2005年12月7日8日 田園ホールエローラ |
---|
![]() 12月7日(無伴奏作品と短い歌唱例を録音) | ![]() 12月8日(この日はピアニストとの共演) |
---|
昔から、歌っている顔を見ると百年の恋も冷めるというのが定説だ。それなのに歌っている写真をHPに載せて良いものだろうか?(これしか写真がないので、お許しを!) しかも、レコーディングでは空調を切るため、3枚重ねで着ぶくれしてしまい、どう見ても声楽家体型……(かなり落ち込みますねぇ)。 さて、今回は日本語の歌への疑問をかいつまんで説明しつつ歌うCDを収録した。1,2小節単位の演奏をピアニストに頼むのは心苦しいので、自分でピアノを弾くという荒技までやってのけた(……私って!?)。 初日は小間切れの他、『荒城の月』『箱根八里』の瀧廉太郎原曲(無伴奏)などを通して収録。 二日目は安宅(やすみ)薫さんと、『荒城の月』『箱根八里』の山田耕筰編曲版及び本居長世編曲版を録ったので、これらを聴き比べて頂ければ、曲の特徴がはっきりわかり、何の説明も要らないというスグレモノのCDになるはず(?!)。 解説も本一冊書くより大変だったので、きっとハンドブックとしてお役に立つはず。どうぞ御期待ください! カメラータ/CMCD−99029
ソプラノ・語り・テキスト執筆=藍川 由美
和歌披講 (甲調) 『君が代』
■歌唱例 (ピアノ弾き歌いによる) 声帯という楽器と人が歌う理由(わけ)
日本の歌って何?
日本の歌の流れ
日本語の表記と発音 日本人が歌う日本語が聞き取れない理由 歴史的仮名遣いを生かす理由 歌に複数の異なる楽譜がある理由 日本的作曲法と日本的歌唱法 |
![]() ![]() ![]() |
---|