フランクフルトぼちぼち行こか日記
2001年6月前半の子連れFrankfurt am Main日記




2001年6月15日-Fr.(のい1歳10ヵ月8日) ワイマール2日め
  夫は、午後一番で重要な講義があったため、朝食後、ICEでフランクフルトに戻った。
  両親と のい と私の4人は、チェックアウト後、駅で帰りの座席を指定してから、また街の中心部へ。
  シラーの家の前の通りでは、何人かの人に話しかけられた。
  「息子が神戸にいる」という犬連れのオジサンは、日本人の旅行者と知ると、終始英語。
  生後8ヵ月の赤子を連れた女性(若く見えたが、赤子は孫)は、「日本にいいものをたくさんもって帰ってね」。
  マルクト広場では、ホテルエレファントの外観を見たり、馬車の馬を見たり。
  グロピウス設計の実験住宅「Am Horn」と(開館は水・土・日曜のみなので、外観だけ)、
  同じ通りにある、Paul Kleeが住んでいた家は、私がどうしても見たかったので、3人を付き合わせてしまった。
  その後、またイルム公園を通って、お城へ。城内が美術館になっていた。
  階段上りにしか興味がないと見えた のい も、見事な装飾の室内に「うはー!」と言って、見とれていた。
  昼食をとる時間もなく、市場やパン屋で食べるものを調達し、急いで駅へ。バスの中で のい は眠ってしまった。
  駅のトイレは、自動で便座に紙が出る、これまで見たこともない方式。1人1DMを徴収していたが、その徴収係が、
  20代前半とおぼしき男の子だったのには驚いた。旧東ドイツの失業率の高さを垣間見たような気がした。



2001年6月14日-Do.(のい1歳10ヵ月7日) 祝日/皆でワイマールへ
  フランクフルト中央駅9時23分発のICEでワイマールへ。……のはずで、予約した席に座っていたが、
  いきなり出発が45分も遅れた。のい は、発着する他の列車を見て、飽きなかったので助かった。
  放送で謝罪が入り、検札のときに次回のための割引カードが配られた。30分以上遅れると、配るものらしい。
  大陸の人は、日本のようにやたらと謝らないだけに、丁寧な対応に驚いた。
  それから約2時間40分の旅。隣に座った老夫婦が、のい を可愛がってくれたのも、うれしかった。
  バウハウス博物館、国民劇場前のシラーとゲーテの像。ゲーテの家と庭。マルクト広場でアイスクリーム。
  バウハウス大学、ゲーテの山荘、イルム公園……と、たくさんたくさん歩いた。
  のい が動き回るので、ゆっくり見た気はしなかったが。
  そろそろ食事するところを探さねば、というところで夕立。子連れなので入るのに躊躇したが、
  国民劇場前のレストランに入ってみたら、観光地ということもあってか、子供のコーナーや椅子もあった。
  (日本と違いドイツでは、しつけ完了以前の子供は、レストランなどの大人の場所はご法度。犬以下の扱いだ。
   夏の日中は、店の前に椅子とテーブルが出る。そこなら子連れもOKのもよう)
  のい はシャンピニオンのスープを、たくさん食べ、他のテーブルに愛想をふりまいた。
  うっかり のい のスプーンを私の皿に載せていたら、皿ごと洗い場に持っていかれたりもした。
  ホテルは最も駅に近い、Hotel Thueringen。旧東ドイツ時代からの、結構古いホテル。
  予約のFAXに「22ヵ月の子供」と書いておいたら、部屋にはちゃんとベビーベッドも入っていた。
  しかし、いつものように、ダブルベッドの真ん中に、ベビーベッドのマットレスを敷き、のいの寝床とした。
  私たちの部屋は、エキストラベッドOKの広い部屋で(ただし家具は古かった)、一番線路側の部屋なので、
  電車好きの のい には最適だった。窓からICEが見えるとは素晴らし過ぎ。静寂を望む向きには勧められぬが。



2001年6月13日-Mi.(のい1歳10ヵ月6日) 両親到着
  私の両親が到着。格安?ツアー(スイス〜ライン河下り)の宿泊先から、我が家近くのホテルへ移動。
  チェックイン後、Zeilへ。台所用品専門店で、母が旅行中に興味を持った、野菜の特殊なスライス器を探した。
  私はどんな器具か見たことがなく、母も、切られた野菜しか見ていないので、探索はなかなかの難しさ。
  母には絵を描いてもらい、私は怪しいドイツ語で説明。口八丁手八丁? で、ようやく見つかったときは嬉しかった。
  のい は、うちにある木の列車の玩具の、部品をたくさん買ってもらった。
  お昼は、百貨店の最上階のレストランへ。屋上の席で、フランクフルト中心部を眺めながら食べた。
  明日が祝日だからか、今日は水曜日なのに、いつもの木曜市場が大学前でやっていた。
  夕食は家で。のい は夕食の支度の間、二人と一緒にホテルへ。のいは我が物顔でスタスタと先導し、
  エレベーター(Aufzug)のボタンを押したり、信号機の押しボタンを押したり(普段押させたことはないのに!)、
  ホテルの部屋に案内したり(一度しか行ったことがないのに!)したそうだ。なんてこった。
  夕食には、学校から帰った夫も合流して、ロールキャベツ(ドイツ語の教科書中のレシピ)、
  市場で買った鶏の丸焼き(ドイツ人の常食?)などを食べた。ズッキーニはキュウリじゃないよー。
  のい は、スイスの氷河特急の写真雑誌をもらって、ページをめくっては「キシャ!」と叫んで喜んでいた。
  食後、さっそく、新しいスライス器を試してみた。波形にスライスする器械で、一枚切るごとに90度向きをずらすと、
  次の1枚は格子模様に見えるように、切れる(って文章で説明するとややこしいんだが)。しかし、
  「90度向きをずらす」ことに気付くまでが大変で、母と台所で悪戦苦闘。のい は、試作品の失敗キュウリを持って、
  台所と居間の間をチョコチョコ。「ん?」と、後ろから のい の様子を見ていたら、
  父にキュウリスライスを渡そうとしている。が、疲れと満腹で父が居眠りしていたため、気付いてもらえず。
  いろんな向きから差し出しているのに、父はビクともせず、とうとう、のい は「うええええーん!」と、
  泣き出してしまった。笑っちゃ悪いが、可愛かった。後ろから駆け寄って、ヨシヨシしたことだった。



2001年6月12日-Di.(のい1歳10ヵ月5日) 「イーヤア」「ウー」「カエ」
  のいは睡眠に関しては私似で、寝相は至って悪いが、寝起きはいつも、すこぶるヨロシイ。
  なのに、今日は自分から目覚めたはずなのに、朝食のときに一口食べてはマブタが下がる有様。
  昨日の予防接種の影響か、はたまた3日前に額をぶつけた影響か、と心配し、食後、ソファに寝させたが、
  乳をしばらくくわえさせたら、スッキリした顔で起きた。ほっとする。
  「イーヤア!」というかけ声がブーム。何か手伝って運ぶときはもちろん、ただ機嫌が良いだけのときも、
  左足を蹴り上げながら「イーヤア」と叫んで威勢良く歩き回る。
  広場の横の新聞屋のお姉さんは、のい がお気に入りらしい。夫が新聞をクーポンで買っただけなのに、
  わざわざ、のい を呼び止め、ゴム風船を下さった。さらに投げキッスも。モテモテのい である。
  のい と、隣の広場整備の現場の横を歩いていたら、黒人の園芸作業員のお兄さん2人組も、「可愛いねー」と
  声をかけるやら手を振るやら。のい は少し手を振った後は、私にしがみついて恥ずかしがっていた。
  寝室で仕事をしていた夫が、居間に久しぶりに出てきたときにも「マンマ、マンマ」と言っていた。謎。
  とうとう、ドイツでの最古参、Lufthansaにもらったヌイグルミ、LUを「うー」と呼ぶようになった。
  トラクター(農家のお祭りに行って以来、執心)に似たプラスチックの車の玩具を、商店街で見つけ、買った。
  さっそく広場で遊んだが、一人ではつまらないのか、しばらくすると集合住宅の入口を指差して「カエ!」。
  おお! “帰ろう”と言ってるのかい。初めての動詞だ!



2001年6月11日-Mo.(のい1歳10ヵ月4日) MMR
  MMRの予防接種をしてもらう予定にしていたのに、朝から激しい雷雨。肌寒い。
  夫が先に大学の図書館へ。晴れ間を見てタイミング良く家に電話をしてくれ、診療所前で待ち合わせ。
  おかげで午前中のうちに、予定通り接種を受けることが出来た。Dr.ラーマンの診療所は大学にも近いのだ。
  そのせいなのか、お客(患者)も待合室の壁画も実にインターナショナル。
  待合室では のい が一番元気が良く、兄弟の付き添いで来た少し年上の女の子と(モンゴル系とドイツのハーフ?)
  顔を見合わせて大笑いしたり、ブロックを籠から放り出したりして、遊んでもらい、楽しそうだった。
  予防接種の部屋では、ポリオやB型肝炎同様、MMRも尻に打つのかと思って、ズボンを脱がせ、
  念のため看護婦さんに「Po(尻)?」と聞いたら、MMRは腕に打つとのことだった。
  「腕」ときいて長袖シャツを脱がせようとしていたら、Dr.ラーマンが制止。「袖をまくるだけでよい」。
  夫が のい を膝に抱き、Dr.ラーマンが、のい の腕をとった。そして私が、
  のいが針先を見ないようにと、のいの顔を私の方に向けようとしたら、またDr.ラーマンが押しとどめた。
  「そうすると余計に不安がる」。なるほど。Dr.ラーマンはさっと のい の左上腕を消毒綿で拭いて、
  息つぎする間もなく針を刺し、ワクチンを注入。針を抜いた後、少しだけ出た血を一拭き。それで終了。
  のい は、自分の左腕に起こっている一部始終を、注視していたが、痛がりも泣きもしなかった。
  そういえば、Dr.ラーマンのところには引っ切りなしに子供が来ているのに、恐怖する泣き声を聞いたことがない。
  日本でかかっていた医師のところだと、聴診器を胸にあてる段階で既にかなりの子供が泣く。
  注射となれば「ちょっと我慢してねー」と、皆で押さえ付けてくれる。その異様な雰囲気だけで子供が怖がるのかも。
  注射の後でごほうびをくれるのは、日本もドイツも同じで、Dr.ラーマンは飴を2つくれた。
  のい は、飴をまだ食べたことがないので、玩具をもらったと思っているらしかった。
  健康保険カードを返してもらうまでの間、待合室で一遊び。国際予防接種手帳とカードを受け取って
  「帰るよ」と言ったら、のい は乗っていた木馬からすぐに下りてついてきた。
  が、3mばかり歩いて突然停止、くるっと方向転換し、待合室へピュー。何何?と夫と吃驚していたら、
  待合室のテーブルに置き忘れた、ごほうびの飴を、手に戻ってきたのだった。
  お調子者のようで、結構しっかりしているんだなーと笑ってしまった。
  私の尋常ならぬ“忘れ物癖”は、のい には遺伝していないらしい。ちょっと安心。



2001年6月10日-So.(のい1歳10ヵ月3日) 散歩には「ぼー!」
  疲れすぎて、夜中にのい に起こされた後はよく眠れず、寝不足。
  のいは、赤ちゃん用の布団からはみ出しかかるほど、大きくなった。感慨深い。
  そろそろ子供用のベッドを用意すべき頃なんだろうが、仮住まいだから仕方ない。帰国までは
  親が、ベッドガード代わりとなって、両側で、のい のキック、パンチを受けて立つのである。
  帰国すれば、また畳の部屋で、布団に「川」の字なんだけどね。
  のい に“散歩”と言うと、帽子のある棚のところへ行き、帽子を見上げて「ぼー!」と催促するようになった。
  “フクロウ”と言うとまた「ぼー」(絵本に、そういうフレーズがあった)。“猫”と言うと「にゃんにゃん」。
  午後の1時間半ばかり、夫が散歩に連れ出してくれた。のい は汽車を見て喜んだようで、すっかりお父さんっ子。
  その間に掃除や片付けができたが、私が焼いたココナツクッキーを皆で食べたら、また床が屑だらけ。元の木阿弥。
  それにしても、インターホンを通して私の声を聞くなり「マンマ、マンマ」。私がトイレや台所に隠った後、
  しばらくぶりに顔を出すようなときも、「マンマ、マンマ」と言って駆け寄って来る。
  うちでは「おかあさん」としか呼ばせてないんですけどー。「マンマ」って一体、何?



2001年6月9日-Sa.(のい1歳10ヵ月2日) ゴツンゴツン
  Zeilへ。正午から、ザクセンハウゼンのお祭りに行きたいという夫が合流。
  用事を済ませようとするも、3人だと、のい が甘えモードに入り、乳母車から下りて歩きたいだの、
  階段を昇り降りしたいだの何だの騒いで、大変だった。昼食後には眠たさも加わって、
  自分のしたいことができないと泣き叫ぶ。歩かせれば地下鉄駅への階段を数段落ちて、左眉の端を打った。
  その後、広場の噴水のところを歩いていて、浮浪者風のオバアサンにチュッチュされ、
  さり気なく遠ざけようとしているとき、今度は、噴水下の台から転がり落ちた。
  額を敷石で打ち、右眉と小鼻に擦り傷。ハンカチを手持ちのぬるい水に浸して(ドイツではトイレを借りるのも大変)
  冷やしたが、みるみるうちに、額には大きなタンコブが。すぐに地下鉄で帰宅。
  今日は、フランクフルト中、各所で夏祭りをやっていて、近所の幼稚園でも催しがあるというので
  のい を連れていくのを楽しみにしていたのに、もうお祭りどころではない。とにかく昼寝をさせる。
  夕方、家の前の広場でも、Strassenfestが催された。これまで1軒ずつでしか会うことのなかった近所の人たちが
  一同に顔を合わせた。下の階のオバアサン・Sさんはお友達を連れてきていた。私を見ると大きく手を振ってくれて、
  なんだか嬉しかった。子供たちはやはり中国人が多い。のい は、2歳4ヵ月のYちゃんの玩具にやたら執着し
  親としては困った。Yちゃん自身は飄々とした女の子で(昨晩、母親に髪を切られて男の子のようになっていた)、
  のい が遊んでいても全然気にしない様子だったが、他の中国人の子らが「これはYのだから!」と言って
  わざわざYちゃんに返しに行ってくれる。近々買ってやろうと思っていた類の玩具だけに、なんだか悔しかった。
  閉店法がなければ、すぐにでも買いに行ってやるのに……とうらめしかった。
  近くの研究所の人が、子供に絵をかかせて、その記念に反射板でできたバッジを配っていた。
  のい は恐竜の柄のをいただき、喜んだ。雨が降ってきたので帰宅。ヘトヘトに疲れた。



2001年6月8日-Fr.(のい1歳10ヵ月1日) 立ち退き
  また雨。なかなか外に出られない。うんざり。
  夕方、雨が上がったところで食料の買い出しに出たら、近所の立ち退き問題アパートに住む、
  ギリシャ人のおばあさん に会った。前に、インド食料品店からの帰りに一緒になって、お話をした人だ。
  日記に書き忘れたが、その日、市長(女性だ)が問題のアパートを見に来て、その様子がテレビニュースで流れた。
  ボロボロに壊れたまま放置されていて、一部は天井がなかったり暖房が壊れていたりして、大変そうだった。
  多くの人がすでに引越していったが、労働者住宅ということでまだ頑張っている人もおり、
  彼女夫婦もその中の2人のようだ。しかし、半ばギリシャに戻る心づもりをしているようだった。



2001年6月7日-Do.(のい1歳10ヵ月0日) 切符購入
  Weimar行きの切符を西駅の窓口で買った。今日は、腹の出た明朗快活ないつものオジサンじゃなくて、
  まだ少年のような若い駅員だった。夫と一緒だったが、ほとんど私が話して購入。一部ややこしいところは
  結局、図解して「Alles klar!」となった。まだまだだなと思った。



2001年6月6日-Mi.(のい1歳9ヵ月30日) コピー屋
  コピー屋で、店番のスキンへッド兄ちゃん(彼は反ネオナチらしいが)にコピーの仕方を誉められる。
  誉められたところまでは分かったが、彼が何か質問してきたことが、よく分からず。
  そもそもコピーしていたものがドイツ語の練習帳だったので、見せて「今、ドイツ語を勉強しているのだ」
  と言ったら、「分かった、もういい」と会話はそこでストップ。至極残念。
  Bioパン屋で、Apfelbroetchen(リンゴの小型パン)を買ってみたらば、大変美味だった。しかし、
  のい に、そのパンを持たせて食べさせながら買い物競争をしていたところ、知らない間に床に投げ捨てていた。
  誰のカネで食ってると思ってんだ!と、逆上しそうになった。不愉快極まりなし。



2001年6月5日-Di.(のい1歳9ヵ月29日) ポリオ/宿予約
  今日こそはMMRの予防接種だ!と思って、国際予防接種手帳に貼ってある、医師のメモを念のため確認したら、
  今日はポリオの予防接種だった。日本と違い、生ワクチンではない。2回ではなく3回が、世界標準。
  今日も、のい が気付かぬうちにお尻に打ってくれて(Dr.ラーマン自ら)、待合室で遊んでいる時間の方が長かった。
  その後、来週、Weimarへ行くため、宿を予約。早朝に帰る人がいるため、駅前の大型ホテルを狙ったが、
  商店街の旅行代理店(私たちに「ニイハオ!」と言ったお茶目なオバサンがいる)、日本系代理店どちら経由も、満室。
  で、結局、街のInfomationのホムペで検索して、駅から近そうなところに、私が直接電話した。即OKが出た。
  まあ、大型チェーンホテルは私の趣味ではないので、家族経営的な小さな宿をとれて良かった。
  バスタブなしだし、妙に安いので、一緒に行く来客が気に入るかどうかは問題だが。



2001年6月4日-Mo.(のい1歳9ヵ月28日) 歌う のい
  連休最終日。のい がいろいろしゃべるようになった。昨日本物の羊を見たせいか「メーメー」。
  ドイツ版『アルプスの少女ハイジ』の主題歌 ♪Heidi,Heidi♪のところだけ歌ったり。



2001年6月3日-So.(のい1歳9ヵ月27日) Hessenpark
  雨。しかし晴れ間があったので、タウヌス丘陵、Bad Homburgのはずれにあるヘッセンパークへ。
  ドイツの中世の民家を集めてあり、今日は“Muehlentag”、直訳すると“粉挽きの日”のイベントで、
  麦を風車小屋で粉に挽いてみせ、さらにパンが出来上がるまでの実演をしているらしかった。
  家からSバーンでBad Homburgへ。タウヌス鉄道に乗り換え、Wehrheimからバス514番に乗り……としているうちに
  また横殴りの雨。タウヌス丘陵はフランクフルトに比べ、かなり寒く、薄着の我々は震え上がった。
  しばし晴れた間に、放し飼いの羊がコール&レスポンス(メー/メー)するのを見て楽しむことが出来たが、
  寒いのと天候が安定しないのとで、スタコラと帰りのバスに乗った。1時間ほどの滞在。何しに行ったのやら。
  のい はほとんど雨除けをしたベビーカーの中で眠っていただけ。行き帰りの電車ではしゃげたくらいで。
  ドイツ中世の農家は、日本の古くからの農家とそう変わらないような気がした。そして、
  Hessenpark周辺の丘陵は、湯布院〜大分市内の眺めにそっくりだった。何を見に行ったのやら。



2001年6月2日-Sa.(のい1歳9ヵ月26日) 快食快便
  3連休初日。朝から雨で、Roedelheimまでの散歩は中止。家の近所のパン屋で
  普段買わないパンを試し買い。売り子のお兄さんに“Roggenbrot”とパンの名の発音を教わった。
  外出した夫が、お土産にトルテを買ってきてくれた。土曜の夕方とあって、店員が早く片付けたかったのか、
  「これも持ってけ」と1個オマケしてくれたとか。ドイツらしい様々なベリーの入ったトルテで、美味しかった。
  のい は朝昼晩オヤツとすべて綺麗に平らげた上、母乳を甘え飲みし、立派なウンチを3回も出した。



2001年6月1日-Fr.(のい1歳9ヵ月25日) 図書館のベテラン?
  昨夜は夫が夜のゼミ(コロキウム)+飲み会だったので、夕食が早く、のい を一人でさっさと風呂に入れ、
  さっさと寝かし付け、自分の時間をいつもより少し多く持てたので、気力を回復することができた。
  商店街へ買い出しに出たら、スーパーのレジでH+S 2-3の先生、Eに会った。
  しばらくおしゃべり。アドレスも交換、これからはDu(友達同士)ということに。
  帰りに図書館へ。のい はさっさとEisenbahn(鉄道)絵本の棚に行き、自分の好きな絵本をつかむと
  勝手に貸出カウンターへ。カウンターの人も、こんな小さいのが一丁前に借りようとするので、びっくり。
  家に帰るときもその本をずっと抱えたまま。食事の時になっても「キシャ!キシャ!」と言って離さず。
  私は処分本コーナーで、ケストナーによる『ガリバー旅行記』 という稀少絵本を手に入れた。



  最新のドイツ日記に戻る

お家へ帰ろう♪