. | 実寸法師 for Windows バージョン情報 | . | ![]() |
|
---|---|---|---|---|
【バージョンアップに関する個人的な意見】 |
![]() |
バージョン情報更新履歴 | . | ・ |
---|---|---|---|
実寸法師のバージョンはメニュー右端ヘルプの中の バージョン情報で確認できます。 |
|||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日付 | バージョン | 僕が確認した前バージョンからの変更点・他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004/02/11 | 5.01.0 | これまたバージョン5がでてからかなりたってます。 詳細はタイワに確認して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002/01/19 | 4.01.8 | かなり前にバージョンアップされてます。 更新をさぼっていたので、現在はもっと新しいバージョンが 有る”ハズ”です・・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/06/26 | 4.01.5 | ファイル選択ダイアログボックスの大きさが 記憶されるようになりました。 JW_CADのファイル(*.jwc)が読み込めるようになりました。 JPEG形式の出力が可能になりました。 バージョン4.01.2から開いている図面をメールの添付ファイル として送信できるようになったようですが(「ファイル」−「送信」) 僕の環境ではうまく送信できませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/05/18 | 4.01.2 | ファイル選択ダイアログボックスの大きさが 変えられるようになりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/02/15 | 4.01.0 | SALTUS図面入力時の不具合が修正されました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/02/13 | 4.00.9 | DXF読み込み時の不具合修正。 DXFファイル中に半角換算256文字以上改行のない 文字列が合った場合にそれ以降のデータが読み込まれ ない不具合が修正されました。 (文字列は横連結文字として読み込まれます。) このエラーが発生した場合、実寸法師は何のエラー メッセージも出さず、一見正常に読み込まれたように 振る舞います。 しかし実際には異常が起こった部分以降のデータは 読み込まれないので非常に危険かも。 (もっともこのバージョンまで未修整だったって事は 滅多に 出会うことのないエラーかも) 僕の環境ではこのバージョンにしたらSALTUS図面の 入力が出来なくなりました。 (図面の一覧取得の際”失敗しました。一行が 長すぎるかもしれません。”とエラーが表示されます。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000/12/28 | 4.00.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000/08/09 | 4.00.4 | DocBarが正常に表示されるようになりました | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000/06/14 | 4.00.2 | 掲示板に書き込んで下さったユーザーさんの情報 によって更新。 内容は未確認。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000/05/31 | 4.00.1 | ついにバージョン4が出ました。 色々と機能が追加されたり使い勝手が向上しています。 大まかな追加機能とかはタイワさんのページを参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000/02/04 | 3.11.12 | 掲示板に書き込んでくださったユーザーさんの情報 によって更新。 内容は未確認。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/09/04 | 3.11.10 | 掲示板に書き込んで下さったユーザーさんの情報 によって更新。 内容は未確認。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/08/26 | 3.11.9 | 「ツール」−「SALTUS図面」の出力の不具合修正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/08/12 | 3.11.8 | (8月26日追記) 「ツール」−「SALTUS図面」から出力する時、 今までは中間ファイル(SALTUSD)が環境変数TMP またはTEMPで定義されたディレクトリに作られてましたが (僕の環境ではD:\TEMP)このバージョンでは出図する 図面を選んだディレクトリに作られてしまい、出図出来ない 場合が有ります。 (この機能はテクリード社のSALTUSUとの連動で 使うオプションです) まだインストールしただけで確かめていません。 気が付いた時点で追加していきます。 「ツール」−「SALTUS図面」(オプション)に ファイル入力・ファイル出力 が追加 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/06/15 | 3.11.6 | コマンドボックスに機能追加
扱いの不具合が修正された。 DXFの読み書きが一部修正された。 (詳しい内容はタイワさんのサポートにご確認 下さい) 読み込むファイルによって実寸法師の設定が 変わってしまう事も修正された。 ファイルを開いたり保存したりするときのファイル名 にヒストリ(履歴)が付いた。 「文字」−「バルーン」の条件で桁数のところを直径指定 もできるようになった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/04/16 | 3.11.5 | (6月09日追記) ファイル名等の文字の扱いで一部不具合が有ります。 僕が確認したのは”R階梁伏図”と”2階梁伏図”が同名 のファイルと認識されてしまうと言うものです。 (上記のファイル名(R・2はどちらも全角)で図面を保存し、 片方を読み込んでおき、もう片方を読み込むと言う操作で 再現できます) タイワさんに調べてもらったところ”1とQ””2とR””3とS” ”4とT””5とU””6とV””7とW””8とX””9とY””0とZ” (すべて全角大文字)でも同様の現象が起こるそうです。 また、ファイルの読み込み以外でも不具合が発生する 可能性が有るそうです。 詳しい内容はタイワさんのユーザーサポートに ご確認下さい。 (5月27日追記) このバージョンからDXF関係が大幅に変わった様です。 今まで問題なく変換されていたDXFファイルがおかしくなる ケースが出てきています。 また読み込んだファイルによって実寸法師の設定が 変わってしまうのを経験しています。 (寸法コマンドの条件内の線のサイズが変わってしまう) 変更内容等詳しい事はタイワさんのユーザーサポートに ご確認下さい。 DXFでのやり取りが多い方は旧バージョンを別ディレクトリ にコピーする等してからバージョンアップしたほうが良いかも (4月17日追記) マウスのオプションで”フィードバックを表示”のチェックを 外してある時、「修正」−「伸縮」−「点まで」−「通常」で 対象の直線を指示したときに、その直線の表示が消えて しまうのが修正された。 メニューの「ファイル」−「実寸法師の設定」で ”表示”のタブに ”文字の四隅を表示” のチェック ボックスが追加された。 コマンドボックスに以下の機能が追加。
各機能に関しては、まだメインの環境に新バージョンを インストールしていないので不明です。 (ドキュメントも付属していませんでした。) 個別の機能に関してリクエストが有れば試します。 掲示板にも書いた中点で交差する同じ長さの直線 が2線間で計測される事が無くなった。 メニューの「ツール」に「JIP/CLユーティリティ」追加 (サブメニューとして「バーツ新規作成」「パーツ名変更」 の2項目) (僕は JIP/CL フォーマットを使った事が無い ので 詳細は不明です。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999/04/02現在 | 3.11.4 | - |
![]() |
・ | . | ・ |
---|
個人的にはいつも最新のバージョンを使っていたいとは思いませんし、
株式会社タイワは全てのユーザーに最新バージョンを供給すべきだとも
思いません。
ただ・・・
先日、実寸法師ユーザーの事務所に打合せで出かけたところ、そこでは僕の使っていた
ものよりかなり新しいバージョンの実寸法師を使っていました。
そこの事務所とは実寸法師のオプションの構成とか全く同じなのでタイワに連絡し、そこの
CD−ROMを借りていってインストールする許可を得て自分のPCに入れました。
すると
・Windows NT でインテリマウスを使うときにユニバーサルスクロールが設定可能になっていた。
・マウスのスナップの範囲が調整できるようになっていた。
上記の2点は以前から気になっていてタイワさんのサポートにも出来ないか電話で聞いていま
した。 どのバージョンから可能になったのかは判りませんが、以前問い合わせたことのある私
には何の連絡も有りません。
タイワさんのユーザー管理がどのように行われているのかは判りませんが、サポートへの問い
合わせをファイルしておいて、対応したバージョンが出来たときに連絡するような事はやっていな
いのでしょう。(そこまでの事をタイワさんに望むつもりは有りません)
じゃあ、ユーザー間の情報で似たような事をしよう、と言うのがこのコーナーです。
自分の使っているバージョンよりも新しい物の存在がここで確認できたら、自分が不満に思って
いる点が解決できていないか?こんな不具合が修正されていないか?等を掲示板で問い合わせ、
実際に使っているユーザーがそれに答え、自分にとって必要なバージョンアップかどうかを確認する。
そんな環境が出来上がればよいなぁ、と思っています。
株式会社タイワさんのホームページに最新バージョンへのアップデートファイル
のコーナーが有りますが、残念ながらVersion
3.10.1(98/06/11)から更新
されていません。
.. | .. | ![]() |
![]() |