ことこと日記

最新のことこと日記

●2歳6ヵ月前半


2006年6月5日(月) 生後2年6ヵ月と15日目  
税理士試験の理論部分を録音して暗記するため、材料を買いに電器店へ。 ことことはしがみついたまま。隣のドラッグストアに移動中、 突然ことことが、「おねえさんだから、歩く!」と歩き始めた。 オムツはずし用のパッドを買ってみた。相変わらず、トイレに行きたがらない。
ことことの隙を見て、理論丸暗記。取材に使ってたテープレコーダーにブツブツ。 それをさらにMDにダビング。


2006年6月4日(日) 生後2年6ヵ月と14日目  ♪ぜっこうちょう♪・タコ娘
朝、最近、のい兄の大好きな「かいけつゾロリ」というテレビアニメを観た。 ことことまで ♪絶好調、絶好調、校長先生ぜっこうちょう♪ などと歌う。 私がふざけて、 ♪おじゃる丸は、げっこうちょう♪ と言ったら、すぐに覚えて、そう歌う。
古着屋さんの100円市があったので、私1人、自転車で行こうとしていたら、ことことが 窓から見ていて大泣き。最近オリコウなので、ことことも連れて行くことにした。 ことことは、キティのぬいぐるみや、ミッフィーの鞄を買ってもらって、嬉しく帰宅。 夫からは「なんだ、ことことの遊ぶものばかりだな」と言われてしまった。 甘い母かしら。
夕食に、タコの刺身と鰹のたたきを出した。ことことは、放っておくとタコばかり食べる。 こんなに小さな子が、どうしてタコ……。


2006年6月3日(土) 生後2年6ヵ月と13日目  オルゴールことこと
朝、ことことと2人、自転車でパン屋さんへ。後部座席で何やらしゃべり通しのことことだった。 機嫌がいいと、のい兄の小学校の校歌を、エンドレスで歌い続ける。 ところどころ歌詞を変えて、学校名のところを「おにいちゃん」「おとうさん」などと歌っている。 あまりに延々と歌うので、夫がとうとう“人間オルゴール状態”と言い始めた(苦笑)。
土曜夜市へ行ったが、大して面白くもなし。 帰宅してから、家にあった風船で遊んだら、子供たちも機嫌を直した。


2006年6月2日(金) 生後2年6ヵ月と12日目  レゴデビュー
レゴブロックを使い始めた。赤いバケツ。ことことは、 「くつってるんだ!(作ってるんだ)」と、のい兄になった気分で誇らしそう。 上面が正方形のブロックを2つ使って、上下に半分ずつずらして「イヌ、くつった!」。 テーブルの上を見れば、10頭ほども、ことことの作った“イヌ”がずらりと並んでいた。
頼んでいた、レア物?のキティのタオルが届き、ことことは大喜び。 さっそく首に巻いて、食事専用のエプロンにした。 最近、エプロンを嫌がって全然してくれないので、助かった。


2006年6月1日(木) 生後2年6ヵ月と11日目  
税制改正部分の載った雑誌を買いに、街の書店へ。ことことは、知らない場所を連れ回されて不満気で、 「抱っこ抱っこ」と離れず。左手にことこと、右手で本をチェック。疲れた。
帰りに、Tというパン屋さんに寄った。レジにいた高齢の女性が、 自転車のヘルメットをかぶったままの ことことを見て、 「このくらいの小さい子を育てるのは、骨が折れるなあ〜」と、つぶやくようにおっしゃった。 ちょっと嬉しくて、涙が出そうだった。


2006年5月31日(水) 生後2年6ヵ月と10日目  山猫軒に慣れる
別府の絵本とおもちゃとリラクゼーションの店「山猫軒」へ。 ことことは、店までの道をすっかり覚えてしまったらしく、スーパーの駐車場に車を置いて、 小道に出たら、「こっち、絵本、おもちゃ、あるよ」と指をさし、 私の手を引いて歩こうとするので吃驚した (一度行った道は忘れない…のは私の実母似かも)。 お店の急な階段は、今日も抱っこして上がったが、店に入ると、 ことことは躊躇なく座敷に上がり、遊び始めたので、またまた吃驚。 さらに、店のオーナーのKさんが、モビールやチャイムを触らせようと抱き上げたが、 全然嫌がらずに抱かれて、愉しそうにしていた!!  もう、吃驚の連続。
私がいろいろ見せていただいている間に、ことことは木製の列車で遊んだり、 スロープカートレインで遊んだり。 羊毛の綿の入った人形を抱っこしたり。 ことことは木製のキッチンセットで次々とご馳走をつくり、 テーブル一杯に並べていた。
帰るときは、最初に玩具があった場所を覚えていて、きちんきちんと置いていた。 うちでも、ちゃんと片付けて欲しい……。


2006年5月30日(火) 生後2年6ヵ月と9日目  セコサンだいす〜き
午後、実家から荷物が届いた。子供たちは、ラムネ菓子に大喜び。 ことことは普段から、「これ(何かの景品)は、セコサン(私の実母)にもらったの」 「セコサン(に買ってもらった)パジャマ!」 などと言っていたのだが、今回のラムネ菓子でとうとう爆発したらしく、 自分のテーマソングの歌詞を変えて、 ♪わたしは○○○(→本名)。セコサンだいす〜き♪  と歌いまくっていた。いつもは、♪おにいちゃん、だいす〜き♪ とか  ♪ブロッコリー、だいす〜き♪ とかなのにな。 せっかくなので、お礼の電話のとき「セコサン大好きって、言ってね」と、ことことに話しておいたら、 素直に言っていた。実母曰く「何か、教え込んだの?」。いえいえ、そんなことはありません。


2006年5月29日(月) 生後2年6ヵ月と8日目  
郵便局へ。税理士受験の申し込みをする。 大学の成績証明書も、既に取り寄せておいた。FPの受験勉強をしながら思いついたのだ。 問題集と理論の本もそろえたが、まだ勉強は始めていない。今日から今日から。 ことことは、お気に入りの帽子を被って澄まして歩いた。 でもその帽子は、のい兄が幼稚園で被っていた体操帽…。 「よーちえーんのぼーし!」と、お姉さん気分で喜んでいる。


2006年5月28日(日) 生後2年6ヵ月と7日目  ピョン、ピョ〜ン
FP2級の試験。朝、慌しく、自分と皆のお弁当をつくったり、洗濯物を干したりしていたら、 ことことが手伝いに来てくれた。洗濯物の皺を取ってもらおうと、 「ピョンピョ〜ンって振ってね」とハンカチや靴下をことことに渡したら、 一生懸命、「ピョン、ピョ〜ン」と言いながら振っていて、可愛かった。
私がいない間、夫と子どもたちは、図書館などで過ごしたようだ。 試験はまあまあの出来だったが、勉強しても勉強してもおカネのことはよく分からない… というのが、私の実感。


2006年5月27日(土) 生後2年6ヵ月と6日目  
自分の本名を理解して、「私は○○○です」と言うようになった。 朝、夫に抱っこして、夫の耳元で「ワ・タ・シ・は、○・○・○・で〜す」と囁き、爆笑させた。
昼間は、夫が子どもたちを外に連れ出してくれた。私は試験前の最終チェック。


2006年5月26日(金) 生後2年6ヵ月と5日目  インゴ・ギュンター展
エンドウ豆の皮むきがブーム。さやを開いて、ことことの前に並べておくと、 一生懸命に豆をボールに入れてくれる。丁寧に1粒ずつつまんでいるのが可笑しい。 「こうすると早いよ」と私がやってみせても、知らん顔している。
夜、再び「インゴ・ギュンター展」を観に、 アートプラザへ。帰宅した夫に急いで夕食をとってもらって、夜8時半ぐらいから皆で行った。 やはり暗闇の中の方が面白い! ガラス3面と天窓に、地球儀が映って、浮かんでいるように見えた。 ことことものい兄も、愉しそうに見て回っていた。ことことは、 地球儀の一つ一つを指して、「これはコオチャン、これはおとーさん、これはのいくん…」などと言っていた。 夫が、「疲れていたけど、来て良かった」との感想をもってくれて、 無理矢理だったけど誘って良かったな〜と思った。


2006年5月25日(木) 生後2年6ヵ月と4日目  ママゴト姉さん・坂道小走り
用事を一度に済ませようと、稙田のショッピングセンターへ。 ことことは、ちゃんと自分で歩いた。手をつないでおりこうさん。エレベーターに乗っても、泣かないし。 野菜を買うときは、懸命にカゴを持とうとし、通りすがりのオジちゃんに「がんばりよんなあ〜」と 言われていた。でも、どんどん重くなってきたので、途中であきらめて、梅干の袋を一つだけ持って歩いた。
買い物の後、ショッピングセンター隣の子どもルームへ。 ことことは、大好きなメジロンがスクリーンに映っているのを見て大喜び。 「メジロン、テレビ、うつってる〜」と何度も言っていた。 ルームでは、入口で私が先生とお話している間に、さっさと部屋に入り、 自分で積極的に遊び始めたので、吃驚する。今までは、私から離れなかったのに。 エプロンをして、ママゴトセットの前に陣取ってせっせと料理をし、小さい子が周りに集まってくると、 如才なく「どうぞ♪」と果物の玩具を渡していた。母は、あまりのお姉さんぶりに見とれつつ、 週末の試験の弱点チェック。
昼寝の後、のい兄がまだ帰ってきていなかったので(これまでは、のい兄が帰宅した声で起きることが多かった)、 迎えに出た。お友達と愉しそうに帰ってきた のい兄、ことことのペースで歩いていては置いていかれそうに。 「お兄ちゃん、行っちゃうよ。どうする?」と、花に見とれていた ことことに声をかけた。 今までなら「抱っこ〜」と言っていた場面だが、ことことは、急にキッ!と表情を変え、 小走りで坂道を駆け上がった!! そして、歩いていた のい兄たちに追いついてしまった!! またまた吃驚。“のんびり娘”と思っていたが、坂道でも走れるとは!


2006年5月24日(水) 生後2年6ヵ月と3日目  PTAのお部屋デビュー
冷蔵庫の野菜室がすっからかん。晴れているので、自転車にことことを乗せて、街へ。野菜を仕入れてから、 のい兄の学校へ。初めてPTAの部屋に入って、打ち合わせに参加させてもらった。ことことは私にしがみついて、 全然顔も見せようとしない。それでも皆さんベテラン母ばかりなので、「うちの子もそうだった」 「こういう子に声をかけると、余計にしがみつく」と暖かく、居心地が良かった。 休み時間に、のい兄に忘れ物を渡しに行った。のい兄の友達に囲まれる ことこと。 オバちゃんたちばかりのPTA室よりは、リラックスしていたかな。 自転車ヘルメットも持ったまま教室に行ったので、珍しがって触ろうとする1年生に、 担任の先生が「触ったら爆発するよ!」と脅かしたりしていた(笑)。
午後、のい兄の絵画教室の間、ことことと私は子どもルームへ。ことことは、ままごとの台所仕事に励んだ。 テーブル一杯にご馳走をつくってご満悦。ヤカンや鍋を扱う手付きも、なかなか上手。
絵画教室の帰りに、隣のホールで開催中の「インゴ・ギュンター展」を観た。17時開場という、珍しい展覧会。 ことことは、ライト用のケーブルを線路に見立てて、汽車になったつもりで「シュッシュ!」と言ったり、 「チキューギ!」と叫んだりしながら、会場を歩き回っていた。私は客車状態でついて回るのみ。 落ち着いて観た気がしない。のい兄は一生懸命に観ていた。まだ日が暮れていない状態だったのが残念。


2006年5月23日(火) 生後2年6ヵ月と2日目  
ホワイトソースを作ろうとしていたら、ことことが 「マゼマゼする!」とやってきた。一混ぜしたところで一面粉まみれになり、 私が「なにするの!」と大声を出してしまったので、ことことは、すっかりしょげてしまった。 その後もなかなか調子が戻らず、グズグズし、早めにお昼を食べさせたら、 すぐに眠ってしまった。


2006年5月22日(月) 生後2年6ヵ月と1日目  ことママ
心配していたことが快方に向かっていると分かり、ホッとする。 ことことは、昨日頭に巻いていた花柄のハンカチを、今度は車の玩具をくるむのに使っている。 ハンカチで包んだ車を「かあいいね〜、コオチャンの赤ちゃんよ〜」と言いながら、左胸に抱っこ。 モリゾーの指人形をオンブしたり。
『バーバちゃんのおみまい』という絵本が好きで、「フーセン、よんで〜」と持ってくる。 表紙に風船の絵が描いてあるので。


2006年5月21日(日) 生後2年6ヵ月と0日目  
まだ落ち込んでいて、起きられず。晴れたので、家の中を片付けまくる。
ことことが、力のこもってない優しい手で「トントン」と肩を叩いてくれて、 「女の子っていいなあ〜」と思う。 ハンカチを頭に巻いてやったら、嬉しそうに「ズキンちゃん!」と言う。アニメの『ぜんまいざむらい』の影響。



最新のことこと日記
転石礫礫通信の目次