ことこと日記

最新のことこと日記

●生後1年1ヵ月後半



2005年1月20日(木) 生後1年1ヵ月と30日目  
やる気がしなくて、スペイン語講座に行けず。 モチベーションが上がらない。メキシコの風土や文化に、そんなに興味がないし、 メキシコもスペインも治安が悪いらしいし。 大人2人で行っても大変らしかったのに(年末に実両親が行ってきた)、 子連れで旅行するのは厳しいかな……と。弱気。 ほんとは、ドイツでの成人大学のときのようにもっとバリバリ勉強したいんだけど、 今のクラスはそういう雰囲気じゃないのも不満。 ことことをなだめながら呑気にやる2時間。 授業料より、駐車場代と延長保育料の方が高かったりして。 家で自習することも考えて、インタネ書店で文法書を買ってみた。



2005年1月19日(水) 生後1年1ヵ月と29日目  建築士免許申請
朝起きたら、瞼が変だった。昨日、慌てて幼稚園に迎えに出るときに、車のドアを目尻の骨に当てたのが、 内出血したらしい。プチお岩さん状態。あるいは、綺麗な赤の天然アイシャドー状態。 やはり疲れているのか、月経間隔が40日も空いた。更年期か?
建築士免許申請のための、各種証明書類がやっと揃ったので、のい兄が帰宅してから、 3人で車で県の土木事務所へ。「約2ヵ月後に(免許が)出来ます」と係の女性。 「郵送ですか?それとも土木事務所で受け取るんでしょうか?」と尋ねたら、 「免許の授与式を行います」ですと。ウヒャー、ビックリ。 だったらその式には是非、ことことを連れて、1年目の試験で妊婦対応下さった建築士会の方々に、 “こんな可愛い賢い子が生まれたよ”と自慢しないといけないわ(笑)。



2005年1月18日(火) 生後1年1ヵ月と28日目  
暖かいので、家中を開け放して、ことことをオンブして、 玩具や絵本の棚の裏を掃除。ギャー!カビだわっ。 アルコール消毒して、除湿機をかけた。はあ。
午後、のい兄が美術絵画教室に行っている間、隣の子どもルームへ。 ことことは、プラレールのレールを掴んでは箱に投げ入れたり、乗り物の玩具箱を漁ったり。 同じくらいのハイハイ乳児たちと、広い教室を這い回ったりして楽しんでいた。 のい兄もよく遊んだ、大きなウルトラマンを見ては「ほー」と叫んだり。 それにしても、男の子の玩具ばかり。 ミッフィーのベビージムに興味を持って触っていたが、中の鏡が気になっただけらしい。



2005年1月17日(月) 生後1年1ヵ月と25日目  ギター侍??
のい兄とつくったネタ。 「うちのことちゃん…といえば、ダーダー!っていうじゃな〜い…でもっ!ロシア語は分かりませんから!残念!」



2005年1月16日(日) 生後1年1ヵ月と26日目  
雪が降るかと心配して、どこにも行かず。 午後、のい兄と夫は美術館まで散歩。ことことと私は留守番していたが、 気分転換に、オンブで近所のスーパーへ出かけたら! ショック! とうとうこの店も、 再開発のため、あと1ヵ月で閉店してしまうとは!



2005年1月15日(土) 生後1年1ヵ月と25日目  ギター侍?
のい兄は幼稚園の自由登園へ行き、午前中は平常営業状態。
のい兄とつくったギター侍ネタ。 「うちのことちゃん…といえば、頭ツルツルで、南無南無南無!っていうじゃな〜い…でもっ!  お坊さんじゃありませんから!残念!」



2005年1月14日(金) 生後1年1ヵ月と24日目  眠り姫
機関車トーマスの絵本がお気に入りで、ページをめくってはニッコリしている。 次々に玩具を箱から取り出しては、ばらまいている。 マジックテープ式の遊ぶ絵本から、フォークの形の一片を外しては、ニッコリ笑って私に差し出す。
13日に初めて冷たい牛乳を飲み、おいしそうな顔をしていた。 今日は午前中はずっと起きて遊んで、お昼にたっぷりのご飯と食後に牛乳を飲み、 午後からは車で外出したら、車の中でぐっすり眠ってしまって、抱き上げても起きず。 帰宅して布団に下ろしても起きず、のい兄のお迎えに出るので、またスリングに入れて抱いても起きず。 のい兄たちが、園バスからワアワア言いながら降りてきて、初めて起きた。
だんだん、ひとりで立っていられる時間が長くなってきた。最長5秒くらい?  夜、夫が「2〜3歩、歩いた!」と言っていたが、遠目には転んでいるようにしか見えず。



2005年1月10〜13日(月祝〜木) 生後1年1ヵ月と20〜23日目  不調
連日、ことことが夜中に起きて何度も泣く。私の牛のようによく出る乳も、 さすがに毎度毎度たっぷり出るわけではない。 私は睡眠不足と貧血となりそれが高じての腹痛、抱っこおんぶしすぎによるアバラ骨痛も出て、フラフラ。 精神状態も悪くイライラ。昼間、ことことが泣いて後追いしてくるのが、物凄く腹が立つ。 こんなに疲れているのに、まだ抱っこしないといけないの?!と。泣きながら家事。 怒りながら泣いていると、機嫌を取るかのように、私の顔を覗き込んではニコッと笑いかける。 平常心なら可愛いはずの仕草だが、それも腹が立って仕方ない。とにかく眠い、眠りたい。 楽しみにしていた新年会もスペイン語も休んで、家事の合間を見つけては布団に入って寝ていた。
木曜の夕方にやっと回復した。元気になった私に、のい兄とことことが、また登ってきて、子供てんこ盛り状態。
夜中にことことが起きるのは、どうやら乾燥した空気で喉が渇くからのようだ。 気が付いてお茶を飲ませたら、気持ち良さそうに眠ってしまった。



2005年1月9日(日) 生後1年1ヵ月と19日目  
今朝も、ことことが私の頭に圧し掛かっていた。前夜、スペイン語の宿題をするため夜更かししたこともあり、 起きられず。寝不足で一日ボーッとしていた。寒いので遠出もせず。外出は、夫とのい兄に任せて、 ことこと と私は家で過ごした。ことことが眠った隙に、一級建築士の免許申請手続きの書類に記入してみたり。 お土産のおいしいケーキが、ささやかな幸せ♪  ことこと は座り机の下を這い回ったり、絵本を見たり。ことことの 髪の薄い頭に、自分の頬を寄せてみた。 こうしていると、なんだか頭が良くなるような、成長エネルギーをもらえるような気がする。
夫が大分県立図書館が作成した、絵本の紹介冊子を手に入れてきた。これがなかなかよく出来たガイドブック。 それに刺激されて、絵本棚の入れ替えをした。ほとんど忘れていた、ことこと向きの本も出てきた。 読んでやるが、すぐに飽きて他の本をポイポイ。



2005年1月8日(土) 生後1年1ヵ月と18日目  頭にことこと
夜明け前、頭に何やら圧迫感が。朦朧として目覚めたら、 私の頭部全体に、ことことが覆いかぶさっていたのだった。この人も、寝相の悪さは大したものだ。 夜が明けても、私は首が痛くてなかなか起き上がれず。ことことは、夜中、布団からはみ出ていたにもかかわらず、 別に風邪をひいた風でもなく、ご機嫌な寝起き。
昼間は、一瞬の「立っち」を何度となく繰り返し、 座った状態から何にもつかまらずに、一瞬「立っち」をすることもあった。 少し離れた場所から、立ったまま、こちらに近づいて来ようとする仕草も。そろそろ歩きたくなってきたか。 また、少しの時間なら、一人で集中して遊べるようになってきた。 サンタにもらったバケツに一つ一つ積木を入れてみたり、絵本を広げて見たり。
インドネシアでは子供の日だったらしい。 ドイツでインドネシア人とよく間違えられていた夫に、どんどん似てきた ことこと。 テレビニュースを見れば、被災したインドネシアの人たちの中に、 ことこと に顔や雰囲気が似た赤ちゃんや幼児がたくさんいて、胸が痛む。



2005年1月7日(金) 生後1年1ヵ月と17日目  ボール+サンドイッチ
一瞬だけだけど、一人で立つことができた。これまでは全然やる気がなく、 親や兄や物にもたれかかってばかりだったので、快挙である。
玩具箱の整理をして、布製のボールを数個発見した。ことことに転がしたら喜んだ。 それを見た のい兄が、ことことを遊んでくれた。のい兄がボールを放り投げて、 ことこと と のい兄自らが、ハイハイ競争で取りに行く。大声上げて楽しんでいた。
とにかく、ことことは のい兄のことが大好き。 畳に座ってテレビを見ている のい兄の横に立って肩をつかんで、 のい兄の顔を覗き込んではニッコリしたり。
私が同様に座っていたら、のい兄が後ろから、ことことが前からよじ登ってきた。 ぎう!と抱きしめる。子供がパンで、親が具のサンドイッチみたい。 「でも、具(私のこと)が堅くてマズ〜イ」と言ったら、のい兄が大笑い。 オヤツのときに、ことこと が魚の形のせんべいを、私の足に放り投げたので、 「うおー、魚が空から降ってきた!」と思わず言ったら、なぜか のい兄のツボにはまってしまい、 心配になるほど笑っていた。またそれを見て、ことこともニコニコ。



2005年1月6日(木) 生後1年1ヵ月と16日目  よく出来た子供
のい兄はまだ冬休みだが、朝から幼稚園の特別預かりへ。 久々に幼稚園で遊べるとあって、のい兄は嬉しそう。 ことこと は、賑やかな のい兄が家にいないので、日中はのんびり・まったり・穏やかに過ごし、 午前の昼寝もちゃんとした。のい兄が居ると、愉しくて愉しくて眠らないのだが。
午後はスペイン語講座へ。新年早々とあって出席者の少ないこと! 先生含めてたった5人…。 ことことは、スリングの中でしっかり抱かれていたからか、時折「うー」などと発するくらいで、 静かにニッコリ笑っていた。 先生に「次、ことちゃん」と指されると、自分のことだと理解していて、 恥ずかしそうに私の平たい胸(笑)に顔を押し付けていた。 「先日、ことこと が、“De nada.”(お気になさらず)と言った」と話したら、 皆さんから「やっぱり子供の頭はスポンジのように覚えがいい」…と言われたり。 たぶん、「デ!デ!」「ダ!ダ!」「ナーン!ナーン!」などのなん語が偶然組み合わさった結果なんだろうけどね。 休憩時間にリンゴジュースを飲ませたら、後半は眠ってしまった。
のい兄を幼稚園に迎えにいってから帰宅。のい兄は朝からたっぷりと遊んだにもかかわらず、 車から降りて直接、また近所の小学生女子たちと遊び。 夕方、すっかり日が暮れるまで、空き地を掘り返していた。 のい兄が家に戻ると、ことこともテンションが上がって、のい兄の周りを伝い歩きでクルクル回って嬉しそう。 大声でキャハキャハ喚いたりも。
“お父さんとのお風呂”では、すっかり上機嫌となり、湯船でパチパチと拍手しまくり。
「もしもし、ことちゃんですか?」と言うと、パッと右手を耳に当てて、“電話”を表現するようになった。 風呂上がりには、“拍手”と“電話”と“バイバイ”を次々に繰り返しやって、すっかり盛り上がっていたが、 興奮しすぎて眠らないのでは…との私の心配をよそに、寝室を暗くしたらパタリと眠ってしまった。



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次