2006年10月6日(金) 生後2年10ヵ月と15日目
午後、のい兄のお友達が遊びに来てくれて、ことことも嬉しいらしく、
ご機嫌で「♪ぜっこうちょう、ぜっこうちょう〜」とゾロリの主題歌を歌って、
お友達に優しく「あれ〜、いま、ことちゃんが歌ったね」なんて言われて、ますますご機嫌になっていた。
2006年10月5日(木) 生後2年10ヵ月と14日目 水筒
わさだタウンのバーゲンへ。ことことに狙っていたピンクの水筒を購入。
これで幼稚園に行けるね〜なんて言いながら、ことことは年中から2年保育のつもりなんだけど。
ことことは、袋を持つのを手伝ってくれた。
帰宅後、ミルクレープを焼いた。のい兄がホイップクリームを泡立てて、
私はクレープを焼くだけ…のはずだったのだが、クレープ15枚を焼くのも思ったほど楽じゃないわね。
これでは、オーブンでスポンジを焼くのとどっちが楽だったか(笑)。
夫が帰宅してから、お祝いをした。
週末のフリマのために、古布でエコバッグを20枚、一気に縫った。
簡単なバッグも20枚となると……である。
2006年10月4日(水) 生後2年10ヵ月と13日目 1人で寝る
ことことの頬の肉をつまんで「ちぎっては食べ、ちぎっては食べ」と食べる真似をして遊ぶと、
とても喜ぶ。
昼寝のとき、いつも添い寝なのだが、私のほうが先に眠りそうになってしまう。
これはイカン!と、キティのぬいぐるみを持たせたら、あっという間に1人ですやすや。あれ〜。
先日、田中喜美子氏の「母子密着と育児障害」(講談社+α新書)
を読んで以来、添い寝(甘いひととき)を減らそうと思っていたのだが、
3歳近くなれば抵抗も少なく、あっさりしたもの。
のい兄が絵画教室に行っている間、ことことと散歩。子どもルームで少し遊んだ後、
府内町のほうまでテクテク歩いた。スポーツ用品店では、「めじろん」を探して愉しんでいた。
ほとんど抱っこと言わず。
アートプラザのところまで戻ってきたら、
知らないおばあさんが、ことことをじっと見て、とろけんばかりの笑み。
「なんて、可愛いんでしょう」と、しみじみ言われた。
2006年10月3日(火) 生後2年10ヵ月と12日目 おっとっとのオットセイ
今日は、近くの郵便局まで歩いた。「リス(郵便貯金のキャラクター)がいるよ」と言ったら喜んで
一生懸命歩き、局内をキョロキョロ探し回っていた。
リスもちゃんと見つけたが、さらにもっと好きなものを見つけた。
「カボタンいるよ〜、おフロはいってるよ〜!」。カボスの季節なので、キャンペーンなのね。
NHK教育TV「おかあさんといっしょ」の♪ちゃんこ ちゃんこ ちゃんこ ちゃんこ おっととっと♪ の歌が好きで、
歌いながら踊れるようになった。しきりに歌い踊る。
しかし、その歌は「9月の歌」だったので、先週終わってしまったのだ……
ノンビリやの ことことらしい。
外出から帰宅後、「くつ、そろえて〜」と泣きわめいた。ことことが自分で出来るのに…。
「自分でそろえられるでしょ」と言って放っておいたら、泣き寝入りしてしまった。
2006年10月2日(月) 生後2年10ヵ月と11日目 コクワガタは森へ
のい兄は運動会の振り替え休日。去年拾ったコクワガタ夫婦の子供のうち、
今年、雄雌各1匹ずつ成虫になった。1年しか幼虫でいなかったため、身体がとても小さい。
さらに飼育カゴに小バエが発生するようになって、ちょっと大変になってきたので、
森に返しに行った。
コクワガタ母とコクワガタ娘とコクワガタ息子の3匹(コクワガタ父は去年の夏の終わりに既に天国へ)。
ことこと と のい兄と3人でテクテク歩いて行った。
ことことも、「百段階段」と呼ばれる急な階段を、半分くらいは自力で上がった。
クワガタを飼育カゴから出すと、娘と息子はモゾモゾと土の中に潜っていった。
母の姿は、探したが見えなかった。もう死んでいたのかも???
帰りは下り坂。ことことは「もうつかれたよ〜」と言っていたが、飴を食べさせたりなんだかんだ励ましたりしたら、
家まで歩きとおせた。
2006年10月1日(日) 生後2年10ヵ月と10日目 ○○なんだな〜
郊外の家電量販店へ。お父さんが品定めをしている間に、ことことが目をつけていたのが、
携帯電話を売っている人のコーナーの風船。この人は、どうしてこうも風船が好きなのか。
他の子がもらっているのを見て、ことことも「いいなあ」。
すーっと近づいていって風船を見ていた ことことに、
係のお兄さんが「風船、ほしいの?」と声をかけてくれ、一つもらってきた。
優しいお兄さんでよかったね〜。
日曜夕方のNHK教育TVのアニメ「バーディー」が好きで、一生懸命見ている。
と思ったら、ことことの口調が変。
「○○なんだな〜」「××なんだな〜」と、このアニメに声優で参加している、つぶやきシロー氏の真似。
栃木訛り?
2006年9月30日(土) 生後2年10ヵ月と9日目 運動会・温泉
のい兄の運動会へ。今日のことことは、お父さんと一緒なのが嬉しいのか、
それとも朝、準備に殺気立っていた私にビビッたか、
運動会の間中、ず〜〜〜っとお父さんっ子だった。
トイレもすべて、お父さんに連れて行ってもらっていた。
学校のトイレにも小さな洋式便器があったので、ことこともできた。
のい兄はとても頑張っており、たくさん褒めたことだった。ダンスも可愛かった。かけっこも一生懸命だった。
面白かったのは、上級生の騎馬戦。あと4年したら、のい兄もやるのか〜〜う〜〜ん。
(私は騎馬戦をしたことがない…はず)。応援団の子達もかっこよかったな〜。
赤白全員で競う競技では、応援団員の竹のぼりの“技”を間近で見てしまった。「のぼる」というより、
飛び上がる感じ??
最後に片づけを手伝って、家まで自転車を押して歩いて帰ったら、クタクタになってしまった。
ご飯をつくる気力も無く、みんなで明野再開発のショッピングモールへ。
最近出来た大型書店で用事を済ませ、食事をして、温泉に入って……すべてショッピングモールで済ませた。
ことことは、ぬる湯で長風呂するのが好きになってしまったらしく、
ぬるい浴槽ばかり幾つもハシゴして、まったりしていた。
すっかり日も沈み、お月様が出ていたので(いつもは日没後はあまり外に出ないので)、ことことの喜ぶこと。
駐車場で待っていた愛車Mくんに、いろいろと話しかける ことことだった。
2006年9月29日(金) 生後2年10ヵ月と8日目 ピアノ?
某オムツメーカーのポイントが貯まっていたので景品と交換した。
クラシックのCDとオモチャのセット。このCDがなかなか良かった。
ことことは気に入って、ピアノの旋律に合わせて、まるでピアノを弾いているように指を動かしている。
おお! 前に子どもルームでピアノを触ったのを覚えていたのか? それとも、
NHK教育TV『クインテット』のアキラさんの真似か?
昼間は三輪車で遊びながら、自転車の掃除。こともボロ布を持って、お手伝いをしているつもりになっていた。
夜、のんびりとオフロに浸かっていて、ことことが一言。「キノコ、ないね〜」。…勘弁してくれ〜。
古いスノコは取り替えたから、もうキノコはないよ。
2006年9月28日(木) 生後2年10ヵ月と7日目 託児体験
朝、鼻水が詰まっているのを「でない〜〜!!」と大声で泣き騒いだ。
さらに一昨日オムツにしていたのを思い出して「オムツ〜〜!」と泣きわめく。
恐ろしいほどのギャーギャー声で、泣き続けるので、こちらが参ってしまう。
しかし、さんざん泣きわめいて納得したら、落ち着いて遊びだした。
お昼前に外出。某所の託児室を見学するだけ…のつもりだったが、
ことことが機嫌よく託児室のブロックで遊び始めた。
係の人が「(離れても)大丈夫ですね」とおっしゃり、
私がことことに「お母さん、おばちゃんとお話ししに行くけど、ことちゃんは、ここで遊んでいられる?」と訊いたら、
真顔で「うん、あそぶ」。
それで私と係の人は託児室を出て、階下で相談のための相談ができた。
15分ほど離れていたが、泣きもせず、おりこうに遊んでいたらしい。
私が戻ると、ブロックでつくったものを得意気に見せてくれ、「お片づけして帰ろうね」と私が言うと猛烈に怒り、
なかなか帰ろうとしなかった。
2006年9月27日(水) 生後2年10ヵ月と6日目 花の形のブロック
今朝はすっかり熱も下がり、ご機嫌。私が、のい兄のベストを縫っている間に、
ことことはレゴブロックで塔状の物体をつくっていた。
普通のブロックの間に花の形のブロックを入れているのが、ことことらしく斬新。
まだ病み上がりなせいか、午後、のい兄を迎えに通りまで出たが全然歩かなかった。
のい兄のお友達のお母さんに、今日は、ちゃんとバイバイができた。
2006年9月26日(火) 生後2年10ヵ月と5日目 熱4日目
午前中の体温は39.0度。生協の共同購入の配達があったが、
ことことを連れて出るわけにもいかず。
ヌイグルミを抱かせたら、布団の中でおとなしく待てそうだったので、
「すぐ戻るからね」と言って出た。今日は担当さんの“立て板に水トーク”をスルーして、
先に帰らせてもらった。戻ると、ことことは「せいきょうさん、いきたかったな〜」と一言。
今日も食欲はあり、熱以外の症状はないので、様子を見た。
少しずつ何度もウンチをするので、今日は久々に1日中オムツ。
夕方に、大きな塊のウンチを出したら、熱も下がり機嫌も良くなった。
2006年9月25日(月) 生後2年10ヵ月と4日目 熱3日目
ことことの熱は38度台に。食欲は相変わらず有るので、家で様子を見る。
ただ、昼は白いご飯ばかりたくさん食べ、夜はキンピラゴボウと味噌汁のみという偏りぶり。
ことことと2人の時は買い物にも出られないので、のい兄が帰宅したら子供たちにで留守番してもらって、
私1人で近所へ自転車に乗って買い物に出た。
夜は、熱が39度を超えた。
2006年9月24日(日) 生後2年10ヵ月と3日目 熱2日目
ことことは風邪引きのようだが、食欲は旺盛。お昼はうどんを機嫌よく食べた。
図書館でバーニンガムの『うさぎ』という絵本を借りてもらって、嬉しそうにしていた。
このバーニンガムの幼児向けシリーズを、ことことは好む。
オチがなくて、妙な感じの話なのに、なぜだろう。
2006年9月23日(祝) 生後2年10ヵ月と2日目 散歩・すのこ・タワー
土曜の朝恒例の散歩に、ことことも「いっしょに行く〜」と張り切って起きて来たので、
のい兄と3人で出かけた。
往復40分、全然抱っこをせがむことなく、歩き通した。なかなか頑張れるじゃないか。
朝食後は別府へ。目指すはビーコンプラザの九州矯正展。刑務所の作業で生み出された製品の即売会である。
うちのフロのすのこは、大分刑務所製。材も良いし、仕事が丁寧、しかも安い。
一度使うと、ホームセンターでは買えなくなる。でもいつでも買える訳ではないところが問題。
今まで使っていたのは、ことことを妊娠中に買った物なので、もうかなり傷んでいた。
夏の間、ベランダに干せなかったので、とうとうキノコが(苦笑)。
ここ数年、即売会のある日に他の用事があって買いにいけなかったり、
行けても目の前で売り切れたりという目に遭って来た。
というわけで、車内では、ことことの好きな『バムとケロのおかいもの』を真似て、
“いつものんびり屋のおかあさんが、きょうはちょっとちがう。だって、きょうは年にいちどのスノコを買える日だから”などと言って張り切る私。「おかあさん、テンション高すぎ〜」と笑う3人を尻目に、駐車場から売り場までダッシュ。無事に買えてホッとする。
ホッとしたついでに、この建物(設計はイソザキ)に付属するグローバルタワーに上ってみた。
外から見ると墓場の煙突みたいで、景観を台無しにしていると思えるこのタワーだが、
上にあがればさすがに見晴らしは良い(当たり前)。
中山別荘が取り壊される前に、上から見ることができて、良かった。
夕方、ことことが風邪気味。夜は38度台まで上がった。
食欲はあり、豚汁の里芋とゴボウを喜んで食べ、「しっかりたべて、げんきになるよ!」と自分で言っていた。
2006年9月22日(金) 生後2年10ヵ月と1日目 歩くことこと・オマルでウンチ
ぐっと涼しくなり、自転車に乗るのが楽になってきた。
今日はいつも車で行く店まで、自転車で行って、産直野菜を買って戻ってきた。
ことことのヘルメットを見たレジの人が、「何か遊ぶ乗り物に使うんかえ?」と声をかけてくれたので、
「今日は自転車で来ました」と答えたら、「ええ?○○(←我が家の地名)から?キツかったろう?」。
自転車だと、安全上、某認可保育園の横を通ることになる。
のい兄の入園前、市役所の窓口で「求職中?無理無理」と言われたトラウマがあって、
胸が締め付けられそうになる。折りしも、園庭で裸で賑やかに遊んでいる子供たちを見て、
後部座席のことことが「コオチャンも、ここで遊びた〜い」と何度も言うので、悲しくなった。
お母さんだって入れてあげたいけど、一度仕事を辞めちゃった人は、役所で意地悪を言われるんだよ……。
仕方ないので、一度荷物を家に置いてから、徒歩8分ほどのところにある公園へ連れて行った。
自転車を漕ぎ過ぎたのでフラフラする。ことことも一生懸命歩いた。
公園には毎度のごとく、誰も居ない。ことことは、ブランコの鎖に草を差したり、
砂場で「おたんじょうび、つくろーよ!」と言っては、いくつもケーキをこしらえた。
帰りはさすがに疲れて、抱っこをせがんできたが、
「家まで歩く約束だったよね。おうちで美味しいもの食べようね」
と励まし励まし、何とか歩き通して帰った。
午後には、初めてオマルでウンチをした♪ かなり気張って大変そうだったが。
2006年9月21日(木) 生後2年10ヵ月と0日目
居間の机は、ことことの玩具専用になってしまい、いつもゴチャゴチャ。
ことことも、ブロックを袋に入れるなどの単純な片づけならできるのだが、
次から次へと出してくると、自分では整理ができなくなる。
今日は私がぶちきれて、大掃除をした。