2006年5月6日(土) 生後2年5ヵ月と15日目 お料理していたニオイでそ!
のい兄は夫と、図書館やプールへ。ことこと と私は家で過ごした。
朝、紅茶を入れようとしたら、ことことが、ティーバッグの外袋から中身の袋を取り出してくれるように。
さらに、それをティーポットに放り込んでくれる。私がやってしまうと「ジブンデ!」と怒る。
「コオチャン、お料理だあいすき」と自分で言い、私がパイシートをのばしていたら、
ことこともマラカスの柄を“麺棒”にしているつもりで、ウドンを作る真似をしていた。
♪おか〜さん、な〜に♪ の歌が好きで、「いっしょにウタって〜」と言うので、
1日に少なくとも5回は一緒に歌っている。うれしそうな ことこと。
特に、♪たまごやき〜のニオイでしょ♪ のところがお気に入りで、
何小節も飛ばして、ここを歌おうとする。
ことことの発音だと、♪ハマゴやき〜のニオイでそ!♪という感じ。
「でそ!」と歌ってから、小首をかしげてニコッとするのが、たまらなく可愛い。
2006年5月5日(金祝) 生後2年5ヵ月と14日目 サクランボ・ちまき
「子どもの日」なので、今朝、ちまきをつくった。
味付けは、地元フンドーキン醤油のHPのレシピ
を参照。ちまきで男の子の出生を「願う」の?「祝う」じゃなくて?という疑問はさておき……
圧力鍋で3分半蒸した。具は、人参・干し椎茸・豚肉を細かく刻んだの・ギンナン・細ネギ・ショウガ。
出来上がった後、のい兄とことことと、ちまきを持って、
私が小学生だったときの担任の先生(御年80歳)の家へ。
お庭のサクランボを摘ませてもらった。ことことも抱き上げたら、頑張って採っていた。
熟れ過ぎて弾ける寸前のサクランボの甘いこと!
お昼は先生と一緒に、ツツジの綺麗な近所の公園へ。私が車まで敷物を取りに行っている間、
ことことは先生の膝に抱っこされて、ブランコに乗っていた!!
ちまきは、アルミホイルで包んだから見栄えはしなかったけど、
おいしかった(自画自賛)。のい兄も「味見したときから美味しかった!」とニッコリ。
人見知りのことことも、今日ですっかり先生に慣れて、
失礼ながら「オバアチャン」と呼びかけもした。あらら〜。
2006年5月4日(木祝) 生後2年5ヵ月と13日目 足湯にはまる
夫が、子供たちを連れて、佐野植物公園へ。
私に勉強をさせようという、有り難い配慮だ。感謝して、簡単なお弁当をつくって持たせた。
ことことは、温室では怖がって、夫に抱っこされたらしいが、屋外では自分で歩いたらしい。
足湯コーナーでは、ことことが見事に(予想通り?)腰までドプンとはまってしまい、
ズボンもオムツも取り替えたそうだ。
のい兄は、草ソリをしまくったらしく、身体中を芝生だらけにして帰ってきた。
2006年5月3日(水祝) 生後2年5ヵ月と12日目 プチプチのおにぎり
家族4人で買い物に行った後、七瀬川自然公園の橋の下でお弁当。うっかり帽子を忘れた。
ハンカチで帽子を作って、ことことに被せようとしたが、断固拒否されてしまった。
日焼け止めは、嫌がらずに塗らせてくれるので助かった。
のい兄はさっさとご飯を食べると、川の飛び石を渡ったり、川に足を入れたりしていた。
家でのことことは、梱包用のビニールの“プチプチ”の中に、赤いミニカーを入れて丸め、
「おにぎり、くつった(←「つくった」の言い間違い)よ〜」。皆に食べさせてくれる。
プチプチの粒をご飯粒に見立てた発想が素晴らしい(親ばか)。
片や、のい兄は、広告紙を細く巻いたものを、さらに細かく折り曲げて、
上手に仮面ライダーのフィギュアを作っている。
最初は藁人形かと思ったが、これまで買い集めた塩ビの人形たちと遜色ない出来。
「よくそんな方法を思いついたな〜」と感嘆したことだった(親ばか)。
のい兄が着ていた車の模様の青いパジャマを、ことことが甚く気に入ってしまった。
まだ少し大きい(サイズ100)のだが、「くーまのパジャマ着るっ!」と指名して着ている。
こないだまで、ピンクのパジャマがお気に入りだったのになあ……。
2006年5月2日(火) 生後2年5ヵ月と11日目 食欲旺盛・お風呂のコボリ
ピカピカに磨いた自転車で、銀行へ。ことこともヘルメットを被って。
銀行で風船をもらってご満悦。そのまま公園で遊んだ。ブランコに座ったはいいが、
足を地面から離さずに揺らしていた。私と一緒で相当の慎重派のようだ。
遊んでいたら風船が割れてしまったが、別に泣きもせず。
帰宅してからも近所におつかいに行ったり、生協の配達で、箱に貼ってある名札のシールを貰ったり、
刺激になることがたくさんあったのか、オヤツにバナナを食べたら、コトンと眠ってしまった。
午前11時半から午後2時まで、スースーと眠り続け。やっと起きてお昼ご飯を平らげたと思ったら、
今度は、のい兄が帰宅して、今度は一緒にオヤツ……甘いものは別腹?
夕方、私が小学校の時の先生から、「サクランボをとりにおいで」とお声がかかったので3人で伺った。
そこでまた、ことことはヤクルトをいただいた。
さすがに夕食は少なめにしたが、茶碗蒸しは一人前を平らげた。食欲旺盛。
一人で座って食べてくれるのが、私には何より嬉しい。
機嫌が悪いと、抱っこしないと食べないので……。
夜の風呂では、ことことが新しい技を編み出した。
浴槽の縁につかまって身体を浮かせ「コボリ(こいのぼり)!」。
2006年5月1日(月) 生後2年5ヵ月と10日目 ギュ!
トイレトレーニングに関連して、のい兄のが小さい時に購読していた、こどもちゃれんじの
親向け冊子を久しぶりに引っ張り出してみた。志田紀子さんの「遊び込む」というキーワードに反応し、
さっそく実践してみたら、ことことの情緒が安定してきたような。
午後、のい兄が帰宅したら、ことことがウルトラマンの人形の箱から、悪役のシャドーくんを引っ張り出し、
おんぶしたり、「ギュ!」と言って抱きしめたりしていた。
2006年4月30日(日) 生後2年5ヵ月と9日目 初めての家族風呂
今日は夫が休み。別府の明礬温泉へ。温泉で女湯と男湯に分かれると、ことことが
「おとうさんはどこ〜? おにいちゃんにあいた〜い!」
と泣きわめくので、今回は、私が家族風呂を強く希望。
国の重要無形民俗文化財の指定も受けた「湯の花小屋」の隣にある、
湯の花小屋と同じ形の家族風呂に入った。
ことことが泣かないので、私ものんびりできた。体中が硫黄臭い。
夕方、サザエさんとジャンケンをするために、テレビ視聴が復活してしまった(涙)。
2006年4月29日(土) 生後2年5ヵ月と8日目
夫は出勤。のい兄の衣類の入れ替えをした。幼稚園の帽子が出てくると、ことことが喜んで被る。
あんまり嬉しそうなので、のい兄が使っていた幼稚園の体操帽子を、普段使う帽子のカゴに入れた。
気候が良くなってきたので、冬の間に埃だらけになっていた自転車を掃除。
のい兄の真似をして、ことことも古い靴下を雑巾代わりに、お手伝い。
2006年4月28日(金) 生後2年5ヵ月と7日目 お料理大好き
K先生の子どもルームへ。天気が良いせいか、最初の1時間強は、私とことことの貸切状態だった。
ことことは、ままごとセットで一生懸命遊び、フライパンで卵を焼いたり、
グリルで魚を焼いたり。お茶を淹れる手付きもサマになっている。
キティの大きなヌイグルミに、食べさせたりもしていた。お母さん気分だね。
「キティちゃん、お口が無いよね」と私が言ったら、怒って「これ!」と指すのは鼻じゃないか?
せっせとキティの鼻に、スプーンを持っていってやっていた。
私以外の人が視界にないと色々しゃべる。事務スペースから聞いておられたK先生が
「おしゃべりがとても上手になりましたね」と褒めてくださった。
壁に身長計が貼ってあったので測ってみたら、約87cmだった。
家を出る時に、今日のスケジュールを話しておいたらちゃんと覚えていて、
子どもルームを出るときに、ことことが「セーマイ(精米)いくの!」と先生に言ったので吃驚。
お風呂でのい兄と九九を暗唱し始めたら、ことことも一緒に覚えてしまっている。
まだ「イチ(1)、ニー(2)、サン(3)、ゴー(5)」という調子で、数も数えられないのに…。
2006年4月27日(木) 生後2年5ヵ月と6日目 私のリモコン
昨日に引き続き、すぐに怪獣のように泣き叫ぶことこと。
放っておいたらベランダに出て、猫に向かって大声で「ニャーン」と叫んでいた。
夕方、子ども会の新年度顔合わせ会へ。
ことことは、おいしいマフィンをいただいて、賑やかな雰囲気の中で、やっと機嫌を直したようだ。
のい兄は、さっさと初対面のお兄ちゃんたちのテーブルに入っていき、愉しそうに遊んでいた。
帰宅してから、のい兄が言うことには「ことちゃんは、お母さんのリモコンだね。
ことちゃんが機嫌悪くなると、お母さんも機嫌悪くなるもん」……ああ、まさに。
このチビさんは、私のリモコンだったのか。12kgもある大きなリモコン。
2006年4月26日(水) 生後2年5ヵ月と5日目
朝からテレビを消して、今日は図書館に行った。シュタイナー本を読みたくなったので。
館内では、私と手をつないで得意そうに歩いていた。
『とべ!ちいさなプロペラき』という絵本が棚に飾ってあったのを、ことことが目ざとく見つけて、
内容もそう難しくなかったので借りた。
帰宅後は引き続きグズグズ。夕方は、ご飯を食べずに泣いて駄々こね。
それでいて、夫が帰宅すると、ことことは打って変わってニコニコ笑って、
旦那と一緒にご飯を食べる。 私はますますイライラする。
2006年4月25日(火) 生後2年5ヵ月と4日目
またグズグズになってしまった。風邪の鼻水が出ている。
産直野菜を買いに行ったが、「抱っこ抱っこ」と泣いた。
家で遊んでいる時、急に「アンパンマンのオフロ、セコサンとはいったね〜」と言う。
春休みのことを思い出したのだろう。
2006年4月24日(月) 生後2年5ヵ月と3日目 家庭訪問
家庭訪問。掃除は大体済ませていたが、ふとメダカの水槽の水替えをしてみた。
ことことは、隣でじっと私のすることを見ている。
のい兄の使い古しの歯ブラシで、水槽の壁面をこすってみたら、
わあ〜緑色に繁殖していたコケが取れること取れること。
新品のように綺麗になって、まるでハイビジョンのよう。
ことことは、水草を指して「コレ何?」を連発していた。
午後、余裕でマーマレードなど煮詰めていたら、
のい兄の担任の先生は時間ピッタリにいらっしゃって吃驚。
のい兄は、学校ではと〜っても元気が良いそうで、
「おとなしいという感じは、全然しない」とキッパリ。
全体的に問題ない…とのこと。参観日は、初めての5時間目で疲れていたのかな。
落ち込んでいたが、ちゃんとやってますよ〜大丈夫ですよ〜と言っていただいて、少し安心した。
ことことは、私にしがみついてお話を聞いていたが、帰られるときには先生にバイバイを言っていた。
2006年4月23日(日) 生後2年5ヵ月と2日目
子供服専門古着屋さんのセールへ。夫に子供たちを任せて、自転車でダッシュ。
ことこと用の可愛い服をたくさん買って戻った。のい兄用の服は、もうこの店では調達できないな。
ことことが昼寝している間に、のい兄と夫は、公園でサッカー。
2006年4月22日(土) 生後2年5ヵ月と1日目 バーディー
ことことに玉ねぎの皮を剥いてもらう。剥いた皮を器用に丸めて「カタチ、つくった」と言って持ってきた。
おお、玉ねぎ人形の原型みたい。
もうすぐ家庭訪問なので、掃除に励んだ。重曹で台所の油汚れを掃除。
“そんなとこ先生には見えないって”と思いつつ。
ことことは散らかす専門だが、のい兄はせっせと片付けてくれた。
義父から初節句にもらった、九谷焼の五月人形を出した。のい兄の作品を飾り立てて、個展状態に。
ことことは、NHK教育テレビでこの春から始まった飛行機のアニメが好きで、
「ことちゃんはバーディー」と言いながら観ていた。バーディーは主人公の小型飛行機。
ことことは、紅茶牛乳が大好き。「コオチャンのこおちゃ!」と言ってニヤリ。
今日は自分の分をさっさと飲み干して、
隣にあった私のカップに手をつけた……気づくのが一瞬遅かった。
私のカップの中身はブラックコーヒーだったのに……
一口飲んであまりの苦さに、とても悲しそうな声で泣いていた。
2006年4月21日(金) 生後2年5ヵ月と0日目 ことちゃんちごっこ
子どもルーム全制覇キャンペーンの最終回。この独立型ルームには、アカンボの時以来。
ことことは、まずは室内のアーチ型の遊具の下に座り、“ことちゃんちごっこ”。
「オカーサン、ハイッテー!」「おじゃまします」「こんにちは」などと遊んだ。
先生に「お名前は?」と訊かれて、ちゃんと「コオチャン」と答えていた。
体育室では、ことことは、さっさとフラフープを持って、汽車のつもりで「シュッシュー♪」と言いながら、
部屋を何周もした。天気がいいので外に出て、砂場や車で一生懸命遊んでいた。
知らない子と一緒に車に乗せてもらったり、
滑り台でモタモタしていたら、動きの素早い子に押しのけられたり。バネつきの新しい遊具が入っていた。
砂場道具を私が片付けたら怒って、「ジブンデ〜!!」と言うので、もう一度出して、
ことことに片付けてもらった(笑)。
寝付く前の指しゃぶりがなかなかやめられない。
昼食後の昼寝は、指を吸わせないよう私が軽く手を握っていたら、疲れたせいもあってすぐ眠ってしまった。
起きた後、のい兄のお迎えへ。お見知り遠足でお世話になった近所の6年生と一緒に、元気に帰ってきた。
ことことは、やっとチョコボールを分けてもらえた。