カウントテキスト53

ホームへ戻る
イベント情報
古民家関係のページをひとまとめにしたサブメニューです
WWW展示室へ
くらしの民具@
くらしの民具A
くらしの民具B
民具C(民家編)
新暮らしの民具
三富新田/歴史探訪
三芳の文化財
車人形
お祭り
池原昭治氏作品集
民家歳時記
古民家のある風景
土曜体験教室
利用案内
交通案内
三芳町マップ
出版物のご案内
歴史と緑の散歩道
三芳町について
博物館・資料館や県内市町村・子ども向けホームページなどの紹介
著作権に ついて




●毎月15日に発行されていた「教育だより」掲載 『ぶらりふるさと歴史探訪』 からの転載です。
●ホームページに掲載にあたり、一部加筆訂正している場合もありますので予めご了承ください。




 4月 木ノ宮地蔵堂  5月 畦畔茶  5月 新開遺跡の碑
 7月 天王様の夏祭り  8月 川越街道  9月 寺子屋/伴完翁寿蔵之碑
10月 竹間沢車人形 11月 三芳に残る長屋門 12月 自然の恵みと落ち葉掃き
 1月 鎌倉街道  2月 竹間沢の稲荷社など  3月 旧池上家・旧島田家住宅













ふるさと 歴史探訪 4月 木ノ宮地蔵堂

木の宮地蔵堂の縁日

縁日で賑わう木の宮地蔵
(左手の建物が木ノ宮地蔵堂)

木の宮地蔵堂の縁日  
 私たちの身のまわりには、三芳町の歴史を物語るたくさんの文化財や風景があります。しかしその中には、普段の生活を送る中で気づかないものも多いのではないでしょうか。 そこで今回から、町内に残る文化財を見所を交えながら紹介していきます。さあ、身近な歴史を探す旅に出かけましょう!
 今回紹介するのは、上富にある木ノ宮地蔵堂です。子授け・安産にご利益があるとされ、昔から「富の地蔵様」坂上田村麻呂と結びつけて伝えられていますが、真相については明らかではありません。江戸時代には何度かの荒廃や焼失などの記録があり、現在の本堂は安永6(1777)年に再建されたものです。その本堂内には木造の地蔵菩薩半伽像が安置され、天井には江戸時代に描かれた107枚の植物画がされています。 また、本堂の裏へまわると、石の地蔵尊が祀られた奥之院があります。この石地蔵は、入間東部地区に現存する石地蔵の中でのものであり大変貴重です。 4月24日は木ノ宮地蔵堂の縁日で、露店が多く立ち並び、たくさんの人が集まって大変にぎわいます。皆さんもぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。

この頁のTOPへ 頁内Menuへ 

ふるさと 歴史探訪 5月 畦畔茶

畦畔茶

畑に残る畦畔茶
(上富地区にて撮影)

畑に残る畦畔茶 (けいはんちゃ)
  三芳町はいわゆる「狭山茶」の産地です。三芳町でお茶の栽培が始まったのは江戸時代の中頃と伝えられています。昭和4年に編さんされた『三富開拓誌』によると、多福寺の開山洞天和尚が境内にお茶をまいたところ成長して繁茂したので、それを三富各戸に分け与えたとあります。その後江戸時代後期に、蒸し煎茶の方法を取り入れた入間郡域では、お茶の生産が盛んになりました。
 三芳周辺の農家では畑境にお茶の木を植えました。これを畦畔茶( けいはんちゃ )と呼びます。