
何の因果か「船の旅」
其の拾/船までのアクセス(大阪南港編)。
いつもの土曜夕方はこうです。
5時ちょっと前に授業が終わると、
新梅田シティ前の地下道を最高速歩行して、
JRAから出てくるオッサン連中をすり抜けて、地下鉄御堂筋線(赤)に飛び乗ります。
大国町で四ツ橋線(青)に乗り換えて、終点の住之江公園まで。
住之江公園でニュートラムに乗り換えます。
長い長いエスカレーターを昇った上がホームです。
田舎の電車と違って、時間を気にしないでも、ジャンジャン電車はやって来ます。
ああ、都会って便利。
うっとりと住之江の競艇場を見下ろしているうちに、
ニュートラムは港の方へ進んでいきます。
「フェリーターミナル」駅。
ここで降りねばなりません。
ととととととっと階段を降り、改札を出ると、すぐ
フェリーターミナルに繋がる、屋根付きの歩廊が。
ここを歩いていけば、まじめに歩いて3分ほどで、
誰でも迷わずフェリーターミナルに着くのだ。たぶん。
足元をダンプカーが行き過ぎます。
歩廊はターミナルの建物の手前まで。歩廊を出て、建物入口までは30mほど。
中のベンチでは大抵、阪神百貨店の地下かどこかで仕入れたお弁当をもった相方が、
難波のジュンク堂で買い込んだ本をウハウハと眺めています。
現在、歩廊から直接、フェリーターミナルの建物2階に入れるよう、
工事が進んでいます。もうできたかな?
これが完成すると、雨の日は便利です。濡れずに都心まで出られるから。
建物に入ったら、すぐ見えるカウンターは高知行きの別会社です。
関西汽船のカウンターは、そのまた奥です。
(25.Dez.1998)
go next |「船の旅」の目次へ
お家へ帰ろう♪