箔について簡単な説明

<箔の作り方>   <箔の種類等 >   <箔を扱う技法>

●箔とは?

 箔とは、金・銀・プラチナ・アルミ等の金属を薄く延ばしたもので、美術、特に絵画用としては10000分の3ミリ程度まで薄くしたものが使われている。

古くから美術の分野では絵画・工芸など、箔を絵画表面に貼ったり、切断して文様を表現したりして、その華やかな美しさを生かしてきた。また、仏教伝来とともに仏画・仏像・仏具に多量に使われた。

また、一般的によく知られているものでは、漆の蒔絵とか、金屏風や絵画の背景にと様々に利用されている。しかし、「切箔・砂子・野毛」というものはほとんど一般の人には知られていないと思われます。

切箔・砂子・野毛」を使った美術品というものは作品も割と少なく、優れたものは平安時代末期に限られる。代表的なものとしては、[三十六人集][源氏物語詞書][扇面古写経][平家納経]などが挙げられる。


金箔の作り方

 金箔の作り方は、基本的には昔も現在も変わっていない。昔は、小さな金の延板を紙や皮の間にはさみ、二人の人間が交互に金づちなどで打ち延ばしていたが、現在では、機械の動力を使いピストン運動で、打つ回数を調節しながら延ばしてゆく。

日本の金箔は、ほかの国々と比較すると、かなり薄く作られながら穴もあかず、輝き、ねばりなどがすぐれている。これは、とくに箔を作る際の、箔打紙という和紙の働きによるものである。


●箔の種類等

 

  

 
●箔を扱う技法

 

 

 

 

トップページへ

ページの最初へ戻る