| アコの部屋
容量不足により「ピピ(2007-2015)日記」は削除しました
![]() |
|
|
|---|
|
|
|---|
| 日付 | メ モ | ||
|---|---|---|---|
| '25.10.29 |
演奏修行の意味というか最大の楽しみは 歌い始めると何種類もの鳥が寄ってきて 一緒に歌ってくれることです。今までは それを録ってみようとは思わなかったの ですが、26日は1社目でずいぶん鳴くなぁ と思っていたら、2社目ではもっと種類が 増えたため琴の手が無い箇所でスマホを 出して6分ほど録音してみました。ここに upできればよいのですが、私のようなアナ ログ人間には全く方法がわかりません。 山や海での収録を決めたのは、鳥との競演 を録っておきたいと思ったからですが、通 常、他に人の姿があると警戒して近づいて こないケースが多い為、録れるかどうか? それにしても、彼らはなぜ一緒に歌おうと するのでしょうか? 鳥の気持ちをきいて みたい。そんな歌い方じゃダメ、こういう 風に歌うんだよと教えてくれているのか、 単にピッチを合わせて楽しんでいるのか、 古代歌謡に反応する人は少ないのに、鳥は 圧倒的に数と種類が多いんですよね…。 | ||
| '25.10.28 |
今日は日本中が6時間39分に沸いたのでは ないでしょうか? かく言う私も、香川県 でワールドシリーズを観られなかった為、 料理や洗濯をこなしつつ、しっかり観戦。 今日は演奏修行で得た"揺り(ユリ)"のコツ を生かす記譜法を考えるつもりだったのに 野球観戦に熱中し、予定が崩壊しました。 それ以前に、朝7時に起きたら大量の鼻血が 出て、今日は予定が入っていなかったため 休息日にしようと決めたのでした。休息の 割には観戦に力が入ってしまいましたが、 延長19回に備えて、山本由伸投手が18回に 投球練習を始めた時には、ビックリ仰天!! ドジャースは2018年にもワールドシリーズ で延長18回を戦って、18回裏に先頭打者の マンシーがサヨナラホームランを打ったと 何度も解説されていて、18回裏にマンシーの 打順が回ってくる!? と思ったら先頭打者の フリーマンがサヨナラホームランを打った!! フリーマンは去年のワールドシリーズでの サヨナラホームランが印象に残ってますが、 今年もまた試合を決めるって凄すぎますね。 | ||
| '25.10.27 |
夕方に帰宅し、すぐに買い物へ行きました。 これで、家人がいつ帰宅しても大丈夫です。 今回の二泊三日は、雨に見舞われたとはいえ、 楽しめました。今朝は洗濯機が洗濯する間に 屏風式のタオル掛けを組み立てていました。 高さがあるため一人で支えながらドライバー を回すのが厄介で、1時間近くかかりました。 どこに居ても、じっとしていられない私です。 今後、来年まで帰る予定がなく、離れ難かった のですけれど、仕方ありませんね。11月下旬、 徳島での収録後に、鳴門→高松、高松→宇多津 というルートを取りたかったものの、許可さ れるはずもなく断念。休まず走り続けます。 ブログはバグが多いので、これから整えます。 その作業後、「あとで消す日記」を消します。 「吉野川(四国三郎)」 「讃岐の宇閇(うへ)神社・因幡の宇倍(うへ)神社」 | ||
| '25.10.25 |
24日28時、いつもより早く常備菜を作り終え、 食べ方の選択肢を複数、メモ書きしました。 ホテル泊まりを止め、帰省することにした為 手荷物が最低限で済み、旅支度が楽でした。 明日と言うか今日の夕方、阿波池田はやはり 雨の予報ですが、日曜日の四国山地は午前中 のみ雨で午後は曇りのようです。とは申せ、 山中は気温が低いので来春以降に延期です。 讃岐にもまだまだ行きたい場所があります。 今回は急に計画を変更してしまい、恐縮ながら 日曜に分厚い焼肉へ行ける方おられますか? この後はホームページに書き込めませんので ブログをご覧いただけましたら幸いです。 | ||
| '25.10.24 |
|
|
トップページへ |
| 日付 | 過 去 の メ モ | ||
|---|---|---|---|
| '25.08.12 |
YouTube「伊福部昭室内楽作品」
1.【荻野綾子に献呈】「平安朝の秋に寄する三つの詩」(1933) 2025年2月収録 2.『SUITE JAPONAISE (Piano Suite)』全4曲 (1934/38) 2025年2月収録 3.『ギリヤーク族の古き吟誦歌』全4曲 (1946) ハープ版 2024年11月収録 4.『サハリン島先住民の三つの揺籃歌』全3曲 (1949) ハープ版 2024年11月収録 5.『アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌』全3曲 (1955) シントコ版 2024年11月収録 6.【Stefano Kinaiに献呈】「シレトコ半島の漁夫の歌」(1960) 2025年2月収録 7.【Amsterdam Duoに献呈】『二つの性格舞曲』(1955/61) 2024年5月収録 8.【Amsterdam Duoに献呈】『二つの性格舞曲』(1955/61 校訂版) 2025年2月収録 9.【小林武史に献呈】『ヴァイオリンソナタ』(1985/自筆譜) 2024年5月収録 10.【小林武史に献呈】『ヴァイオリンソナタ』(1985/出版譜) 2025年2月収録 11.【藍川由美に献呈】頌詩「オホーツクの海」(1958/88) 2025年2月収録 12.【木村茉莉に献呈】ハープのための「箜篌歌」(1968/1990) 2024年5月収録 13.【藍川由美に献呈】「摩周湖」(1992) ハープ版 2024年5月収録 14.【藍川由美に献呈】「蒼鷺」(2000) 2025年2月収録 | ||
| '23.07.20 |
『古事記』(ふることふみ/712)と『日本書紀』(やまとふみ/720)では 神話の扱いが異なりますが、『古事記』にあった和琴にまつわる神話は 私が和琴の威力いかばかりかと疑ったことで、古代歌謡の道に 入る"きっかけ"となりました。 仲哀天皇が筑紫の香椎宮巡幸の折り、熊襲を討つための御神託を 乞うべく、武内宿禰を審神者(さには)として天皇自ら琴を弾くと、 神功皇后が神懸りして熊襲征伐よりも三韓征伐に行くべきとの 御託宣を仲哀天皇に伝えました。 が、仲哀天皇は「偽りを言う神だ」と聞く耳をもちませんでした。 そこで審神者の武内宿禰が、仲哀天皇に今一度、琴を弾くよう 進言すると、しぶしぶ弾き始めたものの、ほどなく音が絶えました。 すぐに火を掲げて見ると、仲哀天皇は崩御していたとの神話です。 この神話は、ヤマト王権が和琴を重視していたことを伝えています。 12世紀には後白河法皇が編纂したとされる『梁塵秘抄 口伝集』に 「和琴は和国の器にして、日本の音曲の頭としるべし」とあります。 その真意は『古事記』の和琴神話を紐解くことで得られるでしょう。 大国主が須佐之男の娘・須勢理毘売と根の堅州国から遁げ出す際、 スサノヲの宝物たる太刀、弓矢、琴を持ったのはなぜなのか? 伊福部氏が大国主の家系であるだけに、深意を探りたくなります。 伊福部昭先生が雅楽で最も古い歴史を持つ御神楽歌や伴奏楽器の 和琴に興味を示されたこととも無関係ではないでしょう。 なお、和琴(やまとこと)は御琴(みこと)とも呼ばれていました。 宮中と一般では「御」の読み方(もちろん内容も!!)が違います。 「御(お)神楽」に対し、宮中は「御(み)神楽」、「御(お)琴」は「御(み)琴」。 御託宣の「詔(みことのり)」は、御琴(みこと)宣(のり)かと。 | ||
| '21.07.27 |
|
Yumi Aikawa a Segesta - 2015/10/01放送分 →youtube.com |
|---|