ここでは議会以外の活動を含め、感じたことや考えたことなどを皆様にお知らせし、ご意
見や感想をいただきたいと思います。

ご意見ご質問のある方はどうぞ。貴方のメールをくまさんが私のところに運んでくれます(絵の部分をクリックし
てください)
2002年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2004年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年(平成14年)
10月
31日(木)晴れのち曇り
いつの間にか10月も今日で終わり。今年も残り2ヶ月となりました。早いですね。
午前中に昨日の予定通り五中に「ナイトハイク」の会議の報告とお願いにあがる。教頭先生とお会いしたが、昨年
は校長,教頭の二人が着任したばかりで分からなかったが今年は昨年以上に協力できると思うとの返事であった。
都市開発部伊藤部長と三井の問題について意見交換。管工事事業共同組合から相談。
30日(水)晴れ
雲一つない、快晴。しかし、夕方から風も吹き出し寒い一日でした。今年1番の冷え込みだったとか。
朝、今日も利賀村通信、畠山さんからメールが届きました。昨日に続き三枚の雪景色が添付されてました。わざ
わざ、投稿してくださった畠山さんに敬意を表し大サービスで今日もご紹介いたします。まだ、メモリーに余裕があ
りますので皆さんの投稿もお待ちしております。
でもこうしてみると、利賀村っていいですよね。峠にお地蔵さんがちょこっとある風景なんていいですね。ホッとしま
す。
昨日の写真を見て行ってみたくなったとメールをくださった方がいましたが、今日の写真を見るとどうですか。
午前中は、西久保一丁目の交通規制問題で地域の方と打ち合わせ。予想以上の皆さんがお集まりになりまし
た。様々な意見が出ましたが、方向は、再度警察と交渉する必要はあるが、長年の懸案事項がうまくいきそうである。
午後からは、三井反対の会の昼食会に出席。その後、世話人会に同席する。いよいよ三井不動産との交渉が本格
化してくると思う。建設委員会懇談会の様子のお知らせビラなどの配布その他の件についての話し合いであった。こ
れだけ熱心に活動を続ける反対運動もないだろうと思う。
夜は、ナイトハイクの打ち合わせに。ナイトハイクとは、五中生を一番寒い時期に真夜中、西久保コミセンから多摩
湖まで往復26Kmを歩くという普段では経験できないような体験をさせるために、25年前から始まった地域主催の行
事です。私は、22回ぐらい生徒と一緒に歩く行動隊として参加しましたが、議員になる前に行動隊長を努めていたい
ましたが、その頃は五中の生徒のうち1年生はほとんど歩いたものでした。しかし、最近は歩く生徒が少なくなりこの
まま継続するかどうかの話し合いだった。このへんで打ち切ったらとの意見も外部ではあったようだが、私は「このよ
うな時代だから必要であり、五中の生徒はもちろん、先生、PTA、地域の方々にもう一度この行事の目的、趣旨を理
解してもらうよう努力をみんなでする必要がある」と、存続を主張。最後は皆さんで頑張ろうという事になった。私は、
早速明日五中の校長、教頭のところに今日の結果を踏まえて、説明の役目をおおせつかった。
29日(火)晴れ

利賀村に初雪が降りました。役場から映した
今朝の雪景色をお届けいたします。
10.29 畠山芳子 |
快晴のせいか一段と冷え込んできたような気がします。日が落ちると寒かったですよね。
「市民クラブ」の市長への予算要望の打ち合わせ。来年度の予算編成に対し市議会の会派ごとに事前に市長へ要望を述べる機会が与えられます。そのための市民クラブとして要望をまとめる打ち合わせの第2回目。教育、福祉、街づくり、環境等々それぞれのメンバーが日頃より市民の皆さんより聞いたり、考えている事をまとめる作業をする。
その後、役所で明日の新たな交通規制の会議のための資料つくり。
役所から帰ってくると、8888番を踏んだという中町の「m227com」さんよりのメールが入ってました。明日あたりかなと思いつつ自分では開けずにいたんですが、これで一安心。私が8888番を踏んだら漫画ですからね (^_^
「m227com」さんありがとうございました。次は、キリのいいところで10000番とします。
前武蔵野市議会議員で姉妹都市の富山県利賀村にお住まいの畠山さんから初雪の便りが届きました。畠山さんは、10月から利賀村の教育委員に就任するなどすっかり利賀村に溶け込んでおり、時々村の様子を送ってきていだだきます。
写真付きは今回が始めてです。確実にメールの操作がアップしている事を感じます。
武蔵野市との姉妹都市盟約30周年の記念式典が、11月2日に武蔵野市で行われますが、現在、村ではそのとき披露される「獅子舞」の練習に緊張の毎日だそうです。もちろん緊張しているのは畠山さんではなくて、演奏してくださる村の若者だと思いますが・・・。
お会いできるのを楽しみにしてます。
|
28日(月)晴れ
急に寒くなってきました。午後から風も出てきました。予報では木枯らし1番が吹くと言ってましたが、もう冬にな
っちゃうのですかね。
たまっていた、手紙の返事を書く。
夕方より「佐々木襄ー魂の歌リサイタル」へ。若い頃は、ロイヤルナイツで活躍し、「屋根の上のヴァイオリン弾き」
などで活躍中との こと。2年連続して敬老の日に出演したと聞いて期待していったが、第一声を聞いただけで声の
調子が悪く聞いていて可哀想なほどだった。不満。
27日(日)晴れ

西久保コミセンふれあい祭り
射的コーナーにて |

自然環境フェスティバル
トラック一杯の原木原価16000円なり。 |

武蔵野自然環境フォーラム
基調講演:畠山重篤氏「森は海の恋人」 |
朝から爽やかな天気が広がった。昨日の予想通り一日おきにここの所繰り返しています。
午前中は、西久保コミセンふれあい祭りへ。 天気が良いせいか多くの親子ずれが繰り出していた。そこで、トン汁とおにぎりを買い昼食。
次に、境南ふれあい広場で行われている、自然環境フェスティバルを覗く。木工作体験コーナーや丸太きり競争、親子工作教室など森を体験するというコンセプトで様々な体験コーナーが出来ていた。自然、特に東京の身近にある森とのかかわりをどのように今後していくのか、武蔵野市でどのようなことが出来るのかの一つの実験的な試みをしていました。特に、杉野原木37本(長さ2m)を車に乗せ、1立米当たり8000円、トラックに乗っている原木すべてで16000円したがって1本当たり450円という値段ですと紹介してました。今年の2月に現地に行ってきましたが、武蔵野市では青梅の森を使い「二俣尾・武蔵野市民の森」の事業を進めていますが、その事業の必要性を理解し、林業の置かれている状況が実感されました。皆さんに見てもらいたい展示物でした。
その後、スイングで行われた自然環境フォーラムへ。基調講演は、気仙沼湾で牡蠣の養殖業を営んでおり「牡蠣の森を慕う会」を結成し、漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人」運動を進めている畠山重篤氏の講演を聞く。豊かな海を作るために、いかに広葉樹林の果たす役割が大切かをとうとうと語る姿に感動。子どもたちにも植林などを通じ、海と森の結びつきを体験学習させているとか。武蔵野市の子どもたちも現場に連れて行き体験させたいと思う。私の母の実家が、気仙沼の近くなので来年あたり機会を見つけて行きたいと思う。
今日一日、秋の爽やかな日を様々な催し物を駆け巡って1日が終わる。
|
26日(土)曇りのち雨
1日おきに晴れたり雨が降ったり、安定しない天気が続きます。最高気温が、16度とか一段と寒くなってきましたね。
朝から、教育問題に関する資料や本を読み調査。図書館に行く。
夕方より、自動車の修理工場を西東京市新町に新しい事業所を開設した友人のお祝いの会へ。中町からこちらに移っ
たが、たいした距離でないので皆一安心。人柄を反映してか多くの人が来てくれた。久しぶりに皆で大笑いしながらの
楽しい会であった。
25日(金)晴れ
久しぶりに秋空が広がったような気がします。
アクセスカウンターもいつの間にか8800件を越えました。次のキリ番の8888までもう一息。
午前中は、教育問題の相談。児童にとってどのように対処するのが一番いいのか。午後より役所でこの教育相談を始
めムーバスを含めた交通問題、三井マンション反対運動、保育園問題、福祉問題等相談を受けている問題の担当部
課長と情報交換。
夕方より東水社展オープニングパーティへ。東水社は日本画家の東原徹先生を中心とし、そのお弟子さんのグループ
の集まりで、今回で71回目になる。春秋の開催であるので、35年以上にわたって続けられている会である。私も縁
あってこの会に呼ばれるようになり今回で20回目ぐらいになる。皆さんお元気で、活躍中。
24日(木)雨のち曇り
朝から雨。このような雨が一番濡れるのですよね。そして雨がやんでも寒い一日でした。
そういえば、昨日10月23
日は霜降でした。二十四節気の一つで、秋気がようやく去って、各地で朝霜を見る季節になり、この頃になると虫の音
もかなり減り、秋も一段と深まり、寒冷を覚える頃となるとか。秋から 間もなく季節は冬へ。昨日が霜降というのに気が
ついて今日の寒さを妙に感心しました。
交通規制の問題で警察に頼んでいた事が前進したようである。関係者に連絡を取り、説明に歩く。皆さんの協力が得
られるかどうかがポイントか。
合い間に、 事務所で相談者とお会いする
23日(水)晴れ

井の頭公園近くで
|
井の頭公園を歩く。そこで見かけたカラスウリです。カラスウリは、8月3日に夜咲く花として紹介したものですが、カラスウリの実は見たことがあるが、花は始めてですとのお便りを多くの皆様からいただきました。レースを纏った貴婦人のような姿でしたね。この花にも雄と雌があるそうです。そんなカラスウリもこのように色つきました。下の方にはまだ、赤くならず緑色に白い筋が入っているのがいくつか見られました。
夏に写真を撮った場所やその後、注意してカラスウリの花を見つけました。しかし、最近カラスウリの実を見つけようと花を見かけた場所に行ったところ、そのほとんどのところで実が生っているのが見られません。雑草として実がなる前に刈られているんですね。昔は、カラスウリなどはいたるところで見かけたものでしたが、最近はカラスウリを見かけないのはあるがままの自然の状態を残している雑木林や野原が武蔵野市から無くなってしまったからなのですね。 |
遅くなりましたがムーバス4号路線の9月の乗客数のデーターが入りました。
伸びは少なくなりましたが、着実に地域に根ずいているのが分かります。
私も時々ムーバスをぐるり一周しております。 この4号路線はの特徴は、公園や、福祉施設、学校などが結びついた路線である事だと思います。沿線の皆さんが地域や施設で無理することなくイベントを企画しムーバス祭りなどが出来たらただ単に住民の足としての利便性さだけで使われるのではなく、真のコミュニィティバスとしての特徴が出るのではないかと思います。いつか計画をしたいと思います。
午後、吉祥寺に行ったついでに富士山の写真で有名な岡田紅陽展が開催されている吉祥寺美術館へ行く。武蔵野市から見えた「落日」(1969年)、5千円札の裏に使われている「湖畔の春」(1935年)等印象に残る作品が展示されています。この美術館も2月に開館以来、企画展で90名/日ぐらい、常設では、40名ぐらいの来館者があるとのこと。企画展で100名/日が目標だったのに比べると、場所がいいのか比較的順調に運営されているようである。一寸した時間で鑑賞できます。秋です皆さんもどうぞ。
夜は仲間が集まり意見交換。 |
|
乗客数 |
1日平均 |
1便平均 |
3月 |
5,886 |
654 |
17.5 |
4月 |
17,873 |
595.8 |
15.7 |
5月 |
20,323 |
655.6 |
17.3 |
6月 |
21,543 |
718.1 |
19.0 |
7月 |
23,447 |
756.4 |
19.9 |
8月 |
25,462 |
821.4 |
21.6 |
9月 |
25,531 |
851.0 |
22.4 |
|
22日(火)晴れ
10月22日朝日新聞朝刊
|
久しぶりに秋らしい空が広がる。
朝より、西一町会のバス研修へ。今回は、宇都宮美術館〜大谷石観音〜資料館等を巡るバスでの研修であった。私は、昨年も行ったので今年はお世話役として参加。概ね皆さん楽しんでいただけたようである。
夜は、「三井不動産マンション計画反対の会」の昨日の建設委員会の懇談会に対する検討と今後についての打ち合わせに呼ばれる。その席で昨日の懇談会の様子が、朝日新聞で紹介されている記事が披露される。ようやくこの運動もマスコミが捉えてくれるようになった。昨日の懇談会では、マスコミが排除されていたらしく取材に来てくれたがにもかかわらず取材が出来なかったらしい。申し訳ないことをした。懇談会とはいえ、オープンにしても良かったのではないかと思う。そのため反対派の杉浦代表と三井側に取材して書いてくれたとのこと。ありがとうございます。ようやくこの運動もマスコミが、注目してくれるようになったようである。今後の運動方針を世話人の方で決める。今までやってきたことをさらに浸透させる方法についていくつか提案があった。これからが本番であり、長い戦いになるのでお互いに思いやりながら皆で結束して頑張る事を確認。 |
21日(月)雨
朝からしとしと降る1日でした。
このような雨が降ると秋も深まって来るのですね。
三井不動産を呼んでの建設委員会懇談会。三井不動産は、初めて部長が出席。部長が、「今までの経過の中から、三井不動産の強 引な事業の進め方に対し、住民側に不信を招いた事を反省する」との話から始まった。今後は住民の意見をしかっり聞いて行いたい
趣旨の話をした。また、議員の質問に答え、現在の計画はコンクリートされたものではなく、住民の皆さんの意見を聞きたいとの答弁 が会った。しかし、マンションありきの姿勢は当然のように崩さず、全体的に三井不動産の大企業としての傲慢さが見え隠れする答弁であったと傍聴した住民の大部分が感じたようである。
その後、市民クラブで集まり来年度予算に対する市長ヒヤリングに対する打ち合わせ。
20日(日)曇り
久しぶりにゆっくり過ごす。
19日(土)曇り夕方より雨
朝から、例の上水の散歩道を歩く。途中雨がぱらついたが、何とか持ってくれた。夕方より雨になる。だんだん秋が深まってくるの でしょう。
早稲田大学のOB会である三多摩稲門連合会が武蔵野市で開催される。今期限りでご勇退される奥島孝康総長の特別講演があ った。
北朝鮮からの一時帰国されている方の報道が、連日続いている。各人の表情も羽田に降り立った時と比べると、ずいぶん変わっ て穏やかになったように感じる。しかし、報道は帰って来て、親や友人と会ったことを美談仕立てに報道しすぎている。あくまでも拉
致されて、不当に北朝鮮に連れて行かれ、24年間過ごさざるを得なかった事実をもっと強く打ち出す視点が、欠けているような気 がしてなりません。これからの報道に注目していきたいと思います。
16〜18日
議会運営委員会視察。先週に引き続き、視察。今度は、議会の運営の様子を見るために、大分県宇佐市へ。宇佐市では、議員
の質問に対する市長や、行政側の答弁があいまいだったり、長すぎると議員の方から答弁拒否が出来るというシステムを採用して いるとのこと。興味深いシステムであった。また、福岡県刈田町へ。刈田町では議員の研修システムが条例化されているのでその
運用について調査に行く。初めて議員になった時の研修、初めて役職者になった時の研修、全体で課題を見つけての研修など様々 な角度から、議員が研修を受けることを条例で決めてあるものです。研修の内容はもちろん、議会の傍聴者が本会議で年間500人、
1定例会当たり125人という大変多くの住民の傍聴があるとの話を合わせて聞く事が出来た。
最終日は、長崎で、CATVによる本会議の放送について調査をする。CATVの加入世帯は三割ぐらいらしいが、本年度から本格的に 実施が始まったとのこと。注目すべき事は、武蔵野市では三月の施施方針、代表質問(通常2日間)はCATVで放送されるが、費用
が約100万円かかっている。しかし、長崎では、定例会の本会議(5〜7日)を放送し、1回当たり30万弱の費用でやっているとのこ と。長崎は、生放送だけだが、武蔵野市では録画で2回放送するなど条件の違いはあるが、今後調査する必要があると思う。
15日(火)晴れ
毎日気持ちのよい天気が続く。今週は明日から議会運営委員会の視察のため18日まで武蔵野市を空けることになる。市役所は 土日が休みのため、今週は今日しか役所とコンタクトが取れないため朝から頼まれた事や調べ物のために役所と打ち合わせの一日であった。
北朝鮮より拉致されていた5名の方が帰国。思ったより明るく感じられた。これからの日本でどのような事が発言されるのであろうか。
おそらく、かなり厳しく発言については規制されている事だろうが・・・・・
14日(月)快晴
今日は朝から暖かく、日中は暑いぐらいで運動会びよりでした。
朝から、市民大運動会。五小地区で参加。3年ぶりに晴れたせいか、今年の参加者は例年より多く感じた。五小地区は第9位だったが、応援団のアイデア賞をいただく。応援団の皆さんご苦労様でした。
夕方から、三井マンションに関連する相談事に立ち会う。こちらはスムーズにいったようである。
13日(日)晴れ
快晴のいい天気である。久しぶりに朝の散歩はコースを変えて小金井公園方面まで出かける。玉川上水沿いを歩いたが、いつもの
コースの方が野草なども多く楽しめるようである。こちらも、昨日と同じように足元はきれいに刈られていた。この時期一斉にやったので すかね。
武蔵野市吟詠連盟創立40周年大会に出席。詩吟は聞く機会がほとんどないが、この大会は毎年招待を受ける。高校時代に習った 杜甫の詩や、頼山陽、西郷南洲等お馴染みの詩等が吟じられ久しぶりに楽しむ事が出来た。また、知り合いのご夫妻がご主人は、
剣舞を奥様が詩吟を、とお二人が同じ趣味で発表していた方もいて聞いている方もホッとした時間を過ごしました。
夕方から明日の市民大運動会の応援団席作り。
夜は、三井不動産マンション計画反対の会」の集会へ。これまでの経過を住民の世話役の方がまとめて報告。21日の建設委員会の 懇談会に対する期待が話の中心であった。委員会としては部長クラスの出席を求めているとのことだが、住民の皆さんもぜひとも部長
クラスを呼んでもらいたいと野発言が相次いだ。確かに、建設委員会に呼ばれるとなってからの三井不動産の対応は、変化してきて課長が出てくるようになったようであるので、課長クラスという訳には行かないと思うし住民の皆さんの期待も理解できます。
12日(土)晴れ
だんだん朝が寒くなってきました。井の頭公園→玉川上水→久我山→神田川のコースを歩く
。快晴のもと気持ちがいい。
コースの足元の草がきれいに払われていた。「ヒヨドリジョウゴ」や「イシミカワ」など歩くのに楽しみにしていた野草たちが刈られていました。歩くやすくなりましたが、がっくり。ヒヨドリジョウゴやイシミカワ等は雑草なんですね。しかし、このような扱いを受けても雑草は雑草らしく来年も同じところに咲くことでしょう。こんな強さが好きですね。
朝から、近くのけやき幼稚園の運動会へ。けやき幼稚園は、現在50名ほどの園児が通っていますが、森の中の幼稚園のコンセプトのように園庭にも樹木がたくさん植えてあります。その中で、どのように運動会をやるのかちょっと心配でしたが、工夫して上手く行っており、園の優しさが感じられました。
その後、吉祥寺で武蔵野市薬剤師会が開催している「薬と健康展」へ。今年のテーマは、最近話題になった中国製のダイエット健康食品についてでした。毎年、タイムリーな企画で楽しめます。皆さんもどうぞ。
夜は、武蔵野稲門会幹事会へ。19日に行われる三多摩稲門会連合大会を主管する武蔵野市と三鷹市の稲門会の最終打ち合わせ。
9日(水)〜11(金)

10/9 吹田市佐竹台小学校の扇風機が設置された教室を視察。
一教室に4台の扇風機を設置したところ涼しく効果があったとか。
費用は、1教室40万円ぐらい。 |

10/11 有明海の潮受け堤防。手前が諫早湾。左側に見えるのが水門。向かい側の岸にも水門がある。 堤防の内と外では海水の色が明らかに違っていた。
|

10月11日長崎県諫早市白木高原にて |
昨日は第11回山下倫一市政報告会であった。礼状書きなどをし寝たのが、3時。7時半には
文教委員会視察のために東京駅に。今回は文教委員会の視察の日程を皆さんに報告したいと思います。
日 程 |
経 路 |
視察先
内 容 |
9日 |
東京駅→米原駅→雨森芳洲庵視察→(昼食)米原駅→新大阪駅→吹田市:佐竹台小学校視察→新大阪駅→岡山駅 |
1.雨森芳洲庵:江戸時代韓国との交流に尽くした雨森芳洲を受け現在150戸の集落が、韓国との交流を積極的に進めている。
2.吹田市佐竹台小学校:教室の扇風機を入れ、夏の暑さをしのいでいる。また、ごみ教育の一環として、給食の残菜をリサイクルし肥料にし、子どもたちはミニトマトなどを栽培。
|
10日 |
ホテル→岡山市役所視察→岡山駅→広島駅→広島市役所視察→博多駅 |
1.岡山市役所:開かれた学校の一環として、地域の方々の持てる力を学校の運営に手を貸してもらう 学校支援ボランティアの制度の実施
2.広島市役所:学童保育と児童館について |
11日 |
ホテル→博多駅→肥前鹿島駅→ 鹿島市視察→肥前鹿島駅→諫早駅→白木高原より諫早湾の水門や干拓事業を俯瞰する→長崎空港→羽田空港 |
1.小中学校に福祉教育を徹底させるために平成8年3月に全国で始めて「鹿島市福祉教育に関する条例」を制定し、小中学生に対し福祉の体験教育に力を入れている。
2.諫早湾の干拓のための水門を一望できる丘に登り見学 |
今回の視察は1日2ヶ所で、しかも同一県内でないためかなりハードなスケジュールでした。しかし、小さな市でもしっかりとその地域地域に必要な事業を推進している事を感じる。武蔵野市でも取り入れられる事がいくつかあった。今後発言していきたい。
暑いぐらいの1日でした。今日の1枚は、長崎空港へ行く途中に諫早湾の干拓事業の現場を俯瞰するために寄った丘の上で撮ったミツバチです。セミに次いでの昆虫の登場です。コスモスの花が25万本も咲いており、花粉の匂いが立ち込めていました。ミツバチの足にも花粉が一杯になり夢中になって蜜を集めていました。
(写真はトップページで) |
8日(火)曇り時々雨

市政報告をする山下議員 |

土屋市長の挨拶を聞く参加者の皆さん |

ありがとうございました |
第11回山下倫一議員を囲む会。朝から、降らないはずの雨が、降ったりやんだり気をもませた今日の天気でした。
午前中から、最後の準備にかかる。皆がほとんどすべて段取りを組んでくれているので助かる。 夕方から
、また雨が降り出したがたいしたことなく一安心。雨のせいか。今日は例年より出足が早かった。7時の開会で定時に始める事が出来た。出席者も120名を越える皆さんが集まってくださった。ありがとうございました。明日から10日まで5市をめぐる文教委員会の視察です。明日から留守にしますので出席者の皆さんに礼状を今夜中に書き発送するため、今日はこの程度で失礼します。 |
7日(月)雨のち晴れ
朝起きたら強い雨が降っていた。しばらくすると止み、止んだと思ったら、猛烈に暑くなった。暑いはずです、29度を越えたそ
うです。秋晴れの空が待ち遠しいですね。
休み中に頼まれていた案件を処理するために雨の中、市役所へ。10時ごろ帰るころには、曇りから晴れ間が覗く天気にな
った。暑いぐらいである。
次の衆議院選挙に東京21区(立川、日野、昭島市)カら国政に挑戦する、高校時代の友人橋本 城二君の昼食会にご案内
をいただいたので参加のため そのまま立川へ。カレーを食べながら様々な事を語る会とのこと。高校の先輩が多数お見えに
なっていた。彼は、通産省の役人として活躍していたが、現在の状況を見るにつけ已まれず挑戦する事になった。特に環境問
題や、経済問題に明るく私も困ったときに相談に行く仲間です。皆さんよろしくお願いいたします。
夕方より武蔵野市商店連合会創立50周年記念式典及び懇親会へ出席。来賓の挨拶の中で、東京都の商店連合会の理
事長の挨拶の中で、「地域の安全、文化、伝統をを守っていくのは我々商人であり商店街である」との言葉でした。武蔵野市
でも交通安全運動や防災、お祭りといった行事は商店街の協力なしには成り立たないのが現状です。吉祥寺を中心とする本
市の商業活動も大変厳しい時代を迎えております。行政ができる事はかぎられていますが、地元商店に対しどのような事が
出来るのか改めて考えてみたいと思いました。
終了後、数名の商店の社長より現在の状況、行政への要望を聞く。
6日(日)曇り

玉川上水散歩道にて
|
昨日に続き、玉川上水の散歩道を歩く。今日の一枚は「ヒヨドリジョウゴ」です。これは7月25日に活動日誌に載せ、名前が分からずお聞きしましたところ南町の塩田さんよりメールをいただき名前を教えていただきました。その時は白い花でしたが、今日はご覧のような紫色の花を見つけましたので今日の一枚にして見ました。ナス科の多年草で日当たりのよいところに生える。花弁はご覧のように後ろに反り返ります。「ヒヨドリジョウゴ」という名前は、ひよどりがこの実(赤くなるようである)を好んで食べるところからついたとされているが、誰も食べているところを見たことがないとも書いてある本もありました。名前の由来といえば、前回の「イシミカワ」について何人かの方からご意見をいただきましたがはっきりしないようです。私も「万葉集」を研究なさっている方にもお聞きいたしましたが、万葉集にも読まれていないようです。まだまだ追求したいと思います。その由来についてご意見をお寄せくださった中町の
Sさんから、「名前の”由来もありそうですね。蓼科ということですが、ちょっと葉っぱをかじって試してごらんになればよかったのに(^.^)。
”たで食う虫も好き好き”って・・・」とメールが来ました。Sさん、今日かじってきましたが、少し酸っぱい味がしました。
前進座で自宅近くの方が主催している「白藤会」という踊りの会のおさらい会に。その後、隣の南町コミセンの南側広場で開かれている、「吉祥寺フリーマーケット」を覗く。春、秋の2回開催されるそうだが、今回が11回目。店舗は、30店舗。南町在住者。20歳以上である事ぐらいの制約で誰でも1000円払えば参加できるシステムで、実行委員会形式でコミセンや、商店街などカら独立し開催しているとのこと。今日は3時間で1200人位が来たとのこと。地域に根付いた活動が確実に行われていました。
2時から西久保コミセンで開催された「市長と語る会」へ。普段は、平日の夕方から開催されるが、今回初めて日曜日の午後に開催された。約50人ぐらいの参加者があった。お一人の方が、質問に先立ち「平日の夜は来れないが、今日のような時間帯にしていただけるのはありがたい」と今日の開催を評価してくださった。その方を始め、多数の方から、ごみ、教育、福祉、ムーバス等に関する質問がされた。様々な角度から、我々の気が付かない質問もあり、改めて街の実態を見ることが大切だと思った。また、三井不動産マンション計画反対の会の方も見え、市長に質問していました。市長は、「法的には許されても周りとの調和が大切であり、街づくりになじむ事が大事である」「誰が見てもあそこの土地はマンション適地とは思えない」「この計画には脱法行為的な面もある」などと建設委員会での発言のように市長としての立場を守りつつも踏み込んだ発言をしてくださっていたのが印象的であった。
|
5日(土)晴れ
 |
朝、井の頭公園から玉川上水→久我山→神田川→井の頭公園のコースを歩く。晴れた朝に歩くのは久しぶりである。ピラカンサスの実もオレンジ色に色づき、もう少しで真っ赤になりそうである。少しずつ秋が深まっていくのを感じます。写真も何枚か撮ったが、帰ってパソコンで見たが気に入らないので、明日また歩く時に取り直す事にする。
10時ごろより、五小の運動会へ。暑いぐらいの良い天気であった。運動会の小学校の運動会は見ていて楽しい。また、保護者の方が我が子の出場種目になると、一斉に立ち上がり、カメラやビデオで撮り始めるのも微笑ましい。知り合いのご夫妻などは二人とも背が大きく我が子の出場種目になるとお二人が、一斉に立ち上がるので遠くで見ていても目立つ事目立つ事。でもいいですよね。
昼食は五小では10年前ぐらいから親子で一緒に食べるようしてますが、2年ぐらい前から始まった学校もあるようである。
夕方近くのセブンイレブンに行くと五小のPTAの役員の方とお会いする。先ほどまでPTAとして、運動会を側面から支えておられたのに、何ですかとお聞きすると「今度は市民大運動会の仕事」との答え。ご苦労様です。
|
4日(金)晴れ
本会議最終日。決算特別委員会での採決が行われる。「共産党武蔵野市議団」は平成13年度一般会計のみ反対だが、下
水道事業会計、国民健康保険事業会計、老人保健(医療)会計、介護保険事業会計の4特別会計及び水道事業会計の認定
については賛成、市民の党はすべての決算に反対。その他の会派はすべて賛成で決算は認定された。また、私も提案者の一
人となり、一昨日来、意見調整をしていた「北朝鮮による日本人拉致事件の真相の徹底解明を求める意見書」については、議
員提出議案の提案説明をめぐって揉め休憩があったが無事に全会一致で採択された。
9月議会の各委員会の結果については、武蔵野市議会のHPへ。(9月、10月分へ)
三井不動産と住民代表との2回目の話し合いが行われたとのこと。少しずつ前進しているようではあるが、初めにマンション
ありきの方針は変わっていないとのことである。
北朝鮮による日本人拉致事件の真相の徹底解明を求める意見書
小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日総書記との日朝首脳会談が平成14年9月17日に平壌で開催されました。北朝鮮はこ
れまで、「拉致問題は存在しない、拉致は日本側のでっち上げ」と主張し続けてきましたが、金総書記は「拉致は特殊機関の
一部の妄動主義、英雄主義がやったことであり、責任者を処罰した」と語り、自らの責任に言及することは避けました。
日本政府が認定した8件11人よりも多い13人の拉致者が北朝鮮側から発表され、8人の死亡者、4人の生存者、不明者1
人が公表されたときには、日本中が驚愕と慟哭に包まれました。生きて帰国をとの思いで25年間もひたすら待ち続けた家
族にとっては、北朝鮮による一方的な発表だけではとうてい納得できるものではありません。
日本国内各地で起きた日本人拉致事件の徹底的究明はもとより、国家の主権が侵害され、国民が拉致されるという前代
未聞の事件に対して、北朝鮮側の明確な謝罪と補償を求め、国交正常化交渉を進める上でも、全力をあげて問題の全容を
解明し、国民にその真相等を知らせることを強く求めます。
日朝首脳会談において、これまで日本人拉致を否定し続けてきた北朝鮮側が拉致を認めて謝罪したことは大きな成果と
言えます。しかし、拉致被害者たちが、いつどのように拉致され、どのように生活したのか、どんな仕事をしたのか。また、死
亡されたとする被害者の死因は何か、死亡した場所はどこか、その遺骨はどうしたのか等の全容解明と警察庁が国際指名
手配中の拉致実行犯の受け渡しを求めることが重要です。
よって、武蔵野市議会は、拉致問題に対して徹底的に真相究明すべきであると考え、政府に対し、下記事項を北朝鮮に対し
て強く求めることを要求します。
記
1. 政府調査団による拉致の詳しい経過の解明を目的とした査察の実施
2. 日本側監察医による死亡とされた被害者の死因の特定
3. 遺体のDNA鑑定の実施
4. 北朝鮮で生存が確認されたという拉致被害者の原状回復
5. 被害者と家族に対する北朝鮮の謝罪と補償
今後の交渉にあたっては、北朝鮮の対応を慎重に見極め、冷静かつ厳格な態度で臨み、安易な妥協は決してすることなく、
納得できる解決を望むものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。
3日(木)曇り
議会の合い間の日。昼は立川高校の先輩で先ほど奥様がお亡くなりになった、N先輩を激励する会へ出席。出席者の先
輩から、「国際人を作る会」の話を聞く。おもしろそうな企画でどうも子どもたちに聞かせたい話のようであるので、後日ゆっく
り聞く事にする。2時より、大運動会準備会へ。順調に準備は進んでいるようである。夜は議員として同期生のメンバー6人
で作っている「くちなし会」の定例会へ。今日のゲストは、子ども家庭部長の檜山氏をお呼びしての勉強会でした。10月4日
から始まる「地域子ども館」の説明から、子育て支援策についての意見交換。この「くちなし会」とは定例議会ごとにその時
々の話題になる政策を担当部長をお呼びしての意見交換会である。我々も3期目12年目に入ったがよく続いてきたと思う。
お互いに実質的に議会の中心として様々な場面でぶつかるところが出てきているが、同期ということで比較的スムーズに
話がつけられるのもこういった定期的に顔をあわせ意見交換を絶えずしていることも大きな原因の一つだと思う。1日に意
見書がまとまりませんでしたが、どうやら今日まとまりました。一安心。
2日(水)晴れ
台風一過の秋晴れが広がった。昨日は、戦後最大級の台風だという事で心配したが、風は結構強いと感じたが全体的
にはたいしたことはなかったようである。市の調べでは、境の本村公園で倒木が1本あり民家に倒れるという事がありまし
た。事故に備えて、防災課や建設部関係職員が待機していたが11時半ごろには帰ったようである。よかった。
朝から、相談者へ調査の結果の説明。その後10時より決算特別委員会傍聴。12時より代表者会議。テーマは、情報
公開の裁判で一審の判決に対に対し控訴。また、もう一件の裁判では勝訴だったとの報告であった。
夕方より、友人が勤めている「SECOM」のフェアーへ。ここまで進んでいるセキュリィティの考え方やこれからの時代のセ
キュリィティ等が見れておもしろかった。その中で、自治体向けの「電子便利帳サービス」が武蔵野市でも行っているのを
知った。ホームページにリンクされているとの紹介を受けた。私もうっかり気がつかなかったので、早速帰って見てみまし
た。中々、使いようによっては便利に使えるのではないかと思いますが、導入してから1年経ちますが、、まだまだ使うに
は、今一歩内容を充実させる必要があると思います。私のHPのトップページにリンク(武蔵野市わが街ガイド)させましたの
でご覧になっていただき、使いやすくするためにはどのようにしたらよいかご意見ください。
1日(火)雨
今日から10月。神無月。語源は、ご存知のように10月は、日本全国の神様が、出雲大社に集まってしまうので出雲以
外には神様がいなくなるので神無月。出雲では神有月となります。ところが、語源には、諸説があり、その一つに醸成月
(かもなしづき)説があるそうです。新米が出来るとすぐに酒の醸造にかったところから来ているとする説もあるそうです。こ
れから日本酒が上手くなる時期ですね。
台風21号の影響で朝から雨。自転車しかない私としては、本当に雨降りは困る。車を借り、市政相談で朝、保健所に行
ったりする。何でこのような時に台風がと思う。その後、決算特別委員会傍聴。今日は議員提出議案の最終日の為、2件
の意見書が出される。議長を始めみんなで夕方までかかりほとんど同じような内容に調整をしたにもかかわらず最後で上
手く行かず、残念。委員会終了後、建設部や生涯学習担当課長に相談に行く。
雨が強く降って来ました。風も出てきました。防災課や建設部関係は、市内の見回りなどや何かあった時に備え待機で
す。ご苦労様です。戦後最大級の台風とか、皆さんもお気をつけください。
▲先頭へ戻る
|