みんなのうんち展 トップページ
→[かいじょう]
[すいせん]
[Vギャラリー]
[マニュアル]
[リンク]
[おみやげ]
[とは?]
みんなのうんち展 夏休み自由研究マニュアル
[[予定・準備中 20010530]]
「みんなのうんち展」を見て、夏休みの自由研究をまとめてみよう!
自由研究のすすめかた テーマ設定・まとめかた
- 自由研究のすすめかた
- 「自由」に研究するといっても、なにからはじめていいか、よくわからないよね。「みんなのうんち展」を見たんだったら、そこに、いろんなヒントがあったでしょ。まだ来ていないんだったら、どんなことをやろうかなぁと思いながら、見てみてね。
- はじまりは、自分の不思議に思ったこと
- なにを研究するかは、人それぞれ。だからこそ、「どうしてわたしが研究しようと思ったのか」ということを、はっきり書いておいたほうがいいよね。夏休みに出会った不思議なもの、人の話でおもしろいと思ったことなどからスタートするんだから、いつ、どんなふうに感じたのかを、忘れないようにメモしておこう。研究が進んだら、わすれちゃうかもしれないからね。
- テーマのきめかた
- 思ったことから、何を調べるか、ということへ進むのは、ちょっとたいへんだ。
- なんとなく、これを調べたい、と思ったことがあれば、少し調べてみて、いろんなことがわかってきたら、そのなかで特に気になることを中心にして、考えを進めてみよう。
- なにを調べたらいいかわからなければ、不思議に思ったことに戻ってみよう。また、それが自分のふだんの生活から遠いものだったら、身近なものに置き換えてみることができないか、ってことを考えてみよう。「ライオン」は近所に住んでいないけど、「ネコ」ならいっぱい見かけるよね。とかね。
- それでも思いつかない、というときには、体験したことをそのまま、できるだけ詳しく記録する、というのも、意味のあるテーマになるよ。だって、いつもは体験しても、それっきりになることが多いじゃない。写真にとってもいいし、絵に描いてみるとか、歩いた場所を地図の上で線で結ぶとか、いろんな「記録」の方法があるよ。それに、自分がどう感じたか、ってことは、写真にも写らないから、言葉にして残さなきゃね。
- さいごに、大きなヒントをあげよう。下に、いろんなテーマを書いておくから、そのまま自分の身の回りのことでやってみたらおもしろいかなぁとか、少しひねって、ちょっと違うテーマにできないかな、とか、考えみてよ。
- まとめかた
- しらべたこと、感じたことを、はっきり分けてまとめることが大切。
- ・・・
研究テーマ例
- 「うんちの色とたべものの関係」
- 食べているものの色と、うんちの色は関係あるのかな?
- 「世界の動物とその排泄物」
- 「みんなのうんち展」で見た動物は、どこに住んでいるのか、世界地図に書き込んでみよう。
- 「科学技術館探検レポート」
- 「みんなのうんち展」だけでなく、「科学技術館」全体の展示の中から、気に入ったものを詳しく紹介してみよう。・・・
- 「役に立つうんち」
- 人のために役立つうんちもあるんだ。「みんなのうんち展」で、どんなふうに使われているのか、見てみて、まとめよう。うんちで作った紙もあるんだって?!
- 「わたしのうんちはどこへ?」
- 自分の家のトイレから流れるうんちは、どこへいってしまうのかな? 自分の住んでいるところの下水処理の仕組みについて、調べてみよう。
- [参考になる本]・・・
- [参考になるページ]東京の下水道
- 「ご近所PETボトル所在地図」
- PET(ペット)ボトルを電柱や花壇の横に置いておくと、犬や猫がフンをしないのって、ホントなのかな? 自分の家のまわりで、どんなところにおいてあるのか、地図の上に書き出してみよう。また、置いている家の人に会えたら、どうして置いているのか、置いたら効果があったのか、いろいろ聞いてみよう。
[BACK]さいしょのページにもどる
http://www.jade.dti.ne.jp/~cdi/u/kenkyu.html
from 20010523 CDI, last update 20010530 1703 makita@CDI