カウンタテキスト22

  毎月1日に三芳町が発行している「広報みよし」に『くらしの民具』と題した連載をしていました。ちょっと前までは使われていたものが、生活習慣の変化・技術の進化などにより、形や材質を変えたり、姿を消してしまいました。この連載では、今では見られなくなったもの・使われなくなったもの(民具を中心に)にスポットをあて、ご紹介しています。
 4月 −炭火アイロン・火のし−
 6月 −洗濯板・たらい− 7月 −柱時計−
 8月 −ラジオ− 9月 −徳利(とっくり)−
 10月 −麺棒とのし板− 1月 −へっつい・くど・竃(かまど)−
 2月 −水琴窟(すいきんくつ)− 3月 −機織り機 (はたおりき)−


【バックナンバーはこちら】
Vol.1(1995年4月号〜1996年3月号)
Vol.2(1996年4月号〜1997年3月号)
Vol.3(1997年4月号〜1998年3月号)
Vol.4(1998年4月号〜1999年3月号)
Vol.5(2005年4月号〜最新号)


くらしの民具   4月 −炭火アイロン・火のし−

 布地のシワをさっと伸ばす道具、アイロン。電気を使って、蒸気を出しながら、すいすいシワを伸ばす。今日の道具は、そのほとんどが電気を使っているが、アイロンが電気を獲得する前、熱源に炭を使っていた。形は、現在のものと基本的に同じと言っていい。ただ、炭を入れるため、中は箱状になっていて、上部が開閉できる。しかも炭が消えないように、空気穴と煙出しがついている。そして温度調節が簡単にできないので、手拭いをぬらして布地の上、すなわちアイロンとの間に敷いて直接当たらないようにしていた。アイロンは、明治の終わり頃、イギリスから日本に伝えられたようである。
 また、用途が同じ「火のし」という道具がある。形は単純で、ちょうど片手鍋を思わせる。容器部分に炭を入れ、底の平らな所を使ってシワを伸ばす。こうした形から連想すれば、もともと鍋のような道具から転化したのかもしれない。これはアイロンよりも古く、中国から伝わったものらしい。
 炭火アイロンも火のしも、昭和30年代の終わり頃まで使われた。そして、日本人が高度経済成長の中で、安くて良いメイド・イン・ジャパンの電気製品を手にするようになって姿を消していった。

くらしの民具   6月 −洗濯板・たらい−

 六月にもなると汗ばむ季節である。ふだんでも毎日の畑仕事で着物が汚れるのに、汗ばむ夏場はとくにさっぱりとしたくなるものである。洗濯は欠かすことができない仕事であった。
 洗濯は毎晩入浴をすませたのこり湯を使い、朝早く起きて洗ったりした。そのため風呂場の近くの軒下でやったという。朝は食事の準備などがあり忙しくて大変であった。それでも毎日二十分ぐらいは洗ったという。洗濯には大きな木のたらいと洗濯板が使われた。洗うものを洗濯板にのせ、石鹸をこすりつけるようにつけゴシゴシと洗った。もっとも石鹸はじゅうぶんになかったので、汚れのひどいものや白いものの洗いだけに使い、そのほかのものはもみ洗いをしてゆすぐだけであったという。
 また、小さい子供のおむつだけは別に取り分けておき後で洗った。洗うのも大変であったが、ゆすいでしぼるのも大変であった。冬場などはひびやあかぎれができ、たいそう辛い仕事だったという。
 石鹸は青い四角いものや長いものを切って使った。だいぶ後になってから粉石鹸が出回ってきたという。一回分の洗濯の量としては、家族の多い家だと物干しざお三竿分ぐらいになった。たらいと洗濯板に変わり国産の電気洗濯機が『ご家庭の必需品、お勝手の女王』といううたい文句で発売されたのが昭和五年であるが、大変高価なもので、三千台ほど発売されただけであった。洗濯機が普及するのが昭和三十年代で、今日では全自動洗濯機が普及してずいぶんと楽になった。

くらしの民具   7月 −柱時計−

 みなさんはどんな時計を持っていますか。腕時計・壁掛け時計・目覚まし時計、アナログ式にデジタル式…形も大きさも用途も様々な時計があることに、改めて気づかれると思います。しかし、柱時計を長年使っているところは少ないのではないのでしょうか。
 今でこそ、どの家庭にもある時計ですが、三芳では明治後期から昭和初期にかけて普及してきたようです。また時計のないところでは鶏の声や日の出入りのほか、「周りは林と畑ばかりで東上線がよく見えたから、汽車で時間を知った(本数も少なかったので)」という竹間沢の方の話や「鳥たちが多福寺の森へ飛んでいくと、そろそろ夕飯の支度の時間だ」という北永井の方の話があります。
 そんな頃から数十年立ちましたが、私たちの暮らしも大きく変わり、そして時計もまた、ひと月に数秒と狂わないほど正確さを持つようになるなど、大きく変わってきました。今や切っても切れない私たちの暮らしと時計。これからいったい、どんなふうにかわっていくのでしょうか。

くらしの民具   8月 −ラジオ−

 「JOAK、こちらは東京放送であります。」のラジオの第一声が日本の空にひろがったのは、大正14年3月のことでした。当時、受信者の大半は鉱石受信機とレシーバー(ヘッドホン)を利用してこの声を聞いていました。
 その後、庶民に愛され、終戦後の混乱の中、日々の生活を送るのにも精一杯の時代、庶民の心を和ませ、復興する力を与えてくれたのが、ラジオから流れる「リンゴの歌」やラジオドラマだったのではないでしょうか。
 とはいっても、当時のラジオはとても高価なもので、東京へお勤めされていたお年寄りの話ですと、昭和20年代中頃で一か月分の給料価格のラジオを分割して購入し、布団の中でこっそり聞いたそうです。
 その当時、ラジオは贅沢品で、音が近所へもれることを避けたのでしょう。
 8月15日、正午の時報の後、終戦を知らせる放送がラジオから流れて51年。高度成長を成し遂げた現代。夕食を囲んで家族でラジオの放送に耳を傾けたそんな、ほのぼのとした時代は遠く、なつかしくすら感じます。

くらしの民具   9月 −徳利(とっくり)−

 現代の私たちは、高度経済成長の波に乗って急速に普及した安価な石油製品に囲まれ、また手軽で手間のかからない使い捨て容器である缶や紙パック、ペットボトルなどを使って生活している。現代社会は、そうしたものが氾濫しているといってもいい。
 かつて、とはいっても、そう遠くない過去、大体昭和20年代頃まで、農村のくらしの中で使われてきた容器のほとんどは、木製、竹製、陶磁製であった。もちろん、全てが一気に変わったのではなく、水道の普及によって水瓶が使われなくなるといったように徐々に姿を消していったのである。
 さて、写真の徳利は俗に貧乏徳利とも呼ばれる。また通徳利、貸徳利とも呼ばれ、ガラス瓶が普及する前に酒の小売り用に使われたものだ。消費者は酒屋から借りて、中身だけを買う。だから徳利には酒屋の名前などが書かれている。ここには「竹間沢やまだ屋」「藤久保吉野屋」「鶴馬日野屋」とあって三芳の人々が使ったものである。この貧乏徳利は、さほど古いものではない。全国的に見て、貧乏徳利は明治中頃から一般化した。もともと農村部では、祭でもないかぎり酒を日常的に飲まないので、必要ではなかったのである。しかし、明治の中頃になると農村部でも、小売り需要が高まってくる。三芳においてもほぼ同じ歩調で進んだのではないだろうか。竹間沢の山田屋酒店の貧乏徳利は、同じ容量のもので3種類ある。名前入りで少なくとも3回は焼かせたわけでガラス瓶の普及してくるまで、併用期間も含めて数十年間使われたであろう。また、ガラス瓶にしても使い捨てではなく、回収して何度も使われた。現在も一部ビール瓶などで回収方式が生きているが、全体からすればわずかな量だ。短期的経済効率を考えれば、使い捨てのほうが安上がりかもしれないが、後で大きなつけが回ってくるような気がする。









 旧村の大字名が書かれているとっくり

くらしの民具   10月 −麺棒とのし板−

 手打ちうどんは、「ハレ」の日に作られた。「ハレ」の日とは、年中行事や祝儀不祝儀などをいった。「ハレ」の食事はふだんとは異なった「かわりもの」が作られた。そのうちよく作られるのが、白米の御飯やうどんである。そのため、うどんの打ち方は嫁入り修行のひとつとされてきたし、のし板と麺棒は嫁入り道具であった。手打ちうどんの作り方、食べ方は次のようなものである。こね鉢に小麦粉一升につき柄杓一ぴほどの水へ軽くひとつかみの塩を溶かした塩水を入れて、夏は少し固めに、冬は軟らかめにこね、次にのし板の上で木綿の布をかけ、その上にござをかけ足で踏む。しばらく寝かせておいたら、一升一玉にし、のし板に打ち粉をし、麺棒で広げ、ある程度薄くなってきたら麺棒に巻きつけながらのしていく。のした後打ち粉をしながら屏風のようにたたみ端から切っていく。次に熱湯でゆであげ、水によくさらす。うどんはつけ麺にし、「カテ」と呼ばれるおかずがつきものだった。

くらしの民具   正月 −へっつい・くど・竃(かまど)−

 「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても蓋取るな」。これは、ご飯の炊き方を言い表したもの。かつての農家にはどこの家にも「かまど」があって、毎朝かまどに火を起こし、こんな火加減でご飯を炊いていました。
 もちろん、今の電気炊飯器なら自動でやってくれるわけですから、タイマーをセットし、スイッチぽんでおしまい。こんな歌のようなすてきなおまじないは要らないはずです。
 今回紹介する「かまど」は、「へっつい」「くど」とも言い、へっついは「へ・ツ・ヒ」「家の火」、くどは「火所」から出た言葉であるといいます。
 土を塗り固め、釜を掛けられるようにした「かまど」は、火の神であると同時に家の神として信仰されてきました。とくに東北地方では、一家を立てることを「かまどをおこす」、分家することを「かまどを分ける」などと言い、かまどは家そのものを表してもいます。

くらしの民具   2月 −水琴窟(すいきんくつ)−

 みなさんは「水琴窟」をご存知ですか。「すいきんくつ」なんて聞いたこともないという人が多いだろうと思いますので、今回はこれを紹介します。
 水琴窟は、もともと三芳の農家住宅にあったものではありません。池上家住宅を移築したときに、遊び心で設置したものです(ですから、三芳のくらしの民具には当たらないものですので、あらかじめご了承ください。)
 さて、水琴窟は民家の蔵の後ろ、雪隠の手水鉢の下に埋め込まれています。もちろん、見ることはできません。用を足した後、柄杓に水をすくって手を洗うと、流れた水がこの水琴窟へと伝わって、「こっきん、ぴっきん」と金属的な音を奏でます。仕掛けは、手水鉢の下にかめがあって、それに水滴が反響するのだそうですが、どうです、一度聴いてみては。全体に騒々しいですから、よ〜く耳を澄まして聴いてください。なお、袖垣などの周囲も含め平成16年9月28日にリニューアルしました。

くらしの民具   3月 −機織り機(はたおりき)−

 機織りは、昔話や映画に登場したり、伝統的な産業として紹介されたりと、わりと用意に思い浮かぶ民具でしょう。とはいえ、三芳と機織りはあまり縁のないものと思われるかもしれません。しかし、かつての三芳では、農閑期の代表的な仕事のひとつでした。
 三芳では賃機といって、嫁や姑が内職としていた機織りがあり、呉服問屋(主に所沢にあった)が織りあがった反物を取りに来て、次までに織るための糸を置いていくというふうにやっていました。
 また、機屋といって、織り機を数台から数十台置き、機織り娘を雇っていたところもあり、そこへ町内から通ったり、東北地方から泊まりで来る人もいたそうです。
 機織りは、実際はかなりの重労働でしたが、それでも一日かけて二反も織っていたという話もあります。このように生活を支えた機織りも大正時代前期、自動織機の誕生により衰退し、今では機織りの音も、遠い昔のことのように思えます。


【バックナンバーはこちら】
Vol.1(1995年4月号〜1996年3月号)
Vol.2(1996年4月号〜1997年3月号)
Vol.3(1997年4月号〜1998年3月号)
Vol.4(1998年4月号〜1999年3月号)
Vol.5(2005年4月号〜最新号)