![]() | アコの部屋
容量不足により「ピピ(2007-2015)日記」は削除しました
![]() ![]() ![]() |
|
---|
|
---|
日付 | メ モ | ||
---|---|---|---|
'25.09.17 |
| ||
'25.09.17 |
今日(9/16)は25時過ぎから練習という ありさまで、33時現在まだ起きてます。 家事労働だけで一杯のところへ練習が 加算され、益々時間に追われています。 が、今度の旅は倭琴を持参しないつもり なので、最低でも3日は練習できません。 できる時に練習して頭を整理しないと。 過日《葛》を五線譜に書いて、琴の手や 歌詞を入れたのはエンジニア用です。 秀でたエンジニアは、楽譜を読んで作品 の背景を調べ、自ら音をイメージできる ようにならないと収録してくれません。 そういう方と40年も一緒にお仕事できて 演奏家として最高に幸せな人生でした。 今秋は、お天気にもよりますが、4曲収録 したいので、あと3曲五線譜を書きます。 「声のカットマン」は何となくいい感じ。 | ||
'25.09.16 |
| ||
'25.09.14 |
筋膜リリースをしたら元気が出たので 古代歌謡の墨譜を五線譜に写しました。 古代の日本の歌謡は、定まったパーツの 組み合わせと言われていて、頭の中では 分析できているものの、五線譜に書くと 一目瞭然。宮中の神楽歌には「テキスト には無いが、ここに『む(ん)』を入れて 歌う」といった約束事があるのですが、 それは海人族の歌が宮中に入る前から の慣習でしょうか? 或いは明治から? こういった細部を詰めるには、一音一音 を五線譜でクリアにして洗い直す必要が あると前々から考えていて、それを実行 に移せたのは8/21に人前へ出られない顔 になったためです。全予定をキャンセル して在宅していたからこそ生まれた時間 に感謝です。…じんかん万事塞翁が馬… | ||
'25.09.13 |
13日29時過ぎから筋膜リリースをやり 始めました。約1ヶ月ぶりです。8月の 帰省の際、顔・目・鼻などにアレルギー 症状が出て以来、外出を控えて歩かなく なったためか、脚が重くなってしまいま した。身体を動かしていないと可動域 が狭まるのは年をとった証拠ですね。 7月,8月はいろいろあって、1日の最後に 家人の筋膜リリースとリンパマッサージ をやったら力尽き、自分のメンテナンス どころではなくなりました。すると、即 年齢並みの体力におちてしまいます。 最も長く煩わされている顔のアトピー性 皮膚炎は、額から順に良くなり、両頬だけ に炎症が残っていましたが、昨日やっと 赤みが軽減しました。結局ステロイド剤 を塗れたのは3日弱で、塗ると痒みが増す ことに耐えられず、井戸水での洗顔だけで 過ごしました。元々お化粧はできません でしたし、今更しようとも思いません。 ただ、再び帰省の日が近づいてきている ので水道水に触れなくてはなりません。 月末の高知行きも、帰途は高松空港です。 1ヶ月以上ZOOMERのエンジンをかけず に居るとセルの反応が鈍る恐れがあり、 キックだと汗だくになるため、チャンス があれば一晩でも帰ろうと思ってます。 | ||
'25.09.12 |
11月下旬の収録に向けて練習を始めた 古代歌謡ですが、演奏時間を計るため、 一昨日の練習を録音したら、まるで声楽 でした。古代歌謡には聴こえません。 屋外での録音なので(反響板もないし) 声が散ってしまうことを恐れて硬度を 上げたせいで声が鳴り過ぎてました。 風とともに消える声がベストとはいえ 聴こえない声を収録できるのか? と いう問題があります。それで、昨日は 声を軽量化してみたのですけれど…。 誤差に悩む私は今日、偶然、卓球の女子 ダブルス決勝で日本のカットマンペア 橋本帆乃香選手と佐藤瞳選手のプレイ に目が釘づけになり、凝視しました!! 藝大で音楽学部声楽科卓球専攻の学生 だった私は直球勝負で打ち込むタイプ でした。まるでストレスアクセントを 歌うかのようにすばやく真っ直ぐに。 ところが、古代日本語には「言霊思想」が あるため、古代歌謡では発音=玉=魂を 意識しなくてはなりません。また、古代 日本語では母音は語頭にしか立たない ため、二重母音が存在しません。単語の 中に含まれる子音によって、一音一音が 独立し、発音=玉=魂になるわけです。 今日私が感じた、一音一音を独立させる 古代の日本語発音と、一々打球に変化を つけるカットマンの打法に共通する何か を、歌にどう生かせるか、考えてみます。 | ||
'25.09.11 |
ik子さ〜〜〜ん!! この場で図々しく じゃがいもをお願いし、失礼しました。 ![]() ![]() すごく大きな段ボールが届き、家人が 「持てないほど重いよ」と驚いてます。 何と、二段に詰められていました!? 栗、ぶどう、トマト、ゴーヤ等を冷蔵庫 の野菜室へ移すと、じゃがいも(男爵と メークイン)が入った袋が見えました!! この時季、柑橘類や枝豆も助かります。 それにしても6月に頂いたじゃがいもで 作ったオープンオムレツや、細い拍子木 に切ったメークインを、籠を編むように 並べて土台にしたピッツァが美味しくて 「市販の無農薬じゃがいもと全然違う」と 家人が言い出したことで、つい御無理を お願いしてしまって、ごめんなさい!! 弥生時代に日本へ持ち込まれたとされる 梨や、縄文時代初期には日本人が食べて いたマクワ瓜も大好物です。今は葉物が 入手しづらくて代用品を探していたため チンゲン菜、小松菜なども有り難いです。 こんな大事になるとは想像しておらず、 ただただご厚情に感謝申し上げます。 | ||
'25.09.10 |
宮中で現代まで伝わる「御神楽之儀」が 恒例行事になったのは長保4年(1002) 一条天皇の御代で、当時の演目などの 記録が残っています。大きく三つの 段で構成され、「神迎へ」「神遊び」「神 送り」などと呼ばれますが、「神遊び」 では、神楽歌のみならず、平安貴族が 嗜んでいた催馬楽も奏されました。 宮中の「御神楽之儀」には笏拍子、和琴、 神楽笛、篳篥等が用いられますが、私は その前身、清暑堂(せいそどう)の大嘗 会(だいじやうゑ)での「琴歌神宴(きん かしんえん)」における歌と和琴という 古い演奏スタイルで再現しています。 儀式を再現したい訳ではないんです。 縄文・弥生時代の琴が発見されている 以上、わが国に琴と歌によるシンプルな 演奏スタイルがあったことは疑いよう がなく、現存する楽譜を古代のスタイル で再現してみたいと思っている訳です。 古代歌謡の演奏にふさわしい場も幾つ か見つけましたが、20kgもの録音機材を 担いで登るのは不可能なので、車を近く に着けられる場所を探索しています。 『神擧』は山頂で撮りたいものですが。 |
トップページへ |
日付 | 過 去 の メ モ | ||
---|---|---|---|
'25.08.12 |
YouTube「伊福部昭室内楽作品」
1.【荻野綾子に献呈】「平安朝の秋に寄する三つの詩」(1933) 2025年2月収録 2.『SUITE JAPONAISE (Piano Suite)』全4曲 (1934/38) 2025年2月収録 3.『ギリヤーク族の古き吟誦歌』全4曲 (1946) ハープ版 2024年11月収録 4.『サハリン島先住民の三つの揺籃歌』全3曲 (1949) ハープ版 2024年11月収録 5.『アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌』全3曲 (1955) シントコ版 2024年11月収録 6.【Stefano Kinaiに献呈】「シレトコ半島の漁夫の歌」(1960) 2025年2月収録 7.【Amsterdam Duoに献呈】『二つの性格舞曲』(1955/61) 2024年5月収録 8.【Amsterdam Duoに献呈】『二つの性格舞曲』(1955/61 校訂版) 2025年2月収録 9.【小林武史に献呈】『ヴァイオリンソナタ』(1985/自筆譜) 2024年5月収録 10.【小林武史に献呈】『ヴァイオリンソナタ』(1985/出版譜) 2025年2月収録 11.【藍川由美に献呈】頌詩「オホーツクの海」(1958/88) 2025年2月収録 12.【木村茉莉に献呈】ハープのための「箜篌歌」(1968/1990) 2024年5月収録 13.【藍川由美に献呈】「摩周湖」(1992) ハープ版 2024年5月収録 14.【藍川由美に献呈】「蒼鷺」(2000) 2025年2月収録 | ||
'23.07.20 |
『古事記』(ふることふみ/712)と『日本書紀』(やまとふみ/720)では 神話の扱いが異なりますが、『古事記』にあった和琴にまつわる神話は 私が和琴の威力いかばかりかと疑ったことで、古代歌謡の道に 入る"きっかけ"となりました。 仲哀天皇が筑紫の香椎宮巡幸の折り、熊襲を討つための御神託を 乞うべく、武内宿禰を審神者(さには)として天皇自ら琴を弾くと、 神功皇后が神懸りして熊襲征伐よりも三韓征伐に行くべきとの 御託宣を仲哀天皇に伝えました。 が、仲哀天皇は「偽りを言う神だ」と聞く耳をもちませんでした。 そこで審神者の武内宿禰が、仲哀天皇に今一度、琴を弾くよう 進言すると、しぶしぶ弾き始めたものの、ほどなく音が絶えました。 すぐに火を掲げて見ると、仲哀天皇は崩御していたとの神話です。 この神話は、ヤマト王権が和琴を重視していたことを伝えています。 12世紀には後白河法皇が編纂したとされる『梁塵秘抄 口伝集』に 「和琴は和国の器にして、日本の音曲の頭としるべし」とあります。 その真意は『古事記』の和琴神話を紐解くことで得られるでしょう。 大国主が須佐之男の娘・須勢理毘売と根の堅州国から遁げ出す際、 スサノヲの宝物たる太刀、弓矢、琴を持ったのはなぜなのか? 伊福部氏が大国主の家系であるだけに、深意を探りたくなります。 伊福部昭先生が雅楽で最も古い歴史を持つ御神楽歌や伴奏楽器の 和琴に興味を示されたこととも無関係ではないでしょう。 なお、和琴(やまとこと)は御琴(みこと)とも呼ばれていました。 宮中と一般では「御」の読み方(もちろん内容も!!)が違います。 「御(お)神楽」に対し、宮中は「御(み)神楽」、「御(お)琴」は「御(み)琴」。 御託宣の「詔(みことのり)」は、御琴(みこと)宣(のり)かと。 | ||
'21.07.27 |
|
![]() Yumi Aikawa a Segesta - 2015/10/01放送分 →youtube.com |
---|