![]() 使用環境一覧へ |
||||
. | PC Diary | . | ![]() |
|
---|---|---|---|---|
主にパソコンに関する雑記帳です | ||||
![]() |
PC Diary Index | . | . |
. | . | ![]() |
![]() |
先日ビデオカードをMATROX のG200に交換したらWindowsNTでも簡単にマルチディスプレイ
(1台のコンピュータに2台以上のディスプレイを接続すること。当然それぞれ違った画像が映る)
が出来るので試してみました。
実際はマルチディスプレイを試してみたくってG200に替えたんですが(^^;
設定は至って簡単。 2枚目のカードを取りつけて付属のユーティリティで設定を変えるだけ。
期待を持って起動してみたら・・・どーもイマイチ。
![]() |
ちょっと写真が見難いと思いますが2304x864のデスクトップ領域を2台のモニタで表示しています。
アプリケーションを最大化すると当然2台のモニタ一杯に一つのアプリの窓が広がります。
これは僕が期待してた動作では有りません。
最大の欠点はこの状態だとDirectDrawが効かなくなってしまいます。
実寸法師で要素数の多いデータを編集する時、DirectDrawが使えると使えないとでは表示の
スピードが結構違う気がしますから。
次にWindows98でも試してみました。
こちらも設定は簡単です。
![]() |
またまた見難い写真で申しわけ有りませんが、Windows98では1152x864のデスクトップ領域と
1152x864のサブデスクトップがくっついてる感じです。サブのほうにはタスクバーも有りません。
アプリを最大化すると一つのモニタ一杯にアプリの窓が広がります。
これこそ僕が望む状態です。 DirectDrawも大丈夫だし。
しかし・・・
既にWindowsNTで環境作ってしまってるし、Rコマンド新調しなくちゃいけないし、常に複数の
アプリを同時に立ちあげて作業してる事が多いし・・・・Windows98に移行は出来ないなぁ。
そんな訳で、せっかく2枚もビデオカードを新調したのに今のところ憧れのマルチモニタ環境は
実現されてません。
Windows2000を期待して待つしかないのかな。
その前にG400も試すつもりだけど(^^; ←懲りてない
(7月29日追記)
その後あれこれいじっていたら判った事。
・Windows NTでも付属の設定ユーティリティを使えばアプリケーションの最大化で一つのモニタ
一杯に表示する事も可能になります。
ただし、タスクバーは相変わらず2台のモニタいっぱいの幅になるのでやっぱり使い辛いです。
(スタートボタンと時間表示や小さなアイコンが並んでいる部分が別々のモニタに入ってしまう)
・Windows 98ではタスクバーの無い方のモニタではDirectDrawが効かない。
タスクバーの有る方では問題なくDirectDrawが使えるので「実寸法師の設定」で表示に
DirectDrawを使うが有効になるんですが、この状態で実寸法師のウインドウをタスクバーの
無い方に持っていくと描画領域の図面が一切表示されなくなります。
Matrox G400 発売されたけど高いなぁ・・・。
モニタを2台繋げられるタイプだと約3万円。自腹切るには・・・。
そろそろWindows2000の公開も近づいてきたようだし、最近色々と“噂”を聞いてLinuxも経験して
おきたいとも思うし、ストレスも溜まっているし、何より今使っているPCも安定して面白味が無くなって
きたので、新しいPCを組み立てる事にしました。
最終的には実寸法師をインストールして仕事に使うつもりですが、今回も全て費用は自腹なので
今有るPCから使えるものは剥ぎ取って使おう、と言う事で以下のようなパーツを買い求めて来ました。
マザーボード Abit BP6 17800円 CPU intel Celeron300A x2(bulk) 7800円 X2 CPU FAN AVC Mega-Cool x2 CPUのおまけ MEMORY PC100 128MB (bulk) 13300円 HDD Quantum Fireball Plus KA 9.1G 20800円 CD-ROM TEAC 24倍速 ATAPI メインPCから剥ぎ取り FDD TEAC 2mode 3.5インチ メインPCから剥ぎ取り Video MatoroxMillennium G200 AGP メインPCから剥ぎ取り Video MatoroxMillennium G200 PCI メインPCから剥ぎ取り NIC corega Ether II ISA-T 1480円 CASE A-Open HX-08 12800円 KEY BOAD Logitech Deluxe 104 手持ちの部品箱から MOUSE MicrosoftIntelliMouse PS/2 手持ちの部品箱から SOUND 現在無し - OS Windows NT (SP5) -
・マザーボードはSocket370が2つ付いていてCeleronを同時に2つ使う事が出来ます。
2CPUだからといってWindowsや実寸法師が速くなるわけでは有りませんし(逆に遅くなる事も
有るらしい)
Celeronを2CPUで使う事自体Intelは保証していません。 知り合いとかに仕事用のPCの構成を
相談されても絶対に薦めないマザーボードです。
ではなぜこんなのを選択したかと言うと、面白そうだから。
実寸法師を動かすのだけを目的に組み立てるのなら、上記の価格を見てもらえば判ると思い
ますが市販の既製品を買った方がずっと安くて安定してると思います。
・キーボード、マウスは環境が整って実務に使う段階になったらメインPCの物と入れ替え予定。
とりあえず組み立ては完了し、今のところCPUはFSB110x4.5
= 495MHzで安定しているようです。
![]() |
![]() |
(写真左)
大きなケースは組付けや後のメンテナンスがやりやすく、お勧めです。 HX-08は値段の割に
しっかりした作りです。
(写真右)
新PCに部品を奪われ、CD-ROMやフロッピーが無くなってしまったメインPC。
CD-ROMは遅いけどCD-Rを使えば良いので平気だし、フロッピーは滅多に使わないので
全く不自由しません。
並べると新PCの背の高さが目立ちます。机の上で使うには不向きです。
多分 (^^; 続く
. | . | ![]() |
![]() |