ことこと日記

ドタバタと始まった二人目育児。今度は女の子。 兄貴そっくりだけど、♪ことこと は、お姫さま(見習い)ですわよ〜ん♪ 以下は、うちの娘・ことこと と私と家族の日記。

かえってきた♪にんぷ日記生後0ヵ月生後1ヵ月生後2ヵ月生後3ヵ月生後4ヵ月
生後5ヵ月生後6ヵ月前半生後6ヵ月後半生後7ヵ月前半生後7ヵ月後半
生後8ヵ月前半生後8ヵ月後半生後9ヵ月前半生後9ヵ月後半
生後10ヵ月前半生後10ヵ月後半生後11ヵ月前半生後11ヵ月後半
1歳0ヵ月前半1歳0ヵ月後半1歳1ヵ月前半1歳1ヵ月後半
1歳2ヵ月前半1歳2ヵ月後半1歳3ヵ月前半1歳3ヵ月後半
1歳4ヵ月前半1歳4ヵ月後半1歳5ヵ月前半1歳5ヵ月後半
1歳6ヵ月前半1歳6ヵ月後半1歳7ヵ月前半1歳7ヵ月後半
1歳8ヵ月前半1歳8ヵ月後半1歳9ヵ月前半1歳9ヵ月後半
1歳10ヵ月前半1歳10ヵ月後半1歳11ヵ月前半1歳11ヵ月後半
2歳0ヵ月前半2歳0ヵ月後半2歳1ヵ月前半2歳1ヵ月後半
2歳2ヵ月前半2歳2ヵ月後半2歳3ヵ月前半2歳3ヵ月後半
2歳4ヵ月前半2歳4ヵ月後半2歳5ヵ月前半2歳5ヵ月後半
2歳6ヵ月前半2歳6ヵ月後半2歳7ヵ月前半2歳7ヵ月後半
2歳8ヵ月前半2歳8ヵ月後半2歳9ヵ月前半2歳9ヵ月後半
2歳10ヵ月前半2歳10ヵ月後半2歳11ヵ月前半最新


●最新の ことこと


2006年11月21日(月) 生後3年0ヵ月と0日  3歳
ことこと3歳の誕生日。ことことは昨夜から機嫌が悪く、眠れずに泣き叫んだりしていた。 今年の誕生日ケーキは、チョコレートのスポンジ+栗の渋皮煮+煮リンゴ+皮付きリンゴの飾り。 食欲はあり、ケーキは美味しそうに食べてくれたので、ホッとした。 (ことこと日記・完)


2006年11月20日(月) 生後2年11ヵ月と29日  幼児生活団
3人目をあきらめたので、ベビー服を処分することにした。 かなり、しみつきなのを承知で引き取ってくださるという方がおられたので、 お渡ししに行った。ことことと、ちょっとしたドライブ。
帰りに郵便局へ。ことことには、来年は幼稚園に行かない代わりに、 某通信教育を受けさせてみることにした。続くかな? 親の方が大変と聞くけれど…。 しかし間違えて、ATM入金で間違った場所にコインを入れて係の人を呼んだり、 後日、申し込みメールが相手サーバの不具合で届いていなかったことが判明したり、 しょっぱなからトラブル続き。大丈夫かしらん……。


2006年11月17日(金) 生後2年11ヵ月と27日  お手伝い大好き
図書館へ。ことことは、平日で人が少ないせいか、えらくご機嫌で、 覚えたばかりの、めじろんのテーマソングを口ずさみながら歩く。 ♪めーじろん、めーじろん♪ ♪ゴーゴーレッツゴー、オオイタ♪
某幼稚園の前を通ったので、不意に入園願書をもらいに行ってみた。今日が最終日。 ことことは怖がって、玄関にも入らず。 顔見知りの人にバッタリ会って、「受験頑張ってね」と言われるが、何を頑張ればいいのか……。 (後日談:結局、我が家にはメリットよりデメリットの方が多いと判断し、願書は出さず)
スーパーに寄ったら、駄菓子売り場の子供用のカゴを持って、得意気に歩いた。 あまりに一生懸命なので、野菜などをカゴに入れさせてもらったが、それでも頑張って持って歩いていた。
のい兄が絵を描いているのを横から覗き込んで、「じょうずだね〜、おにいちゃん!」と言っていた。


2006年11月16日(木) 生後2年11ヵ月と26日  色づく柿
ことことは、せっせと1人でよく遊ぶ。持っているぬいぐるみをズラリと並べて、 「みんな!さあ食べて、おいしいよ〜!」と言ったり。私の真似だな。
近所を散歩。ことことは、ある家の庭先の柿の木をいつも気にしている。 「かき、あるかな〜? あった!! おいしそうだね〜」と、しみじみ言う。 ことこと の柿じゃないのにね。


2006年11月15日(水) 生後2年11ヵ月と25日  ハローワーク
気になる求人があったので、職安へ。ことことも私の隣にフカフカの椅子を出してもらって、お利巧に座っていた。 窓口の男性が、ことことに「おりこうやな〜。お母さんが働き始めたら、何か買ってもらわななあ」。 窓口の人が求人先に電話し、私の経歴を話してくれたが、事務の女性は「経験者のみです」と、けんもホロロ。 後で窓口の人には「事務の人はああ言いよるけど、社長がおるときに、自分から電話してみたら」と言われたが、 女性同士、仲良く出来なさそうな職場もねぇ……ちょっと、がっかり。 やはり、キャリアカウンセラーさんに言われたように、自分の好きなことを突き進めということか。 じゃあ、好きなことって何? 
帰りにパン屋さんに寄った。レジの人が、ちょこまか動く ことことを見てニッコリ。オマケを下さった。
のい兄の絵画教室へ。ことことには、女の子らしい服装を茶色でまとめて着せていたのだが、 先生にとても褒めていただき、嬉しいことだった。


2006年11月13日(月) 生後2年11ヵ月と23日  棒差し
のい兄は振替休日。ことことは、昨日買ってもらった木のオモチャでよく遊ぶ。 棒に、色のついた木の輪を差していくのだが、一つの棒には同じ色を差さないと気がすまない様子。 まずは最初に見た通りにするということか。
そのうち、のい兄も参加して、紐に木の輪を通すことを教えてくれた。 ことことも真似してやってみては、嬉しそうにしていた。


2006年11月12日(日) 生後2年11ヵ月と22日  山猫軒
今日こそは別府へ。山猫軒で、ことこと3歳の誕生日プレゼントを探す。 結局、前にオーナーさんに勧められていた木のオモチャを、誕生日割引で購入。 夫によると、ことことも、畳のお部屋に置いてあるそのオモチャの見本でよく遊び、 「これ買ってほしいな〜」と言っていたらしい。
やよいほっとストリートなる商店街を歩いてから、車に戻って田ノ浦ビーチへ。 海岸でお弁当を食べるにはかなり寒く、ハウスに逃げ込んだ。


2006年11月11日(土) 生後2年11ヵ月と21日  花柄のシャツ
のいと私は研究授業のため登校。雨なので、ことことは夫と留守番。 家で機嫌よく遊んでいたらしい。バザーも開催されており、頼んでおいた昼食分を引き換えて帰宅。 午後は、夫がバザーの後片付けへ。予想通り、ドロだらけになって帰ってきた。
その後、別府に買い物に行こうとしたが、途中で渋滞にはまったので、あきらめた。 絵画教室のA先生宅に寄らせてもらって、のい兄の作品の材料を受け取った。 可愛い子犬を見せてもらうが、ことことは触らず。
さらに郊外のショッピングモールへ。ことことは花柄のタートルネックシャツを買ってもらった。 花柄なら何でも良い…という訳でもなく、売り場でもコレは嫌!こっちがいい!と自己主張することことだった。


2006年11月10日(金) 生後2年11ヵ月と20日  名札を置く
近所を散歩。花を見つけると、ことことが「これなあに?」と訊いてくる。私が分からない花には、 「ことことが、名前をつけてね」と返答すると、先日のアートプラザで、学生さんの作品に名前をつけたのを思い出したらしく、傍らの草の葉を千切ってきて、花の前に置く。名札を置いているつもりらしい。 私が「さあ、なんだっけ?」と答えるたびに、草を千切ってきては、きっちりと花の前に置くので可笑しい。


2006年11月9日(木) 生後2年11ヵ月と19日  初託児
キャリアカウンセリングを受けてみた。ことことは併設の託児室へ。 ことことは泣いて私から離れようとしなかったが、時間になったので置いて、カウンセリングの部屋へ。 訊けば、すぐにあきらめて泣きやみ、ブロックで色々作って楽しく遊んでいたらしい。


2006年11月8日(水) 生後2年11ヵ月と18日  『を!』
下校途中の のい兄を、ことことと2人、通学路で待つ。のい兄は友達とふざけながら帰ってきた。 のい兄と合流して、近くの内科へ。のい兄がインフルエンザ予防接種を受けた。 ことことは、のい兄が注射されるのをじっと見ていた。ことことは医師から、 「今2歳? 来年からは、うちで打ってね〜」と言われていた。
宅急便の営業所へ。ネコのマークが好きらしく、営業所の中に入って嬉しそうに見ていた。
のい兄の絵画教室の帰りに、アートプラザの『げいたんび』展を観た。先週とはまた違う展示。 ことことは、吊り下げられたランプの作品を下から覗いて、うひゃひゃひゃと喜んでいた。 「名前を付けてください」とある針金の作品があり、ことことに「名前をつけていいんだって。何にする?」 と訊くと、しばらく考えたあげく、「……を!」。それで『を!』と 用紙に書いて、ことことに渡すと、神妙な顔をして、そっと作品の下の目立たない場所に置いていた。


2006年11月7日(火) 生後2年11ヵ月と17日  貼り絵
チャイルドハウスの母と子の美術絵画教室へ。駐車場からの道々、落ち葉を拾い集めて会場へ。 先生からボードと色紙をいただいて、ことことは色紙を千切っては貼り、千切っては貼り。 床にちょこんと正座して、立派な集中っぷりだった。 色紙も木の葉も、ことことが自分でバランスよく配置し、満足気。 私はアシスタント。なかなか良い作品が出来た。
昼ご飯を食べながら、「おかあさんのつくったごはんは、おいしいね〜!」としみじみ言う。 隣に座ると、私の背中を叩きながら「よしよし」「げんきだしてね」などと言うので参ってしまう。 いつもこんなに優しかったら、いいんだけど。


2006年11月6日(月) 生後2年11ヵ月と16日  独り言ことこと
楽しそうに、独り言を言いながらオモチャで遊んでいるので聞いていたら、こんな風。 「はい、いくよ〜、よういできたかな、いくよ〜。ぶーんぶーん、はながさいて、 ぶーぶーのこぎさんが やってきました。むしがちょうちょをつかまえて…… ちょっとまって、エンジンをかけるようにしよう。 じゃあいこう、プロペラ……ぐんぐんぐん、はい、とんだよ、おかあさーん。 ♪とんだです、とんだでーす ぼくにまかせて こんにちはー♪ おつきさま ひかってるかんじに……ぺったんぺったん」。 この後、無言で折り紙を始めた。
今日は朝から上野の森へ行ってドングリ拾い。その後、用事があって学校へ。 ことことは、学校壁面に描かれた大きな黄色い円を見て、「おつきさま!」と言っていた。


2006年11月5日(日) 生後2年11ヵ月と15日  上野の森アートフェスティバル
上野の森アートフェスティバルへ。 美術館ボランティアのワークショップグループによる「ハイビジョン紙芝居」を観覧。 懐かしい皆さんの、更にパワーアップした活躍ぶりが嬉しい。 その後、特別展の日本画展を観た。中庭では同じく美術館ボランティアのトークグループの皆さんが、 青空喫茶店をやっていたので、紅茶とお菓子をいただいた。 ことことは、中庭の木の葉でつくった栞のプレゼントを喜んだ。
中庭から階段を上がると通路には、色々なアート出店が並んでいた。 ことこと と のい兄は、芸短生による箱ペイントのお店へ。 木切れで作られた小さな枡に、アクリル絵の具で好きなようにペイントしていく。 ことことは、お父さんに手伝ってもらいながら、ピンクや紫、赤を使い、上手に塗り分けていた。 11月だというのに、まだ暖かくて、ことことも のい兄も 半袖で過ごしている。


2006年11月4日(土) 生後2年11ヵ月と14日  
のい兄が、「昨日いただいた“お守り”をなくしてしまった!」と勘違いし、 朝から大騒ぎに。3時間かかって3人で掃除しながら探すが、見つからない。 のい兄が別のところにしまいこんでいたのだから、見つかるわけがないのだが(翌日になって、無事に出てきた)。 その間、遊んでもらえなかった ことことには、とんだ災難だった。
午後は、郊外の西洋雑貨店で、ことことのトイレ用踏み台をとうとう買った。


2006年11月3日(金) 生後2年11ヵ月と13日  某園のバザーへ
昼前から、某私立幼稚園のバザーへ。中をぐるっと拝見して、園庭へ。 別にこれといったものもないので門から外に出ようとしたら、ことことが珍しく「遊びたいの〜」と言う。 でも今、全然遊ぼうとしてなかったじゃん???  園庭に戻ると、どうやらことことは、ゲームに参加したかったらしい。 参加させてもらって、ご褒美にお菓子やキティのぬいぐるみをいただいて、やっとニコニコになった。
門を出たら、のい兄が最初に通った園の園長先生にバッタリ。お元気そうだった。
それから西大分へ。港の見えるレストランで食事をしてから、前から行ってみたかったギャラリーへ。 現代アートファンの のい兄には、たまらない感じの空間だったようだ。 素敵な女主人のもてなしで、すっかりまったりしてしまった。 ことことも、横浜ビエンナーレ出店作家による面白いヌイグルミを持たせてもらったり、 お菓子をいただいたり。


2006年11月2日(木) 生後2年11ヵ月と12日  
自転車で外出。私がインフルエンザの予防接種をしてもらっている間、ことことはオリコウに待っていた。 そのまま、用事を済ませてから、子どもルームへ。外で砂遊び。ことことは。せっせと、砂をダンプカーの車に積んでいた。久々に会った知人に、幼稚園情報について聞く。公立にしか行かせないつもりの家庭も結構あるじゃん!と 心強く思った。
帰りにパンを買ったら、ことことが抱えて離さないので、そのまま持ってもらって、自転車の後部座席へ。
家では、50ピースのパズルをやりたがる。やりたいようにさせておいたら、少しずつできるようになってきた。 夜、今話題の松居一代さんの番組を見たら、のい兄も ことことも、自分のテリトリーを掃除し始めた!  テレビの影響力は、強いなあ。




転石礫礫通信の目次