![]() |
毎月1日に三芳町が発行している「広報みよし」に『くらしの民具』と題した連載をしていました。ちょっと前までは使われていたものが、生活習慣の変化・技術の進化などにより、形や材質を変えたり、姿を消してしまいました。この連載では、今では見られなくなったもの・使われなくなったもの(民具を中心に)にスポットをあて、ご紹介しています。
4月 −「民家編」− | 5月 −茅葺屋根(かやぶきやね)− |
6月 −大戸口・厩口(うまやぐち)・背戸口− | 7月 −土壁(つちかべ)− |
8月 −休載− | 9月 −縁側(えんがわ)− |
10月 −資料館まつりの案内− 平成16年度の資料館まつりの様子 | 11月 −大黒柱(だいこくばしら)− |
12月 −敷居(しきい)− | 1月 −土間(どま)− |
2月 −床の間(とこのま)− | 3月 −煙出し(けむだし)− |
Vol.1(1995年4月号〜1996年3月号) |
Vol.2(1996年4月号〜1997年3月号) |
Vol.3(1997年4月号〜1998年3月号) |
Vol.4(1998年4月号〜1999年3月号) |
Vol.5(2005年4月号〜最新号) |
4年目になる「くらしの民具」、タイトルはそのまま新シリーズでお届けします。生活用品の紹介から始めて、農具、そして次回から民家へと「民具」から離れてしまいますが、敢えて「くらしの民具」をタイトルに使っていきます。 |
![]() 旧池上家住宅全景 |
古民家に近づいて、まず圧倒されるのが、茅葺の大屋根である。古い農家のたたずまいになくてはならない茅葺屋根。一般に茅葺といつても、茅(すすき類)だけが使われているのではない。資料館に移築された旧池上家は、軒の部分を見ると二層になつているのが分かる。これは下層部分に麦藁が、上層(外側)部分に茅が使われているためである。屋根を葺き替える場合、材料は家主が調達する。しかし、山から毎冬刈り貯めても、全部の量はなかなか調達できなかった。麦作地帯の三芳では、むしろ池上家のような茅葺屋根の家より麦藁葺の家のほうが多かったそうである。ただ、麦藁は茅より持ちが悪く、頻繁に葺き替えなければならない。 |
![]() 軒下から見る茅葺屋根 |
資料館にある古民家は、表から見るだけでなく、中に入ることもできます。今月は、その出入口について紹介していきましょう。 |
![]() 大戸口(左)と厩口(右) |
旧池上家住宅の内壁は、いわゆる土壁です。住宅内では土壁づくりの工程が見えるようにしているので、ご覧になった方の中には、どんなふうになっているのか初めて知ったという方も多いと思います。 |
![]() 木舞と土壁 |
紙面の都合により休載。
かつて、家の情景の中に縁側というのがありました。西瓜(スイカ)を頬張(ほおば)る子どもや軒に吊された風鈴、すだれやよしずといった夏仕度(なつじたく)の舞台が縁側でした。また、ちょっとした来客の応接には縁側が使われ、開け放たれた縁側は、内でもなく外でもない微妙な空間として息づいていました。 |
|
![]() 旧池上家住宅の縁側(昭和19年頃) ※池上正昭氏提供 |
旧池上家住宅の縁側(現在) |
今月はいつもの「くらしの民具」をお休みして、「資料館まつり」のご案内をします。 |
|
![]() 自転車紙芝居 |
![]() むしろ編み |
旧池上家住宅の大戸口を入ると最も目立つ部分が、土間のあがりかまちと上いろりのある部屋との問にある大黒柱ではないでしょうか。 |
![]() 旧池上家住宅の大黒柱 |
日本人の家屋や土地に対する愛着は、かなり強いものがあって、その付き合いも深く、その付き合いの中から生まれた、家屋の部位を使った言葉も少なくありません。 |
![]() 旧池上家住宅の敷居 |
旧池上家住宅の敷居をまたいで中に入ると、そこには「土間」と呼ばれる場所があります。 |
![]() 土間に筵(むしろ)を敷き、縄をなう。 |
日本家屋をイメージさせるに十分な施設が「和室」であり、この畳敷きの部屋に座敷飾りとして設けられているのが、今回取り上げる「床の間」です。 |
![]() 旧池上家住宅の床の間 |
茅葺きの古民家の中に一歩足を踏み入れると、独特のにおいに包まれます。懐かしいような、人のにおいがします。古民家が今の住宅と決定的に違うのは、「火のある家」であるところです。家の中で薪を燃やして生活してきたにおいが柱や梁(はり)や土壁に染みついて、民家の独特なにおいを醸(かも)し出しているのです。 |
![]() 屋根部に見られる旧池上家住宅の煙出し |
Vol.1(1995年4月号〜1996年3月号) |
Vol.2(1996年4月号〜1997年3月号) |
Vol.3(1997年4月号〜1998年3月号) |
Vol.4(1998年4月号〜1999年3月号) |
Vol.5(2005年4月号〜最新号) |