ことこと日記

●生後9ヵ月前半



2004年9月5日(日) 生後289日目   梨・はいはい完成
夫とのい兄が、雨の中、湯布院まで、修理したお椀を取りに行ってくれた。 ついでに温泉に入って、帰りに庄内町で、おいしい梨を買ってきてくれた。さっそくいただく。 ことことも、みじんに刻んだ梨を積極的に食べていた。 私がかじろうとした梨にまで、大口を開けて待っているので、口に近づけたら食べようとした。 まだ下の前歯2本しか歯がないんだから、無理だってば。
今日はとうとう、尻を上げて、普通のはいはいができるようになった。ますます冒険コトコトである。 夜、機嫌が悪く泣いていたが、えいっ!とバスタオルを被せて「オバケちゃん」にしてやったら、 すぐに気分が変わって、バスタオルの中で笑っていた。



2004年9月4日(土) 生後288日目   
自分で動き回れるようになって、機嫌のいい ことこと。積み木を持たせると、じっと両手に握っている。 ベビーベッドに入れても、一人で愉しそうに遊んでいて、目が合うとニッコリ。 製図の合間に、ドイツ時代に使ったタオル地の浴室マット(日本で使うには大きい)を利用して、 ベビーカーのシートカバーを製作開始。って、縫うところはほんの少しなんだが。 散歩には出なかったけれど、アパートの前にベビーカーごと ことことを出して、シートカバーの長さなどをチェックした。 私が色々な箇所を覗き込んでいるのを、ことことが見て笑っていた。 のい兄は自由登園の後、そのまま夫と遊びに行って、夕方まで戻らず。
某省系財団の通信添削図面が2週間もかかって郵便で戻ってきた。添削内容は粗雑、模範解答は古く、 なんなんだ?って感じ。頭に来たが、値段が安いから仕方ないやと諦める。 その後、もう一つの通信添削が4日でメール便で戻ってきた。悩んで悩んで描いた1枚。 「OK」の文字と、コメント最後の「がんばりましょう!」の一言に、涙チョチョ切れ(古い)って感じ。



2004年9月3日(金) 生後287日目   探検家コトコト
朝方、かなり冷え込んでタオルケットだけでは寒いほど。ことことにピトッとくっつきまわって暖をとったら、 起床後、夫曰く「なんで、あんたたち3人固まって、のいの布団に寝てるんだよ」。 転がることことと一緒に、私ものいの布団で寝ていたらしい。寝相がいいのは夫だけ。
今日は絵本『くまさん おっき』(片山健さん)を掴んで、自分で開いたり、私が読んでやると嬉しそうにしたりしていた。 ハイハイで前に進めるようになったので、探検も。ベビーベッドの下のお尻ふき (私、実は「お尻ふき」を買ったことがありません。のい兄の尻は、古Tシャツを切ったものを水で濡らして拭いてたし、 今、家にあるのは、オムツのオマケでもらったもの)を引っ張り出して眺めたり、 のい兄の工作の山から、何か取り出してみたり。ちゃんと片付けておかないと大変大変。



2004年9月2日(木) 生後286日目   掴む
涼しくなった。また1枚仕上げてメール便で出したが、ちょうど戻ってきた添削の成績が悪すぎてショック。 ことことと、オムツの特売へ。店内で、ベビーカーにつけていたピカチュウの玩具を、ことことが落としたらしい。 マジックテープだから、ことことの力でも簡単に掴めて取れちゃうんだよな。結局出てこず。 まあ、ことことがピカチュウみたいな顔してるから、ダブっていると言えばダブってたし。 家の中でも、髪の毛のようなかなり細かいものまで掴めるようになってきた。小さい玩具対策が大変。 夏休みに、のい兄と二人で、玩具コーナーの一番下の段だけは、赤ちゃんOK仕様に入れ替えたのだが…。
のい兄が帰宅後、駐車場で久々に自転車遊び。近所の小学5年生女子が出てきた。新学期早々テストがあるらしく、 勉強疲れ風。小学生も大変ね。ことことは最初はベビーカーの中から丸目で見ていたが、 手や足を触られて遊ばれているうちに慣れたらしく、最後には「だあっ、だ〜〜、ふ〜」などと話しかけていた。 ベビーカーから身を乗り出して、ヨダレを地面にボトボト落としながら。
今日は、私の乳が張って痛かったときに、1食を母乳のみにして助けてもらった。夜、皆と一緒に風呂上りの果物。 夫がわざと、スプーンをことことの口の手前で止めると、ことことは自分の手でスプーンをグイと掴んで、 口に近寄せていた。



2004年9月1日(水) 生後285日目   くるよちゃん・デカレンジャーロボ・3食
ことことの笑い方には各種あるが、傍目に可笑しいのが、腹を叩きながら笑うタイプ。 大きなギョロ目で、ムチムチの身体をポンポン叩く様が、漫才師の今いくよ・くるよ の くるよちゃんみたい。
今日から2学期。のい兄も幼稚園へ。昼に戻ってきてから、昨日買った雑誌の付録のデカレンジャーロボを組み立てた。 ミシン目に沿ってボール紙を切り抜き、山折谷折、差し込むところはボンドやセロテープで貼って、ああメンドクサイ。 ことことは、切り抜き終わったボール紙を持って遊び、「私も一緒に作ってるのよ」てな風に嬉しそう。 ボール紙に飽きると、セロテープの輪っかで遊び始めた。輪っかが転がると、はいはいで追いかける。いい練習になった。
今日から、ことことも離乳食を1日3食にしてみた。 昼はパン。私がちぎっては ことことの口に入れてやり、旺盛に食べていたが、 その一方で、皿の上の残りのパンを、ことこと自らつかんでは、のい兄の前に放り出していた。 パンを置かれる度に、のい兄が「ぼくにくれるの?」とゲラゲラ笑っていた。 朝、昼とよく食べたせいか、夜はあまり食べずに満足して、食後に眠ってしまった。



2004年8月31日(火) 生後284日目   小さなオバケちゃん
台風の後片付け。ベランダは草と葉と木の枝だらけ。ことことはおんぶ。 夏休みの最終日。のい兄に、いろいろと頑張った褒美として、戦隊モノなどがたくさん載った子供雑誌を買ってやった。 県立図書館から電話。一昨日、返却した絵本の中から忘れ物が見つかったとのこと。 利用者の方が届けて下さったらしい。感謝。そして大事なものを本に紛れ込ませた のい兄を叱る。 普通なら捨てられていたところだ。 図面をやっと描き上げ、図書館に向かう途中、ちょうど集荷中のヤマト運輸さんを見かけたので渡した。
夜、タオルケットを被って、ことこと と胎内ごっこをしていたら、気に入った様子。 のい兄と3人で、被っては「うまれた〜」と言って出たり。お座りしていることことに、 タオルケットを頭からかけたら、小さなオバケちゃんに。オバケになったまま「ウケッウケケケッ」と笑っていた。



2004年8月30日(月) 生後283日目   暴風雨の一日
台風16号が九州を直撃。大分県内も日田から中津方向に抜けていった。 朝から猛烈な雨と風。気圧が低いせいか、のい兄も私も起きられず、朝からぼんやり。 ことことは、外で何が起ころうがいつもの調子で、布団の上を転がってはニッコリ。 夫の上司から電話が入り、本日は自宅待機になった。
テレビの台風情報をつけ放しにし、電線が切れたら停電・断水の恐れがあるので、 風呂を洗って水をはり、早めにご飯を炊き。 窓の外を見れば、ドイツから持ち帰ったプラスチックの風車が割れて飛び散り、 バケツは吹っ飛び、窓にはどこから飛んできたのか分からない草や木の葉がペタリ。 プランターで栽培中の枝豆も、風でなぎ倒されている。 ことことは、アパートが揺れるのにも平気で、今日は比較的よく眠った。 テレビの音がノイズになったから? 家族全員が家に居て安心だから? 夕方になって、ようやく雨がおさまった。山吹色の不気味な夕焼け。
ことことは、いつものように食欲旺盛で、昼食の納豆ご飯もペロリと平らげ、 夕食では、筑前煮から取り分けた人参と鶏肉を潰して片栗粉でトロミをつけたのも、 味噌汁と豆腐のお粥も、親の手からスプーンを取り上げる勢いで完食。さらに欲しそうにしていて、 のい兄の残した味噌汁の豆腐を全部食べてしまった。
私は暴風雨の間にやっとこエスキスを終わらせ、夕方には製図に着手できた。 狭い風呂に全員で次々と入る方法を思いつき、実行してみたら出来た! すっきりさっぱり。



2004年8月29日(日) 生後282日目   
朝から身体中が痛くて、起き上がることができず。 頭も全然回らなくて、普通の家事の組み立てすらできず。風呂のことを巡って大泣きする。 ヨロヨロしながら朝食を作って食べて、朝風呂に入って、のい兄と遊んで、何とか元気を取り戻す。 しかし、まだエスキスなど、とてもとても。
夕方、図面の添削が到着。不明だった部分が少し分かって嬉しくなり、気分が楽になった。 日曜日も配達してくれるヤマトのメール便さんに、またまた感謝である。 でも結局、エスキスに着手して3日目なのに、完成しなかった。 夜は、のい兄が「今日はお母さんと一緒にお風呂に入る!」と言ってくれたので、 風呂に入りはぐれずに済んだ。のい には助けられてばかり。
ことことは、のい兄がクルクル回るのを見て大笑いし、 お座りして、しっかりと握り手つきのプラスチックの車を握り、振り回していた。 一人で座って遊んでいられる時間が長くなってきた。



2004年8月28日(土) 生後281日目   
昨日、有給休暇を取った夫は、今日は仕事へ。
ことことは、朝食を一緒に食べたがり、食後は私が朝の家事を片付けている間に眠ってしまい、 さあエスキスと思ったら起きた。昼食後も同様。おんぶして作業したり。 ことことと遊ぶのは、可愛くて愉しいのだが、全然エスキスが進まない。 課題自体が難しくて、考えても考えても解けない。スランプ。落ち込む。 また夜、ことことがなかなか眠らず、今日も私は風呂には入れなかった。



2004年8月27日(金) 生後280日目   あさたろう〜
のい兄と夫は、本耶馬渓町へ。絵本作家の飯野和好さんが来て、読み語りをするというので。 「質の良い絵本を探して読み聞かせるのは、趣味と実益(→実益とは、育児のこと)」と豪語する夫は、 このイベントのために有給休暇を取得した。素晴らしい。 私も「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズの大ファンなので、行きたかったが、 勉強のため我慢。 代わりにといっては何だが、「あさたろう」その1〜4合計4冊を持っていってもらい、 家族4人それぞれにサインをいただいた(私にも「Yちゃん(私の本名)へ」と書いてもらったのさ(爆笑))。 のい兄は、自分で描いたあさたろうの絵を飯野さんにプレゼントして、 一緒に写真も撮ってもらったそうな。いいなあいいなあいいなあ。 読み語りは、着物に三度笠姿で、爆笑の嵐だったそうな。いいなあいいなあいいなあ。 地元の温泉に浸かって、青の洞門など見て、中津経由で帰ってきた。
製図のほうは、本日また1枚仕上げてメール便で送付。すぐに次のエスキスに着手。 息抜きに、ことことを乳母車に乗せて近所の食料品店へ。ことことは帽子を勝手に脱いで、かじっていた。 その現場を女子高校生たちに見られ、「かわいい〜かわいい〜」ときゃあきゃあ言われていた。
食べるのが大好きなことこと、夜、風呂上りの母乳の後も、皆が食べている果物が食べたくて大泣き。 ハウスミカンを2房もらって、やっと落ち着いた。



2004年8月26日(木) 生後279日目   食べるの大好き
昼食のとき、ことことの口に匙を運ぶたびに、「あむあむあむあむ、おいしいね〜」と言っていたら、 のい兄に「いちいち言わんでいいやん!」と突っ込まれてしまった。 だって、ことことが、とても美味しそうな顔をして食べるんだもの。 最近のことことは、食べるときに「うむうむうむうむ……」と言わなくなったが (先月の湘南行きでは、「うむうむ…」を披露して大受けしたなあ)、 ことことは、何か食べているときが一番幸せそうな顔をしているような気がする。 最近特に喜んで食べているのは、義母が栽培したカボチャを、柔らかく蒸したもの。
午後、久しぶりに国道沿いのお茶屋さんまで散歩。 ことことは、途中、花がたくさん咲いている通りで鼻歌を歌っていた。 のい兄は、お茶屋のおじさんに「女の子じゃないよね?」と聞かれた。 うーん、こんなに凛々しくなったのに……。赤ちゃん番茶を買って帰った。



2004年8月25日(水) 生後278日目   あ〜〜〜〜♪
午前のお目目パッチリタイムには、久々に登り棒と鉄棒へ。夏休みの間にできるようになって嬉しい のい兄。 成果をカメラに収めた。私はカフェエプロンを装備。5月頃に、旦那のチノパン他中古服で自作した特製品だ。 カンガルーみたいに大きいポケットにはエスキスの課題・材料を(クリップボード付)、 小さいポケットにメモなど。ちょっとの時間にも、頭に問題を入れられるように。今日はうまく活用できた。
ことことが眠らないうちに家に帰ろうとしたのに、帰宅する車中、 振動でいい気持ちになったため、眠られてしまった。うう。
午後のお目目パッチリタイムには、近所へ散歩。工事現場や大型トラックが通り過ぎた後で、ベビーカーから 「あ〜〜〜〜♪」と可愛い歌声が。のい兄と「んん?」と顔を見合わせて、ことことを覗き込むと、 モーター音に合わせて歌っていたのだった。しかも綺麗なAの音で。この人は音楽系か? 帰宅して、のい兄がマラカスを出して振ると、ことことは ものすごく笑っていた。
どちらかというと美術系の のい兄はこの頃、ボガンボスの1988年の磔磔ライブ録音盤から 『どうしようかな』を歌っている。最近「この曲いいねえ〜」と彼が言う曲がいちいち私と同じなので、 ロック英才教育は成功したなあ〜と一人ニヤリとする母であった。



2004年8月24日(火) 生後277日目   食事椅子登場
お座りも上手になってきたし、体重も重くなってきたし、抱っこで食べさせるのもしんどいし…というわけで、 ようやっと、ことこと用の食事椅子を購入。のい兄のとき同様、テーブルに取り付けるタイプのもの。 座らせると、隣でワシワシ食べている のい兄 に比べて、ことことの小ささが目立つ。お姫様!
ことことが起きている間に、移動を含む家事雑事を済ませるようにし、 ことことが眠っている間に、製図や、ことことの嫌がる作業(新聞切りや雑巾がけ)、 危険な作業(揚げ物や高い所に上がる仕事)をすることにする。
今日は直前対策の通信添削の一つめをやっと発送できた。1日目エスキス、2・3日目製図で、やっとこさという感じ。 ヤマト運輸のメール便を初めて利用。A4大封筒をたった80円で、しかもわざわざ集荷に来てくれるなんて、感激。



2004年8月23日(月) 生後276日目   柵の高さを上げる
自分で勝手にお座りするようになったので、昨夜ベビーベッドの床板を下げた。必然的に柵が上がるわけだ。 朝、ことことを布団からベッドに移したら、柵が高いのに気づいて、しばらくは怒って泣いていた。それでも 夜には慣れて、片足を柵から出して片足は「おばさん座り」にして、何が嬉しいのかエヘヘヘと笑いまくっていた。
のい兄には、幼稚園の預かり保育を予約してあったが、 製図勉強の時間が取れない原因の殆どは、のい兄ではなく ことこと の世話のためだ……と気づき、 のい兄には赤子の世話を手伝ってもらうため、家に居てもらうことにした。 のい兄がドタバタ遊んでいるのを見るのも、ことことにとっては愉しい遊びのよう。 昼間ののい兄は、従妹たち宛の手紙を一生懸命書いていた。絵のように、ひたすら手本を観察して書く字で、面白い。
午前中の、ことことのお休みタイムは、ぜんご(豆アジのこと)を揚げて南蛮漬にするのと、 昼食の支度で終わってしまった(ちなみに、このぜんごは 朝、ゴミ出しの前に速攻で さばいたもの)。 午後からは雷雨。ことことは全然眠らず、私が離れると泣くのでお手上げ。遊びに付き合う。 少しの晴れ間に、のい兄が書き上げた手紙を投函しに3人で外出し、 そのままオンブしていたら、5時すぎにや〜っと眠った。 昨日完成させたエスキスをもとに図面に描き始めたが、1時間描いたところで時間切れ。 疲れすぎて風呂にも入らずにバタンキュー。



2004年8月22日(日) 生後275日目   ずりばい
畳の上に下ろすと、ことことは専ら寝返りの繰り返しで移動する。 が、うつ伏せの状態では前進できず、前進しようとすればするほど後ろに下がってしまい、 ここ数日は、怒って泣くことが多かった。今日も昼間は怒って泣いていたが、 夜、みんなで畳に座って遊んでいるときに、密かに玩具に向かって少しずつ前進。玩具を掴んだ。 ようやっと、ことこと の ずりばい(お腹を床につけたハイハイ)が成功した。 ベッドの上でも、柵を蹴ってジリジリと進む練習をしていたの、お母さんは見ていたよ。 のい兄の登り棒に続く、快挙だ。 ワーワー言って誉めていたら、お座りして嬉しそうにしていた。 その後は、のい兄がヌイグルミに台詞を言わせて遊んでいるのを見て、大声で笑っていた。
日中は、のい兄と夫は、国東町へ。絵本作家の荒井良二さんのトークとサイン会に行ってきた。 愉しいお人柄に触れて、面白いお話も聞けたようだ。伝え聞いた私までほのぼのしてしまった。 のい兄は、恐れ多くも荒井さんに、ウルトラマンの口の描き方を“教え”たそうな。
私は、家事とことことの世話をしながら、設計製図。ことことの眠っている間にエスキスしたが、 ことことをおんぶしたまま、立ってエスキスする技?も編み出した。 立ったまま机に向かうと前屈みになるので、背中のことことが嫌がって暴れる。 で、調査用のクリップボードにエスキス用紙を挟んで描くわけ。 それだけのことだが、我ながら良く気づいたな〜と。
息抜きに、ベビーカーで近所のスーパーへ。ちょうどセールの日と日曜とが重なったせいか、店内は大賑わい。 レジ前でおばあちゃんやおじいちゃんに次々に構われた ことこと、 「あやしても泣かんね。おりこうや〜」などと言われていた。



2004年8月21日(土) 生後274日目   辮髪?
ことことは頭の毛が薄い。のい兄も赤子時代そうだったので気にしていない。 でもことことは、両耳の後ろの一部分だけ、まるで「女の子印」とでもいうように長くなっていた。 可愛いんだが、可笑しい。そのチャームポイント?が、ふと気づくと、片方だけになっている。 身体を動かす頻度が増えたために、切れてしまったか。ちょっと残念。
やっと涼しくなってきて、散歩も楽になった。ベビーカーで外に出ると、嬉しそうに何やらしゃべっている。 家では日中もエアコンなし。空調しているよりは蒸し暑い中、ことことは乳を飲んではよく眠った。 その分、夜、なかなか眠らず、お座りしたり、動き回ったり。
遊びに出かけた のい兄と夫から電話。「のいです。登り棒のコツがわかったよ!」。 2m近くの高さまで登れるようになって、とうとう夏休みの目標を達成したのだった。



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次