

- タルト・エフ > >
- タルト・エフは塚田宏子のつくるハンドメイド羊毛フェルトの名称です。
自然素材である羊毛それぞれの特長を生かし、自然からの色や形のイメージをもとに制作しています。
手にとっていただいた方に、ほほえみが生まれることを願って・・・
-
- ◉ 作品のこと
-
-
- <羊毛>
-
使用ウールはメリノを中心にコリデールほか、特長を生かした数種類を用い制作しています。
羊毛の色は自然のままのナチュラル、染色ウール、さらに羊毛を混ぜたり重ねたりしながら、生まれてくる深みのある色を探求しています。
-
- <制作>
-
主としての制作方法を簡単に説明しますと…
『羊毛をちぎって並べ、方向をかえて重ねて層(4〜8層)を作ります。そこに石けんを溶かしたお湯をかけ、毛が絡んでフェルト化するまで圧をかけて
ゴシゴシこする』という伝統的な工程ですが、ちぎる、並べる、こする、それぞれ根気の要る作業です。
また、羊毛を織る、編む、フェルト専用のニードルを使って絵を描いたり、ちくちくと立体物を作ったりと方法はさまざま表現の幅は広いですね。
布など相性のいいほかの素材との組み合わせから、意外性のあるものが生まれる面白さもあります。
-
- <仕上げ>
-
フェルトはピアノのハンマーヘッドやモンゴル高原の遊牧民のゲルにも使われているようにとても丈夫なものです。タルト・エフでは
コサージュなどはふんわり柔らかく、バッグなど強度の必要なものは厚めにしっかりと作っています。
また、縫製せずに独自の方法で丁寧に立体的にしていますので、マチのあるバッグなどはすっきりとした形に、ベストはリバーシブルで着用できるように
なっております。
-
-
- ◉ ご注意いただきたいこと
-
- ・使っているうちに摩擦で毛玉ができたときは、毛玉とりで整えるなどしてください。
- ・フェルトは石けんを使い摩擦して制作していますが、洗濯によって更に縮みや変形がおこります。手洗いする際は、ぬるま湯に中性洗剤で静かに振り洗い、或いは押し洗いしてください。ねじらずに水を切り、脱水する場合はネットに入れて数秒水を切る程度にしてください。あて布をしてアイロンで形を整え、陰干ししてください。乾ききってしまうとシワや変形を整えられなくなりますので、湿っているうちのアイロンをお勧めします。
- ・手作り品ですので形にゆがみがあり、また表記サイズはおおよそのものです。
- ・お使いのパソコンのモニターなどによって、表示している色が若干異なります。モニターの色と実際の色に差があることをご了解ください。
- 塚田 宏子 > >
- フェルト作家、グラフィックデザイナー
長野県諏訪市生まれ、桑沢デザイン研究所卒
デザイン制作会社勤務の後フリーランス。バックパックで1年間ヨーロッパを巡る
1996年 ビジュアルデザイン制作オフィス、タルト・スタジオ 開設
2010 橘記子先生のフェルト講座受講
2015年(ひつじ年)タルト・エフ、スタート
