日記のような備忘録

戻る  


7月29日

旧プリンタが引き取られていった。
14年間お疲れ様でした。

スッキリついでに懸案事項も片付けてしまおうかと。
各所でやんわり断られているエアコン添加剤の注入作業。
しょうがないから自力で何とかしようかと。

ちょうどモノタロウの10%OFFな日だったし。
クーポン適用すると、まとめ発送できないのは謎だが。
出費はしたが、おそらく作業工賃よりは安く済むのではないかと。
…失敗しなきゃね。


7月27日

昨日は焼却炉と戯れた。
税務関係の古い書類はゴミに出しづらかったし。
ペットボトル麦茶で水分補給しつ2時間の拷問だった。

クソ暑い中で作業していたのは鎮守府メンテ中だったから。
で、めずらしく時間どおりにメンテは完了し、平穏が戻ってきた。
今回は難しい任務も実装されなかったし、本当に平穏だった。
平穏ついでに(?)夏イベントが開催されないとの情報もあったりして。

例年は夏に欧州遠征が常だったのだが。
少し前にドイツ装備の改修が追加されていたし。
いよいよフミカネ艦が増えるのではと期待が高まったのに。
増えなくてもいいから、そろそろ大鳳改二を…あと信濃の実装も…


7月25日

ようやく新プリンタが本格稼働となった。
封筒の印刷に手間どってしまったけど。

上下とか表裏とか。
ドライバの設定をいじるかソフト側で対応するのか。
応急処置で済ませたが、さらにいじるのは面倒な気がしてきて。
不都合がなければ、このままでイイかな〜と。

気になるのは電力消費というか、動作時に照明が脈動するのが…
PCの方に悪影響が出そうだが、こちらはUPS経由なので問題なし。
というか、UPSが反応(動作)してるんだよね。
こんな事は旧機種では無かったのに。

あとは起動やスリープからの復旧に時間かかる。
14年前の機種よりは早くなってると期待したんだけど。
ま、些事ですな。
使いこなせるよう、もうちょっと頑張ってみましょう。


7月24日

ようやくFSSの18巻を読んだ。
買ってから4ヶ月も放置していた事になる。
時間と気力と体力(?)が必要で、思い切るまで時間かかったのだ。

今回はあまり話が難しくない、と思う。
熱い展開とファッションショーを堪能すれば良いのではないかと。
(後で解説動画を見てみよう)

「完結するか心配な作品」として名前があがる事の多い本作。
さすがに作者も意識しているだろうから、そろそろ終わらせにかかるのでは?
ここまで来たら最後まで追っかけさせてもらいますよ。


7月23日

ショックといえば、ギャランのリヤがお漏らしをしてまして。
このままでは車検が危ういのだが、1年以上も猶予があると言えなくもない。
単純にO/Hに出せばいいだけの話ではあるが。
この機会にリヤだけ純正形状に戻そうかとも考えてみたり。

で、調べたら…KYB製も廃盤だった(純正は調べるまでもない)
乗り心地だけなら純正アッパーマウント仕様に変える手もあるか。
緊急ではないから、しばらく悩んでみるのも悪くないかも。


7月21日

ビートが13万キロ達成。
といっても瞬間は見逃したんだけどね。
ま、今どきキリ番どうこうは流行らないか。

年式や距離のわりには調子がイイとは思う。
ただ、消耗品の準備は意識しておかなきゃいけませんな。
実はショックが再版されたというニュースを目にしまして。
交換するとかストックしておくとか考えないでもない。

ただね…けっこうなお値段なんですよ。


7月20日

やたらエロい格好の女性が目につくと思っていたら。
どうやらジャニーズの…えっ、違う?いや違わない?
とにかくコンサートがあるらしい。

目の保養と言いたいが、最近は相手が不快に思っただけで犯罪という時代。
私のような汚っさんは視線に気をつけなければならない。
なにしろ仕事中だったし。
こんな状態で捕まったら格好のオモチャにされて人生が終わってしまうからね。

こんな状態というか、こんな格好でも投票には行かなければならない。
というか着替えるのが面倒なので、仕事がてらに投票所へ行くのが常でして。
まぁ今日明日のニュースは選挙一色でしょうな。

だいたい私が投票した人って落選するんですけどね。
さて、今回はどうなりますかな?


7月18日

梱包材の処分は半分だけ終了。
ダンボールは潰して束ねてリサイクル業者まで運んだものの。
発砲スチロールはどうしたもんか。

リサイクルできそうな気はするが、引き取ってくれる業者は見つからず。
普通にゴミとして出すしかないか。
いっそ旧機種と一緒に行政へ依頼する手もあるか。

旧機種の処分は、来週下見してもらうよう話をつけた。
メーカー里帰りも考えたのだが「費用かかりますよ」とやんわり断られた。
ただ、窓口嬢の対応は良かったので腹は立たなかった。
ココが後継機を出してくれれば良かったのにと、つい思ってしまう。

あとはPCとの接続・運用も問題なく完了。
気になるのは…電力かな?


7月17日

プリンタ(複合機)の設置は完了。
腰は砕けなかったが、猛烈に疲れた。

台車と椅子と角材を駆使して「なんとか」した。
ありゃどう考えても2人でやる作業だった。
トラブルが無かったのは運が良かったと思うべきだろう。

別に設置サービスの費用をケチったわけではない。
約束した日に自分が立ち会える確証がなく。
実際、ブツが届いた日も急な仕事で何もできなかったわけだし。

さて。
今日は疲れたので、PCとの接続やら梱包材の片付けは明日に。
あとは旧機種の処分も何とかしなきゃ、ですな。


7月16日

新プリンタが到着。
3個口くらいで届くかと思っていたら、5個口という大ボリューム。
となれば1個の重量は大したことないのかと思っていたら。
「2人で持て」とか「4人で持て」とか書いてあるんですけどぉぉ〜

とりあえず開梱までは済ませた…が。
はたして私だけで組み立てられるだろうか?
腰が粉砕しないよう気をつけなきゃ。


7月14日

Windows10のサポート延長を得るため、普段使わないEdgeでポイ活。
正直面倒だが、タダなんだから我慢我慢。
そういえば11へのアップグレード条件が緩和されたと聞いたような気もする。
なんにしろPC再編成は先送りできそうなので良かった。

ガンダムは腰フレームが完成。
「ツメや平面を合わせてシャフトを差し込んで回して抜け止め」
という作りが最近の設計らしいが、老眼の私には少々厳しい。
画面に説明書を表示しながら手元で作業するにはメガネの脱着が必要なので。

このペースじゃフレーム完成だけでも1週間くらいかかるかも…


7月12日

令和最新版RGガンダムは足のフレームまで完成した。
関節と連動する諸々と分かってはいるが見て組んでも理解できない。
設計した人の頭はどんな構造をしてるのやら?


7月11日

本日はiの修理で三菱へ。
待ち時間でギャランにエアコンガス添加剤の注入作業を依頼してみた。
が、ガスの種類が特定できず難しいと言われた。

実は予想済みで、エアコン入れ替え時の伝票を持参していた。
ガスを変えた記憶はあるので、R134になってる…と思っていた。
だって「効きが悪くなる」と言われたし(入手した添加剤はR134専用)

よく考えてみればR134ではなくR12互換ガスに変わった可能性もある。
種類を示すステッカーも無いし、ジョイントの形状だけでは確実とは言えない。
こりゃ中のガスを取り出して火でもつけてみるしかないか?

てな感じで、ギャランへの注入は断念。
勿体ないけどiに使用する事になるかも(ビート用は別にある)
それより問題は、エアコントラブルの際に詰む可能性がある事だ。
なんで伝票にガスの種類を書いてくれなかったかなぁ…


7月10日

ようやくガンダムの作成に取り掛かった。
公式で「フレームから組み立てる説明書」が公開されてまして。
この方が組みやすそうに思えたので。

今回はデカール(の段差)を目立たなくする方法を試す予定。
久しぶりのRGは楽しみですなぁ。


7月9日

対向車線に騒がしい車が出現。
てっきり選挙かと思ったらプロレスだった。
ぼんやり聞いていたら、なんとマッチョドラゴンの名前が!

現役なの?
もう70くらいだったような?

見てみたい気もするけど。
どうせ見るなら藤波(艦娘)の方がイイなぁ〜


7月8日

不要物を処分したり。
注文した品を取りに行ったり。
作業を拒否されたり(おぉぅ)

なかなか午後は盛り沢山であった。


7月7日

佐世保に護衛艦かが&ズムウォルト級2号が来ているのだとか。
なんというミラクル!
のようで単なる偶然!

見に行きたいけど、さすがに遠いな〜


7月6日

最新の護衛艦はステルス性に配慮されているとの事で。
折り紙細工のような見た目になっちゃうんですな。
ズムウォルト級ほどではないにしろ、異形といっていいだろう。

現物を見た印象としては「意外とコンパクトだな」という感じ。
中は「てつのくじら館(あきしお)」の方が複雑だった気がする(狭かったから?)
大きさ的には大戦中の駆逐艦よりも少し大きい。
夕張と同じくらいだろうか(幅は広い)

装備に関しては、あらゆる物を1個ずつだけ積んでいる感じ。
これも船体あっさり感の一因ではないかと。
パンフレットによれば艦橋上部のツノは複合通信空中線らしい。
そういえば艦船模型の高難易度ポイントである空中線が張られていない。
となると現行艦のプラモ作成は敷居が下がるかもしれない。

新潟では貴重な機会だった。
また「かが」さん来てくれないかな〜


7月5日

iを運転中、いきなり加速が鈍くなってバックミラーには白煙が…
ディーラーで応急処置をしてもらい、なんとか今日の仕事を終える事ができた。

「大変だったね」「災難だったね」と言われそうだが実は逆である。
車が不調になって数百メートル先にディーラーがあるなんて。
三菱は市内に2か所しかないのに、出来すぎもいいところだ。

週末は予約で一杯だろうに、飛び込み客の対応をしてくれたわけだし。
なんだかんだで仕事は間に合ったんだし、これを幸運と言わずに何と言う?
長年使ってる機械なんて壊れて当たり前なんだから。

そんなこんなで予定どおりに仕事は終わり。
予定どおりに山ノ下埠頭へ。
目的は護衛艦「あがの」一般公開。

つづく(唐突)


7月4日

ギャランの左後ガラスの動きが渋くなりまして。
この機会にランチャンネルの交換をしようと思ったが欠品…
とか書いたような書いてないような?

無いものは仕方ないので、取り外して清掃してみようかと。
せっかくなので全ドアガラスで行ってみた。
さらに死蔵していたウェザーストリップも交換してみた。

といっても全部が揃っているわけではなく。
車体側は右後ろ以外、ドア側はフロントのみという状況。
このうち車体側は交換できたが、ドア用は時間切れで作業できず。
ピンを抜くという気を使う作業もあるし、日を改めてチャレンジですな。

で。
ガラスの動きが良くなったのかといえば…あんま変わらず。
これは建付けの方を調整しなきゃならないようですな。
てな感じで時間と体力を使ったわりには報われない1日であった。


7月3日

steamやらでセール中でありまして。
鎮守府はイベントの谷間なので、手を出すなら今かもしれない。

と、思ったが。
読みかけの本・読んでない本・観ていない円盤・積んでるプラモ等々。
笹食ってる場合じゃねぇ!的な。

そういや中断してるゲームもあったな。
久しぶりに起動してみるか。


7月1日

アゴにキズパワーパッドは無力だった。
曲面だし、ヒゲが伸びれば密着も悪くなるし。
という事で、昨夜の傷は薬で治療することに方針変更した。
痛みはないので方法は何でもイイのだ。

で、7月だ。
今月は早々にカレンダーを更新した。
なぜなら…

肌色が多いから!


<過去の日記帳>

2025年:1月2月3月4月5月6月

2024年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2023年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2022年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2021年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2020年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2019年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2018年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2017年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2016年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2015年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2014年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2008年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2006年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2005年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2004年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2003年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2002年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2001年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2000年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

1999年:11月12月


戻る