三 富 新 田

三富の絵本へ

三富開拓地割遺跡の航空写真
上富村地割絵図
イメージイラスト

埼玉県指定文化財 旧跡 昭和37年10月1日指定

所在地 上富全域と所沢市中富・下富 見学可能
頒布図書 
 ほたる文庫2(人と緑の文化誌)  ほたる文庫3(柳沢吉保の実像)  ほたる文庫4(三芳の歴史) 
柳沢吉保、三富新田開拓に着手
 元禄7年(1694年)7月、長年争いを繰り返してきた北武蔵野のこの土地は、幕府評定所の判断で、川越藩の領地であることが認められました。これにより川越藩主柳沢吉保は新田開発を推進し、吉保の命を受けた筆頭家老曽根権太夫らの家臣は、まず開発に従事する農民を集めました。その出身地は上富村名主忠右衛門、中富村名主喜平次は亀久保村から移住したように、主に近隣の村々から集まったようです。開発が始まってから2年後の元禄9年(1696年)5月に検知が行われ、上富91屋敷、中富40屋敷、下富49屋敷の合計180屋敷の新しい村々ができあがりました。これが三富新田です。「富」の由来は「豊かな村になるように」との古代中国の孔子の教えに基づくものです。

開拓農民の知恵と努力
 武蔵野台地に位置する三富新田の開発は、次のような開拓農民の知恵と努力によって成し遂げることができました。
赤土を肥沃な土に
 栄養分が少なく水はけの悪い赤土(関東ローム層)には大量の堆肥が投入され、肥沃な土へと変貌することができました。
水を求めて
 
吉保は野火止用水の例に習い、箱根ヶ崎の池から水を引こうと考えましたが実現にはいたりませんでした。そこで、三富全域で11ヶ所の深井戸(約22m)が掘られて数件が共同で利用することとなりました。しかし、日照りのときはその深井戸さえも水が涸れてしまい、数km離れた柳瀬川まで歩いて水を汲みに行ったということです。
風を防いで
 雨の少ない時期には季節風が畑の乾いた赤土を舞い上げ、それこそ「赤い風」となって吹きまくりました。そこで、三富の開拓農民は、畑の畦にウツギや茶の木を植えてこれを防ぎました。
 こうした厳しい自然条件のもとでの生活でしたが、当時の開拓農民たちは根気よく自分たちの土地を耕し続け、だんだんと耕地からの収穫量を上げていくこととなります。


画像クリックで拡大します
  「柳沢吉保公寿像(部分)」
    山梨県韮崎市清哲町
      武隆山常光寺蔵
三富新田生みの親 柳沢吉保
 
甲斐源氏源義光のながれを汲む柳沢家は、巨摩郡武川村一帯に勢力をもった武士団の棟梁であり、天正10年(1582年)武田家滅亡後は一族と共に徳川家に仕えることとなりました。彼らは徳川家康関東入府後、落城した後北条方の重要拠点であった鉢形城に配備され武川衆と呼ばれていました。その武川衆の棟梁であった柳沢信俊は吉保の祖父にあたります。
 吉保は万治元年(1658年)江戸市谷で生まれ、延宝3年(1675年)18歳の時父安忠の俸禄530石を継承し館林藩主徳川綱吉に仕えました。幼い頃から学問を好み、武芸の修行に励んだといわれています。その後綱吉の将軍継承により重用されて、石高を増加させ出羽守を拝命。元禄元年(1688年)には、1万石の加増を受けて5代将軍綱吉の側用人となり、将軍側近として幕府政治を掌ることとなります。さらに元禄7年には武蔵国川越藩主を命じられ72,300石の大名となります。
 吉保は川越藩主として民政に意を注ぎ着任後わずか半年後に三富新田の開発に乗りだすなどの大きな業績を残しています。宝永元年(1704年)には甲府藩15万石の藩主(実高22万石)に取り立てられ、父祖の故郷に錦を飾るとともに川越藩主時代を上回る業績を残します。しかし、宝永6年綱吉の死去により吉保も隠退し、長子吉里に家督を譲り5年後の正徳4年(1714年)駒込六義園にて57歳の生涯を終えます。吉保の遺骸は甲州永慶寺に葬られ、その後享保9年(1724年)に柳沢家が大和郡山に国替えの折、恵林寺の信玄霊城の隣に改葬されました。
 「生類憐みの令」や最近では「忠臣蔵」など徳川幕府の悪政にかかわったとの世評もある吉保ですが、この地域では三富新田開拓推進の偉業を成し遂げた大恩人としてその業績が今に語り伝えられています。


資料館展示の様子

三富開拓地割遺跡の碑

三富新田開拓の説明

多福寺とサツマ芋の説明

三富新田の地割の説明