Topページへ
アコの部屋
容量不足により「ピピ(2007-2015)日記」は削除しました



 2014.9.15-2017.5.13 (20件)


 やまとうたのふるさと

HP容量不足のため
倭琴の旅はてなブログにUP


近      況


日付メ    モ
'25.08.06
暑いですね…。

8/3 高松空港着。帰省(青ノ山山頂古墳群)

8/4 お掃除帰省中(予讃線「津島ノ宮」駅)

8/5 高松空港→羽田空港
帰宅後、クロネコの営業所へ荷物を出しに
行き、スーパー巡りをするつもりが、悉く
曲がり角を逆に進んだらしく、気づいたら
隣駅の先まで行ってました!? 見覚えの
ある道を辿って隣駅まで行くと、お世話に
なっている整体院があり、無事スーパーへ
行けました。買い物できて安心したのか、
23時の晩ご飯までヨガマットの上で爆睡!!

晩ご飯のあと、家人にリンパマッサージを
して、25時以降は意識を失っていました。
気づけば 8時。日付が今日に変わってから
だけでも 7時間も眠ったことになります。
昨夜は3時間近く意識がなかったし、10時間
近く眠ったということですよね!? ふだん
2〜3時間睡眠なので、ビックリしました!!

'25.08.02
今日は2Fのヒナが墜ちました!? 1Fで
墜ちたヒナは、巣が高すぎて、隣の巣に
入れたら順調に巣立ちましたが、2Fの
巣は大きいので、まさか墜ちるとは!?

明日の帰省を前に、手洗いで洗濯した後
クリーニング屋さんへ行こうとしたら、
バルコニーに黒い物が落ちていました。
慌ててメガネをかけて見たら、やっぱり
ツバメでした。親は不在で、残りの雛が
巣から身を乗り出して下を見ています。

ここは親に気づかれないよう素早く雛を
巣に戻すしかありません。脚立を出して
巣に戻すと、みんな固まっていましたが、
クリーニング屋さんから戻ると、いつも
のように皆でわちゃわちゃしてました。
私が居なかったらどうなったことか…、
明日からは気をつけてもらわないと!!

『平安朝〜』の解説がようやく完成した
のですけれど、テロップの歌詞を訂正する
時間がないのか、未だ ED2が届きません。
旅の途中でも、届き次第アップしますね。

今日は家人がお昼過ぎまで居ましたので
熊本の馬肉でランチプレートを作ろうと
バスマティ米を炊きました。すると、食後
突然、クール便が届きました。毎年お送り
下さるシャインマスカットでした!! 電話
すると、今年は天候が良く、特別甘くなった
とのこと。私は明日以降食べられないため
1房ペロッと平らげました。ご馳走さま!!

'25.08.01
帰省のために大きな段ボールを作って
クロネコへ持ってゆきました。下旬に
家人が泊まるための寝具(新品)です。
これを洗って干し、エアコンをつけて
帰ったとしても、使う際にアルコール
ランプで消毒しないと使えません…。
いつでもどこでも寝るだけ食べるだけ
紙袋1つで海外へ行ける人が羨ましい。

香川県観光HPで偶然見つけた夕焼け。
見覚えのある景色だなぁ…と思ったら、
宇多津小学校時代、低学年が必ず遠足で
行った青ノ山山頂古墳群からの景色の
ようです!? 大人になってからは瀬戸
大橋を見に行ったくらいでしょうか。

古代、青(awo,wou)はのことですから、
モロに葬送の山というネーミングです。
そんなことは教えてくれなかったけど、
今の私なら違う気持ちで登れるかも?

毎日つくる塩麹漬けですが、今日は、
木の花ガルテンから届いた柚子胡椒
混ぜてみたら驚きの美味しさでした!!

'25.07.31
一泊で戻ったので大わらわです。今31時。
解説はVlnソナタ二つの性格舞曲
書き終え、『平安朝の秋に寄する三つの詩』
をここ2,3日やってますが、日本語の変遷を
書き始めたためドツボに嵌まっています。

また、皆様から「他のYouTubeの音源より音量
が小さすぎる」との御指摘を頂いて、音量を
上げて貰って差し替え作業をしています。
ボツボツとしか届かないため、まだ3曲です。
せっかく頂いた「高評価」もコメントも全て
消えました。真に申し訳ございません。

蒼鷺

シレトコ半島の漁夫の歌

ピアノ組曲



トップページへ


日付過 去 の メ モ
'24.06.12

YouTube「伊福部昭室内楽作品」

1.【荻野綾子に献呈】「平安朝の秋に寄する三つの詩」(1933) 2025年2月収録

2.『SUITE JAPONAISE (Piano Suite)』全4曲 (1934/38) 2025年2月収録

3.『ギリヤーク族の古き吟誦歌』全4曲 (1946) ハープ版 2024年11月収録

4.『サハリン島先住民の三つの揺籃歌』全3曲 (1949) ハープ版 2024年11月収録

5.『アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌』全3曲 (1955) シントコ版 2024年11月収録

6.【Stefano Kinaiに献呈】「シレトコ半島の漁夫の歌」(1960) 2025年2月収録

7.【Amsterdam Duoに献呈】『二つの性格舞曲』(1955/61) 2024年5月収録

8.【Amsterdam Duoに献呈】『二つの性格舞曲』(1955/61 校訂版) 2025年2月収録

9.【小林武史に献呈】『ヴァイオリンソナタ』(1985/自筆譜) 2024年5月収録

10.【小林武史に献呈】『ヴァイオリンソナタ』(1985/出版譜) 2025年2月収録

11.【藍川由美に献呈】頌詩「オホーツクの海」(1958/88) 2025年2月収録

12.【木村茉莉に献呈】ハープのための「箜篌歌」(1968/1990) 2024年5月収録

13.【藍川由美に献呈】「摩周湖」(1992) ハープ版 2024年5月収録

14.【藍川由美に献呈】「蒼鷺」(2000) 2025年2月収録

'23.07.20

『古事記』(ふることふみ/712)と『日本書紀』(やまとふみ/720)では
神話の扱いが異なりますが、『古事記』にあった和琴にまつわる神話は
私が和琴の威力いかばかりかと疑ったことで、古代歌謡の道に
入る"きっかけ"となりました。

仲哀天皇が筑紫の香椎宮巡幸の折り、熊襲を討つための御神託を
乞うべく、武内宿禰を審神者(さには)として天皇自らを弾くと、
神功皇后が神懸りして熊襲征伐よりも三韓征伐に行くべきとの
御託宣を仲哀天皇に伝えました。
が、仲哀天皇は「偽りを言う神だ」と聞く耳をもちませんでした。
そこで審神者の武内宿禰が、仲哀天皇に今一度、を弾くよう
進言すると、しぶしぶ弾き始めたものの、ほどなく音が絶えました。
すぐに火を掲げて見ると、仲哀天皇は崩御していたとの神話です。

この神話は、ヤマト王権が和琴を重視していたことを伝えています。
12世紀には後白河法皇が編纂したとされる『梁塵秘抄 口伝集』に
和琴は和国の器にして、日本の音曲の頭としるべし」とあります。
その真意は『古事記』の和琴神話を紐解くことで得られるでしょう。

大国主が須佐之男の娘・須勢理毘売と根の堅州国から遁げ出す際、
スサノヲの宝物たる太刀、弓矢、を持ったのはなぜなのか?
伊福部氏が大国主の家系であるだけに、深意を探りたくなります。
伊福部昭先生が雅楽で最も古い歴史を持つ御神楽歌や伴奏楽器の
和琴に興味を示されたこととも無関係ではないでしょう。

なお、和琴(やまとこと)は御琴(みこと)とも呼ばれていました。
宮中と一般では「御」の読み方(もちろん内容も!!)が違います。
「御(お)神楽」に対し、宮中は「御(み)神楽」、「御()」は「御()」。
御託宣の「詔(みことのり)」は、御琴(みこと)宣(のり)かと。

'21.07.27


CD「エッケルトの仕事」
 7/26より『日独交流160年展』が始まりました。
 ドイツ連邦共和国大使館による『日独交流160年展』からフランツ・エッケルトに関する原稿依頼があり、執筆させていただきました。かつてRNB南海放送が《君が代》の取材でドイツ在住のエッケルトの遺族を訪ねた際、「父は日本の国歌を作曲した」と言われ、ドイツではそれが疑問視されていなかったと耳にしていたためです。
 なぜそのような誤解が生じたのかというと、大日本帝國海軍が各条約国に送付した「大日本禮式」(National hymn)の表紙に「composed on an OLD JAPANESE AIR by F.ECKERT」と記載されていたからです。
 実際には明治13年に宮内省が楽師に募集したメロディーの審査に関わったエッケルトが当選作を吹奏楽曲として編曲したわけですが、作曲したと誤解されているのなら訂正しておきたいと考えました。


Yumi Aikawa a Segesta - 2015/10/01放送分 →youtube.com