ここでは議会以外の活動を含め、感じたことや考えたことなどを皆様にお知らせし、ご意見や感想をいただきたいと思います。
ご意見ご質問のある方はどうぞ。貴方のメールをくまさんが私のところに運んでくれます(絵の部分をクリックしてください)
2002年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2004年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2005年
◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月
◆3月 ◆2月 ◆1月
2005年(平成17年・酉年)
4月(卯月)
30日(土)晴れ
早いもので今日で4月も終わり。今年は異常な暑さですね。真夏ですよ。
会報の校正をしたり、写真の用意をする。
夕方から話題の ジンガロ を見に行く。人馬が一体となりその技術はきっとすばらしかったのでしょう。乗馬をやった事の無い者にとってはその技術のすばらしさもわからず、意味も分からず退屈してました。ただ全編に流れるチベットの声明はすばらしかった。友人3人と行きましたが全員が騎馬オペラと言われていますがその意味がよく分かりませんでした。これは外れですね。
29日(金)晴れ
朝から、井の頭公園から上水の道をウォーキング。
一昨年から実施している中央通りのフラワーポットの管理で緑化推進活動に尽くした団体として中央通り西祥会が市役所から表彰される。商店会としては初めての試みで現在46名の方が活動に参加して、年に3回植え替えをしていつもきれいな花を咲かせています。今はパンジーが花盛り。
終了後、印刷屋さんより第1稿ができたとの連絡。早速伺い点検。印刷屋さんが変わったため、確かめながら進めています。いくつか注文を出し、文字稿は連休明けに提出。
清原500号達成。最近の清原の格好は好きではないがとにかくおめでとう。そういえば古田には言っていませんでした。2000本安打おめでとう。
28日(木)晴れ
27度を記録。まるで夏が来たような1日でした。
郵政民営化関連法案の国会提出で、郵政改革を巡る論戦の舞台がいよいよ国会で始まることとなった。
小泉首相が改革の本丸と位置づけた郵政改革の狙いはどこにあるのか。国会審議は、その原点をぜひ論議し尽くして欲しいものである。しかし、党側との合意文書を見ると抜け穴だらけのような気がします。道路公団のようにならなければと思います。与野党を問わず、政党の姿勢が問われてきます。今後の論戦に注目していきたい。
27日(水)晴れ
5月15日に開催される西久保一丁目町会主催の「第2回フリーマーケット」の関係で防災課と打ち合わせ。
その後、市政レポートの記事について校正や担当課に取材。今回のレポートは都政と市政のつながりについてをまとめているので結構苦戦しています。でもようやく先が見えてきました。
午後から、東京新世紀委員会の会合。都議選の情勢分析などを中心に話し合う。
夜は、青年会議所OB会の中部地区の懇親会。久しぶりに会ったメンバーが多かったが合ったとたんに昔に戻るのは学生時代のような付き合いがなされているせいだろうか。久しぶりに痛飲する。
尼崎の事故は死者は97人、負傷者は458人になった。原因分析は進んでいないようだが、スピードの出しすぎが一つの大きな原因であることは間違いのないところである。JR西日本は最初の発表ではオーバーランした距離は8mと発表したが、40mに訂正。また、置石が原因のようなことを臭わせていたがどうなのか。隠し事をせずにきっちりと真相を明らかにすることこそがお亡くなりになった方に対する誠意ではないでしょうか。
26日(火)晴れ
朝待ち合わせのため役所に行った所、偶然市長とエレベーターでご一緒する。そのまま市長室で情報交換をする。引き続き福祉のご相談を受けている方と会派の控え室でお会いする。なかなか難しい問題がありそうである。お話しを聞き次第担当課長に相談し、相談者の方にご連絡。
市政レポートの作成を引き続き行う。
芸能劇場で開催された、御殿山通りのワークショップ形式での研究会の成果を受けて市側の提案に対する住民意見交換会に出席。 パワーポイントを使っての説明は非常に要点をつかんだ説明でよかったと思います。しかし、住民お方からは様々な意見が出され、今後どのようにこの意見を取り入れるか。なかなか難しい意見もありました。ただ新しく整備する三鷹駅南口からむらさき橋の間は今までの住民の要望をうまく取り入れた案だと感じる。
昨日の福知山線事故はさらに死者が増える。だんだん事故の詳細が分かるにつれて、最初の情報よりさらに大きな規模の事故となってきた。58人の死亡が確認され、負傷者も441人に上り、42人が亡くなった1991年の信楽高原鉄道事故を上回るJR発足以来最悪の惨事となりつつある。運転手が見つかっていないためはっきりとした原因はまだ分かっていないようである。何でこんな事故が起きたのか。
25日(月)晴れ |
今日の一枚は、先日遊歩道を散歩中に写した今年初めての「ミツバチ」をお届けいたします。ようやく温かくなり「ミツバチ」も活発に活動するようになりました。ハナダイコンの花に来たところを写してみました。
小学校のオーケストラ鑑賞教室へ。東京交響楽団の演奏、堀 俊輔さん指揮で行われる。曲目はベートーベン交響曲5番「運命」シベリウスのフィンランディア、エルガーのお馴染みの行進曲「威風堂々」等でした。間に堀ヤンの楽器紹介があり、楽しく解説されていました。それにしても武蔵野市の小学生が恵まれていることを改めて感じました。同時に指揮者の堀ヤンの質問に答える児童のレベルの高さに感心しました。
小美濃都議と地元商店会の知り合いに挨拶。
青少協第五地区委員会総会。新しく委員長になられた藤井陽子さんが始めて開いた総会。非常につぼを心得た会の運営に皆さん感心。また一味違った委員長が誕生したことを感じました。青少協の委員長は最長3年との規約を作ったものとしてホッとする。
その後、生活安全課長とワンワンパトロール隊の方と打ち合わせ。5月8日の出陣式に向けてようやく体制が整ってきました。新しい組織として役半年かかりましたがもう一息。
JR福知山線で大きな事故が起きた。50名の死者が出たとか。スピードの出しすぎとも石が線路の上に置かれたいたらしいとか、原因ははっきりしませんがしっかりと原因をつかんで欲しいと思います。先日もJALの運行で問題が出ましたが、効率を追求するあまりひずみが出てきているように感じます。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 |
|
 |
24日(日)晴れ
朝、井の頭公園→上水沿いの道→久我山→神田川→井の頭公園を歩く。新緑が美しく、様々な花が咲き今が一番良い季節でしょうか。
久々にゆっくり過ごす。
23日(土)晴れ |
今日の1枚は先日多摩遊歩道で見かけた「オオイヌノフグリ」をお届けいたします。昨年もこの写真を載せましたが、ファンがいるようでメールをいただいたのを思い出しました。この花は日が当たらないと開かないため、朝早めの散歩などでは気がつかないことが多い花です。3月ごろこの花を見かけるといよいよ春だと感じますね。
ラオス大使館へ。アジアの食文化を研究している方に誘われ、ラオス大使館で行われたラオス料理とラオスの状況についての勉強会に出席。ラオス大使館へは早く着いたので、周辺を歩いてみたが、ギリシャ大使館や武蔵野市と交流のあるブラショフ市のあるルーマニア大使館などが近くにあった。また、少し離れたところに警官が小さな路地まで警戒にあったっていたので聞いたところすぐ近くにある中国大使館の警備のためとか。警備の車も多数来ており、警察官も100人ぐらいいたのではないだろうか。
さて、会のほうですが、駐日タイ大使婦人やラオスに大使として赴任された奥様方が来られにぎやかな会になった。まだラオスは行ったことがないが、ラオス大使婦人は気さくな方でもあるせいかいつか行きたくなるような話しと料理であった。特に実演をしてくださったラープパー・スズキ(スズキとハーブの和え物)は初めて食べる味でコブミカンの葉、ニンニク、レモングラス、パクチー等ハーブをふんだんに使った料理でラオスではハーブが料理によって決まっておりその使い方が絶妙だと聞いたことがあるがなるほどと思わせる味でした。
夜は、武蔵野市芸術文化協会の懇親会へ。その後、教育関係の相談者のお宅へ伺いう。 |
|

多摩湖遊歩道にて |
22日(金)晴れ
朝からレポート書き。市政レポートもそろそろ1稿目が印刷屋に出せそうである。新しい印刷屋さんなので打ち合わせのため早めに出す。
21日(木)晴れ
誕生日。朝から、三鷹駅北口の通称梅林の件で担当課長等と打ち合わせ。少しでもよい方向に行けばよいと思うが・・・・・なかなか。
先日受けた教育関係の相談の件で指導室長とお会いし説明を受ける。こちらの話しているように進んでいるようであり感謝。
昨日の西久保コミセンの臨時運営委員会の様子が知らされる。しばらく混乱が続くものと思われる。
20日(水)雨
午前中は相談の件で担当課長と打ち合わせ。三鷹駅北口の通称梅林の件で新たな情報が入る。
午後は市政レポート書きで終わる。
夕方から近藤議員宅にお邪魔する。
19日(火)晴れ
多摩遊歩道早朝歩く。花が咲き乱れ、若葉がきれいで1年で1番気持ちの良い季節になってきました。いくつかの花を撮る。近いうちにアップしたいと思います。
昨日に引き続き市政レポートの取材。
途中、昼には知り合いの方からメールで誘われていた菜の花寿司をご馳走になる。
夜には仲間と情報交換会。
18日(月)晴れ
土日で依頼された4件の処理をする。
市政レポートの構想がまとまり、取材を開始。
17日(日)晴れ |

秘密の場所の八ヶ岳と満開のソメイヨシノ |
|
今日の1枚は、「アシビ(馬酔木)」です。ネックレスのように見えます。井の頭公園で撮影しました。私の好きな花の一つです。
吉祥寺地区で昨年から始まったタバコのポイ捨て禁止キャンペーンの1周年記念式典が吉祥寺北口広場で行われる。1年前の条例を論議する時も罰則規定が無いものでどれだけ守られるかを心配しておりましたが、約70%のポイ捨てが減ったとの報告を受けていたが皆さんのマナーもすばらしいし、地区の住民の皆さんのご尽力によるものと感謝。今年から三鷹地区、境地区にもこの運動は拡大されます。
式典終了後、参加者でティッシュとバンドエイドを道行く人に配布。「タバコのポイ捨て禁止キャンペーンです」と配ったが、ご苦労様ですとの返事がずいぶん寄せられました。
それにしても今日は暑い1日でした。吉祥寺の温度計で28度を指していました。
昨日、西久保の溝渕さんから、神田大糸桜を撮影しに行ったときに写した写真をいただきました。15日に写されたそうですが少し早かったとのことです。昨年もいただきましたが、今年は秘密の場所で撮影したという「ここは残雪の八ヶ岳と桜が撮れる秘密の場所。今年も花もたわわなそめいよしのが満開だった」とのコメントをつけていただきました。(活動日誌でどうぞ)
中国のデモエスカレートしないように祈りますが、あのデモを見て責任は我が国にあるなどとはとんでもない話である。政府もきちっとした対応をしなければない。
|
 |
16日(土)晴れ
西久保コミセン住民総会出席。規約の改正の件で活発な議論があった。相談役として挨拶を求められ、運営委員の皆さんに感謝するとともに、これからの問題として、運営委員が他のコミセンと比べ少なすぎるとの指摘をさせていただいた。その後、運営委員会が行われたが我々相談役、市議会議員は恒例により退席をした。私は西久保一丁目町会の総会と重なっていたためそちらに出席したが、西久保コミセンの委員長は今年は西久保2丁目にお住まいの佐藤四子男さんが勤めることになった。
15日(金)晴れ
暑い1日でした。久しぶりに、井の頭公園を早朝散歩する。このところ見ていなかった「カワセミ」が姿を見せていた。子育ての季節になったのだろうか。
新世紀委員会打ち合わせ。先日の集会の反省と今後の活動についてである。先日の集会も300人を越える漢字が集まったとの報告。それほど動員をかけていないのにこの人数。徐々に盛り上がって来ているのを感じる。
その後、高齢者総合センターのバイオリン教室から新たなグループが発足しご挨拶に見える。一度は行政側も廃止を考えたこともある教室でしたが、いかにも武蔵野市らしい教室であると廃止を反対したこともありましたが良くここまで育ったものだと思います。「天山会」ともども頑張って欲しいものです。
14日(木)晴れ
朝から市政レポートの作成。どのようにまとめるか。途中、午前1名、午後1名と相談者が訪れる。福祉関係の方と道路関係の相談である。
13日(水)雨のち曇り
三鷹駅前の通称梅林跡地の開発についての意見を聞かせてくれとのあるグループからの申し出があり、お会いする。開発に対しては、現状をお話しするとともに、現在の状況では開発には賛成の立場で考えています、と自分の立場をはっきりお伝えした。意見交換の後、役所に行き担当者会い、役所の立場や等建築確認事務等今後の流れについて関しても説明を受ける。今後も情報交換しお手伝いをさせていただくことになりました。
夜は東京新世紀委員会の幹事会。今年7月に行われます都議会議員選挙に現職の小美濃都議を推薦することに決定。参加者も300名を超え盛り上がった会となった。
12日(火)雨
昨日に引き続き雨。同じ雨でも今日は一段と寒く冬が戻ってきたような寒さでした。
朝から事務所に相談の方が見える。
午後から、太極拳連盟の総会及び懇親会。第14回になるとお聞きし、私の議員生活のスタートの時にかかわりを持ち、高齢者の方々のこの活動を支えつつ、高齢者に関する悩みや問題点などをこの会からずいぶん学ばせていただきました。これほどしっかりした組織になるとは思えませんでした。そのような意味で、出席していても楽しい会でした。
夜は、仲間と情報交換会。
11日(月)雨
臨時議会 。いわゆる日切れ法案というやつで、国会で3がつ31日に成立した税制の変更を地方自治体では定例議会では審議できないので4月には行って条例の改正を含め毎年審議しているものです。今回は、年齢65歳以上の方の合計所得金額が125万円以下の方に対する個人住民税が今までは非課税でしたが、その措置がなくなるというものが大きな改正点でした。終了次第、代表者会議が開かれる。継続して検討していた議会改革に関しては議会運営委員会が中心となって審議することに決定し、各会派から改正点の提出を求められた。また、議員の政務調査費の報告に対し、領収書を添付しなくてもよい制度になっているが、今年からしたらどうかとの意見が出され、私も賛成意見を述べたがこれも継続して審議することになった。
10日(日)晴れ |
桜の開花があっという間に満開になり、今日はさくら吹雪がきれいでした。急遽桜特集で皆さんにお知らせいたしましたが、木の花小路公園での最後の1枚をお届けいたします。「ウグイスカグラ」です。名前の由来についてははっきりしません。ウグイスが隠れやすい薮の中に自生、ウグイス隠(かく)れが変化したとか鶯が啼く頃に花が咲くからとかの諸説があるようです。
昨日、境の青年の家後に開園した境山野公園(境4-5)の開園式に行けなかったので散歩がてら行く。前からあるクヌギ、コナラを中心とした境山野公園とつながり3519uに広さの公園に生まれ変わりました。昨年から、住民の皆さんとワークショップ形式で作り上げてきたものです。近くに行かれた折にはぜひ寄ってみてください。
「武蔵野ワンワンパトロール隊」総会。 昨年から準備を進めてきましたがようやく総会までこぎつけました。。自分たちの自主的な活動を担保するために年会費を負担することなどを改めて確認し、来月8日の出陣式の準備が中心の話し合いになりました。動員目標も7〜80名と決め最後の追い込みに入ることになる。また、警察の担当課長がこの4月に変わったことによって警察も積極的にかかわりを持ってくださるのでスムーズに準備が進められてきました。もう一歩です。
中国や韓国での反日運動が報じられる。日本も毅然たる態度で望まねばならないであろう。今までのつけが来たような気がする。 |
|

木の花小路公園に咲く
ウグイスカズラ |
9日(土)
晴れ |
|
|
桜も満開になりました。少し早く起き中央通りから、中央公園に桜を見に行きました。今日の一枚は中央通りの桜並木にいたしました。あわせて中央公園の桜も載せてみました。
三鷹駅北口の通称梅林の開発に関し相談を受ける。建設反対の相談である。反対としては初めてのケースでした。知っている情報をお伝えし、どのように考えるべきかをお話させていただく。私自身、HPでも述べていますが、何らかの開発を急がねばならないとの立場をお話をし、さらにお話を聞くことにする。いよいよ、このような話が来るようになって来ました。
東京新世紀委員会の作業をする。
夕方から、「中近東文化センター」で行われた、中村梅雀ら前進座による朗読劇、松本清張原作ー「或る『小倉日記』伝」を見に行く。文化センターで企画展示「小説に読む考古学ー松本清張文学と中近東」の開催に合わせた催し物であった。センターの総裁三笠宮崇仁親王殿下、同妃殿下をお迎えしての公演であった。朗読の清張文学もなかなか面白く、梅雀の上手さが際立っていましたが思わず引き込まれてしまいました。
少し早めに行ったのでゆっくりと常設の展示はもちろん企画展の展示物も見ましたが、いつ見てもここはかなりのものがそろえられ非常に豊かな時間を過ごすことができました。 |
8日(金)晴れ |
|
 |
大野田小学校、パブリックアート除幕式。大野田小学校が建て替えに伴い、シンボルとなるオブジェを公募して正面玄関前、ピロティー、西門の入り口にそれぞれシンボルが設置された。正面のオブジェは「ユメノタネ-ハコブ・マク・ハル」と題し子供たちの夢の種を運び撒いている人がステンレスで人型をしシンボライズされています。また、ピロティには武蔵野の自然の昆虫や花などをテーマにしたタイルが張られていました。西門にはジッパーを開けるとそこは子供の夢が一杯詰まっているとのイメージのオブジェが設置され、子供たちの夢をテーマにした作品が設置されました。また、校内は千川小学校よりも進化した形で、木材を多く使ったすばらしい校舎となっていました。ぜひ一度皆さんもご覧になっていただきたいと思います。
ちょうど桜が満開になっていたので、井の頭公園脇のマンションの方に誘われて上からの井の頭公園の桜を初めて眺めてみました。七井橋の東側の桜の並木をご覧下さい。 |
7日(木)晴れ |
今日の木の花小路公園の花は「シュンラン」をお届けいたします。日本産の蘭で、山野草の愛好家に好まれるようで、シュンランを専門にやっている人も多いとお聞きいたします。ひとくちにシュンランといっても,色も形も多種多様なものがあるようです。この公園の花は目立たないので見つけた時は得をしたような気分になりました。
第五中学校入学式。校長先生と副校長(今年から教頭は副校長と呼ばれるようになる)が同時に変わってしまった。やりにくいと思います。継続性のことなどを考えると同時に変えるというのはまずいのではないかと思います。列席された宇井次郎教育委員に質問をする。巡り会わせで仕方が無い時があるとのこと。それにしてもと思います。式では3年生の歓迎の言葉がすばらしく思わず拍手が沸いていました。
久しぶりに土屋市長が見え、終了後約1時間に渡り教育談義を交わす。
夜は、仲間と情報交換会。様々な問題がでる。 |
|
 |
6日(水)晴れ
|
一段と暑くなりました。今日の木の花小路公園の花は「トサミズキ」の花をお届けいたします。遠くから見ると、枯れ木に黄色い短冊がぶら下がっているように見えます。近寄ってよく見ると、中から雄しべの赤い葯が覗いています。その名の通り高知県に自生する花だとか。春の到来を告げる花の一つである。似たような花としてヒュウガミズキがある。
第五小学校入学式。卒業式と比べほのぼのとした雰囲気で新入生も落ち着いた雰囲気で良い入学式でした。
毎年思うことですが、2年生が学校生活を歌と踊りで紹介しますが、1年間でこんなに変わるものかとつくづく思います。
終了後、市役所に行き他の会派の皆さんと打ち合わせ。
夜は、大学時代の友人と20年ぶりに会う。奥さんとは30年ぶりぐらいになるでしょうか。一気に学生時代に返ってしまう。学生時代の友は良いものです。 |
|
 |
5日(火)晴れ
|
今日は暑い日でした。朝、遊歩道を歩く。ホトケノザやオオイヌフグリがずいぶん目に付きました。近いうちにまたご覧に入れたいと思います。
昨日に引き続き、木の花小路公園で咲いていた花、「イチリンソウ」をお届けいたします。1本の茎に花を1個つけるのでこの名がある。山野に生える多年草。春の野草の象徴的な存在です。玉川上水などでも結構目に付く花です。白い花が風に揺れているのを見るのは気持ちのいいものです。また、似たような花で、1本の茎に2つずつ花をつけるニリンソウも少し遅れて咲きます。花言葉は無いようである。
「ワンワンパトロー隊」の打ち合わせ。担当の課長が変わったので顔合わせを兼ねて、武蔵野警察署内で役員会が開かれる。以前の担当課長と比べ、かなり前向きに取り組んでいただけるようである。腕章なども警察より支給されるなど次々と警察の方から提案をされる。しかし、役員の皆さんはあくまでも市民の自主性を重んじた活動として取り組む姿勢は大切にしたいとの意向である。10日に向けての打ち合わせもはっきりとまとまった。武蔵野市で初めての試みであるので、なかなか進まなかったがようやく軌道に乗ってきました。
メールにて、教育相談が入ってくる。昨日とは違う内容である。成績の評価を仕方として絶対評価と相対評価の問題である。これも少し調べてみないといけない。明日教育委員会に資料請求をしてみたい。 |
|
 |
4日(月)雨のち曇り |
寒い1日でした。日曜日が暖かかったためよけい寒く感じました。
昨日に引き続き「木の花小路公園」に咲いていた花、「貝母(バイモ)」をお届けいたします。私も初めて見た花ですす。バイモは中国原産で日本には薬用植物として入り鱗茎をせきどめや止血、解熱などの薬用に利用するそうです。
別名「編笠百合」(あみがさゆり)とも呼ばれ、花の形がまさに編笠そっくりですね。花言葉は「謙虚な心」だとか。
朝から、HPの整理や次のレポートの構想を練る。
相談の方が事務所にお見えになる。教育問題に関することでした。結構複雑な問題なので、調査をし返事をすることにする。 |
|

貝母(バイモ)
木の花小路公園 にて |
3日(日)晴れ |
木の花小路公園で見かけたカタクリを今日の1枚にします。昨日も書きましたが、カタクリの花が昨年より小さくなったような気がします。3月下旬に咲き始め、落葉樹が葉を茂らす6月になると地上が姿を消してしまい、長い休眠に入るとか。この様な植物をスプリング・エフェメラル(春の短い命)、日本では春植物と呼ばれているそうです。春の落葉樹が葉を落とし、カタクリまで陽が射している期間に1年分のエネルギーを蓄え、葉が茂るとひっそりと姿を消し、翌年また出てくるなんて「早春の妖精」に相応しいですね。
「桜祭り」。議員になってまもなく開催され今年で13回目。昨年は、雨でしかも桜が散ってからのお祭りでしたが、今年は開花はしたようですが、咲いているとは感じない桜祭りになりました。天気予報では天気が悪いようなことでしたが、予想に反し午前中から天気が良くなり最近では最高の人出、約33900人だとか。私も地元の商店会の店で売り子をしておりましたが、午後2時ぐらいにはほとんどの商品が売切れになってしまうほどでした。桜はまだでしたが、やはり「花より団子」という言葉に妙に納得。
夕方から、お世話になった方の通夜式に出席。以前から体調を崩されているとはお聞きしていましたが、大学の先輩であり、議員になる前からお世話になっていた方でした。合掌。
|
|
|
2日(土)晴れ
木の花小路公園に写真を撮りに行く。昨日も書いたように木の花小路公園までに行く間にも一斉に花が咲き始めました。
公園には、カタクリが咲いていましたが昨年より小さくなったような気がいたします。しかし、街の中でこのような春の妖精とも言われるような花が見れることには感激。
午後は、次の市政レポートの準備を始める。今回は予算をどのような角度から解説しようか考える。
1日(金)晴れ
|
今年も早いもので4月。今年の「桜」は今か今かと思わせながら今日も開花しません。明後日の桜祭りには間に合いそうもありませんね。この花を待つ今が一番良いのかもしれませんね。しかし、野の花はここへきて花がいっせいに咲き始めました。いよいよ春を感じます。今日は、木の花小路公園に咲く「ユキヤナギ」です。細かく固まって咲いている様をユキヤナギと名づけたのでしょうが、時には噴水を思わせるものもあります。このユキヤナギは日本の本州西部・四国・九州の山野にあり、これをもとからの自生と見るか、あるいは中国からの渡来品が野生化したものと見るか、見解が分かれるているそうです。
今日は小さな花の部分を撮ってみました。小さな花ですが、かわいいものです。
春の花は皆可憐な感じがいたします。冬でで色が無かったところにいっせいに咲くせいでしょうか・・・。
夜は友人と情報交換会。3月議会のことが話題になる。特に予算に対する議会の態度についての解説が面白かったようである。
|
|
 |
▲先頭に戻る▲ ●トップページに戻る● ▲アルバム「武蔵野からへ」▲
|