にんぷ日記/妊娠3ヵ月の巻〜半分ほんとで、半分は嘘かも〜。

  1月21日(11週1日)   臍帯血には造血細胞がいっぱい


  今日からは、「診察」ではなくて「妊婦健診」。窓口には母子手帳を出す。
  体脂肪チェックや、採血しての抗体検査などが行われた。
  「ごめんねー」と言いながら看護婦さんが採血してくれたが、献血で慣れているので平気平気。
  超音波画像で、臍の緒が拍動しているのを見て、感動する。
  医師に臍帯血バンクのことを尋ねたところ、
  「大分にはまだバンクはないが、民間の研究機関に臍帯血を提供してはいる」との返答であった。
  バンクがないのは残念だけど、何らかの役に立つのなら、それでいいや。
  次に、助産婦さんの指導。私の母子手帳に可愛い柄のカバーが掛かっている!
  医院独自のデザインだったのね。
  「市役所の窓口で、母子手帳のカバーが変なのでゴネた」と助産婦さんに言ったら、
  涙を流さんばかりに笑われた。

  1月20日(11週0日)   妊婦になりましてん


  原稿を出しがてら、T編集長に挨拶。
  「妊娠したのでこれから色々とご迷惑をかけるかも…」と伝える。心配していただく。

  1月14日(10週1日)   産休いただきますサンキウ


  ボランティア準備委員の打ち合わせ。
  来年度はいずれかの時期で「産休」をいただきたい旨を伝える。

  1月10日(9週4日)   悪食


  大阪〜北陸の夫の実家と、大雪の中を大移動した夫が、夜、帰ってきた。
  ヘロヘロに疲れている夫。しかし悪食になった私は止まらない。
  「お願いがあるんだけど〜、どーしてもタコヤキが食べたいの(涙)。買ってきてくれない?」。
  再びコンビニまで行ってくれる、優しい夫であった。うう(涙)。

  1月8日(9週2日)   母子手帳をもらう


  市役所にて母子手帳をもらう。表紙が、医院で見せてもらったものと違う!
  はっきり言うとダサい! 子供が小学校に入学するまで使うというのに。
  「こんなの嫌だー」と思って、「保健所でも同じデザインの母子手帳ですか?」と尋ねてしまった。
  ……ざわめく窓口。
  結局、市内どこでも同じデザインということだったが、なんとなく納得がいかないぞー。
  医院でみた母子手帳は、もっと可愛かったぞー。

  1月7日(9週1日)   懐かしい忙しさ


  午前中は診察。9週に入り、
  初めて看護婦さんたちから「おめでとうございまーす」と大きな声で言われる。
  助産婦さんの指導も初めて受けた。夫と姓が違うことを指摘され、
  「生まれるまでに籍は入れるんですよね」ときかれたので、
  「いや、法律が変わったらです」と答えたら、「やりますねー」だって。
  午後、大分に仕事で来られたかつての職場の先輩T氏に会い、
  大分市内中心部を案内する。お昼をごちそうになる。
  あれもこれもと過密スケジュールだったが、面白かった。懐かしい忙しさ。

  1月2日(8週3日)   寝正月もいいところ


  約20時間、眠りつづける。まさに寝正月。

  1月1日(8週2日)   あけましておめでとうございます


  元旦。人込みは恐いので、初詣では近所の神社へ。
  年末、全然やる気が出ず、一枚も年賀状を書いていなかったので、
  配達された年賀状の束を見て、青ざめる。


 妊娠4ヵ月へ
 妊娠2ヵ月へさかのぼる
 にんぷ日記のトップページ

お家へ帰ろう♪