ことこと日記

最新のことこと日記

●1歳11ヵ月前半



2005年11月5日(土) 生後1年11ヵ月と15日目  
のい兄と夫は、大分県中津市の耶馬溪の廃校へ。絵本作家のスズキコージさんのワークショップに参加。 私とことことは風邪をひいてしまったので、家で留守番。弁当だけつくって渡した。 ことことは鼻水を垂らしているだけで、熱はない。 私は喉が痛くて痛くて、微熱気味。私が寝ていると、ことことも布団に潜り込んできてまったりしていた。
のい兄たちは、夕方、絵の具でドロドロになって帰宅。スズキコージさんと一緒に段ボールバスをつくったり、 最後には完成したそれを曳いてパレードし、 パレードの時に『みんなあつまれ』に出てくるお面を被らせてもらったり、 とても有意義な時間を過ごしてきたようだ。
私は夜には38度近く熱が上がって、関節が痛くてたまらない。子供たちを夫に頼んで、布団内で崩壊。



2005年11月4日(金) 生後1年11ヵ月と14日目  
天気がいいので、のい兄をインフルエンザの予防接種に連れて行った。 ことことは、待合室に飾ってあった、キューピーの人形を目ざとく見つけて「アチャン!」 …自分のことをキューピーだと認めているらしい。 のい兄は医師の前で堂々と曰く「僕、注射は得意なの」。ことこと に、 「お兄ちゃんは注射でも全然泣かないんだよ。よく見ててね」と言ったら、 神妙に見学していた。



2005年11月3日(木祝) 生後1年11ヵ月と13目  似顔絵完成
ことことの似顔絵・簡易版(単線でパッと描けるもの)が、やっと完成した。 今まで「顔が怖すぎる」と言われたり、簡単に描けるものではなかったりで、 かなり試行錯誤してきた。完成のきっかけは、先日のおおいたっ子まつりのシンボルキャラクター2人組。 ことことが、そのキャラの片方を指差して、しきりに「シーチャン(お兄ちゃん)」と言う。確かにのい兄に似ている。 で、相方を見たらば、ことことに似ているではないか! そうか、口の形だ! とまあ、そのキャラにヒントをもらって、ことことの顔の絵を描いてみたら、 横から覗き込んだ ことこと、「アチャン(ことちゃん)!アチャン!」と大喜び。 のい兄や夫にも好評で、やれやれ〜。



2005年11月2日(水) 生後1年11ヵ月と12日目  
子供というのは、親の想像できないような事をして大きくなっていくものだなあ……。



2005年11月1日(火) 生後1年11ヵ月と11日目  車好き
午前中は、「教育の日」の行事で、小学校と園のフリー参観があった。 のい兄たちが大きな箱で動物をつくろうとしているのを観たが、ことことは恥ずかしがって、ずっと抱っこだった。 小鳥を見るときだけ、機嫌が直った。
夕方は、絵画教室にお友達の家から連れて行ってもらった のい兄を迎えに、アートプラザへ。 時間まで、ことことを隣の子どもルームで遊ばせようと連れて行ったら、 玩具のある部屋には入らず、園庭に置いてある車や砂場のシャベルなどで遊んだ。 鉄棒にぶら下がっては「レンシュー!」。のい兄の練習を真似ているらしい。 知らない男の子と、それぞれ車に乗って、並んでニコニコしていた。 車が好きなアウトドア派? 珍しく、その子にはバイバイもした。 のい兄を迎えに戻ったら、やはり、私にへばりついて離れず。



2005年10月31日(月) 生後1年11ヵ月と10日目  リュックで散歩
そろそろしっかり歩かせないと…と、ことことに空のリュックを背負わせて近くの公園へ。 案の定、子供はいなくて、グランドゴルフに興じる中高年ばかり。 「ブランコ!」と喜んで乗ったが、足を地面から離そうとはせず。 滑り台にも喜んで走っていったが、ハシゴを2段登ったら、満足して下りてきた。 ブランコに座る、滑り台のハシゴを2段登る…を、楽しそうに繰り返していた。
近所の人から、景品玩具を頂いた。その家のおばあさんが、外食のときに沢山食べられないので、 いつもお子様ランチを頼む、そのオマケの玩具だとか。
午後も珍しく歩いて外出。のい兄を迎えるというのが名目の散歩。 ことことは、「オーチエーン!(幼稚園と言っているつもり)」と呟きながら、歩いていた。 途中の道で、のい兄のお友達ママに会い、のい兄はその御宅へ遊びに行くことに。 ことことは、お兄ちゃんたちにリュック姿を見てもらい「大きくなったな〜」と言われていた。
夕方、ことことは、オヤツにオハギをもりもりと食べた。 のい兄を迎えに行ったら、その御宅でまたまた沢山のオヤツをいただいてしまい、 母は、すっかり暗くなるまで、お喋りに興じてしまった。 普段、私にしがみついてばかりの ことことも、オヤツを頂くと慣れて、笑ったり自己主張したりしていた。 さすがのことことも、夕食はたくさんは食べられず。



2005年10月30日(日) 生後1年11ヵ月と9日目  虫好き
コクワガタの幼虫の繁殖具合を夫が確かめたら、幼虫が10匹ほども出てきた。 ことことも、その様子を興味深そうに観察。 今のところ、虫は好きで、カマキリの絵を見ると「マキリー!」と叫ぶ。 さすがに冷え込んで、もうカマキリの姿を見ることはなくなったが、夏の終わりには、 カマキリを掴もうとして、のい兄に止められる場面もあった。 野原で花を見るのも好きだ。
のい兄が荷物運びや食器運びのお手伝いをするのを真似て、ことことも荷物を持ってくれるようになった。 荷物を持たせると、とても得意そうな顔をして歩く。



2005年10月29日(土) 生後1年11ヵ月と8日目  メジロンとカボタンに擦り寄る
大分っ子まつりへ。会場横の駐車場が一杯で、徒歩10分のところに用意された駐車場から、 ことことを抱っこしてテクテク歩いた。 ことことは、メジロン(2008年大分国体のマスコット)の着ぐるみに喜んで、手(羽ですね)を取って離れず。 さらに、大分では相変わらず人気のカボタン(2002年緑化フェアのマスコット)にも擦り寄って、 頭をグワシグワシと撫でられていた。着ぐるみが好きらしい。 マリンパレスうみたまご(水族館)のタッチプールで、ヒトデやナマコを触ったり。 ちょうど釘宮市長が来ていて、しょうもない会話をした。 色々言いたいことはあったが、子供が一杯の楽しい場なので今日は控えた。
午後は、夫の職場で吹奏楽部のコンサートがあり、夫が子供たちを連れて行ってくれた。 その間に私は家で一人の時間を満喫。久々だああ。 天気がいいので、窓もドアも開け放って、嵐のように気になっていた家事を片付けた。 充実の2時間だった。 コンサートの帰りに、飾り付けていた風船をいただいて、ニコニコの子供たちだった。



2005年10月28日(金) 生後1年11ヵ月と7日目  
「コーエン」と言うので車で連れて行ったが、途中の渋滞で眠くなったらしく、 到着しても、抱っこばかりで全然遊ばず。腰が痛くなりそうでイライラする。すぐ帰宅。
家ではミニカーが大好き。 もちろん、のい兄のお下がりだ。それをずらりと並べるのも好き。 面白いので、写真を撮ろうとすると、わざと妙な笑い顔をつくる。 それが「いいおかお」だと思い込んでいるらしい。



2005年10月27日(木) 生後1年11ヵ月と6日目  ナイッ!
数日前から車のブレーキを踏むとキューキュー音がするので、ディーラーに予約してみてもらった。 ディーラーに行く道で、あれ?異音が消えている。一応、点検してもらった。 点検の間、ことことは、ショールーム内の子供コーナーで遊んだ。玩具のピアノを弾いたり、 ミニカーを並べたり、ままごとをしたり。
のい兄は、園から直接、就学前健診へ。 近所の人が、玩具や小学校の体操服などのお下がりを下さった。ありがたい。
のい兄が夕食後、よく「今日の果物は?」と聞く。私がとぼけて「ない!」と答えるのを、 ことことが覚えてしまった。のい兄が「今日の果物は?」と言うと、私が答える前に、ことことが「ナイッ!」。 「今日の果物は?」「ナイッ!」 何度聞いてもコレばかり。 私が「みか〜ん!」と答えると、ことことはやっと「ミカ〜ン」。



2005年10月26日(水) 生後1年11ヵ月と5日目  
午前中、県立図書館へ。ことことはベビーカーに乗せず。 本棚の間は好きらしく、私から離れても平気で、我が物顔であちこち歩き回っていた。
午後は、のい兄のキッズ体操へ。今日は親子体操。 午前中とは打って変わって、ことことが私から離れてくれない。ずっと抱っこ。 抱っこのままで、親子リレーに参加しようとしたが、最初のフラフープができない。 先生から「もう、いいですよ」とお味噌にされて、さらにその先でも「しなくていいですよ」と言われ、 最後は先生が、私より先に、のい兄と走ってくれてしまった。 私が走りたかったのに。そんなにドン臭く見えたのかな。 昔はバスケットボールもしてたのに。12kgを抱いてなかったら、もっと動けるのに。 最後のビクスのときには腰痛が再発して、動けなくなってしまった。 悔しいのと情けないのとで、帰宅してから爆発、大泣きしてしまった。 子供たちにも夫にも、心配ばかりかけて申し訳ない。まだまだ人間が未熟で。 自分の身体も鍛えないとと、しみじみ思った。



2005年10月25日(火) 生後1年11ヵ月と4日目  イコ〜!
のい兄は昼前に降園だった。園の近くのスーパーで買い物した後、のい兄を迎えに行ったら、 一足遅くて、のい兄たちは園を出発した後だった。追いかけて、車に乗せた。
昼食後、のい兄はお友達の家へ。 のい兄がいないので、ことことは“まったり”に拍車がかかった感じで、のんびり昼寝していた。 さらに、のい兄はそのまま絵画教室に送って行ってもらい、 さらにさらに、別のお友達のママが連れて帰ってきてくださった。 ことことは、夕方になっても兄がいないので、さすがに寂しくなって、 玄関を指差して「シーチャン、シーチャン」。 家の前の道路まで出たら、「イコ〜!イコ〜!」と泣いて叫んだ。 いつものように坂道の途中まで迎えに行きたいと、泣き暴れた。仕方ないので、途中まで散歩。 のい兄が帰ってくると、ニッコリ。



2005年10月24日(月) 生後1年11ヵ月と3日目  “いいもの”
朝の幼児番組が終わると、ことことは玄関を指差して“外に出たい”とのパフォーマンス。 「コーエン!」などと、あまりにうるさく叫ぶので、用事を片付けがてら車で家を出た。 普段行かない方面で、駐車場のある公園を探したが見つからず。とうとう車の中で眠ってしまった。
のい兄が帰宅するとき、坂の途中まで迎えに出るのが、ことことにとっては楽しみらしい。 帰ってきたのい兄と、家の前の原っぱで遊んだ。 なかなか家に戻ろうとしないので、 のい兄に「ことちゃーん、“いいもの”があるよ〜、おいで〜」と叫んでもらったら、 まんまとのい兄の所へ。のい兄がオシロイバナの種を渡したら、いきなりパクリ。 慌ててすぐに吐き出させたが、“いいもの”は全て美味しいものだと思っているところが、 食べるの大好き姫らしくて、のい兄と大笑い。



2005年10月23日(日) 生後1年11ヵ月と2日目  大分市美術館
夫は昨晩から出張。ことこととのい兄と3人で、午前中は図書館へ。夫はじっくり選ぶが、私は速攻。
午後は、大分市美術館へ。特別展「戦後大分の美術 大分前衛美術会/7人の会」を見る。 ことことが眠るのを期待していたが、前衛美術だと俄然張り切る のい兄が、 全ての作品に「これは○○だね〜」云々と解説してくれるので、ことことも寝てはいられなかった(笑)。 常設展示室では、現代アートのところまで来た時、ことことの「カエロー!」が出た。 何とかかんとかなだめて我慢させて、全部の展示室を見た。 外に出て、象の像に歓喜の声。小走りして近づいて、足を叩いていた。 また、チャイルドハウス前の鉄の犬(BOLT DOG)に乗って、楽しそうにしていた。 遊び疲れて、帰りの車の中でやっと眠った。



2005年10月22日(土) 生後1年11ヵ月と1日目  トレインフェスタ・たっぷりたらこ
JR大分駅の機関庫で行われたトレインフェスタへ。3年前から毎年来ている気が……。 今年は、のい兄の園が招待されていたのだ。小雨が降ったり止んだりで寒い中、セレモニーを見た。 寒いのに、どこもやたら行列ができていた。特急ゆふ の車内を見た後は、とっとと帰宅。 今年は、工事中の高架下が駐車場になっていたので、車で行けて助かった。
車の中ではいつも、クレージーフィンガーズの「Hammer Street」をかけている。 音感の良い?ことことは、すぐに覚えて、一緒に歌っている。ピアノの旋律までも! 
午後は、近所の短大の学祭へ。チロッと見てからすぐ帰った。 寒いので、ことことにヤッケのフードをかぶせていたら、近所の人が「あ、たっぷりたらこ」。 まったく、目が真ん丸でキューピーそっくりだ。 (後日、のい兄も、このCMに出てくる、驚愕少女の真似をするように。兄妹でCM…)



2005年10月21日(金) 生後1年11ヵ月と0日目  パンダ!・靴CAR
昨年近所に開業したパン屋さんが、時々Mischbrotを焼く。 これが、ドイツで食べていたのにかなり近い美味しさで、気に入っている。 行く度に「Mischbrotは今日はありませんか」と尋ね、パンの味を絶賛するため、 とうとう「焼いたら電話します」と言われてしまっていた。 今日は、久々に電話をいただいた。ことことをベビーカーに乗せて、小躍りしつつ買いに。 ことことは、店の看板パンダを一つ一つ見つけては、「パンダ!」と嬉しそうに言っていた。
うちのアパートの前まで来た時、何かの拍子に靴が脱げた。 ことことは、拾った靴を履かせずに手にとっていきなり「ブ、ブー!」と口で言って、 ベビーカーの手すりの上を動かしていた。ミニカーですか!



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次