私の欲しいもの、売りたいもの
:Now on sale or want !!
となっていますが、まあ私のこだわりものに対する愚痴やらなんやら。
もちろん、いらないと思っているものは、お譲りまたは差し上げます。
2004年の欲しい!もの:Want !
メモリースティックに録音やラジオ機能のついたやつ : 正式に何と言うのかはまだ定着していないようですが、これが欲しい。仕事の道具の必需品は本にパソコンで、自宅やら移動先にはパソコンのないところなんていうのはないから、データを持っていさえすれば用事は済んでしまう。
そういう意味では昔ほどノートパソコンに対する購買意欲は、私にはありません。しかし、物忘れが激しくなってきた私は、思いついたことがメモ的に録音できる、これが欲しいなあ。たぶん年末までには、買っているでしょう。
DVカメラとデジカメの一緒になったやつ : 最近やっと満足の行く水準のものが出始めたらしい。二個持って歩くのはしんどいもんね。でも、デジカメもDVカメラも機能の良いものが安く出回り始めたので、それぞれに買ったほうが総費用と性能でどっちが自分のニーズと満足感を満たすのか、真剣に悩んでいますなあ。
カヌー : 下記にあるようにファルトは所有?していますが、いわゆるボートタイプは漕いだこともなかった。シングルパドルなんて非効率的だなどと思っていましたから。しかし、先日肉体的な理由から乗る機会を得まして、なかなか良いものだと納得しました。荷物も積めるしね。車への積載が問題でしょうが、そのうち子供も大きくなるでしょうから、真剣に考えよう。
奥さんに言うと怒られそうだけど・・・新しいPC : 情報過疎地だったはずなのに、瓢箪からこま、2000年の引越し以来機会あるたびに村長さんとか議員さんにお話するたびにお願いしていたら、ADSLを越えて、何と今年中には光ケーブルが設置されるらしい。ということで、夏季にあるよう今のPCでも十分なんですが、子供用に・・・とか、ウィルス対策が何たらとか、家庭用LANを組まねばならないとか・・・子供のゲームに占有されて仕事ができないとか、データの破壊が怖いとか・・・、あまねく理由を総動員して、何とかもう一台の導入を考えています。
2004年のいらない!もの:Not Need
あふれかえった、本:みんな電子媒体になっよさそうなものだが、まだまだ活字媒体への信仰は続いているし、私だってその毛はある。そもそもこうやってディスプレイ上だと誤字脱字を捜しづらいのはなぜでしょう。
ちょっとずつ出る古いPCの部品ども : 40GのHDDとか、セレロンのCPUとかRAMとかサウンド・カードとか・・・。いずれは組み直して一台にとか考えるんだけれど、新しい物が性能が良くて安いのならば(購入した当時と比べるのがポイントですな!)、結局新しい物で組んだ方が良いということで、またまたあまる。
Panaにいたのに機械音痴の奥さんには絶対に言えない事です。
Macで使っていたスキャナー : これも奥さんには言っていませんが、Win用のディバイス・ソフトもあるんだから、まだまだ使えそうなもんですが、フィルム・スキャンができないという理由で別のを買ったもんで、余っています。
ちょっと色がきれいに出ない Canon
のプリンター : 白黒印刷なら文句ありませんが、年賀状が印刷できないなんてなことで、納得させました。ははっ。
以下2003年までのもの
欲しい!: Want!
新しいパソコン:どっかのCMではないが、毎年欲しくなるのは何故だろうか。しかし、ハードが年々値が下がりながらもスペックは上がるというこの状況で、ソフトの値段だけがその比重を大きくしているのは何故だ?MicroSoft あんたらは、だから攻撃されるんだぞ。反省しなさい。
と言いつつ、統合ソフトは便利だし、離れられない自分が悲しい・・・。せめて2000を使い続けるのみだ。
2004年9月追記 : 念願の新マシンをまた自作。大学の購買部に入っている店に、時間がないので組み立てから起動まで頼んだはずなのに、いいかげんな対応に、結局は自分で作るのと変わらない時間をかけてしまった。あそこには二度と頼まない。お奨めもしません。「湘南スリートップ」よりは、平塚の「パソコン工房」のほうが良い。
さてスペックは、PEN4の3GをGIGABITEのTitan875Pに乗せ、シリアルATA接続のHD160GにCD・DVDドライブは3個。何で3個かというと、プレクスターと東芝のをつけたかったから。この二つはDVDまでは書けなかったので、書き込み用にもう一個という事です。何に使うんだ?それは内緒です。
相変わらず、カースティンのパイプ(Kirsten’s pipes):そんな奇特なお人がいるとは思えませんが、私にプレゼントなさる方は、ぜひこれを下さい。
田舎の土地:家だ家。金は無いが、やはり一戸建てだ。
人間地に足をつけとらんと、まっとうなものに成るはずは無いのだ。かと言って都会は、土地の高いこと。
しかし、大学が全入になるこの状況で、子供の頃から塾通いで育つ子供って、一流大学には、入れるのだろうが、その後はどうなるんだろうか?
まあ、大学は高偏差値維持のために、どんなもんだろうが、一定数は確保に走るだろうが、そういうガキンチョが、社会に出て指導的立場になるのだとしたら、世も末だなあ・・・。(もう末にナットルがな・・・。)
当然のことながら、真っ当な教育を考える大学は、偏差値以外の選別をかけるようになるんだろうな。
そしたらやっぱり、田舎だなあ。
経験に基づいた、思考力ってやつは、教えられて身に付くもんではないからなあ。
孟母三遷!!
二人乗り以上のファルト・カヌー:最近ご長男が一緒についてくるようになったので、大きなカヌーが必要だ。すでに一艇はあるんですが、誰かお使いで無い方は、お譲り下さい。使い方が荒いので、新品でない方が良いのです。
以下2002年まで
欲しいもの:want but not need
デジカメ(digital camera): 欲を言えば200万画素以上だけど、まあ100万画素以上あれば良しとするか・・・。しかし何でオークションサイトでは、量販店と変わらぬ値段で落札する人がいるんだろうか。値段を調べてから買ったほうがいいんではないか。
2003年1月追記:結局ソニー・ブランドじゃ。200万画素、動画撮影可能。しかしファインダーが無いのは、野外撮影には不便です。
スキャナー(scanner): USB接続のもの。Mac,Windows両方対応で600dpi以上は欲しいよなあ。いいOCRも必須です。
2003年1月追記:キャノン・ブランド購入。何を狂ったか、フィルム・スキャンも可能な機種を大枚はたいて購入するも、今だ一回しか利用していない。デジカメがあれば、こんなものはいらない・・・と強気になれない自分が悲しい。あれば便利と言うくらいだけど、普通の人は買うほどのものではない。絶対持っている人がいるはずだから、借りた方が良い位だ。そうでなければ職場のものを使わせてもらうべし。
カヌー(canoe): 家族のことを考えれば、割と大き目のカナディアンかな。ファルト式のが良いかも知れない。
2003年1月追記:Fujita氏の物を使い続けてはや3年。どうも、すんません。感謝しています。
田舎の土地(land): 直火の焚き火ができるところがいいなあ。欲を言えば遠見に平野か海・湖を一望できて、緩やかな斜面にきれいな川が流れているところなんかないかなあ。しかし、家も持たないといかんな。
2003年1月追記:やっぱり良いのは、平泉だな。西は奥羽山脈・須川岳を望み、東は岩手山地に束稲山を背負い、南北に開けた北上川のとうとうとした流れは、日本一の雄大な風景だと思う。お国自慢は人の常ながら、最近浅田次郎の『壬生義士伝』で吉村が盛岡を自慢するのを読んだ時、平泉の方が良いぞっと思った私でした。
やっぱり「平泉」は良い所です。でき得る事なら、自分の子供達も、ああいう所で育って欲しい、「平泉」を故郷と思って欲しいものです。自分の終の棲家にもしたいものだなあ・・・。探すぞ!!
カースティンのパイプ(Kirsten’s pipe): もう持っているんですが、持っているものに関しては、自立できるようにするスタンド・バルブともう少し大きなボールが欲しい。(ここのカタログとウエッブ・ページのせいだと思うんだけど…)
欲を言えば、マウス・ピースももう少しベンとのきつくない物がいいなあ。次の狙いはゴールドのストレート・ステムに、ルーサイトのマウス・ピース、ラージ・ブランデー・ボウルのライト仕上げで行こう…。
パイプが、欲しい!!
2003年1月追記:欲しい、ほしい、ホシイ・・・。
最近使ってない。: Needless? (ご希望の方はどうぞ・・・)
以下2002年まで
Macとそれ用のスキャナ(Macintosh5500/225 and Epson scanner
GT-5500Art): 最近はWindows機におされ気味だなあ。デジタル猿人の奥様は使わず、子供のゲーム機になっている。
2003年1月追記:MacPC本体は、上記のごとくになりました。
スキャナーは、そのまま。これも上記通り新機種を購入し、それはマルチ機なので、どちらの機械でも使えるはず。
あれ、あのマックに、USBの接続口はあったっけ?
私のデュアルCPUパソコンの片方のCPU( one CPU of my PC): windows
98のままNT系も2000も導入できず、何のためにダブルにしたのか判らない状態が続いています。無駄な投資のままだ。作成当時は高かったのに・・・。
2003年1月追記:2001年暮れに、ついにWindows
2000Proを購入し、苦労に苦労を重ね(ビデオ・カードとかその他もろもろデバイス・ソフトのアップ・デートが必要でした。加えてマザー・ボードのバイオスアップ・デートと、素人に毛の生えた私には筆舌に尽くしがたい「めんどくせーなあ」を数限りなく乗り越えて)、念願のデュアル・マシン化に成功!!
やっぱデュアルは良いなあ・・・などと一人悦に入って、一週間・・・。
「ん?なんか臭いぞ・・・」
CPUが、焼き切れておりました。
と言うことで、マザー・ボードとCPUを換え、これはすでに新マシーンではないか?と、思いつつ、デモなんか古いんだよなあ・・・と納得できぬまま、ついでにDVDドライブも搭載で、使い続けております。はあ・・・。
古いフジタのファルトカヌー(old Fujita's folding canoe): 修理が必要だ。
2003年1月追記:修理して乗っているけど、この船、安定性が悪いんだよな。まあ、回頭性が良いという言い方もありますが・・・。
キャンプ用品(camping goods): 一泊5千円前後で宿泊可能なペンションなどが増えたし、最近は道具いっぱい持ってキャンプするやつは馬鹿に見えてきた。その一人だけど。
紙の辞書(dictionary): 引くのが面倒くさい。やっぱり電子辞書は楽ですよ。しかしいい電子辞書がないのが悩みだな。情報量がなんといっても少ない。しかしこれは本来逆でなければならないはず。電子語学辞書を作っている人は、その辺の所よーく考えてもらいたい。
新興宗教(new religions): そもそも宗教規範と団体維持のための規範との区別がつかない人が信仰しているのではないか。世の中はたった一つの神だとか原理だとかで割り切れるもんではないぞ。R.
Rortyもお釈迦さまだって言ってんじゃないだろうか。だいたい論理にもならない事を言っといて、詰まると逃げだすんじゃないぞ。身近にもいるので、現在闘争中。
2003年1月追記:新興宗教は、嫌いだー。選挙の近くになると、電話かけてくるやつも嫌いだー。「学会」なんて紛らわしい言い方すんなー。こちとら、間違われて困るだろ。
・・・人の頭に、いきなり手を差し出すやつも嫌いです。
たばこ(cigarette):止めた方が良いんだろうなあ・・・やめたい・・・やめようか・・・
2003年1月追記:労働者のシガレットは辞めたはずなのに、気がつくと再開していた。でもやっぱりパイプの方が上手いんだけどね。健康にもこっちの方が良いみたいだ。
お酒(liquor): It's hard!!
2003年1月追記:無理に決まってんだろ・・・。
