ことこと日記
2005年12月6日(火) 生後2年0ヵ月と15日目 事件の影響
生協の共同購入で配達された荷物のうち、ことことには、いつも食パンを持ってもらうのだが、
今日は食パンを頼んでいなかったので、軽そうな袋(でもパンよりは重い)を渡したら、
途中で休憩しながらも、一生懸命運んでいた。とても可愛かった。
小学生が下校中に襲われた事件の影響で、途中から一人で歩いて帰宅となる のい兄についても、
園から「大通りまで迎えに出るように」とのお達しが。
のい兄が戻ってくる時間は、ちょうど、ことことの昼寝時間と重なる。
眠っている ことことを、久しぶりにオンブして(重いっ!)、
もう卒業かと思っていたママコートを、オンブ仕様にして、ことことと自分をくるんで、
さあ出かけるぞ!と思ったら、玄関で「のいでーす♪」。あら、遅かった。
ことことはオンブのときに揺さぶられて起きてしまった。
グズグズ言っていたが、「オヤツにするよ〜」と言ったら途端に機嫌を直した。
2005年12月5日(月) 生後2年0ヵ月と14日目 風呂ウサギ
大分でも初雪が舞ったらしい。もちろん積もらず。寒いのに、ことことに引っ張られ、
朝からネコと犬を見に散歩させられた。
土曜の夜に壊れたトイレの給水管を、今日、やっと修理してもらえた。ふう〜。
最近、ミカンの皮を干したのを、入浴剤代わりにしている。とてもいいニオイなのだ。
干した皮をハンカチで包んで結ぶと、ウサギのような形になる。
これが、ことことの大のお気に入りで、お風呂では握って離さないため、騒ぎになる。
今夜はご機嫌で、「オトーサーン、ミテ〜。ウサギ、ピョンピョンピョ〜ン」と夫に話していたらしい。
2005年12月4日(日) 生後2年0ヵ月と13日目 「近世絵画の水脈」展
大分市美術館へ。「近世絵画の水脈」展を観た。
狩野惟信の「富嶽十二ヶ月図巻」は月毎の富士山の図が描かれたもの。可愛くて(と言っては変か?)気に入った。
ことことはすぐに飽きて、伊藤若冲のゾウサ〜ンも描かれた方眼の絵に、見向きもせず。
私と のい兄がアンケートを書いていると、ことことも「カキ、カキ」と騒いで鉛筆を持ち、
得意の○をチケットやアンケート用紙に描きまくっていた。
レストランではことことが、椅子に座っていられないわ、頼んだ食事が来るのを待っていられないわ、
水を引っくり返すわ、さらに注文は忘れられてるわで、ドタバタして落ち着いて食べられなかった。
食後は、ことことは車の中で眠らせて、私も車の中で試験勉強。のい兄と夫はサッカー遊び。
2005年12月3日(土) 生後2年0ヵ月と12日目 『ブルくんかくれんぼ』
図書館へ。ことことに、雑誌架の、こどものとも年少版『ブルくんかくれんぼ』を読んでやった。
家に前作の『ブルくんとかなちゃん』があって、お気に入りである。
『…かくれんぼ』も気に入って、「ブルくーん、どこー」とかなちゃんが探す場面では、
「ブルくん、コッチ」などと絵を指差したり、
かなちゃんが泣く場面では、顔をしかめて「エーン」と言ったり。何度も読んでいた。
午後、ことことが昼寝している間に、夫とのい兄は大学生のイベントへ。
世界各地の珍しい料理の屋台をハシゴして回ったそうな。
私とことこと にも、モンゴルのホーショールという、肉団子入りの揚げパンをお土産に買ってきてくれた。
2005年12月2日(金) 生後2年0ヵ月と11日目 フーセン
雨が降ったり止んだりで不安定。のい兄に傘を持たせ忘れたので、迎えに行った。
ついでに、昨日受け損なったインフルエンザの予防接種へ連れて行った。受けるのは、のい兄。
帰りに銀行に寄った。ことことは、ずっと欲しかった赤い風船をもらえて、満面の笑み。
「フーセン、フーセン」と歌うように言っていた。
2005年12月1日(木) 生後2年0ヵ月と10日目 チアノーゼ
のい兄のお伴で、整形外科へ。受付の人にもすっかり覚えられて、
ことことは「お目目大きいね〜」と言われていた。
帰宅してからオヤツ。ことことは、なぜか牛乳を温めようとすると嫌がり、
冷たい牛乳を飲みたがる。機嫌よくオヤツを平らげて、「ゴチソウサマ」と椅子から下りた。
またも外出するため、オムツを替えようと呼んだらば、唇が青い。
頭でも打ったのか? 熱でもあるのか? 吃驚して、ことことを観察するが、
上機嫌で何の問題もない。くっついてチュッチュしていたら、だんだん赤みが戻ってきた。
一体何だったんだ??? ことことをベビーカーに、のい兄と歩いているうちに思い当たった。
冷たい牛乳の飲み過ぎ(笑)。
目的地に行ってみたらば残念、休みだった。せっかく出てきたので、途中の公園で遊んだ。
ことことは、まったりと砂いじりなど。なかなか帰ろうとしなかったが、
「クツベラくんが待ってるよ」と声をかけたら、サッと立ち上がって帰る気になった。
クツベラくんが玄関で「おかえり〜」と言うと(本当は私が言ってるんだけど)、
ことことも「オカエリ〜」とニッコリして言うのだ(笑)。
のい画伯が初めて、私の顔を描いてくれた。そっくりで吃驚。1日遅れの誕生日プレゼント。
2005年11月30日(水) 生後2年0ヵ月と9日目 オイデ〜!
のい兄のキッズ体操について行った。体育館に着いてすぐ、
私が脱いだコートを被ったり、膝の下をくぐったりして遊ばせていたら、
そのまま絶好調に。いつもはグズグズと私にまとわりついているのだが、
得意気に歩いては、私のほうを見て「オイデ〜!」。
兄ちゃん姉ちゃんの真似をしてボールに座ってみたり。
私にも「オトーサン、ドーゾ!」とボールを渡してくれるので(私が座ったら割れる!)、困った。
前は、私のことも夫のことも「ハーシャン」だったのに、最近はどちらにも「オトーサン」か、
私には「ヤッチャン!」と言うので、ちょっと恥ずかしい。
だって、一応、“お母さん”なのに(爆笑)。
2005年11月29日(火) 生後2年0ヵ月と8日目 ボク
午後、のい兄は絵画教室へ。のい兄が指先のガーゼを保護するネットをなくしてしまい、
代わりを貰うため、私とことことは整形外科へ。教室に戻って、のい兄の指に取り付けてから、
子どもルームへ。少しの間遊ぶ。ことことはやはり、乗り物系のオモチャで遊んでいると落ち着くようだ。
ハム太郎のオモチャの家も動かして遊んでいた。
隣のファミリーサポートセンターにも、久しぶりに行ってみた。
絵画教室に戻って、のい兄と合流してしばらくしたら……「あ、またネットがない!」とのい兄。
また無くしたらしい。ガックリ。
絵画教室の行き帰りは、のい兄の同級生を送迎。おおいたファンタジーの試験点灯を見て、
ことことは「キレーイ」。ご機嫌で「ボクハ〜、イチ〜」などと叫んで、お友達に面白がられる。
たぶん、NHKおかあさんといっしょの『ずんずんあるいて』の影響かな?
♪ズンズンアイッテ〜(ずんずん歩いて) ボクハ♪ と毎日歌っているので。
2005年11月28日(月) 生後2年0ヵ月と7日目 初ヘルメットで外出
午前中、ことことにヘルメットを被らせて、自転車で買い物へ。
昨日のクワガタの幼虫に続き、ヒメダカの水槽の水草を補充。
車だと何でもホームセンターで済ませてしまうが、昔ながらの商店街もいいものだ。
メダカの飼育についていろいろ質問したが、面倒がらずに教えてもらえた。
店の人がメダカのことを「メダカさん」と呼ぶので、面白かった。
ちなみに、ことことは メダカのことを「カ、シャーン!」と言う。
ことことは、まだ自転車の振動に慣れなくて、頭も少し重たいし、
腰が前方に滑ってしまう。クッションを増やすか。
買い物をすると、ことことが買い物袋を持ちたがる。ありがたく持たせる。
「お手伝いができるんだね」と店の人に言われて、ニコニコのことこと だった。
午後はまたまた、のい兄を幼稚園まで迎えに行ってから整形外科へ。
急患があって、40分も待たされた。ことことは眠い時間なのに眠れず、退屈してしまって暴れ、
思わず受付に「あと何分くらい待ちますか?」と聞きに行ってしまった。
帰宅してから遅い昼寝。
2005年11月27日(日) 生後2年0ヵ月と6日目
やっと夫の仕事が一段落し、今日は在宅。ことことは少し咳が出ている。日中は暖かく、
夫が子どもたちを図書館や散歩、クワガタの幼虫の世話などで、外へ連れ出してくれた。
その間に掃除など。
2005年11月26日(土) 生後2年0ヵ月と5日目
午前中、のい兄はまた整形外科へ。ことことは夫と留守番なのが納得いかず、玄関先で泣き叫んでいた。
朝一番だったので、待たずに診てもらえた。夫は仕事場へ。
家の中で機嫌良く遊んでいる隙に、自転車のヘルメットが登場。
のい兄と「カペリート(NHK教育テレビで放映されている、イタリア?のアニメ。キノコが主人公)みたいで可愛〜い」
と、やいやいはやし立てたら、ことこと もその気になって、やっとヘルメットを被ってくれた。
内側のクッションを調整して、頭ピッタリになるようにできた。
ヘルメットのウサギ模様を指差して、「ウサギ〜」と叫んで喜んでいた。
買うときは、どのヘルメットにも泣いて嫌がっていたのに。
2005年11月25日(金) 生後2年0ヵ月と4日目 ゆだんたいてき
天気がいいので、ベビーカーで散歩がてら、私のインフルエンザ予防接種へ。
終わってから図書館で、ことことを遊ばせて、のんびり歩いて帰宅。
その時、のい兄は幼稚園で大変なことになっていた。芋をナイフで切っているときに、
滑った芋を押さえようとして、誤って左手の親指の先を、爪ごと切ってしまった。
小学校の養護教諭に見てもらったら、病院に行った方がいいかもしれない…ということで、
先生たちが私に連絡をとろうとしたが、取れず。近所を散歩していたのに、私は携帯を持たないので…。
帰宅して留守電を聞いて吃驚。園に慌てて電話したら、
夫と連絡がとれたので整形外科に連れて行ってくださったとのこと。
午後、再び、ことことも一緒に整形外科へ。指先に麻酔を2箇所打ち、傷口をベロンと剥がして、
中を生理食塩水200ccでグリグリ洗われた。
指先の麻酔はかなり痛いらしく、のい兄は歯を食いしばって涙ポロポロこぼしながらも、動かずに頑張った。
ほとんどの子供は泣き暴れるそうだ。
初めての場所が苦手な ことことを片手で押さえて、のい兄には片手しか差し出せない母…。
「キミ、つよいね〜」と医師に褒めちぎられていたのい兄だった。
しばらくは、消毒に通わねばならず、手も濡らせないので大変だ。
のい兄は、この事件で「ゆだんたいてき」という言葉を覚えたのだった。
2005年11月24日(木) 生後2年0ヵ月と3日目 レディー
自転車のヘルメットを買いに、トイザらスへ。
普通の自転車店よりも、幼児用ヘルメットの品揃えが豊富で嬉しい。ネットだと送料が高いし。
しかし、試着させようとすると、ことこと が泣いて逃げ回る。
合いそうなものを適当に選んだ。
誕生日プレゼントもまだだったので、ことことが夢中で遊んでいる木製電車のオモチャのシリーズから、
“レディー”という女の子機関車(目がパッチリで、ことことに似ている)のを買った。
遊んでいても、「これを買ってあげるね」とレディーを見せたら、さっと遊ぶのをやめてレジに持っていった。
聞き分けの良い子である。
マタニティビクスで知り合ったお友達のところへ届け物をしてから帰宅。
さっそくレディーを出して遊んだが、ヘルメットは嫌がって被らせず。
2005年11月23日(水) 生後2年0ヵ月と2日目
午前中、夫に子どもを頼んで、子供服の市にダッシュ。
午後は夫仕事へ。天気がいいので母子で散歩。
「アルク、アルク、アルク」「ノイク〜ン、オイデ〜」と絶好調のことことだった。
2005年11月22日(火) 生後2年0ヵ月と1日目 絵の具
S子さんからの誕生日プレゼントの、ピンクのスモックを着せて、
久しぶりに、母と子の絵画教室@大分市美術館横のチャイルドハウス に参加した。
ことことにとっては2回目だが、前回はほとんど のい兄が作業してしまったので、
絵の具で描くのは、今日が初めてと言って良い。
指でちぎった画用紙に絵の具で自由に描いた後、公園内で拾ってきた葉っぱをホットボンドで貼り付けた。
なかなか上手に筆を持って、色も良い感じに画面ができていた。
お昼は天気が良かったので、美術館前の象(の像)の下で。
残り物を詰めただけのお弁当だったが、ことことは「オイシソ〜ウ」と言って平らげて、
食後は、美術館前を散歩して愉しんだ。なぜか、美術館キャラクターのOちゃんを見て
「ボウケーン!」と叫んでいた。
駐車場に学芸員のN先生がおられたので、久々に会えたのが嬉しくて、声をかけた。
「先週から始まった特別展には、素晴らしい絵がたくさん来てますよ〜。是非見てください」と言われる。
ことことの大好きな象の絵(伊藤若冲の「樹花鳥獣屏風」)もあるし、また来よう。
2005年11月21日(月) 生後2年0ヵ月と0日目 今日から2歳
朝から、のい兄(園は振替休日)と私でケーキ作り。うちのケーキ型はでかい。直径28センチのドイツサイズなので、
日本のレシピでケーキをつくると、煎餅みたいなのしか焼けない。
だから、全部の材料を1.8倍する。そんな巨大なケーキ、バターでつくって家族だけで食べたら
胃袋が非常事態になるので、ここ最近は、シフォンケーキ(バターは使わずサラダ油でさっくり)にすることが多い。
今日の誕生日ケーキも、そのシフォンケーキ。ことことが遊んでいる間に仕込んでオーブンで焼いた。
オーブンから出したところで、郊外のショッピングモールへ。
平日なので空いてて快適。誕生日プレゼントを探すが、今ひとついいものが無い。
ことことは、ボーネルント倶楽部にあった、木製の汽車のオモチャに夢中になっていた。
それは、のい兄が遊んだのが家にあるんだけど……。
帰りの車の中でやっと眠った。
家に運んでもまだよく眠る。眠っている間に、ケーキの飾りつけ。
低脂肪のホイップクリームと、ストックしてあったパインとチェリーでチョイチョイ。
ケーキをスライスした間にも、パインとクリーム。
のい兄は、せっせとプレゼントにする絵を描いていた。
ケーキにロウソクが2本。火をフ〜と吹き消すのは怖かったらしく、出来なかったが、
ケーキは美味しそうにたくさん食べた。
まだピースが出来ないので、両手の人差し指を1本ずつ立てて「ニサーイ」と叫んでいた。
のい兄のプレゼントの絵は、
ことことが大好きなゾウさんに、ことこと と のい兄が乗って、手を振っているというもの。
とても可愛く、ことことそっくりに描けていた。
「ゾウサン、アチャン、ノイクン」と指差して嬉しそうな ことことだった。
最新のことこと日記へ
転石礫礫通信の目次へ