ことこと日記

最新のことこと日記

●1歳8ヵ月前半



2005年8月5日(金) 生後1年8ヵ月と15日目  「ノーイ」
のい兄は登園。幼稚園児なりの平和学習をしたそうだ。 10時降園だったのであっという間に帰ってきた。
ドアを開けて欲しいときに「のいでーす」とは言う ことこと、 なかなか本来の目的で「のいくん」とは呼べなかったが、今日は練習させたら「ノーイ」と言えるようになった。
夕方、家の前で遊んだ。声をかけてくださった近所の人に、 自然に「バイバイ」と言いながら手を振れるようになった。 前は、私にしがみついて凍っているばかりだったのに。



2005年8月4日(木) 生後1年8ヵ月と14日目  犬に触る
ことことは、動物が好きで好きで、 毎朝、父ちゃんに「いってらっしゃい、チュース(←ドイツ語で「バイバイ」)」がてら、 隣の家の犬を見に行く。 今日は、ちょうど庭から犬が出てくるところ。 犬の触り方を教えたら、ことことは嬉しそうに背を撫でていた。初めて犬を触ったのかも。 犬も、子供たちに小さな手で撫でられるのは嬉しいようで尻尾をふりふり。 …と、近くの別の家の畑に犬が入っていってしまった。 何をするのか見ていたら、尻からウンチがボロリボロリ……。 ちょうど飼い主が「ご飯だよ」と犬を呼びに来たので、 のい兄が大声で「○○がウンチしたあ〜〜」と言うが、飼い主はうなづくばかり。 畑にウンチは、問題なしなのか…。
別の家の桜の木に、セミがわんさか鳴いている。 夏の初めよりも、セミが木にとまる高さが低くなって、 子供にもセミ取りがしやすくなってきた。 ふと見上げると猫。4匹の子猫の母である。 彼女もセミを狙っていたらしい。 野良猫の母も、頑張っている。



2005年8月3日(水) 生後1年8ヵ月と13日目  ゴムマリ・ドーゾ
のい兄はキッズ体操へ。今日はピンクのゴムマリが登場し、ことことは兄ちゃん姉ちゃんたちの余りで遊んだ。 「ボール、ボール」と言いながら、転がしたボールを追いかけて嬉しそう。 ボールを転がしてキャッチボールもできた。 他の小さい子が転がしたボールを拾って「ドーゾ」と渡したりもした。 「どうぞができたねえ〜」とたくさん誉めたことだった。



2005年8月2日(火) 生後1年8ヵ月と12日目  ことこと色の額縁
チャイルドハウスへ。母と子の絵画教室に参加。額縁にアクリル絵の具で色をつけた。 ことことの初絵の具のつもりだったが、火曜の午前中は忙しく、時間不足ということもあり、 ほとんど のい兄が製作。「ことちゃんのだから」というのか、のい兄が3原色+白を混ぜてつくった色は、 珍しく淡い色ばかり。特に最後につくったペパーミントグリーンが、 まさに ことことのイメージカラー。 素材の茶色が、光を受けると金色に輝くという嬉しい誤算もあって、 素敵すぎる額縁が完成した。
私のことを「おかあさん」と言っているつもりで「シャーシャーン」と呼び始めた。クマゼミ?



2005年8月1日(月) 生後1年8ヵ月と11日目  「ジョーズー」「シー、ゴー!」
子どもルームに行こうとしたら、月初めの月曜日とあって役所の駐車場には空き待ちの行列。 仕方なく別の公園で鉄棒の練習。私がのい兄を誉めていると、ことことも「ジョーズー」と言って手を叩く。 鉄棒にぶら下がる時間を計るのに、「1、2、3、4、5」と数えていたら、 ことことも一緒に「シー、ゴー!」と言う。
ことことより少し大きい女の子が、母親と遊びに来ており、 ことことの手をとって一緒に遊んでくれようとしたが、 ことことは恥ずかしがって手をつなごうとせず。 それでも、のい兄と3人で、抜け殻探しをするのに公園内をあちこち走り回り、楽しそうだった。




2005年7月31日(日) 生後1年8ヵ月と10日目  のいこと小屋
夫は仕事へ。先日の子どもルームで見た段ボールの家を参考に、我が家にも「のいこと小屋」をつくった。 これで3つ目であるが、ことことにとっては初めての小屋である。 ちなみに前の「のいごや1号」「のいごや2号」は、とっくの昔にボロボロになって廃棄済み。
屋根はこうしようとか、子供たちとワーワー言いながら製作。 カッターナイフを使うときは、のい兄がことことの相手をして、ナイフに近づけないようにしてくれた。 ガムテープでつないでつないで、船のような小屋が完成。のい兄が寝そべることができる大きさになった。 「がんばって、がんばって、できました、ウラ〜!」(byチェブラーシカ→7月24日分参照)という感じ。 皆で出たり入ったりして楽しんだ。 気づくとことことがオマルを持ち込んでいて、まるでことことのトイレになっていた。うーむ。



2005年7月30日(土) 生後1年8ヵ月と9日目  
午前中、皮膚科へ。手首の湿疹がなかなか治らず、さらに掻くので。 やはり、ことことも、のい兄同様、アトピーの気があるらしい。 いつも、のい兄が診てもらう医院なので余裕をかましていた ことこと、 自分が診てもらうと分かり少し戸惑っていたようだが、 小児科とは違って聴診器を当てられることは無かったので、泣かずに済んだ。
その後、玩具屋へ。来週ののい兄誕生日のプレゼントと、クワガタの飼育用品を購入。
午後、のい兄と私はプールへ。 ビート板無しで浮くまでが大変だったが、バタ足はできるので、浮いたらすぐ7mくらい泳げるようになった。 ことことはその間、家で夫と過ごした。



2005年7月29日(金) 生後1年8ヵ月と8日目  
玩具屋巡り。ことことは、ピングーのヌイグルミに反応し、見本を渡すといきなりチウしていた。 ヌイグルミにはチウするものだと思っているらしい。
夜、夫が、職場に迷い込んできたノコギリクワガタを連れて帰ってきた。 かなり弱っている様子だったが、のい兄の弁当用のミニゼリーを出してやったら、 ものすごい勢いでかぶりついた。3日ほども放置されていて、空腹だったらしい。



2005年7月28日(木) 生後1年8ヵ月と7日目  メラニー
子どもルームへ。のい兄の逆上がり特訓は、本日はジャングルジムで。回る感じがつかめたか? 鉄棒練習の間、ことことは園庭の車で遊んでいた。部屋に入ってお絵かき。 家では滅多にクレヨンは使わせない(落書きするので)が、ルームに備え付けのを使わせてみた。 1本ずつ渡すと、使いたくない色には「イヤ」と言う。 ミッフィーの人形が好きで、ウサギのヌイグルミを全て「ミフィー」と言う。 ことことは性格はアニメのミッフィーに酷似している(動作がゆっくりで穏やか)が、 見かけはミッフィーというよりは友達の茶色ウサギ・メラニーである。



2005年7月27日(水) 生後1年8ヵ月と6日目  落書き
キッズ体操へ。首から水筒をぶら下げては、得意気に歩いていた。
のい兄が絵を描くのを見て、イッチョ前に鉛筆を持って絵を描く。 「マシャー、マシャー」と言いながら、○を描くように大きく腕を動かしてみたり。 でもまだ○というよりは殴り書き。 ほうっておくと、知らないうちに襖にも落書きされていた。うひゃー。鉛筆で助かった。



2005年7月26日(火) 生後1年8ヵ月と5日目  「ヤッチュー!」
録音機能付きの電話の玩具が、今日はお気に入り。 のい兄が、「こ〜とちゃ〜ん」だの何だの録音したのを、再生して聴いては、 電話しているつもりで喜んでいた。
オヤツのことを「ヤッチュー!」と言う。美味しいものをもらえると知っているので、 この単語を言うときの顔の嬉しそうなこと。
今日は、のい兄が美術絵画教室に行っている間、 用事を済ませてから子どもルームへ。 ちょうどベランダ用プールを片付けているところで、園庭に水を流していた。 機嫌よく、子供用の車や三輪車を押して遊んでいるな…と思ったら、 ちょっと目を離した隙に、泥水の中に尻から浸かってニコニコしていた。ううう。 服上下から靴から、紙オムツの外側までドロドロ。身ぐるみ剥がして着替えさせた。 のい兄を迎えに行ったら、走り回る兄貴たちを見て、歩きたくてたまらず。 靴が泥だらけで履けないため、コンクリートの床や、アートプラザ前の石貼りの上を裸足で歩いた。



2005年7月25日(月) 生後1年8ヵ月と4日目 「シ!」「ツ!」 
帽子のことを「シ!」と言う。 出掛けるよ!と声をかけると大きな目をキラキラ輝かせて、帽子のあるところへ走っていく。 自分で被ってニコニコして、今度は玄関で「ツ!」と言いながら待っている。「ツ!」とは靴のことである。
今日は、いつもとは別の子どもルームへ。のい兄について指導員の先生から、 小さな子の相手が上手になってすっかりお兄ちゃんになりましたね〜 とほめられた。 毎日、ことことに鍛えられているものなあ。 ことことは車に乗ったり、ゴムの馬に乗ったり。乗り物系が好きらしい。 ことことが押している車を欲しがって泣いている子がいるので、「替わってあげようか」と聞くとアッサリ渡した。 あまり執着しないらしい。 最後は、のい兄と段ボールの家に潜り込んで、嬉しそうに笑っていた。 段ボールの家を作る教室が開催されたとき、寄贈された作品とか。 ミカンの段ボールでも、ガムテープでつなげたら大きな家を作れるのね…と新発見。



2005年7月24日(日) 生後1年8ヵ月と3日目  ロシアのアニメ映画
昨日ののい兄の水疱を観察。縮小している。どうやら、とびひではなかったのかも。
午後は、大分市美術館へ。「幻のロシア絵本1920-30年代展」を見る。 館内のハイビジョンホールで、ロシア・アニメーション映画の「チェブラーシカ」も観た。 ちょっと前にユーロスペースでかかっていたとか。 チェブラーシカ、可愛い〜。のい兄とことことに似てるかも。 ワニのゲーナもいい味。悪戯好きなおばあさんも、物語のスパイスになっていた。 ことこと+夫、のい兄+私で2組に分かれて座っていたが、ことことは途中、夫の腕の中で熟睡。 そのままベビーカーに下ろされ、上映が終わっても起きず。特別展の会場内でも爆睡。 常設展示を見る頃になってやっと起きた。マグネットで絵をつくるコーナーでは、 ことこともマグネットで遊んだ。
帰りに、新規オープンのスーパーとドラッグストアへ。人混みで参った。私が迷子になりかかった(苦笑)。 皮膚の弱い子供たちのために、アセモに良いと噂の「桃の葉ローション」を購入。



2005年7月23日(土) 生後1年8ヵ月と2日目  とびひ?
朝、のい兄の膝に怪しい水疱が……まさか、とびひ?  去年の悲惨な状況を考えると、泣きたくなる。 とにかく、ことことに感染させてはならない。 去年の薬が残っていたので、イソジン消毒+ゲンタシン+滅菌ガーゼ+絆創膏+ネット という装備を施し、 さらにホスミシンも内服させた。日中は、家の中で過ごした。 こんなときに限って、ことことが、のい兄に近づこうとする。んも〜。



2005年7月22日(金) 生後1年8ヵ月と1日目  子どもルーム
子どもルームへ。のい兄の鉄棒練習に付き合った後、中で遊んだ。 ことことは、大きな車が好きで、積極的に乗ろうとする。珍しいことだ。 一段落したところで、ベランダのプールへ。 今日は水を嫌がることもなく、同じくらいの小さい子たちと一緒に浸かっていた。 金魚すくいの玩具で遊んだり、ペットボトルでつくった、シャワーバケツで遊んだり。 のい兄ら、少し大きい子たちは、隣のプール(同じ大きさ)で男の子ばかり、派手に暴れていた。
何とか接続は回復。原因不明というのが気持ち悪い。



2005年7月21日(木) 生後1年8ヵ月と0日目  朝の挨拶
朝、「おはよう」と声をかけると、「ハヨ!」と言うようになった。 それでも、窓の外に猫親子を見つけ、ことことに「猫におはようを言ってごらん」と言うと、 ちゃんと猫に合わせて「ニャーン!」と挨拶するのである、大したものだ(親バカ)。
午前中は、のい兄に付き合って、隣の史跡にて蝉取り。私が1匹、近所の中学生が2匹捕まえたのを、 のい兄が持ち帰り、家の中に放した。カーテンに掴まる3匹のクマゼミ。 掴むと「ジジジジ!」と大声で鳴くため、ことことは、地蜘蛛を見たときのような凄い形相で、 怖がっていた。のい兄は例によって、紙一杯にクマゼミの絵を描いた。 描き終わって、外に逃がしたら、ことことはホッとしたようだった。
幼稚園の個人面談へ。涼しい職員室にて担任の先生と、のい兄の園生活などについてお話。 ことことは汗びっしょりになりながら、私の膝の上に立ち、脚を踏ん張っていた。 ウサギや文鳥などを見て喜んだ。 のい兄は、私と先生が話している間に、紙で自転車のタイヤをつくっていた。びっくり。



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次