ことこと日記

最新のことこと日記

●1歳9ヵ月前半



2005年9月5日(月) 生後1年9ヵ月と15日目  不合格
台風14号が近づいてきた。まだ強風域なので幼稚園は休みにはならず。車で送っていった。 ことことも同伴。車からの乗せ降ろしの際に、顔に雨風が当たると、面白そうに笑っていた。 家の中では、10分と持たずに私にくっついてくる。何かしてやってもすぐ「イヤー!」と言う。 夫に対する態度と大違いで、イライラする。昼寝もなかなかしない。 幼稚園は降園時間が1時間繰り上がった。再び車でお迎えに。 ことことは、のい兄が車に乗り込むと、「うれしそうにニッコリ笑った」(のい兄談)。
夕方、昨日の試験の解答速報が出た。自己採点したら62点で、不合格(70点で合格)。 ことことに邪魔されながら、泣きながら、見直した ……どう頑張っても、今の自分の頭では66点までしか取れなかった。 本番で力を出せたかどうかの問題ではなく、準備段階で既に終わっていたことが悔しい。
夜、子供たちを風呂に入れてくれた夫が、ことことの腕と胸上部に、また「とびひ」を発見。 もう内服薬はない。明日は暴風雨で外に出られない。



2005年9月4日(日) 生後1年9ヵ月と14日目  試験
福祉住環境コーディネーター1級の1次試験本番。 子供たちは、夫がみていてくれた。
午前中は、のい兄がNHK教育テレビ「新日曜美術館」を観ている間に(渋い趣味!この日は日比野克彦氏のアートだった)、夫がことことを連れて、 野菜の直売所へ行ってきてくれた。ことことは、私と直売所に行くといつも、 私にしがみついて、抱っこするまで大泣きする。 なのに、今日は、夫と手をつないで平気な顔をして店内を歩いていたそうだ。どういうこと!?
午後、私が試験を受けている間は、夫の仕事場で大人しく遊んだり、ベビーカーで眠ったりしていたらしい。 またしても…どういうこと!? 
試験の後は、会場から歩いて街へ出て、デパ地下で美味しいものを買って帰った。 鞄には分厚いテキストや問題集が何冊も入っていたが、 ベビーカーやダッコダッコの子供に比べたら、断然軽い。 「一人で歩くと、こんなに楽なものか」と思った。



2005年9月3日(土) 生後1年9ヵ月と13日目  どういうこと!?
一日、夫が子供たちを連れて、外に出ていてくれた。 図書館では、読み聞かせの人が、のい兄を覚えていてくれたはいいが、 ことことを見て「あら久しぶり、“弟”ができたんだね〜」とおっしゃったらしい。妹なんですけど。
ことことは、昼食のときも、お茶に寄った美術館のレストランでも、 夫の膝に、おとなし〜く座っていたらしい。 私の膝にいるときは、あれが食べたいこれが食べたいと大騒ぎなのに。 どういうこと!?



2005年9月2日(金) 生後1年9ヵ月と12日目  園の誕生会
幼稚園で、のい兄たち8月生まれの子の誕生会。対象児の母親が出し物をすることになっているのだ。 直前に集まって練習。本番は、心配していたが、子供たちも集中して観たり踊ったりしてくれて、大成功だった。 やれやれ。
ことことには、直前にオヤツを食べさせて、腹を満足させておく作戦が功を奏したか、 ずっと抱っこではあったが、大人しくしていてくれた。 最後に、園児たちと一緒に、母親や同伴幼児も、オヤツをいただいた。 食べているときだけは、私から10センチ程度なら離れられるらしい…ふう。
さすがに疲れたらしく、帰宅する車の中でことことは眠ってしまった。 昼寝からさめたら、キョトンとして「シーチャン(にいちゃん)?」と言いながら、のい兄を探す。 「まだ幼稚園だよ。後で途中までお迎えに行くよ」と言うと、迎えに行こうと玄関へセッセ。



2005年9月1日(木) 生後1年9ヵ月と11日目  「ウマイ!」
ようやく、とびひは治った。ほっとする。
蒸したカボチャを食べては「ウマイ!」と叫ぶ ことこと。
「シーカ、シーカ」(スイカ、スイカ)と言っては、冷蔵庫の前で待っている。 本当に美味しいスイカであった。4人でたった2日しかかからずに、ペロリと平らげてしまった。
鉛筆が1本足りない…と思ったら、引き出し式の冷凍庫から冷え切って出てきた! ことことの仕業である。



2005年8月31日(水) 生後1年9ヵ月と10日目  「バウンクン!(バルンくん)」
夏休み最後の日は雨。静かに家で過ごした。 ことことは、のい兄のお下がりのミニカーやチョロQが大好き。「クーマ、クーマ(車)」と言いながら遊ぶ。 車の絵本『バルンくんとおたすけ3きょうだい』(こどものとも年少版)も好き。 のい兄が最初の園で購読したものだが、のい兄はあまり好まなかったもの。 「バウンクン!」と言って、喜んでいる。
文字を書いてあるブロックを、くっつけたり離したり。 「マル、マル」と言いながら紙に殴り書きをしては、自慢気に私に見せに来る。



2005年8月30日(火) 生後1年9ヵ月と9日目  「シーカ(スイカ)」
のい兄の絵画教室は、本日は大分市美術館にて鑑賞会。 子供たちを待ちながら、私は受験勉強をしようとしたが、やはり、ことことの相手が半分以上。 ことことは、ミッフィーの載った雑誌を見たり(「ミッフィー」とちゃんと言う)、 ミュージアムショップを歩き回ったり。 なぜかムーミンのボールペンが売られていて、ことことは興味を惹かれているようだった。 ミュージアムショップで、ことことが私に色々としゃべっているのを、 壁の向こうで教室仲間のお母さんが聞いて、驚いていた。「ことちゃんの声、初めて聞いた」。 普段は、私にへばりついて、丸目でじっと見てるだけだものね。
夜、福井の義父母から、大きなスイカに冬瓜が届いた。 あまりに大きなスイカで、子供たちは箱を開けながら歓声を上げていた。 さっそくお礼の電話。ことことも受話器に向かって「シーカ、シーカ(スイカ、スイカ)」と言っていた。 さっそく切ってみたら、甘いのなんの! 「お砂糖が入っているみたい」とのい兄。 ことことも、「オカーリ!」と叫んでたくさん食べた。



2005年8月29日(月) 生後1年9ヵ月と8日目  
幼稚園へ。金曜に行われるイベントにつき、母親同士で打ち合わせ。 のい兄はさっさと外へ遊びに出たが、ことことは、私にしがみついて離れず。 踊りの練習では腰が痛くなった。 本番でもことことが離れないのは明らかなので、ことこと連れでも可能なポジションをいただいた。



2005年8月28日(日) 生後1年9ヵ月と7日目  とびひデビュー
朝、着替えさせようとしたら、ことことの腕に大きな水疱が!  また、手首や二の腕にも、水疱の潰れたような痕が。とびひだっ!  日曜だが、かかりつけの小児科は、午前中は医師がいてくれるはず。電話。 診てもらったら、やはり、「とびひ」のなりかけ…とのこと。 イソジン+ゲンタシン塗布のうえ、ホスミシンを内服。 内服薬は甘いので、ことことは喜んで飲んだが、 消毒したりガーゼを貼ったり、とびひとの格闘は、親が大変。うんざりする。 のい兄は、昨年一昨年ととびひにかかった。去年は特に大変だった。 「今年はかからずに済んだ」とホッとしていた矢先だけに、 ことことにとびひデビューされて、がっかり。 やっと休めたと思った矢先に。油断も隙もない。
午後は、夫が子供たちを連れ出してくれた。



2005年8月27日(土) 生後1年9ヵ月と6日目  
我が家の朝は、東からの日差しが強い。 家の中で一番涼しい、西側の寝室に敷物を広げて、おにぎりの朝食としてみた。 ピクニック気分で、なかなかよろしい。ことことも、普段の1.5倍くらい食べた。
朝食後は、久々に私は自由時間をもらった。 夫が子供たちを連れて遊びに行ってくれた。 図書館の絵本コーナーでは、本棚の陰に隠れて「いないいないばー」をして遊び、 のい兄と夫が馴染みの喫茶店で、パクパクとランチを食べ(夫の膝で大人しく座っていたそうな)、 リンゴジュースを一口飲んでは「オイシー」と言っていたらしい。



2005年8月26日(金) 生後1年9ヵ月と5日目  コクワガタに嫁
朝、玄関を出たら、ゴキブリのようでゴキブリではない虫を発見。 のい兄と、捕まえて観察し調べたところ、コクワガタのメスと判明。 うちのコクワガタの嫁にピッタリ! 早速、飼育箱に入れてやったら、仲良くやっていた。 ことこともクワガタたちを見て「クアちゃん」と言う。 のい兄の影響で、虫の図鑑も食い入るように見ている。怖くはないらしい。 特にテントウムシが好きなようだ。可愛いもんな。
のい兄とことことを連れ、クワガタ飼育用品を求めてホームセンターへ。その後、図書館へ。
腰痛もあり、精神的なものもあり、私の疲労もかなり限界に近づいてきた。ずっと休日なし。 深夜、夫の仕事がやっと完成した。



2005年8月25日(木) 生後1年9ヵ月と4日目  
近所の犬の名前を覚えて、盛んに「ハッピー」「マウチャーン」などと呼ぶ。 毎朝、夫を皆で見送ったその足で、野良猫母子を観に行く。野良猫母も我々母子を覚えたようだ。 「アンタも大変ねえ」と一瞥を送られたような。
ふと思い出して、“ゆる体操”を始めた。



2005年8月24日(水) 生後1年9ヵ月と3日目  腰痛
のい兄のキッズ体操へ。今日は親子ビクスだったが、ことことがまとわりついて、思うように動けない。 片手で抱いて踊っていたが、途中で腰痛が出てきて、座り込む。 「もう辛い、休みたい、誰か助けて」とワンワン泣きたかった。精神状態は最悪。 レッスンの後、先生に腰痛の改善方法を尋ねて、教えてもらった。
ことことは食事中、気に入らないことがあると、わざとスプーンやフォークを床に落とすようになった。 イライラに拍車をかける。



2005年8月23日(火) 生後1年9ヵ月と2日目  「ノイクーン!」
のい兄の美術絵画教室。雨だったが、ベビーカーにレインカバーをして、 アートプラザから街の某都銀へ歩いて行った。 レインカバーが珍しいらしく、色んな見知らぬ人から「いいねえ」と言われた。 うちのはドイツで買ったものだが、日本のベビーカー用のも付属品で売られているはず。 皆さん、あまり使わないのであろうか。
用事が済んだので、ついでにすぐ近くの某レコードショップへ、 今話題の「ホワイトバンド」を買おうと向かった。 が、店を目の前(下)にして立ち往生。 その店は地下1階にあるのだが、エレベーターが通じていないため下りられず。 ベビーカーを担いで階段を上り下りする元気は、もうない。 「バリアー」に泣きたくなった。
アートプラザに戻って、現代アートのグループ展を見た。 ことことは、作品の真ん中に置かれた木のベンチに座って、まったり。 「お兄ちゃんのところに行こう」と言ってもなかなか動かず。
夜、風呂で突然、のい兄がいないのに気づいた ことこと、 キョロキョロ見回した後、「ノイクーン!ノイクーン!」と叫んだ。



2005年8月22日(月) 生後1年9ヵ月と1日目  「ナットォー」「ハーシャン」「シーチャン」
相変わらず、ことことは納豆が好き。「ナットォー」と言う発音が、フランス人っぽくて面白い。
また、昼間に水風呂に入るのも好きだ。時々、浴室のドアの前で「ハイルー!」と言って待っている。
私のことを「ハーシャン」(おかあさんと言っているつもり)、 のい兄のことを「シーチャン」(にいちゃんと言っているつもり)と呼ぶようになった。



2005年8月21日(日) 生後1年9ヵ月と0日目  
午前中は雨。夫は仕事。 夫を見送りに出た後、ことことはアパートの前の水溜りで遊んで、靴をベチャベチャにした。 外に出られないので、家の中でタオルケットで遊ぶ。キッズ体操で教わったもの。 布の上に子供を乗せて引きずって歩いたり、両端をのい兄と私で持って、上下に動かしてドームをつくったり。 汗をかいた後は、みんなで水風呂。
午後、ことことが昼寝している間に、のい兄に包丁を使わせた。 ことことが見ていると、自分もやりたい!と大騒ぎになるので。 久しぶりなのに、切らせたナスの厚さが揃っていて、びっくり。
夕方は雨が上がったので、トンボを追いかけて遊んだ。 しかし、気に入らないことがあると大声で泣きわめき、すぐに抱っこ抱っこと言うので参った。



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次