ことこと日記
2004年10月5日(火) 生後319日目 突発疹の型
朝、ことことの体温は37.5度まで下がった。発疹はそれほど増えていない。
それより熱が下がったのにもかかわらず、機嫌が悪く、朝食も食べず母乳ばかり。
のい兄の通園は夫が担当してくれた。2日連続。昨日はことことが熱、今朝は不機嫌ということで。
9時半過ぎに、ことことを小児科医へ連れて行った。発疹があるので隔離部屋へ。待合室は比較的空いていた。
「のい の突発疹のときは不気味なほどに多数の発疹が出て、解熱後の機嫌は悪くなかったと記憶しているが、
これは本当に突発疹なのか?」と話をしたが、医師の診察ではやはり突発疹と考えてよいとのこと。
「突発疹には2種類あるの、知ってますよね」と言われた。「ええっ?」と吃驚していると、
「突発疹には、ヒトヘルペスウイルスの6型で起きるのと、7型のとあります。
7型にかかると解熱後に機嫌が悪くなることが多いようです」と教えてくださった。
なるほど7型ね……と納得している場合ではない。
この機嫌の悪い娘を抱えて、試験直前なのにどうしたらいいの〜。もう諦めるしかないのか。
「金曜日には治るでしょう」(各育児書を見ても、突発疹の経過は単純明快らしい)との言葉を信じるしかない。
帰りにドラッグストアに寄った。うがい薬(連日の睡眠不足で風邪ひきか?私の喉も痛い)、
試験本番中のことことの昼飯(ベビーフード)など購入。殆ど一日抱っこ・おんぶの繰り返し。
のい兄の美術絵画教室は今日は休ませた。送迎がしんどいので。
代わりに家で、のい兄は「おとうさんへのプレゼント」の絵を一生懸命描いていた。
夜は、久しぶりにお風呂に入れてもらいスッキリした ことこと。
少し笑顔も見せたので「やれやれ」と思っていたら、夜中に何度も大泣き。ああああ。
2004年10月4日(月) 生後318日目 ことこと発熱3日目
心持下がって、ことことの体温38度台前半で推移。食欲はあるが私から離れない。抱っこおんぶ抱っこおんぶで、
身体中が痛くなる。今週末が試験なのに、ほとんど勉強できない。
夜になって、やっと熱が引いた。そして腹に赤いポチポチの発疹が。ふう、やっぱり突発疹だったか。
2004年10月3日(日) 生後317日目 ことこと発熱続く
ことことの体温38度超状態はまだ続いている。しかし食欲はあるし、遊ぶ元気もあるので様子を見る。
昼食には、熟柿とヨーグルトを混ぜたものを喜んで食べ、夕食もしっかり食べた。夜にはミカンも1個+2房をペロリ。
ただ、寝つきが悪く、誰かが抱いていないと眠らないので大変。
今日は、前々から家族に予告していた、試験1週間前の予行演習。
といっても、ことことに授乳せずに7時間近く過ごしてみるだけのこと。
図書館にこもるつもりだったが、ことことの体調が心配なので、家の中で午前中は掃除に精を出し(思わぬところからカビの大群が!)、
昼食もつくって皆と一緒に食べ、授乳時間帯には本部屋(物置)に立てこもって、
昨日のエスキスを図面にした。
さすがに終了予定時刻には乳が張って痛くなったが、ことことは後で全部飲み干した。
飲んだ直後は、少しだけ熱が下がったような。しかし夜には再び高熱に。
私が篭城中(城じゃなくて物置だけど)、夫とのい兄がことことの面倒をしっかり見てくれて、やれやれ。
2004年10月2日(土) 生後316日目 ことこと発熱
ことことは、夜中、熱っぽかった。朝、体温を測ったら平熱だったが、午後は38度を超えた。
ここ数日溜まっていたウンチを出したら、機嫌がかなり良くなった。
鼻水を出しながらも、ハイハイしたり、つかまり立ちしたり。
食欲もあって、夕食は殆ど食べ、食後の果物もペロリと平らげた。
ただ、熱があって不安なせいか、寝つきが悪く、眠たそうなときは抱っこ紐に入れて抱いて寝かせた。
今日は夫は仕事を持ち帰ってきたので、交代で抱っこ紐を使った。
ことことの鼻水を吸ってやっていたせいか?、私も喉が痛くなってきた。
夜中にお茶でうがい。
さて、昨夜の自分を反省。平成10年あたりから急激に難化したといわれるこの設計製図試験は、
今やバランスと判断力の試験だ。試験用のある程度の知識を得た後は、
いかに冷静に問題に対処し、それを図面に描ききれるかが問われる。自分を成長させるいい機会だ。
某サイトでDLした模試のエスキスをやってみた。へー、ふむふむ。補強すべき弱点を発見。
息抜きに、換気扇から油が垂れていたので、外して磨いた。
育児ボケ防止に試験勉強、試験勉強の息抜きに家事。
試験のために何もかも放り出すのではなく、
きちんと生活しながら(赤ん坊と子供を育て、ちゃんとした食事を摂り…)やるのが私のやり方!
とはいえ、お昼は夫とのい兄に頼んで、デパ地下のお弁当を買ってきてもらったんだけどさ。
午後、のい兄と散歩がてら近所に買い物へ。
5歳児1人だけを連れて歩くのは、ホントに美味しい子守だ。しゃべったり歌を歌ったり、しりとりしたり。
NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」の中に、「パンツぱんくろう」というアニメがあり、
♪今日も朝から立派なウンチ〜、出たから一日幸せよ、ホイ、幸せよ〜♪
と、ぱんくろう(カラスの子?) とトイレの皆さんが歌うのが面白くて、
今日は道々、二人で何度も歌った(笑)。
ぱんくろう の妹のオムツっ子ちゃん ゴミンゴ(?)が、ことことに似ているのも可愛い。
のい兄は、いつの間にか尻も自分で拭けるようになっていた。子供の成長は早い。
2004年10月1日(金) 生後315日目 ダメな日
早朝から昨日の図面の仕上げ。最後の最後に、図面上の配置が5ミリずれているのに気づいて、
頭がカッとなる。今日中に仕上げてヤマト運輸の営業所に持って行きたいのに(集荷を待っていると日が暮れる)、
ことことは図面を描くと泣くし、夫は昼前に車を持っていくと言うし、もうどうしたらいいの!
何とか書き上げて出したが、ちょうど午前の昼寝の時間に移動させられた ことこと は、
午後の昼寝のときにも園バスのお迎えと一緒になって、しっかり眠れず、ずっとぐずぐず。
ことこと の衣替えを始めたが、大量の衣類に頭がクラクラ。なんでこの子、こんなに服を持ってるの?
カビ臭い押入れも、何とかしないと。ああ頭が痛い。
夫は結局、昼過ぎに戻ってきたし、「急がせといて何なのよ?」という感じ。
午後はさらにイライラさせられることが重なりあって、
夕方には、ブチ切れてしまった。泣いて鼻水を垂らしながら台所まで這ってくる ことこと を、
「危ないからダメでしょ」と怒鳴りながら檻(ベビーベッド)に閉じ込め、更に泣かし、
帰宅した夫とは大喧嘩。のい兄は恐れをなして「お風呂はお父さんと入る……」。
2004年9月30日(木) 生後314日目 のい兄にまた水疱
早朝からエスキス。だいたい時間内にまとまった。添削が戻ってきた。2連続のA評価。減点も結構あるけど、
他人から「OK」と評価してもらうのは嬉しいものだ。
午後、園から帰宅した のい兄の口の下に水疱が。また、とびひ?
去年も運動会の直後に とびひ になった。
毎日入浴剤入りの風呂に入れて、この夏をやっと乗り越えられそうだったのに…
とがっかりしながら、のい兄を叱りながら、素早く医者へ行く準備。
ふと、幼稚園から持って帰ってきたプリントを見たら、
「手足口病が流行っています」と書いてある。え〜、手足口病だったら大変だ。
小児科に電話して、到着後はすぐ隔離部屋に入れてもらうよう手配。
結局、とびひでも手足口病でもなく、単純ヘルペス(別名、熱の華)との診立てであった。ふう。
「下の子にもうつりますか?」と念のため尋ねたら、ドクターは濃厚な接触がなければ大丈夫と説明し、
のい兄に「のいくん、ことちゃんにチューしないでね」。
のい兄は「ことちゃんが僕にチューするかもしれないけど、いいの?」だって。仲良し兄妹だからなあ。
先日のクワガタの絵は、ちゃ〜んと診察室に張ってくれていた。嬉しい。
ことこと も鼻水が続いているが、機嫌はいいので診てもらわず。
2004年9月29日(水) 生後313日目
台風21号襲来で、幼稚園はまたまたお休み。運動会のお疲れ休みが無かったから、ちょうど良かったかも。
気合を入れなおして、これまでの添削課題の総復習。
2004年9月28日(火) 生後312日目 忘れ物連発
絵画教室へ。余裕タップリの時間にアートプラザに到着。着替えもオヤツも済ませ、
ちょうどやっていた展覧会を見ていたら、やっとお友達と先生が登場。
あ! 前回描いた大作を持ってこないといけなかったのに、思いっきり忘れてきた!
慌てて、のい兄と荷物を置いて、ことことと車に戻って家へ。片道15分。
昨日の抱っこ紐に続いて、重大な忘れ物の連発に、我ながらショック。あまりの動揺で、
せっかく持ってきた試験対策にも手をつけられず、授乳しながら母たちの座談会に参加。
「試験が終わったら、のいくんママ主催でパーティーね」とか
「ダメで元々、頑張れ」とか、無邪気な励ましの言葉に、顔で笑って心中ダーク。
帰る途中でまた忘れ物に気づいた。のいの傘をアートプラザに置いて来た!
慌てて車をUターン。短時間に3度の入庫で、無料駐車場のオジサンがさすがに渋い顔。
同じ道を、朝の通園も含めて8度も行き来したので、私もさすがにゲンナリ。
2004年9月27日(月) 生後311日目 運動会
延期の後、やっと運動会。朝から曇天。手の込んだ弁当を作った訳でもないのに化粧もしてないのに、
朝の支度に手間取って、家を出たのはギリギリの時間。
あ、抱っこ紐忘れた! 後から自転車で来た夫に取りに帰ってもらった。その間、
すでに開会式は始まり、片手でことことを抱っこし、片手でビデオを回したら、ブレまくりだった。
のい兄は、やる気があるんだかないんだか。でも楽しそうにやっていた。
年中組の演目は、4人1組の物運びリレー、ポンポンを持ってのダンス、かけっこ。
パラパラと雨が降ったり、パッと青空になったり、変な天気で、
ベビーカーには3年ぶりに雨よけ(ドイツで買ったやたら大きいの)を装着し、
日焼け止めを会場で慌てて塗り。また会場(住宅街の普通の公園)に植えられている木々に毛虫が発生していて、
園と市で駆除したらしいが、まだポロリポロリと。ところどころで悲鳴が上がっていた。
前の園での担任の先生が、子供たちの様子を見に来てくださった。
子供たちも嬉しかったようだが(照れていた)、母親たちの方がもっと嬉しかったかも。
ことことは午前中は機嫌よく周りをキョロキョロ見回していた。賑やかな外気浴という感じか。
11時過ぎに乳を飲んだ後(またまた外乳)、気持ちよく眠ってしまい、
そのまま昼休みも眠り続け、食事が終わる頃になって起きた。
夫は昼過ぎまで有給休暇を取り、午後は仕事へ。
昼前後にネクタイのまま、子供の様子を見に来たお父さん達も結構多かった。
閉会式の後に再び外乳をして、抱っこ紐にことことを入れたまま、ゴミをチョイチョイ拾ってから帰った。
帰宅後は疲れてひっくり返っていたが、夕食の支度は出来ていた。そうか!朝忙しかったのは、
夕食をつくっていたからか!…と夕方になってから気づく間抜けな私であった。
2004年9月26日(日) 生後310日目 机に上がる
今日も雨。もう勘弁してくれ〜洗濯物が乾かないよう!
ことことの つかまり立ち攻撃(主な対象物は、のい兄が遊んでいる玩具)が激しくなり、
今日はとうとう、攻撃しながら机の上に上がってしまった。お姫様(見習い)なのに行儀が悪すぎ。
すっかりオテンバ娘という感じ。顔つきも、今までのおっとりお姫様から、どんどん変わってきた。
2004年9月25日(土) 生後309日目 片手を挙げる
今日も雨。朝からことことは上機嫌。近づいていったら、ことことが右手を挙げて「はよ」。
え?今「おはよう」って言った?
吃驚して何度も「おはよう」と声をかけてみたが、二度とはやらなかった。やはり偶然か。
しかし、たまに気が向いたときには、ひょいと片手を挙げていた。
2004年9月24日(金) 生後308日目 パチパチ
今日も雨。ふと思いついて、クラシック音楽のCDをかけてみたら、
ことことがお座りして、うれしそうに両手をパチパチと叩いていた。へえ〜。
左右の手を合わせるのではなく、上下に合わせるのがオジオバっぽくて面白い。
雨の中、ことことをオンブして傘を差して、食料品の買い物。重い。
やっとお昼前に眠ったと思ったら、園バスのお迎え。眠り足らなかったせいか、
珍しく昼の離乳食を食べず、泣きわめいた。代わりに3時にバナナ。
満腹させてもなかなか眠らず、夕方、エスキスで悩んでいるときに、
悪戯したり泣きわめいたりして、邪魔をしてくれた。
眠いなら寝たらいいのに! とつい声を荒げてしまった。荒げた私が今日は負けだ。
眠らせるように、機嫌良くしていられるように、先手先手を打っておくのが、
賢い親だわな。
機嫌のいいときに、のい兄にくっついて座り机で一緒に遊んでいる写真を撮った。
2004年9月23日(木祝) 生後307日目 運動会は延期
天気予報は曇りのち雨。朝6時の時点では曇りで、
運動会中止の連絡も回らなかったので、「やれやれ」などと言いながら弁当を作り始めたところ、
玉子焼きを巻き終わったところで電話が鳴った。
「雨が降り始めたので、運動会は延期ですって」……あらあら。
緊急連絡網の次の人に電話をかけたら、もう弁当をほとんど作り終えていたらしく、
「ええ〜っ!あと、おにぎりを握るだけだったのに!!」と悲鳴のような声が。
夫曰く「各家庭から、主婦のブーイングが上がっているであろう」。確かに。
というわけで、今日は単なる雨の休日。
雨の中、近所の中学校のバザーに出かけ、掘り出し物を得たり。
ことことは、私が買い物をしている間、夫に抱っこ紐で抱かれていた。
バザーの開場を待つばあちゃんたちの注目を浴びる夫。育児する男をアピール。
ことことものい兄もレインコート着用で(ことことは抱っこ紐用の)、可愛いぞ。
ことことは、夫に抱っこされたままで眠ってしまったので、家まで10分ほどの道のりを、
夫が抱いたまま歩いて帰った。私の日頃の大変さが分かったそうな。
午後は夫は仕事へ。
ことことは、のい兄がバザーで買ってもらったパズルを触りたくてたまらず、
何度も邪魔をしていた。眠いのになかなか眠らずにグズグズ。起きてからは、私が相手をしないと
台所のテーブルの下まで泣きながら這って来るので、おんぶで食事の支度。
製図は、ことことが眠っている間に、よく判らなかったタイプの室の描き方を練習したのみ。
2004年9月22日(水) 生後306日目
のい兄に続き、ことことも少し鼻水を出している。あ〜あ。
のい兄は一日ゆっくり休んで元気一杯だし、「運動会のダンス、忘れそう」というし、今日は幼稚園へ。
明日は運動会で、準備作業があるので午前中だけで帰ってきた。だが天気が……。
ことことは、鼻を時々垂らすが元気で、食欲もある。
ハイハイで掃除機を追いかけ回し(あの騒音も怖くないらしい)、テーブルの下に潜ったり、
活発にしていた。メール便の集荷がなかなか来てくれず(祝日の合間で忙しいのか)、買い物に行きそびれた。
運動会のお弁当は、家の中に有る物で適当に済ませるかね。
2004年9月21日(火) 生後305日目 つかまり立ち
昨日に引き続き、のい兄が朝、鼻を詰まらせていたので、幼稚園を休ませた。
もうすぐ運動会なので体力温存、それにほかの子にうつしたら悪いし。
ことことは、のい兄が家にいるので活発に動く。朝10時過ぎから二人で一緒に眠り、
午後は、のい兄が座り机で何か描いたりするのに、ことことが果敢に近づいていく。
製図に集中していてふと二人を見ると、のい兄が座ったまま、ことことを抱っこしているではないか。
「ことちゃんはお兄ちゃんに抱っこしてもらってるの、いいねえ〜」と言ったら、のい兄が
「違うの! お母さん、ことちゃんを何とかして!!」。
……抱っこじゃなくて、悪戯するので“捕獲”されていたのね。
しかし、ベビーベッドに入れると大泣きするし、仕方なく玩具箱から
木製の包丁まな板ごっこセットを久しぶりに出し、ことことには初めて触らせた。
しばらくは、物珍しそうにいじっていたが、まだちゃんと遊べないのですぐ飽きて、またのい兄の傍へ。
机の上のウルトラマンシャドー人形を取ろうと頑張っているうちに、つかまり立ちが出来ていた!
ハイハイが始まってからの進み具合が早すぎ。で、夜、ベビーベッドの柵を一番高くした。
もう、ベビーベッドというよりは、“ことことの檻”。
最新のことこと日記へ
転石礫礫通信の目次へ