ことこと日記

最新のことこと日記

●生後2年0ヵ月後半



2005年12月20日(火) 生後2年0ヵ月と30日目  ネギを抱える
今年最後の美術絵画教室。のい兄は、お友達の家から直接教室へ送ってもらった。 私と ことこと は、その間、お遣い物の準備など。 ついでにデパ地下で、産直野菜のネギとホウレンソウを買おうとしたら、 ベビーカーに乗っている ことことが、抱え込んで離さず。 すれ違う高齢女性たちから注目を浴びた。 「お手伝いしよんの、えらいね〜」と、ことことに言ってくれる人はいいが、 「アンタ、子どもに持たしよんの。(野菜は)冷たかろうになあ」と私に言う人もいて、冷や汗。 「自分で持つっち言うて、きかんのです〜」と返す母であった。 坊主頭でネギを抱えて…ネギ坊主。



2005年12月19日(月) 生後2年0ヵ月と29日目  
就学前検診のことで、あまりにあんまり(正常なのを異常と誤認×2)なので、 小学校の養護の先生と電話で話をした。いろいろ新事実が分かって、 興味深かった。なるほどね。きちんと謝って下さって、 「今後もまた困ったことがあったら、電話してください」とおっしゃったので、心強く思った。
最近、ことことがなかなか昼寝をしないので困る。 のい兄を迎えに出なければならなくなり、昼寝とお迎えの時間が重なりがちなせいだ。 お迎えに出て、眠るタイミングを逃してしまうこともしばしば。 のい兄が友達のところへ遊びに行くときも、眠いはずなのにお目目パッチリ。 近所なのだがあえて車で送って、暖房と振動で ことことを寝かせようとしたが眠らず。 帰宅して、布団に入れて静かにしていたら、やっと眠った。



2005年12月18日(日) 生後2年0ヵ月と27日目  
朝は薄く雪が積もっていた。皆で近所を散歩した。のい兄は大喜びで雪を触ったり少し食べたりしていたが、 ことことは寒くて凍っていた。帰宅してしばらくすると、水道の蛇口から水が出なくなった。 給水管が凍ったらしい。朝は水を使えたのは、昨夜タンクに貯めてあった分だったのね。昼前には復旧した。
昼食は久々にラーメン屋へ。ことことは子供用の1人分をほぼ平らげ、のい兄も大人用の1杯を一人で平らげた。 さらに、帰宅してからもオヤツをしっかり食べた。
食べた分は出る。立派なウンチを3回も、泣きながらご出産。「イタイ〜」と言いながら泣く。最近、 よく「イタイ」と言うが、本当に痛いときだけでなく、不快なときも含めて言っているようだ。
ことことが昼寝している間に、子どもたちの生活を記録したビデオを整理。ちょうど1年前から放置されていた。 1年前はまだハイハイと伝い歩きだったんだな〜。何か言いたげにしているが「キー」などと喚くばかりで、 思うように伝えられない姿も。今はしゃべれるようになって良かったね。
夜はなかなか眠らず、私を相手に、身振り手振りも交えて一生懸命、語りまくる ことことだった。 神様、翻訳して〜。



2005年12月17日(土) 生後2年0ヵ月と26日目  
午前中は夫が休み。子どもたちを図書館に連れて行ってもらった。 ことことは、図書館でこんもりと立派なウンチをし、人通りの多い通路にしかオムツ替え台がないので、 夫は車椅子用トイレにて、大変な思いをして(子供用ベッドはない)オムツを替えたそうだ。 帰宅するころには、ちょうど雨雪が降ってきた。



2005年12月16日(金) 生後2年0ヵ月と25日目  眼科
のい兄を眼科で診てもらった。就学前検診で引っかかっていたので。 ことこと は、のい兄が視力検査してもらっている間、 待合室のピカチュウのヌイグルミなどで楽しく遊んでいたが、 検査が終わって医師の診察を受けるために呼ばれたら、 自分が診られるのだと勘違いして、大泣きしていた。
結果は予想通り(苦笑)、両眼とも視力1.2あることが分かった。 ということで、聴力同様、視力も全然問題はなかったということ。 医師曰く、 「就学前健診は、シロウトがやるからいい加減で困るね」。 は? なんですと???  「ドクターじゃなくて、保健師がやるんですよ検診は。入学してからの検診はドクターがよばれるんだけどね」 ですと。耳鼻科にも行ったと話したら、気の毒がられた。 本日の支払いもまたまた2000円弱。ため息。



2005年12月15日(木) 生後2年0ヵ月と24日目  DPT追加
予防接種へ。今日はDPTの追加。 ことことは、前の赤ちゃんたちが泣くのにつられて、雰囲気に負けて、今日は大泣きしていた。 のい兄に応援してもらったが、部屋に入ったときからもう駄目だった。



2005年12月14日(水) 生後2年0ヵ月と23日目  
今年最後のキッズ体操。ことことは、床に座っている私の膝を滑り台に見立てて、 膝の上に上りたいと喚き、私が抱いて上らせると「イクヨ!ソレー!」。滑りまくっていた。 20回はやっただろうか。寒いし、昼寝が足りなかったので、着ぐるみのような寝袋を持っていっていたのだが、 それを着るだけは着て、全然眠らずに歩き回っていた。 最後の転がしドッジボールは、ことことも一緒に。今日は泣かずに機嫌が良かった。 帰るときも、畳んだ寝袋を自分でしっかり持って歩いた。



2005年12月13日(火) 生後2年0ヵ月と22日目  シール
生協の共同購入が苦手なことことだったが、最近、一つ楽しみができた。 配達箱の宛名シールをもらうのだ。シールを持っていると、それだけで嬉しいようで、 ジッと立ったまま、泣かずに私が離れても平気でいる。
午後は久しぶりに街へ。ベビーカー+真冬のヤッケ+ひざ掛けで、歩き回った。 時計屋さんでは「オカアサン、ミーテー! トケイ!」「ジカン」「キティ」などと話していた。



2005年12月12日(月) 生後2年0ヵ月と21日目  警ドロ・初耳鼻科
午前中は幼稚園の参観+PTA。参観は、いきなり親も参加しての“警ドロ”! 最初は親が警察に。手加減していたが、あっという間に陣地のボールをとられてしまい、 その後は、皆さん本気に(笑)。私も、抱っこ娘・ことことにしがみつかれたまま、 逃げたり、園児を追いかけたり。一回など、あまりにエキサイトして、 ことことを仰け反らせてしまった(苦笑)。
午後は、耳鼻科へ。のい兄が就学前健診で「難聴の可能性あり」と指摘されていたので。 日々の生活を観察していても、その気配はないのだが、 一度中耳炎をやっているので、もしや? 朝、開院前に予約を入れに行って、午後の部の2番めをゲットしていた。 検査をしてもらった結果は、「正常」。 医師曰く「健診のとき、耳に当てるレシーバーがずれていたか、 本人がボ〜ッとしていて、反応するタイミングを逃したのでは?」。 ……ありうる話だ。「正常」を証明するために、 検査と診察料で、2000円近く払う羽目に。うう。
ついでと言っては何だが、今日は私と ことことの鼻も、一緒に診てもらった。 風邪ひき後の鼻炎がなかなか治らなかったので。 ことことにとっては、初めての耳鼻科だ。アカンボ時代の中耳炎は小児科で診てもらったので。 ことことは耳垢も取ってもらった。 耳穴が小さくて奥が見えず、アカンボのときから放置気味だったので。 「大して溜まってないですよ」と言われたが、少しは出て、綺麗にしてもらったので母はホッとする。 のい兄→ことこと→私の順で診てもらったのだが、ことことは、診察椅子も診察台も怖がって大泣き。 私がレントゲンを撮ってもらう間も、看護師さんに抱かれて大泣き。 ミッフィーのスリッパを履きたいと言っては泣き、うまく履けないと言って泣き。 眠いのもあって、ご機嫌斜めだった。



2005年12月11日(日) 生後2年0ヵ月と20日目  
クリスマスの飾りを出した。 ことことは、ドイツで買った、サンタクロースの形のアドヴェントカレンダー を気に入って離さない。身長50センチほどの、その紙のサンタを「サンタサン、サンタサン」 と引きずり回して、何度も手足を外してしまう。その度に、のい兄が修理。 昼寝のときも、布団のうえにサンタを連れてきて「ネンネ」と言う。 とうとう、サンタと一緒に布団に入って眠った。その様子が可笑しくて、のい兄と私はニヤリ。



2005年12月10日(土) 生後2年0ヵ月と19日目  食べた物は覚えてます!
今朝は7時半に起きてくれた。夫とのい兄とことことの3人で、テレビの「ウルトラマンマックス」を観ていた。 朝食の蒸しパン(熟柿と干しブドウがたっぷり)は、のい兄には不評だったが、 ことことは「オイシー!」と言いながら平らげた。
昼前から、のい兄と夫とことことは、3人で外出。おかげで私は、念願の本部屋(物置)掃除に着手できた。 “捨て魔”降臨!と思いながら、処分する。しかし、魑魅魍魎退治の先は、まだまだ長い。
帰宅した ことことに「お昼は何を食べたの?」と聞いたら、考えながら 「ジュース。カレ〜。…オニク、オシル。……オイモ〜!」と答えた。 夫によると、図書館のレストランで「のい の子供用カレーとジュース、 私の牛丼と味噌汁と小鉢、それにフライドポテト をそれぞれ分け与えた」とのこと。 小鉢のレンコンがよく分からなかった以外は、正確に覚えていた。 さすが食べるの大好き娘だけある。
公園でしっかり遊んでもらって疲れているはずなのに、全然昼寝をせず。



2005年12月9日(金) 生後2年0ヵ月と18日目  冬眠ことこと
昨日付け日記と同じ理由につき、のい兄の登園時間が早まったので(小学生と一緒の時間に登園)、 世話に手がかかるうえになかなか起きない ことことは、朝、寝たいだけ寝てもらう状態となった。 一体何時に起きるか……と放置していたら、昨日8日は8時半、今朝は9時まで眠って、 上機嫌で歌いながら起きた。さすがに、シーチャンもオトウサンもいないので、びっくりしていたが。 冬は大人でも起きるのが辛い。夏でも冬でも、同じ太陽の高さで起床することことの生活は、 人間の生理にかなっているのかも。
ことことが眠っているおかげで家事がはかどったので、遅い朝食をとらせた後は外出。 野菜を買い出しに行ったり、近所を散歩したり。手を繋いで歩いた。 ご近所なのに全然知らなかった、幅1mほどの細くて長い路地を発見。 ことことは、途中でイチョウの葉を拾って、大事そうに持っていた。 犬を見て「バウバウ、アシ、ムクムク」。足先が太く見えるカットにした犬を見ての発言。
午後は、のい兄とたくさん遊んだ。私が「おにいちゃん、大好きな人?」と聞くと、 ことことが間髪入れずに「ハーイ」。のい兄にまたまたチュッチュされていた。 電話遊びで、やっと「コトデ〜ス!」と自分の名前を言えるようになった。



2005年12月8日(木) 生後2年0ヵ月と17日目  
子どもが襲われる事件が他県で発生したのを受け、 のい兄の降園時も、お友達と別れて一人になる地点まで迎えに出ることになった。 昨日も一昨日も間に合わなかったので、今日こそはと、ことことを歩かせて早めに外に出た。 待つ間に、八百屋さんでネギを買ったら、ことことが持ちたがる。 ネギを引きずって歩いてくれた。 のい兄が到着するまでだいぶ待った。 のい兄と手を繋いで嬉しそうな ことことだが、歩くのが速い のい兄に置いていかれた。 よそ見しながらゆっくり歩くので、何のために迎えに行ったのか分からない。 これが卒園までずっと続くのかと思うと、うんざりする。 面倒なときはベビーカーに入れるか。坂道がきつい。 小学校は、今日も集団下校。子ども会の役員さんたちは大変そう。
午後は、インフルエンザの予防接種へ。ことことはモシモシにも注射にも泣かずで、 のい兄に「がんばったね〜」とチュッチュされていた。それを見て、ドクターやナースの笑うこと。 終わったら、ことことはのい兄と手を繋いで、サッサと待合室へ歩いていった。帰るときも、 ことことが自分で、キティのヌイグルミを棚の上の籠に戻していた。 「お姉さんだなあ〜」とほめまくったことだった。



2005年12月7日(水) 生後2年0ヵ月と16日目  
キッズ体操へ。今日のことことは、なかなか待っていられず。ボールを触ったり、歩き回ったりするが、 すぐに飽きて帰りたがる。 とにかく、ことことがグズグズ言うので、参った。



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次