時間の有効利用
                              
                                 「時間を大切に」とよくいわれる事だが、若いうちは「暇だ〜」なんて言って時間を無駄に過ごしたりしたが、年を重ねると、1日、一週間、一ヶ月、一年があっという間に過ぎてしまい時間の大切さも感じてきた。
                              若さが「良い」とか「羨ましい」なんて言われる事でもあるが、これも「時間」に関係した事なんだなぁと今更ながら思う。
                                  
                                
                                 僕は一気に集中したいタイプなので、執筆とレッスンとの両立をと様々な仕事や雑事をまとめるようにしているが、時間を使うというのがあまり上手くない。
                                
                                何かをしても次の事が気になってしまい、1〜2時間位で他の事をしている。
                                1日のなかで2〜3の仕事の間をぐるぐる何回もまわっているのだ。
                                気分転換になっていいかも?とも思うが、目がまわっているだけかもである。
                                
                                 先日、あるテレビ番組で「時間の有効利用」というお題のインタビューを見たが、そのなかでも「いくつもの仕事を同時にこなす」というのがあった。
                                
                                「ある仕事の待ち時間(相手先からの電話待ちなど)に次の仕事のプランを練る」など。
                                また「何か一仕事終わり、プリントアウトしてる時間にプリンタの前でボーとしているようではダメだ。その時間にも片付けや次の仕事の準備をする」という感じだ。
                                
                                同時にというのだけは一緒だが、まだ、僕はそこまでの境地にいってない。
                                ウ〜ン。。。
                              時間といえば・・・時計のサイトでこんなのがあった。
                                クリックしてサイトにアクセスすると、自分のパソコンと標準時刻が出る。
                                
                                「あなたのパソコンの内蔵時計は◯◯秒遅れてます。」とか出るよ。
                                
                                http://www2.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl