ことこと日記
2005年10月6日(木) 生後1年10ヵ月と15日目
机の上のものを勝手に触る。
注意すると、「ハーイ」といい返事。
ミカン(今は早生)が大好きで、いくつも食べる。
2005年10月5日(水) 生後1年10ヵ月と14日目 水溜り大好き
今日は特別な日。雨の中、ことことと二人、朝一番で買い出しに出た。
産直の花をかなりお安く購入し、家で自己流に生けた。ことことも私の隣で、落とした葉を触って愉しんでいた。
不織布と金色の紐で花瓶を包んだら、たった○○円の花が、花屋でつくってもらったみたいにゴージャスに(笑)。
二人で「キレーイ!」と騒ぐ。女の子のいる生活っていいなあ〜(しみじみ)。
午後はキッズ体操。ことことも一緒に柔軟体操。今日はカラフルなマットを使ったので、
ことことに「アオ」とか「キイロ」とか言わせてみた。
しかし、黄色のマットに向かってニッコリ微笑んで「アオ!」…がくっ。まあ、これからだ。
帰りは、水溜りに入って動かず、車に乗るまで一苦労。
のい兄に先に行ってもらって「こっちにもっと大きな水溜りがあるよ〜」などと叫んでもらったら、
何とか動いたが、家に着いたら、また駐車スペース横の水溜りに……。
近所の小学生が ことことに「水溜り、楽しい?」と声をかけたら、ことことは「ウン」と返事(苦笑)。
やっとこさ家に着いたら、上から下までドロドロだった。
この頃、時間の許す限り、ことことの気の済むまで抱っこしたり、遊んだりしている。
すると、ことことの情緒も安定して、だんだんワガママ(と私に思えた行動)が減ってきた。
こちらも怒ることが減って、楽になった。ハッピーハッピー。
2005年10月4日(火) 生後1年10ヵ月と13日目 「コンニチハ!」
朝目覚めると、ことことは「オハヨ!」と言ってから、のい兄にくっついていく。
のい兄がまだ寝ていたら、ことことも寝た姿勢のままゴロゴロと転がって、ピトッと隣へ。
のい兄が起きて、ソファに座って着替えていたら、すかさず隣に座る。可愛い。
人の食器で食べたがるようになった。自分の椅子(テーブルに取り付けるタイプ)に座らず、
夫や私の膝の上か、大人の椅子に座りたがる。そろそろ普通の椅子にしてやるか?
玩具の片付けは、「ポイポイするよー」と声をかけると、私やのい兄を手伝って、
片付け用袋に放り込むようになった。
トランプに鉛筆で絵を描くブーム(…泣)はやっと終わったようだ。
冷蔵庫の引き出しのところに、トランプや各種カードを挟みこむブームも終息か。
でも、部屋にトランプを撒き散らすのは続いている。そりゃあ楽しかろう……。
袋物を持っては「チュース!(ドイツ語のバイバイ)」と言って手を振り、家の中を歩き回っている。
台所仕事をしている私の所まで来ては「コンニチハ!」とお辞儀をしたり。
メダカの絵を描いている アーティストのい のところにも行って「コンニチハ!」。
あまりにしつこく言って、のい画伯に「コンニチハじゃないでしょっ!」と怒られていた。
2005年10月3日(月) 生後1年10ヵ月と12日目 タイムスリップ?・また温泉
のい兄は運動会の振替休日。市立の図書館へ(実験的に第1月曜は開館中)。
その後、昔ながらの商店街へ。オンブ紐用の4.5mある兵児帯を捜したが、3m台のものばかり。
古い商店街なので、呉服店や和装小物屋が、500mほどの間に4軒もあったのは発見だった。
「長い兵児帯は、昔の物だねえ」と言われた。
子供たちを連れ回したので、オヤツに、これまた昔懐かしい甘酒まんじゅうを買ってやった。
ことことも「オイシッ!」。あっという間にペロリ。“昔ながら”もいいものだ。
夕方はまたまた温泉へ。一昨日、大分トリニータが勝ったので、今日は割引デーだったのだ。
150円で、母子3人がのんびり浸からせてもらった。ラッキー。子供たちの敏感肌にもいいかも。
今日は、のい兄も女湯。ことことは、今日も大人しく浸かっていた。
上がりたいときだけはハッキリ「アガルー」と言って、脱衣所方向を指差していた。
ともあれ2日おきに温泉なんて、トリニータさまさまである。
マグノアウベス選手については、活躍ぶりも凄いが、
大分が好きで残留してくれたこと、数々の思いやり深い発言などを聞くにつけ、心が洗われる。凄い人だ。
2005年10月2日(日) 生後1年10ヵ月と11日目 「ア、トウ!」
夫は仕事場へ。母子3人で、郊外の広い公園へ。ことことは、長い滑り台は好きではないようで、
私と滑っている間中「イヤーン」と半泣きだった。
短い普通の滑り台は好きで、何度も自分で上がっては滑って得意そうな顔をしていた。
日本庭園のベンチでお弁当を食べた後は、丸太の遊具に上がったり下りたり、芝生の丘を上り下りしたり。
「最初はグー、ジャンケンポン」と言うと、ジャンケンの真似をするようになった。
手はまだグーなの?パーなの?という半端な状態なのだが(笑)。
足がしっかりしてきて、私もだいぶ動くのが楽になった。
ブランコのことを「ブアンコ」と言い、アスレチック遊具のうち、
ロープで木片などを吊り下げたものも指差して「ブアンコ!」と言っていた。
最後に、のい兄と砂場でケーキづくり。
帰りに、公園近くの話題のケーキ屋に寄る。帰宅してから夫をお茶に呼んだ。
夫が仕事場に戻った後、3人で再び散歩に出た。近所の神社へ。
ことことも、のい兄の真似をして拝んでいた。可愛い。
「コンチワ!」「ア、トウ(ありがとう)!」など言えるようになった。
2005年10月1日(土) 生後1年10ヵ月と10日目 合同運動会・温泉
のい兄は小学校・幼稚園の合同運動会に出場。好天に恵まれ、日差しがきつい。
ことことのベビーカー、デフォルトのシートがボロになったため、
微妙に違うシート(オークションで買った)に交換していた。
そのときに日除けを外したままだったのを忘れていたため、暑くて大変だった。
木陰にレジャーシートを敷いて座り、のい兄の出番のときはスリングにことことを入れて、見やすい場所にダッシュ。
ことことは眠りたいのに眠れず、グズグズ言っていた。校舎に入ると大人しくなるのだが、
賑やかな運動場に出ると、ご機嫌斜め。のい兄の雄姿を見るため、お菓子で口封じをしていたが、
欲しくなると「イッコー(一個)、イッコー」と大騒ぎになる。
いつの間にか、私の手から菓子袋をもぎ取って、自分で食べていた!
そのせいで、お菓子を食べすぎ、食事時間が皆とずれて、後が大変だった。
のい兄は緊張しすぎるとアクビが出るらしい。でも一生懸命頑張っていた。踊りがまた可愛かった。
幼稚園児の出番は午前中だけ。歩いて帰宅する間、ことことはベビーカーの中で熟睡していた。
スリングをリングから外して、即席の日除けにして歩いた。のい兄と夫はパン屋へ。
のい兄は、疲れているだろうに、夫に「ここで虫を捕る」とか色々案内しながら帰ってきたらしい。
あまりに埃だらけになったので、昼ごはんの前に風呂。
午後は図書館へ。ことことは、得意気に書棚の周りを歩き回っていた。
夕方は、市内のまだ行ったことのない温泉へ。お風呂大好きのことことは、大人しく湯船に浸かって、
周りのバアチャンたちから「おとなしいね〜」「お目目クリクリで可愛いね〜」と言われていた。
2005年9月30日(金) 生後1年10ヵ月と9日目 タイヤ交換
愛車Mくんがうちに来て3年半。タイヤがひび割れて来たので、近所のタイヤ屋さんで取り替えた。
待っている間、トカゲ?恐竜?のマスコットに気を取られる ことこと。
店の女性に、「お目目が大きいね〜。将来は“あゆ”(浜崎あゆみさん)やね」と言われた(笑)。
ピットでタイヤを替えられているMくんや他の車を指差して「クーマ!」と叫んでいた。
決算直前のおかげか、かなり安くしてもらえてラッキー。ついでにバッテリーも交換。
走り心地も上々となった。
2005年9月29日(木) 生後1年10ヵ月と8日目 小走り
のい兄が帰ってくる頃になると、「シーチャン、シーチャン」と言いながら玄関に出る。
なのに、のい兄がドアの前で「のいで〜す」と叫び、私がドアを開けに出ると、ことことは、大泣き。
私が急な動きをするのが嫌なのだろう。
という訳で、今日は迎えに出た。下り坂を手を繋いで降りていたら、
ヒメダカを下さったご夫婦が、ことことに「アンヨが上手ね〜」。
もう階段の上り下りも一人で出来るのだ。
オヤツを食べてから、のい兄とかけっこの練習。「位置について、用意、ドン」。
ことことも真似して「ドーン!」と叫びながら、小走りしていた。
夕方、ことことが牛乳をぶちまけたりして、家事のやる気をなくした。
「お母さん、ストライキに入る!」と宣言して、ゴロ寝しつつ数年前の『きょうの料理』を見ていたら、
突然ひらめいた! さつまいもコロッケ。いいじゃん。
つくってみたら、大好評だった。ふふ。
2005年9月28日(水) 生後1年10ヵ月と7日目 「ダイジ!」
キッズ体操。ことことは、柔道場の端を歩いたり、ボールを持って歩いたり、
柔軟体操を真似たりしていた。
2008年大分国体のマスコットが好きで、「メジロン!」と連呼。
のい兄は、跳び箱で突き指して、珍しく大泣き。慌てて水で冷やしていたら、
他のお母さんが、保冷剤を貸してくださった。
ことことは「ダイジ!」と言いながら、のい兄の連絡帳やスタンプ帳など、
“大事”な物を持っていってしまう。
2005年9月27日(火) 生後1年10ヵ月と6日目 タイミングの良い眠り姫
また勉強したいネタが見つかったので、午前中、書店へダッシュ。ことことがグズグズ言うので、
適当に1冊買って帰った。
のい兄は美術絵画教室へ。秋の大作に取り組んでいる。
教室を出て、車に乗せたら家に着くまでに眠ってしまい、そのまま熟睡。
のい兄を迎えに行くのに、再び車に乗せたが全然起きず。教室に着いて初めて起きた。
ことことが眠ってくれたおかげで、色々な片付け物を済ますことが出来て、
気分もスッキリした。嬉しい。
2005年9月26日(月) 生後1年10ヵ月と5日目 運ぶ手伝い・♪月光町、ピッピッピ〜♪
ことことと2人でドラッグストアへ。
ことことはショッピングカートに乗るのが大好き。見ると指差して「ノルー!」と言う。
私と向かい合わせに座れるから? 視点が高くなるから?
のい兄がお手伝いするのの真似で、荷物を持ちたがるようになったので、
今日は軽い荷物を持ってもらった。
「お手伝いしてくれるの?助かるわ〜」と言うと、さらに得意顔。
機嫌が悪くなると、すぐに荷物を放り出して「ダッコー」となるのだが(苦笑)。
ことことは、NHKのアニメ「おじゃる丸」の、今のエンディング曲が好きらしく、
必ず一緒に歌うようになった。♪月光町はいいとこだっピー♪ ♪月光町、ピッピッピ〜♪
のい兄と私で顔を見合わせ、「ことちゃん、歌ってるね」とニヤリ。
可愛い歌声が、たまらない(親ばか)。
聞き耳を立てると、歌詞はデタラメだが、音程はかなりいい線を行っている。
2005年9月25日(日) 生後1年10ヵ月と4日目 七瀬川自然公園
日曜だが夫は仕事へ。今年度は本業以外の仕事に振り回されて、本当に大変だ。
母子3人で大分唯一のデパートの郊外店へ。来週の出張のお土産(自腹)を夫の代わりに購入。
たまには内助の功もしないと。
さらに、昼食の弁当を買い込む。ことことはベビーカーで連れ回された。
ベビーカーから降りたがっても降ろさず。
お昼は隣の七瀬川自然公園へ。弁当を食べて、アスレチックや長い滑り台で遊んだり、
木の橋を渡って散歩したり。
のい兄に、フライングディスクを飛ばしては拾いに走らせ、「犬ごっこ」。
ことことは、本物の犬がたくさん散歩に来ていたので嬉しそうだったが、だんだん眠くなってグズグズ。
車に乗せたら眠ってしまい、帰宅しても起きず。
夕方、ヒメダカさんたちの水草を買いに出た。最初に貰ったホテイアオイが枯れて腐ったので。
プチ内助の功に、子供の世話に、ヒメダカの世話……世話するのも別に悪くないなあと思ったり。
2005年9月24日(土) 生後1年10ヵ月と3日目 「イクヨー!」
夫が休み。朝は夫が子供たちを連れて図書館へ。ことことも、自分のカードで絵本を借りてもらった。
前回の貸し出しでは薮内正幸さん作の『もうおきるかな』が大ヒットだった。
のい兄と夫が車を洗って掃除機をかけてくれた。ありがたい。
夫の実家から、野菜が到着。またまた収穫の秋である。サツマイモ料理を研究しなくては。
午後は、夫の靴を買うべく外出。靴屋では子供靴売り場にあるミッフィーを目ざとく見つけていた。
帰りにケーキ屋へ。ここのキッシュは懐かしいドイツの味がする。
ことことはボール投げがかなり上手い。のい兄に匹敵しているかも?!
「イクヨー!」と叫んでから、ボールを投げるのが笑える。
2005年9月23日(金祝) 生後1年10ヵ月と2日目
午前中、中古子供服屋の100円市へ。子どもたちを夫に任せて、気温29度の中、秋冬物の山と格闘→発掘。
ことことには、いくつか可愛くてシックな服を掘り出した。自転車で汗だくになって帰宅したら、
ことこと は、のい兄や夫とともに、虫取りに参加していた。
午後は夫が仕事場へ。母子3人で、大きな公園へ。ことことは芝生の上を機嫌よく歩き、
滑り台への階段を自力で上がって滑り降り、はしゃいでいた。
のい兄の真似をしてドングリ拾いもしたし、穴あき壁で「イナイイナイバア!」と叫んだりもした。
帰宅後、のい兄が、玩具箱からブルースハープを出してきた。
ことことも鳴らしてみては、自分で「スゴーイ」と言ってニコニコ。
ちなみに、鏡を見て、自分に向かって「カワイイー」とも言う(笑)。
昨日もらったサツマイモで、大学芋をつくった。
家族内の売れ行きが上々だったので、さらに大量につくってしまった。
尻のとびひが、なかなか治らないのは困る。
2005年9月22日(木) 生後1年10ヵ月と1日目 死と新たな生命?
アパートの前で遊んでいたら、近所の人に、立派なサツマイモをいただいた。収穫の秋である。
しかし悲しいことも。ことことが、のい兄が草原でとってきて見せたバッタを、こともあろうに踏み潰してしまった。
一瞬で圧死。ことことは何のことか分からず平然としていたが、
頭と腹から粘液を出して死んだ姿を見て、のい兄は号泣。
「悲しいね、バッタさん可哀想だったね。泣いていいよ」と言ったら、15分くらいも大声で泣き続けた。
ことことは、昼寝がズレて、朝10時半から1時間ほど寝て、昼間は眠らず、夕方6時半になって大泣きして眠った。
途中起こして、夕食。食べ終わるとまた眠り。また起こしてお風呂。
先日、別の近所の方にもらったヒメダカのうち3匹に卵が。コクワガタ夫婦も仲良く暮らし、朽木は穿り返されているようだ。
……繁殖されている我が家。
2005年9月21日(水) 生後1年10ヵ月と0日目 久々に子どもルーム
午前中、K先生の子どもルームへ。行ったらいきなりバレエ中でびっくり。
固まっていたことことも、バレエが終わったら、ボールのプールでまったりしていた。
K先生に、最近のことことのワガママぶりを相談したら、
「人に危害を与えることは注意しないといけないけれど、優しく育てて悪いことは絶対にないから」
とのアドバイスをいただいた。この一言で、とても気が楽になった。
年配の人から「下の子はワガママになりやすいから、厳しくしないといけない」と言われていたので。
午後はキッズ体操へ。親が畳の端で待っていなければならないのが苦痛だったのだが、
テンションを上げてみたら、何となく楽しくなってきた。
ことことは、陽の当たる窓際を歩いて、ロッククライミングの壁を眺めたりしていた。
兄貴たちを真似て、ゴロゴロ転がりもした。
最新のことこと日記へ
転石礫礫通信の目次へ