ソプラノ:藍川由美/ピアノ:斎藤 京子
収録曲 | 初放送日 | 作詞/作曲 |
---|---|---|
心のふるさと | 昭和11年 4月29日 | 大木 惇夫/江口 夜詩 |
朝 | 昭和11年 6月15日 | 島崎 藤村/小田 進吾 |
椰子の實 | 昭和11年 7月13日 | 島崎 藤村/大中 寅二 |
ふるさとの | 昭和12年 2月 1日 | 三木 露風/斎藤 佳三 |
むかしの仲間 | 昭和12年 2月 8日 | 木下杢太郎/山田 耕筰 |
春の唄 | 昭和12年 3月 1日 | 喜志 邦三/内田 元 |
海ゆかば | 昭和12年10月13日 | 大伴 家持/信時 潔 |
大日本の歌 | 昭和13年10月10日 | 芳賀秀次郎/橋本 國彦 |
白百合 | 昭和13年11月21日 | 西條 八十/大中 寅二 |
出征兵士を送る歌 | 昭和14年11月13日 | 生田大三郎/林 伊佐緒 |
旅愁 | 昭和14年11月27日 | 岩田 九郎/大中 寅二 |
紀元二千六百年 | 昭和14年12月18日 | 増田 好生/森 義八郎 |
かへり道の歌 | 昭和15年 1月29日 | 竹中 郁/古関 裕而 |
燃ゆる大空 | 昭和15年 5月20日 | 佐藤惣之助/山田 耕筰 |
隣組 | 昭和15年 6月17日 | 岡本 一平/飯田 信夫 |
用心づくし | 昭和15年 8月19日 | 岡本 一平/服部 正 |
南進男兒の歌 | 昭和15年 9月 2日 | 若杉雄三郎/古関 裕而 |
歩くうた | 昭和16年 1月20日 | 高村光太郎/飯田 信夫 |
めんこい小馬 | 昭和16年 1月27日 | サトウ ハチロー/仁木他喜雄 |
朝だ元氣で | 昭和16年10月25日 | 八十島 稔/飯田 信夫 |
子を頌ふ | 昭和17年11月10日 | 城 左門/深井 史郎 |
御朱印船 | 昭和18年 8月24日 | 北村 秀雄/清瀬 保二 |
學徒進軍歌 | 昭和18年11月23日 | 西條 八十/橋本 國彦 |
あゝ紅の血は燃ゆる | 昭和19年 6月26日 | 野村 俊夫/明本 京静 |
録音:1999年10月19・20日(けやきホール)
![]() コロムビア COCQ−83299 |
『國民歌謠』とは、JOBK大阪中央放送局が昭和11年に放送した『新歌謠曲』が発展したラジオ番組で、JOAK東京中央放送局と交替で制作されていた。番組名は、昭和16年から『われらのうた』、昭和17年には『國民合唱』と変わり、放送は敗戦まで続いている。戦後は『ラジオ歌謡』として復活し、現在の『みんなのうた』に至る。 NHKによるこうした創作は、日本の歌の歴史において、他に類例なきジャンルを形成している。第一に、放送局制作ということで、当時のレコード会社の専属制度の枠を越えて創作できたこと。第二に、作詞・作曲から歌手に至るまで、クラシックとポピュラーの区別無く起用されたこと。 しかし、この流れの中で、昭和11年から20年までに作られた歌たちは、戦後、NHKが放送を“自肅”し、“封印”されたままとなっている。要するに、近代日本のうたの歴史において、戦前と戦後をつなぐ重要な時代が抜け落ちているのである。楽譜の入手も困難で、日本の歌の歴史すらきちんと見通せない。こんなことで「日本のうた」が一つの芸術的分野として認められるのだろうか。 そんな自問自答を繰り返す中で、多くの方々が当時の貴重な楽譜を御提供下さり、レコーディングが実現した。ようやく日本の歌の歴史をつなぐ第一歩を踏み出せた思いである。 (藍川由美) |