美しい日本の歌 vol.11
かつて童謡ジャズがあった CD発売記念コンサート

歌&作曲:藍川由美/ピアノ&アレンジ:福田重男

2011年7月3日(日) 19:00/東京文化会館小ホール

入場料:3,000円(全席自由)
学生券:1,000円 (当日扱いのみ)
お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457
童謡の世界 「揺籃のうた」 (北原白秋+成田為三)
「七つの子」「赤い靴」「人買船」
「四丁目の犬」 (野口雨情+本居長世)
「シャボン玉」「雨降りお月・雲の蔭」
「あの町この町」 (野口雨情+中山晋平)
「酒場の唄」 (北原白秋+中山晋平)
填詞の世界 「星めぐりの歌」 (宮澤賢治+中山晋平)
「イーハトヴ 農民歌」 (宮澤賢治+讃美歌)
「牧馬地方の春の歌」 (宮澤賢治+イッポリトフ・イワノフ)
竹久夢二
子供の世界
「ドンタク」「ねがひ」「子供の国」「歌時計」
「兎 兎」「秋の空」「つばめ」「靴下」
「幸福の日に」 (竹久夢二+藍川由美)
竹久夢二
失われし世界
「かへらぬひと」 「ゆく水」「やくそく」
「春はとぶ」「言葉」「故郷」「越し方」
「あけくれ〜古風な恋」 (竹久夢二+藍川由美)
「宵待草」 (竹久夢二+多忠亮)



美しい日本の歌 vol.10
“わらべがおか”をめぐる詩人たち
大正時代に誕生した童謡の精神(こころ)は“わらべがおか”にあった!

2010年6月26日(土) 19:00/東京文化会館小ホール

入場料:4,000円(全席指定)
学生券:2,000円 (当日扱いのみ)
お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457
〜福田重男のジャズピアノとともに綴る日本の童謡〜
北原白秋「この道」「からたちの花」「からたちの花 U」(以上、山田耕筰作曲)
「揺籃の歌」(成田為三作曲)
野口雨情「七つの子」「赤い靴」「人買船」「四丁目の犬」(以上、本居長世作曲)
「シャボン玉」「雨降りお月・雲の蔭」「あの町この町」(以上、中山晋平作曲)
竹久夢二「宵待草」(多忠亮作曲)
以下、新作初演
「ドンタク」「はねつき歌」「子供の国」「歌時計」「靴下」
「かへらぬひと」 「ゆく水」「やくそく」「春はとぶ」「言葉」「故郷」
「越し方」 「あけくれ〜古風な恋」
(以上、藍川由美作曲)

 3〜4歳からクラシック・ピアノを始める。大学在学中にジャズ・ピアノを志し、辛島文雄氏に師事。 1980年、プロ・デビュー。神崎オン・ザ・ロードをかわきりにジョージ・大塚マラカ イボ、秋山一将グループ、鈴木良雄MATSURI、植松孝夫グループ、MALTA HIT&RUN、 向井滋春グループ、PARADOX等のグループでの活動のほか、松本英彦、渡辺貞夫、日 野皓正、日野元彦、山口真文、大友義雄、土岐英史、道下和彦、五十嵐一生他数多く のミュージシャンと共演。
 またロン・カーター、アル・フォスター、ピーター・アースキン、マーク・ジョンソン、ジョー・チェンバース、アイラ・コールマンほか海外のミュージシャンともレコーディング&ライブ等で共演する。
 現在は自身のトリオの他、TRIO’、藤陵雅裕グループ、三木俊雄フロント・ページ・オーケストラを始め、数多くのボーカリストのサポート、セッション、作、編曲、スタジオワーク等で活動中。また1997年よりヤマハミュージックの講師として後進の指導にあたっている。



美しい日本の歌 vol.9
「新春を言祝ぐコンサート」〜和の響き〜

2009年1月5日(月) 19:00/東京文化会館小ホール

入場料:4,000円(全席指定)
学生券:2,000円 (当日扱いのみ)
お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457

和歌披講「あらたしき」 (大伴家持)/「きみがよは」 (不知詠人)
海ゆかば (大伴家持+東儀季芳)
一月一日 (千家尊福+上 眞行)
紀元節 (高崎正風+伊澤修二)
越天楽今様 (慈鎮和尚)
藍川由美 (歌)/岩波 滋 (和琴)

さくら (『箏曲集』より)
見わたせば (『小學唱歌集』より)
霞か雲か (『小學唱歌集』より)
園生の梅 (『小學唱歌集』より)


うさぎ (箏唄)
十五夜お月さん (野口雨情+本居長世)
七つの子 (野口雨情+本居長世)
雨降りお月・雲の蔭 (野口雨情+中山晋平)
船頭小唄 (野口雨情+中山晋平)
影を慕ひて (古賀政男)
思ひ出の記 (古賀政男)
いい日 旅立ち (谷村新司)
なごり雪 (伊勢 正三)
春よ、来い (松任谷由実)

藍川由美 (歌)/小宮瑞代 (二十五絃箏)/花岡聖子 (低音二十五絃箏)




美しい日本の歌 vol.8
箏で辿るシンガーソングライターの系譜

いま伝統が新しい!

藍川由美 (歌) + 小宮瑞代 (二十五絃箏) + 花岡聖子 (低音二十五絃箏)

2008年5月10日(土) 19:00/東京文化会館小ホール

永井 建子 (1865-1940)元寇(1892) 雪の進軍(1895)
古賀 政男 (1904-78)影を慕ひて(1929) 人生の並木路(1937)
人生劇場(1938) 思ひ出の記(1941/1968)
木下 忠司 (1916-)海の聲(1939) なな山越えて(1961)
私だけの十字架(1977) ああ人生に涙あり(1969)
谷村 新司 (1948-)昴(1980) いい日旅立ち(1978)
伊勢 正三 (1951-)なごり雪(1974) 二十二歳の別れ(1975)
海岸通(1975) 雨の物語(1977)
さだ まさし (1952-)無縁坂(1975) 秋桜(1977)
松任谷 由実 (1954-)「いちご白書」をもう一度(1975) 春よ、来い(1994)



美しい日本の歌 vol.7
教科書で習った歌〜戦前編

2007年12月25日(火) 19:00〜/東京文化会館小ホール

CD『ほんとうの唱歌史』12月15日発売!

共演:安宅 薫 (ピアノ)

お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457

見わたせば (柴田清煕+稲垣千頴 作詞/ルソー 作曲/ディットリッヒ 編曲) 明治14年『小学唱歌集(初編)』
戰鬪歌 (進撃追撃)(鳥居 忱 作詞/ルソー 作曲/田中穂積 編曲) 明治28年6月『大東軍歌(雪之巻)』
螢(螢の光)(稲垣千頴 作詞/スコットランド民謡/ディットリッヒ 編曲) 明治14年『小学唱歌集(初編)』
訣別 (有栖川宮威仁 作詞/スコットランド民謡/ディットリッヒ 編曲) 明治12年頃
紀元節 (高崎正風 作詞/伊澤修二 作曲) 明治21年2月『紀元節の歌』
一月一日 (千家尊福 作詞/上 眞行 作曲) 明治26年8月『官報第三〇三七号附録』
君が代 (古歌/奥 好義・林 廣季 作曲/林 廣守 撰定/エッケルト 編曲) 明治13年
婦人從軍歌 (加藤義清 作詞/奥 好義 作曲) 明治27年9月『出師軍歌』
海ゆかば (大伴氏言立/東儀季芳 作曲/エッケルト 編曲) 明治13年『保育唱歌』
軍艦行進曲 (鳥山 啓 作詞/瀬戸口藤吉 作曲) 明治43年『March "Man of war"』(明治30年に作曲後、「海行かば」を入れた)

荒城の月 (土井晩翠 作詞/瀧 廉太郎 作曲) 明治34年1月『中学唱歌』
戰友 (眞下飛泉 作詞/三善和氣 作曲) 明治38年9月『学校及家庭用言文一致叙事唱歌(三)』
夏は來ぬ (佐佐木信綱 作詞/小山作之助 作曲) 明治33年『新撰國民唱歌(二)』
水師營の會見 (佐佐木信綱 作詞/岡野貞一 作曲) 明治43年7月『尋常小學讀本唱歌』
春の小川 (高野辰之 作詞/岡野貞一 作曲) 大正元年『尋常小學唱歌 第四學年用』
廣瀬中佐 (文部省唱歌) 大正元年『尋常小學唱歌 第四學年用』
橘中佐 (作詞者未詳/岡野貞一 作曲) 大正元年『尋常小學唱歌 第四學年用』
故郷 (高野辰之 作詞/岡野貞一 作曲) 大正3年『尋常小學唱歌 第六學年用』
海ゆかば (大伴氏言立/信時 潔 作曲) 昭和12年 「國民精神總動員強調週間」放送(國民唱歌)




美しい日本の歌 vol.6
教科書で習った歌〜戦後編

2007年5月20日(日) 19:00〜/東京文化会館小ホール

共演:安宅 薫 (ピアノ)
ゲスト:フォーラム21少年少女合唱団(尾張一宮)

お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457

路地で遊ぶ子どもたちの姿を見かけなくなって久しい昨今、
わらべうたを知っている子どもも少なくなりました。
それなら、ステージで遊んでみたらどう?
そう呼びかけて、子どもたちと共演することになりました。
かごめかごめ、通りゃんせ…、懐かしい遊びをしてみます。

フォーラム21少年少女合唱団との共演ステージ
かごめかごめ
通りゃんせ/てるてる坊主
うさぎうさぎ/十五夜お月さん
ずいずいずっころばし/俵はごろごろ
ほ、ほ、ほたるこい/じんじん
てぃんさぐぬ花
ぞうさん
めだかの学校

歌とお話:藍川由美/ピアノ:安宅 薫
瀧廉太郎「荒城の月」(明治34年)
成田為三「浜辺の歌」(大正2年)
高階哲夫「時計台の鐘」(大正11年)
大中寅二「椰子の実」(昭和11年)
團伊玖磨「花の街」(昭和22年)
古関裕而「白鳥の歌」(昭和22年)
中田喜直「夏の思い出」(昭和24年)
伊勢正三「なごり雪」(昭和50年)
井上陽水「少年時代」(平成2年)

アンコール(会場の皆様と御一緒に)「翼を下さい」




美しい日本の歌 vol.5
明治の軍歌・唱歌と昭和の軍歌

2007年1月25日(木) 19:00〜/東京文化会館小ホール

共演:安宅 薫 (ピアノ)

お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457

抜刀隊 (外山正一 作詞/Charles Leroux 作曲) 明治17年頃
紀元節 (高崎正風 作詞/伊澤修二 作曲) 明治21年2月『紀元節の歌』
敵は幾萬 (山田美妙 作詞/小山作之助 作曲) 明治24年7月『國民唱歌集』
元寇 (永井建子 作詞・作曲) 明治25年4月『音樂雑誌』
雪の進軍 (永井建子 作詞・作曲) 明治28年10月『大東軍歌(花の巻)』
一月一日 (千家尊福 作詞/上 眞行 作曲) 明治26年8月『官報第三〇三七号附録』
お正月 (東 くめ 作詞/瀧 廉太郎 作曲) 明治34年7月『幼稚園唱歌』
日本陸軍 (大和田建樹 作詞/深沢登代吉 作曲) 明治37年7月『日本陸軍』
軍艦行進曲 (鳥山 啓 作詞/瀬戸口藤吉 作曲) 明治33年(明治30年に唱歌「軍艦」の詩に作曲後、「海行かば」を入れて行進曲とした)

戰友 (眞下飛泉 作詞/三善和氣 作曲) 明治38年9月『学校及家庭用言文一致叙事唱歌(三)』
露營の歌 (籔内喜一郎 作詞/古関裕而 作曲) 昭和12年 東京日日・大阪毎日新聞社公募「進軍の歌」第二席
父よあなたは強かった (福田 節 作詞/明本京静 作曲) 昭和14年 朝日新聞社公募「皇軍將士に感謝の歌」入選歌
海ゆかば (大伴氏言立/信時 潔 作曲) 昭和12年 「国民精神総動員強調週間」放送
愛國行進曲 (森川幸雄 作詞/瀬戸口藤吉 作曲) 昭和12年12月内閣情報部公募(詞は5,700余から、曲は9,500余から選ばれた)
空の神兵 ――落下傘部隊に捧ぐ (梅木三郎 作詞/高木東六 作曲) 昭和17年4月『空の神兵』(日本映画社・主題歌)
若鷲の歌 (西條 八十 作詞/古関裕而 作曲) 昭和18年9月『決戦の大空へ』(東宝映画・挿入歌)
ラバウル海軍航空隊 (佐伯孝夫 作詞/古関裕而 作曲) 昭和18年NHK委嘱作品(昭和19年1月レコード発売)
雷撃隊出動の歌 (米山 忠雄 作詞/古関裕而 作曲) 昭和19年12月『雷撃隊出動』(東宝映画・主題歌)




美しい日本の歌 vol.4
昭和の歌謡曲《影を慕ひて》から《悲しい酒》まで

2006年10月 9日(月・祝) 19:00〜/東京文化会館小ホール

お問い合わせ:オフィス小野寺 050−7511−8457

ゲスト:山折 哲雄 (お話)/共演:安宅 薫 (ピアノ)

2005年夏、NHK教育TV「私のこだわり人物伝」(全4回)で宗教学者・山折哲雄先生が
「美空ひばり〜泣くことの力」と題して多角的に魅力を分析され、大きな反響を呼んだ。
この番組の最終回で、藍川が美空ひばりの歌唱について声楽家としての視点から
話したのが、昭和の歌謡曲を実演し、語るという今回の企画の発端となった。

影を慕ひて
祇園小唄
東京ラプソディー
人生の並木路
父よあなたは強かった
誰か故郷を想はざる
ラバウル海軍航空隊
惜別の唄
かえり船
青い山脈
リンゴ追分
津軽のふるさと
別れの一本杉
哀愁波止場
無法松の一生〜度胸千兩
悲しい酒
昭和 5年(1930)
昭和 5年(1929)
昭和11年(1936)
昭和13年(1937)
昭和14年(1939)
昭和15年(1940)
昭和19年(1944)
昭和20年(1945)
昭和21年(1946)
昭和24年(1949)
昭和27年(1952)
昭和27年(1952)
昭和30年(1955)
昭和35年(1960)
昭和35年(1960)
昭和36年(1961)
古賀 政男(作詞・作曲)
長田 幹彦/佐々 紅華
門田ゆたか/古賀 政男
佐藤惣之助/古賀 政男
明本 京静/福田  節
西條 八十/古賀 政男
佐伯 孝夫/古関 裕而
島崎 藤村/藤江 英輔
清水みのる/倉若 晴生
西條 八十/服部 良一
小沢不二夫/米山 正夫
米山 正夫(作詞・作曲)
高野 公男/船村  徹
石本美由起/船村  徹
吉野夫二郎/古賀 政男
石本美由起/古賀 政男




美しい日本の歌 vol.3
明治の唱歌とエッケルトの仕事

2006年6月18日(日) 19:00〜/東京文化会館小ホール

『小學唱歌集』第二編 (明治16年6月初版) フランツ・エッケルト編曲・箏二面伴奏
第三十五 霞か雲か (ドイツ民謡) 加部 厳夫 作詞
第三十八 燕
第四十一 岸の櫻
(南仏民謡)
第四十二 遊獵 (ドイツ民謡)
第四十三 みたにの奥 (アイルランド民謡)
第四十五 榮行く御代 (ポルトガル民謡) 加部 厳夫 作詞
『小學唱歌集』第三編 (明治17年6月初版) フランツ・エッケルト編曲・箏二面伴奏
第五十三 あふげば尊し (雅楽部伶人作曲)
第五十五 寧樂の都
第五十六 才女
(原曲= Annie Laurie)
第五十八 めぐれる車 (G. W. Fischer 作曲『復活祭前聖金曜日に』)
第六十  秋の夕暮
第六十二 秋艸
第六十三 富士筑波
(俗曲『黒髪』より抜粋)
第六十四 園生の梅 (箏組歌)
第七十  舩子 (原曲= Row, row, row, your boat) 里見 義 作詞
第七十三 誠は人の道
(W. A. Mozart 作曲『魔笛』Ein Maedchen oder Weibchen)
第七十八 菊 (アイルランド民謡) 里見 義 作詞
第八十  千草の花
(原曲= Autumn song)
第八十九 花鳥 (H. Werner 作曲『野薔薇』) 里見 義 作詞
演奏=ソプラノ 藍川由美/箏 野坂惠子・小宮瑞代

箏三面合奏 フランツ・エッケルト編曲
ふきの曲
久方曲
ピッツィカート・ポルカ
(Johann & Josef Strauss 作曲『Pizzicato-Polka』)
演奏=箏 野坂惠子・小宮瑞代・花岡聖子



美しい日本の歌 vol.2

「新春を言祝ぐコンサート」
――和歌披講と昭和のうた――
2006年1月4日(水) 14:00〜/東京文化会館小ホール

和歌披講
君が代 (古歌)
ふるさとの (石川啄木 作歌)
やはらかに (石川啄木 作歌)
砂山の (石川啄木 作歌)
白鳥は (若山牧水 作歌)
幾山河 (若山牧水 作歌)
いざゆかむ (若山牧水 作歌)
父母よ (中島宝城 作歌)
星と森披講学習会
読師  兼築信行
講師  林  純一
発声  青柳隆志
講頌  内池三郎
講頌  伊藤一夫
講頌  岡田篤志
講頌  北條暁子
講頌  藍川由美

和歌独唱

藍川由美(ソプラノ)/森 美加(ピアノ)
国歌『君が代』
『ふるさとの』(石川啄木 作歌/平井康三郎 作曲)
『初恋』(石川啄木 作歌/越谷達之助 作曲)
『白鳥の歌』(若山牧水 作歌/古関裕而 作曲)
『父母よ』(中島宝城 作歌/渡辺浦人 作曲)

NHK國民唱歌
『海ゆかば』万葉集より(大伴家持 作歌/信時 潔 作曲)
『山はさけ』金槐集より(源 實朝 作歌/佐々木すぐる 作曲)
『子等を思ふ歌』(山上憶良 作歌/萩原英一 作曲)

NHK國民歌謠
『心のふるさと』(大木惇夫 作詞/江口夜詩 作曲)
『椰子の實』(島崎藤村 作詩/大中寅二 作曲)
『春の唄』(喜志邦三 作詞/内田 元 作曲)
『やすらいの歌』(百田宗治 作詞/古賀政男 作曲)
『朝だ元氣で』(八十島 稔 作詞/飯田信夫 作曲)
『森の水車』(清水みのる 作詞/米山正夫 作曲)
『山小舎の灯』(米山正夫 作詞・作曲)



「美しい日本の歌」
――明治の“唱歌”から、大正・昭和の“童謡”まで――
2005年4月16日(土) 19:00〜/東京文化会館小ホール

箏:野坂 惠子
小宮 瑞代

ピアノ:榊原 通子
明治に生まれた唱歌は初め箏の伴奏で歌われていた。
それはいったいどんな響きだったのか。
現存するエッケルト編曲の楽譜で日本の唱歌の原点を再現してみたい。
そんな願いを野坂惠子さんが叶えて下さることになった。
なお、エッケルトは日本の唱歌に二台の箏による伴奏を付けた他、
ヨハン・シュトラウスの『ピッツィカート・ポルカ』なども編曲していた。

後半は、大正時代に学校唱歌の対抗勢力として台頭した童謡を取り上げ、
昭和のレコード童謡への流れを辿る。

仰げば尊し

庭の千草

霞か雲か

才女

さくら

荒城の月

十五夜お月さん

赤い靴

てるてる坊主

砂山

キューピーピーちゃん

早起き時計

船頭さん

サッちゃん

おなかのへるうた

プロフィールページへ CD一覧へ 楽譜・書籍ページへ