サンルームをとることにより、住宅は楽しく、使いやすくなる場合があります。 昔の和室の前には広縁がありました。外部と居室の間にそのような空間があることにより、温度調整やプライバシー等見た目以上に役にたっていたのだと思います。 私共がサンルームを提案するのも同じような理由からです。洗濯物をほしたり、ペットを飼ったり、植物を置いたりと予想以上に便利に使うことが出来ると思います。 |
![]() |
美容室併用住宅N邸サンルーム1階が美容院でその上の2、3階にある自宅。2,3階の吹抜を設け、その部分をサンルームとしている。 市街地の場合防火の関係で木製建具を使うことが出来ないことがあるが、今回の場合はサンルーム外側はアルミサッシの防火戸にすることにより、居間側は木製建具にすることが出来た。 庭の取りにくい市街地の2階居間ではこのようなサンルームはかなり有効である。 床:タイル張 壁:珪藻土 天井:AEP |
![]() |
真間の家サンルーム2世帯住宅の親世帯と子世帯を結ぶ部分に設けたサンルーム。屋根がガラスなので外から見ても建物が縁が切れたように見える。また仕上材も外壁と同材にし、扉を開けてここに入ると外に出たように感じる。汚れ物等を洗うSKも設置してあり、ユーティリティーとして洗濯を干すスペースにもなっている。 床:タイル張 壁:フッコーマジックコート 天井:ガラス張 |
![]() |
ユーカリが丘の家サンルーム1階の居間の前にある多角形のサンルーム。庭と一体になり内部空間につながる印象。手前の居間とは木製の引込戸で仕切ることが出来る。かなり大きなサンルームなので、床暖房、空調、ブラインド、通風用窓、ペアガラスとフル装備のサンルームになっている。 床:大理石張 壁、天井:ペアガラス |
![]() |
塩焼の家サンルーム2階食堂の前のサンルーム。施主はかわいがっているパグ犬のために広いバルコニーとこのサンルームを設けた。南側のサンルームのタイルの床は冬には蓄熱し夜まで暖かい。ペットがいる場合タイルの床はひじょうに有効である。 床:テラコッタタイル張 壁、天井:ガラス |
トップページ | はじめて訪れるかたへ | 設計のプロセス | こんな事務所です | これまでの主な作品 | |
部屋別インテリア特集 | 生活情報ページ | 家づくりQ&A | information | リンク |
飯島建築設計事務所 | 〒272-0805 千葉県市川市大野町1-451-9 TEL047-337-7077 FAX047-337-8575 |