
何の因果か「船の旅」
其の四/夜行フェリーの必需品。
のんびり温泉気分を味わえまっせー♪と其の壱で盛り上げてしまいましたが、
これからの季節に忘れてはいけないのが、ドライヤー。
というのも、脱衣場にはドライヤーがございませんのです。
船室内はかなり暖房が効いていて乾燥しているのですが、
風邪をひきたくない方には、必須アイテムでしょう。
石鹸は、大浴場内に腐るほど用意されています。
よく大分県内の土産物屋で見かける「カボス石鹸」です。
といっても、カボスの香りなんか全然しません。
とにかくカボスと共通しているのは「緑色であること」…それだけは私にも分かる。
子供の頃に遊んだ“油粘土”をほうふつとさせる見てくれですが、
洗浄力はやたらと強いです。
カボスの皮のエキスでお肌ツルツル?なの?
シャンプーリンスセット、タオル、歯磨きセットは、
それぞれ売店や自動販売機で買うことができますが、
家から持ってきた方が無難じゃないかと思います。
なお、フェリーの脱衣場には、
銭湯や温泉の脱衣場にはつきものの扇風機や体重計もありません。
どうしても体重を測りたい向きは、体重計も持ってくるがよろし?
それにしても、脱衣場の各洗面台と鏡の間に、
ちゃんとコンセントを付けてくれているのは有り難いのですが、
このコンセントにアースがついているのが、非常に気になります。
船の場合、どうやって電流を放出するんでしょうか?
はたまた、それらは、「見せアース」なんでしょうか?
そして、眠りに入るとき、周りの音が気になる性質の方は、
耳栓をお持ちになるとよろしいかと思います。
相方は、この船通学のために、イアーウィスパーを買いました。
指で細く固めてから耳に入れると、ジワーっと広がって
耳の穴にフィットするというアレです。
私もウン年前、受験勉強などの際にお世話になったこの商品、
いまだに同じ内容で存在しているんですねー。驚きました。
〈追記〉
かつての職場の先輩から、耳栓の記述に対して、
> 受験勉強以来…というのは大嘘で、編集部でも突っ込んでたろうに。
とのありがたい御指摘をいただきました。
すっかり耄碌してました。そうでした。社会人1年めの一時期も、使ってました。
周りのだれもイビキなんかかいてなかったのに(笑)。
(23,29.Nov.1998)(3.Dez.1998)
go next |「船の旅」の目次へ
お家へ帰ろう♪