オンライン・レッスン No. 6


EBAKOS ON LINE LESSON NO.6

LESSON NO.5では、主に呼吸の話をしました。 唇を閉じることにも少し触れました。

うまく、吸えるようになったでしょうか? 唇の同じところから細い息が、一定の量で出るようになりましたか? 管楽器にとって呼吸をうまくやるということは、 音楽表現の上でもっとも大切だと言えるでしょう。 弦楽器のボーイングに相当する重要な要素です。

根気よく練習してください。これでもう良し、と言うことはけっしてありません。 もっと楽にたくさん吸えるようにとか、 もっと少ない息を安定供給できるようにとか、 もっとたくさんの息を一度に吐けるようにとか、 常に上を向いて練習に励んでください。

Lesson NO.6では、タンギングを取り上げます。 タンギング(tounghing)とは、読んで字のごとく、 舌(toungh)を動かす(ing)ことです。

舌を動かせて、何をするのか?というと、発音するのです。

音の特長や綺麗さのうち、半分以上はこのタンギングの良し悪しにかかってきます。 なぜなら、音を録音して、その初めと終わりの部分をカットして、 途中から音を初めるように聴いてみると、楽器の音を判別するのは、 なかなか難しいものがあります。 少しでも音の始まりが綺麗になるように、気を付けて練習しましょう。

さて、どのように練習するかというと、個人差があり、一言ではいえません。

ですが、どんな人にもできる方法があります。

それは、タンギングするときに以下のようなことに注意して 行って欲しいということです。

1歯の裏に舌を付ける。

2舌を放す。

これだけです。

呼吸をぶらんこにたとえましょう。 ぶらんこは前に行ったり、後ろに下がったりします。 前に行くのを吐く息、後ろに行くのを吸う息と思ってください。 ぶらんこは両端で必ず止ったようになりますね。 この瞬間に唇を閉じ、舌を歯に付けるのです。

うまく行かないという方は、 初めは息を吸ってからいったん息を止めてもいいですから、 歯の裏に一度付ける、 舌を放すという順序で、 練習してみてください。

このやり方で、息の出るタイミングと舌を放すタイミングが、ずれなくなるはずです。 つけて、はなす、つけて、はなす。 今回はこれだけ。

タンギング上級編は次回に。


オンライン・レッスン No. 5に戻る

オンライン・レッスン No. 6-2に進む

質問のメールを曽我部清典に書く。

曽我部のコンサート情報へ


Exclusive rights reserved. Last update 6/23/1997
Site authored & maintained by ebakos@jade.dti.ne.jp