METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI | |
2000年 2月12日 〜3月20日 |
2〜3月の企画展 |
宮崎光二展(館内展示) |
会 期 |
2000年2月12日(土)〜3月20日(祝) |
作家名 |
宮崎 光二(みやざき こうじ) |
作家紹介 |
鋳造を表現の主な技法として制作を続けてきた。ただそれだけではなく,素描,平面の作品も並行して制作している。常に,作品の彼方にある何かに関心がある。 |
作 品 |
内容:立体 素材:ブロンズ,鉄 |
制作意図 |
作品が目的であり,手段であるということを自分の中で再認識したい。一つの形であり,それは美しくなければならないが,それは,一つの暗喩でもなければならないと考えている。豊かで広がりのある世界を作り出すこと,奥行きのある世界を現すこと,それを通しての認識をさがしている。 |
略 歴 |
1952 福岡県に生まれる 1976 東京芸術大学工芸科卒業,同大学大学院鋳金専攻入学 安宅賞受賞 1978 東京芸術大学大学院修了 1981 東京芸術大学大学院美術研究科研究生(〜82) 東京芸術大学美術館買い上げ 1983 東京芸術大学鋳金科非常勤講師 1992 東京芸術大学取手校他共通工房非常勤講師(〜98) 【個展】 1983 ギャラリー「とわーる」 1993 「 C.T.I.ギャラリー」 ギャラリー「とわーる」 1995 ギャラリー「とわーる」 2000 METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI (千葉・印旛沼湖畔) 【公募展・グル−プ展】 1981 新工芸展(〜82)(渋谷東急) 1983 天展 '84 同友社賞(天理市) 1984 現代鋳金工芸展(染川鉄之介賞受賞) '86,'88,'90 (鋳金家協会賞)(日本橋三越) 1985 西武工芸大賞展(池袋西武) 1988 グループ89展,91展,92展(福岡市美術館) 日本金属美術作品展(中国国立美術館・上海美術家画廊) 1992 第4回倫雅美術奨励賞(創作部門) 1993 プロメテウスの坩堝展(横浜ビジネスパークギャラリー) 1994 「日本の鋳金─いものの形」展 '96,'99(麻布美術工芸館・大和高岡店) 1995 「地の力」展(東京芸術大学美術館) 第12回美術工芸振興佐藤基金(淡水翁賞) 1998 佐野ルネッサンス第1回鋳金公募展(大賞)(佐野市) 【コレクション,他】 1981 卒業制作(東京芸術大学美術館) 1985 「ある晴れた日に」(呉羽化学) 1991 「青銅の供物」(国立音楽大学) 1992 小動物のモニュメント(埼玉県松伏町) 1993 佐賀県立名護屋城博物館 照明デザイン等(佐賀県) 1994 「供物─Sacrifice」(佐野市) |
![]() |
![]() |