ここでは議会以外の活動を含め、感じたことや考えたことなどを皆様にお知らせし、ご意見や感想をいただきたいと思います。

ご意見ご質問のある方はどうぞ。貴方のメールをくまさんが私のところに運んでくれます(絵の部分をクリックしてください)
2002年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2004年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年(平成14年)
1月
31日(木) かねてより見たいと思っていた、ニュ―ヨーク近代美術館名品展(MoMA)を夕方より見に行く。木、金、土は8時まで開館。比較的すいていると思ったが、2時間待ちであった。
マティス、ピカソ、シャガール、 ブラック、キリコ、ダリ等、MoMAのコレクションの質の高さと、幅広さが感じられたすばらしい展覧会であった。
30日(水) 総務省、全国市長会他の主催による研修会に出席。
 |
「地方行財政の現状と課題」、「今後の地方分権改革と市町村合併」、「NPM理論と自治体経営」のテーマでそれぞれ、香山 充弘氏(総務省総務審議官)、諸井 虔氏(太平洋セメント梶j、辻 琢也氏(政策研究大学院大学教授)のそうそうたるメンバーの講演であった。
3つのテーマに共通していたことは、今日の財政状況の中で合併を含めた自治体経営の合理化が急務であるとの認識であった。自分のテーマであるこれからの自治体経営と一致するところが多い講演会であった。
夜は、日本獣医畜産大学創立120周年記念市民講座「牛の海綿状脳症はまだ増えるか」他の「BSE」に関する、地元の大学と市が共催の非常に興味深いテーマの講演会に出席。武蔵野市ならではの企画であった。 |
諸井虔氏の講演
28日(月) 「クリーンむさしのを推進する会」新年会
26日(土) 五中生を対象としたナイトハイク。雪のため来週に延期
25日(金) 23日が結婚記念日であったが、視察のため不在でしたので2日遅れで食事に行く
23〜24日(木) 友好都市広島県大崎町へ視察。今後の交流のあり方について考える。
22日(火) 武蔵野市水道事業者協同組合設立総会。長年の懸案であった組合が昨年からの準備でようやく設立総会を迎える事が出来ました。その間お手伝いをさせていただいた者として感無量のものがあります。これからは、協同組合としての発展は勿論のこと、住民サービスの向上のためにより力を発揮できるようになると期待。
20日(日) 武蔵野太極拳連盟創立20周年記念表演会。
高齢者総合センターの太極拳教室の卒業生が組織した団体で、私が議員になった時からのお付き合い。
聞くところによると、昨年の暮れは体育館の最終日である28日まで、新年は5日より練習を積み重ねたとのこと。毎年の表演会を拝見しておりますが、今回は特に力が入っており、皆さんの熱気が伝わる会でした。
元気な高齢者の皆さんがいつまでもお元気ですごされるようにこれからも支援してまいりたいと思います。 |
 |
19日(土)
 |
武蔵野ボーイスカウト第3団が、先週「青少年善行表彰」(小鳩けやき表彰)を受ける。この表彰は市内在住の清原美弥子さん
のご寄附をいただき設置された 市青少年善行表彰基金をもと に、青少年の善い行いを、市民 の推薦に基づき表彰ています。 また、子どもを対象にした団体
の活動を奨励するための奨励 事業もあわせて実施しているものです。
第3団はボランティア活動や各種野外活動を通じて青少年の健全育成を長い間続けてきたことが認められてものです。
受賞をを祝し、推薦者になっていただいた五小の藤井さんにも来ていただき新年会を開催。 |
18日(金) 来年から始まる学校週五日制についての勉強会
16日(水) 昼、夜と新年会。
15日(火) ムーバス4号路線についての相談を受ける。
12日(土)
ムーバス4号路線地元説明会
 |
西久保コミュニティセンターでムーバス4号路線の説明会が開催される。待望のムーバスが関前西久保地区に三鷹駅を中心にいよいよ走ります。
西久保一丁目地区は、三鷹駅に近いとはいえ高齢化率の高い地区で多くの皆様に望まれていた路線です。
ようやく、今までの3路線のルート決めなど、ムーバスに関してのし警察や専門家の意見や、住民ヒヤリングなどを終了ルートが決まりましたのでひらかれたものです。
早く走らしてほしいという意見や、ルートの変更はないのかなど 様々な意見が出た説明会でした。
|
11日(金) 10:30 協同組合を設立する団体の役員とともに市長に経過報告
11:00 青少協第五地区委員会委員会並びに新年会
2:00 西一町会役員会
7:00 西祥会監査
9日(水) 消防出初式 消防団員260名 日ごろの訓練の成果を披露。地元で商売等をしながら、ボランティアで武蔵野市民の生命と財産を守ってくださる消防団員に感謝
8日(火) 建設委員会懇談会 公園の補助金の関係で急遽開催。
7日(月) 武蔵野市 、武蔵野市議会、武蔵野市商店会連合会、武蔵野商工会議所4団体共催名刺交換会
4日(金) 新年議員初顔合わせ。
3日(木) 大手町へ箱根駅伝のゴールを仲間と見に行く。我が大学は予選会から這い上がったが見事第三位。
2日(水) 東急デパートの初売りへ。5千円の福袋を買い求める。朝から1000個の福袋を買うために行列に始めて参加。午後から仲間が三々五々集まり新年会。最後に帰ったのは10時過ぎ。
1月1日(火) 12時地元の西久保稲荷に初詣。今年は、午年。良い年であるように願う。今年は例年以上に人が多く出ているような気がした。
昼からは源正寺(緑町)にお参り。今日で禁煙を開始してからちょうど1年。どうやら成功したようである。昨年暮れからは減量に取組中。
平成14年年頭所感(議会報より)
新年にあたり市民の皆様の ご健康とご多幸を心より お祈り申し上げます。
今年の市政の大きなテーマの一つは教育です。
4月より、いよいよ学校週五日制が始まります。その対応として、本市独自の施策である、セカンドスクールの充実はもちろん、本格実施になる「土曜学校」の開設など新たな教育施策をしっかりと支えてまいります。また、「週五日制」の目的の一つが、「学校だけが教育の場ではなく、家庭や地域も子供達を育てる大切な場である」という認識が大事です。
学校・家庭・地域の連携体制構築のために今年も頑張ります。
▲先頭へ戻る
|