ことこと日記

最新のことこと日記

●生後1年4ヵ月後半



2005年4月20日(水) 生後1年4ヵ月と30日目  キッズ体操
キッズ体操へ。のい兄が入園前の1年間通っていた親子ビクスの先生が、新しく始めた教室。 ことこと も、柔道場の畳の上をトコトコ歩いて、楽しそうにしていた。 ボールが登場すると、もう持ちたくて持ちたくてたまらず。 ことことがジッと止まっている場所には、必ずヨダレの跡ができているので、 子供たちが滑らないよう、拭かねばならないのには笑えた。 M先生曰く「のいくん、大人になりましたね〜」。 ことこと も親子ビクスにデビューできるまで、あと半年だ!  たくさん歩き回って疲れたのか、ことことは帰りの車の中で熟睡。



2005年4月19日(火) 生後1年4ヵ月と29日目  日傘登場
午前中、テキパキと家事をこなし、最後には、ことことをオンブして頑張っていたら、背中で眠ってしまった。 そのままベビーカーに下ろして降園のお迎え。 のい兄たちが到着するまで、よく眠っていた。 のい兄は必ず、まず ことことにチウ!(笑)だ。 生協で注文した日傘を初めて使ってみた。のい兄を待つ間、ベビーカーのことことが日焼けしないようにと……。 あまりに派手な色柄なので、他のお母さんから「NASAの素材?」と言われた(笑)。
午後は、ことこと が歩けるようになってから初めての、美術絵画教室。 途中までは大人しく、私の膝の上で広告紙を悪戯して遊んでいたが、 終盤は床の上をトコトコ歩いた。アートプラザの部屋は、 コンクリート打放しのツルツル床だし、ガラスの腰壁だしで、 こちらが冷や冷や。のい兄たちは、針金とペンチで何やら製作中なので、近づくと危ないし。 予想通り、スッテンコロリ→四つん這いを繰り返していた。 帰りは、お友達の家に忘れ物を届けたり。ことことは車の中で、いい気持ちで眠ってしまった。 今日から、チャイルドシートを前向きに変更。のい兄と同じ方向を向いてニコニコしていた。
ADSLになったので接続するのが楽になった。 おかげで、遅まきながら、日本人女性のなかで私が一番好きなヴォーカリスト・内海洋子ちゃんのサイトを発見。 嬉しい嬉しい嬉し〜い♪ ど迫力の声も、衣装(自分で縫っておられると聞いたな)のセンスも、大好きだった。 SFUのライブには随分通ったわ〜。同じ時代に生まれてきて良かった〜としみじみ思う一人。長生きしていただきたい。 英訳仕事って、のい兄が大好きな「地球ふしぎ大自然」の英文和訳も、やっぱり彼女だったのか?



2005年4月18日(月) 生後1年4ヵ月と28日目  肝が潰れる
のい兄をお迎えに。「帰りに八百屋に寄るよ」と行っておいたのに、 のい兄はお友達と二人、どんどん走って行く。 しかも交通量の多い道を、 二人で手を上げて車を止めて、渡ってしまった。 友達は渡った先にお迎えの人が来ていたので、さっさと行ってしまい、 取り残された のい兄は、すぐに対岸の私に向かって、車も見ずに戻ってこようとした! 悲鳴のような声で「そこで待ってなさーい!!」と叫び、のい兄も動きを止めたので、事なきを得たが、 肝が潰れる思いがした。
後で、叱りながら、 「のいが いなくなったら、お父さんもお母さんもどんなに悲しいか…」と泣いてしまった。 のい兄も一緒に泣く。それを不思議そうに見ながら、お昼ご飯をおいしそうに食べる  ことことであった。



2005年4月17日(日) 生後1年4ヵ月と27日目  お父さんと
ことことは、9〜13時過ぎまでの4時間ほどを、夫(ことことにとっては、お父さん)と過ごした。 始めは家で遊び、お10時の後、ベビーカーで夫の仕事場へ。 しかし、ことことがグズって仕事にならないので、 夫は資料などの整理整頓をしていたそうだ。やっと眠った〜と思ったら昼過ぎ。 結局、仕事は殆ど出来なかったそうな。 その間、私とのい兄は、各種の買い物を済ませ、家での仕事を片付けられた。
お昼を食べてから、取り込んだ布団の上に皆で転がっていたら、私だけが眠り込んでしまったらしい。 気付いたら、私一人がヨダレ垂らして布団に転がっていて(苦笑)、夫と子どもたちが外で遊んでいる声が。
夕方、望遠鏡で月を見てみた。夫が学生時代に友人から譲り受けた年代物で、 天袋に入れっぱなしにしていたら、箱がカビだらけになっていたもの。 箱を捨てたついでに、夫に組み立ててもらった。 処分しようと思っていたのに、クレーターまで見えて、結構愉しめたので、しばらく残すことに。 ことことは、夜、外に出すことが滅多にないので、夕景〜夜景を大きな目で興味深そうに見ていた。



2005年4月16日(土) 生後1年4ヵ月と26日目  象の脚
夫の用事を待つ間、ウォーターフロントで遊んだ。なぜか港に鯵の水槽が置いてあって、 ことことも覗いて楽しんだ。散歩中の犬も多くて、ことことは「バウバウ!バウバウ!」と大喜び。
次に県立図書館へ。 リニューアルされた書庫や、新設された自動貸出機などを拝見。 ことことは、本棚の間を連れ回している間に、眠ってしまった。 借りないつもりだったのに、ちょっと歩くと面白そうな本が目に入るので、結局たくさん借りてしまった。 雑誌架では、懐かしい古巣の某誌を見たり。Iさんのコラムは、建築への愛が満ち溢れていて素晴らしい。 前の園で同じクラスだったお友達母子にも、偶然会えて、しばしおしゃべり。
帰りに、新装オープンのパン屋でパンを買い、大分市美術館の芝生の上で食べた。 ピクニック日和で、別府湾がよく見えた。ことことも、芝の上をトコトコよく歩いて、 安藤泉さんの「遊星散歩」こと“美術館の象さん”の脚を叩いては、金属の音を楽しんでいた。
夕方、夫はまた仕事場へ。今年度から忙しい役が回ってきてしまい、 夫も大変だが、私も今までのようには育児を手伝ってもらえないので、すぐヘトヘトになる。 早く夫なしでも育児を回せるよう、ペースをつかまなくては。



2005年4月15日(金) 生後1年4ヵ月と25日目  園2日目・スッテンコロリ
まだ徒歩通園に慣れていないので、のい兄を途中まで送っていった。ことことはベビーカー。 朝はまだ冷えるので、カーディガンを羽織らせる。
急いで帰宅して用事を済ませ、銀行で1年分の保育料を支払った。それでも私立幼稚園の3ヶ月分より安い!  銀行のソファに座っていたら、隣に座ったおばあさんが、 ことこと に声をかけたり指で突付いたりしてくれた(笑)。 いつものように丸目で、ニコリともせず。 それで疲れたか、のい兄のお迎えの場所に到着して、他のお母さんに突付かれた ことこと、 思いっきり「はあ…」とため息をついたらしい。その方から「ちょっとお疲れ気味?」と言われてしまった。 大人の相手をするのに疲れたのね(苦笑)。 のい兄は絶好調で、横断歩道では「トントン止まれ、“耳手”(正しくは右手)を挙げて!」と言って笑わせた。 坂道も一人でサッサと駆け上がってしまい、ベビーカーのこちらはフ〜フ〜。
帰宅して、「お手手を洗おうね〜」と私が言ったら、 ことことが「は〜い!」と叫んで、洗面所に歩いていき、両手を洗面台に載せて待機しているので、 ビックリ。他にも「○○しようね〜」と言うと「は〜い」と叫んで、 指示した通りにすることも、しばしば。かなり、こちらの言うことが分かってきているようだ。
夜、夫が飲み会で不在のため、母子3人でお風呂。風呂から上がった直後、 裸のままで逃亡した ことことが、板の間で、オシッコをジャー。 四つんばいでシッコした後、自分で立ち上がろうとして、濡れて滑る床の上を何度もスッテンコロリ。 結局、全身が尿まみれになってしまい、風呂に戻って洗い直すはめに。トホホホ。 綺麗になった後は、オムツ一丁でバスタオルを被っては、「ば〜」と顔を出したりしていた。



2005年4月14日(木) 生後1年4ヵ月と24日目  入園式
のい兄の、通算3度目の入園式。徒歩で行き来しないといけないので、良い天気で助かった。 ことことも、ちょっと女の子らしく、ワンピにカーディガンにレース編みの靴下(全部、お下がり)。 オムツカバーが見つからず、黒のショートパンツを履かせたが、うっ!ワンピの裾からはみ出てる…。
今日は私の体調も良し。 のい兄は、公立幼稚園に上がるのを本当に楽しみにしていた。 ニコニコ歩きながら、♪きみの〜、ぼくの〜、ほかの〜だれもの〜♪と、チャボさん(仲井戸麗市さん)の 「魔法を信じるかい」を口ずさんでいた。
式の間、ことことは、私の膝の上で大人しくしていたが、 写真撮影が始まると、椅子に登ったり動き始めた。 カメラマンと助手さんが「いち、に〜の、さん!」と言うのに合わせて、 私が小声で、ことことに「ダー!」と言ったら、ことことも「ダー!」。猪木である。 最近、お風呂上りのことことが、オムツ一丁で首にバスタオルをかけて、得意顔で歩くので、 「猪木ボンバイエ!」とはやしたてていた。娘を猪木にしてどうするんだ(馬鹿母)。 式の後、園長先生から保護者へお話。その間、ことことは私の真正面に仁王立ちして、 まるで園長先生を真似るかのように、「○◆×△〜、ダ〜、ア〜、▲◎〜!」などと、一生懸命に演説。 隣の席のお母さんが、可笑しさをこらえきれずに吹き出していた。 演説に飽きると、帽子を腕に提げて、窓際をトコトコ歩いて楽しそうにしていた。
帰りは保護者と園児と手をつないで、徒歩で集団降園。 歩道橋を渡るとき、ベビーカーを他のお母さんが担いでくださった。感謝。



2005年4月13日(水) 生後1年4ヵ月と23日目  キッコロ探し
オムツはずしにはまだ早いが、ドイツで一目ぼれして買ったオマルを部屋へ。 オマル自体が超可愛いので(って私好みなだけ)。 のい兄がズボンのまま座って見せたら、ことこともオムツのまま座っていた。 そのうち喜んで、家中を、車のように引っ張りまわして遊んでいた。
ここ1週間ばかり行方不明になっていた「キッコロ」の指人形が、やっと見つかった。 人気者ゆえ、“1歳児名物・隠し物ブーム”の餌食になるのも早かった。 のい兄と毎日のように「おーい、キッコロ〜!」(モリゾー爺さんの声で)と探し回っていたが、 ワゴンの車輪の陰に居たとは。やれやれ……「おじいちゃん!」(キッコロの声で)と再会を喜んだのもつかの間、 1時間後には再び行方不明に。今度は、のい兄の玩具箱の隅に押し込んであった。 毎日探し回るのも大変なので、キッコロとモリゾーの家を製作。ことことでも分かりやすい色と場所に設置した。



2005年4月12日(火) 生後1年4ヵ月と22日目  初チャイルドハウス
大分市美術館隣のチャイルドハウスへ。いつもの絵画教室の先生の、小さい子向けのクラス。 卒業生(といっても3〜4回しか通わなかったが)の のい兄も、久しぶりに参加。 いきなり大盛況でビックリ。育児サークルが2組も来ていたのだ。 ことことは、初めての場所にビックリして固まっていたが、慣れてきたら、走り回ったり、 ダンボールの滑り台をさせてもらったり。1歳11ヶ月の男の子が、ことことを気に入ったらしく、 ことことに寄って来て、ヨシヨシしたり抱きついたり。ことことは動じる風もなし。 のい兄は黙々と、朝、捕まえた茶色のバッタを描き上げた。 その様子を見て、また小さい子たちが描きたがったり。
この頃、ことことは、のい兄にあまりチウしなくなった。のい兄はそれが大変不満らしい。 午後、ことことの機嫌が良いときに、「ことちゃんは、お兄ちゃんを、大・大・だ〜い好きだ、よね」と言ったら、 私の口真似をして、のい兄に向かって「ダ!ダ!」とくっついて行った。 のい兄、一気に“お目目ハートマーク状態”へ(笑)。



2005年4月11日(月) 生後1年4ヵ月と21日目  ごちそうさま・デジカメ
胃痛と腹痛は、だいぶ治まってきた。
ことことの食事時は、食欲が尋常じゃないのと、猫舌(湯気を察知すると必ず拒否)なのとで、いつも大騒ぎ。 お替りを何度かして、最後は泣きながら「もう要らない」と匙を投げ皿を跳ね除けて終了となる。 テーブルから床からドロドロにされるし、その惨状に疲れ果てていたが、 今日はやっと手を合わせて「ごちそうさま」が出来るようになった。嬉しい。
とうとうデジカメを買ってしまった。車検ですっかりビンボーだし、 さらにADSL化で何か贅沢しているようなドキドキだしで(実際は、これまでよりは安い計算)、 なかなか踏ん切りが付かなかったのだが、清水の舞台から飛び降りるつもりで……。 店長の指導の下、店内で撮影練習。 その後、のい兄のリクエストにより、公園で試し撮りをしたが、ここ数日になく風が冷たく、 早々に退散した。



2005年4月10日(日) 生後1年4ヵ月と20日目  胃カメラ
明け方、胃が痛くて寝ていられず。調べたら、日曜でも普通に診てもらえる病院が近所にあった。 夫に子どもたちを頼み、朝一番で病院へ。 ここ最近の不調を話したが、医師は首をかしげるばかり。 結局、エコーで見て、さらに内視鏡(胃カメラ)を飲むことになった。 「授乳中だ」と言ったのに、飲んではいけない薬を胃カメラの前に飲まされそうになった。 エコーを担当した臨床検査技師さんが気づいて、ストップをかけて下さった。ふ〜。 血圧を測った看護助手「低いですね〜上が70…」。おいおい、そんなに低かったら死んでるよ(苦笑)。 測り直したら正常だった。 待たされた末に、広間のストレッチャーに乗せられた。他にもストレッチャー上で待っている人が数人いて、 まるで魚河岸のマグロのよう。ブースに入った後、喉の麻酔をスプレーされ、 眠くなる薬を注射で入れられた後は、記憶なし。 気づいたら、再び広間に出されていて、眠り込んでいるマグロ数本の中の1本となっていた。 結果は、特に問題はないとのこと。「自律神経の問題では?」ですと。要するにストレス管理という訳ですかね。 薬で頭がフラフラしていたが、何とか車で帰宅した。
その間、ことことは夫を相手に機嫌良くやっていたらしい。用意した朝食を食べ、途中電話で指示したオヤツも食べ、 すっかり父親っ子になっていた。
桜が満開なのに、花見をする気にもならず、家で横になっていた。 「花見に来てね」と宣伝していたのに、今年は誰もお呼びできなかった。来年こそ…。



2005年4月9日(土) 生後1年4ヵ月と19日目  腹痛・ADSL
腹痛がする。PMS(月経前症候群)か?  とりあえず様子を見ることにして、予定していた遊歩公園の土曜市へ。 子どもたちと夫はその間、図書館で絵本三昧(ことことは、専ら絵本の投げ飛ばしらしい……)。 期待していたフリマには出物はなく、市で産直野菜などを漁った。 売り子のおばちゃんが、オマケでくれたホウレンソウが、普通の3倍もある長さ(そりゃ売れんわ)。 ホウレンソウを肩に担ぐなんて初めてだ。肩にホウレンソウ、片手で腹をさすりつつ、歩いた。 のい兄と夫は、私と交代でフリマへ。ことことはベビーカーで眠ってしまった。
午後、「おかあさんを休ませる」との名目で、夫が子どもたちと散歩に出てくれた。 が、昨日開通したADSLのセッティングも頼まれていた。簡単に完了したのにも関わらず、 “常時接続”に恐怖心がある私は、接続完了後、設定を切るためにPC内をイジリまくってしまい、 結局、再び設定を最初からし直すはめに。やっと終わったと思ったら、 窓の外でのい兄が「おか〜さ〜ん!」。ああああ、PCは時間食い虫だ。 パソコン通信の時代から数えたら、通信歴は軽く10年は超えてる。 最初に買った28800の外付モデム、ISDN時代に使っていたTA、 どちらも買ったときにはオオ!な値段だったのに、 リサイクル屋に持っていったら「それぞれ50円」ですと……とほほほ。



2005年4月8日(金) 生後1年4ヵ月と18日目  ここだよ♪
のい兄が生まれる直前に買ったコンパクトカメラ、調子が悪いので診てもらったら、 修理にかなり費用がかかるらしい。 これを機にデジカメに買い替えることにした。 アナログな我が家なので(携帯電話もないし)、ドキドキである。 店長に、少しヲタな説明をしてもらっている間、ことことはベビーカーの中でお利口にしていたが、 のい兄がすぐ行方不明になるので、落ち着かなかった。 身体がだるくて、私の頭の働きも鈍い。
チャカチャカ気味な のい兄、「僕の上着、どこどこどこ〜」と探していると、 ことことが、のい兄の上着の入った袋を触り、微笑みながら小首をかしげていた。 まるで「ここだよ♪」と言っているかのごとく。 1歳にして既に「しっかり者の妹」の風情。



2005年4月7日(木) 生後1年4ヵ月と17日目  「ハイ!」
やはり徒歩生活は厳しい。体調がまた良くなく、家で横になって居たいのに、子どもたちが許してくれない。 散歩に出るか〜と、近所の高校横の桜のトンネルをくぐってみたり、隣の史跡の桜を見たり。
ことことは、何か玩具を掴んでは、私のところへ「ハイ!」と大きな声で言いながら持ってくる。 こちらが掴むまでグイグイ押し付けてくるので、受け取らざるをえない。 お母さんは、仮面ライダーの人形なんて欲しくないよ〜(泣)。大体、それは、のい兄のじゃん。
夕方、愛車Mくんが、車検を終えて、綺麗に洗車+掃除までされて戻ってきた。 帰ってくるのが待ち遠しくて、のい兄と「Mくん早く帰ってこないかな〜」 「Mくんはうちのもう一人の家族だよね」などと話していた。 他所様からは「だったら、もっとちゃんと手入れしろよ!」と突っ込まれそうだが。



2005年4月6日(水) 生後1年4ヵ月と16日目  
愛車Mくんが車検のためディーラーへ。
のい兄の園の修了式のとき財布を忘れた私。 写真代を借して下さった方に、今日ようやっとお金を返すことができた。ホッとする。 帰りに、急な坂道(しかも段差あり)を、ベビーカー後ろ向きで降りてみた。スリリングだった。



最新のことこと日記

転石礫礫通信の目次