METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI | |
1999年 11月27日 〜12月23日 |
12月の企画展 |
存在の家 |
木村裕 × 冨井大裕 見知らぬ私のために |
|
|
会 期 |
1999年11月27日(土)〜12月23日(木・祝) |
作家名 |
木村 裕(きむら ゆたか) 冨井大裕(とみい もとひろ) |
作家紹介 |
私たちが寛ぎを受け入れるのは,通常,意識の欲求が疲労などで抑制されたときですが,緩和された条件のもとで満たされた感覚や情感は,緊張が戻ると再び意識の批判につくされ,低く評価されがちです。作品をつくることが自分自身の潜在意識への接近であり得るとしたら,その接近を命じるのはとりあえず意識の側ですが,感覚的な価値判断を意識の専有から救い出す必要がありそうです。「私」から抜け出ていった「見知らぬ私」こそが欲求の主体となって,作品が導かれるべきでしょう。「君がなぜそれを欲しがるのか分からないけれど,分からないからこそ,君にあげることができるし,最初に躊躇があるから,かえってあとで迷わないんだ」 −意識の緊張を保ったままで,私たちは存在の家を建てることができるし,私たちを互いに隔てている見えない壁の薄皮一枚奥に広がっている世界こそが,もともと私たちが住んでいた世界だと認識できる筈です。(文責・木村) |
作 品 |
内容 : インスタレーション |
制作意図 |
二人の作家のインスタレ−ションを一つの場所に接近させて展示します。 木村は色彩,形態,音響,言語など,幅広い素材を用いて,宇宙的な生成をとらえようとする作家。冨井は人物や家など,根源的な「像」のもつはかなさ,とらえどころのなさを靜謐に追及する作家です。 潜在意識の回復(再把握)のために協力し合う,ということで二人の意見が一致し,打ち合わせしながら展示の在り方を決めて行きました。(木村) 日頃何気なく見ているささいなものにも,そこに在るべき理由があるのだろう。しかし,振り返って自分を見つめてみると,「ワタシ」という漠然とした言葉にすがり,笑うもう一人の姿があつた。私はその姿に嫌悪感を抱いたが,同時に「ワタシ」の笑顔を見た事に安堵した。(冨井) |
略 歴 |
木村 裕 冨井大裕 |
![]() |
![]() |