2006年10月20日(金) 生後2年10ヵ月と29日 片づけの鬼・並べの鬼
朝、家中が忙しく、ことことも早起きし過ぎたため、午前中から昼寝。
お昼に起きてきて、NHK教育テレビの「スクスク子育て」なる番組を2人で観た。
すぐに散らかる子供グッズの収納方法がテーマで、ことことも神妙に観ていた。
相当、刺激的だったらしく、番組が終了するとすぐ、自分で自分の座り机の散らかったオモチャを片付け始め、
すっかり綺麗にしてしまった。母はただただ吃驚。テレビの影響って凄い……。
夕方は、ボーリングのオモチャのピンを、10本綺麗に直線状に並べて、うれしそうにしていた。
1回並べた後、さらに並べ直しているが、毎回直線状。ボーリングがいかなる物なのか、ことことはまだ知らない。
今は並べるのがブームなのだろうか。ミニカーを列車のように並べたり。
駐車場のように並べて、車と車の間にレゴブロックの柵までこしらえていることもある。
さすがに、車で連れ回されて育った ことことだと感心する。
のい兄がこのくらいの頃は、まだ車が無かったものなあ。
2006年10月19日(木) 生後2年10ヵ月と28日 砂遊び
園庭のある子どもルームへ。せっせと砂遊び。ケーキをつくるのに、落ち葉を混ぜたりして芸が細かい。
私もボ〜ッと見ているのもつまらないので、砂でウサギをつくってみた。
帰りに、コキワ(←前のことこと語。現在のことことは、正しく言えます)で野菜を買った。
「こおちゃん、つかれちゃった」と言いながら、野菜選びを手伝ってくれた。
ものすごく固い、さやつきインゲン豆とか。
2006年10月18日(水) 生後2年10ヵ月と27日目 平均台
午前中は、ことことの所望で、郊外の子どもルームへ。
ここのままごとコーナーには、ことことの好きなエプロンが用意されているのだ。
しかし今日は、ままごとではいまいち盛り上がらず。
体操マットなどが敷かれた部屋でよく遊んだ。走り回ったり平均台を歩いてみたり。
凹凸の無い低い平均台なら、渡れることが分かった。
ことことの様子を見ていた おばあさんが「お兄ちゃん、上手にできるね〜」。
うっ、女の子なんですけど……。
ことことより少し大きい女の子がいて、聞いたら学年は同じ。
ことことと一緒に遊びたいようで、最初恥ずかしそうにしていたが、その子のお母さんを交えて仲良く遊んだ。
午後はのい兄の絵画教室へ。施設の管理の男性が、ことことに話しかけてくれ、
「お年はいくつ?」。ことことは「にさい」と答え、人差し指と親指のチョキをした。
「お名前は?」と聞かれ、ことことが「○○○(←本名)」と答えたら、
かなりびっくりされて、「ごめんな〜、ごめんな〜。おいちゃん、男ん子と間違えちょった」ですと。
2006年10月17日(火) 生後2年10ヵ月と26日目
今日もPCと格闘。調子が良くなったり悪くなったり。
ssssssと入力されるのと競争で、やけくそで文字を高速で入力してみたら……
あら、直った。びっくり。
でもいつまた壊れるか分からないので、
この隙に!と各方面のパソコン用事を片付けた。
ことことは、私に相手してもらえなくて可哀相。
ひとりでレゴブロックで、怪しい動物をつくったり、クレヨンで絵を描いたり。
2006年10月16日(月) 生後2年10ヵ月と25日目 PC故障・楽しい買い物
昨日の朝からPCがまたまた不調に陥り、ssssssとsのキーが押されっぱなし。
1ヶ月前のTabキーが押されっぱなし状態のときの処方で、
静電気除去+BIOSの再設定+ドライバの削除+デフラグ……と施してみるが、
全然改善されない。イライラ。メーカーのサポートに電話をしたが、なかなかつながらず、
繋がったと思ったら、ことことが「オシッコ」。
コードレスの受話器を肩に乗せ、ことことにオシッコさせながらお話。あ〜あ。
結局、やはり「修理するしかない」と言われる。でも1ヶ月前も、修理って言われたのに直ったのよね〜。
PCのことはあきらめて、ことことと郊外へ買い物に出た。
そこは昔々、私が幼児の頃は一番お洒落?なショッピングセンターだったところだが、今やちょっと古いスーパー。
ことことのズボン用のミシン糸を買ったり、野菜や無添加パンを買ったり。
ことことが機嫌よく良く歩くし、聞き分けが良くなったので、一緒に歩いていて楽しいったらありゃしない♪
洋菓子屋さんの店の飾りを見て、ことことは「カボチャのオバケ、いるね〜」と何度も言っていた。
2006年10月15日(日) 生後2年10ヵ月と24日目 女の子服・積木師
某リサイクルショップの100円市へ。のい兄のお下がりの男の子っぽい服は、ことことが拒否するし、
女の子っぽい服も各方面からいただいたり買ったりして持っているのに、
本人が気に入ったものでないと着ない。せっかく買ってもタンスの肥やしでは勿体無いので、
今日は市場へことこと本人を連れて行った。
私が選んだのを「これどう?」と見せると、
初めのほうは「カワイー! 着る〜」と快調に返事していたのだが、
だんだん疲れてくると「いやだ!着ない!」ばかり。
結局、厳選して数枚だけ買って帰った。
家に帰ってから、ファッションショーをした。お姉さんっぽいスカートを履いて、鏡の前でうれしそうにしていた。
その間、のい兄は敬老会に参加。歌を歌いながら手話をしたり。
敬老会の後は、のい兄と夫は、短大のイベントへ。
美術科の学生さんに似顔絵を描いてもらったりして、愉しんだようだ。
ことことを昼寝させて、ふと家の中を見ると……
非常用の水のペットボトルの蓋の上に、円柱状の積木が綺麗に積み上げられていた!
私が洗濯物を干している間にやったんだな。素敵なオブジェ。
2歳児っておもしろい。
2006年10月14日(土) 生後2年10ヵ月と23日目 うちのオードリー
朝、ことこととのい兄は、いつもの時間に起き出して、2人で仲良く遊んでいた。
私を起こしにやってきた ことことの尻が、なんか臭い…と思ったら、
夜用のオムツに、大量のウンチがコンモリ、べったり。うひゃあ。
この頃、オマルでウンチを出す時は必ず泣きわめくので、
寝ながら静かにウンチしたなんて、奇跡のようだ。
のい兄を散髪したら、ことこともうらやましがって、
「こおちゃんも、さんぱつして〜!」と大騒ぎ。
ことことは、髪の毛がまだ少ないし、切る必要ないよ。
のい兄と2人でさんざん説得したが、ことことは『でこちゃん』の絵本まで持ってきて、
「きって〜、きって〜」と主張する。
仕方ないので、前髪だけ切ってやった。おでこの真ん中でパッツン!
あら?、可愛いじゃない。「ローマの休日」のオードリー・ヘプバーンみたい(親バカ)。
その後は、「ことちゃんは、うちのオードリーね〜」「美人ちゃんね〜」「素敵ね〜」と、
親バカ兄バカ大会。
2006年10月13日(金) 生後2年10ヵ月と22日目
レゴブロックとLaQで色んなものをつくる のい兄の真似をして、
ことことも、ブロックで剣をつくり、「ズバーン、くつった」と言って見せに来る。
(ズバーンとは、テレビの「ボウケンジャー」に出てくる、剣をもとにしたキャラクター。
「くつった」とは、ことこと語で「つくった」のこと)。
さらに、のい兄の作品のように、棚に飾ってほしいとうるさく言うので、飾ってやった。
午後、おやつに、頂き物のハロウィーンのかぼちゃクッキーを開けた。
パッケージも、ハロウィーンのカボチャオバケを模したものなので、子供たちは大喜び。
大きい箱のオバケをのい兄の、小さくて可愛いマスコットのオバケをことことの、と2人で決めて、
2人でニコニコして棚に飾っていた。仲良しきょうだい。
2006年10月12日(木) 生後2年10ヵ月と21日目 宣言
朝起きぬけに、いきなり、ことことが上機嫌で一言、「もう、おゆびチュッチュはしなーい」と宣言。ええ?ホント?
しかしやはり、昼寝のときはせずにいられず、「おゆびチュッチュした〜い」。
指を吸いながら眠った。昼間は指しゃぶりは全然せず寝る時だけなので、私はそう心配していないのだが、
本人のプライドが自分の指しゃぶりを許せないらしい。ふふ、お姉さんよのう。
夜は、「おかあさん、一緒にねなくていい。ひとりでねる」と言い放ち、キティのぬいぐるみを抱いて寝てしまった。
昼間は、積木をサッサッサ〜と積んで、「ことちゃんのおうち」「ことちゃんのおしろ」など、次々に造っていた。
いつの間にこんなことができるようになったの??
今朝の宣言といい、夜の1人寝といい、急激な成長に、母はちょっと驚いた。
2006年10月11日(水) 生後2年10ヵ月と20日目
今日も午前中は自転車で街へ。昔ながらの商店街で文房具屋さんなどをはしご。
自転車で走っていたら、すれ違う街の歩行者がことことのヘルメットを見て「あら、かわいい〜」ですと。
午後は、のい兄の絵画教室へ。ことことは、子どもルームに行ったが、いつもの時間より早めに片付けが始まり、
居づらくなったので早々に退散。体良く追い出されたような感じ。
片付けしている中で居座り続けるほどあつかましくは無いので、悲しかった。
生活文化展に行ってみたらば、もう店じまいしているところだったし、散歩しても日が短くなって暗く、
気分が落ち込んだ。これからは、絵画教室の間は一旦帰宅しようと思った。
「オシッコ」と言わずに足をバタバタさせたりすることが多くなった。困ったものだ。
2006年10月10日(火) 生後2年10ヵ月と19日目 ワォ〜
自転車で街へ。後ろの席で、ことこと曰く「おそとでじてんしゃ、きもちいいねえ〜〜」。
先日の某機関で、託児の登録。帰りに細い路地を自転車で散歩。車で通らない道を自転車で走るの、大好きだな。
最後に若草公園へ。ブランコも機関車にも乗らず、滑り台もせず。
ことことは、遊具の下に潜っては、ふいに外に出てきて、両手を挙げ「ワォ〜」と叫ぶのを繰り返していた(笑)。
グラウンドでは生活文化展のイベントをやっていて、ことことは、おいしいものも買ってもらったが、
ステージ横の綺麗な花々も気になるらしくて、「お花をみようよ〜」と私の手をずんずん引いて行った。
「おはなさ〜ん、こんちは〜」と挨拶。その横でちょうどミカンを打っていたので、
ミカン探知機・ことことに試食させ(ミカン好き♪)、1袋買って帰った。
2006年10月9日(月) 生後2年10ヵ月と18日目 体育館でめじろん
県立体育館へ。めじろんの姿を見る。もちろん、すり寄る ことこと。
先日、ことことがウンチを頑張っている時に、私がめじろんのヌイグルミを操って応援をしたのだが、
めじろんが持っている聖火を、「ほら〜、めじろんも“まきまきウンチ”持ってるでしょ」と言ってしまったのを
覚えていたらしい。めじろんのポスターやのぼりを見ては、大声で「めじろん、まきまきウンチ、もってる〜〜」
と叫ぶ。いやはや恥ずかしかった。
今日は、休憩所に入る姿とか(ドアにつっかえて動けなくなっていた笑)など珍しい場面を見せてもらった。
のい兄は、体育館前の風船型トランポリンで飛び跳ねて汗びっしょりに。
ことこと は、のい兄に「手をつないであげるから、一緒に入ろうよ」と何度も誘われていたが、
怖がってトランポリンの中には入らず。
このトランポリン、「ふわふわメジロン」だと私が思い込んで来たのだが、違ってた。残念。
ことことは、私と外でミカンを食べたり、めじろんのそばに行ったりして、まったり過ごした。
夫は体力測定に挑戦。あんまりにあんまりな結果に、ようやく目が覚めたようだ(ふふ)。
2006年10月8日(日) 生後2年10ヵ月と17日目 子持ち初のフリマ
フリマに出店。子供たちと夫は、近くの会場でやっている生活文化展に行き、
動物を触ったり、店を見て回ったりしていた。
お昼前に、夫が屋台でご飯を買って置いて行ってくれ(ことこと連れ)、
ことこと と 夫は家へ戻った。ことことは昼食の後、オリコウに昼寝をしたらしい。
歩き回って疲れたのがちょうど良かったようだ。フリマが終わるくらいの時間にニッコリと起きて、
再び車で迎えに来てくれた。のい兄は、午後はずっと店の手伝いをしてくれた。
荷物運びや、オモチャの接客を頑張ってくれた。時々、ほかの店を覗きに行ったりも…。
売上は5000円にも届かず。単価を安くしすぎて(1個10円とかばかり)、商売になんなかった(笑)。
隣のブースの人によると、
100円ショップが出てきてから、フリマの売上が激減し、
1日の売上は、1万円を超すのが難しくなったらしい。子持ちになる前、10年前に仙台で出店したときは、確か2万円近く売れたはず。
それでも、大物が売れてくれたので、家の中が多少サッパリした。
ドイツ時代の思い出が詰まったベビーカーも、場所をとるので売っちゃった(説明書+替えカバー+付属品こみ)。
ベビーカーの第2の人生(ベビーカー生?)に幸あれ。
2006年10月7日(土) 生後2年10ヵ月と16日目
のい兄の作品が展覧会に出たので見に行った。他の人の力作(模造紙にフェルトペン)が並ぶなか、
のい兄の作品だけ異様に素朴(画用紙に鉛筆)で、逆に目立っていたかも。
だって、こんなことになるとは思わなかったんだもの…。
ことことは「のどがかわいた〜、おちゃのみたい〜」とか「はやくかえろーよ」ばっかり。
明日のフリマの下見をしてから帰宅。