ことこと日記
2005年8月20日(土) 生後1年8ヵ月と30日目 がっかり
午前中、ことことを夫に見てもらって、のい兄とプールへ。
しかし、プールの駐車場が一杯で、断られてしまった。スーパーで買い物だけして帰宅。
何もできなかったに等しい。ガッカリ。
午後は夫が仕事へ。土砂降り。家の中で過ごした。空虚な一日。
2005年8月19日(金) 生後1年8ヵ月と29日目 グランパ帰る
朝食前に、のい兄とグランパは散歩へ。
朝食後、ことこととのい兄と3人で、グランパをホーバー基地まで送っていった。
のい兄は、グランパと別れるときはニコッとしていたが、
大分川の土手に出て、ホーバークラフトが出航して見えなくなるまで見送ったら、
ボロボロと大粒の涙をこぼしていた。
ことことは、やっと普通の調子を取り戻したが、
外に出ると、すぐ「ダッコ、ダッコ」なので困る。
すっかり抱き癖がついてしまった。
2005年8月18日(木) 生後1年8ヵ月と28日目
のい兄は朝、グランパと散歩。午前中は、のい兄と2人でプールへ。ことことは静かなので昼寝。
午後は、のい兄とグランパは、耐水性インクと水彩絵の具でお絵かき。
ことことも横で見ていた。
ことことはだんだんグランパに慣れてきたが、夕方、段ボールハウスに出たり入ったりしてはしゃいだ後、
水風呂に入ると言ってきかず。水風呂から上がった後は、眠くてたまらず大泣きし、
食事の支度もできず。結局、久々にスリングに入れて台所へ。最小限の火を使って調理し、
午前中に大方つくっておいたものを、味見もせずに食卓に出し。腰が痛くなった。
2005年8月17日(水) 生後1年8ヵ月と27日目 グランパ到着
グランパ(私の実父)が到着。のい兄とことことと3人、ホーバークラフトの基地まで迎えに行った。
土産の、実母手作りの三色おはぎと、柿の葉寿司を昼食にいただいた後、のい兄はグランパとプールへ。
夕方、夫も戻ってきて、5人で近くの郷土料理店へ。
夫がまた、職場の人が拾った昆虫をもらってきた。今度はコクワガタ。
2005年8月16日(火) 生後1年8ヵ月と26日目
頭が全然回っていない。美術絵画教室があることを忘れて遅刻して行き、
一旦家に戻ったら、お迎えにも遅刻。だめすぎる。
2005年8月15日(月) 生後1年8ヵ月と25日目 ルームで水遊び
子どもルームへ。月曜とはいえまだお盆なので、役所の駐車場はガラガラ。
ことことは、さっそく大好きな幼児用プールへ。
のい兄と夢中で遊んで、頭から水をザブザブ被っても平気で、楽しそうにしていた。
1時間くらい水に浸かったら、ようやく満足した様子。「もう上がる?」と訊いたら素直に「ハイ」。
のい兄は室内の遊び場で、組み立てていた塔を「ボクも手伝う」とやってきた小さい子に壊されたが、
「いいよ、いいよ」と平気な顔をしていた。うお〜、兄貴、かっこいい〜。
お昼に帰宅。車の中ではもうお腹がすいてたまらず、チューイングキャンデーの争奪戦という感じだった。
昼食をとったら、ことことはコロンと眠った。実に健康的な夏の子供。
2005年8月14日(土) 生後1年8ヵ月と24日目 ひなびた温泉
午前中、私とのい兄とでプールへ。2週間ぶりだったが、浮くことは忘れていなかった。
1時間たっぷり泳いで、心地よい疲労感。
午後は、家族4人全員で、行ったことのなかった地元温泉へ。
下駄箱のニオイが凄いのと、絨毯の上を裸足で歩かねばならないのが、何とも気持ち悪く、
引き返そうかと思ったほど(苦笑)。
ともあれ、私とことことは女湯へ。
ヨチヨチ歩きの子供に動き回られるのも怖いが、
ことことのように、親の足にガッチリしがみついて始終泣かれるのも大変。
風呂に入るのも一苦労だ。
常連らしきおばさまが、「こっち(の浴槽)がヌルくて、子供にはいいよ」とか
「お母さん、この椅子を使いな」とか、さりげなく世話をして下さって、泣きそうなほど嬉しかった。
上がってから、皆でコーヒー牛乳を回し飲み。
子供たちは、瓶のコーヒー牛乳は初めてで、とても美味しそうに飲んでいた。
2005年8月13日(土) 生後1年8ヵ月と23日目
お盆。忙しい夫も今日は休み。子供たちを連れて図書館へ遊びに出てくれた。
おかげで懸案事項が片付いた。
2005年8月12日(金) 生後1年8ヵ月と22日目 イタッ!
右手の中指薬指の関節が痛い。たぶん腱鞘炎。左にことことを抱えて、
右手だけで家事を片付けることが多いためだろう。腱鞘炎だとしたら、使わないのが一番の策。
しかし、それでは家事ができない。
前夜、風呂にも入らず眠ってしまった ことこと、
朝5時前から私の頭の上にのしかかっていた。く、くるしい…。
私が起きたらニッコリ。おめざを与えて、朝風呂に入れてやった。
タライに湯を入れて、右手で持っただけで痛っ。なるべく使わないように気をつけるが…。
午後、義父母から米と野菜が届いたのはありがたいが、
玄関から台所まで箱を動かすのが一苦労。痛くて。
福祉住環境コーディネーター1級の試験勉強をしているが、「手指の巧緻性」という言葉が身にしみる。
ちなみに、ことことも痛いときはちゃんと日本語で「イタッ!」と言うようになった。Ouch!でもAua!でもなく。
用事を済ませるために、夕方から3人で外出。
のい兄が小さいときに履いたドイツの革靴、この秋冬、ことことにピッタリだろうと、
クリーニングに出しておいたのを引き取った。
図書館やホームセンターでは、のい兄が荷物を持ってくれたので大助かり。
近くの公園で、鉄棒の練習もした。ことことは私の膝でブランコに乗ったり、滑り台をしたり。
滑り台を下から登ろうと一生懸命。まだはしご段も上がれないのに。
帰宅したら、アパートの階段を壁伝いに自力で上がったのにはビックリ。
2005年8月11日(木) 生後1年8ヵ月と21日目 水遊び
のい兄の園で、月一回の育児支援の会開催。
今日はお盆も近いし、参加者は少なかった。
ことことは早速プールで水遊び。のい兄からペットボトルや水鉄砲で水をかけられる ことこと。
「頭から水をかけられても泣きませんね〜すごいね」と先生。
確かに、ここのところ、風呂の浴槽でバシャバシャ大会とか、
のい兄と3人で激しい水遊びをしていたので、すっかり平気になっていた。
2005年8月10日(水) 生後1年8ヵ月と20日目 なかよしきょうだい
車が使えず、今日は家にじっとしていた。
NHK教育テレビで、ドイツの番組『マウス』が始まると、
ことことも「マーシュ!」と言って喜んで、のい兄の隣に座って仲良く見ていた。可愛い。
『ピタゴラスイッチ』の中に「つながりうた」という歌が流れるのだが、
♪りすのすあな なかよしきょうだい いち・に・さんびき♪
という場面のアニメが特に可愛い。
仲良く遊んでいる2人を見ているとついつい ♪なかよしきょうだい♪
と歌ってしまう母であった。
2005年8月9日(火) 生後1年8ヵ月と19日目 秘伝?を授かる
のい兄がTシャツにアクリル絵具で絵を描いている間、ことことと子どもルームへ。
昨日から作り始めた、牛乳パック椅子のつくり方で不明なところがあったので、ルームにある完成品をチェック。
見ただけでは分からない細かいつくり方を知りたくて、先生に尋ねたら、
詳しく教えて下さった。糊の配合は、フエキ糊6:木工用ボンド4、
さらに水少々を加えてよく練るのがポイントとのこと。
ありがとうございます。
市保健所の「赤ちゃん広場」で知り合った、12月生まれの子と久々に再会。
その子はもうトイレで排尿していると知りビックリ。滑り台も自分でさっさと上がるし、
その子の発達の早さに目を丸くした。
ことことは、パンツどころか、パンツオムツも未体験だ。
風呂上がりにシャーシャー出しているところを見ると、まだトイレトレーニングには早い感じ。
閉所直前の短時間滞在だったので、プールに入れるつもりがなく、水着を持ってこなかったのだが、
ことことは、ベランダのプールを指差して、入りたそうな顔をしていた。水遊びが大好きなようだ。
2005年8月8日(月) 生後1年8ヵ月と18日目 牛乳パック椅子
のい兄いわく、「王子様は昨日だけで終わった」。はははは。
夏は牛乳の消費が激しい。パックがたまったので、“お姫様(見習い)”こと ことこと の椅子を
つくってみることにした。
のい兄とせっせと紙詰め。広告紙と新聞紙を折りたたんでいると、
ことことも広告紙を触って、一緒につくっているつもりになっていた。
絵本『なつのいちにち』(はたそういちろう:作、偕成社)を気に入って、
何度も、“読んで”と持ってくる。
ストーリーは、虫取り好きな少年の夏のある日の情景なんだが(まさにのい兄向け)、
色彩が美しく、大胆な構図も面白く、ことことの方が気に入ってしまったようだ。
2005年8月7日(日) 生後1年8ヵ月と17日目 草引き・カブトムシ・王子様の花火
のい兄6歳の誕生日だった。
朝、市のごみ拾いイベントに参加。ことことも、皆の真似をして草引きなど。
参加者数は14万人を超え、ギネスブックに載る記録を、軽く達成したらしい。
ことことも小さな袋にゴミを入れて、参加者にカウントしてもらい、ご褒美に花の種をいただいた。
午後は街へ。のい兄の幼稚園のTシャツ展を見た後、百貨店のカブトムシクワガタ展へ。
ことこともカブトムシがうじゃうじゃのスペースに連れて行かれ、
のい兄から、カブトムシを服につけられたり。チクチクするのが嫌そうではあったが、おっとりとしていて泣かず。
のい兄のセミとりバッタとりに付き合っているため、虫慣れしすぎか。
美味しいものを買い込んで帰宅。
夕食後は、冷蔵庫に仕込んでおいたレアチーズケーキで、誕生日を祝った。
その後、夜は大分川の花火大会。家の側の崖の上から、近所の人たちと一緒に観覧。
6年前、のい兄が生まれた日の晩にも、花火が上がった。
偶然だったんだけど、王子様を産んだみたいで、嬉しかった。
…という話をしていたら、のい兄本人もその気になって、
「今日は、王子様の花火が上がるんだよね〜。王子様ばんざーい!」ですと(笑)。
近所の人からも、「のいくん、おめでとう!」。ありがとうございます。
「の」、「い」に見えるような花火が上がった後、ハート型の花火が3発。偶然?すごすぎる?
ことことは「キレ〜イ」と叫んでいた。
2005年8月6日(土) 生後1年8ヵ月と16日目 海水浴
佐賀関へ海水浴に行ってきた。
のい兄は太平洋デビュー、ことこと は海自体が初めて。
夫と子供たちは、愉しそうに海に浸かったり泳いだり。
ことことも怖がらず、夫に抱っこされて波を被ったりしていたらしい。
私は体調がいまいちなので、日陰で荷物番しつつ、テキストを読み。
こんなのんびりな日は久しぶり。
泳いだ沖では、関アジ関サバが泳いでいるはずだ。
帰りに、道の駅にて関アジ関サバクロメをつまみ喰い。
うっかり日焼けしすぎて、子供たちも夫も皮が剥けてしまった。
小さな子には特に日焼け止めを塗るべきだった。迂闊だったと大反省。
水を霧吹きでスプレーしまくり、桃の葉ローションを塗り捲り。
最新のことこと日記へ
転石礫礫通信の目次へ