ことこと日記
2006年1月20日(金) 生後2年1ヵ月と30日目 「OPEN」
テレビに子守をしてもらって、試験勉強。
ことことは「やや〜ん、よよ〜ん、やややよん!」と、時々つぶやく。
NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』の影響である。微妙に言いまつがってるが(笑)。
同じく『えいごであそぼ』の影響で、「OPEN」と、しきりに言う。
日本語式英語の「オープン」ではなく、ちゃんとした発音なので、びっくりする。
「オーペン」に近い感じ。小さい子の耳はさすがだなあと感心する。
ことことは、何かを開けて欲しいときの言い方をもう3つも覚えたことになる。
日本語で「あけて」、英語で「OPEN」、ことこと語で「のいで〜す」。
2006年1月19日(木) 生後2年1ヵ月と29日目 クロメ
試験前なので勉強したいが、優先順位は家族に食べさせることが一番。
スーパーに行ったら、魚売り場に、大分の早春の風物詩、生クロメが出ていたので買う。
16日に漁が解禁になったばかりである。
メカブに似た海草で、千切りにして味噌汁に入れると粘ってとてもおいしい。
ことことの大好物である。
さっそく晩の味噌汁に入れたが、煮込んでしまったら粘りが出ず。あらあら。
2006年1月18日(水) 生後2年1ヵ月と28日目 お菓子大好き
雨。昨日の電卓探しの続き。車で郊外の家電量販店へ。
ピッタリのがあったので購入。ことことは、店内の大音量の音楽に驚いてしまい、
私にしがみついて離れず。売り場にはUSBでテンキーになる電卓もあり、へぇ〜と感心する。
午後は、のい兄の体操教室についていった。ことことは、ひとりで床に転がって、
私が腹をくすぐってやると、楽しそうにキャキャキャと笑っていた。
機嫌良くしていた。帰りの車で、のい兄もことことも、
いつも私が持っているチューイングキャンデーを「食べた〜い」と大合唱。
今日に限って忘れてきたので、途中のスーパーで買った。
小さいときは飴を食べさせなかった のい兄は、ゆっくり食べる。
ことことは、すぐに噛んで飲み込んでしまう。甘い物の摂り過ぎが心配になる。
2006年1月17日(火) 生後2年1ヵ月と27日目
のい兄の絵画教室へ。お友達のお母さんたちを呼び止めて、色々と立ち話。
あまりに長話をしてしまい、ことことに泣かれてしまった。ごめんごめん。
残りの時間でベビーカーを押して商店街へ。
週末の試験のための電卓を探すが、予算に見合った高機能のものは見つからず。
ことことは連れ回されて、「なんですの?」という感じだったかな。
2006年1月16日(月) 生後2年1ヵ月と26日目 言いまつがい
ことことは、何やら歌いながら遊んでいる。
盛んにしゃべるが、2歳児らしい“言いまつがい”があって面白い。
例えば、「カチャナ!」「イカン!」「ギンゴ!」。
正解は「さかな」「みかん」「りんご」である。
のい兄が帰国後に少しだけ購読していた、しまじろうの月刊誌を好んで、
「ヨンデ〜」と持ってくる。この本の言葉遣いがあまり好きではないので、
適当に言葉を替えながら読む。○、△、□などを覚えた。
2006年1月15日(日) 生後2年1ヵ月と25日目 メーメーのおかあさん
のい兄が赤子時代にドイツで買った、羊のヌイグルミ「メーメー」。のい兄は全然遊ばなかったのを、
ことことが気に入って、抱っこしている。
どうやら、自分が“おかあさん”で、メーメーが赤ちゃんのつもりらしい。
抱っこして、家の中をトコトコ歩く。
日曜だが夫は仕事場へ。夫の恩師のS先生から電話をいただく。
最近の夫の仕事の成果を褒めていただいて、とても嬉しかった!
2006年1月14日(土) 生後2年1ヵ月と24日目 待てる ことこと
熱が下がってからの ことことのオリコウぶりには驚く。
頼みごとに対して「ちょっと待っててね」と言ったら、「ウン」とうなづいて、静かに待っている!
ちょっと前までなら、待てずに泣きわめいただろうに、信じられない。
頼んでおいた、のい兄のランドセルが届いた。
ことことは、フーン何それ?という感じで、遠巻きに見ていた。
ネット上で購入した『婦人之友』の最新号とバックナンバーも届いた。
隅から隅まで興味深そうな雑誌で、18年前に出会う機会はあったのに、
誌名の印象だけで避けてしまい、今の今まで読まなかった。そのことが実に悔やまれる。
私の身体もほとんど回復したので、子供たちを夫に頼んで、勉強を再開。試験まであと1週間だ。
2006年1月13日(金) 生後2年1ヵ月と23日目 今度は母が
のい兄はすっかり元気に。私が起きられず、皆で寝坊。ヨロヨロしながら車でのい兄を園へ送った。
午後の通園路途中までのお迎えは夫に頼んで、私は倒れていた。
ことことは、私と一緒に午前中、ぐっすり眠った。普段は、昼寝は昼食後なのだが。
起きたら、ことことが大変機嫌の良い、物分りの良い子供になっていて、
母は吃驚。食事のときは自分で何とか椅子によじ登ったりして、やる気十分であった。
私の症状は、熱がそう高くないのだが、全身がだるくて身体が思うように動かない感じ。首筋も痛い。
のい兄も「首が痛い」と言っていたな。頭痛も、ボワーンとして何か変な感じ。
痛い頭に「髄膜炎」という単語が浮かんだので調べてみたらば、
ウィルス性髄膜炎
というのが、我々母子の経過にピッタリ。とにかく経過は軽そうで良かった。
ランドセルを見にお店のハシゴをしたときに
ことこと がどっかでウィルスをもらったのかも。
2006年1月12日(木) 生後2年1ヵ月と22日目 のい兄欠席
今朝のい兄の体温は平熱だったが、園外活動があったので幼稚園は休ませた。
ひきこもっていては何事も済まないので、
子供たちを車に乗せて移動。暖かくて良かった。
子供たちはシートに座らせたまま、私は小走りで用事3件を片付けた。すぐ帰宅。
昼食後、念のためまたのい兄の熱をはかってみると38度に近い37度台…。また寝かせる。ため息。
ことことは、のい兄が家にいてくれるので、1日中楽しそうに、のい兄の周りをウロチョロしていた。
夜になって、私に酷い頭痛が。夫が帰宅後、子供たちを頼んで早々に休む。
2006年1月11日(水) 生後2年1ヵ月と21日目 のい兄早退→鏡開き
今朝の のい兄の体温は37度前半だったので、幼稚園に出した。
8時前、車で園まで送る。ことこと を連れて。
9時過ぎに園から電話。また熱が出たとのこと。38度。
再び車で迎えに行く。ことこと を連れて。ふう。
帰宅してからまた体温を測ったら39度4分!
のい兄を強制的に布団に入れ、小豆を圧力鍋にセット。
今日は鏡開きで、
園のおぜんざいを食べるのを楽しみにしていたのに、
がっかりの のい兄。
かわいそうなので、うちで作ることにした訳だ。
ことことが「お豆大好き娘」なので、
豆は各種常備してある。
ことこと と鏡餅を下ろし、正月飾りを片づけた。
ことことは、飾りの水引を玩んでいた。
食事時、ことことが1人で椅子に座っていられたら、大げさにほめることにした。
ホメまくっていたら、嬉しそうにうなづいて、一生懸命食べていた。可愛い。
2006年1月10日(火) 生後2年1ヵ月と20日目 「チェブー、かえってきたよー」
のい兄、3学期の始業式。朝は37.5度まで下がった。
修了写真を撮るので休まないように…と言われていたのもあり、車で送り、降園時に迎えに行った。
ことことは機嫌よく、チェブラーシカのポスターに向かって「チェブー、かえってきたよー」などと、
一人前に帰宅の挨拶。
のい兄の熱をはかったら、39度を超えていた!
昼食後、昼寝のことことと、高熱ののい兄を、2人並べて寝かせておいたら、
今度は、元気なはずの ことことが吐いて、泣きながら起きた。
1回吐いた後は、何も無かったかのように普通に過ごしていた。
私は洗濯をせっせせっせ。
2人とも、鼻水も咳も喉の痛みも無いようだし、
嫌がりながらも何とか食事もとれているのだが、
一体なんなのか、これは。
2006年1月9日(祝) 生後2年1ヵ月と19日目 のい兄発熱
完全に、ことことは回復したようだ。機嫌は上々で、花が開くようなニッコリ笑顔も出た。
ヌイグルミを抱いて歩き回ったり、紙に絵を描いたり。
やれやれ…。今日も私が受験勉強をしている間、夫が家で子供たちの面倒を見てくれていて、ありがたい。
午後、息抜きを兼ねて、のい兄と私はアサガオの種を数える作業をした。蒔いたときはたった3個の種が、
収穫するときには300個を超えていた。のい兄は1時間ほど集中し、
10個ずつ小さな封筒に種を入れて数えていた。やっと終わったとき、
のい兄は「数えすぎて頭がいたくなっちゃったよ〜」と言っていた。
その時は全然気にしていなかったのだが、夜、今度は のい兄が熱を出した。
原因は、知恵熱なのか?ことことの熱と何か関係があるのか?
2006年1月8日(日) 生後2年1ヵ月と18日目 「ネテルゥ〜!!」
ようやく熱が下がってきた。夫と昼寝をした ことこと、先に目覚めて、
隣で寝ている夫を見たときに、かなり驚いたらしい(いつも起きると1人なので)。
吃驚したような大声で「ネテルゥ〜!!」と叫んでいた。
食欲はあり、冷蔵庫を指差して「レート!」(チョコレートのこと)と催促もした。
のい兄から、レゴの赤いバケツを貸してもらって、初めて遊んだ。
2006年1月7日(土) 生後2年1ヵ月と17日目 熱2日目
引き続き、ことことの熱は下がらず、機嫌が悪い。
食欲はあるが、最初は必ず「イヤ!」と言って食べない。
夕食など、夜まで引きずり、今から布団に入ろうという時になって、やっと食べる気になった。
テーブルについたら、ことことが、1人で全部平らげてしまったので吃驚する。
機嫌が悪いが、食べているし、熱以外の症状はないので様子を見た。
2006年1月6日(金) 生後2年1ヵ月と16日目 熱1日目
朝から、のい兄のランドセルを見て回った。ことことは連れ回されて不安気だ。
夕方から夜にかけて、また、ことことがグズグズ言う。夕食も自分で座っては食べない。
「またか…あ〜あ」と思っていたら、
帰宅した夫が抱き上げて「熱があるんじゃない」と言う。はかってみたら、38度を超えていた。
最新のことこと日記へ
転石礫礫通信の目次へ