アカンボとの暮らしつれづれ
2000年8月6日(生後365日め)
誕生日前夜祭ということで甚平を着せて、隣の敷地から花火見物。
去年は、生まれた夜に、この花火が上がったのだった。1年はあっという間だった。
2000年8月4日(生後363日め)
県立病院へ。のいの甲状腺の超音波画像を撮影。薬で眠らせる必要があったのに、予約時に言われていなかったので
オンタイムに窓口に行ってしまった。「遅いからご自宅に電話をかけにいったところですよ」といきなり叱られ、??。
「食事を1時間半前に済ませる以外は聞いていません!」と抗議したら、今度はかえって親切にされてしまった。
お尻から入れた薬が効いて、のいが眠りこむまで、人通りの少ないベンチに座らせてもらったり。
7月の血液検査の結果は、標準になっていた。甲状腺もちゃんとあり、ほとんど心配ないとのこと。
帰りのスーパーで、初めてカートに乗った。
2000年8月3日(生後362日め)
睡眠不足か、私がイライラ。のいのイタズラに、立腹して怒鳴り散らしてしまった。
2000年8月1日(生後360日め)
郊外のショッピングセンターへ。御中元コーナーのせいでレジの台数が減っていたためか、
ものすごく待たされた。のい は機嫌が悪くなり、行列の中で泣いた。前の若い女性が一生懸命あやしてくれた。
後ろの老婦人は知らん顔。家の近所とは逆の現象であった。帰りの車では、のいは疲れて眠ってしまった。
2000年7月31日(生後359日め)
書類ケースを整理していたら、税務署に出し忘れていた書類が出てきたので、慌てて出向いた。
のいはダッコ紐のなかで、ワイシャツ姿の働くオジサンをキョロキョロ見ていた。
「おかーさん!」とよばせようと、私が何度も繰り返し言っても、節回しの方が面白いらしく、のいは笑ってばかり。
2000年7月30日(生後358日め)
街に出て用事を済ませた。そこここで若い女の子に「かわいいー」と言われる のい であった。
夜は興奮して笑いっぱなし。部屋を暗くして寝かしつけたら、自分が眠ってしまい、未明に起きて用事を済ませた。
2000年7月29日(生後357日め)
買い物に出ようとしたら、隣のおじさんが「雨が降りそうやけん、傘をもっていきよ」という。
乳母車に載せた のい をみてもらって、傘をとりに部屋に戻った。
ずっと薄曇りだったのに、店から出るときに思いっきり土砂降り。大当たり。のい と走って車に戻った。
帰ったら、おじさんが「降らんやったね、ごめんね」というので、またびっくり。家の方では降らなかったらしい。
2000年7月28日(生後356日め)
夫がいないせいなのか、後追いのピークなのか、やたらと私にまとわりついてくる。
朝のゴミ出しも、のいを置いて行けないので、集積所まで、ベビーカーで連れていくことにした。
朝、関空の夫からの「これから乗る」コールを確認して(悪天候を避けるため、10分早く出発したらしい)、
OASIS21のパスポートセンターへ。のいのパスポートを受け取った。今日は全く待たされず。
洗濯物を干していたら、のいが自分で引き戸を開けて、つかまり立ちでベランダに出て来た。慌てた。
両手でコップを支えて飲むことを教えた。まだほとんど私が飲ませるのだが、時に手を添えられることも。
うまく添えられたときに思いっきり誉めたら、何度もやっては自分でニコニコしていた。
2000年7月27日(生後355日め)
夫が大阪経由でドイツへ出発。早めに皆で昼食をとり、駅まで車で送った。
その帰り、のい が座席でぐずぐず泣く。「父ちゃん行っちゃったから寂しいね」と、
運転しながら話しかけた。しかし実は、のいは眠かっただけ。家に着く頃には熟睡していた。
夫がいなくて一番困るのが、風呂である。
今日は、浴槽の中で立ってはしゃぎ、私が頭を洗うのをキャハキャハ笑って眺め、
長時間浴室にいて疲れたのか、上がって、乳を飲ませたら、あっという間に眠ってしまった。ラッキー。
2000年7月26日(生後354日め)
気温は高いが、涼しい風が吹いていて、しのぎやすい。今日も のい は、散歩中にすやすや。
私は咳が止まらないので、薬局で漢方薬を処方してもらった。
夜、夫が荷物をパッキング。のい はいつまでも眠らず、夫がバッグに詰める端から中身を放り出していた。
2000年7月25日(生後353日め)
のい の最近のブームは、押入の探検と、台所のワゴンの裏などの狭い隙間に入り込むこと。
隙間に入ると、ニコニコしている。「こら、出られなくなるよ」と、連れ出されるのが嬉しいのかも。
また、ホースの類も好きで、押入にはいっている古い掃除機のホース、洗濯機の排水ホースなど、
引っぱり出しては嬉しそうにしている。私としては触ってほしくないものばかり。うーむ。
2000年7月24日(生後352日め)
朝、夫に のい をみてもらって、家具屋のバックヤードへ。大きな段ボール箱を3つもらうことができた。
久々に曇って涼しい。のいは、ベビーカーで散歩中に、眠ってしまった。
2000年7月23日(生後351日め)
夫のいる最後の日曜日。朝と晩、夫に のい をみてもらって、航空便での引越のための段ボール箱を探した。
郊外のホームセンターやドラッグストアを回るが、なかなかいいサイズのものがない。
絵本の内容にやっと興味を示し始めた。こどものとも012の最新号『だれかな?だれかな?』の、
白ウサギと黒ウサギのページが好きで、自分でページをめくっては、じっと見ていた。
2000年7月22日(生後350日め)
猛暑。最高気温37度強。食品の買い物は朝一番で済ませたが、ベビーカーを押して坂道を登ると、もう汗だく。
その後、のいは、いつもの昼食の時間ギリギリまで昼寝をしていた。昼食は食べる意欲がいまひとつ。
パンを口に放り込んでも、しばらくモグモグ咀嚼した後、ベッと舌で押し出す。
終いには、数口分を吐いてしまった。風邪が悪化したのかも? と心配したが、
本人は、吐いた後はケロリとして、かえって機嫌が良くなった。腹が減っていなかったのね。
じゃあ、最初から食べなきゃいいいのだが、この人は、匙が口に近づくと、
とりあえず食べてしまうタチらしい。来るもの拒まず…っていうか。ま、大物になってちょうだい(親バカ)。
1mくらいなら、つかまらないで歩けるときも。歩くのが愉しくて仕方ない様子。
2000年7月21日(生後349日め)
のいのパスポートを申請した。ビザが下りたという知らせを待ってから、申請しようと思っていたが、
もう時間がない。「えいやあ!きっと現況のままで下りるさ」との強気の気持ちなのである。
もしダメだったら、このパスポートは再発行してもらうことになる。
まあ、それも記念になるかも。そうなれば若干1才にして2冊めのパスポートだわよ。手数料4000円は痛いが。
市役所で住民票をとり、オアシス21にあるパスポートセンターへ。いやー、待たされた待たされた。
でも、私たちを担当してくれた、窓口の若い方のお姉ちゃんは、とても感じのいい人だったので、許す。
のい は待ちくたびれたのと、連れ回されて疲れたのと、いろんな人にあやされて疲れたのとで、
帰りの車の中で眠ってしまい、家に着いても起きず。で、15時近くに遅い昼食となってしまった。
2000年7月20日(生後348日め)
暑い。海の日。のいを夫にみてもらって、私のみ、車で街へ。用事を済ませた。
ついでに『「親」をたのしむ5つのスキル』(エリザベス・クレアリー/訳:田上時子 築地書館1999)を購入。
図書館で借りて、これは買おう!と思っていたもの。100ページちょっとしかない薄い本だが、
親としての感情・考え方のコントロールの仕方が判りやすくて、よろしい。
2000年7月19日(生後347日め)
のい に続き、私も喉が痛くなってきた。風邪だあ。
2000年7月18日(生後346日め)
未明、蒸し暑くて、のいがぐずったのでエアコンを入れたら、今度は寝冷え。
のいは朝から、微熱と、くしゃみ(クチン!)と鼻水。しまった。
「ひきはじめが肝心」と、市保健所の“赤ちゃん広場”も、美術館での仕事も休んだ。
“赤ちゃん広場”は0歳児が対象なので、結局1回も参加できなかったことになる。残念。
だが、のいの活動意欲と好奇心は、風邪も何のその。今日も大暴れだった。
洗面器をオモチャにしていて、頭に被ると自分の声が反響することに気付き、
被ったまま「ウア!」などと叫んでいた。風呂上がりに、3〜4歩ほど歩けるようになった。
2000年7月17日(生後345日め)
暑いので、夕方まで家の中で過ごした。
のいはまだ意味のある言葉はしゃべらない。大抵は子供らしい声でウキャウキャ言っているが、
たまに、入歯の外れたおじいさんのようにフガフガしゃべりまくっていることがある。なんなんだ?
2000年7月16日(生後344日め)
夫がパソコンを買い替えるのに同行して、パソコンショップへ。
夫用のダッコ紐(ダッコ専用、肩から斜めにかける)で のいを抱いていたが、
手当たり次第に商品に触ろうとするので、阻止するのが大変だった。
2000年7月15日(生後343日め)
県立図書館へ。絵本のコーナーで、のいがつかんでは棚から放り出していた本の1冊を
5歳くらいの女の子が読みたそうにしていた。女の子が実力行使に出ようとしたそのとき、
のいが、その本をつかんで、女の子に差し出した!
最近大得意の「どうぞ」を、絶妙のタイミングで出来た! …と、親バカ丸出しで嬉しかったワタシ。
2000年7月14日(生後342日め)
県立病院で定期観察。発達は正常、前回の採血結果も良好、身長体重も順調に増えている…と、問題なし。
相変わらず待ち時間が長くて、のい は待合室の積木やオモチャのバスで、思いっきり遊べた。
待合室にいた他の子供の中には、オモチャを前に遠慮して立ち尽している大人しい幼児もいれば、
のい が横から手を出すのに本気でムッとして、オモチャを投げる幼児もいて、
(「小さい子には優しくね」と教わったことがないのかも。ああは育てたくないねえ)
見ていてなかなか興味深かった。
午後は美術館へ。おんぶして眠らせ、おんぶ紐のままベビーカーに入れてしまった。
おかげで、母はせっせと作業ができた。
2000年7月13日(生後341日め)
午前中は育児サークルへ。7月生まれのKちゃんは、もうトコトコ歩いてどこでも行く。1カ月で随分違うものだ。
Kちゃんのお母さんが目を離しているすきに、Kちゃんが公民館の玄関の方へ出てしまい、
慌てて追いかけて捕まえた。50センチほど下のたたきに落ちるところだった。おお怖い。
午後、半年分の古新聞を車に積んで屑屋さんへ。今は古紙が安いので、大分市内のほとんどの業者が、
個人宅への回収は有料としているのだ。屑屋のおじちゃんは、のいを見て喜び、つい のい の頬をつついてしまい、
おばちゃんに「汚れた手で触ったらいけん!私でも遠慮しちょんのに」と怒られていた。
のいが機嫌良くしていたので、ついでに古本屋にも不要本を売りに行った。
査定の間に、福音館書店の「こどものとも」「かがくのとも」のバックナンバーを見つけたので、買い込んだ。
ハードカバーじゃないので、ドイツに持って行くにもかさ張らなくていい。
2000年7月12日(生後340日め)
小学校の時のK先生のお宅へ。のいは、ビニールのテーブルクロスに興味をもって、
しきりに触っていた。しばらく一緒に遊んでいるうちに先生に慣れたが、抱かれるとやはり泣いた。
2000年7月11日(生後339日め)
たくさんの野菜が予定より1日早く届き、冷蔵庫に入り切らないので慌てた。
しかし、今日は のい がよく眠ってくれたので、なんとか片付けることができた。
親がピンチのときには、邪魔をしないものなんだな。本能で判るのかしらん。
2000年7月10日(生後338日め)
午後、車で中央郵便局と市役所へ。のいは、車でウトウト眠ったと思ったら着いて起こされ、
眠っては起こされの繰り返しで、十分に眠れず。
そのため、夕方におんぶして私の背中で寝付くまで、グズグズ言って、悪いことばかりしていた。
2000年7月9日(生後337日め)
午後、のいが昼寝から目覚めた後、夫の知人のKさん宅へ。昨年春に完成した、ユニークな家だ。
Kさんが、弟さん〜K家の子供たちが遊んだという積木を出してきて下さった。
本物の木でできているが、内側が空洞になっているため、軽くて持ちやすい。色も素朴で可愛い。
皆が気に入っていたというだけあって、のい も すぐに夢中になり、鼻息も荒く夢中で遊ばせてもらった。
また、間仕切りのポリカーボネートの引き戸を押して歩いて、得意顔。
遊んでいるうちにすっかり家にいるような気分になったのか、まったく泣かず。
Kさん夫妻にもお姉ちゃんにも、自分から近寄って、手を触ったりしていた。
私も、好みの空間を見たうえ、K夫人とおしゃべりをして、美味なコーヒーを御馳走になり、すっかりリフレッシュ。
小中学生の子供たちが、お土産のクッキーをバクバクと平らげてくれたのも、嬉しかった。
2000年7月8日(生後336日め)
3人で街に出て、用事を済ませる途中で、若草公園にてランチ。晴れた戸外の日陰は気持ち良く、
のい はベビーカーに座って、やたらニコニコしていた。
喉が乾いているときには、コップから上手に飲めるようになった。1滴もこぼさずに。
夜、明日のお土産に、キナコクッキー/レーズン入り を焼いた。クッキーなんて焼くの、何年ぶりかいなあ?
簡単で、なかなか美味しかったので(鉄分ばっちりよ)、今度レシピをアップしますわね。
2000年7月7日(生後335日め)
母親学級で一緒のテーブルだった人々に誘われて、「府内子どもルーム」へ。
同じ8月生まれでも、もうほんとに、発達はてんでバラバラ。
まだ、友達どうしで遊ぶことはしないで、それぞれが自分の世界に入って遊ぶ。
幼児用の椅子を押して歩いている子もいるが、やっとズリバイを始めた子もいる。
お昼の離乳食をのぞいたらば、のい は、他の子の倍近くの量を食べていることが分かった。
といって、やたら太っている訳でも、下痢をしている訳でもないから、それが今ののいの適量なのだろう。
途中で、リズム体操のレッスンがあって参加してみたが、歩けない子たちには、まだ無理だった。
私とのいは、ドイツ行きの準備があるので、お昼を食べずに、先にバスで帰った。
のいを腰掛け車に乗せてみたら、結構面白がっていた。また連れてって乗せてやるべ。
アカンボとの暮らしつれづれトップページへ
生後10ヵ月め|
生後9ヵ月め|
生後8ヵ月め|
生後7ヵ月め|
生後6ヵ月め|
生後5ヵ月め|
生後4ヵ月め|
生後3ヵ月め|
生後2ヵ月め|
生後1ヵ月め|
生後0ヵ月め|
産後の入院生活|
にんぷ日記
お家へ帰ろう♪