
KANTOモータースクール溝ノ口校(旧関東自動車学校 溝ノ口校)
〒213-0013 神奈川県川崎市高津区末長1271−1 tel044-866-1909
(看板以外1983年当時と変わらない校舎と玄関。。写真は誰かさんのブログから拝借)
バイク免許奮闘記
もう、2009年12月に小型二輪免許(125ccまで)を取得してから丸5年が経ちました。
当時の事を思い出し顛末を書いておきます。同じような境遇の方のご参考に。
まず、僕のように(バイクで怪我して足が悪いなど)どこか障害のある人が、車なりバイクの免許を取ろうとすると、免許センター(東京は府中にありますね)。ここの判定室を訪ね、運動能力検査など審査をしてもらい、免許条件を付けて許可書をもらわないと、教習所に入れてもらえません。
(女性でも確か身長145か148cm以下は、一応、要審査対象だったはず)
写真の「関東自動車学校・溝の口校」は、僕の実家から車で15分程の場所にあり、
1983年(18歳)当時は、関東自動車学校系列が「身障者指定教習所」になっていて、
僕はここで車の免許を取りました。
今年(2015年)で32年、毎日車を運転してるので本当に助かっています。
それで当時、車の免許を取ると同時に、それまで持っていた「中型自動二輪免許(400ccまで)」は、免許センターで「君はもう乗れないからバイク免許は抹消でいいね?」と言われ、
早く車の免許が欲しい僕は、「はい」と返事してしまい、抹消されました。
月日は流れ・・・・自分も40歳を超え、もう一度バイクに乗りたくなり、免許センターを訪ね、
審査の結果、「マニュアルは中型二輪はダメだけど、小型二輪ならいいでしょう。
AT(スクーター)限定なら中型も許可しましょう」となりました。
とりあえず、普通のマニュアルバイク乗りたいので小型二輪を取ることにしました。。
左足麻痺でアップのギアチェンジが出来ないので、シーソータイプのギアペダルが免許条件。
で、ここからが想像しえない永い迷宮の日々が始まります。
まずは、元々僕は中型免許を持っていたので、小型が許可なら小型限定で免許を復活させれば良いと思いますが、一度抹消されたものは戻せないとのこと。
現在はATのビックスーターでも何でもあるので、余程でないと抹消しないみたいです。
また、抹消するには本人の承諾が必要なので、何か悪さして免許取り消しでないので、当時、「絶対イヤだ」と突っぱねれば、何か条件を足すなりして、強行に抹消は出来なかったようです。
判定員の方にも、「まあ、当時のことなので・・・申し訳なかったね・・」なんて言われましたが・・
まあ、僕も一度抹消された免許が戻るとも思ってなく、もう一度教習所に通うつもりだったので、
「わかりました。では、小型免許の判定書ください。」というと、
判定員から
「許可書は3ヶ月しか有効じゃないから、先に教習所を見つけて来て欲しい」と言われました。
「イヤイヤ、教習所なんてそこらじゅうにあるんだから、また判定書取りにくると二度手間になるから今ください」というと・・・
判定員の方も何か話しにくそうに・・・「いや、先に教習所を・・」としか言いません。
「ではどこの教習所に行けばいいんですか?」と質問すると、
「特定の学校をこちらが推薦するわけにいかない」ということで、
「それはそうだよな」と思い、でも、なんか腑に落ちず帰りました。
で・・・・結局、この判定が出てから実際に教習所が見つかるまでに2年以上かかりました。
「えっ!なんで?」って思うでしょう?
僕が教習所に入るには・・・・・
*自分が乗れるように改造したバイク持ち込みが基本。
*一方、教習所の方はバイク持ち込みされると、それを教習車として関係省庁?に
一時認可をもらいにいかないといけない。
この健常者と「ちょっと違う」手続きが「面倒」と思われて、どこの教習所にも
門前払いを食らわされます。
うちの目の前にも町田自動車教習所がありますが、ここも2回お願いに行って断られてます。
判定員の人はこのような実情を知っていて、「先に教習所を見つけて・・・」と言っていたのです。
仕事もあるので、年がら年中、教習所探している訳にはいかないので、数ヶ月探し「入れてくれなかった・・・」と数ヶ月放置しを繰り返し、探し出すまでに2年かかったわけです。
うちから通える範囲で、小型二輪対応してる教習所を、町田から多摩方面の北側から探し・・・、埼玉の教習所まで電話で問い合わせましたがダメ。では今度は南側と神奈川も探してもダメ。。
で、あるとき検索していたら、実家の最寄駅にある「コ○マドライビングスクール綱島校」が
「身障者対応」とあるのを見つけ、教習代も安く(普通免許持ちは)57000円(他の相場は8万〜10万円だったので)
「おっ!やった!なんだ灯台下暗しだったなぁ。」なんて思い、早速電話し事情を話すと、
「大丈夫ですよ!」と。
「それと、バイクは持ち込みですか?それか、そちらにある教習車に改造ペダルだけ持ち込んで交換でもいいですか?」のお願いにも、「どちらでもいいですよ!」と、快い返事をもらえ、
早速、お金をもって教習所に行ってみました。
そこで再度確認しても答えは一緒だったので、「じゃあ申し込みます!」と申込書を書いている時に、上司らしき人が現れ担当の人と話した後、その上司が僕に・・・
「ああ、君は特別になるから教習代12万円ね!」と言ってきました。
「おっ!?」
ちょっと待てと。
僕が重度障害で、教習所も受け入れ準備、専用担当を付けるで
「特別料金になってしまいますが?」と言うならわかるけど、
他の人と一緒に普通に教習受けられる状態なのに、教習代金2倍もふっかけられる理由ないだろう?(電話の時点で「57000円ですよ」と確認済)
この教習所は「当校は障害を持っている方に理解があります」とパンフでも謳っているけど、
「理解があるんじゃなくて、人の弱みにつけこんでボッタくってるだけだろ?」と思いましたので、
免許は欲しいが、納得できないことはやらない主義なので、
「じゃあ辞めます」と帰ってきました。
探し出して1年半以上経ち、「やっと見つけたのになぁ。。」と思いましたが、しょうがないです。
で、またしばらく、この件は放置していたある日に・・・
「そうだ、車の免許取った関東自動車学校はどうだろ?」と、やっとここでひらめき(思い出し)ました(遅い!)既にその頃には関東自動車学校は身障指定校ではなかったのですが、
もう打つ手なしな状況なので、とりあえず相談と思い、今は名前が変わった
KANTOモータースクール溝ノ口校に電話してみました。
「もしもし?そちらは以前、身障者指定教習所でしたよね?」
「以前はそのようでしたが、現在は指定校ではありませんし、障害者車両も今はありません。」
「実は・・・・」と、いろいろ事情を話し、
「どこも入れてくれないんで、昔、卒業したそちらに電話してみたんです」と話したら・・・
「わかりました。・・・所長に相談してみます。」という事でしばし待つと・・・
所長さんが出てきて、
「いいよ!どこも入れてくれないなら、うちにおいで」と言ってもらえました。
おお!なんと、このありがたいお言葉を頂くまでに、免許センター審査から2年以上の月日が経っていました。。(免許センターの判定は、2年以上も過ぎてたので再審査になったけど(笑)
入学後に所長さんから、持ち込みバイク「認可」の話を伺い、今まで入れてもらえなかった原因も判明しました。
所長さん曰く、「ただ、書類と写真もってハンコもらいに行くなんだけどな」と言ってました。
所長さん自ら認可に行って頂いたようで、それがどこの教習所でも僕の窓口になった人が
「大丈夫ですよ」と言えなかった理由かもしれませんね。
また、KANTOモータースクール溝ノ口校では、僕が入学する前に「腕の障害で大型二輪取得しにきた人を面倒見たよ」と言ってましたので、僕がここの卒業生だから入学させたという訳ではないと思います。お困りの方は相談してみては?。
その後はトントン拍子に話が進み、すぐに持ち込み用教習バイクが必要なので、ネットで探して飛び込んだ中古バイク屋の社長さんがとても親切な方で、「いいよ、任しとけ!」と、バイク改造も快く引き受けてくれて、専用改造ペダルも自作してくれて、完成バイクを教習所まで運んでくれました。
バイク屋は上溝の斎藤オートです。
神奈川の端っこの上溝から川崎の溝の口まで運んでくれて本当に助かりました。
で、KANTOモータースクール溝ノ口校の教習代金も、当時キャンペーン中という事で、51000円と最安で免許取れました。安い理由は校舎を立て替えたり設備投資をしない分、安くしてるとの事。免許取るなら建て替え前にGO!
最後に相模原の斎藤オートを紹介しておきます。
とても良い親父さんと気さくな奥様ですよ。

- 斉藤オート
- 相模原市中央区陽光台1-3-25
- TEL:042-755-1650
- FAX:042-754-1919
- info@saito-auto.com
- 営業時間 10:30〜19:00
- 定休日 火・水曜日
もうひとつ・・・
とても良心的な自動車修理工場も紹介しておきます。
町田の「馬駆」の交差点にある「カーセンター 江口(旧江口モータース)」です。
何回かお世話になってますが、とても良心的な社長さんですよ。
車どこかにぶつけて修理代かさみそうな時には相談してみるといいかも。

(有)カーセンター江口
町田市図師町602−7
■TEL: 042-791-6575
電動シフターについて:
僕はシーソーペダルでなんとかギアチェンジをしのいでますが、電動シフターというものもあります。足元のギアペダルに電動ピストンを付け、手元スイッチでギアチェンジ出来るものです。
まったく左足を使わず高速ギアチェンジが出来るので、主にレースをする人が使うそうです。
障害者ライダー協会でも扱っていて、協会に質問したことありますが、電動シフターは本体のみで14〜5万します。他にバイクごとに取り付けアダプタをオーダー製作になるのでさらに高額。
・・・が、北神電子サービスからPICシフター(オートシフター)、ヨシムラからもモンキー用その他のオートシフターなども発売されていて、それぞれ3〜5万くらいで取り付けできそうです。
シフター本体の他に別途CDI必要。身障の場合、免許条件変わるので免許センターで再審査。
取り付けた方のブログ:
http://okonomi-1115.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-be23.html
http://blogs.yahoo.co.jp/aichan_j50/12497006.html