ことこと日記
2004年3月20日(祝) 生後120日目 卒園修了式
とうとうこの日がやってきてしまった。今日でこの幼稚園へ通うのもおしまいだ。悲しい。
ことことは、いつもの抱っこ紐へ。ぽかぽか暖かく天気も上々。
のい兄が風邪引いて休んでいる間に、修了証書を受け取る練習をしたらしく、
のい兄だけ受け取り方がデタラメで、笑ってしまった。
式の後、クラスに分かれて(って年中・年少の2クラスしかないんだが)、
先生のお話を聞いたり、思い出の品など受け取った。
そして最後に、皆の大好きな♪やまごやいっけん♪。
担任のK先生が、自分たちの名前を入れて歌ってくれるのが嬉しくて、
皆ニコニコしていた。可愛い可愛い。これで最後かと思うと、目頭が熱くなる。
HRの後はテーブルを出して、たこやきパーティー。
転勤のため、2家族が遠くに行ってしまうと知る。ああ、数少ない同級生が……(涙)。
でもK先生が、子どもルームの指導員になると分かったのは嬉しかった。今度はことことが遊んでもらえるね!
2004年3月19日(金) 生後119日目 アフタービクス
夫が出張から早く帰ってきたので、車が使えることになった。
それで、やっとこさ産後のアフタービクスに行ってみることにした。今まで風邪が怖かったり、風邪ひいたり、
車がなかったり等等、都合が合わず参加できなかった。久々にH産婦人科のホールへ。
ことことは、用意されたバスタオル敷きのマットに、転がす。
Y先生に挨拶。「最初は手を抜くぐらいにしておかないと、明日筋肉痛になるよ」とのアドバイス。うひゃー。
天気が良いせいか、参加者は19人も。新記録では?とのこと。
予告された通り、マタニティビクスよりもかなり激しい。
腹筋運動のときは、手を抜くというよりは「もうダメ〜動けませ〜ん」とギブアップ。
緩みきってる私の腹……。しかし、腹にもう子は入っていないので、踊る分には楽だった。
ことことは、大音量の中、泣きもせず、おとなしくしていた。びっくりした?
マタニティビクスのときにも思ったんだが、自分が身体を動かすのは良いんだが、大音量のビートのきいた音楽って、
小さい子にはどうなんだろうか……。
終了後、ダッシュで帰宅し、花を買った。急いで包み直して、園バスの運転手さんにお礼として渡した。
2004年3月18日(木) 生後118日目 一足お先に
のい兄がようやく復活。幼稚園に行っている間に、ことこと と車でのい兄が4月から通う園へ。
制服は一応買ったものの、おさがりを予想外に複数枚も貰えたので、
新品の分の一部は返却させてもらった。
夫は調査のため出張。バスローブが再び出てきて、お風呂に入れるときに活躍。
2004年3月14日(日) 生後113日目 のい兄が嘔吐下痢症に
未明に、のい兄が嘔吐。朝は、嘔吐と下痢。かかりつけの小児科医Iさんに電話したら、
「すぐいらっしゃい」とのこと。夫が連れて行ってくれた。ぐったりした のい兄。
ロタウィルスによる嘔吐下痢症とのこと。イオン飲料と薬を飲ませる。乳製品は不可。
のい兄も大変だが、ことこと にうつるのはもっと恐ろしい。まだ3ヶ月だが心配だ。
2004年3月13日(土) 生後113日目 大分駅トレインフェスタ
大分駅のトレインフェスタに、のい兄の園が招待された。閉園前に粋な計らいのJRである。
園から歩いて大分駅へ行くのだったが、私とことことは、家を出発するのが遅れて、直接大分駅に向かった。
徒歩25分。園児たちより先に着いてしまった。しばらくベンチで待った。
ダイヤ改正のイベントだが、新装オープンする、大分の水族館、マリンパレス「うみたまご」から
ペンギンたちがやってきて一日駅長に。それでテレビ局各社が取材に来ていて、とても賑やか。
のい兄たちは、くす玉割りをした。ことことは、音楽隊の演奏にちょっと驚いていたみたい。
私はまたいつもの癖で、カメラを持って、隙間をスルスルくぐって(赤子を抱いたまま)、
写真を撮った。空いている隣のホームからペンギンを見たり。
ことことを抱いたまま、たくさん歩いて、腰が痛くなった。
2004年3月11日(木) 生後111日目
ここ数日、ネッチョリしたウンチで、オムツからはみ出ることが少なくなった。ありがたい。
2004年3月10日(水) 生後110日目 お外はぽっかぽか
昨日遊びに行った先の、のい兄のお友達とその妹と母が、うちに遊びに来た。
ことこと はお姉さんにあやされたり、お友達のお母さんに抱っこされたりしてニコニコ。
暖かいので皆で隣の史跡へ。「ねずみの小判」を拾ったり、かくれんぼしたり。
ことことは今日も抱っこ紐に入れられて、日なたぼっこができた。
2004年3月9日(火) 生後109日目 首上げ
うつ伏せにしてもなかなか首を上げなかった ことこと だが、
今日のお昼前は、気が向いたのか、1分間ほども頭を上げて頑張っていた。
午後、のい兄が、園バスから降りてくるなり「今日、○くんちに遊びに行く。約束した」。
暖かくなってきたので、もう ことこと を連れて外に長時間居ても大丈夫だろう。
オヤツを食べてから電話をして、散歩がてら3人でトコトコ行った。
ことこと は抱っこ紐の中でウトウト。
外で兄ちゃんたちが自転車に乗っている間、お友達のお母さんがA型ベビーカーを使えるように出してくれたが、
抱っこ紐から下ろすと、例の調子で「イヤーーーーン」と泣かれそうなので、ずっと抱いたまま。
2004年3月8日(月) 生後108日目 ことちゃんごっこ・お姉ちゃんたちに囲まれる
朝一番で、のい兄を小児科に連れて行った。ことこと は感染が怖いので、夫と留守番。
インフルエンザは下火になったそうだが、今日もこのクリニックは大繁盛で、開院30分前に着いたのに
20台分近くある駐車場は満杯。まだまだ感染症の子が多いようで、隔離室も満杯。
溶連菌感染を疑われた のい兄も、車の中で待機。
待っている間、「しりとり」などして遊んでいたが、ネタも尽き、最後に思いついて始めたのが
「ことちゃんごっこ」。顔に息を吹きかけると、ビクッとして目をつぶって両手を上げ、
次の瞬間、口からペコちゃんのように舌を出す。のい兄もアカンボのときはこうだったから、
アカンボ独特の反応なのだろうか。しかし面白いので二人で真似し合いっこしたのだった。
結局、溶連菌の検査ではマイナス。ただの風邪だろう、様子を見てくださいとのこと。
ついでに、ことこと の予防接種・健診のスケジュールについても質問。予約してから急いで帰った。
夫から こと を受け取り、今度は幼稚園へ。
のい兄をクラスに送り届けて、こと と二人、園庭を通って車に戻ろうとしたら、
外で遊んでいた年中さんの女の子3人組に囲まれる。
「○○○○くん(→のい兄の本名フルネーム)ちの赤ちゃんや〜。かわいい〜」
「うちにも赤ちゃんがおるんで。Rちゃん」「何ヶ月なん?」
「女の子、男の子、どっち?」。「男の子みたいやなあ。Rちゃんも女の子やけど男の子みたいなんで」
などと口々に。ことは大きな目をキョロキョロさせながら、お姉ちゃんたちを見ていた。
帰宅後は、私の指を握り締めて「はうー、んぐー」などと、しゃべりまくり。
昨日、のい兄が、手作りマイクを握り締めて、ウルトラマンコスモスの唄を歌いまくっていたのの真似か?
2004年3月5〜7日(金〜日) 生後105〜107日目 お外に出たいよう
金曜は、のい兄は遠足のはずだったが、昨夜からの高熱が出て、欠席。
夫が土日出張だったので、ことこと含め、家に3日間軟禁状態で、ほとんど外に出ず。
散歩が大好きな ことこと は、午後になると不満そうに布団を蹴りまくっていたが、ぐずりもわめきもせず。
さすがお姫様だけある。
2004年3月4日(木) 生後104日目 向き替え
いつもずっと左を下にして寝ていたのが、やっと右を下にもできるようになった。
お腹にいたときからの癖か。そのせいか左耳がペッタンコ。垢も外耳の窪みに溜まって、臭い臭い。
ベビーベッドから右に向いて、台所に立つ私を見てニッコリ。私にいろいろとしゃべりかける。
夜、のい兄が発熱。39度を超していた。
2004年3月3日(水) 生後103日目 ひなまつり+お食い初め
午後、のい兄と ことこと と3人で、車に乗って市民図書館へ。
下り坂の途中で車が停まると、頭が足より下になってしまうため、ことことは「ふぇーん」と大泣き。
のい兄が慰めてくれたが、少ししかもたない。嫌なものは嫌だわな。
ことことがインフルエンザに感染すると怖いので、30分ほどで用事を済ませて帰宅した。
午後のおやつに、菱餅の形のひなゼリー と ひなあられ、白酒をいただいた。
夜は、チラシ寿司。ことこと用のお膳をつくって、お食い初め。
ことことは、夫に抱かれて、箸が口元へ来るのを不思議そうに見ていた。
2004年3月1日(月) 生後101日目 ビデオ発送
生活発表会や、ことこと の笑う様子を撮ったビデオをダビングし、
写真の焼増と一緒に梱包して、双方の祖父母へ発送した。
郵便局に行ったら、ことことは、警備のおじさんの顔をじっと見ていた。
2004年2月29日(日) 生後100日目 初めての美術館
午後、雨上がりに、家族4人で大分市美術館へ。野見山暁治展を見た。
のい兄がさっさと展覧会場を通り抜けていくので、夫は追いかけるのが大変。絵をじっくり見られず。
私は、ことこと を抱っこ紐に入れて鑑賞。
ことことは、最初キョロキョロと展示室内を見回していたが、
展示室の奥に入ると、薄暗さもあってか眠ってしまった。
のい兄は「これ、みーんな、のみやまぎょうじさんが描いたの? よく描けてるねえ〜!」と
しみじみとした大声で言ったそうで、監視の人も大笑いだったとか。
2004年2月28日(土) 生後99日目 カメラ屋さん
土曜だが夫は仕事。ことこと とのい兄を車に乗せて、カメラ屋さんへ。フィルムの現像をお願いした。
抱っこ紐に ことこと を入れて店に入ったが、のい兄がチャカチャカ走り回るので、ほとほと疲れた。
隣のコンビニで買ったパンを食べさせ、駐車場の車の中で仕上がりを待っていたら、
予定時刻より早く仕上がったのを、店の人が車まで届けてくれた。
2004年2月27日(金) 生後98日目 ゆうどき5
今の園は園長先生を除くと3人しか先生がいない。今日はそのうち2人が風邪でダウンし、やむなく休園になった。
夕方、NHKの「ゆうどき5」という地方番組にて、先日の生活発表会の様子などが放映された。
2004年2月25日(水) 生後96日目 紙のお雛様
叔母(ことことには大叔母)より、紙のお雛様のプレゼントが届いた。
ニコニコ顔のお内裏様とお雛様が、ことこと と のい みたいで可愛い。
ことこと は、お雛様を見てもまだ何のことやら…という感じだが、
のい兄の方が喜んで、「この紙のお雛様は、僕のにしていい?」と言い、何をするのかと思ったら、
果物のシールをフィルムケースの蓋に貼って、お内裏様とお雛様にそれぞれお供えしていた(笑)。
2004年2月24日(火) 生後95日目 迷路
のい兄は迷路を描くのに凝っている。その迷路のゴールは、必ず「捕らわれの ことこと姫」。
のいが悪者を倒しながら、ことこと姫を助けに行くんだそうな。溺愛されちょる ことこと。
2004年2月22日(日) 生後93日目 生活発表会
ことことには、開始前、車の中で授乳。それからいつものベビービョルンの抱っこ紐へ。
ことことを抱いたまま、のい兄の出番になるとカメラを持って前へ。連れ回されることことも大変だ。
のい兄は、得意の剣作りを披露した。年少組による「はらぺこあおむし」の表現は、実に可愛かった!
年中さんたちのフラフープや縄跳びも、見事で目を見張った。
夜、ことことは「ふんげー、うんげー」とよくしゃべった。刺激が強かったかな。
2004年2月21日(土) 生後92日目
今日は、のい兄転園先の一日入園日。しかし、のい兄は今の園にて、明日の晴れ舞台の最終リハーサル。
制服等の受け取りには、夫が行ってきてくれた。
ことことと一心同体状態の私は、風邪などに感染するのが怖くて、2月中はできるだけ
人込みに出たくないのだった。
最新のことこと日記へ
転石礫礫通信の目次へ