C.教会音楽のページ

川端純四郎



T 教会暦コラール前奏曲一覧
  1.教会暦コラール前奏曲一覧(2003.9.25.掲載、10.1.誤字訂正)

U 講演 ・ 論文
  1.「礼拝における奏楽の位置」(2003.10.1.掲載)
  2.「礼拝と賛美」(2003.10.10.掲載)

V 「讃美歌21」のコラール
  参考文献
 略号
 1.1番「主イエスよ、われらに」(2003.11.10.掲載)
  2.2番「聖なるみ神は」(2004.1.5.掲載)
  3.3番「扉を開きてわれを導き」(2004.2.15.掲載)
  4.7番「ほめたたえよ、力強き主を」(2004.3.16.掲載)
  5.8番「心の底より」(2004.8.2.掲載)
  6.10番「今こそ人みな」(2004.10.13.掲載)
  7.11番「感謝にみちて」(2005.1.30.掲載)
  8.12番「とうときわが神よ」(2005.3.22.掲載)
  9.37番「いと高き神に栄えあれ」(2006.5.2.掲載)
 10. 50番「みことばもて主よ」(2007.2.21.掲載)

W コラール文献紹介
  1.コントラファクトゥア(2004.1.5.掲載)
  2.W.ブランケンブルク「音楽史におけるゲルハルトの賛美歌」(2005.4.11.掲載)
  3.M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」(2005.10.10.掲載)
  4.M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」(2006.11.4.掲載)
  5.K.アメルン「エルフルトの『手引き』序文」(2007.4.10.掲載)
  6.M.レスラー「1700年頃の讃美歌学研究の最初期」(2008.2.29.掲載)
 
X コンサート情報
  A 仙台北教会・教会音楽の夕べ
    「斎藤 順ピアノリサイタル」(2009年9月26日)
     ドビュッシー「前奏曲集」より、プーランク「八つのノクターン」その他
  B 第170回仙台オルガンとカンタータの会 (2009.12..25.)
  「J.S.バッハ・クリスマスカンタータの夕べ」→終了
  C 仙台バッハアカデミー2006秋のコンサート(2006.10,6.)→終了
 D 寺神戸亮・ヴォデニチャロフ・デュオコンサート(2009.7.8.,盛岡)→終了
 E 第172会仙台オルガンとカンタータの会(2010.12.27.)
    「J.S.バッハ・クリスマスオラトリオ第V部」他
  日時 2010年12月27日(月)午後7時
    会場 仙台カトリック元寺小路教会(仙台市青葉区本町1-2-12,TEL.022-222-5507)
 

Y 『さんびかものがたり』補遺
  1.「心の底より」(21-8) (2009.3.23.掲載)
  2.「愛するイェスよ」(21-51) (2009年3月30日掲載)
  3.「エジプトのイスラエルよ」(21-186) (2009年4月13日掲載) 
 4.「三一の神よ」(21-212) (2009年4月23日掲載)

Z 『賛美歌ものがたり』参考文献

[ 未受洗者陪餐問題について

\ 日本キリスト教団仙台北教会120年史草稿


T 教会暦コラール前奏曲一覧



  東北学院大学キリスト教学科の紀要『教会と神学』誌に「礼拝における
  奏楽の位置」という論文を書いたのは1977年のことでした。その論文の
   付録として発表したのが以下の「教会暦コラール前奏曲一覧」です。どの
  日曜日にはどに曲を弾くのがふさわしいのか、という手引きです。当時
  は類似のものがなかったので、大変便利がられて広く利用されました。
  今でも問い合わせが引き続きありますので、ネットで公表することにしま
   した。当時は、まだドイツの教会は「福音主義教会賛美歌」(EKG)の時代
   だったので、この一覧もEKGに基づいいます。いずれ時間を作って、新し
  い「福音主義賛美歌」(EG)基準の一覧に作り替えたいと思います。
  楽譜もこれ以後にかなり増えていますので、それらも追加した
  ものを作ります。



教会暦コラール前奏曲一覧

  目 次

  出典および略号
  以下の表の見万
  A 教会暦による配列
     アドべント
     クリスマス
     新年
     公現祭
     受難節
     復活祭
     ぺンテコステ
     三位一体祭
     教会暦最終日曜日
     小祝祭日
  B 項目別による配列
     礼拝
       典礼歌
       (キリエ、グロ一リア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイ、テ・デウム)
       閉会
       神の言葉
       バプテスマ
       聖餐式
       悔い改め
       結婚
       埋葬
       詩篇歌
     教会
       賛美と感謝
       信仰と生活
       十字架と慰め
       死と永遠
       
       夕と夜
     その他
       (四季労働と職業民族と国家
  C 現在のドイツ福音主義教会賛美歌にふくまれていないコラール
  索引


  出典および略号

  個人作品集
  BACH,J.Ch.,BA=J.Ch.Bach,44 Choraele zum 
  Praeambulieren,Baerenreiter(以下BA),BA 285
  BACH,W.F.,EP2=W.F.Bach,Orgelwerke,Bd.2,Edition Peters(以下EP2)
  BACH,J.S.,BWV,EP=J.S.Bach,Bach Werke Verzeichnis,Saemtliche 
  Orgelwerke,1,2,3,4,5,6,7,8,9,Editon Peters(以下EP1,2,3,・・・),
  OB=Orgelbuechlein;18Ch=18 Choraele;
  K=Kirnberger Choraele;
  Sch=Schuebrer Choraele;KUe=Klavieruebung V;
  NS=Neumeister-Sammlung, BA5181
  BOEHM,BH=G.Boehm,Saemtliche Werke,Bd.2,Breitkopf & Haertel(以下BH),Nr.6635
  BRUHNS,BH=N.Bruhns,Saemtliche Orgelwerke,BH 6670
  BUTTSTEDT,HARMONIA=J.H.Buttstedt,Choralbearbeitungen(incognita organo 
    Bd.4)HARMONIA
  BUXTEHUDE,EP=D.Buxtehude,Orgelwerke,Bd.2,EP 4457
  BUXTEHUDE,WH=D.Buxtehude,Saemtliche Orgelwertke,Bd.1,2,3,4,Wilhelm 
  Hansen(以下WH)
  Nr.3921,3522,3927,2928
  CRONER,BH=A.Porfetye(hrsg.),Altsiebenbuergische 
  Orgelmusik,Heft1,2,3(D.Croner),
  BH 6652,6674,6675
  ERBACH,BM=Ch.Erbach,Selected Compositions,Belwin & Mills,No.9082
  HANFF,BH=J.N.Hanff,Sieben Choralbearbeitungen,BH 8085
  HASSE,BH=N.Hasse,Saemtliche Orgelwerke,BH 6715
  KAUFFNANN,BA=G.G.Kauffmann,Harmonische Seelenlust,BA 1924
  KINDERMANN,AC=J.E.Kindermann,Harmonia organica,Alfred Coppenrath(以下AC)
  KNELLER,BH=A.Kneller,Saemtliche Orgelwerke,BH 8430
  KREBS,BH3=J.L.Krebs,Saemtliche Orgelwerke,Bd.3,BH 8415
  LEYDING,BH=G.Leyding,Saemtliche Orgelwerke,BH 8405
  LUEBECK,EP=V.Luebeck,Orgelwerke,EP 4437
  NEUNHABER-HINTZ,BH=A.Neunhaber und E.Hintz,3 Choralbearbeitungen,BH 6716
  OLEY,NOVELLO=J.C.Oley,Sex Chorale Preludes(Early Organ 
      Music,No.20),Novello
  PACHELBEL,BA=J.Pachelbel,Ausgewaehlte Orgelwerke,Bd.2,3,4,7,8,BA 
     239,287,1016,6445,6446
  PACHELBEL,W.,BA=W.H.Pachelbel,Werke fuer Orgel und Clavier,BA 2206
  PRAETORIUS,J.,BA=J.Praetorius,Choralbearbeitungen,BA 5496
  PRAETORIUS,M.,Moeseleer=M.Praetorius,Saemtliche Orgelwerke,Moeseler Verlag
  REINCKEN,BH=A.Reincken,Saemtliche Orgelwerke,BH 6714
  RITTER,HARMONIA=A.G.Ritter,Choral Bearbeitungen(incognita organo 
     Bd.22),HARMONIA
  SCHEIDEMANN,BA1=H.Scheidemann,Choralbearbeitungen,BA 5481
  SCHEIDEMANN,BA2=H.Scheidemann,Magnificatbearbeitungen,BA 5480
  SCHEIDT,DDT=Denkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd.1(S.Scheidt),BH
  SCHEIDT,EP=S.Scheidt,Ausgewaehlte Werke,EP 4393d
  SCHEIDT,GT=S.Scheidt,Goerlitzer Tabulaturbuch,EP 4494
  SCHILDT,ORG=M.Schildt,Choralbearbeitungen,DIE ORGEL Reihe U,Nr.24,Kistner 
     & Siegel
  SWEELINCK.EP6055=J.P.Sweelinck,3 Choralvariationen,EP 6055
  SWEELINCK,EP=J.P.Sweelinck,Ausgewaehlte Orgelwerke,Bd.1,2,EP 4645ab
  SWEELINCK,BA=J.P.Sweelinck,Choralbearbeitungen,BA 2817
  TELEMANN,BA=G.Ph.Telemann,Orgelwerke,Bd.1,BA 3581
  TUNDER,Ed.Schott=F.Tunder,Saemtliche choralbearbeitungen fuer Orgel,Schott 
     & Soehne(以下Ed.Schott)4783
  WALTHER,BH1,2=J.G.Walther,Ausgewaehlte Orgelwerke,Bd.1,2,BH 6945,6946
  WALTHER,DDT=Denkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd26/27(J.G.Walther),BH
  WECKMANN,BA=M.Weckmann,Choralbearbeitungen,BA 6211
  ZACHOW,BH=F.W.Zachow,Gesamte Werke fuer Tasteninstrumente,BH 6646
  ZACHOW,DDT=Denkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd.21/22(F.W.Zachow),BH

  曲 集
  ACh=Goettsche,Opp und Wiese(hrsg.),Ausgewaehlte Choralvorspiele(Tiefe 
      Lage),Bd.1,2,3,BA 6441,6449,6450
  AM=K.Straube(hrsg.),Alte Meister des Orgelspiels,Neue Folge Bd.1,2,EP 
     4301ab
  AO1,2,3,4,5,6,7,8=S.Margittay(hrsg.),Anthologia Organi,8Bde,Ed.Schott 
     6756-6763
  ApO1,2,3,4=F.Peeters(hrsg.),Anthologia pro Organo,4Bde,Schott Freres
  Bern=Senn & Aeschbacher(hrsg.),Orgelchoraele des 17.und 18.Jahrhunderts,BA 
     2207
  Caecillia=A.Reinhard(hrsg.),Caecillia(Choralvorspiele fuer Orgel oder 
     Harmonium),BH 5887
  Celler Tab.=The Tablature of Celle 1601,Corpus of early Keyboard Music 
     17,American Institute of Musicology
  COGT1,2,3=C.F.Pfatteicher & A.T.Davison(ed.),The Church Organist's Golden 
     Treasury,Vol.1,2,3,Oliver Ditson Company
  FEOS1-18=J.Daltone(ed.),Faber Early Organ Series,18Vols,Faber Music
  Fam.Bach=D.Hellmann(hrsg.),Orgelwerke der Familie Bach,EP 9071
  Graf1,2=A.Graf(hrsg.),Choralvorspiele fuer gottesdienstlichen 
  Gebrauch,Bd.1,2,BA 1223,5482
  Hamburger 54=P.Hamburger(hrsg.),Orgelmusik zum Gottesdienst,Bd.1(54 
     Stuecke),Wilhelm Hansen
  Hamburger 41=P.Hamburger(hrsg.),Orgelmusik zum Gottesdienst,Bd.2(41 Stuecke),
    Wilhelm Hansen
  Muntschick1,2=J.Muntschick(hrsg.),Choralvorspiele und 
  Orgelchoraele,Bd.1(EKG1-141),Bd.2
     (EKG142-279),Edition Merseburger 5063,5064
  OM1,2=Ditlebsen und Videroe(hrsg.),Orgelmusik,Bd.1,2,Engstroem & Soedring
  OuB=R.Wilhelm(hrsg.),Orgelmusik um Johann Sebastian Bach,BH 8470
  Straube=K.Straube(hrsg.),Choralvorspiele alter Meister,EP 3048
  Rohr1,2=H.Rohr(hrsg.),Orgelspiel im Kirchenjahr,Bd.1,2,Ed.Schott 4336,5375
  Sw-Sch,1,2=Moser und Fedtke(hrsg.),Choralbearbeitungen und freie 
     Orgelstuecke der deutschen Sweelinck-Schule,Bd.1,2,BA 2815,1816
  WM-BA=Baum(hrsg.),Alte Weinachtsmusik,BA 826
  WM-NV=Steglich(hrsg.),Alte deutsche Weihnachtsmusik,Nagel Verlag
  20 Sw-Sch=Moser und Fedtke,Allein Gott in der Hoeh sei Ehr.20 Orgelvariationen
      der deutschen Sweelinck-Schule,BA 1723
  60=Senn & Aeschenbacher(hrsg.),60 Orgelchoraele nach Vokalsaetzen des 
     16.und 17.Jahrhunderts,BA 2820
  80=H.Keller (hrsg.),80 Choralvorspiele deutscher Meister dfes 17.und 
  18.Jahrhunderts,EP 4448
  133=D.Hellmann(hrsg.),133 Choralvorspiele zum EKG,BH 6931-6933

  その他の記号

  ( )*=手鍵盤のみの曲
  ( )*p=手鍵盤のみでも演奏可能、ペダルをつけても可
  ( )=ペダル必要の曲
  ( )の中は小節数(反復を含む)

  手鍵盤だけでひける曲が多数はいっているのは、Bach,J.Ch.;Kauffmann;Pachelbel4;
  Walther1,2;Zachow;Graf1,2,;Hamburger54,41;Rohr1,2,80等でリードオルガンによる奏楽者 
  には非常に役に立つ。


一覧表の見方

たとえば
アドべント第1日曜日
"Nun komm,der Heiden Heiland"(いざ来ませ異邦人の救い主よ)
  ZACHOW,BH(23)*p;(46)*;(9*,8*,8*p)=DDT,Graf(23)*
とあれば、それは
1.アドベント第1日曜日のドイツ福音主義教会の指定コラ−ル(その日の礼拝の説教の直
  前に歌われる主要賃美歌)は"Nun komm,der Heiden Heiland"(いざ来ませ・・・)であること
2.そのコラ−ルにもとづくコラ一ル前奏曲にはZACHOWの作品があること
3.その曲はBH(23)*p、つまり上記の略号表に照らして見ると、Breitkopf & Haertel社出版の
  F.W.Zachow,Gesamte Werke fuer Tasteninstrumente(鍵盤楽器のための作品全集)という楽
  譜に収録されていて、その長さは23小節であって、手鍵盤だけで演奏可能であるが、ペダル
  で低音を弾<こともできること。
4 .同じ楽譜に(46)*と(9*.8*,8*p)の曲も含まれていること。(23)*p,(46)*は単独の曲、
  (9*,8*,8*p)は組曲のような連作であること。
5. DDT,つまり略号表から見てDenkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd.21/22
  (F.W.Zachow),Breitkopf & Haertel(ドイツ音楽芸術の記念碑)という楽譜にも同じ曲が収録さ
  れていること。
6. Graf1(23)*とあるので、A.Graf(hrsg.),Choralvorspiele fuer gottesdienstlichen 
  Gebrauch,Bd.1,Baerenreiter Verlag(礼拝用コラール前奏曲集、第1巻)にも(23)*の別な曲 
  が収録さ れていること。
  という意味てす。



A 教会暦による配列

アドベント第1日曜日(ロマ13;11-14,マクイ21;1-9)
  "Nun komm,der Heiden Heiland"(Veni redemptor gentium)(いざ来ませ異邦人の救い主
  よ)
   BACH,J.S.,BWV599(OB),EP5(10);BWV659(18Ch9,EP7(34)=COGT3;BWV659a(34);
  BWV660(18Ch),EP7(42);BWV660a(42);BWV660b(42);BWV661(18Ch),EP7(92);
  BWV661a(46);BWV699(K),EP5(16)*=ACh3
  BACH,W.F.,EP2
  BRUHNS,BH(143)
  BUTTSTEDT,Rohr(19)*p;WM-BA(19,37)*
  BUXTEHUDE,EP2(21)=WH4=APO
  HEUGHEL,60(13)
  KAUFFMANN,BA(25*,29*,28*,6*p,27*)=Muntschick(25)*
  KITTEL,Merseburger(14)*
  KNILLER,BH(21*,18*,16*,20,25,20,26);Straube(20,25)
  PACHELBEL,BA2(52)=COGT3
  PRAETORIUS,M.,Moeseler(40)=Bern=AO3=OM2
  SCHEIDT,EP(16,15,15,21);GT(8,8)*p;Hamburger41(23)*p;DDT(48,16,15,15,21)*p
  SIVERT,SW-SCH1(11*,11*,11*,21)
  SWEELINCK,EP 6055(24*,22*,30)
  TELEMANN,BA1(26)
  VETTER,80(22)*=Hamburger54
  WALTHER,BH2(22*,22,37)
  ZACHOW,BH(23)*p;(46)*;(9*,8*,8*,8*p)=DDT,Graf1(23)*;Muntschick1(9)*

アドベント第2日曜日(ロマ15;4-13;ルカ21;25-36)
  "Ihr lieben Christen,freut euch nun"(キリスト音たちよいざ喜べ)

アドベント第3日曜日(Tコリント4;1-5,マタイ11;2-10)
  "Mit Ernst,O Menschenkinder"(真心もて、おお人の子らよ)
  ="Von Gott will ich nicht lassen!"→三位一体後第14日曜日

アドベント第4日曜日(ピリピ4;4-7,ヨハネ1;19-28)
  "Nun jauchzet,all ihr Frommen"(いさ歓呼せよ、心なおき者みな)
  WALTHER,Muntschick(8)*

アドべント全般
  "Wie soll ich dich empfangen"(われいかに汝を迎えまつるべき)
  WALTHER,BH2(19*,15*,27*,22*,32*,21*,20,49,27,27);OM1(49)*
  =Herzlich tut mich verlangen"→死と永遠
  "Gottes Sohn ist kommen"(神のみ子はきませり)
  →公現祭後第2日曜日

クリスマス第1祝日(テトス2-11-14,ルカ2;1-14)
  "Gelobet seist du,Jesu Christ"(イエス・キリストよ汝を崇めまつらん)
  BACH,J.S.Rohl(48)*;BWV604(OB)=EP5(11)=COGT2;BWV697(K)=EP5(14)*;
  BWV722=EP5(12)*p;BWV723=EP6(48)
  BOEHM,BH(10,11,11,10,11,23)*;BH(40)=Bern=ACH2
  BUTTSTEDT,80(42)*p=Hamburger54=Muntschick1
  BUXTEHUDE,EP2(27)=WH4;WH3(155)
  KAUFFMANN,BA(22)mit Oboe;(15)*
  KIRNBERGER,Rohr1(12)*
  PACHELBEL,BA2(28)*
  RESINARIUS,60(27)
  SCHEIDEMANN,BA1(28,26)
  SCHEIDT,80(30)*;Rohr2(30)*;EP(30,25,26,46);DDT(30,25,26,46,26,24)*p;GT(11,11)*p;
  Muntschick1(26)*p;COGT2(30)
  WALTER,60(10)
  WALTHER,BH1(20)*=Graf2=COGT2
  WECKMANN,BA(25,123,23);(18,13);FEOS12(25,123,28,23)
  ZACHOW,BH(21)*=Muntschick1

クリスマス第2祝日(テトス3;4-7,ルカ2;15-20)
  コラールは第1祝日に同じ

クリスマス全般
  "Christum wir sollen loben schon"("A Solis ortus cardine")(我らキリストを賛えまつるべ
      し)
  BACH,J.S.,BWV611(OB)=EP5(15);BWV696(K)=EP5(20)*p
  BOEHM,BH(36)
  PRAETORIUS,J.,BA(93)
  PRAETORIUS,M.,Moeseler(59),(112);Bern(59)
  SCHEIDEMANN,BA1(67,60)
  SCHEIDT,Rohr1(18)*,(22)*;EP(58,18*,21,22,22=DDT;GT(16)*p
  WALTHER,BH1(28*,28*,45)
  "Dank sagen wir alle Gott"(われらはみな神なるキリストに感謝せん)
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Das Jesulein soll doch mein trost"(イエ君こそわが慰めなれ)
  BACH,J.S.,BWV702(K)=EP9(23)
  "Der Tag,der ist so freudenreich"(かくも喜ばしき日)
  BACH,J.S.,BWV605(OB)=EP5(24);BWV719(38);BWV719(NS),(38)*
  BUTTSTEDT,WM-BA(45)*
  BUXTEHUDE,EP2(60)=WH4=OM1
  FISCHER,Graf2(33)*=Hamburger54=Muntschick1=COGT1
  PACHELBEL,BA2(71)*;Rohr2(25)*p
  RINCK,Muntschicj1(18)*
  "Ein Kindlein so lobelich"(いとほむべきみどり子は)
  SCHEIDT,GT(21)*p
  "Froehlich soll mein Herze springen"(喜び踊れわが心よ)
  WALTHER,WM-BA(28)*p
  "Grates nunc omnes"(いざもろびと感謝せよ)
  PRAETORIUS,J.,BA(58,34)
  "Jauchzet,ihr Himmel"(歓呼せよ、天よ)
  RINCK,Muntschick1(20)*="Lobe den Herren,den maechtigen 
      Koenig"(強き王なる主をほめまつれ)→賛美と感謝
  "Lobt Gott,ihr Christen allegleich"(汝らキリスト者よ神をほめまつれ)
  BACH,J.S.,BWV609(OB)=EP5(10)=COGT2;BWV732=EP5(12)*=COGT2=ACh2
  BUXTEHUDE,Graf1(22)=EP2=WH4=COGT2=AM1
  KAUFFMANN,BA(21*15*p)
  LUEBECK,WM-BA(35)*
  SCHEIDT,GT(7)*p
  WALTHER,80(11)*,(13);Graf1(21)*;BH2(11*,15*,13,10*,10*,21*,18*,11*)=COGT2;
  Muntschick1(18)*p,(11)*
  "Nun singet, und seid froh"("In dulci jubilo")(いざ歌え、喜べ、甘き喜びのうちに)
  BACH,J.S.,Graf2(72)*p;Rohr1(22)*;Rohr2(18)*=Muntschick1;BWV608(OB)=EP5(37);
  BWV729=EP5(51);BWV751(?)=EP9(72)*p=COGT2
  BUTTSTEDT,Bern(42)
  BUXTEHUDE,EP2(42)=APO4=Graf2=WH4=COGT2
  LUEBECK,EP(62)*
  SCHEIDT,GT(17)*p
  SICHERS TAB.,WM-BA(20)*
  WALTER,60(16)
  WALTHER,BH2(40)=COGT2
  ZACHOW,BH(35)*=80=DDT=Muntschick1=OM1
  "O Jesulein suess,Jesulein mild(おお愛らしきイエスよ)
  SCHEIDT,GT(12,13)*p
  "Puer natus in Berhlehem"(ヘツレヘムにみどり子は生まれ給えり)
  BACH,J.S.,Rohr2(17)*;BWV603(OB)=EP5(16)
  BUXTEHUDE,EP2(22)=WH4=Hamburger54*
  KAUFFMANN,BA(34)*
  SCHEIDT,GT(9)*p
  SIEFERT,Rohr2(17)*,(17)*p
  SIVERT,SW-SCH1(8,8,8,8,8*,8,8*,8);AO5(17,26,16,16*,17*16,16}16)
  WALTHER,BH2(35,28*p)
  "Puer nobis nascitur"(われらのためにみどり子生まれ給えり)
  SWEELINCK,BA(13*,12*,12*,14)
  "Vom Himmel hoch da komm ich her"(高き天よりわれはきたりぬ)
  BACH,J.B.,Fam.bACH(33)=COGT3
  BACH,J.S.,BWV606(OB)=EP5(10)=ACh3;BWV700(K)=EP7(58);BWV701(K)=EP7(27)*
  BWV738=EP5(15);BWV738a(20);BWV769=EP5(18,23,27,42,56)
  BOEHM,BH(33)
  BUTTSTEDT,WM-BA(12)*p
  HEUSCHKEL,WM-BA(27)*
  KAUFFMANN,BA(19,14*)
  KREBS,BH3(52)*
  PACHELBEL,BA2(24)=ApO2=COGT3;BA2(74)=COGT3;Straube(24)
  PRAETORIUS,M.,60(11)
  RINCK,Caecillia(17)*p,(14)*
  SCHEIDEMANN,BA1(22,25,32,23)
  SDHEIDT,GT(10,11)*p
  WALTHER,BH2(17,28)*;Graf1(17)*=Muntschick1=COGT
  ZACHOW,BH(28)*,(22*,25)=DDT;BH(42)*=DDT;80(22)*=Graf1=Muntschick1;80(26)*
  =Graf1;Graf1(42)*;OM1(22*,25,42*)
  "Wir Christenleut hat jetzund Freud"(われらキリストのともがら今喜びて)
  BACH,J.S.,BWV612(OB)=EP5(16);BWV710(K)=EP9(45);BWV1090(NS)(35)*
  BACH,W.F.,EP2(35)=Fam.Bach
  KAUFFMANN,BA(28)=別旋律
  WALTHER,BH2(27*,41,28,28,22);COGT3(22)
  ZACHOW,BH(36)*p=DDT=COGT3

クリスマス後の日曜日(ガラテヤ4;1-7,ルカ2;33-40)
  "Vom Himmel kam der Engel Schar"(み空より天使の群きたり)
  BACH,J.S.,BWV607(OB)=EP5(18)
  BUTTSTEDT,HARMONIA(48)=Straube

年末・年始
  "Das alte Jahr vergangen ist"(古き年は過ぎ去りぬ)
  BACH,J.S.,BWV614(OB)=EP5(12)=COGT1;BWV1091(NS)(34)*p
  WALTHER,BH1(29)*=Graf2=Hamburger54=Muntschick1
  "Der du die Zeit in Haenden hast"(時をみ手のうちに支配し給う汝)
  ="Kommt her zu mir,spricht Gottes sohn"(われに来たれ)と同旋律→三位一体後第2
       日曜日
  WALTHER,Muntschick1(21)*
  "Helft mir Gottes Guete preisen"(われを助けて神の恵みをほめさせ給え)
  ="Von Gott will ich nicht lassen"と同旋律→三位一体後第14日曜日
  BACH,J.Ch.,BA(33)*p
  KAUFFMANN,BA(13)*,(34)*
  RITTER,HARMONIA(59)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  "Nun lasst uns gehen und treten"(いさ我らを行かせ給え)
  ="Nun lasst uns Gott dem Herrn"とI同旋律→三位一体後第19日曜日
  PACHELBEL,Muntschick1(38)*p
  ZACHOW,Muntschick1(38)*p
  "Nun wolle Gott,dass unser Sang"(神よ、み心ならば我らの歌を)
  PACHELBEL,Muntschick1(26)="Wo Gott zum Haus nicht gibt sein 
      Gunst"と同旋律→詩編歌

 新年=イエスの命名日(ガラテヤ3;23-29,ルカ2;21)
  "Jesu nun sei gepreiset zu diesem neuen Jahr"(いざ新しき年にあたりてイエス君をたた
      えまつらん)
 
新年第1日曜日(Tペテロ4;12-19,マタイ2;13-23)
  "Wunderbarer Gnadenthron"(いとくすしき恵みのみ座よ)

公現祭(イザヤ60;1-6,マタイ2;1-12)
  "Wie shoen leuchtet der Morgenstern"(たえにうるわしや暁の星よ)
  AMSDORF,COGT3(48)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p=80
  BACH,J.S.,BWV739=EP(75);BWV763(?)(25);BWV37=COGT3(39)
  BUXTEHUDE,EP2(196)*p=Straube=WH3=COGT3;Graf1(28)*p,(28)*p=Muntschick1
  KAUFFMANN,BA(70,18*)
  KITTEL,Muntschick1(12)*p
  KREBS,BH(36)
  LEYDING,BH(64)
  PACHELBEL,BA3(42)=COGT3=AM2
  PRAETORIUS,M.,60(17)
  REINHARD,Caecilia(38)*p
  SCHEIDT,GT(15)
  TELEMANN,BA1(36)*,(34)*
  ZACHOW,BH(66)*p;Muntschick1(55)*p
  "Herr Christ,der einig Gottes Sohn"(主キリスト神のひとり子)
  KRIEGER,Muntschick1(18)*
  WALTHER,MunTschick1(32)*
  "O Jesu Christe,wahres Licht"(おおイエス・キリストよ、まことの光よ)
  BACH,J.S.,133(23)

公現祭後第1日曜日(ロマ12;1-6,ルカ2;41-52)
  "O suesser Herre Jesu Christ"(おおしたわしき主イエス・キリストよ)

同 第2日曜日(ロマ12;7-16,ヨハネ2;1-12)
  "Gottes Sohn ist kommen"(神のみ子はきませり)
  BACH,J.S.,BWV600(OB)=EP5(26);BWV703(K)=EP5(22)*;BWV724=EP6(42)
  BUTTSTEDT,HARMONIA(10*,39,22);Bern(22)=COGT2;Merseburger1(19)*
  KAROW,Caecilia(44)*p
  KAUFFMANN,Graf2(39)*
  WALTHER,BH1(27*,23,45,66);Graf2(27)*;COGT2(23)

同 第3日曜日(ロマ12;17-21,マタイ8;1-13)
  "Lobt Gott den Herrn,Ihr Heiden all"(汝ら異邦人よ主なる神をほめまつれ)

同 第4日曜日(ロマ13;1-10,マタイ8;23-27)
  "Such,wer da will,ein ander Ziel"(すべての人は心を変えて新しき道を求めよ)

同 第5日曜日(コロ3;12-17,マタイ13;24-30)
  "Ach bleib bei uns,Herr Jesu Christ"(ああ我らと共にとどまり給え)
  ="Erhalt uns Herr,bei deinem Wort"と同旋律→礼拝・神の言葉
  BACH,J.S.,BWV649(Sch)=EP6(59)=COGT1

同 第6日曜日(公現祭後最終日曜日)(Uペテロ1;16-21,マタイ17;1-9)
  "Herr Christ,der einig Gottes Sohn"(主キリスト、神のひとり子よ)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  BACH,J.S.,Graf2(12);Rohr2(20)*;BWV601(OB)=EP5(20);BWV698(K)=EP5(20)*
  BUXTYEHUDE,EP2(37)=WH4;Bern(41)=WH4
  CELLER TAB(78),(51)*p,(41)*p
  HOYOUL,60(21)
  KAUFFMANN,BA(22)mit Oboe
  KRIEGER,Rohr2(13)*p
  LORENTZ,SW-SCH2(20)
  PACHELBEL,BA2(65)
  SCHEIDEMANN,BA1(39*,39,36,46),(50,61)
  SCHILDT,ORG(55,47,51,43,43*)
  SWEELINCK,EP2(40,61,14);ACh2(40)
  TELEMANN,BA1(37)*,(25)*
  WALTER,60(14)
  WALTHER,BH1(27,24*);80(24)*;Graf2(27)

受難節前第3日曜日(セプトゥアゲジメ))(Tコリント9;24-27,マタイ20;1-16)
  "Es ist das Heil uns kommen her"(われらに救いは来たりぬ)
  BACH,J.Ch.,BA(21)*p
  BACH,J.S.,BWV638(OB)=EP(14)=ACh1
  BUXTEHUDE,EP2(45)=WH4
  CELLER TAB(45)*p,(61)*p
  HESSE,Caecillia(24)*p
  KAUFFMANN,BA(32)*,(35)*
  REINHARD,Caecillia(41)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(44,39)*p
  SCHEIDT,GT(9)*p
  SWEELINCK,EP2(44,39*)=Bern
  UNBEKANNTER MEISTER,80(25)=COGT1
  WALTHER,BH1(23)=Graf1=OM1
  WECKMANN,BA(57,43,70,43,55,238,72)
  ZACHOW,BH(39)=DDTCOGT1

同 第2日曜日(ゼクサゲジメ)(Uコリント12;1-10,ルカ8;4-15)
  "Es wolle Gott uns gnaedig sein"(神よ我らを憐れみ給え)
  BACH,J.Ch.,BA(24)*p
  CELLER TAB(61)*p
  OLEY,ACh1(22)*p
  PACHELBEL,BA3(18)*p=Graf2=Hamburger54=Muntschick2;BA3(43)*p
  PRAETORIUS,M.,60(30)
  SCHEIDT,80(22)*p=GT
  WALTHER,BH1(44*p,20);Graf2(44)*p

同 第1日曜日(クインクアゲジメ)(Iコリント13,ルカ18;31-43)
  "Lasset uns mit Jesus ziehen"(我らをしてイエスに従う者とならせ給え)

受難節=レント第1日曜日(インヴォカヴィト)(IIコリント6;1-10,マタイ4;1-11)
  "Gott der Vater wohn uns bei"(父なる神よ、我らと共に住み給え)
  BACH,J.S.,BWV748(?)=EP70;BWV748a(76)
  BUXTEHUDE,EP2(51)=WH4
  PACHELBEL,BA2(46)*
  SCHEIDT,80(32)*p=GT=COGT2
  TELEMANN,BA1(45)*,(43)*
  WALTHER,BH1(50)=Graf2

同 第2日曜日(レミニスツェレ)(Iテサロニケ4;1-12,マタイ15;21-28)
  "Wenn wir in hoechsten Noeten sein"(我ら悩みの極みに在る時)
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p=80
  BACH,J.M.,Rohr2(11)*p;Fam.Bach(11,11*,11*p,9)=ACh3(11)*p
  BACH,J.S.,BWV641(OB)=EP5(9)=COGT3;BWV668(18Ch)=EP7(45)=COGT3
  BAPTISTA,133(16)
  KAUFFMANN,BA(44)*p
  PACHELBEL,BA3(28)*,(55)*p=Graf1
  SCHEIDT,GT(8)*p
  WALTHER,BH2(23)*p=Graf1=COGT3

同 第3日曜日(オクリ)(エペソ5;1-9,ルカ11;14-28)
  "Christe,du Beistand deiner Kreuzgemeine"(共に十字架を負う者の助け主ななるキリスト
  よ)

同 第4日曜日(レターレ)(ロマ5;1-11,ヨハネ6;1-15)
  "Jesu,meine Freude"(イエスよ、わが喜びよ)
  BACH,J.S.,BWV610(OB)=EP5(19)=ACh2;BWV713(K)=EP6(103)*;BWV713a(103)*;
  BWV753=EP5(15)*;BWV1105(NS)(18)*p
  BACH,W.F.,EP2
  KAROW,Caecillia(23)*p
  KELLNER,OuB(39)
  KREBS,BH3(38)
  REINHARD,Caecillia(22)*p
  RITTER,HARMONIA(57)
  TELEMANN,BA1(38)*,(19)*
  WALTHER,BH2(13*p,13*,13*,13*,13*,13*,33*p,13*p,14*,32)=DDT=Straube=COGT2;
  Graf1(13)*,(13)*,(51)*=80
  ZACHOW,BH(13,13,13,13,13,13,13,13,13,13,13,13,13)*;COGT(13,13,13,13,13)*

同 第5日曜日(ユディカ)(ヘブル9;11-15,ヨハネ8;46-59)
  "O Mensch,bewein dein Suenden gross"(おお人よ汝の罪の大いなるに泣け)
  BACH,J.S.,BWV622(OB)=EP5(24)=COGT3=ACh1
  de FER,60(25)
  GOUDIMEL,60(27),(37)
  MARCHICUS,SW-SCH1(36)
  PACHELBEL,BA2(65)=COGT3
  SWEELINCK,EP2(48)

同 第6日曜日(棕櫚の日曜日)(ピリピ2;5-11,マタイ21;1-9)
  "Du grosser Schmerzensmann"

緑の木曜日(最後の晩餐日)(Iコリント11;23-32,ヨハネ13;1-15)
  "Jesus Christus,unser Heiland,der von uns"(我らより神の怒りをのぞき給いし救い主)
  BACH,J.Ch.,BA(28)*p
  BACH,J.S.,BWV665(18Ch)=EP6(52);BWV665a(52);BWV666(18Ch)=EP6(38)*p;
  BWV688(KU)=EP6(118);BWV689(KU)=EP6(67)*
  CELLER TAB(122),(94),(90)*,(39)*,(62),(69)*p
  HASSE,N.,BH(102),(161)
  KAUFFMANN,BA(46)
  KUGELMANN,60(15)
    PACHELBEL,BA3(59)*p
  REINCKEN,BH(327)
  SCHEIDT,EP(61,29*,38,24,39)*p;DDT;GT(11,11)*p;Muntschick(28)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(137),(34*,31*34*34,32),(34,47)
  TUNDER,Ed.Sch(34,29,31)=Straube
  ZACHOW,BH(58*p,29*)=Hamburger41;Muntschick2(29)* 

受苦日(イザヤ53,福音書の受難物誘)
  "Ein Laemmlein geht" ”(子羊は行きて罪を負い給い)
   ="An Wasserfluessen Babylon" と同旋律→現在のドイツ福音主義教会賛美歌にふくま
  れていないコラ−ル→詩編歌
  BACH,J.S.,COGT(77)
  DUCIUS,60(36)
  FISCHER,Munyschick1(22)*p
  PACHELBERL,BA3(96)*p=80;ACh1(24)*p
  WALTHER,BH1(65)*p=COGT1=OM1
  ZACHOW,BH(23)*=DDT=Graf1=Hamburger41=Muntschick1

受難節全般
  "Christus,der uns selig macht"”(我らを救い給いしキリスト)
  BACH,J.S.,BWV620(OB)=EP5(25);BWV620a(25);BWV747?(59)
  KAUFFMANN,BA(41)*
  KRIEGER,Muntschick1(13)*p
  SCHEIDT,GT(12)*p
  TELEMANN,BA1(45)*,(25)*
  WALTHER,BH1(38,33)*=Graf2(33)*=Muntschick1
  "Da Jesus an dem Kreuze stund"”(キリストは十字架につき)
  BACH,H.,Fam.Bach(72)
  BACH,J.S.,BWV621(OB)=EP5(11)
  FISCHER,Hamburger41(64)*p=COGT1
  PACHELBEL,BA2(72)
  SCHEIDT,EP(40,34,27*,27*,33,32)=DDT;Straube(40),(32);Rohr(27)*;
     Hamburger54(40)*p;GT(11)*p;COGT(40,32)
  "Ehre sie dir,Christe"”(苦しみを受け給いしキリストにみ栄えあれ)="O wir armen 
      Sunder" と同旋律→受難節全般
  "Herr Jesu,deine Angst und Pein"”(主イエスよ、汝の不安と悲しみは)
    WALTHER,Muntschick1(17)*
  "Herzliebster Jesu,was hast du verbrochen"(いと愛しまつるイエスよ、汝何の罪のゆえ
      に)
   BACH,J.S.,BWV1093(NS)(37)*
  KAUFFMANN,BA(29)*p=Graf2
  OLEY,Muntschick1(12)*
  RINCK,Muntschick1(16)*p
  "Jesu Kreuz,Leiden und Pein"(イエスの十字架と苦難と悲しみは)
  BACH,J.S.,BWV245=COGT2(45)
  "Jesu meines Lebens Leben"”(イエスよ、わが命の命よ)
  BACH,J.S.,BWV1107(NS)(26)
  KITTEL,Muntschick1(19)
  KREBS,BH3(52),(18*p,18*,18*)
  "O Haupt voll Blut und Wunden"(血潮したたる主のみかしら)
     ="Herzlich tut mich verlangen"と同旋律→死と永遠
  KIRNBERGER,Muntschick1(37)*p
  "O Lamm Gottes unschuldig”(けがれなき神の子羊)
  BACH,J.S.,BWV618(OB)=EP5(27);BWV656(18Ch)=EP7(55,48,49);BWV655a(55,42,49); 
    BWV1095(NS)(32)*p
  CELLER TAB(64)*p
  FISCHER,Caecilia(32)*p
  KAUFFMANN,BA(21,32)*p
  PACHELBEL,BA2(75);80(33)*p=Graf1;Rohr2(43)*p=Muntschick1;COGT3(75)=AM2
  PACHELBEL,W.,BA(30,39,43)*)
  SCHEIDT,GT(15)*p
  TELMANN,BA1(34)*,(60)*p
  ZACHOW,BH(27)*=Muntschick1
  "O wir armen Suender"”(おお我らあわれなる罪人)
  ="Ehre sei dir Christe"(苦しみを受け給いしキリストにみ栄えあれ))と同旋律
  BACH,J.S.,BWV1097(NS)(53)*p
  TELEMANN,BA1(45)*,(25)*;Graf2(45)*;Muntschick1(45)*
  "Seele,mach dich heilig auf"”(魂よ、天にむかいて高く)
  WALTHER,Muntschick1(17)*
  "Wenn meine Suend mich kranken" (わが罪われを悩ます時)
  OLEY,NOVELLO(40)
  "Wir danken dir,Herr Jesu Christ"”(我ら汝に感謝しまつる、主イエス・キリストよ)
  BACH,J.S.,BWV623(OB)=EP5(18)
  BACH,W.F.,EP2(61)=Straube

復活祭第1祝日(Iコリント5;7-8,マルコ16;1-8)
  "Christ lag in Todesbanden"”(キリストは死の縄目につき給い)
  BACH,J.S.,BWV625(OB)=EP5(16)=COGT1=ACh1;BWV695(K)=EP6(144)*;BWV695a      
     (144);BWV718=EP6(77)*p;BWV746(FISCHER)(52);BWV4=COGT1(53,42,43)
  BOEHM,BH(147)*p,(37)=COGT1;Muntschick1(16)* 
  BUTTSTEDT,Graf2(29)*p=Bern
  BUXTEHUDE(?),COGT(31)
  KAUFFMANN,BA(39)*=Graf2;BA(12)*
  KINDERMANN,AC(39)*p
  KITTEL,Muntschick1(14)*
  KREBS,COGT1(16)
  PACHELBEL,BA2(68);COGT(58)
  RESINARIUS,60(18)
  SCHEIDEMANN,BA1(56,58,40*)
  SCHEIDT,EP(30,37,88);DDT(30,37,167,50,88)*p;Straube(30)=Hamburger54;GT(18,
     18)*p;COGT(18,30)*p
  TELEMANN,BA1(43)*,(35)*;Muntschick(43)*
  TUNDER,AO5(242)
  VOLCKMAR,Graf2(20)*p=Muntschick1
  WALTER,60(15)
  ZACHOW,BH(27)*=OM1;BH(29)=DDT;80(27)*=Hamburger41;Muntschick1(31)*p)

復活祭第2祝日(行伝10;34-41,ルカ24;13-35)
  コラ−ルは第1祝日に同じ

復活祭全般
  "Also heilig ist der Tag"”(かくもきよき日)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  "Christ ist erstanden"(キリストはよみがえりぬ)
  BACH,H.,COGT(29)
  BACH,J.S.,BWV627(OB)=EP5(18,20,23);COGT1(23)
  BUTTSTEDT,Graf2(23)*
  FISCHER,80(52)*p=Graf2=Hamburger54=COGT1;Muntschick1(26)*p
  PRAETORIUS,M.,60(33)*
  SCHEIDT,GT(19)*p
  WALTER,60(21)
  "Erschien ist der herrliche Tag"(輝かしき日はあらわれぬ)
  BACH,J.S.,BWV629(OB)=EP5(19)
  BUXTEHUDE,EP2(36)=WH4=OM1
  KAUFFMANN,BA(39,19)*
  SCHEIDT,GT(11)*p
  TELEMANN,BA1(62)*,(36)*;Muntschick1(32)*
  WALTHER,BH1(66,30*,72,34,31);80(30)*=Graf=Hamburger41=OM1
  "Erstanden ist der heilige Christ"(聖なるキリストは甦りぬ)
  BACH,J.S.,BWV628(OB)=EP5(16)=Graf2=ACh1
  DUBEN.SW-SCH2(42,23,24)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,BH1(41)*=OH1
  "Heut triumphiert Gottes Sohn"(今日神の子は凱旋し給えり)
  BACH,J.S.,BWV639(OB)=EP5(27)
  KREBS,EB3(110)
  "Jesus lebt,mit ihm auch ich"”(イエス生き給う、我も共に生きん)
     ="Jesus,meine Zuversicht"と同旋律→死と永遠
  WALTHER,Muntschick1(10)*
  "O Tod,wo ist dein Stachel nun"”(死よ汝のとげはいずこにありや)
     ="Es ist das Heil uns kommen her"=と同旋律→受難節前第3日曜日
  FISCHER,Muntschick1(27)*
  "Victimae Paschali laudes"”(過越の子羊をたたえまつらん)
  SCHEIDEMANN,BA1(41)
  "Viata Sanctorum"(聖者の命)
  PRAETORIUS,M.,Moseler(62)=Bern
  SCHEIDT,DDT(67*p,23*p,32*,22*p,33*p)

復活祭後第1日曜日(クアジモドゲニティ)(Tヨハネ5;1-5,ヨハネ20;19-31)
  "Jesus Christus unser Heiland,der den Tod"(死に勝ち給いし主)
  BACH,J.S.,BWV626(OB)=EP5(9)
  BUXTEHUDE,EP2(25)*=WH4=Graf
  KAUFFMANN,BA(36)
  PACHELBEL,BA2(30)
  SCHEIDT,GT(6,6)*p
  WALTHER,BH2(26,32,31)*p
  ZACHOW,BH(31)*p=DDT

同 第2日曜日(ミセリコルディアス・ドミニ)(Tペテロ2;21-25,ヨハネ10;12-16)
  "Der Herr ist mein getreuer Hirt"’(主は我が牧者)
  PACHELBEL,BA3(27)*p=Graf2=Hamburger54=Muntschick2

同 第3日曜日(ユビラーテ)(Iペテロ2;11-20,ヨハネ16;16-23a)
  "Mit Freuden zart"(やさしき喜びもて)

同 第4日曜日(カンターテ)(ヤコブ1;16-21,ヨハネ16;5-15)
  "Nun freut euch,lieben Christen gemein"”(いざ喜べキリストのともがらよ)
  BACH,J.Ch.,BA(34)*p=別歌詞("Es ist gewisslich")
  BACH,J.S.,BWV734=EP7(52)=COGT3;BWV734a(52);BWV755(?)=EP9(65)*
  BUTTSTEDT,HARMONIA(29)
  BUXTEHUDE,WH3(256)
  KAUFFMANN,BA(35,18)*
  KREBS,BH3(44),(14)=COGT3
  PACHELBEL,BA2(38)=COGT3
  REMBT,Caecilia(23)*p
  RINCK,Muntschick2(32)*
  SCHEIDT,GT(11)*p
  SWEELINCK,BA(36*,20,20)
  TELEMANN,BA1(31),(33)
  WALTER,60(12)
  WEICKMANN,80(46)=Graf1=AO5=COGT3;BA(46,45,46)

同 第5日曜日(ロガーテ)(ヤコブ1;22-27,ヨハネ16;23b-33)
  "Vater unser im Himmelreich"”(天にいます我らの父よ)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  BACH,J.S.,Rohr1(31)*p;BWV636(OB)=EP5(12);BWV682(KU)=EP7(91)=COGT3;
  BWV683(KU)=EP5(24)*;BWV683a(42);BWV737=EP7(31);BWV760(?)(31);
  BWV761(?)(64);BWV762(?)(29)
  BOEHM,BH(31*,65),(40)=COGT3=FEOS12 
  BUXTEHUDE,EP2(31)*,(30)*,(37);WH3(31*,30*,36,31*)=Bern;WH4(37)=OM1
  CELLER TAB(79),(87),(98)*p,(70)*p,(93)*p
  KAUFFMANN,BA(39*p,32*p,34*)
  KRIEGER,80(15)*p=Graf1=Hamburger54
  LORENTZ,SW-SCH2(22,25)
  MARCHIUS,SW-SCH1(15,15,16)*
  PACHELBEL,BA3(38)*;ApO4(38)=COGT3
  PRAETORIUS,J.,BA(97,36,38*,37,38*,59,72)
  PRAETORIUS,M.,60(22)
  RITTER,HARMONIA(44)
  SCHEIDEMANN,BA1(44,50,31*),(153),(48)=FEOS11
  SCHEIDT,EP(21.29);DDT(21*p,29*p,39*,52*,40*,31*p,55*p,30*,31*p);Strqube(21)*p=
     Hamburger54=Muntschick2;GT(15)*;COGT(21)
  SCHNEIDER,Bern(133)
  STEGLEDER,Bern(39)*
  SWEELINCK,EP2(36*,37,35,15)
  TELEMANN,BA1(41)*,(19)*
  ZACHOW,BH(38)*=DDT=COGT3

昇天日(行伝1;1-11,マルコ16;14-20)
  "Auf diesen Tag bedenken wir"(この日我らキリストの昇天を想う)
  "Zieh uns nach dir"(我らをみもとに引き寄せ給え)
     ="Ach Gott und Herr"と同旋律→悔い改め
  WALTHER,Muntschick1(25)*
  KITTEL,Muntschick1(11)*p
  "Siegesfuerste,Ehrenkoenig" (勝利の君、栄光の王)
  PACHELBEL,Muntschick(12)*)

復活祭後第6日曜日(エクサウディ)(Iペテロ4;8-11,ヨハネ15;26-16;4)
  "Waer Gott nicht mit uns dieser Zeit" (神もしこれらの日々我らと共ににいまさずば)→
      詩124
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p
  BUXTEHUDE,WH4(42)
  FISCHER,Muntschick2(13)*
  HANFF,BH(33)=Straube
  KAUFFMANN,BA(36)*p=Graf2
  SCHEIDEMANN,BA1(42,36)
  SCHEIDT,GT(18)*p
  WALTER,60(11)
  WALTHER,BH2(32)

ペンテコステ第1祝日(行伝2;1-18,ヨハネ14;23-31)
  "Komm,heiliger Geist,Herre Gott"(来ませ聖霊、主なる神よ)
  AMSDORF,80(27)*p=Hamburger54(WALTHER)
  BACH,J.S.,BWV651(18Ch)=EP7(106);BWV651a(48);BWV652(18Ch)=EP7(199);BWV
  652a(193)
  BUXTEHUDE,EP2(60)=WH4=COGT2;WH4(55)
  DECKER,60(23)
  HASSE,N.,BH(292)
  KAUFFMANN,BA(56),(23)*,(54)*;Graf(54)=Muntschick1
  PACHELBEL,BA2(27)*=Muntschick1=ACh2;Rohr2(40)*
  SCHEIDT,GT(24)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(80)
  TELEMANN,BA1(55)*,(54)*
  TUNDER,Ed.Schott(140)=REOS11=AM2
  WALTHER,BA2(61)*=Graf2;DDT(27)*p=AMSDORF
  WECKMANN,BA(49,67,68);Bern(49)
  ZACHOW,BH(48)*=80=OM1;BH(58)*p=Straube=Hamburger54=COGT2;BH(29)*=DDT

 同 第2祝日(行伝10;42-48,ヨハネ3;16-21)
  コラ−ルは第1祝日に同じ

ぺンテコステ全般
  "Komm,heiliger Geist mit dem Gnad"(来ませ聖霊よ、み恵みもて)
  FISCHER,Rohr1(59)*p=Hamburger41=COGT3
  "Komm,o komm,du Geist des Lebens"(来ませ、来ませ、命の聖霊よ)
  KIRNBERGER,Muntschick1(30)*
  "O heiliger Geist,o heiliger Gortt"(おお聖霊よ、おお聖なる神よ)
  KAUFFMANN,BA(38)*=Graf2=Muntschick1
  "Schmueckt das Fest mit Maien"(緑の枝もて祝いを飾れ)
  ="Jesu,meine Freude"(イエスよ、わが喜びよ)と同旋律→受難節第4日曜日
  WALTHER,Muntschick1(13)*
  "Zieh ein zu deinen Toren"(み門に入り給え)
  KREBS,BH3(99)
  DROBS,Muntschick1(12)*p 

三位一体祝日(ロマ11;33-36,ヨハネ3;1-15)
  "Komm,Gott Schoepfer,heiliger Geist"("Veni creator spiritus") (いざ来ませ聖霊、創造者
  なる神よ)
  BACH,J.S.,BWV631(OB)=EP5(8);BWV631a(8);BWV667(18Ch)=EP7(26)
  PACHELBEL,BA2(40)=Rohr2*
  SCHEIDT,DDT(40*p,26*,25)=Bern;EP(26);ACh(25)
  WALTHER,BH2(29,23,20);Graf(29);COGT2(19)
  ZACHOW,BH(20)*=DDT=Rohr1=Muntschick1

三位一体全般
  "Gelobet sei der Herr"(主をほめまつれ)
  ="Nun danket alle Gott"と同旋律→賛美と感謝
  KAUFFMANN,Muntschick1(38)*

三位一体後第1日曜日(Iヨハネ4;16-21,ルカ16;19-31)
  "Nun bitten wir den heiligen Geist"”(我ら今聖聖霊に願いまつる)
  BOEHM,BH(44) 
  BUXTEHUDE,EP2(35)=WH4=Graf2=COGT3=OM1;WH(32)=OM1
  PRAETORIUS,60(22)
  RESINARIUS,60(32)=AO1
  SCHEIDEMANN,BA1(35)=Bern
  SCHEIDT,GT(12)*p=Muntschick1
  WALTHER,BH2(38*,33);80(33);Graf2(38)*

同 第2日曜日(Iヨハネ3;13-18;ルカ14;16-24)
  "Kommt her zu mir"(我に来たれ)
  ="Verzage nicht"と同旋律
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p
  BUXTEHUDE,WH4(45)=ACh2
  CELLER TAB(67)*p
  de BRUCK,60(19);133(13)
  KAUFFMANN,BA(57)*p
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,BH2(21*,38*,25);Graf1(21)*

同 第3日曜日(Iペテロ5;5b-11,ルカ15;1-10)
  "Allein zu dir,Herr Jesu Christ"(ただ汝にのみ主イエス・キリストよ)→悔い改め
  BACH,J.Ch.,BA(31)*p
  BACH,J.S.,BWV(1100(NS)(31)*
  CELLER TAB(85*p,(135)*p,(119)
  DANIEL,133(76)
  ERICH,Straube(76)=ACh1
  KAUFFMANN,BA(17)*p,(18)*
  PACHELBEL,BA3(64)*p=Straube;BA3(62)*p=80=Graf2=Hamburger54=Muntschick2=
  COGT1=OM1
  PRAETORIUS,M.,,60(25)
  SCHEIDT,GT(18)*p
  SWEELINCK,EP2(76)*=BA
  WALTHER,BH1(26*,27*,27,50);Graf2(26)*
  ZACHOW,BH(27)*,(35)*,(38)*=DDT=Muntschick2

同 第4日曜日(ロマ8;18-27,,ルカ6;36-42)
  "Heiliger Geist,du Troester mein" (わが慰め主なる聖霊よ)

同 第5日曜日(Iペテロ3;8-15,ルカ5;1-11)
  "Preis,Lob und Dank sei Gott dem Herren"(ほまれと賛美と感謝は主なる神に)

同 第6日曜日(ロマ6;3-11,マタイ5;20-26)
  "Durch Adams Fall ist ganz verderbt"(アダムの罪によりてみな滅び)
  BACH,J.Ch.,BA(31)*p
  BACH,J.S.,Rohr1(93)*;BWV637(OB)pEP5(16);BWV705(K)=EP6(93)=ACh1;BWV1101   
  (NS)(42)*
  BACH,W.F.,EP2(63)=Straube
  BUXTEHUDE,WH4(49)
  KITTEL,Muntschick2(15)*
  PACHELBEL,BA3(66)=AM2
  PRAETORIUS,J.,BA(138)
  SCHEIDEMANN,BA1(55,49)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  SWEELINCK,EP2(55,49*p)=Bern
  TELEMANN,BA1(40)*,(22)*
  WALTHER,BH1(30*,26*p);Graf2(30)*
  ZACHOW,BH(34)*p=DDT

同 第7日曜日(ロマ6;19-23,マタイ9;35-38)
  "Sei Lob und Ehr dem hoechsten Gut" (至善者に賛美と栄光あれ)

同 第8日曜日(ロマ8;12-17,マタイ7;13-23)
  "O glaeubiger Herz,gebenedei" (おお信ぜし心よ、主を祝福せよ)

同 第9日曜日(Tコリント10;1-13,ルカ16;1-12)
  "Ich weiss mein Gott"(我は知る、わが神よ)

同 第10日曜日 ( Tコリント12; 1-11,ルカ19; 41-48)
  "Wach auf,wach auf,du deutsches Land"(目覚めよドイツよ)
  WALTER,60(18)

同 第11日曜日( Iコリント15; 1-10 ,ルカ18; 9-14)
  "Aus tiefer Not schrei ich zu dir"(われ深き淵より汝を呼ぶ)=詩130
  Lutherの旋律によるもの
  BACH,J.S.,BWV686(KU)=EP6(75)=COGTl;BWV687(KU)=EP6(102)*=AChl;Rohr2(13)*  
  FISCHER,Rohrl(15)*p=Muntschick2=AChl
  SCHEIDT,GT(18)*p=80=COGT1
  WALTER,60(11)
  ZACHOW,BH(55)*p=80=Graf2=Rohr2
  Strassburgの旋律(1524)によるもの
  AMSDORF,Muntschickl(12)*
  BACH,J.Ch.,BA(38)*p(歌詞|"Herr wie du willst"→十字架と慰め);Muntschickl(16)*p
  BACH,J.S.,BWV1099(NS)(39)
  BOEHM,BH(75*p,80)=COGT1
  KAUFFMANN,BA(40)*p
  KOTTER,AChl(40)*p
  PACHELBEL,BA3(74)*p=80(歌詞:"Ach wie elend")
  REINHARD,Caecilia(26)*p
  SCHEIDEMANN,BAI(49,39*)
  SCHEIDT.GT(13)*
  WALTHER,BH1(40)*=Grafl=COGTl;Straube(40)=Muntschick2
  WANNENMACHER,60(25)* 

同 第12日曜日(Uコリント3; 4-9, マルコ7; 31-37)
  "Nun lob.mein Seel. den Herren"(いざ我が魂よ主をほめまつれ)
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p
  BUXTEHuDE,EP2(lll);WH3(54*,56*,57),(87)*p,(81*p,52*,52*,56)=OMl;Grafl(55)=
  Muntschick2
  DRUCKENMUELLER,SW-SCH2(132)
  KAUFFMANN,BA(38,49)*p,(51)
  KITTEL,Muntschick2(27)*p
  NEUNHABER-HINZ ,BH(43:l;, 152)
  PACHELBEL,BA3(47)=COGT3 
  PRAETORIUS,M,Moseler(54,89);OMl(54)=COGT3
  SCHEIDT,GT(26)*p
  WALTHER,BH2(56)=80=COGT3=ACh3=OMl

同 第13日曜日(ロマ3; 21-28,ルカ10;23-37)
  "Ich ruf zu dir,Herr Jesu Christ"(われ汝を呼ぶ、主イエス・キリストよ)
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p
  BACH,J.S.,BWV639(OB)=EP5(18)=COGT2
  BUXTEHUDE,EP2(58)=WH3=FEOSll
  CELLER TAB(126), (135)*p, (6l)*p, (104)
  KAUFFMANN,BA(38)*=Graf2
  KREBS,BH3(33),(33)=133;Muntschick2(17)*
  LUBECK,EP(275)
  PACHELBEL,BA3(43)*=Graf2=COGT2
  PRAETORIUS,M.,60(20)
  SCHEIDT,DDT(151)*p;GT(12,21)*p;COGT2(56)
  SWEELINCK,EP2(45*,42,41*p,53:*p)=Bern;BA(23*,21*,20,27)
  TELEMANN,BA1(44)*,(36)*
  ZACHOW,BH(31)*=DDT

同 第14日曜日(ガラテヤ5; 16-24,ルカ17:11-19)
  "Von Gott will ich nicht lassen"(み神より離れまつらじ)
  BACH,J.Ch.,BA(33)*p=Hamburger54(歌詞"Helft mir Gottes Gute preisen"→年末年始)
  BACH,J.M.,Grafl(38)*=Straube
  BACH,J.S.,BWV613(OB)=EP5(16);BWV658(18Ch)=EP7(38)=COGT3;BWV658a(38)
  BUXTEHUDE,EP2(31)=WH4;WH4(29)
  HANFF,BH(26)=Straube
  KAUFFMANN,BA(13)*,(34)*(歌詞"Helft mir Gottes Guete preisen"→年末年始)
  KREBS,BH3(40);COGT3(98) 
  LEYDING,BH(22*,17*.17*,22,23,22)
  SCHEIDT,GT(9)*P
  WALTHER,BH2(ll,14)*;Grafl(14)=COGT3=ACh3

同 第15日曜日(ガラテヤ5:25-6:10,マタイ6;24-34) 
  "Auf meinen lieben Gott"(愛しまつるみ神にのみ)
  BACH,J.Ch.,BA(27)*p
  BACH,J.S.,BWV646(Schub)=EP7(33);BWV744(?)=EP9(34)
  BOHM,BH(12*,37*,48*,32*,55)=Straube;COGTl(32)*
  BUXTEHUDE,EP2(88)*=WH3;Rohr2(25):*P;80(52)*
  HANFF,BH(21)=Straube=COGT 
  KAUFFMANN,BA(12)*
  KREBS,BH3(34);133(26)*
  KUHNAU,Straube(34)*p
  PACHELBEL,BA3(44)*p
  SCHEIDT,GT(7)*p
  TUNDER,Ed.Schott(145)
  ZACHOW,BH(29)*=DDT=Grafl=OMl

同 第16日曜日(エペソ3;13-21ルカ7:11-17)
  "Was mein Gott will,das g'scheh allzeit" (み神のみ旨は常に成らん)
  BACH,W.F.,EP2(55)=Straube=COGT3=ACh3
  CRONER,BH1(53)*
  KAUFFMANN,BA(28)*
  KINDERMANN, AC(43)*=80
  PACHELBEL,BA3(46)
  TELEMANN,BA1(42)*,(78)*
  WALTHER,BH2(38)*=Graf l; DDT(29)*(歌詞"Wer Gott vertraut"→十字架と慰め)
  ZACHOW,BH(40)*P

同 第17日曜日(エペソ4:1-6,ルカ4:1-11)
  "Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt"(主なる神わが方にいまさずばt)=詩124
     →復活祭後第6日曜日
  BACH,J.Ch.,BA(35)*p
  DUEBEN,SW-SCHI(64)
  PACHELBEL,BA3(35)*=Graf2=Hamburger41=Muntschick2;133(19)
  SCHEIDEMANN,BAl(42,40);ACh3(42)
  SCHEIDT.GT(16)*
  SWEELINCK,BA(19,19)*;Ap03(19,37*)
  WALTER,60(17)
  ZACHOW,BH(28)*=Muntschick2;BH(26)*=DDT 

同第18日曜日(Tコリント1;4-9,マタイ22:34-46) 
  "Herzlich lieb hab ich dich,o Herr"(おお主よ心より汝を愛しまつる)
  ALBERTI,80(26)=COGT2=ACh2
  BACH,J.S.,BWV19=COGT2(140);BWV1115(NS)(35)*
  KAUFFMANN,BA(21)=Graf2=Muntschick2
  KREBS,BH3(114),(28)=COGT2
  SCHEIDEMANN,BA1(49)*
  SCHEIDT,DDT(67,65)*
  SCHILDT,ORG(82)
  SCHMID,133(24)
  SWEELINCK,A04(65,59,67*,78)
  WALTHER,BH1(47),(53)=Graf2=COGT2

同 第 l 9日曜日(エペソ4;22-32,マタイ9:l-8)
  "Nun lasst uns Gott dem Herren"(いざ我ら主なる神に)
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p
  KAUFFMANN,BA(38)*p=ACh3
  LUEBECK,EP(74,26*,22,22*)=Straube-COGT3
  PACHELBEL,BA3(38)*=Grafl=Hamburger41=Rohr2
  SCHEIDT,GT(9)*P=Rohr2
  WALTHER,Rohrl(46)*;Muntschick2(12)*
  ZACHOW,BH(38)*p=DDT=Grafl l

同 第20日曜日(エペソ5; 15-21 ,マタイ22; 1-14) 
  "Ach Gott,vom Himmel sieh darein"(ああ神よ天よりみそなわし)
  ANONYMUS,Straube(37)
  BACH,J.Ch.,BA(22)*p
  BACH,J.S.,BWV741=EP9(60)
  CELLER TAB(87)*P,(151),(160)
  HANFF,BH(33)=Straube
  KAUFFMANN,BA(37)オーボエつき
  KREBS,COGT1(19)
  OTHMAYR,60(12)*
  PACHELBEL ,BA3(34)*p=80=HaInburger54=AChl
  SCHEIDT.GT(19)*P=133
  SWEELINCK,EP2(39*,40*,32*P)=BA
  TELEMANN,BA1(36)*,(68)*
  WALTHER,BH1(29,44)*;Graf 2(29)*
  ZACHOW,BH(33)*p=DDT=Bern=Muntschick2

同 第21日曜日(エペソ6; 10-17 ,ヨハネ 4;7-54)
  "0 Koenig Jesu Christe,ein Fuerst"(おお王なる主イエス・キリストよ)

同 第22日曜日(ピリピ 1:3-11,マタイ18:21-35)
  "Nimm von uns,Herr,du treuer Gott"(まことなる神よ、我れよりのぞき給え)
  ="Vater unser im Himmelreich"と同旋律→復活祭後第5日曜日(ロガーテ)
  KRIEGER,Muntschickl(15)*p

同 第23日曜日(ピリピ3; 17-21 ,マタイ22; 15-22)
  "In dich hab ich gehoffet"(われ汝に望みをおく)
  第1旋律
  BACH,J.S.,BWV640(OB)=EP5(10)=Graf2;=COGT2;BWV712(K)=EP6(34)*
  SCHEIDEMANN,BAl(130)=Bern,BAl(63*p,25*,27)
  TUNDER,Ed.Schott(94)
  第2旋律="Meine schoenste Zier"と同旋律→夕と夜
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p=80 
  PACHELBEL, BAS (29) *p=Grafl=HaInburger54 
  SCHEIDT,GT(8)*p
   WALTHER,BH1(30)=COGT2
  ZACHOW,BH(31)

同 第24日曜日(コロサイ1;9-14,マタイ9;18-26)
  "Mitten wir im Leben sind"(われら命のただ中にありて)
  KREBS,BH3(31)
  RESINARIUS,60(41)
  SCHEIDT.GT(30)*P=COGT2
  WALTHER,BH2(66)=Grafl

同 第25日曜日(教会暦最終日前第2日曜日)( Iテサロニケ4; 13-18,マタイ24; 15-28) 
  "Valet will ich dir geben"(われ汝に別れを告げん)
  BACH,J.S.,BWV735=EP7(64);BWV735a(62);BWV736=EP7(59);BWV95=COGT3(48)
  KAUFFMANN,BA(37,28)*;80(37)*=Graf2
  REINHARD,Caecilia(24)*p

同 第26日曜日(教会暦最終日前第1日曜日) (II テサロニケ1;3-10 マタイ25; 31-46)
  "Es ist gewisslich an der Zeit"(まさに時いたりなば)
  BACH,J.Ch.,BA(34)*p=歌詞"Nun freut euch"→復活祭後第4日曜日(カンターテ)
  BACH,J.S.,80(48)*=Grafl;133(52)=歌詞"Nun freut euch"
  KREBS,80(12)
  PACHELBEL,Grafl(32)*=Muntschickl=AChl
  PRAETORIUS,J.,BA(55,59,115,38)
  RINCK.Muntschick1(10)*P,Caecilia(18)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(38,45)
  TUNDER,Ed.Schott(228)=歌詞"Was kann und kommen fuer Not"

同 第27日曜日(教会暦最終日曜日) (IIペテロ3; 3-14, マタイ25; 1-13)
  "Wachet auf,ruft uns die Stimme"(目覚めよと我らを呼ぶ声)
  BACH,J.S.,BWV645(Schub)=EP7(74)=COGT3
  RINCK,CaeciIia(34)*p
  SCHEIDT,GT(18)*p=HaInburger54
  WALTHER,BH2(45,45)*;80(45)*=Grafl=Muntschickl  

教会暦の終わり
  "Ermuntre euch,ihr Frommen"(勇気を持て、信仰者よ)
  ="Valet will ich dir geben"と同旋律→三位一体後第25日曜日
  KAUFFMANN,Muntschick(36)*
  "Wir warten dein,o Gottessohn"(我ら汝を待ち望む、おお神の子よ) 
    ="Was Gott tut,das ist wohlgetan"と同旋律→十字架と慰め
  PACHELBEL.Muntschick1(10)*P

小祝祭日

みどり子イエスの奉献日(2月2日)(マラキ3;1-5,ルカ2;22-32)
  "Mit Fried und Freud ich fahr dahin" (喜びと平安もて我は死なん)
  BACH.J.Ch.,BA(25)*p=80
  BACH,J.S.,BWV616(OB)=EP5(15)=COGT2
  BUXTEHUDE,EP2(58)
  SCHEIDT,GT(13)*P
  WALTER,60(13)
  ZACHOW,BH(31)*p=Grafl=Hamburger41=DDT

マリアへのお告げの日 (3月25日 )(イザヤ7:10-15,ルカ1:26-38)
  "0 Mensch,bewein dein Suenden gross"=受難節第5日曜日(ユディカ)

洗礼のヨハネの日(6月29日)(イザヤ40;l-8,ルカ1;57-80)
  "Christ unser Herr zum Jordan kam"(我らの主キリスト、ヨルダン川にきたり)
  BACH,J.S.,BWV684(KO)=EP6(81);BWV685(KU)=EP6(27)*
  BUXTEHUDE,WH4(54)=Straube
  PACHELBEL,BA3(31)
  PRAETORIUS,M.,Moseler(410)
  SCHEIDT,GT(23)*P
  ZACHOW,BH(28)*p=Graf2=Hamburger41=DDT=Muntschick2

使徒ペテロとパウロの記念日(6月29日)(行伝l2:l-11,マタイ16:13-19)
  "0 Herre Gott,dein goettlich Wort"(おお主なる神よ、汝のみ言葉は)
  BACH,J.Ch.,BA(35)*p
  BACH,J.S.,BWV757(?)(38);BWV1110(NS)=(49)*
  KAUFFMANN,BA(31,30,14)*;ACh3(30)*
  SCHEIDT,GT(18)*p
  WALTHER,BH2(25*,37),(40*,36);Graf(25)*=Muntschickl

マリアのエリサベツ訪問の日(7月2日)(イザヤ11:l-5,ルカl:39-56)
  "Meine Seele erhebt den Herren"(わが心主をあがめ)=ドイツ語マニフィカト
  BACH,J.Ch.,BA(29)*p
  BACH,J.S.,BWV648(Schub)=EP7(35)=COGT2;BWV733=EP7(136)
  BINCHOIS,A01(20)
  BUXTEHUDE,EP2(146)=WH3;WH3(33),(37,28,25)*
  CELLER TAB(49,50,27,45)*p,(40,54,47,59)*p,(102,41*p,40*p,80,88)
  ERBACH,BM(23,38,47,50,34,31)*
  KINDERMANN,AC(40)*P
  PACHELBEL,BA2(36)*,(19)
  PRAETORIUS,J.,BA(41,45)
  SCHILDT,ORG(42,183,95,39,32*)
  STRUNGK,Straube(42)
  WALTHER,Rohrl(25)*;DDT(19*.26*,21,12),(25)*
  WECKMANN,BA(26,40,43,23)
  "Magnificat"(わが心主をあがめ)=ラテン語マニフィカト
  CAVAZZONI,A07(21,25,21,22,22)
  CRONER,BH1(40),(43),(23),(38)*p,(18),(31)
  KINDERMANN,AC(40)*P,(43,23*,38*,19,18*p,31)
  PACHELBEL,BA7(31,40,28,29,34,30,37,35,36,25,28,108,32,42,95,30,41,40,35,38,31, 
  46, 25)*P,(31,26,33,41,27,42,41,39,35,44)*P, (22,27,33,31,25,24,28,25,23,24,3l)*p, 
  (27,26,22,30,30,23,20,19)*P;BA8(30,29,29,31,34,30,17,34,25,29,36)*p, (70,29,38, 
  26,31,36,36,22,24,28)*p,(24,34,25,28,26,34,37,35)*p,(48,25,23,25,20,27,29,100,30,25,25,  
  26,24)*p;Hamburger54(40)*p,(30)*p,(30)*p, (24)*p
  PRAETORIUS,J.,FEOS11(66)
  REDFORD(?),FEOS1(7,17,18,44,26,46,38)
  SCHEIDEMANN,BA2(38,110,75,35*),(31,140,117,55),(32,170,87,28),(44,73,82,39*),(45,92,
  62,59),(52,177,88,38*),(39,61,79,32),(31,71,94,44*),(209)
  SCHEIDT,Rohrl(18)*,(10)*;Bern(25*p,12*p,17*,10*,17,11);EP(28,13,10*,13,18,12);
  DDT(29,19,21,12,18,11)*p,(24,16,16,15,22,12)*p=OM2,(28,15,18,16,19,17,12)*p=OM2,
  (28,16,23,10,25,12)*p,(25,12,17,10,17,11)*p,(24,15,14,16,17,12)*p,(25,14,19,16,25,10)*p,
  (29,14,18,22,23,14,15,12),(28,13,10,13,18,12)*p,

大天使ミカエルと天使の日 (9月29 日)(黙12:7-12,マタイ18:1-11)
  "Herr Gott dich loben alle wir"(主なる神よ、我らみな讃えまつる)
  GOUDIMEL,60(14),(14) 
  KAUFFMANN,BA(32)オーボエつき
  KITTEL,Muntschickl(13)* 
  KREBS,BH3(104),(22)
  OLEY,NOVELLO(48)
  PACHELBEL,80(33)=COGT2=ACh2 
  PURCELL,Bern(44,26)
  RINCK,Muntschickl(26)*p 
  SCHEIDT,GT(6)*p
  WALTHER,BH1(21)=Graf2=COGT2=OMl;COGT2(25) 
  ZACHOW,BH(31)*p=Muntschickl

収穫感謝の日(詩l45; 15-21 ,ルカ12; 15-21)
  "Aus meines Herzens Grunde"(わが心の底より )→

宗教改革記念日(10月31 日 )ガラテヤ5; 1-15, マタイ5; 1-12)
  "Es ist das Heil uns kommen her"→受難節前第3日曜日(セプトゥアゲジメ)
  "Ein feste Burg ist unser Gott"→教会


項目別による配列



礼 拝
  "Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"(主イエス・キリストよ、み顔をわれらに向け)
   BACH,J.Ch.,BA(21)*p=Caecilia
  BACH,J.S.,BWV632(OB)=EP5(17)=COGT2;BWV655(18Ch)=EP6(73);BWV655a(73);
  BWV655b(29);BWV655c(29);BWV709(K)=EP5(21);BWV726=EP9(8)
  BOHM,BH(46,40*,33,46,21,56)=COGT2;80(46)=ACh2 
  KIRNBERGER,Muntschickl(25)*p
   KREBS,BH3(54)
  TELEMANN,BA(37)*,(22)*p,(31)*,(37)*p;Muntschick(37)*
  WALTHER,BHl(10*,12*,24*p46*p,21*p,27*,29*,30,72,25,21*,15*,29*p);Graf1(19)*
  =OMl;Rohr2(15)*;COGT2(10,12*,27,27,40*,41,21) 
  "Liebster Jesu.wir sind hier"(いと愛しまつるイエスよ、我らここに)
  BACH,J.S.,BWV633(OB)=EP5(15)=COGT2;BWV634(OB)=EP5(15)=COGT2;
  BW706(K)=EP5(15,15)*p;BWV730=EP5(15);BWV731=EP5(16);
  BWV754(?)(49);Graf(15)* 
  FISCHER.Muntschick1(18)*
  KELLNER,ACh2(10)*
  RINCK,Caecilia(22)*p
  WALTHER,80(20)*=Grafl=Muntschickl=COGT2;COGT2(20)*,(36)

典礼歌
  <キリエ>
  "Kyrie" ("Kyrie, Gott heiliger Geist")(主よ憐れみ給え)=ドイツ語キリエ
  BACH,J.S.,BWV669(KU)=EP7(42);BWV670(KU)=EP7(61);BW671(KU)=EP7(60)=
  COGT2;BWV672(KU)=EP7(32)*;BW673(KU)=EP7(30)*;BWV674(KU)=EP7(34)* 
  CELLER TAB(13,19,17,19,14,16)*P
  GIGAULT,A07(21) 
  PAUMANN,A01(11,9,19) 
  PRAETORIUS,M.,60(17) 
  RAISON,A08(57)
  SCHEIDEMANN,BA1(20,27,21),(47,51,45) 
  VOLCKMAR,Muntschickl(11)*p,(15)*p
  "Kyrie eleison"=ラテン語キリエ
  KRECKHOVEN,FEOS10(20,12,20,15,20)*p
  PRAETORIUS,H.,FEOS11(16,25,23,14)
  SCHEIDT,EP(21,13,11)=DDT
  <グローリア>
  "Allein Gott in der Hoeh sei Ehr"(高きにいます神にのみ栄光あれ)
  ARMSDORF,Muntschick1(30)*p=COGT
  BACH,J.Ch.,(37)*p
  BACH,J.S.,BWV662(18Ch)=EP6(53);BWV663(18Ch)=EP6(127);BWV663a(126);BWV664
  (18Ch)=EP6(96);BWV664a(96);BWV675(KU)=EP6(66)*;BWV676(KU)=EP6(126);
  BWV676a(47);BWV677(KO)=EP6(20)*;BWV711(K)=EP6(84)*;BWV715=EP9(17)*p;
  BWV716=EP6(89)*p=COGTl=AChl;BWV717=EP6(63)*;BWV771(?)(28,29,39*,20*,21,
  28*,50,45,49*,28,28,28*,28,28*,28)
  BOEHM,BH(85)=Straube=COGTl
  CELLER TAB(32)*p,(68)*p,(106)*p,(36)*p, (67)*p
  DUEBEN,20SW-SCH(32)*,(46),(45),(37),(30)*
  HASSE,N.,BH(102)
  HASSE,P.,Rohr2(30)*P;20SW-SCH(21),(29)
  KARGES,20SW-SCH(52),(52)
  KAUFFMANN,Bern(34)
  KITTEL,Muntschickl(lO)*
  PACHELBEL,BA2(35)*,(60)=COGT1
  PRAETORIUS,J.,20SW-SCH(20)*P,(28)*,(28),(28)*
  PRAETORIUS,M.,Rohr2(23)*
  RINCK,Caecilia(20)*p
  SCHEID,G.,20SW-SCH(35)*,(40)*.(54)*P,(42),(35),(38)
  SCHEIDT,S.,EP(83);GT(18)*p
  SCHILDT,ORG(46)*;A05(48)
  SWEELINCK,Rohr2(21)*
  TELEMANN,BA1(61)*,(32)*
  VETTER,80(51)*p
  WALTHER,BHl(21*,25*,36*,35*,37*p,43*p,56*p,33*p);Grafl(28)*=80;Grafl(21)*;COGT
  (43),(37);OM1(36)*
  ZACHOW,BH(23*,30)=DDT;80(23)*=Grafl=Hamburger54
  "Gloria" (ラテン語グローリア)
  KINDERMANN,Bern(31)
  SCHEIDT,DDT(27,15,16,12,15,9,13,17,11)*p=OM2 
  <クレド>
  "Wir glauben all an einen Gott"(我らみなひとりの神を信ず)
  BACH,J.Ch.,BA(30)*P,(23)*P=HaInburger54=Muntschickl=COGT3 
  BACH,J.S.,BWV680(KU)=EP7(100)=COGT3;BWV681(KU)=EP7(15)*=ACh3;BWV765(?)=
  EP9(86);BWV1098(NS)=(60)*p 
  CELLER TAB(80)*P,(85)*p,(139),(154)*p
  KAUFFMANN,BA(10,75)*
  KREBS,EB3(33,34,43,5),(34),(34),(34),(30) 
  PACHELBEL,BA3(69)≫=Ap01 
  PRAETORIUS,M.,Moseler(310) 
  SCHEIDEMANN,BA1(72,82)
  SCHEIDT,EP(39,31*,49);DDT(39,63,71,75)*p,(49)*p;GT(32)*p;80(39)=OM1 
  SWEELINCK,BA(35*,37,36) 
  WALTHER,BH2(32,48)* 
  ZACHOW,BH(27)*=DDT=Graf2 
  <サンクトゥス>
  "Jesaja dem Propheten das geschah" (予言者イザヤに起こりしことは)
  SCHEIDT,GT(54)*p
  ZACHOW,BH(21,27,31)*p=DDT;ACh2(31)*p
  "Sanctus"(聖なるかな)
  KERCKHOVEN,OM(17)*p
  <アニュス・デイ>
  "Christe.du Lamm Gottes"(神の子羊なるキリストよ)
  BACH,J.S.,BWV619(OB)=EP5(16)=COGT1
  CELLER TAB(28)*p
  FISCHER,Muntschickl(19)*
  KAUFFMANN,BA(40)*p=Graf2
  KITTEL,Muntschickl(9)*
  "Agnus Dei"(神の子羊よ)
  JOSQUIN d.PRES,Ap01(60,62);A01(49)
  <テ・デウム>
  "Herr Gott,dich loben wir,Herr Gott"(主なる神よ我ら汝を讃えまつらん)
  BACH,J.S.,BWV725=EP6(208) 
  PRAETORIUS,J.,BA(31,21,15,19,25,11) 
  SCHEID,GT(128)*p
  TUNDER,Ed.Schott(154)
  WALTHER,BHl(42*,24*p);Graf2(42)*=Rohr2
  ZACHOW,BH(23)*p
  "Te Deum ludamus"=(ラテン語テ・デウム)
  BUXTEHUDE,WH3(268)

閉 会
  "Verleih uns Frieden"(Da pacem Domine) (我らに平和を与え給え)
  PRAETQRIUS,M.,60(12)
  SWEELINCK,BA(23*,20,21,24)

神の言葉
  "Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort(主よ我らをみ言葉のうちにとらえ給え)
  BACH,J.Ch.,BA(28)*p
  BACH, J. S. ,BWV1103(NS) (31)*p
  BOEHM,BH(43)=BUXTEHUDE
  BUXTEHUDE,WH4(24)=Graf;WH4(43)=EP
  CELLER TAB(47),(62)*p
  KITTEL,Muntschick2(110)*p
  PACHELBEL,COGT1(43)
  PRAETDRIUS,M.,60(15)
  RESINARIUS,60(11)
  SCHEIDT,GT(10)*p
  WALTER,60(11)
  WALTHER,BH1(53)=80
  "Herr,fuer dein Wort sei hoch gepreiset"(そまみ言葉のゆえに主をほめまつれ) 
  ="Es spricht der .Unweisen Mund wohl"と同旋律→詩編歌(詩14) 
  BUXTEHUDE,WH4(42)
  KAUFFMANN,BA(32.)
  PACHELBEL,BA3(70)*p;Muntschick2(31)*p
  SCHEIDEMANN ,BA1 (36,37*, 36 ,36)
  WALTHER,BHl(34)=Graf2
  "0 Gott, du hoechster Gnadenhort "(おお神よ、いと高き恵みの宝よ)
  ="Herr Jesu Christ, dich zu uns wend"(主イエス・キリストよ、み顔を我らに向け)
  →礼拝
  WALTHER,Muntschick2(10)*

バプテスマ
  "Christ unser Herr zum Jordan kam"(我らの主キリストはヨルダンに来たりて)→洗礼の
     ヨハネの日
  "Der Heiland kam zu seiner Taufe"(救い主はバプテスマを受け給い)
  ="Ich dank dir schon durch deinen Sohn"と同旋律→朝
  FISCHER, Muntschick2 (12)*p
  "Liebster Jesu.wir sind hier,deinem Worte"(いと愛しまつるイエスよ、我らみ言葉に)
  BACH.J.Ckh., BA(23)*p
  WALTHER,BH2(10*,20*,10*,18)

聖餐式
  "Jesus Christus, unser Heiland, der von uns"→緑の木曜日
  "Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut"(主イエス・キリスト、至高の賜物、我ら汝の血と肉) 
  ="Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut" と同旋律→悔い改め
  BACH,J.S.,BWV1114(NS)(31)*
  KREBS,BH3(55)=COGT2
  WALTHER,Muntschick2(16)*;COGT2(40) 
  "Kommt her, ihr seid geladen" (来たれ、招かれし者よ)
  ="Zieh ein zu deinen Toren" と同旋律→ペンテコステ
  DROEBS,Muntschick2(12)*p
  "Schmuecke dich,o liebe Seele"(装いせよ、おお魂よ)
  BACH.J.S.,BWV654(18Ch)=EP7(129)=COGT3;BWV759(?)(30)=COGT3
  HESSE,Caecilia(16)*p
  KAUFFMANN,BA(25)*
  REINHARD,Caecilia(44)*p
  TELEMANN,BAl(46)*,(37)*;ACh3(39)
  WALTHER,BH(13≫,13*p,54*,31)=COGT3;80(13)*=Grafl=Muntschick2 
  "Christus, der ist mein Leben "→死と永遠

聖餐式のあとで
  "Du hast uns Leib und Seel gespeist" (汝われらのからだと魂を養い給えり )
  RINCK,Muntschick2(15)*p
  "Gott sei gelobet und gebenedeiet" (神をほめまつらん、祝しまつらん)
  BACH,J.Ch.,BA(28)*=Rohr2
  CELLER TAB(36)*P
  SCHEI DEMANN,BAI(78)=80=Graf2= Straube=ACh2
  SCHEIDT,GT(21)*
  WECKMANN,BA(46,71,15)

悔い改め
  "Ach Gott und Herr"(ああ神よ主よ)
  BACH,J.Ch.,BA(27)*p
  BACH,J.S.,BWV692(K)=EP6(22)*;BWV692a(22)*;BWV693(K)=EP6(28);BWV714=
  EP9(24);BWV714(NS)(61)*p
  BUXTEHUDE,WH3(22,20) 
  KAUFFMANN,BA(20)*p
  SCHEIDT,GT(8)*
  WALTHER,BHl(35,25,28*,22*,82,31*,25*);80(35);Grafl(28)*=Muntschick2 
  "Ach Herr,mich armen Suender" (ああ主よ、あわれなる罪人われを) 
  ="Herzlich tut mich verlangen" と同旋律→死と永遠
  "Allein zu di,Herr Jesu Christ"→三位一体後第3日曜日
  "Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut"(主イエス・キリスト至高の賜物、わが心の重荷を)
  ="Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut" と同旋律→聖餐式
  KREBS,BH3(55)
  WALTHER,ACh2(22)*
  SCHEIDT.,GT(9,9)*p
  "Schaffe in mir,Gott ein reines Herze" (神よわがうちに清き心を)
  WALTHER,DDT(18*,40);COGT3(18)*

結 婚
  "Lass dich,Herr Jesu Christ" (主イエス・キリストよ、わが祈りを受け入れ給え)
  WALTHER,Muntschick2(20)*
  "Wie schoen ists doch,Herr Jesu Christ"(主イエス・キリストよ、汝に祝福せられし聖な
  る結婚はいかに美しきかな)
  ="Wie schoen leuchtet der Morgenstern" と同旋律→公現祭

埋 葬
  "Nun lasst uns den Leib begraben" (いざ我ら遺体を葬り)
  BACH,J.S.,BWV1111(NS)(44)*
  WALTER,60(9)

詩編歌
  詩6 "Straf mich nicht in deinem Zorn"(その怒りによりて我らを滅ぼし給うなかれ)
  HESSE,Caecilia(23)*p
  RINCK,Caecilia(14)*p
  TELEMANN,BA(46)*,(37)*
  WALTHER,Grafl(31)*;133(29)=Muntschick2 
  詩12 "Ach Gott,vom Himmel sieh darein"→三位一体後第20日曜日
  詩14 "Es spricht der Unweisen Mund wohl"(愚かなる者の口は言わん)
  ="Herr,fuer dein W ort sei hoch gepreiset"と同旋律→神の言葉
  SCHEIDT,GT(17)*
  詩23 "Der Herr ist mein getreuer Hirt"→復活祭後第2日曜日
  詩24 "Die Aerd is onses Gods voorwaer"(地とそれに満つるものは神のもの)
  SPEUY,FEOS10(39)*
  van NOORDT,FEOS(47,43,51)
  詩31 "In dich hab ich gehoffet,Herr"→三位一体後第23日曜日
  詩42 "Wie nach einem Wasserquelle"(鹿の谷川の水をしたいあえぐごと)
  BACH,J.S.,BWV1119(NS)(36)*p
  SWEELINCK,A02(49)* 
  詩46 "Ein feste Burg ist unser Gott"→教会
  詩51 "Erbarm dich mein,o Herre Gott"(ああ主なる神よわれを憐れみ)
  BACH,H. ,Farn.Bach(75)
  BACH,J.Ch.,BA(27)*p
  BACH,J.S.,BWV721(45) 
  CELLER TAB(76), (10l)*p,(112)*p
  HANFF,BH(41,29)=Straube 
  KREBS,COGT1(16)
  SCHEIDEMANN,BAI(49,62)
  SCHEIDT,GT(20)*p
  SWEELINCK,BA(24*,21,24,21,24*,22*)
  WALTHER,DDT(43)=Bern
  ZACHOW,BH(44)*p,(56)*=DDT
  詩66 "Jauchzet, alle Lande Gott zu Ehren"(全地よ神にむかいてよばわれ) 
  de PER,60(28) 
  GOUDIMEL,60(27)
  詩67 "Es wolle Gott uns gnaedig sein"→受難節前第2日曜日
  詩93 "Der Hoechste herrscht in Majestaet"(至高者はみいつもて治め給う)
  GOUDIMEL,60(17) 
  詩100 "Jauchzet dem Herrn,alle Welt"(全地よ主にむかいて呼ばわれ)
  PURCELL,A04(44,26)
  詩l03 "Nun lob mein Seel den Herren"→三位一体後第12日曜日
  詩l21 "Ich heb mein Augen sehnlich auf"(われ山にむかいて目をあぐ)
     ="Wenn wir in hoechsten Noeten sein"と同旋律→受難節第2日曜日
  BACH,J.M.,Muntschick2(11)*p
  詩l24 "Waer Gott nicht mit uns diese Zeit"→復活祭後第6日曜日
  同 "Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt"→三位一体後第17日曜日 
  詩127 "Wo Gott zum Haus nicht gibt sein Gunst"(神家をかえり見給わずば)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  KAUFFMANN,BA(32) 
  PACHELBEL,BA3(26)*p,(29) 
  PRAETORIUS,M.,60(15) 
  SCHEIDT,GT(10)*p
  WALTHER,BH2(17,44*p);Graf2(17)=Muntschick2=ACh3 
  詩l30 "Aus tiefer Not,schrei ich zu dir"→三位一体後第11日曜日
  詩137 "An Wasserflussen Babylon"(バビロンの川のほとりにて)
    ="Ein Laemmlein geht"と同旋律→受苦日
  SCHEIDT,GT(20)*p
  BACH,J.S.,BWV653(18Ch)=EP6(83);BWV653a(77),BWV653b(77)
  詩147 "Lobet den Herren, denn er ist sehr freundlich" (主をほめよ、主は恵み深ければ)
  SCHEIDEMANN,BA1(28,40)
  WALTHER,DDT(43)=Ap04
  同 "Danket dem Herren,denn er ist sehr freundlich"(主に感謝せよ、主は恵み深ければ)
  BUXTEHUDE,WH3(16*,16,16)
  WALTHER,DDT(35)*

教 会
  "Ach bleib bei uns,Herr Jesu Chrisf"→公現祭後第5日曜日
  "Ach bleib mit deiner Gnade"(ああ恵みもて我らと共にとどまり給え)
  ="Christus,der ist mein Leben"と同旋律→死と永遠
  "Ein feste Burg ist unser Gott"(神は高きやぐら)=詩46
  BACH,J.Ch.,BA(34)*p
  BACH,J.S.,BW720=EP6(57)
  BUXTEHUDE,EP2(59)=WH4=COGT1
  HANFF,BH(34)=Straube=COGTl
  KAUFFMANN,BA(43*p,39)
  KITTEL,COGT1(21)
  PACHELBEL,BA3(81)*P=80=Grafl=COGTl
  PRAETORIUS,M.,Moseler(255);80(91)*p
  RINCK,Caecilia(28)*p
  SCHEIDT,GT(19)*p=HaInburger54
  WALTER,60(24),(27)*
  WALTHER,BHl(48,20*);80(20)*=Grafl=Muntschick2;COGT(48)
  "Fahre fort,fahre fort"(進め、進め、シオンよ)
  KUEHNSTEDT,Caecilia(57)*p
  "0 dass doch bald dein Feuer brennte" (おお汝の炎今し燃えよかし)
  SWEELINCK,ACh3(27)
  "Verzage nicht,du Haeuflein klein"(恐るな小さき群よ) 
  ="Kommt her zu mir"と同旋律→三位一体後第2日曜日

賛美と感謝
  "Dir,dir,o Hoechster(Jehova),will ich singen" (汝を、おお至高者よ、汝を歌わん)
  REINHARD,Caecilia(43)*p
  RINCK,Muntschick2(23)*
  "Lobe den Herren,den maechtigen Koenig"(強き王なる主を誉めまつれ)
  RINCK,Caecilia(33)*p
  WALTHER,BH2(39)=80=Grafl=Straube=COGT2 
  "Nun danket alle Gott"(いざや共に神に感謝せん)
  BACH,J.S.,BWV657(18Ch)=EP7(71)
  KAUFFMANN,BA(39,16)*;80(39)*=Graf2
  TELEMANN,BA(38)*,(60)*
  "Nun lasst uns Gott dem Herren"→三位一体後第19日曜日
  "0 dass ich tausend Zungen haette"(おお我に千の舌ありなば)
  RINCK,Muntschick2(10)*p;Caecilia(24)*p
  "Sollt ich meinem Gott nicht singen"(わが神を歌わざらめや)
  RINCK,Caecilia(22)*p
  "Wunderbarer Koenig" (妙なる王よ)
  KAROW.Caecilia(36)*p

信仰と生活
  "Dies sind die heiligen zehn Gebot"(こは聖なる十戒なり)
  ="In Gottes Namen fahren wir"と同旋律→
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p
  BACH,J.M.,Fam.Bach(42)=Muntschick2*p
  BACH,J.S.,BWV635(OB)=EP520);BWV678(KU)=EP6(60);BWV679(KU)=EP6(35)
  BRIEGEL,ACh2(50)
  CELLER TAB(61),(52)
  PACHELBEL,Hamburger54(38)*
  SCHEIDT,GT(6)*p
  SWEELINCK,EP6055(32,25)
  WALTHER, BH1(24)*p
  "Durch Adams Fall ist ganz verderbt"→三位一体後第6日曜日
  "Es ist das Heil uns kommen her"→受難節前第3日曜日
  "Es war einmal ein reicher Mann"(昔ひとりの富者ありき)
  SCHEIDT,GT(14)*p
  "Geht hin, ihr glaeubigen Gedanken" (汝ら信ある思いよ、永遠を思え)
  RINCK,Muntschick2(17)
  "Herzlich lieb hab ich dich,o Herr"→三位一体後第18日曜日
  "Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ"→三位一体後第13日曜日
  "Jesu.geh voran"(イエスよ、先立ち給え)
  FISCHER,Muntschick2(14)* 
  "Kommt her zu mir"→三位一体後第2日曜日
  "Mache dich,mein Geist bereit" (わが魂よ、そなえせよ)
  WALTHER,BH2(20,21*)=COGT2,BH2(29) 
  "Meinen Jesum lass ich nicht"(わがイエス君を離れまつらじ)
  KREBS,BH3(53)
  WALTHER,BH2(15*p,18*,16*,15*,30*,23)=COGT2
  "Mensch, willst du leben seliglich"(人よ、幸いなる生を願わば)
  BUXTEHUDE,WH4(29)=FEOS12 
  CELLER TAB(77)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(28,31,28,31) 
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Mir nach,spricht Christus, unser Held"(われに従えと、われらの強き主は言い給う)
  FISCHER,Muntschick2(19)* 
  "Nun hoeret zu, ihr Christenleut"(いざ聴けキリスト者よ)
  SCHEIDT,GT(13)*p
  "Nun freut euch, lieben Christen gemein"→復活祭後第4日曜日
  "Vater unser im Himelreieh"→復活祭後第5日曜日
  十字架と慰め
  "Ach Gott,wie manches Herzeleid"(ああ神よ、いかに多くの心の苦しみ)
  Walther,BH1(41)*p
  "Auf nieinen lieben Gott"→三位一体後第15日曜日
  "Herr,wie du willst,so schickt mit mir"(主よ、み心のままに我になし給え)
  ="Aus tiefer Not"(Strassburg)と同旋律→三位一体後第11日曜日
  BOEHM,Straube(75*p,80) 
  "In allen meinen Taten"(わが為すすべて)
  ="0 Welt, ich muss dich lassen"と同旋律→死と永遠
  "In dir ist Freude"(汝のうちに喜びあり)
  BACH,J.S.,BWV615(OB)=EP5(63)=COGT2=ACh2 
  "Jesu,meine Freude"→受難節第4日曜日
  "Von Gott will ich nicht lassen"→三位一体後第14日曜日 
  "Warum sollt ich mich denn graemen"(なにゆえ我れかく悲しむや)
  BACH,Ch.Fr.,COGT3(47)
  KREBS,BH3(65);COGT3(58)
  WALTHER,BH2(13,14,28)*=COGT3;80(28)*=Grafl;Grafl(13)*,(14)* 
  "Was Gott tut,das ist wohlgetan" (神のなし給うことはすべて善し)
  BACH,J.S.,BWV1116(NS)=(29)*p
  HESSE,Caecilia(24)*p
  KELLNER,Straube(90)=COGT3   
  KREBS, BH3(58)=COGT3
  PACHELBEL,BA4(10,10*,10*,10*,10*,10*,10*,10,10*,10*,10*)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,BH2(15*,38)=Straube=COGT3;80(15)*=Grafl 
  "Was mein Gott will,das g'scheh allzeit"→三位一体後第16日曜日
  "Wenn wir in hoechsten Noeten sein"→受難節第2日曜日
  "Wer Gott vertraut" (神により頼む者は)
  ="Was mein Gott will,das g'scheh allzeit"と同旋律→三位一体後第16日曜日
  WALTHER,DDT(29)* 
  ZACHOW,BH(31)*=DDT
  "Wer nur den lieben Gott laesst walten"(ただ神にのみゆだねまつる者は)
  BACH,J.S.,BWV642(OB)=EP5(15);BWV647(Schub)=EP7(50);BWV690(K)=EP5(40)*;
  BWV691(K),=EP5(12)*;BWV691a(34)
  BOEHM,BH(8,8,8,8,8,8,20)*;80(17)=COGT3
  KAUFFMANN,BA(16),(33)*,(15)*
  KEHRER,Caecilia(20)*p
  KELLNER,OuB(77)
  KREBS,BH3(32)=COGT3
  TELEMANN,BA(44)*,(25)*=別歌詞"Wer weiss,wie nahe"
  WALTHER,BH2(34*,15,32)=COGT3;Grafl(34)*

死と永遠
  "Ach wie fluechtig,ach wie nichtig"(ああいかにうつろいやすく、いかにむなしき)
  BACH,J.S.,BWV644(OB)=EP5(10)=COGT1
  BOEHM,BH(10,10,10,10,10,24,14,36)*=Bern;80(24)*=COGTl(10,10,10,10)* 
  "Alle Menschen muessen sterben" (人はみな死すべき者) 
  HINTZEの旋律(1678)
  PACHELBEL,BA4(12*,12*,12*,12*,12*,12,12*,12*,12*,12*);Graf1(12)*;80(12)* 
  ANTONの旋律(1651)
  BACH, J. Gh., BA(29)*p=別歌詞"Jesu, der du meine Seele"
  BACH,J.S.,BWV643(OB)=EP5(16)=COGTl=AChl;BWV1117(NS)(27)*
  KAUFFMANN,BA(18)*
  KREBS,COGT1(52)
  REINHARD,Caecilia(48)*p
  TELEMANN,BA1(40)*,(25)*
  WALTHER,DDT(23)
  ZACHOW,80(24)*p=別歌詞"Jesu,meines Lebens Leben" 
  "Christus,der ist mein Leben"(わが命なるキリスト)
  ADLUNG,OuB(36)
  BACH,J.S.,BWV1112NS(29)*p
  FISCHER,Caecilia(16)*p,(25)*
  KITTEL,Caecilia(18)*p
  MARPURG,COGT1(21)
  PACHELBEL,BA4(8*,8*,8*,8*,8*,8*,8,8*,8*,8*,8*,8*,8*,8*);80(18)*
  SCHEIDT,GT(5)*p
  WALTHER,BHl(22)*=80=Grafl=Rohr2=OMl;BHl(17*,34)=COGTl;Grafl(17)* 
  "Freu dich sehr, o meine Seele" (喜べわが魂よ) 
  ="Wie nach einer Wasserquelle"と同旋律→詩42
  BOEHM,BH(13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,32*p,39)=COGT1;80(13)*
  GERBER,OuB(23)
  GOUDIMEL,60(27)
  KAUFFMANN,BA(14)*,(33)*,(32)*
  KREBS,BH3(64),(18),(18)*
  OLEY.COGT1(35)
  PACHELBEL,BA4(24*,24*,24*,24*,24);Grafl(32)*,(32)*p
  REINHARD,Caecilia(49)*p
  WALTHER,BH1(66,26)=COGT1(66) 
  "Gott hat das Evangelium"(神は福音を与え)
  PACHELBEL,BA3(44)*p
  SCHEIDT,GT(13)*p
  WALTHER,DDT(34*,34,33*,58*) 
  "Herr Jesu Christ,ich weiss gar wohl"(主イエス・キリストよ我れは知る)
  PACHELBEL,BA3(65)*p
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Herr Jesu Christ,wahr' Mensch und Gott"(主イエス・キリスト、まことに人にして
  まことに神よ)
  KINDERMANN,AC(44)*p
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,DDT(46,23,23,16*,16*),(28*,33);Rohrl(30)
  ZACHOW.BH(31)=DDT 
  "Herzlich tut mich verlangen"(我れ心よりあこがれ求む)
  BACH,J.Ch.,BA(35)*p=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender""→現在の讃美歌におさ
    められていないコラール
  BACH,J.S.,BWV727=EP5(17)=Grafl=COGT2;BWV742(?)(21)
     =別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  BUXTEHUDE,EP2(44)=WH4=80=COGT2
  KAROW,Caecilia(27)*p
  KAUFFMANN.Bern(31)*p,(40)=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  KELLNER,Straube(30)
  KIRNBERGER,COGT2(38)
  KREBS,BH3(48),(29)=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  KUHNAU,Straube(28)*p=COGT2=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  PACHELBEL,BA3(26)*p=Graf1;BA3(68)*p;BA4(26*,26*,26*,26*,26*,26,26*,26*,26*);
  Rohr2(26)*
  REINHARD,Caecilia(24)*p
  SCHEIDT,GT(11)*p
  STRUNGK,Hamburger54(34)*p
  TELEMENN,BA(45)*p,(33)*=別歌詞"Herr mich armen Suender";COGT2(45)
  WALTHER, 80(27)*=Graf1;COGT2(22*, 25,20)=別歌詞"Wie soll ich dich 
  empfangen"→アドベント
  ZACHOW,BH(16)=COGT2=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender" ;A07( 23) 
  "Ich hab mein Sach Gott heimgestellt"(我れわがことを神にゆだぬ)
  BACH,J.S.,BWV707(K)=EP6(140);BWV708(K)=EP6(23)≫;BWV708a(18)*;Rohrl(12)*;
  BWV1113(NS)(41)*p
  PACHELBEL,BA3(28)*
  SCHEIDT,GT(9)*p
  "Jerusalem, du hochgebaute Stadt" (エルサレムよ、かたく建てられた町よ)
  RINCK,Caecilia(24)*p
  "Jesus,meine Zuversicht" (イエスはわがかくれ家)
  BACH,J.S.,BWV728=EP5(14)*;=Rohrl
  HESSE,Caecilia16)*p
  KREBS,BH3(60)
  OLEY,NOVELLO(22)
  REINHARD,Caecilia(32)*p
  RINCK,Caecilia(19)*p
  WALTHER,BH2(19*,8*,23*,16)=COGT2;80(16)=Grafl;Graf1(19)* 
  "Machs mit mir, Gott, nach deiner Gut"(神よそのみ恵みによりて我れを)
  BACH,J.S.,BWV957(NS)(34)*
  KITTEL,COGT2(22)
  OLEY,NOVELLO(18)
  WALTHER,BH2(8*,14*,16*,26*,29*,32)=OMl;80(8)*=Graf1;Graf1(26)* 
  "Mit Fried und Freud ich fahr dahin"→みどり子イエスの奉献日(2月2日) 
  "Mitten wir im Leben sind"→三位一体後第24日曜日
  "0 Ewigkeit,du Donnerwort" (おお永遠よ、いかずちの言葉よ)
  KREBS,BH3(45)
  WALTHER,BH2(26)*=Graf1=COGT3 
  "0 Jesu Christ,meins Lebens Licht" (おおイエス・キリストよ、わが命の光よ)
  BACH,J.S.,BWV750(?)(23)=ACh3
  KAUFFMANN,BA(22)*=Graf2
  SCHEIDT,GT(8)*p
  WALTHER,DDT(39,67*p)
  "0 Welt, ich muss dich lassen" (世よ、われ汝に別れを告げ) 
  ="Nun ruhen alle Waelder"と同旋律→夕と夜
  BACH,J.S.,Rohr2(15)*;BWV756は下記のUNBEKANNTERMEISTER,Graflと同じ
  KAUFFMANN,BA(38)*
  UNBEKANNTER MEISTER,Grafl(19)*p=Hamburger54=Caecilia
  =別歌詞"Nun ruhen alle Waelder"
  WALTHER,BH2(23,23);80(23)=Grafl=COGT3 
  "Valet will ich dir geben"→三位一体後第25日曜日
  "Wenn mein Stundlein vorhanden ist"(わが定めの時来たりなば)
  BACH.J.Ch.,BA(31)*p
  BACH,J.M..,Fam.Bach(34)*p=COGT3
  KAUFFMANN,BA(28)
  KREBS,BH3(71) 
  PACHELBEL,BA3(84)*p=COGT3
  SCHEIDT,GT(11)*p
  ZACHOW,BH(31)*p=DDT=Graf2=Bern
  "Wer weiss wie nahe mir mein Ende"(わが終わりの近きを誰か知らん) 
  ="Wer nur den lieben Gott laesst walten"と同旋律→十字架と慰め


  "Aus meines Herzens Grunde" (わが心の底より) 
  BACH,J.Ch.,BA(33)*p
  REINHARD,Caecilia(16)*p
  WALTHER,BH1(31)=80=Graf1=COGTl=AChl 
  "Der Tag vertreibt die finstre Nacht"(昼き暗き夜をしりぞけ)
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Gott des Himmels und der Erden" (天地の主なる神よ)
  HESSE,Caecilia(17)*p,(41)*p
  WALTHER,BHl(30)=80=Graf1=COGT2=ACh2 
  "Ich dank dir,lieber Herre"(愛しまつる主よ、我れ汝に感謝しまつる)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  BUXTEHUDE,WH3(101)
  SCHEIDT,GT(12)* 
  "Ich dank dir schon durch deinen Sohn"(我れみ子によりて汝に感謝しまつる)
  BACH,J.Ch.,BA(43)*p
  BUXTEHUDE,WH3(154) 
  "0 Christe,Morgensteme"(おおキリスト、暁の星よ)
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Wach auf,mein Herz und singe"(わが心よ覚めよ、歌え) 
  ="Nun lasst uns Gott dem Herrn"と同旋律→三位一体後第19日曜日

夕と夜
  "Christe,der du bist Tag und Nacht"(日にして光なるキリストよ) 
  BACH,J.S.,BWV1096(NS)(56)*p
  BACH,W.F.,EP2(43)=Fam.Bach
  BOHM,BH(61*,67*,50*,30);COGT(61,50)*
  CELLER TAB(82)*p
  KRIEGER,Graf2(11)*p
  PACHELBEL,Hamburger54(29)*p
  PRAETORIUS,M.,Rohr2(21)*p
  SCHEIDT,GT(10,10)*p;EP(32,26,26);DDT(55,20,17,16,15,17,21)*p=Bern=FEOS10;
  DDT(34,26, 27,26,26,24,33,40,43)*p;Rohrl(34)*;AChl(43)
  SWEELINCK,BA(21*,18,11*);EP6055(42,36,21*) 
  "Christe.du bist der helleTag"(キリストよ、汝は明るき日なり)
  BACH,J.Ch.,BA(37)*p
  BACH,J.S.,BWV766=EP5(10,29*,15*,15*,19*,16*,21):BWV1120(NS)(26)*p
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Der du bist drei in Einigkeit"(=0 lux beata trinitas)(三つにして一つなる汝)
  ALBERTI,Straube(32,44,37)
  PRAETORIUS,M.,Moseler(94,51);Rohrl(48)*;AM2(94)
  SCHEIDEMANN, BA1(50,55*p)=SWEELINCK,EP2(50,55*p)
  SCHEIDT,DDT(43*p,33*,26*,16*p,18*p,25*p,23);GT(6)*p
  WECKMANN,BA(60,59,51,182,89,48)
  WALTHER,BHl(30*,33)=Graf2(30)* 
  "Der Tag ist hin,mein Jesu bey mir bleibe" (日は傾きぬ、わがイエスよ、我れと共に)
  OLEY,NOVELLO(20) 
  "Mein schoenste Zier und Kleinod bist"(汝こそ我がいと美しき飾りまた宝石)
  →三位一体後第23日曜日参照
  KAUFFMANN,BA(32*p,32*,11*p)
  PRAETORIUS,M.,60(23)
  "Nun ruhen alle Waelder" (森はみな憩い)
  ="0 Welt, ich muss dich lassen"と同旋律→死と永遠
  "Werde munter,mein Gemuete"(ふるい立て、わが心よ)
  BACH,J.S.,BWV1118(NS)(21)t
  FISCHER,Caecilia(39)*
  PACHELBEL,BA4(12,12,12,12,12)*
  WALTHER,BH2(16,22,12)*=COGT3;Graf1(16)*;80(13)

四 季
  "Die ganze Welt,Herr Jesu Christ"(主イエス・キリストよ、全世界は)
  MURSCHHAUSER,Rohr2(13)*
  "Singen wir aus Herzensgrunde" (我ら心より歌わん) 
  SCHEID,GT(14)*p
  "Danket dem Herrn heut und allzeit"(今日よりとわに主に感謝しまつれ)
  SCHEIDT,GT(7)*p

労働と職業
  "0 Gott,du frommer Got"(おおまことなる神よ) 
  Braunschweigの旋律(1648)によるもの
  BACH,J.S.,BWV767=EP5(16,43,18,16,24,17,48,20,57)*;OGT3(57)*
  KAUFFMANN,BA(39),(17)* 
  Meiningenの旋律によるもの
  BUTTSTEDT,HARMONIA(14*,14*,15,14*,14*,14*)
  KREBS,BH3(67)
  WALTHER,BH2(37,20)*=Grafl;COGT3(37)*


  "Gott Vater,der du dein Sonn"(正しき者にも悪しき者にも日を昇らせ給う神) 
  SCHEIDT,GT(6)*p


  "In Gottes Namen fahren wir"(神のみ名によりて我らは歩む)
    ="Dies sind die heiligen zehn Gebot"と同旋律→信仰と生活
  WALTHER,Graf2(24)*

民族と国家
  "Du Friedefuerst, Herr Jesu Christ"(平和の君、主イエス・キリストよ)
  BACH,J.B.,Graf2(12)*;Straube(13,16J2,12,12)*=Fam.Bach;COGT(12,12)*
  BACH,J.S.,BWV1102(NS)(41)* 
  "Gib Fried zu unsrer Zeit,o Herr"(我らに平和を今ぞ与え給え)
  KINDERMANN,AC(33)*p
  "Wach auf,wach auf,du deutsches Land"→三位一体後第10日曜日

現在のドイツ福音主義教会賛美歌(EKG)に収められていないコラール

  "Ach Gott,erhoer mein Seufzen und Wehklagen"(ああ神よ、わが嘆きとうめきの声を
  聴き)
  KREBS,BH3(49)=Straube=COGT1
  WALTHER,DDT(20)*
  "Ach Gott,tu dich erbarmen"(ああ神よ、憐れみ給え)
  BACH,J.S.,BWV1109(NS)(74)*p
  WALTHER,DDT(35)*p
  SCHEIDT,GT(21)*p
  "Ach Herr,mich armen Suender"(ああ主よ、憐れなる罪人われを) 
  ="Herzlich tut mich verlangen"と同旋律→死と永遠
  "Ach schoenster Jesu,mein Verlangen" (ああいと美しきイエスよ、わが願いを)
  WALTHER,DDT(32),(40) 
  "Ach,was ist doch unser Leben"(ああ我らの生はいかなるものぞ)
  BACH,J.S.,BWV743(?)(43)
  "Ach,was soll ich Suender machen" (ああ罪人われ何をなすべき)
  BACH,J.S.,BWV770(?)=EP9(12*,12,18,12,12,13,12,12,64,65)
  PACHELBEL,BA4(12,12,12,12,12,12,12)* 
  WALTHER,BH1(18,15,22,22,26)*p
  "Ach wie elend ist unser Zeit"(ああいかにみじめなるかな我らの時は)
  PACHELBEL ,BA3(76)*p=80=別歌詞''Aus tiefer Not"→三位一体後第11日曜日
  "Ach wie sehnlich"(いかにあこがれ)
  KINDERMANN, AC(45)*p
  "Ach wir armen Suender" (ああ憐れなる罪人我ら)
  WECKMANN,BA(29,38,44*)=Straube 
  "Allein auf Gottes Wort will ich"(ただ神の言葉にのみ)
  PRAETORIUS,COGT1(41) 
  "Als Jesus Christus in der Nacht"(イエス・キリストは夜に)
  BACH,J.S.,BWV1108(NS)(44) 
  "Also heilig ist der Tag"(かくも聖なるこの日)
  SENFL,A01(40) 
  "An Wasserflussen Babylon" (バビロンの川のほとりにて)
  ="Ein Laemmlein geht"と同旋律→受苦日
  "Aus der Tiefe rufe ich"(深き淵よりわれ汝を呼ぶ) 
  BACH,J.S.,BWV745(?)=EP9(33) 
  WALTHER,DDT(21*,18*,22*,14,13,20,19,8*,52*) 
  "Ave Maria klare"(尊し清きマリアよ)
  FISCHER,Hamburger41(34)*p
  "Ave Maris Stella"(尊し海の星よ) 
  HOFHEIMER,A01(25) 
  TITELOUZ,Rohr2(39)*p
  "Christo,dem Osterlaemmlein"(過越の子羊なるキリストよ)
  WALTHER, DDT(42)*p
  "Der Tag hat sich geneigt" (日は傾きぬ)
  SCHEIDT,GT(11)* 
  "Du,o schoenes Weltgebaeude"(おお美しき世界よ)
  KAUFFMANN ,BA(27)オーボエつき
  "Erbarm dich mein,o Herre Gott"(われを憐れみ給え、おお主なる神よ) 
  ANONYMUS,OuB(30) 
  BACH,J.S.,COGT1(34)
  HANFF.COGT1(27)
  KREBS,C0GT1(16)
  WALTHER,COGT1(43) 
  "Es spricht der Unweisen Mund wohl"(愚かなる者の口は言わん)
  ="Herr,fuer dein Wort sei hoch gepreiset"と同旋律→神の言葉
  "Es stehn vor Gottes Thron"(神のみ座の前に立ち)
  WALTHER,DDT(25)* 
  "Es wird schier der letzte Tag herkommen"(やがて終わりの日来たらん)[最後の審判]
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Gib Fried,o frommer, treuer Gott"(平安を与え給え、信実にして真なる神よ)
  SCHEIDT,GT(13)*p
  "Gott ist mein Heil,mein Huelf und Trost" (神はわが救い、わが助け、また慰め)
  BACH,J.S.,BWV1106(NS)(30)*
  WALTHER,DDT(11)*
  "Gott heil'ger Schoepfer"(聖なる創造者なる神)
  BACH,J.S.,Rohrl(22)* 
  "Gott Vater, der du deinen Sohn"(父なる神はみ子を)
  PACHELBEL,BA3(33)*p
  "Hat Gott versehn,wer will des wehren" (神もし守り給わば誰が妨げんや)
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Herr Gott,lass dich erbarmen"(主なる神よ、憐れみ給え)
  H.v.Isaac,Ap03(22) 
  "Herr Gott,nun schleuss den Himmel auf"(主なる神よ、今、天を開きて)
  BACH,J.S.,BWV617(OB)=EP5(24);BWV1092(NS)(27)*
  WALTHER,BH1(44*p,34);COGT2(34) 
  "Herr, ich habe missgehandelt"(主よ我れあやまちを犯し)
  KAUFFMANN,BA(28)*
  KREBS,BH3(50)
  MARPURG,COGT2(30)
  "Herr Jesu Christ,ich weiss gar wohl"(主イエスメキリストよ、我れは知る) 
  ="Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut...sieh doch" と同旋律→悔い改め
  BUXTEHUDE,WH4(42)
  KAUFFMANN,BA(35)
  KREBS,COGT2(56)
  PACHELBEL,Straube(74)
  WALTHER,BH1(16*.40,30*,41);COGT2(40) 
  "Herzlich tut mich erfreuen"(心より我れは喜ぶ)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  "Herzlich vertrau du deinem Gott" (心より汝の神に頼りまつれ)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  "Heut faengt an das neue Jahr"(今日ぞ新しき年は始まりぬ)
  KAUFFMANN,BA(33)* 
  "Hilft Gott,dass mirs gelinge"(神よ我れを助けてなさせ給え)
  BACH,J.S.,BWV624(OB)=EP5(16)
  WALTHER,BH1(39) 
  "Jesu,der du meine Seele" (わが魂を求め給うイエスよ)
  BACH,J.S.,BWV752(?)(22)
  KREBS,BH3(89)
  ZACHOW,BH(24)*p=DDT 
  "Jesu Leiden,Pein und Tod"(イエスの悲しみと苦しみと死)
  VOGLER,Straube(21)
  WALTHER,BH2(17*,38) 
  "Jesu,meines Herzens Freud" (イエスよ、わが心の喜びよ)
  BACH,J.S.,BWV147=COGT3(71) 
  "Jesu,wollst uns weisen" (イエスよ、我らを導き)
  SCHEIDEMANN,BAI(27)* 
  "Jesus Christus,wahr'Gottes Sohn"(イエス・キリスト、まことの神の子)
  TUNDER,Ed.Schott(130) 
  "Kommst du nun,Jesu,vom Himmel herunter" (イエスよ、今こそ天より下り)
  BACH,J.S.,BWV650(Schub)=EP7(66) 
  "Kyrie,Gott heiliger Geist"(主なる神、聖霊よ)→典礼歌 
  "Lasst uns das Kindlein wiegen" (我らみどり子のゆりかごを)
  MURSCHHAUSER,WM-NV(12,12,13,12,12,12,12)* 
  "Lob sei dem allmaechtigen Gott"(全能の神をたたえまつれ)
  BACH,J.S.,BWV602(OB)=EP5(9);BWV740(K)=EP5(23)*
  WALTHER,DDT(29*,22*,37,15*,23) 
  "Lobt Gott in seinem Heiligtum"(その聖所にて神をほめよ)
  WALTHER,DDT(72)*p 
  "Maria zart" (やとしきマリアよ)
  SCHLICK,A01(56)=COGT2=AM2 
  "Mach ich Unglueck nicht widersteh"(我れ禍いにさからわず)
  CELLER TAB(96)*p 
  "Mag ich Unglueck nicht widerstahn"(たとい我れ禍いにさからわずとも)
  PACHELBEL,BA3(50)*p=Straube
  SCHEIDT,GT(19)*p
  "Meeine Seele, lass es gehen"(我が魂よ、過ぎゆくにまかせよ) 
  PACHELBEL,W.,BA(53)
  "Mein Gott,das Herze bring ich dir"(わが神よ、わが心を汝にささげ)
  KREBS,BH3(131)
  SCHNEIDER,OuB(37) 
  "Nun freut euch,Gottes Kinder all"(いざ喜べ神の子らよ)
  KAUFFMANN,BA(20)*
  WALTHER,DDT(32*,67,20,33) 
  "0 Gott,wir danken deiner Gut"(おお神よ、我ら汝の恵みに感謝しまつる)
  CELLER TAB(20)*p,(55)*p
  SCHEIDEMANN,BA(38,39)* 
  "0 grosser Gott von Macht"(おお力強き大いなる神よ)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  WALTHER, DDT(28)*p
  "0 Herre Gott begnade mich"(おお主なる神よわれに恵みをたれ給え)
  CELLER TAB(65)*p,(84)*p
  "0 Jesu Christ,du hoechstes Gut"(おおイエス・キリストよ、尊き賜物よ)
  ZACHOW,BH(30)*=DDT 
  "0 Jesu,du edle Gabe"(おおイエスよ、いと尊き贈り物よ)
  WALTHER,BH2(133) 
  "0 Jesu,meineLust"(おおイエスよ、わが喜びよ)
  WALTHER,DDT(62*,39*,69*,47)=Bern(47) 
  "0 Jesu,meine Wonne" (おおイエスよ、わが歓喜よ)
  WALTHER,BH2(56*,37,40,46*) 
  "0 Jesu,wie ist dein Gestalt"(おおイエスよ、汝のみ姿はいかに)
  BACH,J.S.,BWV1094(NS)(31)* 
  "0 Koenig,dessen Majestaet"(おお主よ、汝のみいつは)
  KREBS,BH3(102) 
  "0 Vater allmaechtiger Gott"(おお父よ全能の神よ)
  BACH,J.S.,BWV758(?)(52,19,19,23) 
  "Puer nobis nascitatur"(我らのためにみどり子生まれ給い)
  SWEELINCK,BA(13*,12*,12*,14) 
  "Sag.was hilft alle Welt"(告げよ、世は何の役に立つや)
  WALTHER,DDT(30) 
  "Sei gegruesset,Jesu guetig"(恵み深きイエスを祝しまつれ)
  BACH,J.S.,BWV768=EP5(14,37*,14*,14*,14*,15*,15*,16,16,32,105,14)=COGT3 
  "Unser Herrscher, unser Koenig" (我らの支配者、我らの王よ)
  RINCK,Caecilia(22)*p
  "Unveraenderliche Guete"(かわることなき恵み)
  OLEY,NOVELLO(22)
  "Verzage nicht, o frommer Christ" (おそるな信仰深きキリスト者よ)
  SCHEIDT.GT(7)*p 
  "Warum betruebst du dich,mein Herz(なにゆえ我が心思い悩むや)
  BACH, J.Ch.,BA( 27 )*p=Fam. Bach
  KAUFFMANN,BA(36)*
  KREBS,BH3(102),(58);COGT3(48)
  PACHELBEL,BA3(37),(62)*p=COGT3
  SCHEIDT,GT(8,8,8)*p;EP(32,23,23,33*,20*,20,19*,20);DDT(32,23,23,21,21,33,20,20,
  23,20,19,20)*p=AM2;80(23);Rohrl(21)*
  WALTHER,DDT(34)=Straube=Ap02
  ZACHOW,BH(27)*,(25)=DDT 
  "Was kann uns kommen an fuer Not''(いかなる禍われらにせまるとも)
  REINCKEN,BH(222) 
  "Wend ab deinen Zorn,lieber Gott in Gnaden"(愛しまつる神よ、み恵みもて汝の怒りを
  ひるがえし)
  WALTHER,DDT(40)*
  "Wenn dich Unglueck tut greifen an"(禍い汝をとらえる時)
  BACH,J.S.,BWV1104(NS),(26)*p
  SCHEIDT,GT(7)*
  WALTHER,DDT(20*.67*p) 
  "Wer ist der Herr,der so"(主は何者なれば)
  WALTHER,DDT(22) 
  "Wir glauben all an einen Gott, Vater, Sohn"(我らみな信ず、唯一の神、父、子)
  BACH,J.S.,BWV740=EP7(45)
  KREBS,COGT3(34)
  WALTHER,BH2(16*,16*,19) 
  "Wo soll ich fliehen hin"(われいずこに逃れゆくべき)
  BACH,J.S.,BWV694(K)=EP9(91)
  KREBS,BH3(26)
  WALTHER,DDT(36,36,26*) 
  "Wohl dem, der im Gottes Furcht steht "(幸いなるかな、神をおそるる者)
  CELLER TAB(48) 
  "Zion.die werte Gottesstadt"(シオンよ、尊き神の都)
  SCHEIDT,GT(8)*p



索 引

  Ach bleib beiuns,Herr Jesu Christ(ああ我らと共にとどまり給え)・・・・・・・・・・・・・・・・三一後5
  Ach blelb mit deiner Gnade(ああ恵みもて我らと共にとどまり給え)・・・・・・・・・・・・教会
  Ach Gott,erhoer mein Seufzen und Wehklagen(ああ神よわが項きとうめきの声を聞き給
  え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach Gott,tu dich erbarmen(ああ神よ憐れみ給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach Gott und Herr(ああ神よ主よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・悔い改め
  Ach Gott vom Himel sieh darein(ああ神よ天よりみそなわし)・・・・・・・・・・・・三一後20、詩12
  Ach Gott,wie manches Herzeleid(ああ神よ、いかに多くの心の苦しみ)・・・・・・十字架と慰め
  Ach Herr,mich amen Suender(ああ主よ憐れな罪人われを)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach schoenster Jesu,mein Verlangen(ああいと美しきイエスよ、わが願いを)
                       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach,was ist doch unser Leben(ああ我らの生はいかなるものぞ)・・・・・・EKGにないコラール
  Ach,was soll ich Suender machen(ああ罪人われ何をなすべき)・・・・・・EKGにないコラール
  Ach wie elend ist unser Zeit(ああいかにみじめなるかな我らの時は)
                        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach wie fluechtig,ach wie nichtig(ああいかにうつろいやすく、むなしき)・・・・・・・・・・死と永遠
  Ach wie sehnlich(ああいかにあこがれ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Allein auf Gottes Wort will ich(ただ神のみ言葉にのみ)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Allein Gott in der Hoeh sei Ehr(高きにいます神にのみ栄光あれ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼
  Allein zu dir,Herr Jesu Christ(ただ君にのみ主イエス・キリスよ)・・・・・三一一後3、悔い改め
  Alle Menschen muessen sterben(人はみな死すべき者)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  AIs Jesus Christus in der Nacht(イエス・キリストは夜に)・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Also heilig ist der Tag(かくも聖なるこの日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  An Wasserflussen Babylon(バビロンの川のほとりにて)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Auf diesen Tag bedenken wir(この日我ら主の昇天を想う)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昇天日
  Auf melnen lieben Gott(愛しまつるみ神にのみ)…‥‥‥‥‥‥‥・・・・三一後15、十字架
  Aus der Tiefe rufe ich(深き淵よりわれは呼ぶ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Aus meines Herzens Grunde(わが心の底より)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Aus tiefer Not schrei ich zu dir(われ深き淵より汝を呼ぶ)・・・・・・・・・・・・・・三一後11、詩130
  Ave Maria klare(アヴェ・マリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ave Maris Stella(尊し海の星)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Christe,der du bist Tag und Licht(日にして光なるキリストよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Christe,du bist der helle Tag(キリストよ、汝は明るき日なり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Christe,du Lamm Gottes(神の子羊なるキリストは)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼
  Christ ist erstanden(キリストはよみがえりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Christ lag in Todesbanden(キリストは死の絶目につき給い)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活祭
  Christ unser Herr,zum Jordan kam(我らの主キリストはヨルダンにきたり)
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小祝祭日(ヨハネの日)
  Christo,dem Osterlaemnlein(過越の子羊なるキリスは)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Christus der ist mein Leben(わが命なるキリスト)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Christus,der uns selig macht(我らを救い給いしキリスト)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  Danket den Herren,denn er(主に感謝せよ、王は恵み深ければ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩147
  Das alte Jahr vergangen ist(古き年は過ぎ去りぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・年末年始
  Der du bist drei in Einigkeit(三つにして一つなる汝)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Der Herr ist mein getreuer Hirt(主はわが牧者なり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活後2、詩23
  Der Tag,der lst so freudenreich(かくも喜ばしき日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Der Tag hat sich geneigt(日は傾きぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Der Tag ist hin,mein Jesu bey mir bleibe(日は傾きぬ、わがイエスよ、われと共に)・・夕と夜
  Die ganze Welt,Herr Jesu Christ(イエス・キリスよ、全世界は)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四季
  Dies sind die heiligen zehn Gebot(こは聖なる十戒なり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Dir,dir,Jehova,will ich singen(汝をエホバよ、汝を歌わん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Du Friedefuerst,Herr Jesu Christ(平和の君主イエス・キリストよ)・・・・・・・・・・・・・民族と国家
  Du,o schoenes Weltgebaeude(おお美しき世界よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Durch Adams Fall ist ganz verderbt(アダムの罪によりて滅び)・・・・・・・・三一後6,信仰生活
  Bin feste Burg ist unser Gott(神は高きやぐら)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会、詩46
  Ein Kindelein so loebelich(いとほむべきみどり子は)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Ein Laemmlein geht und traegt die Schuld(子羊は行きて罪を負い給い)・・・・・・・・・・受苦日
  Erbarm dich mein,o Herre Gott(我を憐れみ給え、おお主なる神よ)・・・EKGにないコラール
  Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort(主よ我らをみ言葉のうちにとらえ給え)・・・・・・・・神の言葉
  Emuntert euch,ihr Frommen(勇気を持て、信仰者よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会暦の終り
  Ershienen ist der herrliche Tag(輝かしき日はあらわれぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Erstanden ist der heilig Christ(聖なるキリストはよみがえりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Es ist das Heil uns komen her(われらに救いは来たりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節前3
  Es ist gewisslich an der Zeit(まさに時いたりなば)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会暦最終日前前1
  Es spricht der Unweisen Mund wohl(愚かなる者の口は言わん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩14
  Es stehn vor Gottes Thron(神のみ座の前に立ち)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Es wird schier der letzte Tag herkommen(やがて終りの日来たらん)・・EKGにないコラール
  Es wolle Gott uns gnaedig sein(神よ我らを憐れみ給え)・・・・・・・・・・・・・・・・受難節前2、詩67
  Fahre fort,fahre fort,Zion(進め、進め、シオンよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会
  Freu dich sehr,o meine Seele(喜べわが魂よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Froehlich soll mein Herze springen(喜び踊れわが心よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Gelobet seist du,Jesu Christ(イエス.キリストよ汝を崇めまつらん)・・・・・クリスマス第1祝日
  Gib Fried,o frommer,treuer Gott(平和を与え給え、信実にして真なる神よ)         
                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Gib Fried zu unser Zeit,o Herr(我らに平和を今ぞ与え給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・民族と国家
  Gott der Vater wohn uns bei(父なる神よ我らと共に住み給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節1
  Gott des Himmels und der Erden(天地の主なる神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Gott heil'ger schoepfer(聖なる創造者なる神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Gott ist mein Heil,mein Huelf und Trost(神はわが救い、わが助け、また慰め)
                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Gott Vater,der du deinen Sohn(父なる神はみ子を)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコケル
  Gottes Sohn ist kommen(神のみ子はきませり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公現祭後2
  Gott sei gelobet und gebenedeiet(神をほめまつらん祝しまつらん)・・・・・・・・・・・聖餐式の後
  Hat Gott versehn,wer will des wehren(神もし守り給わば誰か妨げんや)
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Helft mir Gottes Guete preisen(我れを助けて神の恵みをほめさせ給え)・・・・・・・年末年始
  Herr Christ,der einig Gottes Sohn(主キリスト神のひとり子よ).・・・・・・・・・・・・・・・・公現祭後6
  Herr Gott,dlch loben alle wir(主なる神よ、我らみな讃えまつる)・・・・・・・・・・・・・・・・天使の日
  Herr Gott,dich loben wir,Herr Gott(主なる神よ、我ら汝を讃えまつる)
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼歌(テ・デウム)
  Herr Gott, lass dich erbarmen(主なる神よ、憐れみ給え)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herr Gott,nun schleuss den Himmel auf(主なる神よ、今天を開き)・・・EKGにないコラール
  Herr, ich habe missgehandelt(主よ、我れ過ちをおかし)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herr Jesu Christ,dich zu uns wend(主イエス・キリスト、み顔を我らにむけ)・・・・・・・・・・・礼拝
  Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut・・sieh(主イエス・キリスト至高の賜物)・・・・・・悔い改め
  Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut・・・wir( 主イエス・キリスト至高の賜物)・・・・・・・聖餐式
  Herr Jesu Christ,ich weiss gar wohl(主エス・キリストよ我は知る)・・・・EKGにないコラール
  Herr Jesu Christ,meins Lebens Licht→Jesu Christ,meins Lebens Licht
  Herr Jesu Christ,wahr' Mensch und Gott(主イエス・キリスト、真に人にして真に神よ)
                                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Herr Jesu,deine Angst und Pein(主イエスよ、汝の不安と悲しみは)・・・・・・・・・・・・・・・受雌節
  Herr,wie du willst,so schickst mit mir(主よみ心のままに我になし給え)・・・・・・十字架と慰め
  Herzlich lieb hab ich dich,o Herr(おお主よ心より汝を愛しまつる)・・・・・・・・・三一後18、信仰
  Herzlich tut mich erfreuen(心よりわれは喜ぶ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herzlich tut mich verlangen(われ心よりあこがれ求む)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Herzlich vertrau du deinem Gott(心より汝の神に頼りまつれ)・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herzliebster Jesu,was hast du verbrochen(いと愛しまつるイスよ、汝何の)・・・・・・・受難節
  Heut faengt an das neue Jahr(今日ぞ新しき年は始まりぬ)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Heut triumphiert Gottes Sohn(今日神子は凱旋し給えり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Hilft Gott,dass mirs gelinge(神よ我を助けてなさせ給え)・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコケル
  Ich dank dir,lieber Herre(愛しまつる主よ、われ汝に感謝しまつる)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Ich dank dlr schon durch deinen Sohn(我れみ子によりて汝に感謝しまつる)・・・・・・・・・・・朝
  Ich hab mein Sach Gott heimgestellt(我れわがことを神にゆだぬ)・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Ich heb mein Augen sehnlich auf(われ山にむかいて目をあぐ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩121
  Ich ruf zu dir,Herr Jesu Christ(われ汝を呼ぶ、 主イエス・キリストよ)・・・・・・三一後13、信仰
  In allen meinen Taten(我がなすすべて)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十字架と慰め
  In dich habe ich gehoffet,Herr(主よ、われ汝に望みをおく)・・・・・・・・・・・・・・・三一後23、詩31
  In dir ist Freude(汝のうちに喜びあり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十字架と慰め
  In Gottes Namen fahren wir(神のみ名によりて我らは歩む)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旅
  Jauchzt alle Lande Gott zu ehren(全地よ神にむかいて喜びびよばわれ)・・・・・・・・・・・詩66
  Jerusalem,du hochgebaute Stadt(エルサレムよ、かたく建てられし町よ)・・・・・・・・・死と永遠
  Jesaja,den Propheten,das geschah(預言者イザヤに起こりしことは)
                             ・・・・・・・・・・・・典礼歌(サンクトウス)
  Jesu,der du meine Seele(わが魂を求め給うイエスよ)・・・・・・・・・・・・・・.EKGにないコラール
  Jesu Kreuz,Leiden und Pein(イエスの十字架と苦難と悲しみは)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難
  Jesu Leiden,Pein und Tod(イエスの悲しみと苦しみと死)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Jesu,meine Freude(イエスよ、わが喜びよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節4
  Jesu,meines Herzens Freud(イエスよ、わが心の喜びよ)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Jesu,meines Lebens Leben(イエスよ、わが命の命よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難
  Jesu,wollst du uns weisen(イエスよ、われらを導き)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Jesus Christus,unser Heiland,der den Tod(死に勝ち給いし我らの救い主.)・・・・・復活祭後l
  Jesus Christus,unser Heiland,der von uns(我らより神の怒りをのぞき給いし我らの救い主)
                               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最後の晩餐日
  Jesus Christus,wahr' Gottes Sohn(イエス・キリスト、まことの神の子)・EKGにないコラール
  Jesus,meine Zuversicht(イエスはわがかくれ家)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Komm,Gott Schoepfer,Heiliger Geist(来ませ聖霊、創造主なる神よ)・・・・・・・三位一体祝日
  Komm,heiliger Geist ,Herre Gott(来ませ聖霊、主なる神よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ペンテコステ
  Kommst du nun,Jesu,vom Himmei herunter(イエスよ今こそ天より下り)
                                 ・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Kommt her zu mir,spricht Gottes Sohn(我に来たれ)・・・・・・・・・・・・・・・・三一後2、信仰生活
  Kyrie eleison(キリエ・エレイソン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼歌(キリエ)
  Kyrie,Gott heiliger Geist(主なる神、聖霊よ、憐れみ給え)・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Lasst. uns das Kindlein wiegern(我らみどり子のゆりかごを)・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Liebster Jesu,wir sind hier,deinem Worte‥(いと愛しまつるイエスよ、我らみ言葉に)
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バプテスマ
  Liebster Jesu wir sind hier,dich und(いと愛しまつるイエスよ、我らここに)・・・・・・・・・・・礼拝
  Lobe den,Herren,den maechtigen Koenig(強き王なる主をほめまつれ)・・・・・・・・賛美と感謝
  Lobet den Herren,denn er ist(主をほめよ、主は恵深ければ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩147
  Lob sei dem allmaechtigen Gott(全能の神をたたえまつれ)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Lobt Gott,ihr Christen alle gleich(汝らキリスト者よ神をほめまつれ)・・・・・・・・・・・クリスマス
  Lobt Gott in seinem Heiligtum(その聖所にて神をほめよ)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Mache dich,mein Geist,bereit(わが魂よ、そなえせよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Machs mit mir,Gott,nach deiner Guete (神よ、その恵みによりて我を)・・・・・・・・・・死と永遠
  Maria zart(やさしきマリアよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Mach ich Unglueck nicht widerstahn(たといわれ禍にさからわずとも)
                            ・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Mein Gott,das Herzr bring ich dir(わが神よ、わが心を汝にささげ)・・・・EKGにないコラール
  Mein schoenste Zier und Keinod bist(汝こそわがいと美しき飾りまた宝石)・・・・・・・・・夕と夜
  Meine Seele,lass es gehen(わが魂よ、過ぎゆくにまかせよ)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Meinen Jesum lass ich nicht(わがイエス君を離れまつらじ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Mir nach,spricht Christus,unser Held(われに従えとキリスト強き我らの主は言い給う)
                           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Mit Fried und Freud ich fahr dahin(喜びと平安もて我は死なん)
                           ・・・・・・・・・・・みどり子イエスの奉献日(小祝祭日)
  Mitten wir im Leben sind(我ら命のただ中にありて)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後24
  Ninmm von uns.Herr,du treuer Gott(まことなる神よ、我ららより除き給え)・・・・・三一後22
  Nun bitten wir den heiligen Geist(我ら今聖霊に願いまつる)・・・・・・・・・・・ 三一後1、聖霊
  Nun danket alle Gott(いざや共に神に感謝せん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Nun freut euch,Gottes Kinder all (いざ喜べ神の子らよ)・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Nun freut euch, lieben Christen gmein(いざ喜べキリストのともがらよ)・・・・・・復活祭後4
  Nun jauchzet,all ihr Frommen (いざ歓呼せよ、心直き者みな)・・・・・・・・・・・・・アドベント4
  Nun jauchzet dem Herren,alle Welt(全地よ、主に向かって呼ばわれ)・・・・・・・・・・・・・詩100
  Nun komm,der Heiden Heiland(いざ来ませ異邦人の救い主よ)・・・・・・・・・・・・アドベント1
  Nun lasst uns den Leib begraben (いざ我ら遺体を葬り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・埋葬
  Nun lasst uns Gott,den Herren(いざ我ら主なる神に)・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後19、賛美
  Nun lob,mein Seel ,den Herren(いざ我が魂よ主をほめよ)・・・・・・・・・・・・三一後12、詩103 
  Nun ruhen alle Waelder(森はみな憩い)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Nun singet und seid froh(いざ歌え、喜べ、甘き喜びのうちに)・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  0 Christe .Morgensterne (おおキリスト、暁の星よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  0 dass ich tausend Zungen haette (おお我に千の舌ありなば)・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  0 Ewigkeit,du Donnerwort (おお永遠よ、いかずちの言葉よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  0 Gott,du frommer Gott(おおまことなる神よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・労働と賛美
  0 Gott, du hoechster Gnadenhort (おお神よ、いと高き恵みの宝よ)・・・・・・・・・・・・神の言葉
  0 Gott .wir danken deiner Gut(おお我ら汝の恵みに感謝しまつる)・・・・・・EKGにないコラール
  0 grosser Gott von Macht(おお力強き大いなる神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Haupt voll Blut und Wunden(血潮したたる主のみかしら)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  0 heiliger Geist,o heiliger Gott(おお聖霊よ、聖なる神よ)・・・・・・・・・・ペンテコステ、聖霊
  0 Herre Gott begnade mich(おお主なる神よ、我に恵みを)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Herre Gott,dein goettlich Wort (おお主なる神よ、汝のみ言葉は)・・使徒ペテロ・パウロの日
  0 Jesu Christ,du hoechstes Gut(おおイエス・キリストよ、尊き賜物よ)・・EKGにないコラール
  0 Jesu Christe, wahres Licht(おおイエス・キリストよ、まことの光よ)・・・・・・・・・・公現祭
  0 Jesu Christ,meins Lebens Licht(おおイエス・キリスト、わが命の光よ)・・・・・・死と永遠
  0 Jesu,du edle Gabe(おおイエスよ、尊き贈り物よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Jesu .meine Lust(おおイエスよ、わが喜びよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Jesu,meine Wonne (おおイエスよ、わが歓喜よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Jesu,wie ist dein Gestalt(おおイエスよ、汝のみ姿は)・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Lamm Gottes unschuldig(おおけがれなき神の子羊)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  0 Koenig, dessen Majestat(おお王よ、汝のみいつは)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Mensch,bewein dein Suende gross(おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け)・・・・・・・・受難節
  0 Vater allmaechtiger Gott(おお父よ、全能の神よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Welt, ich muss dich lassen(世よ、われ汝に別れを告げ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  0 Wir armen Suender(おお我ら哀れなる罪人)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  Puer nobis nascitur(我らのためにみどり子生まれ給えり)・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Sag,was hilft alle Welt(告げよ、世は何の役に立つや)・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Schaffe in mir,Gott ein reines Herz(神よ、わがうちに清き心を)・・・・・・・・・・・・・・悔い改め
  Schmuecke dich,o liebe Seele(装いせよ、おお魂よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・聖餐式
  Schmueckt das Fest mit Maien(緑の枝もて祝いを飾れ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペンテコステ
  Sei gegruesset,Jesu guetig(恵み深きイエスを祝しまつれ)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Siegesfuerste. Ehrenkoenig(勝利の君、栄光の王)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昇天
  Singen wir aus Herzensgrunde(我ら心より歌わん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・食卓
  Sollt ich meinen Gott nicht singen(わが神を歌わざらめや)・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Straf mich nicht in deinem Zorn(その怒りによりて我らを滅ぼし給うなかれ)・・・・・・・詩6
  Unser Herrscher, unser Koenig(われらの支配者、我らの王よ)・・・・・・・・EKGにないコラール
  Unveraenderliche Guete(かわることなき恵み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Valet will ich dir geben (我れ汝に別れを告げん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後25、死
  Vater unser im Himmelreich(天にいます我らの父よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活祭後5
  Verleih uns Frieden(我らに平和を与え給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・礼拝・開会
  Verzage nicht,du Haeuflein klein(恐るな小さき群れよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会
  Verzage nicht,o frommer Christ(恐るな信仰深きキリスト者よ)・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Vom Himmel hoch da kam ich her(高き天より我は来たりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Vom Himmel kam der Engel Schar(み空より天使の群れ来たり)・・クリスマス後の日曜日
  Von Gott will ich nicht lassen(み神より離れまつらじ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後14・死
  Wach auf,mein Herz und singe(我が心覚めよ歌え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Wach auf,wach auf,du deutsches Land(目覚めよ、ドイツよ)・・・・・・・・・三一後10・ドイツ
  Wachet auf,ruft die Stimme(目覚めよと我らを呼ぶ声)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会暦最終日
  Waer Gott nicht mit uns diese Zeit(神もしこれらの日々に我らと共にいまさずば)
                                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活祭後6、詩124
  Warum betruebst du dich,mein Herz(なにゆえ我が心思い悩むや)・・・・・・EKGにないコラール
  Warum sollt ich mich denn graemen(なにゆえ我が心かくも悲しむや)・・・・・・十字架と慰め
  Was Gott tut,das ist wohlgetan(神のなし給うことはすべて良し)・・・・・・・・・・十字架と慰め
  Was kann uns kommen an fuer Not(いかなる禍い我らにせまるとも)・・・・EKGにないコラール
  Was mein Gott will,das gscheh allzeit(み神のみ旨は常に成らん)・・・・・・・・・・・・・・三一後16
  Wend ab deinen Zorn, lieber Gott in Gnaden(愛しまつる神よ、恵みもて汝の怒りを
           ひるがえし)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wenn dich Unglueck tut greifen an(禍い汝をとらえる時)・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wenn meine Suend mich kraenken (わが罪我れを悩ます時)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  Wenn mein Stundlein vorhanden is(わが定めの時来たりなば)・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Wenn wir in hoechsten Noeten sein(我ら悩みの極みにある時)・・・・・・・・・・・受難節・十字架
  Wer Gott vertraut, hat wohl gebaut (神により頼む者は)・・・・・・・・・・・・・・・・・・十字架と慰め
  Wer ist der Herr,der so(主は何ものなれば)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wer nur den lieben Gott laesst walten(ただみ神にのみ委ねまつる者は)・・・十字架と慰め
  Wer weiss.wie nahe mir mein Ende(我が終わりの近きを誰か知らん)・・・・・・・・・・死と永遠
  Werde munter, mein Gemuete(ふるい立て我が心よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Wie nach einer Wasserquelle(鹿の谷川を慕いあえぐごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩42
  Wie schoen leuchtet der Morgensterne(たえにうるわしや暁の星よ)・・・・・・・・・・・・・・公現祭
  Wie soll ich dich empfangen(我れいかに迎えまつるべき)・・・・・・・・・・・・・・・・アドヴェント
  Wir Christenleut han jetzund Freud(我らキリストのともがら今喜びて)・・・・・・クリスマス
  Wir danken dir.Herr Jesu Christ, dass du(我ら汝に感謝しまつる主キリストよ)・・・・受難節
  Wir glauben all an einen Gott(我らみなひとりの神を信ず)・・・・・・・・・・・・・典礼歌・クレド
  Wir glauben all an einen Gott. Vater. Sohn(我らみな信ず唯一の神、父、子)
                                        ・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt(主なる神わが方にいまさずば)・・・三一後17、詩124
  Wo Gott zum Haus nicht gibt sein Gunst(神、家をかえりみ給わずば)・・・・・・・・・・・・詩127
  Wo soll ich fliehen hin(我れいずこに逃れゆくべき)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wohl denn,der im Gottes Furcht steht(幸いなるかな神を恐れる者)・・・・・EKGにないコラール
  Wunderbarer Koenig(妙なる王よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Zieh(Zeuch) ein zu deinen Toren(み門に入り給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペンテコステ
  Zion.die werte Gottesstadt(シオンよ、尊き神の都)・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール

略号
三一後7→三位一体祭後第7日曜日
EKGにないコラール→ドイツ福音主義教会賛美歌(EKG)に収められていないコラール


  〜以上〜

                       教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る





U 講演 ・ 論文





      1.「礼拝における奏楽の位置」(2003.10.1.掲載)
      2.「礼拝と賛美」(2003.1010掲載)



      <1>「礼拝における奏楽の位置」(東北学院大学論集『教会と神学』第9号、1977年、
        75-85)

  上に掲載した「教会暦コラール前奏曲一覧」の論文部分です。若い時の文章なので、今
  読むと、ずいぶん気取った文体なのが気になりますが、そのまま掲載することにします。
  礼拝奏楽についての神学的な検討はほとんど行われたことがありませんので、何かの
  参考になれば幸いです。



  「礼拝における奏楽の位置」

   1.礼拝において「奏楽」とはどのような任務を持っているのか、礼拝におけるその位置
  はどのようなものなのかを考えて見たい。その上で,選曲の間題,つまり何を弾くのかと
  いうことを考えて見ることにする.筆着は音楽の尊門家でばないが,しかし25年間の教会
  オルガニストとしての体験の中で,終始考え続け,悩み続けて来たのは,まさにその間題
  であった。つまり何を弾けばよいのかという間題である。はじめは自分の弾ける曲を弾い
  ていた。しかし,やがてそれでは行きづまってしまった.そのようなやりかたでは,オルガ
  ニストの弾く前奏と後奏は,礼拝の内容と何のかかわりも持たないことになる。その日の
  聖書の個所とも,説教とも,会衆の歌う讃美歌とも,何の関係もない曲を,ただ自分が弾  
  けるからというだけで弾いたのでは,前秦や後秦は,礼拝の中に必然的な位置を持たな
  いことになってしまう.ただ習慣的に礼拝の「前」および「後」に奏されるということであっ
  て,礼拝の内容に対する「前奏」でもなければ,礼拝の内容に対する「後奏」でもない。試
  行錆誤のくりかえしのすえに達した結論は,重要なことはまず礼拝における秦楽の位置に
  ついて明らかにすることであって,何を弾くかは,そのあとでなければならないということで
  ある。以下に述べることば,1977年8月18−20日に日本キリスト教団仙台北教会で開
  催された「教会音楽セミナー」での講演に若干加筆したものである。筆者の講演に耳を傾
  け,質疑・討論・交流の中で内容を深めて下さったセミナー参加者の皆さんに感謝した
  い。
   2.礼拝とは何か。礼拝における秦楽の位置を明らかにするためには,当然のことなが
  ら,この問題からはじめなければならない。礼拝という日本語は,拝むという人間の側の
  行為を表現している。しかしその言葉ば同時に拝まれる者を闇に示している。つまり,人
  間の側に,拝むという行為をひきおこすような,神の顕現を前提しているのである.礼拝
  の土台は、従って、礼拝する人間の側にではなく、礼拝という行為をひきおこすところの,
   神の顕現という客観的出来事の側にある。聖書の証言によれば,キリストの出来事こそ,
  この神の顕現にほかならない.ナザレのイエスにおいて,神の審判と赦しの言葉が語られ
  ているのである。礼拝とは,このキリストの出来事の想起にほかならない。しかしすでに持
  っているものの想起ではなく,説教の言葉において,その都度新しく,神の言葉としてのキ
  リストの出来事との出会いが現実となるような,しかもキリストの出来事のそのような想起
  において,神の国における「顔と顔とを合わせて見る」時の先取りが成就するような,その
  ような想起にほかならない。
   さてこのキリトの出来事における神の顕現は,人がその前におそれおののいてひれ伏
  すような,威風堂々たる万軍の主の顕現ではなかった。まことに「われわれの見るべき姿
  はなく,威厳もなく,われわれの慕うべき美しさもない」しもベの姿における顕現であった。
  「その有様は人と異ならず,おのれを低くして,死に至るまで,しかも十字架の死に至るま
  で」ひたすら苦難の道を歩かれたのである。「見よ、世の罪を負う神の小羊」というヨハネ
  の証言は,この神の顕現の内実を示している。キリストの十字架において,神は世の罪を
  負ったのである.そうであれば,キリストの出来事における神の顕現は,世に仕える神の
  奉仕にほかならない.世の罪を負うことによって「すべて重荷を負うて苦労している者は,
  わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう」という招きの言葉が発せられ
  る。キリスト者の礼拝は,まことにこの神の奉仕と,そこから告げられる招きにこそ根拠を
  持っているのである。礼拝は,神に対する人間の奉仕に先立つところの,人間に対する神
  の奉仕に根拠を持っている。礼拝がserviceと呼ばれGottesdienstと呼ばれlatreiaと呼ば
  れる時,われわれは一般宗教における神への人間の供犠その他の奉仕という意味にまさ
  って,このような神の側からの人間に対する先行的な泰仕という意味をこめて受けとらね
  ばならないであろう.礼拝は,信じて集まる人間の信仰心に根拠を持つのではなく、れに
  先立つ客観的な神のわざにこそ根拠を持っている。(徳善義和「讃美歌を礼拝で歌う」,
  『礼拝と音楽』第14号参照)。
    礼拝とは神の顕現の前にひれ伏し拝することであるが,この神の顕現は,見て来たご
  とく,世に仕える神の秦仕にほかならなかった。この神の奉仕ば実は神の支配に根拠を
  持っている。神が主権者であるが故に神の奉仕は奉仕となるのである。さもなければ,そ
  れは絶望的な諦念でしかない.神の支配(basireia,Gottesherrschaft,神の国)は,奉仕に
  おいて貫徹されているのである。それ故に,神の奉仕から発せられる招きは,単に慰めの
  招き,安らぎへの招きだけでばなく,それは神の支配への服従の招きなのである。その招
  きに答える者は,神の奉仕によって自分の罪をになわれ,赦され,生かされると共に,奉
  仕という姿における神の主権の貫徹への服従を要求される。彼は神の奉仕に参加する者
  となる。礼拝の場からこの世へと脈遺されて,自分もまた苦しむ者,悩む者,しいたげられ
  た者,貧しい者と共に生き,「盲人は見え,足なえは歩き,らい病人ばきよまり、耳しは聞
  こえ、死人は生きかえり,貧しい人々は喜びのおどずれを聞かされる」神の奉仕のわざに
  参加する者となる.神の奉仕は「心のおごり高ぷる者を追い散らし,権力ある者を王座か
  ら引きおろし,卑しい者を引き上げ,飢えている者を良いもので飽かせ,富んでいる者を
  空腹のまま帰ら」せる。この神の奉仕に参加して,一人の「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共
  に泣く」時,「これらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわちわたしにしたのである」と
  いう言葉が響く。そこに神の主権が貫徹されているからである。
   神の奉仕への参加において,われわれば,2000年前のキリストの出来事を想起する
  と同時に,神の国における神との全き出会いを先取りしている。礼拝とは,神の国をめざ
  す旅の途上における,そのようなスタ−トとゴールの統―であり,その統一は,われわれ
  の世に対する神の奉仕への参加において出来事となる。
   3.神に奉仕せらるることにおいて神の支配に服従するという、キリスト者の独特の在り
  方は,必然的に「交り」の形成に至る。なぜなら,神の奉仕から発せられる招きの言葉
  は,神の奉仕への参加の招きであり,神の奉仕に参加することにおいて神の支配に服従
  せよとの要求なのである。従ってわれわれは,神が私に仕えて下さっているということを,
  私も人に仕えるという出来事においてしか証示できないからである。だからと言って,私の
  行為が神の恵みに優先するわけではない。私が世に仕える時,それば私の奉仕でばな
  く,神の奉仕への私の参加にすぎないからである.神の恵みば,恵みへの服従の要求な
  のであって,恵みのうちに生きることを求められているのである.それ故,礼拝に集る会
  衆は,神によって互いに仕えあうことへと呼び出され,召された者の「交り」を形成する.そ
  れは,世に仕えるべく世から呼び出された共同体である.このような「会衆」の存在すると
  ころに礼拝がある。会衆こそまことに礼拝の実体を形づくるものである。そして会衆が,会
  衆として形成されるのは,彼らに先立つキリストにおける神の奉仕に根拠を持っているの
  である。会衆は,このような自己の存在の根拠としての神の奉仕の前で,共同の賛美と告
  白を行う.神の奉仕に対して,「ハレルヤ」を唱和し,「アバ・パテール(アバ父よ)」と唱和
  し,「キュ−リオス・イエースース(主イエス}」と唱和し,「マラナタ」と唱和し,「アーメン」を
  唱和する.会衆が会衆として存在する限り,即ち神の奉仕によって生きることをゆるされ,
  神の奉仕へと参加することによって互いに仕えあうべく召し出され,そのように仕えあうこ
  とにおいて神の恵みの奉仕を証示する共同体である限り,会衆はこの共同の唱和をやめ
  ることはできない。礼拝における音楽の土台はここにある。礼拝における音楽の中心は会
  衆の賛美歌である。オルガニストはこのことを肝にめいじておかねばならない。美しい奏
   楽や,華やかな後奏にのみ心をかけて,賛美歌の伴奏をおろそかにしてはならない。前
  奏や後秦は,場合によってはなくても礼拝であり得る.しかし会衆のいない礼拝はないし,
  会衆は賛美せずには会衆ではない。オルガニストは,何よりもまず賛美歌に精通し,賛美
  歌の前奏と伴奏に心をくばり,会衆と共に唱和するものでなければならない。
   賛美歌は,従って個人の歌ではなく,共同の歌である。もちろん個人の歌もあってよ
  い。しかしそればどこまでも会衆の共同の歌を士台として,そこから派生するものである。
  また賛美歌は,信仰者の主観的感情の表現ではない。それは客観的な神の行為につい
  て,世に対するキリストにおける神の奉仕について語るものであり,それに対する賛美と
  告白なのである.もちろん人間の言葉によって,人間の口において行われる賛美と告白で
  ある限り,時代的・社会的・文化的制約をまぬがれることはできないし,人間的感情の表
  白という性質をまぬがれることはできない。むしろ会衆の共同の感情を積極的に表現しな
  ければならない。しかし賛美歌の中心がそこにあるのではない。賛美歌の主題はどこまで
  も神の行為なのである。この神の行為にあずかる会衆の共同の感動が,神の行為への
  「唱和」として賛美歌をうみ出すのである。歴史的に見ても,初代教会における「マラナ・タ」
  「ア−メン」等の唱和が教会音楽の起源であったと考えられるであろう。
   4.このように見て来た時,礼拝における奏楽の位置ばどのようなものとなるであろう
  か。奏楽と言う時,ここではオルガン(リ−ド・オルガンかあるいはパイプオルガン)を考え
  ている。礼拝になぜオルガンを使うのか,キリスト教におけるオルガン使用の歴史,オル
  ガン以外の楽器の使用の当否等々の問題はここでばふれないことにする。現実の日本の
  教会でオルガン(大部分はリ−ドオルガン)が使われているという実状を前提にして考えて
  いるからである。
    礼拝における奏楽の中心課題は上述のとおり賛美歌の伴秦である。牧師は神の言葉
  を語る。会衆は神の言葉を歌う。賛美歌は聖書に証言された神の行為を歌っている。会
  衆は牧師の説教を聞いて応答するという受身の存在ではなく,賛美歌において会衆自身
  も神の言葉を歌によって語っているのである。バッハのカンタータは「言葉による聖書の講
  解」としての説教に対して,「音楽による聖書の講解」と呼ばれたが、礼拝における賛美歌
  は本来そのような位置を持つものであろう。会衆は賛美歌によって説教しているのであ
  る。あるいはそれが言いすぎなら,賛美歌によって説数に参加しているのである。もちろん
  そのためには,それにふさわしい内容をもった賛美歌が必要である。あまりにも感情的な
  賛美歌は,個人の生活や家庭でば大いに歌われてよいであろうが公同の礼拝にはふさ
  わしくない。賛美歌の伴秦にあたって,オルガニストは,まず歌詞をよく読み,主観的情緒
  の過度な表出をつつしみ,神の言葉を歌う会衆の一人として唱和しつつ,堂々と,あるい
  は朗々と弾かねばならない。
   奏楽の第二の任務は前奏である。前奏は単に時間的に礼拝の「前」に奏されるもので
  はない。それば礼拝の内実を「前」もって知らせ,奏するのである。礼拝の内実と無関係な
  曲が弾かれるのではなく,礼拝の内実をあらかじめ提示することによって,会衆が祈りつ
  つキリストの出来事を想起する備えをするのである。礼拝の内実は,キリストの出来事に
  おける世に対する神の奉仕という,客観的な神の行為であった。前奏は,この神の行為を
  語るものでなければならない。ちょうどオぺラの序曲が,オべラの主要なテ−マをあらかじ
  め提示するように,前奏は礼拝の主題を前もって提示する(Vor−Spielen}のである。そ
  の場合にはじめて,前奏は礼拝の中に明確な位置を持つことになる。当日の聖書の箇所
  および説教の内容との関連で曲が選ばれることが一番望ましいが,そうでない場合にも,
  キリストにおける神の行為を語るにふさわしい曲を,その都度の教会暦等を念頭に置きな
  がら選ぶべきである。
   奏楽の第三の仕務は後奏である。後秦は,神の奉仕への参加の決意を明らかにする
  ところに中心的課題を負っている。前奏において提示された神の行為が,聖書によって読
  まれ,説教において語られ、賛美歌において歌われ,そして再びこの世へと派遣されるに
  あたって、その神の奉仕に参加する会衆の決意を後奏において訴え、かつ唱和するので
  ある。神の行為を語りつつ,会衆の参加の決意を表現するのが後奏の課題である。その
  日の聖書の箇所,説教,歌われた賛美歌との関連で選曲されることが望ましい。Brodde
  もその日の礼拝の主賛美歌によるオルガンコラールを後秦に弾くことをすすめている
  (Orgelbuch zum EKG,Baerenreiter)。そのほかにも聖餐式・洗礼式・献金等の時のオルガ
  ン演奏がある。しかし,これらの時には,奏楽は不可欠ではない。演奏する時には、会衆
  の注意が演奏に集まることのないようにすべきである。
  5.いよいよ「何を弾けばよいのか」という問題にはいることになる。礼拝における奏楽の
  位置が,上述の如きものであるとすれば、選曲の基準は次の二点になるであろう。第一
  は客観的な神の行為について,キリストにおける神の奉仕について語るものであること。
  第二は全衆性を持っていることである。第一についてはすでに述べた。第二についてはも
  う少し考えて見る必要がある。奏楽の中心は会衆の賛美歌であった。前奏も後奏もそこ
  から位置づけられねばならない。説教において語られ,賛美歌において歌われる神の行
  為が礼拝の中心であって,前奏はそれを指し示すものであり,後奏はそこから呼びおこさ
  れるものである。説教が会衆をぬきにしてはなりたたないように,奏楽も会衆をぬきにして
  はなりたたない。会衆に理解できないような言葉で語る説教が,宙に浮いたものであるよ
  うに,会衆に理解できない奏楽も宙に浮いたものである。それは会衆のレべルにあわせ
  るということではない。自分も会衆の一人として,互いに仕えあうべく呼び出された者の感
  動を,会衆と共に,会衆のために演奏するのである。オルガニストは演奏会場の独奏者
  ではない。聴衆の前で,聴衆とむかいあって,自分の解釈と自分の技術と自分の音楽性
  を訴えるのではない。オルガニストは会衆の―員であって,会衆と共に,会衆のために神
  の行為を賛美しつつ語るのである。会衆の注意と関心がオルガニストに集まったり,演奏
  されている曲に集ったりしてはいけない。奏楽は,イ−ゼンハイムの祭壇にグリュ−ネワ
  ルトが画いたあのヨハネの指のように,キリストにおける神の行為を指し示すものでなけ
  ればならない。前奏や後奏を聞きながら会衆が祈れるような,祈りつつ神の行為へと会衆
  の想いがむかうことができるようなものでなけれぱならない。あまりに個性的で技巧的な
  曲は会衆の祈りを中断してしまう。個性的でないということば芸術的でないということでは
  ない。芸術的であって,しかも自己主張的ではないという意味である。そのような意味での
  「会衆性」が選曲にあたっての第二の基準と言えよう。もちろんオルガニストは技術をみが
  かなければいけない。演奏の途中で間違ったりすれぱ,会衆の祈りは中断され,かえって
  関心が演奏の方にむいてしまう。技術を誇示するためではなく,会衆の祈りを支えるため
  にこそ、技術をみがかなければならないのである。
   6.このような基準で具体的に曲を選ぷことになる。上述の二つの基準にそって考える
  時には,ドイツプロテスタント教会のコラールに多くの学ぶベきものがある。特に16・17世
  紀のコラールにもとづいて作られた17・18世紀のコラール前奏曲・オルガンコラールは、
  教会音楽の宝庫とも言うべきもので,くりかえし探求して、それに精通することは,礼拝オ
  ルガニストの義務だと言ってもよい。もちろん、これらのコラール前奏曲を日本の礼拝で
  使用するのには、問題もいくつかある。第一に,それらはドイツ・ルター派教会の教会暦と
  深く結びついている。そのためこ教会暦に比較的関心のうすい日本の教会では、十分に
  使いこなすことがむずかしい。第二に、日本の賛美歌は、従来英米系の賛美歌を中心に
  したものが多く,肝心のコラールの旋律そのものが会衆になじみがうすい。第三に,コラー
  ルは歌詞と密着しており,ドイツ語の歌詞を理解していない場合にば,コラ−ルの意味が
  十分にはとらえられないおそれがある。さらに第四としては、伝統的な教会暦というものに
  ついて,それをそのまま受けつぐことに対する疑間もあるし,それと深く結びついたコラ−
  ルを無批判に崇拝することへの反対もある。これらの批判や間題点の指摘は,重要であ
  ると共に適切な批判である。しかし伝統的教会暦を越えて,新しい、日本の教会の教会暦
  を目指すためには,まず伝統的な教会暦について深く知り、それに精通することが必要で
  ある。教会音楽の宝庫である17・18世紀のコラール前奏曲を,教会暦とのつながりの中
  で十分に自分のものにすることが,日本人による日本の教会音楽の創造のためにも非常
  に大ぎな役割を果たすであろう。幸い「賛美歌第二篇」および「教会讃美歌」(聖文舎)の
  刊行によって,コラールと教会暦への理解も相当に深くなっていると思われる.またどんな
  に教会暦に無関心な教会であっても,アドべント,クリスマス,新年,受難週,復活祭,ぺ
  ンテコステ,宗教改革記念日などは必らず守られている。教会暦というものから全く離れ
   ては地上の教会は存在し得ないからである。 ドイツ語歌詞の間題も重要であるが,そ
   の 日の教会暦的主題が明らかであり,かつコラールの題名(初行)が訳出されていれ
   ば,曲の指し示すものは相当程度に理解されるであろう。
   そこで、以下にオルガニストのための一つの参考として,ドイッ福音主義教会の教会暦
  に従ったコラール前秦曲の―覧を呈示して見た。もちろんこの通りに弾くことは無意味で
  ある。特にぺンテコステからアドべント迄の期間は,日本の多くの教会ば,このような教会
  暦に従って礼拝を守っていないのであるから,このままでは不適当である。また礼拝の前
  秦と後奏に適した曲は,コラール以外にも数多くあることは言う迄もない.神の行為につい
  て語る会衆性のある曲であれば,前奏曲であれ,ファンタジア,フーガ,リチェルカ−レで
  あれ,オルガニストは慎重に,しかし自由に選択でぎる。時代的にも17・18世紀の曲に
  限る必要も少しもない。現代曲であっても,上述の二つの基準にかなっていれば十分に使
  用できる。BroddeのOrgelbuch zum EKG,Baerenreiterとか,GrafのChoralvorspiele fuer 
  den gottesdienstlichen Gebrauch,W,Baerenreiter;Abel/ThommのLeichte Choralvorspiele 
  zum EKG,Merseburgerなどを見れば,そのことは明らかである。ここでは,それらの土台と
  して,あるいは古典的規範として,17・18世紀のドイツプロテスタント教会のコラール前秦
  曲・オルガンコラールを教会暦に従って配列して見た。このほかにも典礼歌のオルガン作
  曲者には,Frescobaldiをはじめde Grigny,Titelouze,d'Aquin,Froberger等々、同時代の重要
  な作曲家が無数にあるが,性質をはっきりさせるために,若干の例外をのぞいてドイツの
  ブロテスタント作曲家に限った。筆者の所持している楽譜だけなので,非常にせまい不十
  分な資料でしかないがそれでも総数160O曲ほどのコラール前秦曲が含まれている。 こ
  の宝庫が日本の教会の礼拝に生かされるために,このリストがほんの小さな役割でも果
  たせれば,選曲の問題をめぐって悩み続けて来た一人の教会秦楽奉仕者
  (Nebenberuflicher Organist)としての筆者の願いはかなえられたことになる。(本文了)

                   教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



      <2>「礼拝と讃美」(1992.5.日本キリスト教団松山教会にて)


  教会のオルガニストをしていて一番悩むことは「選曲」です。どんな曲を弾けばよいのか
  ということを考えると、どうしても、そもそもなぜ「奏楽」というものがあるのか、それよりも
  そもそも「なぜ歌うのか」ということを考えないわけには行かなくなります。そして最後に
  は「礼拝とは何か」、「なぜ礼拝は賛美とオルガンを必要としているのか」という問題につ
  きあたります。そのような問題について考えた結果を、少しずつつ、求められるままに、
  各地のオルガニスト講習会でお話ししてきました。その中の一つをご紹介します。


  「礼拝と讃美」

  ☆ なぜ歌うのか                              
   川端純四郎と申します。今ご紹介頂きましたように、大学では宗教哲学という浮き世離
  れした学問を教えておりまして、音楽の専門家ではありませんので、どうぞ気楽にお聞き
  頂きたいと思います。権威のない話しですから、あまり真に受けずに、ああこんなオルガ
  ニストもいるんだなと同じオルガニスト仲間として、手探りで、礼拝の奏楽とはどういうもの
  なのか、ああでもないこうでもないと、考えている、仲間の一つの考えということでお聞き頂
  きたいのです。なにしろ困ったことに、教会のオルガニストはどんな勉強をすればよいの
 かとか、礼拝の奏楽とは何なのかとか、そういうことについて書かれたものは何もないの
 です神学校もいっさいそういうことは教えません。ですから牧師さんも全然ご存じないので
 す。これは神学校が悪いのです。日本の神学校は讃美歌を軽んじてきました。ですからど
 この神学校にもそういう講義の科目がありません。牧師さんが分からないのですから、オ
 ルガニストは手探りで自分で考えているわけです。私も手探りでやってきました。そのこと
 を申し上げて、皆さんの一つの参考にして頂ければと思うのです。経験だけは長いので
 す。オルガニストになって私は四〇年です。去年、私の教会で、オルガニスト四〇年感謝
 会というのをやって下さいました。大変嬉しかったのですが、下手なオルガンで四〇年、
 皆さんよくがまんして歌って下さったと思って、私の方こそ感謝したい気持ちでした。四〇
 年オルガニストをやって、その間に考えたことはいろんなことがあります。考えるのは商売
 なものですから、大学の教師で、そして宗教哲学とか神学とかそういうことを勉強していま
 すので、そもそも教会の礼拝とは何なのか、そこで奏楽、オルガニストとは何をすればよ
 いのかというようなことについて、ずいぶん悩んだり考えたりしました。そのことを聞いて頂
 いて、皆さん方の一つの参考になればと思いますが、絶対正しい答えなどというものはな
 いのだと思います。皆が手探りなのです。これからお聞き頂くことも私なりの一つの中間
 報告としてお受け取り頂ければ幸いです。
   まず最初に考えたいことは、キリスト教は「歌う宗教」だということです。これはキリスト  
  教の大きな特徴です。仏教はあまり歌いません。キリスト教ぐらい歌う宗教はありません。
  礼拝は讃美に満ちています。なぜ歌うのかと言いますと、それはどなたもお分りのことで、
  歌わずにいられないからです。だから歌う。理屈ぬきです、これは。なぜならキリスト教は
  救いの宗教だからです。罪の赦しの宗教だからです。仏教は違います。仏教は悟る宗教
  です。すべては無であると悟るのです。諸行無常と悟る宗教です。永遠に変わらないもの
  は世の中にはない。すべてのものは変化するというのが仏教の奥義ですが、これは真理
  だと思います。私は仏教は真理だと思っています。理屈で言えば仏教は正しい。だけど、
  すべてのものが変化すると悟っても嬉しいことはありません。それは真理ですし事実です
  けれども、嬉しいことはありません。
   キリスト教はそうではなくて罪の赦しの宗教です。私の罪を赦して頂いた、神は愛であっ
  て、愛ということは受け入れるということですから、神様が私を受け入れて下さっている、こ
  のまんまで受け入れて下さっている、それが私たちの信仰です。こんな私でも生きていて
  よいのだとおっしゃって下さっているのです。こんな罪深い私を神様が受け入れて下さって
  いるという、そのしるしがナザレのイエスというお方です。あのイエスは、この世に来られ
  て、神は愛であるいうことを「教え」られただけではなくて、そのように「生きて」下さったの
  です。あのハンセン病の患者、その当時には汚れた者とされて、近寄ることすら誰もしな
  かった。そういう時代でした。今はハンセン病に対する偏見はかなり消えつつありますが、
  昔は神に呪われた者として差別されていました。ところがイエスはハンセン病の患者にさ
  わって、「お前の罪は赦された」と語りかけられるのです。神様はあなたを受け入れておら
  れる、神の国はあなたのために来ているのだとおっしゃるのです。あるいは不倫の現場で
  捕らえられて、石で打ち殺されようとしている女性を人々がつれ てきてイエスに訴えた時、
  イエスは黙って地面に何か書いておられた。人々がさらにつめよると、顔をおあげになっ
  て「あなたたちの中で罪のない者がまず石を投げるがよい」と言われてまた地面にものを
  書いておられた、しばらくするうちに一人去り二人去りついに誰もいなくなってしまって、女
  とイエスだけ残された、イエスは顔をおあげになって「女よ、あなたを罰する者は誰もいな
  いのか、私もあなたを罰しない、行け、再び罪を犯すな」と言われた。このような物語が聖
  書にはたくさん伝えられています。それらの物語はイエスの「ふるまい」を語っています。つ
  まりイエスという方は、「神は愛であって私たちを受け入れて下さっている」という教えを述
  べに来られたのではなくて、その神の愛が形をとってこの世に現われた方であるのです。
  「神は愛だ」という真理を伝えたのではなくて、現実に神の愛でもって人々を愛して下さっ
  たのです。キリスト教は 「神は愛だ」という真理を伝えているのではなくて、あのイエスにお
  いて神の愛が現実に起こったという、その出来事を伝えているのです。だから弟子たちは
  イエスを、まことに人間であったのですが、そのイエスにおいて神の愛が肉体となって現わ
  れた方だと信じたのです。これがキリスト教の極意だと思います。仏教が永遠の真理を告
  げているとすれば、キリスト教は出来事を伝えているのです。神の本質について教えるの
  ではなくて、あのイエスにおいて神が私を愛して下さっているという出来事を伝えているの
  です。だから、私たちは歌わずにはいられないのです。「こんな私でも生きていてよいの
  だ」と言って下さるのです。このみにくい、エゴイストの私に、お前は受け入れられているの
  だ、そのままでよいから私のところへ来いと言っておられるのです。その喜びです。罪の赦
  しの信仰、これがキリスト教の信仰だと思います。ですから私たちは歌わずにいられない
  のです。罪というのは難しい問題ですが、私たちの実際の経験から言えば、罪というのは
  エゴイズムのことだと思います。自分さえよければ、という、これが罪の具体的な姿です。
  そのエゴイストの私を、エゴイストであるにもかかわらず、神様は受け入れて下さっている
  のです。 もちろん私たちのエゴイズムはクリスチャンになってからでもなくなりません。私
  も洗礼を受けてから四三年になりますが、相変わらず夫婦喧嘩はします。息子二人も成
  人して家を離れて生活しています。たまに帰ってくると嬉しいのですが、三日もいると喧嘩
  が始まります。何となく目障りで、朝はもっと早く起きたらどうだとか、夜はいつまでもぐず
  ぐずしていないで早く寝ろとか、必ずコゴトが始まります。洗礼受けて四三年もたって、人
  間は少しもりっぱにならないものなんです。ですから、洗礼受けて何十年たっても私たちは
  罪人であって、エゴイストで、自分勝手で、人を憎んだり、軽蔑したり、うらんだり、ねたん
  だりしています。ですけれども、洗礼を受けた、クリスチャンであるということは、私がエゴ
  イストであっても、そんなエゴイズムの力、罪の力よりもはるかに大きな力が私を捕らえて
  いて下さる、そのことを知っているわけです。罪の力やエゴイズムの力がこの世の最後の
  支配者ではない、この世の最後の支配者は神の愛である、ですから、私がエゴイストであ
  っても、罪人であっても何も恐れることはないのです。そんな罪の力よりももっと大きな神
  の愛が私を捕らえて、私を受け入れて下さっているのです。そのことを私たちは知ってい
  ます。ですから、喜びに満ち、歌わずにいられないのです。ルターという人は「大胆に罪を
  犯せ。そして大胆に神の赦しにあずかれ」と言いました。つまり罪を犯すことを恐れるな、
  そんな必要はない、煙草を喫んでは悪いのではないか、酒を飲んでは悪いのではない
  か、今日も私はウソをついた、今日も夫婦喧嘩した、そんなことを考えるよりは、今日も神
  様は太陽を昇らせて下さった、今日も神様は小鳥を歌わせて下さっている、今日も私の心
  臓はチャント打っているではないか、神様が私を生かして下さっている、その喜びを誉め
  讃えることのほうが大事なことなのだというのです。だから、罪を犯すことを恐れるな、もち
  ろんわざと悪いことをやれというのではありません、罪を恐れるな、罪よりももっと大きな神
  の愛を信じて、神の愛にゆだねて大胆に生きなさい、という、これがルターの信仰だった
  のだと思います。ですから私たちは、こんな私でも生きていてよいのですから、喜びに満ち
  て、歌うたいつつ、この世で生きることを許された日々をすごして行きたいと思います。キ
  リスト教は歌う宗教なのです。歌わないキリスト教はニセモノです。声の不自由な方はおら
  れます。声はでなくても、心の中は喜びに満たされています。キリスト教は喜びの宗教で
  す。これが「讃美」の根本です。
   第二に、私たちは、ただ歌うのではなくて、「共に」歌うのです。これもキリスト教の大き
  な特徴です。仏教というのは孤独な宗教です。一人座禅を組んで一人悟りを開くのです。
  しかしキリスト教はそうではなくて交わりの宗教です。なぜなら、神の赦しは、私のエゴイズ
  ムを打ち砕いて、私を他者と共に生きることができるようにして下さるからです。本当に受
  け入れられたことのある人だけが、また人を受け入れることができるようになります。これ
  は事実だと思います。神さまの愛が私を変えて、生まれ変わらせて、他者と共に生きるこ
  とができるようにして下さるのです。もちろん私は相変わらずエゴイストで、毎日人を憎ん
  だり裏切ったりしているのですが、にもかかわらず、そのエゴイズムの壁を通り抜けて、神
  の愛が私の中からあふれて、そして私の中から出ていって、隣人とともに生きるようにして
  下さるのです。ですからキリスト教は、一人だけ救われるということはないのです。キリスト
  教で救われるということは、他者と共に生きるようになるということなのです。一人だけが
  救われるなどということはありません。イエスもそう言われました。いちばん大事な戒めは
  何ですかと聞かれて「心をつくし精神をつくし思いをつくして主なるあなたの神を愛しなさ
  い」。これが第一である、第二もこれに等しい「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しな
  さい」。この二つは切り離すことができないのです。神を愛することと隣人を愛することは
  一つなのです。神の愛が私の中にあふれて、私も他者と共に生きたいと思わせるのです。
  現実にはなかなかできないのですが、にもかかわらず、隣人と共に生きようと私たちを駆
  り立ててくれるのです。ですから、神を信じるということは他者と共に生きるようになるとい
  うことなのです。信仰は孤独なエゴイズムから愛へと私を呼び出し、一人ぼっちだった私を
  他者と共に生きるように作り替えて下さるのです。そこに「交わり」が生まれます。これが
  教会です。罪人である私たちが、教会という愛の交わりに入れて頂く、互いに愛しあう信徒
  の交わりがあるということが、神の愛が真実であることのしるしなのです。だから、救われ
  るということは、教会の交わりに加えられるということなのです。教会の交わりの中に神の
  愛が形をとって現われているのです。だから教会はキリストの「からだ」だと言われます。
  神の愛の受肉なのです。罪人である私が他者と共に生きるようにして頂いた、これがキリ
  スト教の信仰という出来事です。だから私たちは「共に歌う」のです。私たちが共に歌う
  時、そこに神の愛が現実となっているのです。神は愛だということが、理屈ではなくて、神
  は愛だそうだというのではなくて、神は愛で「ある」ということなのです。その愛の具体的な
  形をとった姿が、共に歌っている、共に喜びに満ちて神を讃美している、その教会の礼拝
  の出来事の中に現われているのです。ですから、教会は「歌う教会」であり、キリスト教は
  「歌う宗教」である、それも「共に歌う宗教」であるのです。聖書を読んでみてもそうです。最
  初から讃美にあふれています。イエスもその弟子たちも讃美を歌いながらオリブ山へと出
  かけて行きます。キリスト教は歴代歌い続けてきました。神の愛を讃美し続けてきた教会
  でした。
              
  ☆ カトリック教会の成立
                                                              
   ここに一つ問題があります。それは、この神の愛が、あのナザレのイエスにおいて現実
  となったということは、聖書によらずには分からないということです。これはキリスト教にとっ
  ては避けられないことです。キリスト教は歴史の宗教だからです。ここでも仏教とは違いま
  す。仏教は真理を教える宗教ですから、お釈迦さまが見つけなくても誰かが見つけます。
  お釈迦さまは最初に気がついたというだけで、お釈迦さまが気がつかなければ、誰かが気
  がつくのです。真理はいつでもそこに存在しているのですから。仏教では、真理は私たち
  の中にあるのです。気がつきさえすれば、自分の中に真理はあるのです。一切衆生悉有
  仏性なのです。すべてのものはそのままに仏なのです。キリスト教は違います。真理を伝
  える宗教ではないのです。真理を伝えているのではなくて「あなたは愛されている」という出
  来事を伝えているのです。恋愛論をやっているのではなくて、恋人が目の前に現われて
  「私はあなたを愛している」と訴えているのです。愛とは何ぞやなどという恋愛論をやって
  いるのではないのです。そんなヒマはないので、目の前に「お前を愛している」というお方
  が現われているのです。その出来事を伝えているのです。神が私たちを愛して人となって
  この世に現われて下さったという出来事を伝えているのです。ですから、キリスト教は歴史
  上の出来事から離れられない宗教です。永遠の真理を伝えているのではなくて、歴史上
  の出来事を伝えているのです。あの時、ナザレのイエスにおいて、神の愛が人間となって
  この世に来て下さったのだという、その出来事を伝えているのです。ですから、イエスの直
  弟子はともかくとして、イエスと直接ふれていましたから、孫弟子になると直弟子が書いて
  残したものを読むほかありません。ですから直弟子たちはイエスの言葉と行いを必死に伝
  えました。やがてそれは丹念に書き残されることになります。あのイエスというお方が、ひ
  とり子を賜うほどに世を愛して下さった神の愛の人となった姿なのだということを聖書に書
  き記したわけです。ですからキリスト教は聖書なしには存在しません。ナザレのイエスにつ
  いての生きた証拠は聖書しかないのです。聖書なしにはキリスト教はなりたちません。仏
  教はお経がなくてもなりたちます。木の葉が一枚落ちるのを見て諸行無常と悟ることもで
  きます。これでお釈迦さまと同じになるのです。しかしキリスト教はそうはいきません。聖書
  という、あのナザレのイエスについての証言なしにはなりたちません。そうすると問題が一
  つ出てきます。それは字が読めないとだめだということです。大変やっかいな問題です。聖
  書という書物の宗教ですから、長い間、キリスト教では、字の読めない人のために読める
  人が説明をしてあげなければなりませんでした。神が私たちを愛して、人となってこの世に
  来て私たちのために死んで下さったと、聖書に書いてありますよ、と説明をしてくれる人が
  必要なのです。困ったことに、昔は、字の読める人が少ししかいませんでした。こうして神
  様と信者の間に字の読める人がはさまって、聖書について取り次いでくれるわけです。こ
  れがカトリック教会というものです。カトリック教会の成立については、もちろん複雑な歴史
  的事情があるわけですが、根本のところは、このような仕組みだったのではないかと私は
  考えています。大多数の人が字が読めない時代にはこうなるほかなかったのです。こうし
  て神と信者の間に聖職者という特別な資格を持った人が入ることになります。この人が言
  っていることが本当か嘘かためしようがありません。こちらは字が読めないのですから。聖
  書にこう書いてあると言われたら、それきりで、嘘つかれればおしまいです。実際、カトリッ
  ク教会は聖書にない教理を作り出してしまいます。聖書ではバプテスマと聖餐以外にサク
  ラメントはないのですが、カトリック教会は、結婚とか塗油とか、いくつもサクラメントを追加
  します。それが聖書に本当に忠実なのかどうか、字の読めない信徒にはたしかめようがな
  いのです。ですから、極端な話し、神様より神父さんのほうが重要になってきます。神父さ
  んが何と言うかできまってしまうのです。神様と信徒の間に聖職者という特別な存在がは
  さまって、この人が救いの鍵をにぎっている、これがカトリック教会というものです。特にキ
  リスト教が迫害されている間は問題は小さかったのですが、コンスタンチヌス大帝の時に
  公認され、さらにローマ帝国のご都合で国家の宗教にされてしまいます。そうなると教会に
  皇帝から土地や財産がどんどん寄付されて、教会が金持ちになってきます。そうすると聖
  職者はその財産の管理者として社会的な地位が高くなります。聖職者が死んだ時に後継
  者に誰を選ぶかということになると、一番立派な人、一番有能な人、一番偉い人ということ
  になります。教会の中に「偉い人」というのが出てきたらおしまいです。教会は、皆、神の
  前で罪人なのです。それが、この世の中で豊かな財産を持つようになると、教会の指導者
  は権力者になってしまいます。教会が、広い土地を王様から寄付されて、自分で耕やすわ
  けにいきませんから、農民に耕やさせて年貢を取るということになります。教会が地主にな
  ってしまい、支配者になってしまうのです。そうなると聖職者というのは、いわば普通の信
  者とは身分が違う、特別な人ということになります。聖職者は、一生独身を守ったり、断食
  をしたり、毎日何回もお祈りをしたり、普通の人にはできない特別な祈りをしたり、普通の
  人にはできない特別なことをする人、普通の人よりは神さまに近い人、神さまの前に出る
  資格のある人、こういう考えがいつのまにか生まれてきます。ここから、カトリック教会の
  中に、いつのまにか、行為義認思想、つまり、善い行いをして、立派な人間になって神の
  前に出るという考えが生まれることになります。神の前に出るのは、その資格のある立派
  な人だけで、一般の信徒はそんな資格などありませんから、神の前には出られない、つま
  り、神の前に出られるのは聖職者だけで、その聖職者が神と信徒のあいだに立って取り
  次ぎをするという考えです。懺悔告悔も直接に神にするのではなくて、神父さんにして、神
  父さんが神に取り次いでくれるのです。そうなると、神を讃美するのも、神の前に立ってい
  る聖職者だけの仕事ということになります。初代教会では、信徒の全員が礼拝で神を讃美
  していたのですが、しだいに、聖職者が礼拝の中心になって、信徒はお客さんになってし
  まいます。神の前に立っているのは聖職者だけなのですから、神を讃美するのも聖職者
  だけになります。こうしてカトリック教会では、歌うのはお坊さんだけになります。会衆は黙
  って聞いているだけです。今では、カトリック教会は、第二ヴァチカン公会議で大改革をや
  りまして、プロテスタントよりも進んでいるほどで、信徒も自国 語で歌うようになりました
  が、昔は違いました。信徒は「 アーメン」とか「ハレルヤ」とか短い合いの手をいれるだけ
  でした。ヨーロッパの教会堂は、たいてい十字架の形をしています。上から見た時の平面
  図が十字架になっています。その短い頭の部分が祭壇で、そこで聖職者たちがミサをあ
  げるわけです。英語の建築用語では、この祭壇の部分をクワイヤーと言います。つまり聖
  歌隊席ということです。そこに聖職者が何十人かいて、そこで讃美を歌うからです。集まっ
  た信徒は聞いているだけです。ですから、ミサをあ げる、と言います。ミサをあげているの
  は聖職者であって、信徒は見ているだけです。仏教の葬式と似ています。和尚さんが何人
  か前にいて熱演しているのですが、信徒は何もすることはありません。ただ見ているだけ
  です。私たちは、ただ参列しているだけで、私たちが主人公ではありません。死者を無事
  にあの世に送る儀式を和尚さんがあげているだ けで、私たちはいわば見物客にすぎませ
  ん。カトリックのミサというのも、昔はそうだったのです。聖職者が「あげる」のであって、信
  徒はミサに「あずかる」だけです。信徒が主人公ではないのです。ですから、カトリック教会
  では、ミサは信徒がいなくても可能だったのです。現在では認められていませんが、聖職
  者だけで「あげる」ことができました。プロテスタントはそういうわけにはいきません。あとで
  くわしく申しあげますが、会衆がいない礼拝というものは存在しません。み言葉が告げら
  れ、聞かれ、讃美が歌われるのが礼拝ですから、会衆なしには礼拝はできません。牧師
  が一人で礼拝するというわけにはいきません。カトリックでは、ミサをあげるのも聖職者、
  讃美を歌うのも聖職者です。ですから、聖職者は歌が歌えなければなりません。カトリック
  の聖職者は、ですから、神学校で音楽の訓練を受けます。聖書だってフシをつけて読んだ
  のです。歌い方もきまっていて、詩編なら八種類のプサルモディーというのがあって、それ
  ぞれ歌い方が違っています。そのような訓練された聖職者が歌うのですから、あのような
  「ミサ曲」というすばらしい音楽が生まれてくるのです。大きい教会ですと、毎週、何十人か
  の聖職者によって「ミサ曲」が歌われました。信徒は、ただ、よかったなーと感心して帰っ
  てくるということになります。 これがカトリック教会のミサというものでした。ですから、カトリ
  ック教会とは「歌う聖職者集団」だと言ってもよいと思います。

                                                  

  ☆ 礼拝改革としての宗教改革                      
                                                              
   そこにマルチン・ルターという人が現われてきます。ルターもカトリックのお坊さんでした。
  まじめな人でしたから、カトリックの教えに従って、神の前に出る資格を身につけるため
  に、一生懸命努力しました。聖職者として神の前に立つ資格を身につけるために独身を
  守り、お祈りをし、聖書を読み、断食をしました。ヴィッテンベルクの修道院にこもって修業
  しました。しかし、修業すればするほど、ルターは、自分が神の前に出る資格がなくなるこ
  とに悩んだのです。神の前に出る資格が身につけばつくほど、神の前に出る資格がなくな
  るという、その矛盾に苦しんだのです。なぜかと言うと、自分が立派な人間になればなるほ
  ど、俺は立派な人間だという驕り高ぶりがうまれるのです。俺は何日も断食しているのに、
  あいつは旨いもの食って遊んでばかりいる、あんなやつに較べたら自分はずっと立派な人
  間だ、という高慢が頭をもたげてくるのです。イエスの譬えにあるとおりなのです。パリサイ
  人と取税人が宮にきて祈るのですが、パリサイ人は立って、神よ私はこの取税人のような
  人間でないことを感謝します、私は週に二度断食し、全収入の十分の一をささげていま
  す、と祈ります。しかし取税人は、目を天に向けることもしないで、胸を打って、神様この罪
  深い私をお赦し下さい、と祈るのです。そしてイエスは言われます。あなたがたに言ってお
  く。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではな
  い。たしかにその通りなのです。ルターは、このパリサイ人と同じ立場に立たされているこ
  とに苦しんだのです。自分が努力して、神の前に立つ資格のある立派な人間になればな
  るほど神から遠くなる、その自分の驕り高ぶりというものに本当に苦しんだのです。そして
  悩みに悩んだあげく、ローマ人への手紙一章一七節の言葉に救われたのです。これがプ
  ロテスタントの出発点となった聖句です。そこにはこう記されています。「神の義は、その福
  音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる」。 神の義というのは、それまでのカトリ
  ック教会では神の性質だと解釈されていました。正義の神、つまり「義なる神」というように
  形容詞として理解されていたのです。神が正義の神だから、その神の前に立つ私たちも
  正しい人間でなければならないのです。だから、一生懸命努力して良い行いをして正しい
  人間になって神に近づく、というのがカトリック教会の考え方でした。ところがパウロは「神
  の義は福音の中に示されている」と書いているのです。福音というのは罪の赦しの出来事
  です。もし神の義というのが神の正義だとしたら、「義なる神」だとしたら、罪を赦したので
  は正義は成り立ちません。正義というのは罪を罰するから正義なのです。悪を滅ぼし罪を
  罰するのが正義なのであって、罪を赦したのでは正義は成り立ちません。もし「神の義」が
  「義なる神」ということなら、「神の義は最後の審判に中に示される」はずです。それなら理
  屈は通ります。今は、悪がのさばり、不正が栄えていても、神の正義は最後の審判の日
  に明らかになる、悪人が滅び罪人が裁かれるのです。ところがパウロは「神の義は福音
  の中に示される」と書いているのです。罪を赦すのが神の義なのだと言うのです。だとした
  ら、「神の義」というのは「義なる神」という神の性質ではなくて、罪人である私を赦して「義
  とする神」ということに違いありません。「義」というのは、神の前に立つ資格なのです。神
  が義なる神だから私も義人でなければならないのです。パウロは、神の前に立つ資格の
  ない私を「義」として下さる神の恵みを告げているのです。罪人である私を赦して、その罪
  のままで神の前に受け入れて立たせて下さる神の愛を告げているのです。「神の義」とい
  うのは神の性質ではなくて神の働きなのです。「義なる神」ではなくて「義とする神」なので
  す。形容詞ではなくて動詞なのです。「神の義」とは、私の罪を赦してそのまま受け入れ
  て、私を義人、正しい人間として下さる神の働きなのです。この言葉によってルターは救わ
  れました。この私を神が受け入れて義人とみなして下さる、神の前に立てる者として下さ
  る、その神の働きこそ福音なのです。私にできることは、ただ一つ、その神の恵みを信じ
  て受け入れることだけです。私が努力して立派な人間になって神の前に出るのではないの
  です。そんなことは不可能です。私にできることはただ一つ、そのままでよいから私のもと
  に来なさいと呼んで下さる、その神の恵みの言葉を信じて神のもとへ行くことだけです。私
  にできることは、信じることだけなのです。ここに信仰義認というプロテスタントの根本教理
  が成立します。行いによってではなく、ただ信仰によってのみ「義」と認めて頂くということで
  す。
   「信仰によってのみ」。これがプロテスタントの第一原則なのです。この神の愛は聖書に
  よってのみ示されているのですから「聖書によってのみ」というのが第二原則となります。
  そして私たちは、すべての人が、そのままで神の前に立つ「義人」とされているのですか
  ら、すべての人が「聖職者」であることになります。神の前に立つ人を聖職者と呼ぶのです
  から、ここに「万人祭司」という第三の原則が生まれるのです。この三つがプロテスタント
  の三原則です。もちろん「万人祭司」だからと言って、皆が牧師になるわけではありませ
  ん。銀行員もセールスマンも、そのままで神の前に立っているということであって、教会に
  は聖書の説き明かしに専念し、教会のお世話に専念する人が必要です。牧師がいらなく
  なるわけではありません。ただ、牧師も桶屋も靴屋も皆同じように神の前に立っているの
  だというのです。そうだとすれば、万人が聖職者なのですから、万人が歌うことになりま
  す。今までは神の前に出ている聖職者だけが歌ったのですが、プロテスタントではそうで
  はありません。すべての人が信仰によって神の前に立つ者として頂いているのですから、
  すべての人が歌うのです。万人祭司ですから万人が歌うのです。神を讃美する資格は特
  定の聖職者にしかなかったのですが、今や、すべての人が聖職者なのです。ここに「会衆
  讃美歌」というものが、歴史上初めて誕生することになります。私たちは礼拝で讃美歌を
  歌うのはあたりまえだと思っているのですが、これは大変なことだったのです。会衆が歌う
  ということは画期的なことだったのです。そのかわり難しい歌は歌えません。皆が歌うので
  すから。カトリックのお坊さんは訓練されていますから、パレストリーナとかジョスカンとかラ
  ッソとか難しいミサ曲でも歌えるのですが、私たち会衆は訓練されていませんから、やさし
  い曲でなければ歌えません。ですから、ルターは、ドイツの民謡からフシを取ってきて、そ
  れに聖書の言葉をつけて歌わせたわけです。これがルター教会の讃美歌で、これをコラ
  ールと言いました。皆が歌う歌ということです。コラールというのは、元来はギリシャ悲劇
  で、舞台の上で役者が演じている時に、舞台の前に大勢コロス(群衆)というのがいて、こ
  れが舞台で役者が演じている合間に下で合唱をするのです。皆で歌うコロスの歌がコラー
  ルなのです。そして言葉がよく聞き取れるように斉唱でした。つまり和声のつかない単旋
  律の斉唱をコラールと呼ぶわけです。会衆が歌う単旋律の歌です。ですから、カトリック教
  会のグレゴリオ聖歌が元来はドイツ語でコラールと呼ばれていました。それがルター教会
  の会衆讃美歌に転用されるようになったのです。聖書の言葉にフシをつけて斉唱するの
  がコラールです。ルターが初めて会衆にコラールを歌わせた時、集まってきたドイツの農
  民たちはオズオズとしか歌わなかったそうです。自分たちが歌う習慣がなかったからで
  す。「聖職者でもないこの私が神さまをほめ讃えるなんて、そんなおそれ多い」と思ったの
  です。私たちにはそんな資格はないと思っていたのが、ルターという人が、あなたも聖職者
  だ、あなたも神を讃美することを許されているのだと言うのです。リーダーが一人、説教壇
  の階段の途中のところに立って一行ずつ歌うのです。会衆はその後について歌いました。
  「ヌン フロイト オイヒ リーベン クリステン ゲマイン・・・(いざ喜べ愛するキリスト者たち
  よ・・・)」というのが最初の讃美歌だと言われています。一行歌って「ハイ」と言うと会衆が
  後について歌います。初めはオズオズと小さな声で歌っていたのですが、二番、三番と進
  むにつれて、しだいに大きな声になり、皆で歌いだして、終わる時には 礼拝堂中に讃美
  があふれたと伝えられています。礼拝が終わると会衆はおぼえたばかりのコラールを皆で
  歌いながら礼拝堂をあとにして行きました。会衆が歌うということは、それほど画期的なこ
  とだったのです。我々がいわば礼拝の主人公である、聖職者ではない、聖職者がミサをあ
  げて信徒はただそれにあずかっているのではなくて、信徒が神を讃美する、それが礼拝な
  のだということです。ここに「会衆」というものが誕生します。プロテスタント教会というのは
  「歌う会衆」だと言ってもまちがいではありません。カトリック教会は「歌う聖職者集団」でし
  た。会衆が歌うのは、最初に申し上げたように、神が私たちを受け入れて他者と共に生き
  るようにして下さったからです。その喜びを歌わずにいられないのです。それを私が信じて
  受け入れた時に、そのことは聖職者だけの特権ではなくて、すべての人に対する神の恵
  みの現実なのです。それが聖書のメッセージなのです。聖書に「神は愛である」と書かれ
  いて、牧師がそのメッセージについて現代の言葉で説き明かす、その牧師の説き明かし
  が現実になった時、私たちは歌わずにいられないのです。牧師の説教が私たちの心に全
  然響かずに、空しく過ぎ去ってしまうとしたら、歌う気にはなれません。ですから、会衆が歌
  うということは、牧師の説教が空しく語られてはいなかったということの徴しなのです。牧師
  の語った聖書の言葉が現実となって、それこそ肉体となって私たちの中に宿った時、そこ
  に讃美が生まれます。神の愛、すなわちイエス・キリストにおける愛の出来事が形をとって
  ここに現実となった、肉体となって宿った、それが教会なのです。教会が「キリストのから
  だ」だと言われるのはそのためです。キリストの愛が具体的に形をとってここに現われて
  いる、私たちが「交わり」の中でたがいに愛しあっている、その「交わり」が歌となってあふ
  れていく、そこに礼拝があります。讃美しない教会は教会ではないはずです。だから「聖
  書」と「讃美歌」はワン・セットなのです。聖書だけでは教会になりません。讃美がなかった
  ら教会にはなりません。聖書の言葉が現実になった、その徴しが讃美なのです。聖書のメ
  ッセージが具体的に形をとってここに現われた時に、私たちは歌わずにはいらないので
  す。これが「讃美」ということの意味ではないかと私は思っています。プロテスタント教会に
  とって「讃美歌」というものは、どうでもよいものではないのです。なければならないものな
  のです。教会はもっと本気で讃美歌のことを考えなければなりませんし、讃美歌を大事に
  しなければなりません。歌わない教会は教会ではないからです。        

  ☆ 讃美歌とオルガニストと奏楽
                                                              
   この「讃美」を支えるのがオルガニストの務めです。ですから教会にとってオルガニスト
  は大切な存在です。人数が少なければ、オルガンなしでも讃美は歌えます。それでも、新
  しい歌を歌うのはオルガンなしには困難です。まして人数が多くなるとオルガンなしには讃
  美を歌うことは不可能になります。オルガニストの一番大切な務めは讃美の支えです。讃
  美なしに礼拝はありませんし、オルガニストなしに讃美は困難です。ですから代々の教会
  はオルガニストを牧師と同じぐらい大事にしてきました。どこの教会も専任のオルガニスト
  をちゃんと有給でおいていました。教会オルガニストというのは、ヨーロッパでは高い地位
  です。牧師は聖書について言葉で説き明かしをするのですが、会衆は聖書の言葉を讃美
  で説き明かしをしているのです。ルターは「牧師は言葉で説教し、会衆は讃美歌で説教す
  る」と言いました。たしかにそうだと思います。讃美歌は説教なのです。「神は私を愛して下
  さった」ということを讃美歌で宣べ伝えているのです。初めて教会に来た人は、牧師の説
  教と同時に讃美歌に心を打たれます。「神は愛である」ということを皆が歌っているので
  す。「神は愛である」と言われただけでは、「そうかな」と思うだけです。「神は愛であって、
  私を愛して下さった」と皆が歌っている時に、こんなに皆を歌わせる力が、ほんとうにそこ
  に働いているということに打たれるのです。              
    私の父は三〇年ほど前に死にましたが、牧師でした。京都の田舎の丹波という山の中
  で生まれました。高等小学校を出ました。昔は小学校六年の上に二年間の高等小学校と
  いうのがありました。そこまでしか勉強しませんでした。父はもっと勉強したかったのです
  が、貧乏な農家ですから、中学校などにいく金はないのです。勉強したいのなら自分でし
  ろと言われて、東京に出て、昼間は働いて夜学の中学校に行ったのだそうです。農家の
  子どもですから、馬の扱 いになれていますので、馬車引きになったそうです。あのころは、
  明治の話しですから、まだトラックなどありません。どんな荷物でも馬車ではこんでいまし
  た。つまり、今で言えば、ダンプの運転手になったようなものです。まだ十五才で、家を離
  れて、だれも知った人のいない東京へ出てきて、昼間馬を引きながら夜は夜学で勉強をし
  たのです。淋しくて淋しくてしかたがなかったそうです。友だちはだれもいない、口をきけば
  関西弁がおかしいと言って笑われる、夜学帰りに淋しくて、下宿にまっすぐ帰る気にもなれ
  ず、ただぼんやりと町を歩きまわっていたら、煌々と電気のついている建物があって、そ
 の中から歌が聞こえて来たのです。その歌の声に吸い込まれるように父は中に入りまし
  た。これが教会だったのです。本郷中央会堂でした。祈祷会の終わったところで最後の讃
  美歌を皆で歌っていたのです。平岩愃保という偉い先生がおられて、何も知らずに入って
  いった父をやさしく迎えて下さって、次の日曜日には礼拝に来てみろとさそわれて、それで  
 父は教会にいくようになったのです。ですから、私の父は、死ぬまで「オレは讃美歌に救われ
 た」と言っていました。あの時、讃美歌が聞こえてこなかったら、教会には入らなかっただろ
 う、と。そのくせ歌は下手で、しょっちゅう音程をはずして讃美歌を歌っていましたが、そんな
 ことは関係ありません。讃美歌には人を救う力があるのです。大勢の大人がいっしょに歌うと
 いう習慣は日本にありません。讃美歌を皆が声高らかに歌っているのを聞いた時、初めめて
 来た人は、そこに神の愛が皆を動かして、こんなに一生懸命に歌わせているという、その神
 の力を実感するのです。これは牧師の説教と同じ力を持っています。讃美歌は説教なので
 す。それを支えるオルガニストの任は大きいのです。聖書のメッセージが歌となってあふれて
 いくように、これを支え、導いていくのがオルガニストです。それがオルガニストの最大の仕事
 なのです。オルガニストの責任も光栄も大変重いものがあります。そこでオルガニストの一番
 大切な仕事は讃美歌の伴奏です。どうしても私たちは前奏曲のほうに力を入れたくなります。
 前奏曲の練習は一生懸命するのに讃美歌の方はその場でパッと開いて適当に、という傾向
 がなきにしもあらずではないでしょうか。これはあべこべです。前奏はなくても礼拝になりま
 す。黙祷で始めたって礼拝になります。しかし讃美歌を歌わない礼拝はありえません。聖書
 読んでお話し聞いて終わりということはありえません。それはお話しが、私たちの心に歌い出
 さずにはいられないような喜びを呼び起こさなかったということです。聖書が読まれ、説教が
 あって、その聖書の言葉に答えて私たちが神の愛を讃え告げ知らせる讃美があって、聖書と
 説教と讃美で礼拝が成り立っているのです。説教には聖餐が含まれています。二千年前の
 ナザレのイエスというお方の生涯と十字架の死において、神の愛が肉と血となって現われた
 のだということの形をとった徴しとしての聖餐は、耳で聞く説教に対して、目に見える言葉とし
 て、説教の一部分なのです。ですから、正確に言えば、聖書と説教・聖餐そして讃美歌、これ
  が礼拝を成り立たせているということになります。ほかのものは絶対に必要なものではあ
  りません。もちろん、あるにこしたことはありません。しかし、それがなければ礼拝にならな
  いということではないのです。前奏はなくても礼拝にはなりますが、讃美歌なしには礼拝に
  はなりません。ですからオルガニストは讃美歌の練習をしっかりやらなければなりませ
  ん。    
   ところで讃美歌というのは、さきほど申し上げましたように、ルターもカルヴァンも、聖書
  の言葉をやさしい民謡のような旋律にのせて歌ったのです。聖書の言葉はそのままでは
  讃美歌になりにくいですから、日本語で言えば五七五のように、ドイツ語やフランス語なら
  脚韻をふんだ韻律詩になおして、それに旋律をつけたわけです。「神はわがやぐら」は詩
  編四六編ですし、「起きよ夜は明けぬ。ものみらは叫べり」はマタイ二五・一〜一三の譬え
  話です。それを三節に直して歌っているわけです。「十戒」の讃美歌もありますし「主の祈
  り」の讃美歌もあります。「主はわが牧者なり」もあります。このように聖書の言葉を詩に直
  して歌わせたのがコラールの一番古い形です。だんだん後になって、コラールにも聖書の
  言葉そのままではなくて、もっと自由な歌詞が生まれてきますが、最初は聖書を歌ってい
  たのです。カルヴァンはルターよりも徹底していて、神を讃美するのにも聖書の言葉で讃
  美をすべきであって、自分勝手な言葉ではだめだというので、「詩編」以外には讃美歌は
  認めませんでした。カルヴァンの教会では聖書の詩編に旋律をつけて歌うのが讃美歌で
  した。これが「詩編歌」というカルヴァン派独特の讃美歌です。カルヴァンが生きていたころ
  には、まだ三十曲ぐらいでしたが、やがて詩編一編から一五〇編まで全部讃美歌になりま
  す。今でも改革派教会の讃美歌は最初に詩編歌が一五〇曲あって、詩編一編から一五
  〇編まで全部の歌が出ています。その後に詩編以外の讃美歌が追加されるようになって
  いますが、ともかく詩編を歌うというのが改革派教会の伝統です。ですから詩編一〇〇編
  が讃美歌の一〇〇番になります。カルヴァンの教会の詩編歌をスコットランドの教会が受
  け入れて自分たちの讃美歌としました。スコットランドのプロテスタントたちがメリー女王に
  弾圧されてジュネーヴに亡命し、カルヴァンの教えを身につけて帰国しました。ですから、
  カルヴァンの伝統はスコットランドに一番忠実に伝えられているのです。その後たくさんの
  詩編歌がスコットランドで新しく作られました。讃美歌第二編の四一番「主はわがかいぬ
  し」もその一つです。それらの新しい歌を加えてスコットランド教会の讃美歌が生まれてい
  くわけですが、その時に古いジュネーヴの「詩編歌」からたくさんのものを受け継ぎます。
  その一番有名なものが讃美歌五三九番「あめつちこぞりて」という頌栄です。私たちの讃
  美歌の五三九番です。右肩ルイ・ブルジョアとあるのは作曲家の名前です。「ソーム・ド・ダ
  ヴィド」つまりダビデの詩編、そして、ジュネーヴとあります。一五五一年ですから、宗教改
  革から三〇年ほどのことです。以来四五〇年歌い続けられて来た古い古い讃美歌です。
  一五五一年というのは、日本では川中島の合戦のころのことです。そのころの歌で、今で
  も歌われている日本の歌などというものはありません。これは讃美歌がどんなに長い命を
  持っているかということの見本です。ルター派では聖書のほかに教理問答なども歌詞にな
  りますが、しかし、中心は、やはり聖書の言葉です。つまり、讃美歌というのは、私の気持
  ちを歌うのではなくて、聖書の言葉を歌っているのです。ここが、私たち日本の教会にとっ
  て、ピンと来ないところなのです。私たち日本の教会が歌っている讃美歌は一九世紀にア
  メリカで作られた讃美歌が大部分です。これも仕方がありません。歴史がありますから。
  日本のプロテスタントのキリスト教は、一九世紀のアメリカの宣教師たちが伝えて下さった
  のです。幕末から明治の始め、身の危険を顧みずにアメリカから日本にやってこられて、
  福音の種子をまいて下さった尊い先輩たちです。ですから、日本の教会にはアメリカ開拓
  地教会のやり方がそのまま入ってきます。特にピューリタンと言われる人たちが世界伝道
  に一番熱心でした。これがキリスト教だと私たちは思い込んでいるのです。ですからパイプ
  オルガンなんて無いのです。開拓地に幌馬車で行くのにパイプオルガンなど積んでいけま
  せんので、足踏みのリードオルガンというものを作って、開拓地どこへ行ってもこれ一つあ
  れば讃美歌が歌えるということなのです。礼拝堂は簡素な作りで、礼拝の順序も複雑な典
  礼など含まない、簡素な、説教と讃美を中心とした礼拝になります。西部へ西部へと開拓
  地伝道をして行って、最後に南北戦争の後の大信仰復興運動の中で海を越えて日本にも
  及んで来ます。ピューリタンですから禁酒禁煙です。ですからヨーロッパの教会に行った日
  本人はびっくりします。礼拝は儀式的で、牧師が平気でパイプをくゆらせワインを楽しんで
  います。日本の教会は、このようなピューリタンの西部開拓地型キリスト教が入ってきたの
  です。これにはこれで、大変すぐれた特徴があるのですが、讃美歌については、若干の問
  題がありました。それは、一九世紀のアメリカの讃美歌が、私の罪の嘆き、私の救われた
  喜びを歌うという、個人的・主観的傾向を持っていたということです。もちろん、さきほどの
  「あめつちこぞりて」のように、宗教改革以来の伝統は守られていたのですが、しかし、新
  しく作られる讃美歌には圧倒的に個人的・主観的傾向の歌が多かったのも事実です。こ
  れには、一九世紀という時代が、全体としていわゆる自由主義神学の時代であったことが
  大きく影響しています。人間中心主義の主観的信仰の時代だったのです。そのために、こ
  の時代の讃美歌もやはり私の感情、私の気持ちを歌う歌が圧倒的に多く作られました。
  そのような讃美歌が日本に伝えられたために、私たちも、いつの間にか、讃美歌というも
  のは、私の思いを歌うものと思い込んでいます。しかし、元来は、そうではなくて、讃美歌と
  いうものは、「私の」気持ちではなくて「神の」みわざを伝えているものなのです。神が私た
  ちのためにこの世にきて私たちのために死んで下さったという神の愛のみわざを歌で宣
  べ伝えているものなのです。主観的な私の気持ちではなく客観的な神のみわざを歌ってい
  るのです。つまり讃美歌は説教なのです。客観的な神のみわざを讃めたたえ宣べ伝える
  というのが讃美歌の元来の姿でした。これは大事なことだと思います。もちろん、私の気
  持ちを歌う讃美歌も必要ですし、それも大切です。しかし、それが讃美歌のすべてではな
  いのです。「神は愛である」ということを宣べ伝える讃美歌、これこそ讃美歌の根本なので
  す。そして神が愛であるからこそ、私たちはそれを「共に」歌うのです。そういう客観的で共
  同的な歌、それが讃美歌です。客観性と会衆性と言ってもいでしょう。それが次第にふくら
  みを持って、私の気持ちを歌う讃美歌も生まれて来たということだろうと思います。両方必
  要なのだと思います。日本の讃美歌で言えば五百番台にそういう個人的・主観的な讃美
  歌がたくさんあります。「雑」という分類になっています。これはずいぶんひどい話しで、雑
  な讃美歌とか雑な信仰などということはないと思います。ここには、ややおセンチな、しか
  し良い歌がたくさんあります。私も大好きです。しかし、礼拝で五百番台の歌だけというの
  は、やはりまずいのではないでしょうか。もっと客観的な会衆性のある歌を最初に歌って、
  後で五百番台を歌うのは良いと思いますが、全部こういう歌だけというのでは、礼拝はどう
  しても個人主義の礼拝になってしまうと思います。やはり、さきほど練習した「試用版」の一
  番のようなものがほしいです。
   オルガニストは、このような讃美歌の伴奏者なのです。会衆が心から神の客観的な愛
  のみわざを讃めたたえることができるようにオルガンを弾くこと、これがオルガニストの任
  務です。では前奏というのは、何のために弾くのかと言うことですが、これは文字通り「前」
  奏で、その日の聖書や説教の内容を「前」もって指し示すもの、今日の礼拝はこういう礼
  拝ですよ、ということを会衆に告げ知らせて、心の準備をさせること、それが前奏の役割だ
  と思います。ですから、礼拝とまったく関係のない曲を弾くのは少しおかしいことになりま
  す。その日の礼拝の内容と何の関係もない曲を勝手に弾くのでは困ります。私も長いこ
  と、そういう曲を弾いていました。自分が弾ける曲を弾くというだけでした。その曲が、その
  日の礼拝や説教や聖書と関係があるかどうかなどと考えたこともありませんでした。シュ
  ーベルトのアヴェ・マリアだとかヘンデルのラルゴだとか、好きな曲で、自分の弾ける曲を
  勝手に弾いていました。しかし、本当はそれでは困るのであって、やはり、本当は「礼拝に
  ふさわしい」曲でなければならないはずです。つまり礼拝の内容と関係のある曲ということ
  です。では「礼拝の内容と関係のある」というのは、どういうことかと言いますと、いろいろ
  な形が考えられます。たとえば、その日の説教の主題と同じ内容の音楽、あるいはその日
  読まれる聖書の箇所に関係のある音楽、さらにその日の教会暦に適切な音楽、それとも
  そう言う直接の関係がないとすれば、讃美とか礼拝とか悔い改めというような内容の音楽
  です。 こういうものを弾けば、これは間違いなく礼拝と関係のある音楽ということになりま
  す。そして、実は、そういう音楽はたくさんあるのです。そのお手本としては、さしあたり、ド
  イツの十七・十八世紀のコラール前奏曲というものがあります。さきほどお話しした、ドイツ
  のルターの教会の会衆讃美歌がコラールですが、そのコラールの旋律に基づいてオルガ
  ニストがオルガン曲を作ったのがコラール前奏曲と言われるものです。最初は、そのコラ
  ールを歌い出す前に讃美歌の前奏として弾かれていたのですが、次第に大きな曲になっ
  て独立したものになります。コラール前奏曲と言いますが、実際には礼拝の前奏曲として
  使えるものです。すべてのコラールについて、町々村々のオルガニストが作ったのですか
  ら、コラール前奏曲というのは無数にあります。そこで、その日に読まれる聖書の箇所が
  わかれば、その聖書の箇所に基づいたコラールがありますから、そのコラールに基づい
  たコラール前奏曲を礼拝の前奏にすれば、今日の礼拝の聖書にふさわしい曲が前奏で
  弾かれるということになります。あるいはドイツの讃美歌集の分類で礼拝とか讃美とか祈り
  というよな分類に入っているコラールを選んで、そのコラールに基づくコラール前奏曲を弾
  くことも可能です。たとえば、さきほどの「試用版」一番は「主イエス・キリストよ、み顔をわ
  れに向け給え」というコラールで、礼拝という分類に入っていますが、これに基づくコラール
  前奏曲は、それこそ無数にあります。それを弾けば、礼拝の前奏としては、まさに適切な、
  会衆に礼拝の準備をしてもらう音楽ということになります。もとになるコラールが客観的で
  共同的な讃美ですから、それに基づく前奏曲も客観的で共同的な音楽です。そういうもの
  が礼拝の前奏曲としてはふさわしいのではないでしょうか。何か、このような工夫をして、
  ただ適当に曲を選ぶのではなくて、その日の礼拝にふさわしい音楽を探す、そういう努力
  が必要だと思います。私も四十年かかって、どの日にはどんな曲が良いのかということを
  一覧表にしてパンフレットに作ったものがあります。そういうものをご覧になれば、どの日
  曜日にはどういう曲が適切なのかということの一つの手がかりになると思います。もちろ
  ん、これは一つのお手本にすぎません。ルターの宗教改革が一五一七年に始まって、そ
  れから百年ほどの間にコラールがたくさん生まれました。その生まれたコラールについ
  て、つぎの十七・十八世紀にコラール前奏曲がたくさん作られました。これがプロテスタン
  ト教会の礼拝音楽のお手本というべきものです。これをまず、いろいろ練習してごらんにな
  って、礼拝音楽というものが身についたら、今度は自由に他の曲に、特に現代の曲にどん
  どん広げていかれればよいと思います。最初は、やはり、教会の宝ですから、十七・十八
  世紀のコラール前奏曲に習熟されることが大切だと思います。幸い、これらの曲は、そん
  なに難しくありません。パヘルベルとかツァハウ、シャイトとか、実際に礼拝で演奏された、
  易しい曲がたくさんあります。はじめは、多少古めかしいなとお感じになると思いますが、し
  ばらく弾いているうちに、やはり、こういう客観的な、会衆的な音楽が礼拝の音楽としては
  本当にふさわしいなというように思われると思います。会衆も毎週そのような曲を聞いてい
  るとおのずから礼拝が客観的・共同的な礼拝に高められていくようになります。そして前奏
  曲の題名、つまりコラールの最初の一行ですが、それを週報に書いてもらうと良いので
  す。そうすると、会衆はそれを読んでいますから、あとで聖書朗読の時に、前奏曲の題名
  と聖書の箇所が関係があったのだとか、説教の題と前奏曲の題が関連があったのだとか
  気付きますので、前奏曲がでたらめに選ばれているのではないことに気付くようになりま
  す。そうすると、礼拝が前奏から始まって、前奏を聞きながらその日の礼拝の心の準備を
  することができるようになります。そのようなコラール前奏曲の楽譜はどうすれば手に入る
  のかということは、お問い合わせ下さればいつでもお知らせしますし、写譜をお送りするこ
  ともできますから、遠慮なくご連絡下さい。      
   しかし、前奏曲よりも大切なのは讃美歌の伴奏です。りっぱな伴奏をするためのオル
  ガニストの心得のようなものを箇条書きにしておきますと、
  @ 事前にその日の聖書を読む、歌われる讃美歌の歌詞をよむ、説教題と讃美歌の関
  係を考える。
  A 礼拝順序に従って次の讃美歌がすぐあけられるように準備する。そのためにクリップ
  のようなものを用意しておく。
  B 毎週必ず歌う讃美歌(頌栄など)はコピーしてプラスチック・ケースに入れておく。
  C 会衆の人数と、よく知っている歌か、あまり知らない歌かを考えてテンポとレジストレー
  ションをきめる。
  D あまり知らない歌の場合には前奏はソプラノだけを弾いて会衆に旋律を知らせる。
  E 前奏をどのように弾くかきめる。全部弾くのか、最初と最後をつないで前奏にするの
  か、最初の一行だけ弾くか、最後の一行だけ弾くか。これは教会の習慣による。
  F 司会者の讃美歌の番号のアナウンスと弾きはじめのタイミングに注意する。間があ
 きすぎても短かすぎても会衆は歌いにくい。司会者のアナウンスがいつも一定してい
  ないとオルガニストはいつ弾きはじめればよいのか迷うので、役員会に申し入れてア
  ナウンスの仕方を 統一してもらう。                                            
  G 前奏と歌いはじめのタイミング、各節の間のタイミング、アーメンに入るタイミングに注
  意する。会衆に息継 ぎをさせることが大切。                                
  H アーメンののばしかたを一定にする。                  
  I 歌いながら弾けるように練習する。会衆との呼吸のあわせかたと、アーメンに入るの
  を失 敗しないため。        
  J 毎日讃美歌を弾く。これが何より大切。                
  K 足ぶみ板のふみかたに注意する。ゆっくり、深く、いっぱいに。
  L 指使い(指かえ)を書き込む。                        
  M 前奏曲は難曲を弾かない。十の力の人は八の力で弾ける曲を。
  N 上手に弾くことではなく会衆と共に讃美しつつ弾く。四声で弾けない時は旋律だけでよ
  い。
  O 讃美歌は楽譜通りに弾くのではなく歌詞の通りに弾く。
   「よく歌う教会はよく祈る」ということわざがあります。教会が本当に「歌う教会」「歌う会
  衆」となって神の愛を高らかに宣べ伝え、歌い伝える教会となるように、オルガニストの任
  務は大変大きなものがあります。よく練習し、祈って、讃美に満ちた礼拝のために奉仕す
  る者になりたいと願っています。
              (終)

                 教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



V 「讃美歌21」のコラール



   参考文献
   略号
      1.「讃美歌21」第1番「主イエスよ、われらに」"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"
      2.「讃美歌21」第2番「聖なるみ神は」"O Ewigkeit,du Donnerwort"
      3.「讃美歌21」第3番「扉を開きてわれを導き」"Tut mir auf die schoene Pforte"
      4.「讃美歌21」第7番「ほめたたえよ、力強き主を」"Lobe den Herren,den maechtigen 
         Koenig der Ehren"
      5.「讃美歌21」第8番「心り底より」"Aus meines Herzens Grunde"
      6.「讃美歌21」第10番「今こそ人みな」"Nun danket all und bringet Ehr"
      7.「讃美歌21」第11番「感謝にみちて」"Nun danket all Gott"
      8.「讃美歌21」第12番「とうときわが神よ」"Dir,dir,Jehovah,will ich singen"
      9.「讃美歌21」第37番「いと高き神に栄えあれ」"Allein Gott in der Hoeh' sei Ehr"
    10..「讃美歌21」第50番「みことばもて主よ」"Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"



    1997年に刊行された「讃美歌21」の一つの特徴は、ドイツ福音主義教会の賛美
    歌であるコラールが数多く収録されていることです。日本ではあまりなじみのない
    ものなので、その内容について、少しずつ順番にご紹介することにします。主た
    る参考文献は次の通りです。

参考文献

  1.Philipp Wackernagel,Das deutsche Kirchenlied von der aeltesten Zeit bis 
  zu Anfang des 17.Jahrhunderts,Leipzig 1864-1877,Nachdruck Hildesheim 1964,5 
  Baende(略号W)
   歌詞についての基本文献です。全5巻、通算6,004頁に6,779編のコラール歌詞が収録さ
  れています。初出、その後の掲載賛美歌集、歌詞の変遷等が記載されています。ただし
  17世紀初頭までしか収録されていませんので、次のFischer-Tuempelで補足する必要が
  あります。
  2.Albert Fischer/Wilhelm Tuempel,Das deutsche evangelische Kirchenlied des 
  17.Jahrhunderts,Guetersloh 1904-1916,Nachdruck Hildesheim 1964,6 
  Baende(略号FT)
  全6巻、通算2,974頁に2,982編のコラール歌詞が収録されています。
  3.A.F.W.Fischer,Kirchenlieder-Lexikon,T,U,Nachdruck Hildesheim 1967 in 
  einem Band(略号FKL)
   約4,500のコラール詞を収録した事典です。初行で索引するようになっています。作者、
  初出につい簡潔に述べた後で、その後の収録された賛美歌集が列記されているのが役
  に立ちます。最後の作詞者名の一覧も役に立ちます。
  4.Johanns Zahn,die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,aus 
  den Quellen geschoepft und mitgeteilt,Guetersloh 1889-1893,Nachdruck Hildesheim  
  1963 und 1997,6 Baende(略号Z)
   旋律についての基本文献です。全6巻、通算3,688頁に8,806曲のコラール旋律が収録さ
  れ、 さらに第6巻には1507年から1897年までに出版された賛美歌集1,467冊について年
  代順に解 題が含まれています。付録として手稿譜104冊の解題と作曲者解説そして詳
  細な索引があります。
  5.Johann Adam Hiller,Allgemeine Choral-Melodienbuch,o.J.,Nachdruck 
  Hildesheim,1978(略号Hiller)。
  バッハの2代後のトマスカントールのヒラーが収集したコラール旋律集です。す 
   べて四声体で コラールが245曲、付録として11曲、さらに賛歌が10曲、最後に新賛美歌
  集の旋律として14曲 が掲載されています。バッハの直後の曲集として大変興味のある
  ものです。
  6.Carl von Winterfeld,Der evangelische Kirchengesang und sein Verhaeltnis 
  zur Kunst des Tonsatzes,1843-1847,Leipzig 3 Bde.,Nachdruck Hildesheim 1966(略号
  Wint)
  コラールの作曲者についての基本文献です。全三巻、1,764頁、楽譜641頁に渡って作曲
  者についての詳細な紹介が掲載されています。
  7.Emil Koch,Geschichte des Kirchenlieds und Kirchengesangs der 
  christlichen,insbesondere 
  der deutschen evangelischen Kirche,Stuttgart 1866-1876,8 Bde.,Register 
  1877,Nachdruck Hildesheim 1973(略号Koch)
  賛美歌の歴史ですが、年代順に作詞者、作曲者の伝記をならべたような形になつてい
  て、読み物としても大変興味深いものです。キリスト教古代から1870年迄が全8巻、通算 
  4,558頁で記述されています。最後の第8巻は、コラールの名作240曲ほどを教会暦の順
  にならべて解説したもので、この巻だけでもずいぶん役に立ちます。
  8.Salomon Kuemmerle,Enzyklopaedie der evangelischen 
  Kirchenmusik,4Bde.,1890,Nachdruck Hildesheim(略号Kuemmerle)
  全4巻、総ページ数3,450ページの賛美歌事典です。ほとんどあらゆるコラールを 
  初行で索引できるようになっています。コラールの賛美歌集ごとの変遷が楽譜で示され
  ているのが便利です。
  9.Johannes Martinus Schamelius,Evangelischer Lieder Commentarius,1737
  バッハと同時代のナウムブルクの牧師シャメリウスによる賛美歌注解書です。もちろん
    賛美歌学的に言えば不正確な記述が多数ありますが、バッハが使っていた賛美歌につ
  いて、同時代の人々がどのように受け止めていたのかは大変興味があります。
  10.Wilhelm Nelle,Unsere Kirchenliederdichter. Lebens und Charakterbilder,1905
  20世紀前半の代表的な賛美歌学者によるドイツの賛美歌詩作者についての伝記です。
  それぞれに十数頁を費やしたかなり詳細な伝記に加えて教会史的背景についてもしっ
  かりした記述が行われています。
  11.Wilhelm Nelle,Schluessel zum Evangelischen Gesangbuch,1924
  同じ著者による当時のEvangelisches Gesangbuch fuer Rheinland und Westfalen賛美歌
  集の全580曲についての解説です。作詞者、作曲者についての解説に加えて礼拝で使
  用する時のための、その賛美歌にまつわる逸話なども紹介されていて興味があります。
  12.Johannes Kulp,Die Lieder unserer Kirche. Eine Handreichung zum EKG,1959
  「ドイツ福音主義教会賛美歌」(EKG)の公式の解説(Handbuch zum EKG)の出版が送れ
  ていたために、それを補う形で個人による解説として出版されたものです。残念ながら著
  者の急死によって394番までしか改正していませんが、内容は大変すぐれたものです。
  Handbuch zum EKGが完成した後になつても並べて読む価値があります。
  13.Wolfgang Heiner,Bekannte Lieder - wie sie entstanden,1989
  ドイツ福音主義教会賛美歌に限定せずに、当時ドウツで出版されていたさまざまな教派
  の賛美歌集、さらにはアメリカの賛美歌集まで含めて名作の解説を行ったものです。一
  曲にニページずつ程度の簡単な読みやすいものです。
  14.Beate u. Winrich Scheffbuch,So entstanden bekannte Lieder,Bd.1,21997,2000
  100人の賛美歌詩人についての伝記的解説です。読み物風の内容ですが、現代の詩人 
  が多く取り上げられているのが貴重です。
  15.Gudrun Busch u. Wolfgang Miersemann(hrsg.),"Geist-reicher"Gesang. Hall und das 
  pietistische Lied(Hallesche Forschung 3),1997
  ハレの敬虔主義賛美歌についての12人の研究者の論文集です。
  16.Gudrun Busch u. Wolfgang Miersemann(hrsg.),Pietismus und Liedgut(Hallesche 
  Forschung 9),2002
  敬虔主義賛美歌についての15人の研究者の論文集です。フライリングハウゼン、グラウ
  プナーについての論文は有益です。
  17.Christian Moeller(hrsg.),Kirchenlied und Gesangbuch,2000
  マインツ大学の賛美歌学研究所が発行しているMainzer Hymnologische Studienという重
  要なシリーズの第一巻です。古代教会から現代までの賛美歌と賛美歌集の歴史を、そ  
  れぞれの時代の専門家が分担してたどった一種の教会音楽史です。熟読に価します。
  18.Ansgar Franz(hrsg.),Kirchenlied im Kirchenjahr,2002
  教会暦の中の重要な祝祭日の賛美歌50曲についての詳細な研究です。上記のマインツ
  のシリーズの第八巻です。
  19.Wilhelm Nelle,Geschichte des deutschen evangelischen 
  Kirchenliedes,1928,Nachdruck Hildesheim,1962(略号Nelle)
   ドイツの賛美歌の歴史が20世紀までたどられているのが特徴です。やはり賛美歌作詞
  者の評伝を並べたような形になつています。300頁ほどの手頃な大きさなので通読する
  のには便利です。
  20.Friedrich Blume,Geschichte der evangelischen Kirchenmusik,1965
  同じ著者によるDie evangelische Kirchenmusik,1931のいわば改訂版にあたるもので、プ
  ロテスタント教会音楽史の代表的な著書です。500頁ほどの大著ですが、必読の基本図
  書です。
  21.Hans Joachim Moser,Die Evangelische Mirchenmusik in Deutschland,1954
  上記のブルーメと並ぶ20世紀後半のドイツの代表的な音楽史家によるプロテスタント教
  会音楽史です。ブルーメと同じく、これも基本文献です。
  22.Christhard Mahrenholz/Oskar Soehngen(Hrsg.),Handbuch zum Evangelischen 
  Kirchengesangbuch,Goettingen/Berlin 1953-1990(略号HzEKG)
  Bd.1/1 Wort- und Sachkonkordanz,Goettingen 1953,Berlin 1954;
  Bd.1/2 Rudolf Koehler,Die biblischen Quellen der Lieder,Berlin 
  1964/Goettingen 1965;
  Bd.2/1 Wilhelm Lueken,Lebensbilder der Liederdichter und 
  Melodisten,1957;
  Bd.2/2 Paul Gabriel,Geshcichte des Kirchenliedes.Ein Abriss - Walter 
  Blankenburg, 
  Geshchite der Melodien des Evangelischen Kirchengesangbuchs,1957;
  Bd.3/1 Eberhard Weismann(Hrsg.),Liederkunde(Nr.1-175),1970;
  Bd.3/2 Joachim Stalmann/Johannes 
  Heinrich(Hrsg.),Liederkunde(Nr.176-394),1990
    1950年に刊行された「福音主義教会賛美歌集」(略称EKG)のハンドブックです。第3巻
  の各曲解説は詳細なものです。また第2巻のブランケンブルクの賛美歌旋律史は貴重な
  ものです。
  23.Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch,Goettingen 1995-(略号HzEG)
  Bd.1 Konkordanz zum Evangelischen Gesangbuch,Goettingen 1995
  Bd.2 Wolfgang Herbst(Hrsg.),Komponisten und Liedermacher des 
  Evangelischen Gesangbuchs,Goettingen 1999
  Bd.3 Gerhard Hahn und Juergen Henkys(Hrsg.),Liederkunde zum 
  Evangelischen Gesangbuch,Goettingen Heft 1,2000;Heft2,2001;Heft3,2001;Heft4,2002;
  Heft5,2002;Heft6/7,2003;Heft8,2003;Heft9,2004;Heft10,2004;Heft11,2005;Heft12,2005
    1993年に刊行された「福音主義賛美歌集」(略称EG)のハンドブックです。まだ刊行途中
  で完結が待たれます。第2巻の作詞者・作曲者の伝記も役に立ちますが、第3巻の各曲
  解説は精密な文献学的考証をふまえたすばらしい内容です。前回のEKGの各曲解説が
  遅れに遅れ て、出版された時には、もう次の賛美歌の刊行が目前という事態でした。
  その轍を踏まないために、今回は分冊形式で、できたものから次々に出版されていま
  す。これまで(2005年末)に12分冊235曲の解説が出版されています。今後のコラール研
  究のスタンダードになることは間違いありません。
  24.Martin Roessler,Liedermacher im Gesangbuch,Stuttgart 2001(略号MR)
   「伝記の形の賛美歌史」という副題が示す通り、作詞者、作曲者の伝記を年代順に追っ
  て賛美歌史を宗教改革から現代まで記述しています。
  25.Hansjakob Becker u.a.(Hrsg.),Geistliches Wunderhorn,Muenchen 2001(略号GW)
   題名の通りアルニムの「少年の不思議な角笛」にあやかって「信仰の不思議な角笛」とし
  て50曲のコラールを厳選して詳細な注解をほどこしたものです。読み応えがあります。
  26.Otto Schulze,Ausfuehrlichere Erklaerung der achtzig 
  Kirchenlieder,Berlin 1883(略号Schulze)
   古いものですが、コラールの名曲80編について、文献学的な注解の上で、歌詞の信仰
  的・神学的解説が行われているのが参考になります。
  27.Ingeborg Roebbelen,Theologie und Froemmigkeit im deutschen 
  evangelisch-lutherishcen Gesangbuch des 17.und 18.Jahrhunderts,Berlin 1957(略号IR)
   賛美歌集に示されている神学と信仰について分析した珍しい本です。この分野で欠かす
  ことのできない文献です。
  28.D.Martin Luthers Werke,Kritische Gesamtausgabe 35.Bd.Weimar 
  1923(略号WA35)
   いわゆるワイマル版ルター全集の一巻でルターの賛美歌がすべて集められ、詳細な注
  解と解説がつけられています。
  29.Markus Jenny,Luthers Geistliche Lieder und Kirchengesaenge. 
  Vollstaendige Neuedition in Ergaenzung zu Band 35 der Weimarer Ausgabe,Koeln1985 
  (略号WA35NE)
   上記のワイマル版第35巻の改訂新版で、ワイマル版以後のすべての研究をふまえてル
  ターの賛美歌のすべてについて注解と解説がつけられています。上記ワイマル版と共に
  ルターのコラール研究にとっては必携の書です。
  30.Otto Schlisske,Handbuch der Lutherlieder,Goettingen 1948(略号HLL)
   ルター作のコラールの事典です。コンパクトによくまとまっていて便利です。
  31.事典
  MGG,1.Aufl.(Musik in Geschichte und Gegenwart),17Bde.,Kassel 
  1989(Taschenausgabe)
   MGG,2.Aufl.,Sachteil in 10Bde.,Personenteil in 17Bde.(bis jetzt 9Bde. ),Kassel 1994-
  ドイツ語による最大の音楽事典です。第二版がまだ完結していませんので第一版で補足
  する必要があります。項目によっては第一版の方が面白いものもあります。
   RGG,3.Aufl.(Religion in Geschichte und Gegenwart),7Bde.,Tuebingen 
  1986(Studienausgabe)
  RGG,4.Aufl.,bis jetzt 6Bde.,Tuebingen 1998-
  神学・宗教学大事典です。これも第四版がまだ完結していません。
   TR(Theologische Realenzyklopaedie),36Bde.,Berlin 1977-2004
  2004年完結のドイツ語最大の神学事典で音楽に関する項目も充実しています。

  略号表
  FKL=Albert Fischer,Kirchenlieder-Lexikon,TU,Gotha 1878
  FT=Albert Fischer/Wilhelm Tuempel,Das deutsche evangelische Kirchenlied 
  des 17.Jahrunders,Guetersloh 1904-1916
  GW=Hansjakob Becker u.s.(Hrsg.),Geistliches Wunderhorn,Muenchen 2001
  Hiller=Johann Adam Hiller,Allgemeine Choral-Melodienbuch,Leipzig o.J.
  HLL=Otto Schlisske,Handbuch der Lutherlieder,Goettingen 1948
  HzEG=Ernst Lippold u.a.(Hrsg.),Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch,Goettingen 
  1995-
  HzEKG=Christian Mahrenholz/Oskar Soehngen(Hrsg.),Handbuch zum 
  Evangelischen Kirchengesangbuch,Goettingen/Berlin 1953-1990
  IR=Ingeborg Roebbelen,Theologie und Froemmigkeit im deutschen 
  evangelisch-lutherischen Gesangbuch des 17.und 18.Jahrhunderts,Berlin 1957
  K=Emil Koch,Geschichte des Kirchenlieds und Kirchengesangs der 
  christlichen,insbesondere der deutschen evangelischen Kirche,Stuttgart 1866-1876
  Kuemmerle=S.Kuemmerle,Enzyklopaedie der deutschen Kirchenenmusik,1890(1974)
  MGG=Musik in Geshichte und Gegenwart,Kassel
  MR=Martin Roessler,Liedermacher im Gesangbuch,Stuttgart 2001
  Nelle=Wilhelm Nelle,Geschichte des deutschen evangelischen Kirchenliedes,1928 
  RGG=Religion in Geschichte und Gegenwart,Tuebingen 1998-
  Schulze=Otto schulze,Ausfuehrlichere Erklaerung der achtzig Kirchenlieder,Berlin 1883
  TR=Theologische Realenzyklopaedie,Berlin 1997-2004
  W=Philipp Wackernagel,Das deutsche Kirchenlied von der aeltesten Zeit bis 
  zu Anfang des 17.Jahrhunderts,Leipzig 1864-18777
  WA35=D.Martin Luthers Werke,kritische Gesamtausgabe 35.Bd.,Weimar 1923
  WA35NE=Markus Jenny,Neuedition zu WA35, Koeln 1985 
  Wint=Carl von Winterfeld,Der evangeische Kirchengesang und sein 
  Verhaeltnis zur Kunst des Tonsatzes,Leipzig 1843-1847
  Z=Johannes Zahn,Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,Guetersloh 
  1889-1893
       
      

1.「讃美歌21」第1番「主イエスよ、われらに」
"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"
      
  A.歌詞
  歌詞の初出はヨハン・ニードリング編「ルター主義ハンドブック」(Joh.Niedling,Lutherisches 
  Hand-Buechlein,Altenburg 1648)です。そこでは作者不詳となっています。「礼拝に際して
  説教の前に聖霊の恵みと助けを求める敬虔なキリスト者たちの心の嘆き」という題詞がつ
  いています。ニードリング(Johann Niedling,1602-68)はザンガーハウゼンに生まれアルテ
  ンブルクに学び、同地の学校教師として生涯を過ごしました。多くの賛美歌集の編集者と
  して知られています。「ルター主義ハンドブック」はルター主義教会の礼拝書で、礼拝順
  序、式文、聖書日課、そして賛美歌を含んでいます。この時には三節までしかなかったの
  ですが、後にゴータで出版された「聖なる歌」(Cantionale Sacrum T,Gotha 1651)に収録さ
  れた時に第4節が追加されました。旋律もこの時に現在の旋律と組み合わせられました
  (FTU)。

  B.旋律
  旋律は上記の通りゴータで現在の歌詞との組み合わせで登場するのですが、作曲者不明
  とされています。もっと古くから伝わった旋律であることは研究者の意見は一致しているの
  ですが、詳細については明確でありません。1936年に出版されたE.シュミット「新賛美歌の
  手引き」にこの旋律の資料として、レートヴィッツというバイロイトの北西40Kmほどの小村
  で作られた「ゴッホスハイム賛美歌集」という手稿譜(1643)に"Cantionale Germanicum(ドイ
  ツの歌),1628"が初出だと記載されているということが記されているので、『讃美歌21』はそ
  れに従っています。EGは"Cantionale Germanicum"の名前は挙げずに、単にGochsheim/
  Redwitz,1628としています。レートヴィッツの教会にはG.シュミット(Georg Schmidt,1621-72)
  と言う人の碑があって、そこに"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"の作者と記されている
  そうです(HzEKG)。しかし、それでは1628年という手稿譜の年代と整合しないとHzEKGも書
  いています。その上、この「ゴホスハイム賛美歌集」という手稿譜は現存しませんので、確
  実なことは不明というほかありません。その後、ゲルリッツで出版された現存するラテン語
  の歌集"Pensum Sacrum"(聖なる仕事)にこの旋律が記載されています(1648)。この旋律
  が賛美歌として用いられた一番古い確実な証拠は1651年のゴータの「聖なる歌」
  (Cantionale Sacrum)が最初なのですから、これを初出ということも可能です。元来はト長
  調で二行目から四行目はすべてアウフタクトで始まっていました(Z)。

  C.作者
  歌詞作者はザクセン-ワイマル公ヴィルヘルムU(ワイマル公としてはW)世(1598-1662)と
  されていますが、上記の通り初出の時には作者不詳とされており、ヴィルヘルムが作者と
  されたのは17世紀の終わりころのことなので(Altdorfer Liederfreund,1668)、確実性はあり
  ません。しかしヴィルヘルム公は30年戦争をプロテスタントの側で戦った武人であると同
  時に、一方ではドイツ最初の文学団体である「創作協会」(Fruchtbringende Gesellschaft)
  の創立以来の会員であり、後には会の代表にもなったことからも分かるように、文学、詩
  作に深い関心を持っていたことも事実です(Koch,V)。ワイマル宮廷の図書館長であった
  有名な賛美歌作詞者G.ノイマルク(Georg Neumark,1621-81)は公が詩作を行ったと記して
  いますので、一概に否定することも困難だと思われます。在位中に建設したワイマル城は
  「ヴイルヘルム城」と呼ばれ、その城内礼拝堂は「天の城への道」と名付けられました。公
  の孫の時代にバッハがこの礼拝堂オルガニストとして活躍することになります。旋律作者
  は前述のレートヴィッツのシュミットの可能性もありますが、一般には作者不詳とされてい
  ます。

  D.歌詞・旋律の異同
  歌詞は第1節の3行目が元来は"Mit Lieb und Gnad er"(愛と恵みをもって彼は)でしたがゴ
  ータで"Mit Huelff und Gnad Herr"(助けと恵をもって主は)と変わり、EGでは"Mit Hilf und 
  Gnad er"(助けと恵をもって彼は)となっています。さらに第3節の4行目が"Im ewgn Heil "
  (永遠の救い)から"In ewger Frewd"(永遠の喜び)に変わっています(FTU)。EGも"In 
  ewger Freud"です。旋律は、ゴータの"Cantionale Sacrum"では「主イェスよわれらに」の
  「ら」の音にナチュラルがありませんでした(最初はト長調だったのでシャープがなかった)。
  1663年の賛美歌で初めてナチュラル(シャープ)がつきました(Z)。また上記のとおりアウフ
  タクトのリズムに変更がありました。このコラールついては、HzEGがまだ出ていませんの
  で最新のデータについてはHzEG刊行後に詳細を紹介することにします。

  E.聖書との関係
  第1節→ヨハネ16,7,13、第2節→詩51,17;詩57,8(Herz zur Andacht),ルカ8,15(feines Herz);
  ルカ17,5(Glauben mehr)、第3節→黙4,8;黙22,4,イザヤ6,3;Tコリ13,12(schauen von 
  Angesicht);イザヤ35,10(ewger Freud)。(HzEKG)

  F.歌詞対訳
  1.Herr Jesu Christ,dich zu uns wend, 
  dein' Heilgen Geist du zu uns send,
  mit Hilf und Gnad er uns regier
  und uns den Weg zur Wahrheit fuehr.

  2.Tu auf den Mund zum Lobe dein, 
  bereit das Herz zur Andacht fein, 
  den Glauben mehr,staerk den Verstand,
  dass uns dein Nam werd wohlbekannt,

  3.bis wir singen mit Gottes Heer: 
  "Heilig,heilig ist Gott der Herr!" 
  und schauen dich von Angesicht 
  in ewger Freud und sel'gen Licht. 

  4.Ehr sei dem Vater und dem Sohn, 
  dem Heiligen Geist in einem Thron; 
  der Heiligen Dreieinigkeit 
  sei Lob und Preis in Ewigkeit. 

  (逐語訳)
  1.主イエス・キリストよ、私たちに向いて
  あなたの聖霊を私たちに送ってください。
  聖霊が助けと恵みをもって私たちを支配し、
  真理への道に私たちを導いて下さるように。

  2. あなたの賛美へと口を開かせ、
  よい祈りへと心を備えさせて下さい、
  信仰をもっと多く、理解をもっと強く、
  それによってあなたのみ名がよく知られ、

  3.私たちが神の軍勢と共に歌うようにして下さい。
  「主なる神は聖なるかな」と。
  そしてあなたのみ顔を、永遠の喜びと
  浄福の光の中で見させて下さい。

  4.栄光は父に、またみ子に
  また一つのみ座にいます聖霊に。
  聖なる三位一体の神に
  賛美と称賛が永遠にありますように。

  (賛美歌用の訳)
  1.主イエス・キリストよ、
  み顔我らに向け、
  聖霊をくだし、
  導け、真理へ

  2.心を開いて
  賛美させて下さい
  信仰と理解を
  強くして下さい。

  3.天使たちと共に
  み顔をあおいで
  喜んで歌おう
  「主は聖なるかな」

  4.み栄えは父に、
  み子に、聖霊に、
  賛美と栄光
  三位一体の神に。

  G.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  このコラールは「礼拝」特に「開会」のコラールで教会暦の指定はありません。従って、この
  コラールに基づくコラール前奏曲は一年を通じていつでも使用可能です。以下の作品があ
  ります。
  J.Ch.Bach,BA(21)*P
  J.S.Bach,BWV332,632(オルガン小曲集),655(18コラール集),655a(18コラール集),709(キル
  ンベルガー集),726,749,Anh,U56,Anh.V172,なぜかカンタータには一度も使用されてい
  ません。
  Boehm,BH(46,40*,33,46,21,56)
  Kirnberger,Muntschick(25)*P
  Krebs,BH3(54)
  Telemenn,BA(37)*,(22)*,(31)*,(37)*P;Muntschick(37)*
  Walther,BH1(10*,12*,24*P,46*P,21*P,27*,29*,20,72,25,21*,15*,29*P)


               教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



2.「讃美歌21」第2番「聖なるみ神は」
"O Ewigkeit,du Donnerwort"

  A.歌詞
  これはドイツのコラールの旋律に日本人が歌詞をつけたという珍しい賛美歌です。歌詞作
  者は由木康(ゆうき・こう、1896-1985)、日本を代表する賛美歌作者です。鳥取県に生まれ
  関西学院大学卒、東京二葉独立教会(現在の東中野教会)牧師、青山学院神学部等で賛
  美歌学、礼拝学を教え、第二次大戦後は日本キリスト教団賛美歌委員長、その間に『讃
  美歌』(1931)と『讃美歌』(1954)の改訂・編集に携わりました。詩歌集『聖歌』、『竪琴』、『イ
  エス伝詩画集』のほかに『礼拝学概論』、『讃美歌略解・歌詞の部』等の著書があります。
  中学生の時に讃美歌の作詞を始め、その後多数の賛美歌の作詞、訳詞を行い、日本の
  代表的賛美歌詩人として今も敬愛されています。この歌詞は1925年に作られたものです
  が、後に"O Ewigkeit,du Donnerwort"というコラールの旋律に合わせて改作されて『讃美
  歌』(1931)に収録されました。このように既存の賛美歌の旋律に替え歌のように新しい歌
  詞をつけて歌うことは、賛美歌の歴史の中で繰り返し行われてきた手法で、音楽学の用
  語で「コントラファクトゥア」という名前で呼ばれています。日本で生まれた成功したコントラ
  ファクトゥアの珍しい実例です。

  B.旋律
  旋律は"O Ewigkeit,du Donnerwort"(「おお永遠よ、雷のごとき言葉よ」)というコラールの旋
  律です。成立過程は多少複雑です。作詞者はヨハン・リスト(Johann Rist,1607-67)です。
  17世紀半ばを代表する詩人・牧師です。ハンブルク郊外(現在では市内)のヴェーデルの
  牧師として生涯を貫いたのですが、同時にすぐれた詩人として知られ、皇帝によって「桂冠
  詩人」の称号を贈られ、さらには所領のない「宮中伯」という称号も与えられ、「エルベの白
  鳥団」という文学サークルを作って、ドイツ語による詩作の向上に努力しました。当時のハ
  ンブルクにはカントールのトマス・ゼレ、オルガニストのハインリヒ・シャイデマン、ヤコプ・プ
  レトリウス、ヴァイオリン奏者のヨハン・ショップ等のすぐれた音楽家が多くいて、ハンブル
  クの音楽の隆盛時代を築いていました。彼らはすべてリストと交友が深く、リストの詩の多
  くは彼らによって作曲されましたので、ヴィンターフェルトは「リストをめぐる音楽家たち」と
  呼んでいます(Wint)。
   リストの第一詩集"Himmlische Lieder"(「天の歌」)は1641-42年に出版された5分冊、各
  10編の詩集ですが、その大部分にショップ(1590?-1667?)が作曲しています。特に第一分
  冊の10編は、ほとんどすべてが各地の賛美歌集に採録されて、今も愛唱されているもの
  が多く含まれています。現在の『ドイツ福音主義賛美歌』にもリスト・ショップのコンビが3曲
  含まれています。『讃美歌21』では「心をはずませ」(215番)がそうです。
    このリストの第一詩集『天の歌』の中の復活の歌"Wach auf,mein Geist,erhebe dich"
  (「覚めよ、わが霊よ、立て」)にショップが作曲したのが、このコラールの原型です(Z-
  5817)。実はこの詩集には"O Ewigkeit,du Donnerwort"も含まれていて、ショップはこれに
  も作曲したのですが、それは全く違う旋律でした(Z-8519)。このリスト・ショップのコラール
  は、少し後にベルリンのクリューガー(Johann Crueger,1598-1662)の編集した"Praxis 
  Pietatis Melica"(「歌による敬虔の訓練」第五版、1653)という大変有名な賛美歌集に採録
  されます。実は、その時に、クリューガーが"Wach auf"の旋律を"O Ewigkeit"に付け替え
  たのです。さらに後半に手を加えて大きく変更しました。こうして現在の"O Ewigkeit,du 
  Donnerwort"(「おお永遠よ、雷のごとき言葉よ」)が誕生しました(Z-5820)。そのために普
  通は(『讃美歌21』でも)、このコラールはクリューガーの作曲とされていますが、比較してみ
  ればすぐ分かるように、ショップのモチーフは明瞭に引き継がれていますので、ショップの
  名前を完全に消し去ってしまうのは少し気の毒なような気がします。このコラールは現在
  のドイツの『福音主義讃美歌集』(EG)には含まれていません。おそらくリストの原詩が、地
  獄における永遠の刑罰の恐ろしさを歌つたもので、脅迫的なイメージが強いためではない
  かと思います。ショップ・クリューガーの旋律は見事なものですから、由木康の堂々とした
  歌詞がつけられて、この旋律が日本の賛美歌集に生きていることは、現代のコントラファ
  クトゥアの賜物として嬉しい限りです。

  C.作者
  歌詞作者の由木康についてはは上記の通りです。
  旋律の原型の作者ヨハン・ショップ(Johann Schop,1590?-1667?)は謎の人物で、生没年も
  生地もどこで教育を受けたのかも何も分かっていません。最近ようやく研究が進んで1614
  年にヴォルフェンビュッテルの宮廷楽団の見習いであったことが判明しました。1615年に
  は正式楽団員になり、その後デンマーク王のコペンハーゲン宮廷楽団を経て1621年にハ
  ンブルクの市楽団の首席弦楽奏者になり、ゼレ、シャイデマン、ヤーコプ・プレトリウス等と
  共にハンブルクの音楽の隆盛期を築きました。ヨハン・リストと深い交友があり、彼の詩の
  多くに作曲し、その中のいくつかは現在も賛美歌として歌い継がれています。バッハも彼
  の作曲した旋律から5曲を合唱曲に用いています。当時の有名な詩人ゲオルク・ノイマル
  クはショップを「世に高名なヴァイオリニスト」と呼び、ハンブルクの夕拝でシャイデマンの
  オルガン伴奏でショップのヴァイオリン演奏を聴いたことを記しています。
  現在の旋律の作者はクリューガー(1598-1662)です。賛美歌史の上で大変重要な人物な
  ので、詳細は別に項目を立てることにします。ボヘミアのグーベンに生まれ、ドイツ各地を
  遍歴した後にヴィッテンベルク大学で神学を学び、1622年頃にベルリンの聖ニコライ教会
  のカントールになりました。30年戦争の惨禍の中で信仰による慰めを歌う賛美歌を次々と
  作曲して人々を励ましました。最初の賛美歌集"Neues vollkoemliches Gesangbuch 
  Augspurgischer Confession・・・"(「アウクスブルク信仰告白による新しい全賛美歌集・・・」)
  を1640年に出版し、1647年にその第二版を出すときに内容を充実させると共に名前を"
  PRAXIS PIETATIS MELICA. Das ist Ubung der Gottseligkeit in Christlichen und 
  Trostreichen Gesaengen"(「歌による敬虔の訓練」)と改めました。これがドイツ賛美歌史
  上最も多くの人に愛された賛美歌集の誕生でした。クリューガーは優秀な詩人を見出す才
  能にすぐれた人で、パウル・ゲルハルトを初めヨハン・フランク、ヨハン・ヘールマン等の詩
  人の作品がクリューガー作曲の旋律と共に『歌による敬虔の訓練』に初めて登場すること
  になります。特にパウル・ゲルハルトは1657年に同じ聖ニコライ教会の牧師となり、ゲルハ
  ルト・クリューガーのコンビで賛美歌史上に残る傑作が次々と誕生します。現在のドイツの
  『福音主義賛美歌集』にはクリューガーの作品が18曲も採録されており『讃美歌21』にも9
  曲採録されています。1662年に死んで聖ニコライ教会に葬られました。

  D.歌詞・旋律の異同
  旋律は"PRAXIS PIETATIS MELICA"ではヘ長調で「聖なるみ神は」の「な」の音に、また
  「われらのつどいに」の「ら」の音にナチュラルがついていました(ニ長調で言えばシャー
  プ)。リズムは二分音符、四分音符二つ、二分音符の繰り返し、つまり「せーいなるー、み
  ーかみはー」という形でしたがバッハの頃にはすでに全部四分音符のいわゆるイソリズム
  になっていました。

  E.聖書との関係
  第1節→創28,16;ハバ2,20,第2節→詩51,11,19、第3節→ネヘ9,20

  F.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  このコラールは原詩は「終わることなき永遠の真摯な瞑想」という題の「悔い改め」の賛美
  歌ですが、由木康の歌詞はそれとは無関係で「礼拝」特に「開会にあたっての神の招き」
  の賛美歌です。教会暦の指定はありません。従って、この曲のコラール前奏曲は一年を
  通じていつでも使用可能です。ただし大変有名な旋律なので、聴く人によっては「永遠」
  「審判」というようなイメージを想起する人もいると思いますので、いつでも使用可能という
  わけにはいきません。やはり、祝祭的な雰囲気の日ではない方がふさわしいと思います。
  以下の作品があります。
  Krebs,BH3(45)
  Walther,BH2(26)*=Graf1=COGT3
  バッハはこのコラールを主題としてカンタータ第20番と第60番を作っていますがオルガン
  曲はありません。


               教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



3.「讃美歌21」第3番「扉を開きてわれを導き」
"Tut mir auf die schoene Pforte"


  A.作者
  歌詞
  作者はベンヤミン・シュモルク(Benjamin Schmolck,1672-1737)です。シュレージエン地方
  (現在はポーランド)のブラウヒッチュドルフ(現在はフロストニコフ)に生まれました。ベンヤ
  ミンが生まれた時には、30年戦争が終わってすでに20年以上過ぎていましたが、このシュ
  レージエン地方だけは、いまだにカトリックとプロテスタントの争いが激しく続けられていま
  した。この地方には早くからルター派の信仰が広がっていたのですが、ヴェストファーレン
  条約によってこの地方はハプスブルク領としてカトリック地域にされてしまいました。すでに
  ルター派の信徒であった人はそのままルター派の信仰を認められたのですが、教会は市
  内に作ることは許されず、市門外に、しかも石造は認められず、塔も鐘も認められません
  でした。イエズス会を先頭にしてカトリック勢力はルター派の追放をねらって、さまざまな迫
  害が加えられていました。ベンヤミンは、そのような状況の中でルター派の牧師の子ども
  として生まれました。誕生にあたって父はこの子を将来牧師にすると神に誓ったと伝えら
  れています。ベンヤミンはラウベンのギムナジウムに入学し、ここで副校長の影響で詩作
  に目覚めました。20歳の時に父の代理で行った説教に心を打たれた信徒によって奨学金
  を与えられて、ベンヤミンは1693年にライプチヒ大学神学部に入学しました。当時のライプ
  チヒはオレアリウス、カルプツォフ等の教授陣を有してルター派正統主義の牙城と言わ
  れ、敬虔主義のフランケはすでに1691年に大学を追放されていましたが、市民の中には
  敬虔主義の支持者は根強く残っていました。ベンヤミンも生涯正統主義の信仰を曲げま
  せんでしたが、それでも敬虔主義に対して一定の理解を持ち続けることになります。大学
  時代にベンヤミンの詩作は高く評価されて、皇帝によって桂冠詩人の称号を贈られるほど
  でした。もっとも皇帝が人気取りに乱発したためにこの称号の値打ちはずいぶん軽くなっ
  ていました。ライプチヒでの文学的サークルの華やかな雰囲気に心を残しながらも、ベン  
  ヤミンは老いた父の願いに応えて故郷に帰って、1697年に父の下で副牧師になりました。
  1701年に正式に牧師に序階され、1702年にはシュヴァイトニッツの「平和教会」(ヴェストフ
  ァーレン平和条約によって設立を認められた教会のこと)の牧師になりました。この教会の
  前任者ヴィーデマンは10年以上前に書いたカトリック教会非難の文章を理由にイエズス会
  によって礼拝の最中に拉致されて逮捕告発され、追放されていました。その後任としてベ
  ンヤミンは、極力カトリックとの融和につとめました。市と市近郊の36の村が教区で14,000
  人の教区民をかかえながら、牧師は3人しか認められず、多忙を極める毎日でした。その
  中でベンヤミンは詩作に励み、多くの賛美歌を生み出しました。大部分は、説教のあと
  に、その説教の内容の要約を韻律にのせて朗唱し、会衆に周知の旋律にあわせて歌わ
  せたものです。有名な旋律に韻律を合わせて作詞されていますので、そのまま歌うことが
  可能だったのです。「愛する神にのみ」(『讃美歌21』454番)の旋律で110編、"Meinen 
  Jesum lass ich nicht"「私のイエスを離れません」の旋律で80編の詩を作りました。ですか
  ら、ベンヤミンの詩はそのまま賛美歌として歌われたものが大部分です。生涯に1,180編
  の詩を残しました。自分でも「木をあまりゆさぶりすぎると、熟していない果実まで落ちてく
  る」と言ったように、多作のために質の高いものは少ないとされていますが、聖書の言葉
  を巧みに織り込んだ民謡的な格言詩は、信仰的な味わいの豊かさによって人々に愛さ
  れ、長く愛唱され続けています。現在のドイツ福音主義賛美歌集(EG)には5編、『讃美歌
  21』にも2編の詩が採録されています。対抗宗教改革の厳しい弾圧の中で生涯を過ごし、
  1735年には発作によって半身不随、さらに視力も失いましたが、最後まで教区民の告解
  を聴き、信徒たちに敬愛されて1737年65歳の生涯を終えました。

  旋律
  旋律作者はヨアヒム・ネアンダー(Joachim Neander,1650-80)です。ドイツ改革派教会のも 
  っとも重要な賛美歌作者ですから、詳細は別に項目を立てることにして、ここでは簡略に
  紹介するにとどめます。ネアンダーは1750年に改革派の町ブレーメンに生まれ、同地のギ
  ムナジウム在学中に敬虔主義の牧師ウンダーアイクの説教を聴いて新生の経験を与えら
  れました。その後フランクフルトの改革派の大商人たちの子どもたちがハイデルベルク大
  学に学ぶにあたって監督者を依頼され、1671年に子どもたちと共にハイデルベルクに行
  きました。2年の勉学を終えて帰郷する子どもたちと共にフランクフルトに戻り、そこでドイ
  ツ敬虔主義の祖シュペーナー(Johann Jakob Spener,1635-1705)と出会い、彼の有名な
  「経験な者のつどい」(Collegia pietatis)に参加しました。1674年にデュッセルドルフの改革
  派教会の付属ラテン語学校の校長に招かれ、教会での説教も行っていました。自然を愛
  したネアンダーは、しばしば郊外の美しい谷に出かけて、祈りと詩作の時を持ちました。彼
  の愛した谷は、のちにネアンダーの谷と呼ばれるようになり、やがてその谷から原人の化
  石が発見されて「ネアンデルタール(ネアンダーの谷)人」と名付けられることになります。ネ
  アンダーは、またウンダーアイクやシュペーナーに倣って自分のまわりに仲間を集めて熱
  心に信仰の勧めを行っていました。このことが教会長老会議の非難を呼び起こすことにな
  ったのです。改革派教会大会決議は信仰者の小集会を奨励していましたが、それは必ず
  教会牧師の承認のもとで行われることと定めていました。ネアンデーはその規定を無視し
  ていました。また自分の集会に熱心になるあまりに、教会の礼拝をおろそかにしたことも
  あったようです。こうしてネアンダーは教会長老会議から譴責処分を受けて、集会は禁止
  され、教会でそれまで時折依頼されていた説教も依頼されなくなります。失意のネアンダ
  ーに助けの手を述べたのはウンダーアイクでした。ブレーメンの聖マルチン教会牧師だっ
  たウンダーアイクは自分の下で副説教者として働くようにとネアンダーを招きました。1679
  年に故郷ブレーメンに副説教者として帰ったネアンダーは、しかし、翌1780年には急病(ペ
  ストかと言われています)によって30歳の生涯を終わったのでした。結婚もせず、正式の牧
  師としての序階も受けず、貧しい副説教者として、わずか30年の生涯でしたが、彼の残し
  た約60編の詩はドイツ改革派教会の最初の賛美歌として全世界に愛され、今も歌い続け
  られています。詩の半数ほどには彼自身の作曲した旋律がつけられています。数多くの
  美しい詩を生み出した薄倖の詩人の生涯は「賛美歌のシューベルト」(Roessler)と呼ばれ
  ています。

  B.歌詞
  シュモルクには16巻の詩集があります。この歌詞は1734年に出版された"Klage und 
  Ringen u.s.w."(『嘆きの歌と輪舞の歌・・・』)に収録されています。「十戒の第三戒。礼拝堂
  への最初の歩み」という題がついています。この詩集でも多くの詩は最初から有名な旋律
  で歌うように指定されていて、この詩も現在のネアンダーの旋律で歌うことが指定されてい
  ました。ただし、その旋律の名前が"Unser Herrscher"(「私たちの支配者よ」)というネアン
  ダーが作詞作曲した賛美歌の名前であったのか、あるいはその旋律が後で"Gott des 
  Himmels und der Erde"(「天と地の神よ」)という歌詞に転用されてからの名前であったの
  かは、今のところどの資料にも記載されていませんので不明です。シュモルクの詩集の現
  物を見れば分かることなのですが、私にはまだその機会がありません。モーセの十戒の
  第三戒「安息日を心に留め、これを聖とせよ」(ルターが「教理問答」で記している順番で、
  日本の教会の順番では第四戒になります)に基づいて、主の日に礼拝堂に足を踏み入れ
  る時の感激を生き生きと歌っています。

  C.旋律
  旋律はネアンダーの作です。ネアンダーは死の年に自分で詩集を編集していました。生前
  には間に合わず、死の直後にその年のうちに出版されたのが"Joachim Neanders Glaub-
  und Liebes-uebung u.s.w."(『ヨアヒム・ネアンダーの信仰と愛の訓練の歌・・・』1780)でし
  た。生前には報われることの少なかったネアンダーでしたが、この詩集はたちまち大きな
  反響を呼び、その年のうちにレムゴの賛美歌集に数編が採録され、三年後には郷里ブレ
  ーメンの賛美歌集にも採録されるようになりました。それまで詩編しか歌わなかった改革
  派教会もネアンダーの詩によって初めて詩編以外の賛美歌を歌うようになります。全部で
  57編の詩集ですが、その内41編には旋律が記されており、少なくともその中の"eigene 
  Melodie"(固有旋律)と記されているものはネアンダー自身の作曲と考えられています。こ
  の"Unser Herrscher,unser Koenig"(「私たちの支配者、私たちの王よ」)という詩にも「固有
  旋律」が記されていました。この詩と旋律は1698年のダルムシュタット賛美歌集に採録さ
  れて賛美歌として広く歌われるようになりました。後にこの旋律に"Gott des Himmels und 
  der Erde"(「天地の神よ」)という歌詞がつけられ、その旋律にシュモルクが作詞したものと
  考えられます。

  D.歌詞・旋律の異同
  歌詞は元来は7節でしたが、ドイツの福音主義賛美歌集(EG)で6節にまとめられ、さらに
  『讃美歌21』で5節にまとめられました。それ以外には大きな変化はありません。旋律はか
  なり変わりました。ネアンダーの原作ではハ長調で最後の4小節は三拍子になっていまし
  た。ダルムシュタット賛美歌集で三拍子の部分が四拍子に改められましたが、最後の三
  音がイロハとなっていました。1704に敬虔主義の有名な歌集フライリングハウゼン賛美歌
  集に採録された時に、これがニロハという現在の形になります。しかしフライリングハウゼ
  ン賛美歌集では「とびらを開きて」の「ら」の音にシャープ(現在の変ロ長調ならナチュラル)
  がついていました。この旋律は大変好まれて数多くの異なる歌詞がつけられています(異
  なる歌詞の事例はKuemmerle参照)。

  E.聖書との関係
  詩の全体は創世記28;10-19のヤコブの見た天の階段の夢の物語に基づいています。礼
  拝堂こそ、ヤコブの名付けた「天の門」(ベテル)たと歌うのです。シュモルクの詩はほとん
  ど一語ごとに聖書の引用あるいは暗示が含まれており、しかも多くの場合ルターのドイツ
  語訳の聖句がそのまま引用されいます。すべてを指摘することはできませんが、たとえば
  "schoene Pforte"(「美しい門」創28;17)、"an diesem Orte"(「この場所に」創28;16)、"tut 
  mir auf"(「私に開いて下さい」詩118;19)、"Rede,Herr"(「主よ語って下さい」Tサム3.10)
  等々です。さらに原詩の第1節、第2節には詩84;2-4、第5節は詩119;105、第6節はマナの
  物語とヨハネ6;35、そして日本語では明確ではありませんが原詩の第4節はマタイ13;18-
  23(平行)の種まきの譬えが念頭にあるなど、至る所に聖書との関連が含まれています。な
  お原詩の第7節は明らかに詩編23編を歌っていますので、日本語訳第5節の「慰め」も詩
  23を念頭においているものと思われます。

  F.歌詞対訳
  <.逐語訳>
  1.Tut mir auf die schoene Pfor     1.開いてください、私に美しい門を。
  fuehrt in Gottes Haus mich ein;    導き入れて下さい、神の家に、私を。
  ach wie wird an diesem Orte       ああ、この場所で
  meine Seele froehlich sein!       私の魂は何と喜びに溢れることでしょう。
  Hier ist Gottes Angesicht,        ここには神のみ顔の前に
  hier ist lauter Trost und Licht     まことの慰めと光があります。

  2.Icxh bin,Herr,zu dir gekommen,     私は、主よ、あなたのみもとに来ました。
  komme du nun auch zu mir,       どうぞ私のもとにお出で下さい。
  Wo du Wohnung hast genommen,    あなたがお住みになるところ、
  da ist lauter Himmel hier.        そこがまことに天国です。
  Zieh in meinem Herzen ein,        私の心にお入りになって
  lass es deinen Tempel sein.       そこをあなたの宮として下さい。

  3.Lass in Furcht mich vor dich treten, 恐れつつみ前に出させて下さい、
  heilige du Leib und Geist,         身も心も清くして、
  dass mein Singen und mein Beten    私の歌と祈りを
  ein gefaellig Opfer heisst.         み心にかなう供え物として下さい。
  Heilige du Mund und Ohr,          口と耳を清くして、
  zieh das Herze ganz empor.        心を高く挙げさせて下さい。

  4.Mache mich zum guten Lande,      私を良い土地として下さい、
  wenn dein Samkorn auf mich faellt.    あなたの種が播かれる時に。
  Gib mir Licht in dem Verstande      私の知性に光を与え、
  und was mir wird vorgestellt,        私への戒めを
  praege du im Herzen ein,          心に刻みつけ、
  lass es mir zur Frucht gedeihn.      豊かな実を結ばせて下さい。

  5.Staerk in mir den schwachen Glauben, 私の中で弱い信仰を強め、
  lass dein teures Kleinod mir         あなたの尊い宝を
  nimmer aus dem Herzen rauben,      決して私の心から取り去らないで下さい。
  halte mir dein Wort stets fuer,       み言葉をつねに私に保ち、
  dass es mir zum Leitstern dient      道のともしびとなし、
  und zum Trost im Herzen gruent.     心のうちに慰めとして灯して下さい。

  6.Rede,Herr,so will ich hoeren,       お語り下さい、主よ、私は聴きます、
  und dein Wille werd erfuellt;         み心の通りになりますように。
  nichts lass meine Andacht stoeren,    私の祈りを妨げるものがありませんように、
  wenn der Brunn des Lebens quillt;     命の泉が湧き出る時に。
  speise mich mit Himmelsbrot,        天のパンで私を養い、
  troeste mich in aller Not.          あらゆる苦難の中で私を慰めて下さい。

  G.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  原詩の題に示されているように礼拝の開会の讃美歌です。旋律もそれにふさわしい堂々
  とした神への信頼に満ちた旋律です。オルガン曲は以下の一曲だけです。名曲なのにオ
  ルガン編曲が少ないのは改革派の旋律だからでしょうか。
  Rinck,Caecilia(22)*P
  バッハにもこのコラールを主題とした作品はありません。


              教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



4.「讃美歌21」第7番「ほめたたえよ、力強き主を」
  "Lobe den Herren,den maechtigen Konig der Ehren"

  A.作者
  歌詞
  作詞者はヨアヒム・ネアンダーです。ドイツ改革派教会の最大の賛美歌作者ですから、別
  に項目を立ててご紹介することにします(さしあたり第3番の旋律作者の項参照)。
  旋律
  旋律作者は不明です。1665年のシュトラールズンドの賛美歌集が初出です(Zahn,1912a)。
  その時にはA.フリッチュ(1629-1701)作の「愛しまつるお方(イエス)よ、み顔を隠してしまわ
  れるのですか」という歌詞でした。この旋律にネアンダーが自作のこの詩"Lobe den 
  Herren,den maechtigen Koenig der Ehren"をつけて、遺稿となった1780年の『信仰と愛の
  訓練』に旋律と共に発表されました。

  B.歌詞
  ネアンダーの生涯ただ一冊の詩集は生前には間に合わず、死後に出版されました。あの
  頃の習慣で長いタイトルがついています。『アルファとオメガ 素朴な契約の歌と感謝の詩
  編によって鼓舞されたヨアヒム・ネアンダーの信仰と愛の訓練。神と罪人とのあいだにイエ
  スの血によって確立された和解の約束に基づいて、旧知の、またまだ知られていない旋
  律にあわせて新しく作詞され、旅の途上で、家庭で、あるいは森の中でのキリスト者たち
  の楽しみのために、聖なる心のハレルヤを通して朗読し歌うために』というタイトルです。
  そして一番下に『雅歌2,14 岩の裂け目、崖の穴の隠れたところにいる私の鳩よ、お前の
  声を聴かせておくれ』と聖書の言葉が記されています。あまり長いので『契約の歌と感謝
  の詩編』あるいは『信仰と愛の訓練』と略称されています。全部で57編の詩のうち42編に
  は旋律もつけられていました。大部分はよく知られた既存の賛美歌の旋律ですが、10編
  ほどは「固有旋律」と記されていて、それまでの賛美歌にはない旋律なので、これはネアン
  ダーの作曲と考えられています。
   このタイトルに示されているように、元来、教会の礼拝のために作られた詩ではありま
  せん。旅の途上で、家庭で、野外で歌うために作られたものです。しかし、ネアンダーは、
  デュッセルドルフのラテン語学校の教師だった頃に、敬虔主義的な小さなサークルを自分
  のまわりに形成して小集会を開いていました。自然を愛したネアンダーは、しばしば郊外
  の美しい谷を訪れて、そこで祈ったり作詩に励んだりしていました。その谷で仲間たちの
  小集会を開き、ネアンダーが説教を行い、ネアンダーの詩を皆で歌ったりしたと推定され
  ています。ですから、これらの詩が礼拝で歌われるようになったことは、少しも不思議なこ
  とではありません。この詩は「讃美する者、詩編103;1」という表題が示す通り、詩編103;1
  に基づく朗々とした賛美の歌です。最初にダルムシュタットの賛美歌集(1689)に採録され、
  1704年にはハレの有名なフライリングハウゼンの敬虔主義の賛美歌集『霊に富む歌』に
  採録されて、以後全ドイツに広がりました。今では世界30数ケ国の賛美歌集に採録され
  て、世界で最も広く愛された賛美歌と呼ばれています。
    一方では、この詩には「イエス・キリスト」の名前が一度も出て来ませんので、「第一戒の
  歌」であるとか、自然の中に神の栄光を見る「自然神学」の傾向があるとか、様々な批判
  もあります(HzEKG)。しかし、旧約聖書を、どんな場合にもキリスト論的な解釈によって理
  解しようとしたルター派とは違って、詩編に「グロリア・パトリ」もつけず、キリスト論的解釈
  の言葉も付け加えず、そのまま韻律化して歌うことは、カルヴァン以来の改革派教会の伝
  統でした。ネアンダーも改革派の人でしたから、このように詩編の歌を特別な新約聖書的
  解釈を加えずにそのまま歌うことは、当然のことだったのではないでしょうか。ネアンダー
  の詩集のタイトルを見れば、「イエスの血によって確立された和解」がネアンダーの信仰の
  根幹であったことは明らかです。
   もう一つの批判は、この詩はあまりに楽天的なな神賛美ではないか、アウシュヴィッツと
  原爆以後の現代人には、このような楽天的な賛美はもはや不可能だ、というものです。私
  自身も、時にそう思うことがあります。しかし、ネアンダーは、本当にそのような「古き良き
  時代」に生きていたのでしょうか。決してそんなことはありません。30年戦争の惨禍とペスト
  の危機(ネアンダー自身の突然の死もペストによるものと推定されています)、そしてありあ
  まる才能を持ちながら認められることなく、牧師の按手も受けられず、貧困の中で短い生
  涯を送ったのです。この明るい、晴れ晴れとした神賛美は、そのような困窮の中で生まれ
  たのです。人間の歴史は、常に破壊と抑圧と悲惨の歴史でした。しかし、その苦しみを私
  たちと共に苦しむために世に来られた主イエスによって、そのような苦しみの中にあって、
  なお、イエス・キリストにおける神の平和の契約を信じて、人々と苦しみを共にし、神の国
  を目指して賛美しつつ生きることが可能になるのではないでしょうか。自分たちほど悲惨な
  現実の中で生きている者はほかにない、というのも、また一つの人間の傲慢なのではない
  かと思います。
   ネアンダーの歌集は賛美歌史の中で次の二つの点で大きな役割を果たしました。一つ
  は、それまで詩編歌しか歌わなかった改革派教会が、ネアンダーの賛美歌によって初め
  て詩編歌以外の賛美歌を歌うようになったことです。1731年のユリヒ-クレフェ-ベルク-マ
  ルクの大会でドイツ改革派教会は、初めてネアンダーとルターの賛美歌を公式に採用す
  ることを決めました。もう一つは、厳しい対立関係にあったルター派と改革派の垣根を越
  えて、ネアンダーの賛美歌が両者によって受け入れられたことです。ネアンダー自身が敬
  虔主義の人であり、個人的にもルター派敬虔主義の祖であるシュペーナーと親しかったた
  めに、ネアンダーの賛美歌は、ルター派敬虔主義の賛美歌集に採用され、そこから正統
  主義ルター派教会にも広がって行ったのです。

  C.旋律
  旋律の初出はシュトラールズンドの賛美歌集(1665)です(Zahn,1912a)。ネアンダーがどこ
  からこの旋律を採用したのかは分かりませんが、シュトラールズンドの旋律とは大きく変
  化しています。ネアンダー自身による編曲かも知れません。特に目をひくのは、最後の二
  小節が反復されていて、二回目には「ピアノ」という指定があってエコーの効果が想定され
  ていることです。デュッセルドルフ郊外の谷間で生まれた詩であることを想像させてくれま
  す。
   シュトラールズンドの旋律もこのネアンダーの旋律も、どちらも現在歌われている旋律と
  はかなり異なっています。賛美歌集ごとに、こんなに旋律が変化した賛美歌は珍しいと言
  われています。ツァーンはすでに、この旋律は世俗歌に起源があるように思うと記していま
  すが、1955年にフォルナソンが同じ旋律の「空にまたたく星を見ると」という恋の歌を発見
  して以来、世俗歌起源説がほぼ定着しています(文末参考文献参照)。この恋の歌はドレ
  スデンで成立したと推定されるヨハン・ヘックという学生の自筆楽譜集に含まれています。
  表紙に1679年と記されていますのでシュトラールズンド賛美歌集より以後のものです。そ
  れなのにフォルナソンが世俗歌の方が古いと判断した理由は二つあります。一つは、シュ
  トラールズンドの次にこの旋律が含まれているのは1667年にペーター・ゾーレンが発行し
  た"Praxis pietatis melica"『歌による信仰の訓練』ですが、両者の旋律はかなり大きな違
  いを見せています(Zahn,1912b)。新作賛美歌がわずか三年でこんなに大きく変化すること
  は考えられないので、おそらく両者に共通のもっと古い原型があって、ゾーレンはシュトラ
  ールズンドから採用したのではなく、何らかの原型から両者がそれぞれ別なルートで採用
  したと考えられること。第二は、世俗歌の旋律に教会的歌詞をつけることは古くから行わ
  れていたのですが(コントラファクトゥーア)、教会歌の旋律に世俗の歌詞をつけることは、
  少なくとも17世紀までは慎まれていたこと、です。さらに、この恋の歌の歌詞が「ダクトュロ 
  ス」(強弱々格)という韻律のもので、この韻律は陽気なふざけた性格のものとして、まじめ
  な宗教詩には適さないとされていたことも指摘されています。これらの理由から、フォルナ
  ソンは世俗歌の旋律の方が古いと判断したのです。この「ダクトュロス」という詩形を賛美
  歌に定着させたのはネアンダーの功績だとされています(GW)。
   ネアンダーの詩集の旋律(Zahn,1912c)は、さらに1691年にこの詩集がフランクフルトで
  出版された時に有名なフランクフルトの楽長シュトラトナーによってリート歌曲風に編曲さ
  れました。その後ハレのフライリングハウゼンの敬虔主義賛美歌集『霊に富む歌』に採用
  されます。最初はこの歌集は旋律が記載されていませんので、どのような旋律だったのか
  判定できませんが、1741年版には旋律が記載されていて、現在と殆ど同じ形になっていま
  す(Kuemmerle)。以後、ネアンダーの歌詞とこの形の旋律で世界中の教会で愛唱され続
  けています。少なくとも30以上の言葉に翻訳されていることが分かっています。

  D.歌詞・旋律の異同
  歌詞
  歌詞は各賛美歌集ごとにかなり大きく変化しています。『讃美歌21』の日本語訳は苦心の
  名訳ですが、原詩の意味の半分も訳しきれてはいません。一つ一つ数え上げるのも難し
  いほどに多くの違いがありますので、下の原詩対訳と比較して見て頂くほかありません。
  二点だけあげておきます。一つは、第一節の2行目に「我が心よ」とされているのは、原詩
  では"meine geliebte Seele"(私の愛されている魂よ)となっています。これはドイツ語として
  も異例の表現らしく、ほとんどの賛美歌集で変更されています。もちろん日本語には翻訳
  不可能な歌詞ですが、ネアンダーの意図したところはくみ取る必要があると思います。もう
  一つは、第五節の日本語では四行目の「共に歌え」は、原詩では第二行目で"lobe mit 
  Abrahams Samen"(アブラハムの子孫と共に賛美せよ)となっています。当然予想されるこ
  とですが、ナチス時代のドイツ賛美歌では「非ユダヤ化」されて"preise den heiligen Na-
  men"(聖なるみ名をほめよ)とされていました。日本語には長すぎて訳しきれなかったのだ
  と思いますが、17世紀のドイツにも「反ユダヤ主義」の風潮が強かったことを考えれば、こ
  の歌詞は大切な響きを持っていると言わなければなりません。

  旋律
  すでに上に記したように旋律もかなり大きな変化を見せています。最初のシュトラールズン
  ドの旋律もネアンダーが採用した旋律も現在のものとはかなり違います。ハレのフライリン
  グハウゼンの『霊に富む歌』に採録された時にほぼ現在のものと同じ形になりました。こ
  の変化は、とても文字では説明しきれません。いずれ楽譜ソフトを購入しますので、との時
  に楽譜で説明することにさせて頂きます。

  E.聖書との関係
  改革派の伝統にふさわしく、無数の聖書引用に満たされた詩です。詩の全体は詩編103;1
  に基づいています。"meine geliebte Seele"(私の愛されている魂よ)=詩104;1,146;1等、"
  den maechtigen Koenig der Ehren"(力強き王を)=24;7-10、"kommet zuhauf"(群れとなっ
  て来なさい)=42;5、"Psalter und Harfe"(竪琴と琴)=57;9、「鷲の翼」("Fittich"(翼)という
  古語が使われています)=申32;11、「アブラハムの子孫」=詩105;6等々です。

  F.歌詞対訳
  <逐語訳>
  1.Lobe den Herren,den maechtigen Koenig der Ehren,
  meine geliebete Seele,das ist mein Begehren. 
  Kommet zuhauf                 
  Psalter und Harfe,wacht auf,             
  lasset die Musicam hoeren!               

  2.Lobe den Herren,der alles so herrlich regieret,  
  der dich auf Adelers Fittichen sicher gefluegret,
  der dich erhaelt,                    
  wie es dir immer gefaellt;                 
  hast du nicht dieses verspueret?            

  3.Lobe den Herren,der kuenstlich und fein dich bereitet,
  der dir Gesundheit verliehen,dich freundlich geleitet.
  In wieviel Not                       
  hat nicht der gnaedige Gott              
  ueber dir Fluegel gebreitet!               

  4.Lobe den Herren,der deinen Stand sichtbar gesegnet,
  der aus dem Himmel mit Stroemen der Liebe geregnet.
  Danke daran,                        
  was der Allmaechtige kann,                
  der dir mit Liebe begegnet.                

  5.Lobe den Herren,was in mir ist,lobe den Namen.   
  Alles,was Othem hat,lobe mit Abrahams Samen.   
  Er ist dein Licht,                      
  Seele,vergiss es ja nicht.                 
  Lobende,schliesse mit Amen.                

  1.主を賛美せよ、力強い栄光の王を、
  愛されている私の魂よ、これこそ私の願い。
  さあ、共に来なさい
  竪琴よ琴よ、目覚めなさい、
  さあ、音楽に耳を傾けよう!

  2.主を賛美せよ、万物をいとも輝かしく支配し、
  鷲の翼にのってしっかりと飛び、
  お前を支え、いつもお前によくして下さる方を。
  そのことにお前は気づかないのか?

  3.主を賛美せよ、巧みにそしてみごとにお前のために備えをし、
  健康を与え、親しく導いて下さる方を。
  どんな苦難の中にあっても
  恵みの神は、お前の上に
  翼を広げて下さっているではないか?

  4.主を賛美せよ、お前の立っているところ*をたしかに祝福して下さり、
  天から愛の流れのように雨をふらせて下さった方を。
  感謝せよ、
  全能者のなさることに、
  愛の中でお前と出会って下さる方に。

  5.主を賛美せよ、私のうちのすべてよみ名を賛美せよ。
  息ある者はみな、アブラハムの子孫と共に賛美せよ。
  主はお前の光にいます。
  魂よ、決してそのことを忘れるな。
  賛美する者たちよ、アーメンと結べ。

  *原文は"der deinen Stand sichtbar gesegnet"となっています。このStandという言葉は今
  では立場とか状態とかいう意味に使われることが多いのですが、ネアンダーの時代には
  身分とかドイツ史独特の等族(聖職者身分、都市身分というような身分制議会に代表権を
  持つ人々)という意味でした。従ってこの文章は逐語訳をすれば「身分にふさわしい祝福
  を与える」というような意味だろうと思います。ある現代ドイツの女性は「この文章からは
  女は多くの子どもを与えられて祝福される」というようなニュアンスを感じると言います。い
  ずれにせよネアンダー近代市民社会の人ではなく、身分制社会に疑問を持っていなかっ 
  たことはたいかです。

  G.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  原詩の題に示されているように文字通りの讃美の歌です。旋律もそれにふさわしい朗々と
  した民謡風の親しみやすい旋律です。オルガン曲は以下の2曲がありますが、このほかに
  も英語圏には多くの曲があると思われます。
  Rinck,Caecilia(33)*P
  Walther,BH2(39)=80=Graf1=Straube=COGT
  バッハにはこのコラールを主題とした壮大なカンタータ第137番があります。コラール全節
  の歌詞をそのまま使用するコラールカンタータです。1725年の「カンタータ第三年巻」に属
  する作品ですが、その時点ではライプチヒではこの賛美歌はあまり広く知られてはいませ
   んでした。『ドレスデン賛美歌集』にも『新ライプチヒ賛美歌集』にも含まれていません。バッ
  ハがどの賛美歌集からこのコラールを採用したのかは明確でありませんが、おそらくハレ
  のフライリングハウゼンの『霊に満ちた歌』(1704)だったと思われます。しかし1721年にラ
   イプチヒ救護院で出版された賛美歌集の1730年の第二版にはこのコラールが含まれてい
   ました。一般に広く使用された賛美歌集ではありませんが、バッハがこの賛美歌集を利用
   していたことは証拠がありますので(「バッハと賛美歌集2」)、もしかするとバッハはこの賛
   美歌集から採用したのかもしれません。カンタータの旋律は現在の旋律と非常に近いも
   のです。さらに1729年の作と推定される結婚式カンタータ第120番aの終曲としてこのコラ
   ールの第4節と第5節が単純な四声合唱で用いられています。もう一つ、1725年のクリスマ
   ス第2祝日用のカンタータ第57番の終曲にもこのコラールの旋律が用いられています。し
   かし、面白いことに、歌詞は、この旋律の初出であるあのシュトラールズンドのフリッチュ
   の歌詞の第6節です。実は、このフリッチュの歌詞とこの旋律の組み合わせは、ライプチ
   ヒでは早くから知られていたのです。1673年のライプチヒの賛美歌集に採録されていまし
   た(FKL)。当然、バッハは、こちらの方を先に知っていたはずです。後で、ハレの賛美歌集
   によってネアンダーの歌詞との組み合わせを知ったのでしょう。このクリスマスカンタータ
   は対話カンタータです。そしてフリッチュの歌詞もイエスと魂との対話になっていますので、
   このカンタータにふさわしいものとしてフリッチュの歌詞を選んだのだと思われます。

  参考文献(全体の資料として挙げたもののほかに特にこのコラールに関して)
  Joachim Neander,Bundeslieder und Dankpsalmen von 1860. Hrsg.von 
  O.G.Blarr,Koeln 1984
  H.Ackermann,Joachim Neander. Sein Leben Seine Lieder,Seine Tal,Duesseldorf 
  1999
  S.Fornacon"Lobe den Herren,den maechtigen Koenig der Ehren" Jahrb.f.Liturgik u. 
  Hymnologie 1955,130-133

                 教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



5.『讃美歌21』第8番「心の底より」
"Aus meines Herzens Grunde"

 A..作者
 歌詞
 このコラールの初出は1592年の「ハンブルク賛美歌集」ですが、そこでは作詞者不詳とされ
 ていました。その後ミヒャエル・プレトリウスMichael Praetorius(1571?-1621)の「シオンのミュ
 ーズたち」1610でヨハン・マテジウスJohann Mathesius(1504-65)が作詞者として名前があげ
 られました。その根拠は明らかではありませんが、その後の賛美歌集はこれに従ってマテジ
 ウスを作詞者とするのが普通でした。そのために旋律作者は、当然ヨアヒムスタールのカント
 ールとして牧師マテジウスの同僚であったニコラウス・ヘルマンNicolaus Herman(1500?-61)
 の作とされていました。実はすでに1607年にハンブルクで出版されたある賛美歌集ではゲオ
 ルク・ニギディウスという名前が作詞者としてあげられていたのですが、長く無視されたままで
 した。ところが1911年にベルリンの図書館から、この詩を含む詩集が発見され、そこにニギ
 ディウスが作者として明記されていましたので、現在ではニギディウス(ドイツ名ニーゲのラテ
 ン語雅号)が作者であることが確定されています。ゲオルク・ニーゲGeorg Niege(1525-89)は
 学校教師を父としてヘッセンのアレンドルフに生まれ、父から音楽の手ほどきを受けたと推
 定されています。カッセルの宮廷礼拝堂で少年聖歌隊員として活動した後、郷里の町から奨
 学金を与えられてマールブルク大学に学びました。しかしルターの死とそれに続くシュマール
 カルデン戦争によるプロテスタントの危機の中で、熱烈なルター派であったニーゲはプロテス
 タント擁護のために傭兵に志願してシュマールカルデン戦争に参加し、以後その生涯の大部
 分を軍人として過ごしました。熱心なルター派であり、詩人であり、作曲もしたニーゲは「敬虔
 な隊長」と呼ばれていました。軍隊生活を離れたからはミンデンの領主やヘッセン伯に役人
 として仕え、1582年からはヨハネ騎士団に職を得、1585年以後はヘルフォルトに住みました。
 同年に『十字架の書』という詩集を出版し、その中に「心の底より」も含まれており自作の旋
 律もつけられていました。1589年に病気で死にましたがペストの犠牲になったという説もあり
 ます。多くの宗教詩、世俗詩を含む手稿が残されており、そこには彼の生涯を一貫したルタ
 ー主義信仰が示されています。ニーゲは、シュマールカルデン戦争の後でスウーデン・デンマ
 ーク戦争にスウェーデン軍の一員として参加したことがあり、そのためと思われますが、ニー
 ゲの賛美歌はスウェーデンで愛唱され、この「心の底より」は三十年戦争の英雄グスタフ・ア
 ドルフ王の愛唱歌で、王は三十年戦争の時に、毎朝、全軍にこの賛美歌を歌わせたと伝え
 られています。広く愛唱されたために、歌詞には非常に変化が多く、ヴァッカーナーゲルは八
 種類の歌詞を記載しています(W,X248-255)。元来は七節だつたのですが、15節などというも
 のもあります。
 旋律
 旋律作者は不明です。さまざまな旋律で歌われてきたことはヴァッカーナーゲルに記載され 
 ている通りです。1592年の「ハンブルク賛美歌集」では、現在の旋律は「私は心から喜ぶ、美
 しい夏の時を、神がすべてのものに命を与えてくださる時を」という別な歌詞と組み合わせら
 れていました(Z,5269a)。現在の歌詞との組み合わせで歌われるようになったのはハンブルク
 の「教理問答賛美歌集」(1598)からで、しだいにこの組み合わせが定着しました(K)。現在の
 旋律の由来は不明ですが、おそらく民謡起源の旋律と推定されています。

 B.歌詞
 ニーゲの詩は、ほぼそのまま現在のドイツ『福音主義賛美歌集』(EG)に採用されています。
 ただし原詩では当時の激しい宗派間の争いを反映して、第4節に「異端の誤った教えや偽り
 の偽善者たち」からの守りを祈る歌詞がありましたが、1592年にはすでにこの節は削除され
 て代わりに現在の『福音主義賛美歌集』(EG)の第6節と置き換えられていました。『讃美歌21』
 ではEGの7節の歌詞を4節にまとめてあります。ニーゲの歌詞にはルターの有名な「朝の祝
 福」(「家長はその下僕だちを朝ごとにどにように教え、祝福すべきか」WA,30 TS.261)と「リタ
 ニー」(EG 192)の言葉がいくつもそのまま使用されています。おそらく当時の会衆の家庭では
 朝ごとにルターのの祝福をとなえ、礼拝では必ずルターの「リタニー」を歌って居たのだと思
 われます。皆が暗唱している言葉が数多く出てくることが、このコラールを定着させるのに大
 きな力を発揮したのでしょう。一方では、16世紀の歌ですから、現在から見れば一定の抵抗
 を感じるような歌詞も含まれています。現在のEGの第4節は「私の命も魂も、妻も財産も、名
 誉も子どもも・・・私の下僕も、すべてをあなたの手に委ねます」となっていました。EGは「・・・
 私の配偶者も・・・私の持つものすべてを」と変更しています。『21』では「・・・共に生くる愛する
 者も、与えられしもの、そのすべてを」と訳してあります。またEGの第7節には「神が私の天職
 と身分(Stand)において定めてくださったわざを喜んで受け入れます」とあります。ここにも身
 分制社会の現実が反映しているのですが、現在では"Stand"という単語は「身分」というニュ
 アンスは消えて「立場」というような意味で受け取られていますので、EGではそのままになって
 います。しかし最近では"Stand"は男女の立場の違いというニュアンスで使われる場合もあり
 ますので、この歌詞に抵抗を感じる人もいると思います。

 C.旋律
 旋律作者は不明です。広く愛唱された結果として、さまざまな旋律の変化が生まれています。
 ツァーンは6種類のヴァリエーションを記載しています(Z,5269a-f)。三拍子が多いのですが四
 拍子あるいは二拍子のものもあります。また付点四分音符のある形とない形の違いもありま
 す。このように変化に富むことも民謡起源であることをうかがわせるとツァーンは言っていま
 す。

 D.歌詞・旋律の異同
 上に記したように歌詞・旋律共に非常に多くのヴアリエーションがあってあまりに煩瑣なので
 省略します。重要なものはBに記載されています。

  E.対訳と聖書との関係
 全体として詩篇91:5と92:2-4が土台となっています。

1.Aus meines Herzens Grunde
 sag ich dir Lob und Dank              
 in dieser Morgenstunde,
 dazu mein Leben lang,
 dir,Gott,in deinem Thron,
 zu Lob und Preis und Ehren
 durch Christus,unsern Herren,        
 dein' eingebornen Sohn,***             

2.dass du mich hast aus Gnaden
 in der vergangnen Nacht
 vor G'fahr und allem Schaden
 behuetet und bewacht,
 demuetig bitt ich dich,
 wollst mir mein Suend vergeben,
 womit in diesem Leben
 ich hab erzuernet dich.

3.du wollest auch behueten
 mich gnaedig diesen Tag
 vors Teufels List und Wueten,
 vor Suenden und vor Schmach,
 vor Feu'r und Wassersnot,
 vor Armut und vor Schanden,
 vor Ketten und vor Banden,
 vor boesem,schnellem Tod.

4.Mein' Leib und meine Seele,
 Gemahl,Gut,Ehr und Kind
 in dein Haend ich befehle
 und die mir nahe sind
 als dein Geschenk und Gab,
 mein Eltern und Verwandten,
 mein Freunde und Bekannten
 und alles,was ich hab.

5.dein' Engel lass auch bleiben
 und weichen nicht von mir,
 den Satan zu vertreiben,
 auf dass der boes Feind hier
 in diesem Jammertal                       
 sein Tueck an mir nicht uebe,
 Leib und Seel nicht betruebe
 und mich nicht bring zu Fall.

6.Gott will ich lassen raten,
 denn er all Ding vermag.
 Er segne meine Taten 
 an diesem neuen Tag.                      
 Ihm hab ich heimgestellt
 mein Leib,mein Seel,mein Leben
 und was er sonst gegeben,
 er mach's,wie's ihm gefaellt.                

7.Darauf so sprech ich Amen
 und zweifle nicht daran,
 Gott wird es alls zusammen
 in Gnaden sehen an,
 und streck nun aus mein Hand,
 greif an das Werk mit Freuden,
 dazu mich Gott beschieden 
 in meim Beruf und Stand.
 
1. 私の心の底から
 あなたに賛美と感謝を告げよう、
 この朝の時に、
 また生涯を通して。* *シラ39:5,詩92:2
 あなたに、玉座にいます神よ、
 賛美とほまれと栄光がありますように、** **コロサイ3:17
 私たちの主キリスト、あなたのひとり子によって、*** ***ヨハネ1:14

2. あなたは恵みによって私を
 過ぎ去った夜にも 
 危険とあらゆる害から
 守り見張っていてくださったのですから。
 へりくだって私はあなたに祈ります、
 私の罪をお赦し下さいと、
 私の人生においてその罪のゆえに
 私はあなたの怒りまねいたのです。

3. どうぞ私をお守りください、
 み恵みを以てこの日々、
 悪魔の狡知と汚辱から
 火と水の危難から
 貧困と恥から
 鎖と縄目から
 悪い早い死から。

4. 私の命も魂も
 私の配偶者も財産も名誉も子どもも、
 あなたの手にゆだねます、
 また私の身近な者たち、
 あなたが賜物として与えてくださった
 私の両親も親類も
 友人も知人も
 また私の持っているすべてのものも。

5. あなたの天使を私のそばに、
 私から離れさせないでください、
 そしてサタンを追い払わせてください、
 悪い敵が
 この嘆きの谷で* *詩84:7
 奸計を私にしかけ、
 肉体と魂を悩ませ、
 私を滅びに至らせることのないためです。

6. 神のはからいにゆだねます、
 神にはすべてのことが可能だからです。
 神が私の行いを
 この新しい日にも祝福してくださいますように。* *箴言8:14,申28:8
 神にゆだねます、
 私の命も魂も生活も、
 その他神が与えてくださつたすべてのものを、
 神のみ心のままにして下さい。** サム下15:26

7. そうして私はアーメンと唱えます、
 疑うことありませんも、
 神がすべてを恵みのうちに見守ってくださることを。
 私は手ひろげ、
 喜んで仕事につきます、
 神が与えてくださった仕事に、
 私の天職と身分の中で。
 
                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



6.『讃美歌21』第10番「今こそ人みな」
"Nun danket all und bringt Ehr"

 A..作者
 歌詞
 歌詞作者はパウル・ゲルハルト(1607-76)です。ゲルハルトについては別に独立の項目でご
紹介する予定なので、ここでは簡単な生涯の説明だけにします。ルター以後最大の賛美歌詩
人と言われるゲルハルトは1607年にザクセン領内のグレーフェンハイニヒェンで生まれまし
た。ヴィッテンベルクの南約20Km、ライプチヒの北約50Kmのところにある、当時人口およそ1,
000人の小さな町です。グリンマのギムナジウムを経て1628年にヴィッテンベルク大学で神学を
学びました。すでに三十年戦争が始まっていて、神学部卒業後も定職につけず、ヴィッテンベ
ルクでも、また1643年にベルリンに出てからも、やはり家庭教師をして生計を立てていました。
 ベルリンでニコライ教会のカントールであったヨハン・クリューガーによって詩才を認められ
て、クリューガーの編集した"Praxis Pietatis Melica"(「歌による信仰の訓練」)という賛美歌集
に詩が採用されました。この賛美歌集の1647年版には18曲、1653年版には82曲、1661年版に
は88曲が採録されています。その多くにクリューガー作の旋律がつけられています。これによ
ってゲルハルトの名は宗教詩人として全ドイツに知られることになりました。1653年にようやくベ
ルリン近郊のミッテンヴァルトの牧師となり、1655年に結婚します。1657年にはクリューガーの
いるベルリンのニコライ教会の副牧師に招かれて、クリューガーと共に活躍することになりまし
た。
 しかし間もなく「ベルリン教会闘争」に巻き込まれます。プロイセンの大選帝候フリードリヒ・ヴ
ィルヘルムの絶対主義的中央集権政策の一環として、領内のルター派と改革派の和解政策
が強権的に推し進められたのです。その結果としてルター派教会に対して、改革派との違いが
明記されている「和協信条」の放棄が強要されました。ゲルハルトは、これは教会の信仰に対
する領主の介入であるとして、信仰的良心に基づいてこの要求を拒否しました。結局、ゲルハ
ルトはニコライ教会牧師を解任されて、ベルリンを離れ、ベルリンの近くですが、ルター派のザ
クセン領であるリュッベンの教会の牧師となり、生涯をそこで終えました。
 現存する彼の詩は138編で、現在のドイツの『福音主義賛美歌集』(EG)に26編、私たちの『讃
美歌21』にも10編が採録されています。特に「まぶねのかたえに我は立ちて」と「血潮したたる
主のみかしら」の二編は主イエスの生涯の最初と最後を詩人が心をこめて歌いあげた絶唱と
して愛唱されています。
 『礼拝と音楽』No.122(2004)、48-51ページに小栗献「あなたの道を主に委ねよ・ゲルハルトの
歩んだ道」というすてきなゲルハルト紀行が掲載されていますので、ぜひご覧下さい。


 旋律
 旋律作者は上記のヨハン・クリューガー(1598-1662)です。やはりルター以後最大の讃美歌
作曲者と言われるクリューガーについては別項で詳しくご紹介する予定ですので、ここでは略
歴を紹介するにとどめます。1598年にニーダーラウジッツのグロースブレーゼンに生まれまし
た。1610年からラテン語学校に行き、1613年以後は各地を放浪し、オーストリア、ハンガリー、
メーレン、ボヘミア、ザクセンを経て1615年にベルリンに来ました。ベルリンのギムナジウムで
学んだ後に1620年にヴィッテンベルク大学神学部に進みましたが、在学中に作曲して出版した
『音楽の楽園』が認められて1622年にベルリンのニコライ教会カントールに招かれました。
  三十年戦争の惨禍の中でベルリンの生活は困窮をきわめ、さらにペストの被害もあり、妻の
死に続いてクリューガー自身も一時はペストで死んだと伝えられたほどでした。このような困難
の中でクリューガーは賛美歌の作曲に力を注ぎ、1640年に最初の賛美歌集を出版しました。
この賛美歌集は第二版から"Praxis Pietatis Melica"(『歌による信仰の訓練』)と名前を改めま
した。クリューガーはすぐれた詩人を発掘する能力を持っていて、パウル・ゲルハルト、ヨハン・
ヘールマン(「愛するイェス」讃21-313)、ヨハン・フランク(「主なるイェスは」讃21-525)等の詩を
発見してそれに作曲してこの讃美歌集に収録しました。この賛美歌集はドイツ史上もっとも広く
愛された賛美歌集として数十版を重ね、戦火に苦しむ人々に大きな慰めと励ましを与えまし
た。心に響くその旋律は、教理を教えるための賛美歌という役割を越えて、歌うことによって歌
詞内容を個人の心情に浸透させるという新しい役割を賛美歌に与えました。この点に後に敬
虔主義の人々によってクリューガーの賛美歌が愛唱されることになる理由があると思われま
す。
 賛美歌作者としてだけではなく、教育者として、音楽理論家として、また一般音楽の作曲家と
しても多くの足跡を残しています。1662年に死んでニコライ教会に葬られたと伝えられています
が、現在ではその墓所は不明です。現在のドイツの『福音主義賛美歌集』にはクリューガーの
旋律が18曲、私たちの『讃美歌21』には9曲(その中の3曲はゲルハルトの歌詞)収録されていま
す。

 B 歌詞
 この賛美歌の原題は「シラ書50;24に基づく賛美と感謝の歌」となっています。「ヨハン・クリュ
ーガーの編集した賛美歌集"Praxis Pietatis Melica"(『歌による信仰の訓練』)の初版は1647年
にベルリンで出版されましたが、その中にパウル・ゲルハルトのこの賛美歌が含まれていまし
た。ゲルハルトはすでに40歳でしたが、まだ形式的には神学生の身分で家庭教師で生計を立
てていました。この『歌による信仰の訓練』初版に収録された18編の賛美歌が、不朽の賛美歌
詩人パウル・ゲルハルトが世に出た最初の作品でした。ゲルハルトの詩を発見したことはクリ
ューガーの偉大な功績です。
 原題にあるように旧約聖書続編のシラ書50;22-24(新共同訳の節番号で、ドイツ語聖書の節
番号とは違っています)に基づく歌詞で、ほとんど字句通りの忠実なパラフレーズですが、聖書
に精通したゲルハルトらしく、至る所に聖書の他の箇所からの引用がちりばめられていて、シ
ラ書の詩的転用というよりは、シラ書に基づく一編の説教というおもむきがあります。伝統的な
「テ・デウム」の歌詞(「すべての天使と天の軍勢よ、神の栄光に仕えるすべてのものよ」)も念頭
にあったことは間違いないでしょう。三十年戦争の惨禍の中で、また40歳になってまだ定職に
つけないゲルハルト自身の恵まれない状況の中で、それでもなお、神の恵みへの感謝と賛美
こそ信仰の根本であることを高らかに歌いあげたこの賛美歌は多くの人の励ましとなりまし
た。第6節の終行の「身分」(Stand)という言葉にはゲルハルトの時代が反映しています。初出
以来歌詞の変化はありません。原詩は9節ですが『讃美歌21』では6節にまとめてあります。聖
句引照にシラ書が記載されていませんので、シラ書に基づくゲルハルトの特徴的な言葉が十
分に翻訳に反映されていないうらみがあります。「天使も共に賛美する」とか「母の胎から育て
て下さる」とか「すべての不安を海の深みに投げ入れて下さる」というようなキーワードが生かさ
れると、もっと原詩にふさわしい歌詞になると思われます。

C 旋律
 1647年の初出の時には"Lobt Gott ihr Christen allzugleich"(「主にある人々、ほめたたえよ」
『讃美歌21』-250番)の旋律で歌うことになっていました。『歌による信仰の訓練』の1653年版で
初めてクリューガー作の現在の旋律がつけられました。これ以外にも4曲の別な旋律がつけら
れたこともありますが(Zahn,218-211)、結局クリューガーの旋律が長く歌われることになりまし
た。クリューガーの旋律はジュネーヴ詩編歌に基づいています。クリューガーはルター派のカン
トールですが、改革派のプロイセン宮廷に懇請されて1653年には候妃のための未完の賛美歌
集の編集を行い、後には1658年に大選帝候の依頼でロープヴァッサー訳詩編に基づく改革派
の宮廷賛美歌集"Psalmodia sacra"(「聖なる詩編歌集」)を編集していることから見ても「ジュネ
ーヴ詩編」に精通していたことがうかがわれます。
ジュネーヴ詩編歌の原作と比較してみるとクリューガーの編曲の見事さが分かります(楽譜の
掲載はもう少しお待ち下さい)

D 歌詞・旋律の異同
 歌詞も旋律も珍しいことに一切変化していません。ゲルハルトの詩に対する尊敬とクリューガ
ーの旋律が最初から楽譜になっていたことが原因かと思います。ただし旋律はしだいにイソリ
ズム化してすべて四分音符にされていた時期があります。日本の54年版『讃美歌』第13番も
それにならっていました。『讃美歌21』で元来のリズムに戻されました。

E 聖書との関係
 原題にあるように旧約聖書続編の「シラ書」50;22-24に基づいています。ほぼ忠実にシラ書に
従いながら、関連する他の聖書箇所を引用して釈義を加えた小説教という内容になっていま
す。他の聖句引用については歌詞対訳のところで示してあります。

F 歌詞対訳                                                                   
1.Nun danket all und bringet Ehr,
Ihr Menschen in der Welt
Denn,dessen Lob der Engel Heer
Im Himmel stets vermeld't.

2.Ermuntert euch und singt mit Schall
Gott,unserm hoechsten Gott,
Der seine Wunder ueberall
Und grosse Dinge tut.

3.Der uns von Mutterleibe an
Frisch und gesund erhaelt
Und wo kein Mensch nicht helfen kann,
Sich selbest zum Helfer stellt.

4.Der,ob wir ihn gleich hoch betruebt,
Doch bleibet guten Muts,
Die Straf erlaesst,die Schuld vergibt
Und tut uns alles Guts.

5.Er gebe uns ein froehlich Herz,
Erfrische Geist und Sinn
Und werf all Angst,Furcht,Sorg und Schmerz
Ins Meeres Tiefe hin.

6.Er lasse seinen Frieden ruhn
Auf unserm Volk und Land;
Er gebe Glueck zu unserm Tun
Und Heil zu allem Stand.

7.Er lasse seine Lieb und Guet
Um,bei und mit uns gehn,
Was aber aengstet und bemueht,
Gar ferne von uns stehn.

8.So lange dieses Leben waehrt,
Sei er stets unser Heil,
Und wenn wir scheiden von der Erd,
Verbleib er unser Teil.

9.Er druecke,wenn das Herze bricht,
Uns unsre Augen zu
Und zeig uns drauf sein Angesicht
Dort in der ewgen Ruh.

注)現在のドイツの賛美歌集(『福音主義賛美歌集』EG)では第2節、第3節の最後はプンクト(ピ
リオド)ではなくセミコロンになっています。文法的にはこの方が納得がいきますが、最新の『パ
ウル・ゲルハルト全詩集』(Paul Gerhardt"Wach auf,mein Herz und singe" Vollstaendige 
Ausgabe seiner Lieder und Gedichte,hrsg.von E.von Cranach-Sichart,Brockhaus 2004)では、
すべてプンクトになっていますので、それに従いました。またEGでは各節の二行目以下の最初
が小文字で始められてますが、『全詩集』ではすべて大文字で始められていますので、これも
『全詩集』に従いました。

1.さあ、すべての人よ、感謝して栄光をささげなさい*、 *シラ50;22以下、詩96;7
世の人々よ、
天使たちの群*が賛美を *詩148;2
いつも天でおささげしている、そのお方に。

2.奮い立て、そして高らかに歌え、
神を、私たちの至高の善にいまし、
いずこにてもその不思議なわざ*と、 *詩98;1
大いなるみわざを行う方を*。 *シラ50;22

3.そのお方は、母の胎から* *シラ50;22
私を元気に健やかに育て、                     
人間がだれも助けることのできない時にも*、 *詩146;3
ご自分が助け手となって下さる。

4.そのお方は、私たちがひどく悲しませる時にも、
善意を持ち続け、
罰を取り除き、負い目を赦して下さり、
私たちにすべてを良くはからって下さる*。 *シラ50;22

5.どうか神が私たちに喜ばしい心*を与え、 *シラ50;23
精神と思いを勇気づけて下さり、
すべての不安と恐れと憂いと悲しみを
海の深みに投げ入れて下さいますように。

6.どうか神がその平和を
私たちの民と国の上にとどまらせ*、 *シラ50;23
私たちの行いに幸運を* *申30;9
すべての身分に幸いを与えて下さいますように。

7どうか.神がその愛と恵みを
私たちのまわりに、そばに、そして私たちと共におらせ、
不安をいだかせ煩わせるものを
すべて遠ざけて下さいますように。

8.この命が続くかぎり、
どうか神が常に私たちの救いであり*、 *シラ50;24
私たちが地上を去る時にも、
神が私たちの受ける分け前*で有り続けますように。  *詩73;26

9.神よ、心破れて死ぬ時にも、
私たちの目を閉じさせて下さい、
そうして、そのみ顔*を私たちに *黙22;4
永遠の憩いの中で見させて下さい。

G その他
 バッハにはこのコラールの歌詞あるいは旋律に基づく作品はありません。バッハが使用して
いた『ドレスデン賛美歌集』では、このコラールは"Lobt Gott ihr Christen"(『讃美歌21』-250
番)の旋律で歌うように指定されていました。その旋律はバッハは本来の歌詞で何回も使用し
ていますので、この歌詞には目がむかなかったのだろうと思います。バッハが編集に関与した
『シェメッリ賛美歌集』では、このコラールには"Nun sich der Tag geendet hat"(「今この日は終
わり」)という旋律(Zahn,212ab)が指定されています。バッハは『歌による信仰の訓練』を持って
いたことは間違いないので、クリューガーの旋律は知っていたと思われます。バッハがこの旋
律を用いなかったのは残念なことです。

                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



7.『讃美歌21』第11番「感謝にみちて」
"Nun danket alle Gott"(EG 321;EKG 228,54-2)

 A..作者
 歌詞・旋律
 歌詞も旋律もマルチン・リンカルト(Martin Rinkhart od. Rinckart,Rinkart1586-1649)の作で
す。リンカルトについては別に独立の項目でご紹介する予定なので、ここでは簡単な生涯の説
明だけにします。リンカルトは1586年にライプチヒの北東約20kmのアイレンブルクで生まれまし
た。父は桶職人で豊かな家庭ではなかったようです。その才能を教区監督に見いだされてライ
プチヒのトマス学校に学び、トマス聖歌隊員になります。さらにライプチヒ大学で神学を学んだ
後に、1610年にルターの生地アイスレーベンの聖ニコライ教会のカントールになり、翌年には
同市の聖アンナ教会の副牧師、さらに1613年には郊外のエルデボルンの教会の牧師になりま
した。同年クリスティネ・モルゲンシュテルンと結婚しています。牧師であると同時に音楽家とし
て、また詩人としても知られ、ルターの生涯を描いた7編の連作劇の作者でもあります。1615
年には桂冠詩人の栄誉を与えられました。1617年に故郷のアイレンブルクの聖ニコライ教会
の次席牧師となり、1649年に世を去るまで忠実な牧者として人々に敬愛されました。彼の生涯
はドイツ史上最悪の惨禍をもたらしたあの30年戦争とぴったり重なっています。戦争の悲惨と
飢えとペストに苦しむ故郷の人々のために彼は献身的に働きました。近隣の牧師がみな死ん
でしまって、残っただだ一人の牧師として四千人もの死者の葬儀を行なったと伝えられていま
す。30年戦争が終結した1648年のヴェストファーレン条約のニュースを聞いて二ヶ月後にリン
カルトは天に召されました。リンカルトの指輪には"MVSICA"(音楽)と刻んでありました。リンカ
ルトはこれを"Mein Vertrauen steht in Christo allein"(私の頼りはただキリストにのみ)と常に
解いていたそうです。信仰と賛美の人リンカルトにふさわしい逸話です。
 この賛美歌は1630年頃に自分の子どもたちに食卓の感謝の歌として作って教えたと言われ
ています。やがてクリューガー(10番参照)の賛美歌集 "Praxis Pietatis Melica"「歌による敬虔
の訓練」(1647)に収録されて有名になり、1648年に30年戦争が終ってヴェストファーレン条約が
結ばれると、平和を感謝する賛歌として全国で歌われるようになりました。旋律は、そのために
クリューガーの作と考えられていましたが、最近はリンカルト自身の作とされるようになっていま
す。ウィンクワース(Catherine Winkworth)の"Lyra Germanica"(「ドイツの竪琴」)1858に英訳が
紹介されると、ただちに英語圏でも愛唱されるようになり「ドイツのテ・デウム」と呼ばれていま
す。記念すべき祝典や出来事に際して常に歌われてきましたが、ベルリンの壁が崩壊した時
にも、壁の上でこのコラールがトランペットで吹き鳴らされていたと言われています。

B 歌詞
 この賛美歌の初出はリンカルトの賛美歌詩集"Jesu Hertz-Buechlein"(「イエスの心の本」)
1636年です。ブレーメン大学図書館に、表紙のとれたその初版が一冊だけ現存しているのが
発見されたのは第二次大戦後のことです。題は「食後の感謝の歌」となっています。後にリンカ
ルトは「その6,7年前にこの詩は生まれた」と書いていますので、詩の成立は1630年頃と推定さ
れます。以前は、30年戦争が終結して「ヴェストフアーレン条約」が締結された1648年に作られ
たとされていました。たしかに30年戦争の想像を絶するような苦難の中を生き抜いて、ヴェスト
ファーレン条約締結の報を聞いて二ヶ月後に世を去ったリンカルトの生涯を考えると、そのよう
な推定が生まれたのは当然のことと思われます。しかし1636年のリンカルトの詩集の初版が
発見されましたので、今では1630頃の作と確定しています。むしろ、30年戦争の惨禍の只中に
あって、日常の貧しい食卓で、なおこのような賛美の歌を歌うことができた信仰に感嘆の思い
を深くします。
 三節の詩ですが、一節と二節は旧約聖書続編のシラ書50;22-24(ドイツ語訳聖書では50;24-
26)の忠実なパラフレーズです。ルターのドイツ語訳をそのまま用いて、それにわずかな言葉を
付け加えてアレクサンダー格と呼ばれるみごとな詩型に作り上げています。「さあ、皆、神を賛
美しよう」というルターの言葉に「心と口と両手でもって」と付け加えます。「母の胎にいる時から
私たちの命を守り、すべての良いものを賜った」という言葉に「母の胎にいる時から、そして幼
い骨格の時から、今、ここに至るまで」と語り継ぎます。各行ごとに行われるこのような補足
は、すべて聖書の言葉が、今、ここで、自分の身に起こる事柄であることを告白しようとしてい
るのです。一節、二節はシラ書のパラフレーズですから、当然キリストは出てきません。そこで
第三節に三位一体の神への賛歌が歌われて、全体がキリスト教信仰の中でしめくくられます。

C 旋律
 初出の"Jesu Hertz-Buechlein"1636は旋律が印刷されていない歌詞だけの賛美歌集でし
た。
この歌詞がヨハン・クリューガーの編集した"Praxis pietatis melica"1647に収録された時に現
在の旋律も共に印刷されていました。旋律作者は記載されていませんでしたが、ルンゲの編集
した"Berliner Gesang -Buch"1653ではJ.C.と作者名がしるされていましたので、クリューガーの
作とこれまでは考えられていました。しかし、最近はリンカルト自身の作曲にクリューガーが手
を加えたものと考える研究者がふえています。

D 歌詞・旋律の異同
 歌詞も旋律も大きな変化なしに伝えられていますが、第三節の歌詞は今回のドイツ語賛美歌
の改訂で古風な表現がいくつか現代的な表現に変えられました。
@"und dem,der beiden gleich im hoechsten Himmelsthrone"(「両者とひとしく至高の天の座に
います方に」)が"und Gott dem Heiligen Geist im hoechsten Himmelsthrone"(「至高の天の座
にいます聖霊なる神に」)に。
A"dem dreimal einen Gott"(「三にして一なる神に」)が"ihm,dem dreiein'gen Gott"(「三位一体
の神に」)に。
B"wie es urspruenglich war"(「もともとそうであったように」)が"wie es im Anfang war"(「始め
にあったように」)に。
C"jetzund und immerdar"(「今もそしていつまでも」)が"so jetzt und immerdar"(「今もそしてい
つまでも」)に(これはスペルが変わっただけ)。
 旋律は4小節目が最初は(移動ド表記で)ミファミレドシドであったのがミファミレミレドに変化し
ました(Z,3-5142)。さらに一般的な傾向に従ってイソリズム化されてすべて四分音符表記に変
化した形がひろまつていましたが(54年版讃美歌もそのようになっていました)、EKGで元来の
変化に富んだリズムに戻り、EGもそれを受け継いでいます。最初は小節区分はありませんで
した。EKGは小節区分を入れて4分の4に表記しました。54年版はそれにならっています。EG
は最初の形に戻して小節区分なしです。讃美歌21はリズムは元来の形に戻しましたが小節区
分は採用しました。調性は最初はト長調でしたが、音域が高すぎるのでEKGではヘ長調に下
げられ、54年版もそれにならっていました。今回EGでさらに変ホ長調に下げられ、 讃美歌21も
それにならっています。

E 聖書との関係
 上に述べたように旧約聖書続編の「シラ書」50;22-24に基づいています。ほぼ忠実にシラ書
のルター訳に従いながら、短い釈義的語句を加えてあります。他の聖句引用については歌詞
対訳のところで示してあります。

F 歌詞対訳
(太字はルター訳と一致する語句)                                                                   
1.Nun danket alle Gott mit Herzen,Mund und Haenden,      
Der gtosse Dinge tut an uns und allen Enden,           
Der uns von Mutterleib und Kindesbeinen an          
Unzaehig viel zugut bis hierher hat getan.

2.Der ewigreiche Gott woll uns bei unserm Leben        
ein immer froehlich Herz und edlen Frieden geben        
Und uns in seiner Gnad erhalten fort und fort           
Und uns aus aller Not erloesen hier und dort.

3.Lob,Ehr und Preis sei Gott dem Vater und dem Sohne    
Und Gott dem Heilgen Geist im hoechsten Himmelsthrone,
Ihm,dem dreiein'gen Gott,wie es im Anfang war         
Und ist und bleiben wird so jetzt und immerdar.
 
1.さあ、すべてのものよ、神に感謝せよ*、 *シラ50;22
心と口と両手でもって*。 *哀歌3;41
神は大きなことをして下さった、 
私たちと地上のすべてのものに*。 *シラ50;22
神は私たちが母の胎にあつた時から*、 *シラ50;22、詩22;10、エレミヤ1;5
また幼い時から
数え切れない多くの恵みを
今に至るまで与えて下さった。

2.恵み豊かな神よ*、 *ローマ10;12b
私たちの命の限り
常に喜ばしい心を与え、
尊い平和を与えて下さい*。 *シラ50;23
私たちをあなたの恵みの中に
いつまでも守り、
あらゆる苦難から私たちを
救って下さい*、この世でもあの世でも。 *シラ50;24

3.賛美と栄光と誉れが神にありますよう*、 *黙4;11
父と子と
聖霊なる神に、
いと高い天の座にいます方に、
三位一体の神に、
始めにあり* *黙16;4
今もあり、これからもある、
そのようにどうぞ今よりいつまでも。

G その他
 一つ前の21-10はまったく同じ聖書の箇所に基づくパウル・ゲルハルトのコラールです。ほと
んど同じ時期に生きていた二人の賛美歌詩人が同じような苦難の中で同じ聖書に基づく感謝
の歌を歌っていたことに不思議な感動を覚えます。このリンカルトのコラールは、その高らかな
トランペット風の旋律のために、しばしば軍事的勝利の感謝の歌として利用されました。フリー
ドリヒ大王の「ロイテンの勝利の歌」はドイツでは伝説的な地位を占めています。セダンの勝利
の時にもプロイセン軍によって歌われました。またイギリスの国王即位式にも必ず歌われまし
た。リンカルトの歌が、つつましい牧師の家庭の、しかも戦争の苦難の中で飢えに苦しんでい
た時に、子どもたちと共に歌う歌であったことを思うと、このような愛国心高揚のために利用さ
れたことに心が痛みます。
 バッハにはこのコラールの歌詞と旋律に基づくカンタータ第192番があります。また第79番で
もこのコラールを使用しています。さらにオルガン曲もあります(BWV657)。メンデルスゾーンが
交響曲第2番「賛歌」でもちいています。

                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



8.『讃美歌21』第12番「とうときわが神よ」
"Dir,dir,Jehovah,will ich singen"(EKG-237,EG-328)

 A..作者

 歌詞
 歌詞の作者はバルトロメウス・クラッセリウス(Bartholomaeus Crasselius)です。クラッセリウス
というのはラテン語風の筆名で本名はクラッセルト(Krasselt)です。1667年にザクセンのグラウ
ヒャオ近郊のヴェルンスドルフ(Wernsdorf bei Glauchau)に生まれました。父親は桶職人だった
と伝えられています。郷里のヴェルンスドルフの牧師ヨハン・ペリッツ(Johann Poelitz)は桂冠詩
人でしたから、おそらく彼の影響で少年時代に詩作に目覚めたのではないかと推測されます。
ハレ大学で神学を学んでフランケ(A.H.Francke,1663-1727)の感化によって確固とした敬虔主
義者になりました。兄のヨハンもハレに学んでザーラ(Saara)の教会の牧師になりましたが、敬
虔主義思想のためにアルテンブルク公国宗務会議によって解任されています。バルトロメウス
はグラウヒャウのシェーンブルク伯の家庭教師を務めた後1701年にヘッセンのニッダ(Nidda)
の副牧師になり、さらに1708年にデュッセルドルフのルター派の教会の説教者に迎えられて生
涯をここですごしました。真剣な悔い改めを求める熱烈な説教は会衆に大きな影響を与えまし
た。
 デュッセルドルフはカトリックの町で、ルター派も改革派も公然と礼拝を守ることは認められて
いませんでしたが、1648年のヴェストファーレン条約で三教会の共存が認められてようやく自
由に礼拝を守ることができるようになりました。ヨアヒム・ネアンダー(1650-80)が改革派の教会
付属学校に校長として働いていたのはクラッセリウスがデュッセルドルフに来る少し前のことで
した。ルター派の最初の教会堂がベルガー通りにできたのは1687年のことで、それも表通りに
面して建てることは許されず、通りに面した家の中庭に向けて建てられていました(このような
教会をHofkirche、中庭教会と呼んでいます)。信徒は1624年に700人という記録があります。デ
ュッセルドルフは当時はプファルツ選帝侯ヨハン・ヴィルヘルムの宮廷が置かれていて、ドイツ
有数の華麗なバロック宮廷文化が展開されていました。イタリアの有名な作曲家アゴスティー
ノ・ステッファーニが招かれてオペラを上演し、ヘンデルもクラッセリウスの在任中に二回デュッ
セルドルフを訪れています。オペラ座では後にヘンデルに招かれてロンドンで活躍する高名な
カストラートのバルダッサーリが歌っていました。プファルツ選定候国はカトリックですから、ル
ター派も改革派もヴェストファーレン条約によって辛うじて存在を許されているだけの日陰の存
在で、選定候の宗務局の監督下にありました。そのような中でひたすらキリストに従う内面的な
信仰を求め、華美な生活を批判し、信仰の歌としての賛美歌以外の技巧的音楽を認めない敬
虔主義の牧師が、どのような立場に立たされるかは想像にあまりがあります。ましてクラッセリ
ウスは妥協を許さない激烈な説教者であったと伝えられています。繰り返し宗務局と対立し、
四週間の停職処分とか罰金刑、逮捕など、さまざまな圧迫の中で生涯を過ごしました。
ベルガー教会は第二次大戦の空爆で焼失しましたが、戦後再建されて、しばらく日本人教会と
して使用されていました。焼け跡から掘り出されたクラッセリウスの墓碑が礼拝堂内に保存さ
れているそうです。
 クラッセリウスの美しい賛美歌は、このような苦難の中で生まれたのです。多くの賛美歌を残
しましたが、中でもこの「とうときわが神よ」は世界中で愛唱されて、数多くの賛美歌集に収録さ
れています。

 旋律
 旋律作者は不明です。

B 歌詞
 この賛美歌詞の初出は"Geistliche Lieder und Lobgesaenge・・・・"1695(Erfurt?)『霊の歌と賛
歌』という賛美歌集に旋律なしで掲載されました。間もなく有名なフライリングハウゼンの賛美
歌集"Geist=reiches Gesang=buch",Halle 1704『霊に富む賛美歌集』に現在の旋律と共に収録
されて、以後、この形で広く愛唱されるようになりました。
 原詩は"Dir,dir,Jehovah"「あなたに、エホバよ」と古い神名が用いられていました。今では「エ
ホバ」という名はヘブル語の誤読に基づくものであることが明らかになっていますので、ドイツ
語賛美歌集では"Hoechster"「至高者」と置き換えられています。パウル・ゲルハルト(P.
Gerhardt,1607-76)の"Zeuch ein zu deinen Toren"(「あなたの門に入れて下さい」)と"Ist Gott 
fuer mich so trete"(「神は私の強い味方」21-455)と比べるとクラッセリウスがゲルハルトから
強い影響を受けていることがよく分かります。
 ドイツ語讃美歌(EG)でも『讃美歌21』でも「賛美と感謝」という項目に収められていますが、原
詩には「神への祈りと正しい賛美のための恵みの聖霊についての歌」という副題がついていま
すので歌詞の中心は「聖霊による祈り」にあると言えます。ローマ8;14-27とヨハネ16;23-28に
基づいて、聖霊の取りなしによって「アバ、父よ」と祈る幸いが歌われています。敬虔主義の詩
人らしく、無数の聖書引用によって作られていますが(対訳参照)、それにもかかわらず詩として
の美しさと品格を持ち、読む者の心を打つ響きを持っているところに、作者の深い信仰と詩心
を感じ取ることができます。
 原詩は8節ですがドイツ語賛美歌(EG)では第5節を省略して7節になっています。54年版『讃
美歌』では3節に、『讃美歌21』では4節にまとめられているために原詩の面影がやや失われ
たところがありますが、やむを得ません。

C 旋律
 旋律作者は不明です。初出はハンブルクで出版された"Musicalisch Hand=Buch der 
Geistlichen Melodien・・・",Hamburg 1690『霊の歌への音楽による手引き』という賛美歌集です
が、ここではG.ノイマルク(G.Neumark,1621-81)の"Wer nur den lieben Gott laesst walten"(「愛
する神にのみ依り頼むものは」21-454)という歌詞につけられていました(Zahn,U-2781、この
賛美歌集についてはZahn,Y-788)。1704年にフライリングハウゼンがクラッセリウスの歌詞を"
Geist=reiches Gesang=buch"(『霊に富む賛美歌集』)に採用した時にこの旋律と組み合わせた
のです(Zahn,U-3067)。ノイマルクの詩もクラッセリウスの詩も同じ6行詩ですが、ノイマルクは
音節数が9,8なのに対してクラッセリウスは9,10になつています。そのためにフライリングハ
ウゼンの歌集では原旋律を少し引き延ばしてクラッセリウスの詩に合わせてあります。引き延
ばしたのが誰なのかは分かりません。フライリングハウゼンかも知れません。クラッセリウスの
歌詞は別な旋律でも歌われましたが、結局このフライリングハウゼンの賛美歌集の旋律が広く
愛されて定着しました(他の旋律はZahn,U-3068-3074)。
 メソジスト運動の創始者ウェスレー(John Wesley,1703-91)がドイツ敬虔主義に大きな影響を
受けたことはよく知られています。そのためにこの賛美歌も早くからウェスレーによってイギリ
スに紹介されました。英語圏ではWinchester NewあるいはFrankfortという旋律名(Tune Name)
で知られています。

D 歌詞・旋律の異同
 歌詞は原詩は8節でしたが、現在のドイツ語賛美歌集(EG)では7節に短縮され、日本語賛美
歌集では1954年版『讃美歌』では3節に『讃美歌21』では4節にまとめられています。また、すで
に記したように原詩の「エホバ」はEGでは"Hoechster"(至高者)に1954年版『讃美歌』では「いと
きよきみ神よ」、『讃美歌21』では「とうときわが神よ」に改められています。1704年のフライリン
グハウゼンの版ではハ長調でしたがEKGは変ロ長調に下げてあり、EGも1954年版『讃美歌』も
『讃美歌21』もそれにならっています。フライリングハウゼン版では二小節目の第五拍と六拍が
四つの八分音符に分割されて(移動ド表記で)ソラソファとなっていましたがEKGで付点四分音
符と八分音符(ソファ)に変更され、EGも日本語賛美歌集もそれに従っています。

E 聖書との関係
 上に述べたようにロマ8;14-30とヨハネ16;30-33に基づいていますが、そのほかにも無数の聖
句との関連が含まれています。詳細は歌詞対訳のところに記しますが、聖霊が言葉に表せな
いうめきをもって執り成して「アッバ、父よ」と呼ばせて下さり(ロマ)、その祈りに応えて父なる神
が私と共にいて下さる喜び(ヨハネ)が歌われています。

F 歌詞対訳(原詩はCh.Bunner,Lieder des Pietismus,Evnagelische Verlagsanstalt,2003に掲載
されています。昔のスペルなので現在のドイツ語とはかなり異なっていま
す)                                                                   
1.Dir,dir Jehovah wil ich singen
denn wo ist so ein solcher GOtt wie du?
dir wil ich meine lieder bringen
ach! gib mir deines Geistes krafft darzu
dass ich es thu im namen JEsu Christ
so wie es dir durch Ihn gefaellig ist.

2.Zeuch mich o Vater zu dem Sohne
damit dein Sohn mich wieder zieh zu dir!
dein Geist in meinem hertzen wohne
und meine sinnen und verstand regier
dass ich den frieden GOttes schmeck und fuehl 
und dir darob im hertzen sing und spiel!

3.Verleih mir Hoechster solche guete 
so wird gewiss mein singen recht gethan:
so klingt es schoen in meinem liede
und ich bet' dich im geist und warheit an:
so hebt dein Geist mein hertz zu dir empor
dass ich dir psalmen sing im hoehern chor.

4.Denn der kan mich bey dir vertreten
mit seufftzern die gantz unaussprechlich sind
der lehret mich recht glaeubig beten
gibt zeugniss meinem geist dass ich dein kind 
und ein miterbe JEsu Christ sey
daher ich abba lieber Vater schrey.

5.Wenn dis aus meinem hertzen schallet
durch deines heilgen Geistes krafft und trieb
so bricht dein Vater=hertz und wallet gantz 
bruenstig gegen mir vor heisser lieb
dass mirs die bitte nicht versagen kan
die ich nach deinem willen hab gethan.

6.Was mich dein Geist selbst bitten lehret
das ist nach deinem willen eingericht
und wird gewiss von dir erhoeret
weil es im namen deines Sohns geschicht
durch welchen ich dein kind und erbe bin
und nehme von dir gnad um gnade hin.

7.Wohl mir dass ich dis zeugnis habe
drum bin ich voller trost und freudigkeit
und weiss dass alle gute gabe
die ich von dir verlanget jederzeit
die giebst du und thust ueberschwenglich mehr
als ich verstehe bitte und begehr.

8.Wohl mir ich bitt' in JEsu namen
der mich zu deiner rechten selbst vertritt
in Ihm ist alles Ja und Amen
was ich von dir im geist und glauben bitt:
wohl mir lob dir itzt und in Ewigkeit
dass du mir schenckest solche Seeligkeit.
 
1.あなたに、あなたに、エホバ*よ、私は歌う 、 *出3;14
あなたのような神がほかにあろうか* *ミカ7;18,出15;11
あなたに私の歌をささげよう
ああ、あなたの霊の力を私に与えて* *ロマ8;26,エフェソ6;18
イエス・キリストのみ名において*あなたを賛美させて下さい *ヨハネ16;23
そうしてその賛美がイエス・キリストによってあなたのみ心にかないますように*。
  *Tペトロ2;5
2.おお父よ、私をみ子に引き寄せて下さい* *ヨハネ6;44
そうすればみ子が私をあなたに引き寄せて下さるでしょう* *ヨハネ14;6
あなたの霊が私の心の内に住んで* *Tコリント3;16
私の感覚と知性を支配して下さい* *Tコリント14;15
そうすれば私は神の平和*を味わって感じ *フィリピ4;7
心の底からあなたの平和を歌い踊るでしょう*。 *コロサイ3;16

3.至高者よ、そのような恵みを私に与えて下さい
そうすれば私の歌は正しく歌われるでしょう
そうすれば私の歌は美しく響くでしょう
私は霊と真理をもってあなたに祈ります* *ヨハネ4;24
そうすればあなたの霊は私の心を高くあげて* *哀3;41
私は天の合唱隊と共にあなたに詩編を歌うでしょう*。 *詩148;2

4.あなたの霊は言葉にならないうめきをもって* *ロマ8;26
私をあなたのもとに執り成して下さり
私に正しく信仰によって祈ることを教え
私の魂に示してくださるのです 「ガラテヤ4;7
私があなたの子でありイエス・キリストと共に跡継ぎ*であることを *ロマ8;17,
だから私はアッバ、愛する父よと叫ぶのです*。 *ロマ8;15,ガラテヤ4;6

5.この叫びが私の心の底から
あなたの聖霊の力と衝動によって響くなら
あなたの父の心は開かれ
熱い愛の故に私に向かって熱烈に注がれるのです* *ロマ8;37
そうすればあなたのみ旨に従って献げられた
私の祈りは拒否されることはないでしょう。

6.あなたの霊がご自身で私に祈るように教えて下さったこと* *ルカ11;1
それはあなたのみ旨に従って整えられたものですから
必ずあなたに聞き入れられます* *Uコリント3;12
あなたのみ子の名において行われているのですから* *ヨハネ16;23
み名によって私はあなたの子であり跡継ぎであり
あなたによって恵みに恵みを増し加えられるのです*。 *ヨハネ1;16

7.幸いな私、このような確約を持っているとは
だから私は完全な慰めと喜びに満ちています
そうして私は知っています、私があなたに願う
すべての良いものを*、いつでもあなたが与えて下さることを *ヤコブ1;17
そうして私の思いと求めと願い*のすべてに *フィリピ4;7
はるかにまさることを行って下さることを*。 *エフェソ3;20

8.幸いな私、私はイエスのみ名において祈ります
イエスはあなたの右にいて私を執り成して下さいます* *ロマ8;34
私が霊と信仰においてあなたに祈ることは 「Tヨハネ5;14
すべてイエスのみ名において真実でありアーメンとなります* *Uコリント1;18-19
幸いな私、あなたを今も永遠までも賛美します
このような浄福を私に与えて下さったのですから。

G その他
 バッハはこのコラールの歌詞に二回作曲しています。最初は1725年のアンナ・マグダレーナ・
バッハのための音楽帳です。四声のものはバッハの自筆譜で、同じ曲のソプラノとバスだけを
アンナ・マグダレーナが記譜したものと二種類書き込まれています。もう一つは1736年のいわ
ゆる『シェメッリ賛美歌集』です。旋律はアンナ・マグダレーナの音楽帳と同じですが、こちらは
旋律に通奏低音がつけられています。バッハの旋律はフライリングハウゼンの旋律にモチーフ
を借りながら、ソロリートのような造りになつています。このコラールは敬虔主義の讃美歌です
から正統主義の牙城であるライプチヒの賛美歌集には採用されていませんでした。ライプチヒ
で使用されていた『ドレスデン賛美歌集』には1745年になって初めて追加として採録されていま
す。1725年あるいは1736年にバッハがこの賛美歌の歌詞を知っていたということはフライリン
グハウゼンの『霊に富む賛美歌集』をバッハが所持していたということを示しています。

H.文献表以外の参考文献
Ch.Bunners(hrsg.),Lieder des Pietismus(Kleine Texte des Pietismus 6),Evangelische 
  Veralgsanstalt 2003]
Joh.Kulp,Die Lieder unserer Kirche,Evangelische Verlagsanstalt 1959
Art."Duesseldorf" in :MGG 2.Aufl.,2.Bd. 1995,Sp.1601-1608

              教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



9.『讃美歌21』第37番「いと高き神に栄えあれ」
"Allein Gott in der Hoeh' sei Ehr"(EG179,EKG131)

 A..作者
 歌詞
 歌詞の作者はニコラウス・デチウス(Nikolaus Decius,1485?-1546以後)です。元来は三節の歌
詞で、第四節はおそらくヨアヒム・スリューター(Joachim Slueter,1490-1532)が追加したものと
推定されています。デチウスの生涯については分からないことが多いのですが、最近のニーマ
ンの本に、資料も含めて最新の研究結果がまとめられています(Nils Niemann,
"Alleine God in der hoege sy eere" Braunschweig 1522.Die ersten evangelischen 
Gemeindelier und ihr Verfasser Nikolaus Decius,2002)。主としてこの本に従って生涯を紹介す
ることにします。デチウスは南ドイツのホーフ(Hof)に生まれました。正確な生年は不明ですが、
ライプチヒ大学の1501年の入学者記録にデチウスの名前が記載されています。当時の大学入
学者の年齢は普通は16歳だったので、そこから逆算して1485年頃に生まれたと推定されてい
ます。ドイツ名はデーグ、あるいはテック(Deg,Tech)で、デチウスはラテン語風の筆名です。少
年時代から音楽にすぐれた才能を発揮していました。
 ホーフでラテン語学校とギムナジウムを終えて1501年にライプチヒ大学に進み1506年に学士
号を得ました。その後の消息は不明ですが、1517年にツヴィッカウのギムナジウムの校長ロー
ト(Stephan Roth)に宛てた手紙を書きました。友人のムンカーを教師に採用して欲しいという推
薦状ですが、これが現存する唯一のデチウスの直筆文書です。ロートは後にルターの家庭説
教集の編集などもした有名な人文主義者で、デチウスとは大学時代の友人だつたようです。こ
の手紙の発信地がライプチヒとなっていますので、この時期にはデチウスはまだライプチヒに
いたと思われます。おそらく修道士になっていたのでしょう。1519年にヴォルフェンビュッテル近
郊のシュテッターブルクのベネディクト会修道尼院の主任司祭として記録に出てきます。1521
年には修道尼たちのためにマタイ福音書の要約解説を書き、ラテン語本文にドイツ語の注釈
をつけています。これはデチウスの現存する唯一の著書ですが、聖書をドイツ語で語ろうとす
る姿勢には、明らかに宗教改革運動への共鳴が示されています。1517年の「95ケ条テーゼ」
の張り出しから1521年のヴォルムス国会までの激動の時期でした。1522年にはブラウンシュヴ
ァイクの学校教師になりました。この時期、ブラウンシュヴァイクは宗教改革を導入しようとして
いました。デチウスは、この運動にドイツ語会衆賛美歌を作ることによって参加し、プロテスタ
ント最初の会衆賛美歌作者として歴史に名前を残すことになります。この年にデチウスは「グロ
ーリア」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」という三つのミサ通常文をドイツ語に翻案して、それに
歌いやすい有節歌曲形式の旋律をつけて発表しました。「サンクトゥス」("Hyllich ys 
Gott de vadr")はその後忘れられましたが、「アニュス・デイ」("O Lam Godes unshueldich"「罪
なき子ひつじ」21-87)と「グローリア」("Alleine God in der hoege sy eere"「いと高き神に」21-37)
は今も全世界で歌い続けられています。すべてブラウンシュヴアィク地方の低地ドイツ語で書
かれていました。
 1523年にはヴィッテンベルク大学で神学を学び、ルターとも交友があったと思われます。1524
年にはおそらくルターに派遣されてシュテッティンの宗教改革の指導にあたり、以後プロイセン
地方の各地で牧師とて活動しました。1534年には西プロイセンのミュールハウゼンの牧師をし
ていましたが、この地方にはオランダからの移住者が多く、デチウスは彼らとの交流の中でカ
ルヴァン派に共鳴するようになりました。このことがルターとの関係を悪化させたと推定されて
います。1540年から1543年まで、プロイセンのアルブレヒト公に招かれてケーニヒスベルクの
宮廷説教者およびカントールとなりました。晩年は再びミュールハウゼンの牧師として過ごし、
同地で世をさったと思われます。没年は不明ですが、1546年に後任牧師が就任していますの
で、その頃が没年としてと推定されています。

 旋律
 旋律もデチウスの作ですが、これが明らかになるのには長い時間がかかりました。この賛美
歌の初出はロストックで1525年にヨアヒム・スリューターによって出版された低地ドイツ語の賛
美歌集「美しく心地よい賛美の歌」(Eyn gantz shone unde seer nutte gesangk boek・・・
Rostock 1525)ですが、歌詞だけの賛美歌集で旋律は記載されておらず、作詞者の名前も記
載されていません。高地ドイツ語による最初の出版はライプチヒのヴァレンティン・シューマン編
の「新しく改訂増補された霊の歌」(Geistliche lieder new gebessert und gemehrt,Leipzig 1539)
です。これには旋律も記載されていますが、歌詞・旋律とも作者の名は記載されていません。ド
イツにおける旋律の初出はこのシューマン編の賛美歌集ですが、実はその前にすでにイギリ
スの賛美歌集に旋律は記載されていました。ロンドンで出版された「宗教的詩編と霊の歌」
(Goostly psalmes and spirituall songes,London 1535)です。ブラウンシュヴァイクで生まれた賛
美歌がすぐ北のロストックあるいはハンブルクに伝わり、そこから船でイギリスに渡ったわけで
す。この英語賛美歌集でも作詞・作曲者名は記載されていません。そのために、この賛美歌の
作詞者、作曲者の名前は長く不明のままで、さまざまな推定が行われていました。ようやく19世
紀の後半に研究者によってブラウンシュヴァイクに伝わるいくつかの文献が発見されて、この
賛美歌の歌詞も旋律もデチウスが1522年にブラウンシュヴィクで作ったものであることが明ら
かになりました。

B 歌詞
 歌詞はカトリツク教会のミサ通常文の「グローリア」のドイツ語翻案です。「グローリア」は、も
ちろんルカ2;14のクリスマスの夜の天使の賛歌です。非常に早くから、この天使の賛歌は拡大
された形で修道院の朝の賛歌として歌われるようになり、4世紀にはポワティエのヒラリウスに
よってラテン語に翻訳されて西方教会に広がりました。11世紀頃にはミサ通常文の「グローリ
ア」として確立した位置を持つことになります。初代教会では会衆も歌っていたと思われます
が、中世盛期には聖職者だけが歌うようになって会衆は典礼の担い手ではなくなってしまいま
した。宗教改革は万人祭司の信仰に基づいて会衆を典礼の担い手として復活させます。その
ためにはミサ典礼文をドイツ語に直して、さらに会衆が歌えるような旋律をつけることが必要で
した。ルターは早くからその必要を感じていましたが、これは非常に困難な課題で、実際にルタ
ーがドイツ語会衆賛美歌の創作と出版に着手したのは1723年から1724年にかけてのことでし
た。しかも、これは詩編のドイツ語翻案を中心とした、いわば固有文にあたるものであって、
「キリエ」「グローリア」「クレド」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」という五つのミサ通常文をすべて
ドイツ語に翻案して、会衆が礼拝のすべてにドイツ語で参加できるようになるのは1526年の「ド
イツ語ミサ」からさらに数年の年月が必要でした。そのことを考えるなら、デチウスが実に1522
年に、すでに「グローリア」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」のドイツ語翻案を発表し、それに歌い
やすい有節歌曲形式の旋律をつけたことは驚くべきことです。
 「いと高き神に」はラテン語「グローリア」のほぼ忠実なドイツ語翻案です。しかし「グローリア」
では、よく知られているように、終わりの部分になって初めて「主のみ聖なり、主のみ王なり、主
のみいと高し、イエス・キリストよ・・・」("Quoniam tu solus Sanctus.Tu solus dominus.Tu solus 
altissimus,Jesu christe.""Denn Du allein bist der Heilige・・・")と歌われていますが、デチウスは
この「のみ」("solus","allein")をいきなり冒頭に持ってきて「ただ高きにいます神にのみ栄光あ
れ」("Allein Gott in der Hoeh' sei Ehr")と歌うのです。そのことによって、当時のカトリック教会
の行為義認信仰にひそむ人間信頼に対して、徹底的に神の恵みにのみ依り頼む宗教改革的
信仰が、いわばマニフェスト的に鮮明にされています。「いと高きところには、栄光神にあれ」と
いう新約聖書の天使の賛歌を「高きにいます神に "のみ" 栄光あれ」(Soli Deo Gloria)と読み
替えることこそ、まさに宗教改革的聖書解釈なのです。日本語訳では字数の制約のために、こ
の「のみ」が省略されているのは、やむを得ないこととは言え、残念なことです。
 もう一つこの歌詞には注目すべき点があります。それは第一節の五行目に「神は善意を私
たちに対して持っておられる」("Ein Wohlgefallen Gott an uns hat")とあることです(『讃美歌21』
では「みこころに適う人々に」と訳されています)。これは「グローリア」のラテン語では"et in 
terra pax hominibus bonae voluntatis"となっています。つまり「地上では善意の人々に平和が
あるように」というような意味です。ルターはこの箇所をカトリック教会公認のヴルガタ版ラテン
語聖書によらずにギリシャ語本文から直接"Friede auf Erden und den Menschen ein 
Wohlgefallen!"(「地には平和あれ、また人々に神の善意あれ」)というドイツ文に訳しました。こ
のことによって、人間の善意が神に喜ばれることを否定し、人はすべて徹底的に罪人であっ
て、ただ神の恵みによってのみ救われ得るという宗教改革的信仰が貫かれたのです(実はルタ
ーの使用したギシリャ語本文が不正確で、現在の新共同訳聖書では、より信頼できるギリシャ
語本文に基づいて「地には平和、御心に適う人にあれ」と訳されています)。ルターのこの翻訳
が発表されたのは1722年秋のことです。デチウスに自分でギリシャ語聖書から直接に翻訳を
するほどのギリシャ語の知識があつたとは思われませんので、間違いなくデチウスはルターの
翻訳から学んだものと考えられます。そうだとすると、デチウスがブラウンシュヴァイクを去って
ヴィッテンベルク大学に学生登録をしたのは1723年5月23日ですから、この「いと高き神に」の
成立は1722年晩秋から1723年イースターの間ということが推定できます。そして旋律が復活祭
のミサの「グローリア」の旋律から採られていますので、おそらく1723年のイースターの礼拝で
最初に歌われた可能性が高いといえるでしょう。
 もとの「グローリア」は1.ルカ福音書の天使の賛歌(Gloria)、2.父なる神への賛美と感謝
(Laudamus te)、3.救い主なるキリストへの憐れみの嘆願(Domine Fili unigenite)、という三部
構成になつています。デチウスの翻案も元来はその構成に忠実に三節になっていたと思われ
ます。その証拠に第三節の最後は"erbarme dich unser.Amen"(「私たちを憐れんで下さい。ア
ーメン)となつていました。ところが、初めてこの賛美歌が印刷出版されたロストックのスリュー
ター編の賛美歌集では四節まであって、この第四節は聖霊への祈りになつていました。おそら
くスリューターが追加したものと推定されています。聖餐礼拝(ミサ)の中での「グローリア」として
歌うのであれば最初の三節の形で何も問題はないのですが、礼拝の開会の歌として冒頭に使
用する時には「聖霊」への祈りを追加した三位一体の神への賛美の方がふさわしいと考えた
のではないかと思われます。この時には、第三節の最後はまだ「アーメン」となつていたのです
が、やがて四節の形が普及するにつれて「アーメン」は"aller"「すべての人を憐れんで下さい」
と変化しました。現在はこの形で歌われています。

C 旋律
 旋律は、すでに述べたように復活祭のミサのための「グローリア」の旋律から採られていま
す。ミサ通常文をプロテスタントの会衆賛美歌に翻案する時には、歌詞がミサ通常文のドイツ
語翻案になるだけではなく、旋律もミサ通常文の旋律に基づくものになるのは自然なことです。
しかし、元来散文であるミサ通常文を、そのままドイツ語に翻案したのでは、会衆には歌いにく
いものになりますし、旋律もラテン語の抑揚とリズムに合わせて作られているグレゴリオ聖歌
は、そのままではドイツ語の歌にはならないことは当然のことです。
 ミサ通常文のドイツ語翻案の試みは多くの人が行っています。偶然なのかどうか分かりませ
んが、トマス・ミュンツァー(1490-1525)もルター(1483-1546)もデチウス(1485-1546)も、すべて
同じ復活祭のミサのためのグローリアの旋律に基づいてドイツ語グローリアへの翻案を行って
います。ミュンツァーが一番単純で、ラテン語の旋律ほぼそのままに歌詞だけドイツ語に直して
当てはめています("Preis sei Gott in der Hoee"1524)。ルターも基本的には同じやり方です
が、ドイツ語のアクセントやシラブルにあわせて元の旋律を変更して歌いやすくしてあります("
All Ehr und Lob soll Gottes sein"1537)。しかしどちらもラテン語グローリアの旋律を基本的に
はそのまま使用していますので会衆が暗記することは困難です。それに比べてデチウスの旋
律は、ラテン語グローリアの旋律形だけを採用してリズムは完全に別な三拍子のリズムに変
更し、さらに最後に半音のカデンツを追加することによって旋法から長調の音楽に作りかえて
います。それに加えて前半を反復(Stollen)してから終結部(Abgesang)に入るという、後の賛美
歌の基本形を先取りすることによって会衆に暗記しやすい有節歌曲の形式を生み出しました。
これらの点で、デチウスの試みは、まさに画期的なものと言うことができます。自国語で、A-A-
Bという形式の有節歌曲を、調性音楽として会衆に提供したという意味で、デチウスはプロテス
タント賛美歌の最初の会衆賛美歌作者として歴史に名前を残しています。
 
D 歌詞・旋律の異同
 原語が低地ドイツ語なので、歌詞の異同は意味を持ちません。重要なのは第四節が追加さ
れたことと、そのために第三節の最後の「Amen,アーメン」が「aller,すべての」に変更されたこと
です。旋律もシューマン編の賛美歌集(1539)からほとんど変更なしに伝えられています。違うの
は『讃美歌21』の三段目の「みこころにかなう」の「な」にシャープがついていたのが脱落したこ
とだけです。

E 聖書との関係
 原型がミサ通常文ですから、一語一語に聖書の背景があることは当然です。詳細は対訳に
譲って、主要なものだけを記載します。第一節はルカ2;14の天使の賛歌がそのまま歌詞になつ
ています。第二節はミサ通常文グローリアの「ラウダムス・テ」の部分で、黙4;8-11,5;11-13が歌
われています。第三節はミサ通常文グローリアの「ドミネ・フィリ・ウニジェニテ」以下の子羊なる
キリストの部分で、ヨハネ1;14b,29,詩22;25を、そして追加された第四節は聖霊の賛美で、ヨハ
ネ16;7-11,ヘブル2;14-15,詩23;4などが参照されます。

F その他
 デチウスのこの「いと高き神に」と「罪なき小羊」(21-87)は多くの人々に愛されて広く歌われ、
各地の賛美歌集に採用されました。それにもかかわらず、ルターが一度も自分が編集にかか
わった賛美歌集に採用しなかつたのはなぜなのかという問題は研究者を悩ませている問題で
す。おそらくデチウスがカルヴァン派に傾いたことがルターの反発を買ったのではないかと推
定されています。しかしルターの死後は全ドイツの主要賛美歌集に必ず採用されて広く愛唱さ
れました。バッハも「いと高き神に」に基づく多くのオルガン曲を作っています(BWV260,662-
664,675-677,711,715-717)。特に「18コラール」の中のBWB662-664と「クラヴィア練習曲集第三
巻」の中のBWV675-677は有名です。             

G 歌詞対訳
                                                      
1.Allein Gott in der Hoeh sei Ehr 
und Dank fuer seine Gnade,
darum dass nun und nimmermehr 
uns ruehren kann kein Schade.
Ein Wohlgefallen Gott an uns hat;
nun ist gross Fried ohn Unterlass,
all Fehd hat nun ein Ende.

2.Wir loben,preisen,anbeten dich;
fuer deine Ehr wir danken,
dass du,Gott Vater,ewiglich 
regierst ohn alles Wanken.
Ganz ungemessn ist deine Macht,
allzeit geschicht,was du bedacht.
Wohl uns solch eines Herren!

3.O Jesu Christ,sohn eingeborn
des allerhoechsten Vaters,
Versoehner derer,die verlorn,
du Stiller unsers Haders,
Lamm Gottes,heilger Herr und Gott:
nimm an die Bitt aus unsrer Not,
erbarm dich unser aller.

4.O Heilger Geist,du hoechstes Gut,
du allerheilsamst' Troester:
vor Teufels G'walt fortan behuet,
die Jesus Christ erloeset
durch grosse Mart'r und bittern Tod;
abwend all unsern Jamm'r und Not!
Darauf wir uns verlassen.


1.ただ高きにいます神にのみ栄光があるように*、 *ルカ2;14, 19;38,詩115;1
そして神の恵みに感謝があるように*。 *詩106;1,118;1,ヘブル12;28
今も、これから後も
災いが私たちにおよぶことはないのだから*。 *出12;13
神は私たちに善意を持っておられます*。 *ルカ2;14,士6;24
今や大いなる平和は絶えることなく*、*詩85;9,イザヤ9;5,エゼ34;25,ヨハネ20;19,ロマ5;1
すべての争いは終わりを告げています*。 *サム下22;44

2.私たちはあなたをたたえ、賛美し、崇拝します*。 *歴代上29;13,詩22;26,黙4;8-11,5;11-13
あなたの栄誉の故に私たちは感謝します*、 *詩96;7-8
父なる神よ、あなたは永遠に
ゆらぐことなく支配しておられるからです*。 *詩66;7
あなたの力は計りがたく*、 *申4;37,歴代上29;12,イザヤ40;10,ルカ1;51
あなたのみ旨は常に実現します*。 *箴19;21,ダニ4;14
幸いだ、そのような主に属する私たちは!* *詩40;5

3.おおイエス・キリストよ、
至高の父のひとり子よ*、 *ヨハネ1;14,29,3;16,Tヨハネ4;9
失われた者たちの仲保者よ*、 *ルカ2;11,使徒5;31,ルカ15;1-7
私たちの争いの静め手よ*、 *箴16;7,Uコリ5;18
神の子羊*、聖なる主にして神よ**、 *ヨハネ1;29,Tコリ5;7,黙5;12-13, **ヨハネ20;28
苦難の中からの私たちの願いを受け入れて下さい*、 *詩5;2-4,22,25,130;1,143;1
私たちすべての者を憐れんで下さい*。 *マタイ9;27,15;22,17;15,マコ10;47

4.おお聖霊よ、至高の善よ*、 *ヨハネ14;17,ロマ9;1,Uコリ6;6
すべてにまさる癒しに満ちた慰め主よ*。 *ヨハネ14;16,フィリ1;19,
悪魔*の力からこれからも守って下さい、 *マタイ6;13,ヘブル2:;14-15,Tヨハネ3;8
イエス・キリストがその大いなる苦難ときびしい死に*よって救った者たちを。*使徒1;3,
私たちのすべての悩みと苦しみを除いて下さい*。 *詩4;2,23,4,ヨハネ16;7-11
私たちはあなたに依り頼みます*。 *詩13;6,25;1-2,115;9,

H.文献表以外の参考文献
Nils Niemann,"Alleine God in der hoege sy eere" Braunschweig 1522. Die ersten 
  evangelischen Gemeindelieder und ihr Verfasser Nikolaus Decius,Quellen und Beitraege 
  zur Geschichte der Evangelisch-lutherischen Landeskirche in Braunschweig. Heft 8(2002)
Jenny Markus,Allein Gott in der Hoeh sei Ehr.Zur genauen Datierung und zu den fruehesten 
   Quellen des aeltesten evangelischen Kirchenliedes,in:Bulletin der Internationalen 
   Arbeitsgemeinschaft fuer Hymnologie,13(1985)26-34
Konrad Ameln,Luthers Liedauswahl,in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,5(1960)122-125



10.『讃美歌21』第50番「みことばもて主よ」
  "Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"(EG 193;EKG142)

A.作者

 歌詞
 歌詞の作者はマルチン・ルター(Martin Luther,1483-1546)です。ルターについては別に項目
を立てて記しますので、ここでは略歴だけにとどめます。ルターはアイスレーベンで鉱夫の子と
して生まれ、マンスフェルト、マグテブルグ、アイゼナハのラテン語学校を経てエルフルト大学で
法学を学びました。1505年エルフルト校外のシュトッテルンハイムの野で雷に打たれて死に直
面したことから、大学を捨ててアウグスティヌス隠修会修道院に入りました。やがて修道会の経
営するヴィッテンベルク大学の神学教師になり、ここで詩編、ローマの信徒への手紙、ガラテ
ヤの信徒への手紙等の研究を通して福音主義信仰に目覚めます。1517年に「贖罪符」を批判
する「95条」を公表したことによって宗教改革が始まりました。1520年には「教会のバビロン補
囚」、「ドイツのキリスト者貴族に与える」、「キリスト者の自由」という宗教改革の三大文書を発
表して、「聖書によつてのみ」、「信仰によってのみ」、「万人祭司」というプロテスタントの根本的
立場を確立します。ついに1521年には、まずウォルムスで開かれた神聖ローマ帝国議会にお
いて帝国追放の処置を受け、続いてローマ教皇の回勅によって教会から破門されました。こう
してルターは新しい独自の教会の設立へと進まざるを得ないことになります。
 新しい教会の姿はは新しい礼拝に表されます。この新しい礼拝の一つの特徴は自国語によ
る会衆賛美にありました。聖職者しか歌わなかつたカトリック教会に対して、万人祭司の信仰
に立つ福音主義教会は、すべての信徒が祭司として神の前に立って自分の言葉で神を賛美
するのです。そのためにルターは多くの賛美歌を作りました。聖書(主として詩編)に基づいてド
イツ語の詩を作り、それに合わせてグレゴリオ聖歌の旋律を編曲したり、中世末期のドイツ語
の宗教民謡を編曲したりしました。賛美歌という名前はまだ生まれておらず「詩編」とか「教会
の歌」とか「霊的な歌」と呼ばれていました。グレゴリオ聖歌の伝統に従って、すべて単旋律で
歌われましたので「コラール」(ドイツ語で単旋律のグレゴリオ聖歌のことです)と呼ばれようにな
るのは18世紀になってからのことです。
 1530年には、アウクスブルクで開かれた帝国議会で「アウクスブルク信仰告白」を表明して福
音主義教会の基本的立場を確立しますが、その後もカトリック教会だけではなく、帝国の宗教
的統一を守ろうとする神聖ローマ帝国皇帝カールX世との全面対決の中で、軍事的衝突を繰
り返しました。福音主義の側に立つ諸侯と帝国の側に立つ諸侯との対決はシュマールカルデ
ン戦争で頂点を迎え、福音主義側の敗北に終わります(1547)。ルターは敗北を見ることなく戦
争の最中に死を迎えました(1546)。福音主義教会は存亡の危機を迎えましたが、民衆の福音
主義への支持が堅く、皇帝軍内部のザクセン候モーリッツの福音主義側への寝返り、さらに皇
帝と教皇の対立等々のさまさまな政治的状況もあって、ついに皇帝も福音主義教会の存在を
みとめざるを得なくなり、ここに1555年のアウクスブルク和議が成立しました。地域ごとにカトリ
ック地域と福音主義地域を分けて、それぞれに共存することになったのです。「その地域の領
主の信仰がその地域の信仰となる」(cujus regio,ejus religio)という有名なアウクスブルクの原
則です。こうして、ついに福音主義教会の存在が法的にも確認されることになりました。

 旋律
 旋律作者は不明です。原型がグレゴリオ聖歌であることはこの旋律からすぐに分かります
が、グレゴリオ聖歌のどの旋律なのかは明瞭ではありません。おそらく"Veni,redemptor 
gentium"(来ません異邦人の救い主)からのアレンジという推定が有力です。アレンジしたのも
ルター自身という推定とヨハン・ワルターという推定と両方ありますが、現在では一応ルター自
身のアレンジということにされています。

B 歌詞

 最初の印刷は1543年にヴィッテンベルクで出版されたヨゼフ・クルーク編集の賛美歌集で
す。しかし同じ年にライプチヒで出版されたヴァレンティン・バブスト編集の賛美歌集にも収録さ
れていますし、やはり同じ年にマグデブルクで出版されたハンス・ワルター編の低地ドイツ語の
賛美歌集にも収録されています。三者の出版の順序は確認されていませんが、ルター作の歌
ですから、ヴィッテンベルクのクルークの賛美歌集が一番最初と考えて九分九厘間違いないと
思われます。実はクルークの賛美歌集では三節になっているのに、ライプチヒとマグデブルク
の賛美歌集では、どちらも二節しかなく、しかも節の順序が入れ替わっていて、現在の第二節
が第一節にされているのです。現在では、一応、クルークの賛美歌集の形が原型で、口頭で
伝承される間に二節に変化したものがライプチヒとマグデブルクに伝えられたものと考えられ
ています。
 現在の日本語訳では変更されていますが、原詩は「教皇とトルコの殺戮を阻止してください」
となっていました。そこから、おそらく1541年末から1542年始めにかけて成立したものと推定さ
れています。当時、オスマン・トルコの大軍がバルカン半島を制圧して、さらに進軍を続け、ハ
ンガリーの大半はトルコの支配下に入り、1541年10月には神聖ローマ帝国の皇帝カール五世
の軍隊がトルコ軍に大敗し、追いかけてフランス国王がトルコと同盟して背後から襲いかかる
といううわさが流れて、ドイツは存亡の危機に直面していました。そのような状況がこの歌詞の
背景になっています。一節は父なる神に、この危機の中で私たちを神の言葉にしっかりと立た
せてくださいと祈り、二節は子なるキリストの守りを、三節は聖霊の慰めを祈るという内容にな
っています。クルークの賛美歌集の第二版は1533年にヴィッテンベルクで出版されましたが、
その中にルターの作ったリタニー(連祷)が収録されていました。「キリエ」と聖歌隊が歌うと続い
て「エレイソン」と会衆が応答し、その後、次々と多くの祈りが交互に唱えられるのですが、その
中に「悪魔の企みと狡智から」と聖歌隊が歌うのに続いて「私たちをお守り下さい、愛する主な
る神よ」と会衆がとなえる箇所があります。おそらくトルコ襲来の危機に際して、連祷のこの部
分が抜き出されて新しい歌の核となったのではないかとも推定されています。
 問題はこの悪魔という言葉です。この賛美歌が一五四三年のクルークの賛美歌集に収録さ
れた時には「キリストとその教会にとっての二つの原初の敵(悪魔)、すなわち教皇とトルコ人に
対抗して歌う子どもたちのための賛美歌」という題がつけられていました。たしかにこの時はト
ルコ軍の方が攻めてきたのですが、昔の十字軍の時にはヨーロッパの方が勝手にイスラム世
界に攻め込んだのです。その時には、イスラム側から見ればキリスト教徒こそ悪魔と思われた
ことでしょう。トルコのイスラム教徒を悪魔と呼ぶことは、たしかにルターの偏狭さを示している
ように思われます。
 お互いに相手を悪魔とののしる自己中心的な考え方は、昔も今も変わらない人間の愚かさ
の現れです。しかし今ではカトリックとプロテスタントの和解も成立しています。イスラムとキリス
ト教の和解も、おそらくもうすぐ実現することでしょう。この歌詞の誤りについては、キリスト教会
も早くから気づいていました。敬虔主義という一八世紀のキリスト教のグループの賛美歌集で
は、この歌詞は「あなたの敵の殺戮を阻止して下さい」と変えられていました。現在のドイツの
賛美歌集もこの変更を採用していますし、『讃美歌21』の訳もこれに従ったものです。
 唯一の救いは、ローマ教皇軍の攻撃やトルコ軍の攻撃に対して、ルターが軍事的抵抗を呼
びかけたのではないことです。ルターが救いを求めたのはは子どもたちの祈りの中だったので
す。中世人であるルターは本気で悪魔の存在を信じていました。悪魔は人間の軍事力で打ち
破ることはできません。しかも、その悪魔であるトルコのイスラム教徒は、実は、神の言葉に従
わないドイツ人の罪に対する「神のムチ」として、神から差し向けられたものと、ルターは信じて
いました。ですから、人間にできることは軍事的抵抗ではなくて、悔い改めて神の赦しを祈るこ
とだけなのです。そして、悔い改めることを知らない頑固な大人ではなく、素直な子どもたちこ
そ、神の憐れみを祈ることのできる唯一の希望だったのです。キリスト教会の滅亡を目の前に
して、真剣に悔い改め、神の憐れみを祈る、その祈りが、この賛美歌なのです。
 悪魔の存在を信じない現代の政治家がイスラムを悪魔と呼ぶ時には、それは国民を欺いて
戦争に駆り立てるための政治的レトリツクにすぎません。そんな現代人にはルターを差別者と
非難する資格はありません。ルターはもっと真剣でした。本気で悪魔の存在を信じ、本気で自
分の罪を悔いたのです。しかし、どんなに本気であっても、イスラムを悪魔と呼ぶことは間違い
です。しかし同時に、この賛美歌に示された真剣な悔い改めの祈りは人々の心を打ちました。
こうして、現在もなお、この賛美歌は一定の「言い換え」を行って歌い継がれているのです。

C 旋律

 旋律は、すでに述べたように復活祭のグレゴリオ聖歌の旋律から採られたものと考えられて
います。

D 歌詞・旋律の異同

 この歌は迫り来る戦争の危機の中で多くの人に受け入れられて驚くほどの短期間に全ドイツ
に広まりました。多くは口伝えでしたから、無数の異版が生まれています。生まれた直後に、上
に述べたようにライプチヒとマグデブルクの賛美歌では二節版が生まれ、その二節が前後逆
になつていました。またトリエント公会議によるカトリック側の対抗宗教改革が始まると、それに
対する戦いを歌う歌詞(ルターの盟友ユストゥス・ヨナス、Justus Jonas,1493-1555の作と言わ
れています)が追加されたりもしました。やがて三位一体の神の守りを祈るこの歌はドイツのル
ター派教会では礼拝の最後の歌として定着しました。そのために第四節として「私たちに平和
をお与えください、主なる神よ」(Verleih uns Frieden gnaediglich,Herr Gott)という、やはりルター
作詞のドイツ語の「平和祝祷」(Da Pacem)が追加された形が多く用いられました。
 一番問題になったのは、当然、教皇とトルコ人を名指しした箇所です。早くから「言い換え」の
試みがありましたが、ルター派正統主義の時代には定着せず、18世紀の終わり頃まで原型の
まま歌われていました。バッハが使用していた「ドレスデン賛美歌集」でも原型通りになってい
ます(404番)。興味深いのは、これには前書きがついていて「マルチン・ルター博士が1530年に
目前に迫るアウクスブルク帝国議会とその結果予想される残酷な迫害に対して、信仰薄い
人々を慰めるために魂を喜ばせるような旋律で作った」と記されていることです。三節までは原
型と同じですが、対抗宗教改革と戦う第四節と第五節が追加されていました。その次の405番
がドイツ語「平和祝祷」なので、実際にはおそらく礼拝の最後に続けて歌ったのではないかと思
われます。
 敬虔主義の一番重要な賛美歌集である『霊に富む歌集』("Geistreiches Gesangbuch"1704)
で編集者のフライリングハウゼン(Johann Anastasius Freylinghausen,1670-1739)は「敵の殺戮
を阻止してください」とこの箇所を言い換えています。この言い換えが敬虔主義の影響の広が
りと共に定着して、現在のドイツ語賛美歌集(EG)にも採用され、『讃美歌21』もそれに従ってい
ます。
 旋律にもいくつもの異版があります。最初はニ短調でしたが途中でホ短調になり、最後から
二つ目の音にシャープがつけられて導音のような感じになりました。また最初はすべて同じ長
さの音符で朗唱するようなリズムだったのですが、すでにライプチヒのバブスト版で、現在のよ
うに各行の最初と最後の音が二倍延ばされて歌唱風になりました。

E 聖書との関係

 教皇とトルコの脅威が主題ですから、聖書に直接の根拠はありません。しかし、殺戮者であ
る悪魔、あるいは神にさからう力についてのヨハネ8;44、あるいは詩2;1-6、黙20;1-3等はルタ
ーの念頭にあったでしょう。人間の力ではなく神の力による勝利については詩46が、またみ言
葉と聖霊の導きへの信頼についてはエフェソ1;13-14、Tテサ2;13、コロ1;5-8、さらに歌詞には
直接の言及はありませんが、これらの諸力が私の罪に対する「神のムチ」であることについて
はイザヤ10;5が、子どもたちの祈りだけが救いであることについてはマルコ10;13-16とその平
行箇所が念頭にあったに違いありません。

F その他

 「みことばもて主よ」に基づくバッハの作品は三曲あります。BWV1103は、いわゆる「ノイマイ
スターコラール集」に含まれる作品で青年時代の試作品と言ってよいでしょう。BWV6のカンタ
ータ「私たちと共にとどまってください」の終曲コラールは、このコラールの第二節を歌詞とした
四声体のコラールです。BWV126のカンタータ「みことばもて主よ」は、このコラールを主題とし
たカンタータで、第一曲がコラールの第一節を歌詞とした大合唱です。終曲の旋律はこのコラ
ール旋律ですが、歌詞は当時の習慣に従って追加された「私たちに平和をお与えください、主
なる神よ」というドイツ語平和祝祷になっています。             

G 歌詞対訳
                                                      
1.Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort
und steure deiner Feinde Mord,
die Jesus Christus,deinen Sohn,
wollen stuertzen von deinem Thron.

2.Beweis dein Macht,Herr Jesu Christ,
der du Herr aller Herren bist,
beschirm dein arme Christenheit,
dass sie dich lob in Ewigkeit.

3.Got Heiliger Geist,du Troester wert,
gib deim Volk einerlei Sinn auf Erd;
steh bei uns in der letzten Not,
g'leit uns ins Leben aus dem Tod.

1.支えてください、私たちを、あなたのみ言葉の中で* *エフェソ1;13
あなたの敵の殺戮*を阻止してください、       *ヨハネ8;44,黙20;1-3, 詩3;8
彼らはあなたのみ子イエス・キリストを
あなたのみ座から落とそうとしているのです*。 *詩2;1-3

あなたのみ力を示してください、主イエス・キリストよ*、 *Tヨハネ5;4
あなたこそ主の中の主です*、 *黙17;14,19;16
あなたの哀れなキリストの群れ*を守ってください、 *ルカ12;32
彼らはあなたを永遠に賛美するでしょう。

神にいます聖霊よ、尊き慰め主よ* *ヨハネ14;25,,使9;31,ローマ15;5
あなたの民に一つの心を*地上で与えてください、 *ヨハネ11;52,17;11,21(下に続く→)
最後の苦難の時、私たちのそばに立っていて* *使12;12,エフェソ4;30
私たちを死から命へと導いてください*。 *ヨハネ5;24,Tヨハネ3;14
  (→続き)Tコリ12;13,エフェソ1;10,2;14-18,フィリビ1;27,コロサイ3;15


                   教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



W コラール文献紹介



コラールについての研究は、日本ではあまり行われていませんので、ここでは
単行本、雑誌論文、事典の項目、古いもの、新しいものなど、区別せずに
紹介することにします。



1.コントラファクトゥア(MGG)
2.W.ブランケンブルク「音楽史におけるパウル・ゲルハルトの賛美歌」(2005.4.11.掲載)
3.M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」(2005.10.10.掲載)
4.M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」(2006.11.4.掲載)
5.K.アメルン「エルフルトの『手引き』序文」(2007.4.10.掲載)



1.コントラファクトゥア(MGG)
  MGG 2,Aufl.Z Sp.1394-1419 "Parodie,Kontrafaktur"(L.Finscher,G.v.Dadelsen)
  「パロディー、コントラファクトゥア」 

  「コントラファクトゥア」は宗教改革時代のコラールについての基本的な概念の一つです。
  普通の日本語にすれば「替え歌」ということになります。世俗歌の旋律に宗教的歌詞をつ
  けるということです。MGG(Musik in Geschichte und Gegenwart「音楽の過去と現在」)はド
  イツ語の最大の音楽辞典で、第一版は1949年から1976年まで27年かけて完成した全17
  巻、通算で3万ページを超える大事典です。1994年から第二版の刊行が始まり、現在は事
  項編9巻(索引巻は別)が完了して、人名編が第10巻まで出ています。最初の予定では人
  名編は全12巻と予告されていましたが、第10巻で、まだLの項目までしか来ていませんか
  ら、おそらく最終的には15巻ぐらいになるのだろうと思います。完成が待たれます。当然、
  最新の内容になつていますが、第一版の特にすぐれた項目については、完全に書き換え
  るのではなく、第一版に基づいて、訂正、補足した項目が比較的数多くあるのが特徴で
  す。この「パロディー、コントラファクトゥア」の項目も第一版のL.FinscherとG.v.Dadelsenに
  よる項目が大変すぐれた内容のものだったので、若い研究者による補足訂正版になって
  います。パロディーはギリシャ語、コントラファクトゥアはラテン語に基づく言葉で、どちらも
  「置き換える」「取り替える」というような意味です。すばらしい旋律がいろいろな歌詞で歌
  われるのは古くからあることですが、それが「コントラファクトゥア」という用語で呼ばれるよ
  うになったのは15世紀後半のことで、世俗歌の旋律に宗教的歌詞をつけるという意味で
  用いられました。パロディーという用語は1587年のJ.Paix"Missa parodia"が最初で、主とし
  てミサ曲の旋律に世俗歌を借用する手法を示していました。その後、両者は混同されて違
  いが曖昧になつていましたので、フィンシャーとダーデルゼンは、コントラファクトゥアにつ
  いては世俗歌を宗教歌に置き換えること、あるいはその逆の場合に限定して用いることを
  提案しています。もちろん既存の宗教曲の旋律に新しい宗教的歌詞をつけることも含まれ
  ます。パロディーの方は、バッハの「ロ短調ミサ曲」がカンタータのパロディーであるとか、
  バルトークの「管弦楽のための協奏曲」におけるショスタコーヴィッチのパロディーなどのよ
  うに複雑な内容を持っています。コントラファクトゥアが重要な役割を果たしたのは、宗教
  改革以後のプロテスタント賛美歌です。ルターは一方では「歌詞のアクセントや抑揚と音
  楽との一致」を重視しましたが、他方では「涜神的で、死んだ、愚かな歌詞を置き換えて、
  美しい音楽からそのような言葉をはぎ取って、生きた聖なる神の言葉を着せる」(WA35,
  480)ことを奨励しました。ボヘミア兄弟団の賛美歌集の序文には「なじみの旋律によって
  民衆を容易に真理へと誘惑できる」と記されていました。そのために人々の良く知っている
  民謡や中世以来のラテン語聖歌の旋律にドイツ語による聖書の言葉やプロテスタントの
  教理が歌詞につけられて賛美歌として用いられたのです。一番有名なのは、ハスラーの
  「私の心は千々に乱れ」"Mein Gemuet ist verwirret"の旋律がコル作の「私は心から憧れ
  望む」"Herzlich tut mich verlangen"という歌詞に転用され、さらにはゲルハルトの「血潮し
  たたる主のみかしら」"O Haupt voll Blut und Wunden"という歌詞に転用された例です。ま
  た有名な賛美歌の旋律に新しい歌詞がつけられることも多く、韻律が同じで節の構造が
  同じなら、何十もの歌詞をすべて一つの旋律で歌うように指定した賛美歌集も存在するほ
  どです。たとえば「深い渕からあなたを呼ぶ」"Aus tiefer Not"というルター作の有名なコラ
  ール旋律で「主に向かって新しい歌を歌え」"Singet dem Herrn ein Neues Lied"という全く
  内容の異なる歌詞を歌うようなことも生まれました。このような歌詞と旋律の不一致に対す
  る批判も多かったのですが、それでも民衆にプロテスタントの信仰を伝える手段としてコン
  トラファクトゥアは長く利用され、18世紀初頭の敬虔主義の時代まで大きな役割を果たし続
  けてきました。その後、芸術における個性や独創性が重視されるようになるにつれて、こ
  の手法は使われなくなり、やがてカリカチュアとしてのパロディーに席を譲ることになりま
  す。(パロディーに関する部分は省略)。

                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



2.W.ブランケンブルク「音楽史におけるパウル・ゲルハルトの賛美歌」       
                       

   パウル・ゲルハルトの賛美歌詞は日本でも広く愛唱されており、ゲルハルトの賛美
   歌詞を含まない賛美歌集は考えられないほどに親しまれています。しかしゲルハル
   トの詩は最初からドイツの賛美歌集に受け入れられたのではありません。ブランケ
   ンブルクのこの論文はこの間の事情を明らかにすることによって、賛美歌史の問題
   やバッハの理解についても興味のある視点を示しています。「音楽と礼拝」という小
   雑誌に掲載されたもので、その後ブランケンブルクの論文集「音楽と教会」に再録さ
   れましたが、一般の目にふれる機会は少ないと思われますので要点をご紹介します。

   W.Blankenburg "Die Lieder Paul Gerhardts in der Musikgeschichte"
     (Musik und Gottesdienst 1976,97-105=W.Blankenburg,Kirche und Musik 1979,   
      Vandenhoeck & Ruprecht,93-105)

   W.ブランケンブルク「音楽史におけるパウル・ゲルハルトの讃美歌」

     パウル・ゲルハルト(1609-76)の偉大な詩作品は、当然、同時代の作曲家たちにとって
   重要な意味を持っていたに違いないと思うかも知れないが、実はそうではない。シュッツ
   (1585-1672)は、そもそも讃美歌に関心を持っていなかったし、ハンマーシュミット(1611-
   75)やブリーゲル(1616-1712)のように礼拝会衆のための分かりやすい音楽の作曲に携わ
   った人たちにとっても、ゲルハルトの詩は手にする機会がなかった。
     その理由の第一は外面的なもので、当時の賛美歌集は領主の許可を得て出版される
   ものであって、領地の外では使用されず、領地を越えて他の領邦で使用されることは、皆
   無とは言わないが、ほとんどあり得ないことであった。そのためにゲルハルトの詩は、最
   初のうちは、ベルリン以外では知られる機会がなかった。第二の理由は内容的なもので、
   ゲルハルトの詩は非常に個人的な苦難の中での省察であって、同時代の人々から見れ
   ば、明らかに公的な礼拝よりは家庭における祈りに適したものと考えられた。作曲家は、
   もし教会音楽を作るとすれば、繰り返し歌われる典礼上の位置の明確な教会暦の歌
   (Detempore-Lieder)に作曲することを好んだ。
     たしかにヨハン・クリューガーの「歌による敬虔の訓練」(Praxis Pietatis Melica)という
   賛美歌集はベルリンで会衆礼拝用として出版され、そこにゲルハルトの最初の18の詩に
   旋律がつけられていたが、少なくともその第5版(1653)以後にはタイトルに「教会と個人の
   礼拝のため」と記載されていた。同じ1653年に出版されたいわゆる「ルンゲ賛美歌集」に
   もゲルハルトの新しい詩17編がクリューガーの旋律と共に収録されたが、この賛美歌集
   のタイトルには「敬虔な魂のもっと深い祈りの覚醒のために」とあった。1649年にクリュー
   ガーは161曲のヴァイオリンとコルネットと通奏低音つきの四声讃美歌集を出版した。そ
   の用途は明確ではない。旋律だけ歌う会衆に聖歌隊が四声で伴奏したのか、あるいは会
   衆と聖歌隊が交互に歌ったのか、確定できない。しかし、この中の新曲は聖歌隊しか歌
   えなかったことはたしかである。なぜなら、当時は会衆は賛美歌集を持っていなかったの
   で新曲を共に歌うことは不可能だった。この曲集とまったく同じスタイルで1666/67年にエ
   ベリングは120編のゲルハルトの詩にクリューガーと自作の旋律をつけて出版した。礼拝
   のためではないことは明らかで、家庭での使用を念頭に置いて伴奏楽器からコルネットを
   除いてヴァイオリン二本に変更されている。「霊的な祈り」というタイトルは、1655年にハン
   ブルクで出版されたヨハン・リストの「新しい音楽的な祝日の祈り」と明白に関連している。
   個人の建徳が第一の目的となっている。
     エベリングの本来の目的はゲルハルトの詩を芸術的な家庭音楽、独唱歌曲(Canto 
   solo)に作ることにあった。第二版からは「教会の礼拝と家庭礼拝のために」とタイトルに付
   記された。「家庭教会」(Hauskirche)という言葉が使われていることは決定的に新しいこと
   であり重要なことである。夕べの歌「昼とその光は」"Der Tag mit seinem Lichte"と慰めの
   歌「安らかに穏やかに」"Gib dich zufrieden und sei stille"はエベリングの最高傑作であ
   る。
     エベリング以前にすでにニコラウス・ハッセ(1605-70)がロストックの説教者ハインリヒ・
   ミュラーの「霊的な魂の音楽」(Geistliche Seelenmusik)の付録の「天の愛の炎」
   (Himmlische Liebes-Flamme)(1659,2/1668)で家庭教会のための音楽を書いている。この
   本の序文には、このような家庭の祈りの歌の背後にある敬虔運動の特質が示されてい
   る。それは「初期敬虔主義的」というべきもので、その根はヨハン・アルントの「真のキリス
   ト教」(1610)にある。
     この敬虔運動のソロ・リートの型は「アリア」と呼ばれていて、会衆歌と明確に区別され
   ており、その歌詞として何よりもゲルハルトの詩が用いられた。1650年頃からバッハの時
   代まで「(賛美)歌とアリア」(<Kirchen->Lied und Aria)は常に対概念さして用いられた。
   1736年の「シェメッリ賛美歌集」でもタイトルに「歌とアリア」と記されている。ここでバッハ
   が通奏低音をつけたアリアの一つがゲルハルトの「安らかに穏やかに」である。この曲は
   現在ではEKG(ドイツ福音主義賛美歌集)にもRKG(スイス改革教会賛美歌集)にも含まれ
   ているが、ヤコブ・ヒンツェ(1622-1702)の旋律は明らかに会衆用ではない。バッハも軽い
   装飾をつけていることから見ても会衆用とは考えていなかった。
     1725年の「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」にも「安らかに穏やかに」が
   含まれており、二種類の独自の旋律がつけられている。どちらもヒンツェの旋律よりももっ
   と明白なカント・ソロのタイプである。さらに「シェメッリ賛美歌集」にはバッハの「まぶねの
   かたえに」(Ich steh an deiner Krippen hier)が含まれている。これも会衆用でないカント・
   ソロであることは明白である。会衆の歌としてはあまりに親密であり内面的(innig und 
   innerlich)である。会衆はこの曲が求めているような表現力で歌うことは不可能である。バ
   ッハも「クリスマス・オラトリオ」第六部では自分の作曲した旋律ではなく一般に歌われてい
   た旋律を合唱のために使用している。EKGもRKGもこの詩を採用しているが旋律は「クリ
   スマス・オラトリオ」の旋律を使用していることは賢明である。
     このようにゲルハルトの詩は初期ドイツ芸術歌曲の領域、アリアの領域に音楽史的位
   置を持っていた。その背景は初期敬虔主義の運動から理解される。この当時、ハインリ
   ヒ・ミュラーの「魂の音楽」と同じタイトルを持つ賛美歌集が多く生まれたが、その多くは公
   的礼拝よりは個人的祈りの時のためのものである。音楽的にはクリューガーの四声体を
   採用し、家庭あるいはコレギウム・ムジクムでの演奏が考えられている。
     17世紀の公的礼拝ではゲルハルトの賛美歌が使用されることは希であった。従ってカ
   ンタータに使用されることも希であった。唯一の有名な作品はブクステフーデ(1637-1707)
   の「私はどのようにあなたをお迎えすべきか」(Wi soll ich dich empfangen)である。しかし
   定旋律の扱いはされていない。会衆が知らない歌だからである。おそらくブクステフーデ
   はハインリヒ・ミュラーの「魂の音楽」からこの歌詞を採用したのであろう。オルガン・コラ
   ールとしてもブクステフーデもパヘルベル(1653-1706)もゲルハルトの歌詞は使用していな
   い。
     ようやく18世紀の初頭からゲルハルトの歌詞が会衆礼拝で歌われ始める。それはフラ
   イリングハウゼン(1670-1739)が編集した敬虔主義の賛美歌集「霊に富む賛美歌集」
   (1704)の影響である。これは会衆が所持することを目指した最初の賛美歌集である。ライ
   プチヒのクリスチァン・ゲルバーの「ザクセン教会典礼史」(1732)によれば「フライリングハ
   ウゼンの賛美歌集からのゲルハルトの美しい歌が当地でも歌われるようになったのは最
   近のことである。30年なしい40年前までは全く知られていなかった」とある。
     カンタータやオルガン・コラールにも次第に多く使用されるようになる。しかしバッハは
   1724/25年のコラールカンタータ年巻ではゲルハルトの歌は一回しか使用していない。ゲ
   ルハルトの歌はまだ教会暦賛美歌(Detempore-Lied)にはなっていないのである。オルガ
   ン・コラールとしてもBWV756があるだけである。それだけに、いっそう、バッハがゲルハル
   トの歌の個々の節をカンターやオラトリオで数多く使用していることが注目される。全部で
   30曲のゲルハルトの詩に基づくコラールを作っている。そのうち5曲がクリスマス・オラトリ
   オ、2曲がヨハネ受難曲、8曲がマタイ受難曲、3曲がマルコ受難曲、つまり全体の三分の
   二がオラトリオに使われている。
     オラトリオは過去の聖書の出来事を伝えている。ゲルハルトの歌は、その中で、過去
   の出来事を現在に関連づけて、現在の私にとっての実存的意味を明らかにするために用
   いられている。そのために特に「私」を強調する歌詞(ichbetonte Strophen)が選ばれてい
   る。そこで描かれている過去の出来事は現在の私に無関係なものではなく、ちょうど説教
   のように今日の人間にたいして語りかけてくるのである。このような使用法はバッハの独
   創ではないが、しかし、バッハほど深く自覚的に行った人はいない。テレマンの受難曲で
   は受難の出来事は実存化されるのではなく心理化されている。グラウン(1703-59)ではそ
   の方向はさらに徹底される。
     バッハの死によってゲルハルトの音楽史的役割はいったん終了する。以後は信仰
   の、一方では情緒化、他方では合理化が進む。賛美歌集からルターの歌もゲルハルトの
   歌も消える。この傾向は20世紀まで続いた。
     ゲルハルト復活の端緒はカトリックではあったがプロテスタントと深く関わったマックス・
   レーガー(1873-1916)であった。彼のコラール前奏曲集作品67,79b,135でゲルハルトのコ
   ラールが取り上げられた。第二次世界大戦の中でペピング、ディストラー、レーダ、ミヒェ
   レゼン、ボルネフェルト、ダヴィッド等々の作曲家たちによってゲルハルトは繰り返し取り
   上げられた。ヒトラー政権の弾圧の中で、ゲルハルト自身が置かれたのと同じ状況に置
   かれることになって、ゲルハルトの歌は再び苦難の中でのソロのための信仰の歌という
   性格を取り戻した。
     このような歴史を経て、現在では、ゲルハルトの歌は教会の財産として、特に礼拝の
   歌として定着している。(終)

                 教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



3.M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」

   ルターの名作『神はわが砦』の第四節を賛美歌集から削除しようという大胆な提案
   によって大きな波紋を巻き起こした論文です。提案者がワイマル版ルター全集補巻
   「賛美歌集」の編集者であるだけに無視できない重みを持っています。

   M.Jenny""Neue Hypothese zur Entstehung und Bedeutung von <Ein feste Burg>"
        in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,9(1964),143-152

   M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」

     この偉大なルターの賛美歌の成立年代についてはシュピッタ(F.Spitta,Ein feste Burg 
   ist unser Gott.Die Lieder Luthers in ihrer Bedeutung fuer das ev.Kirchenlied,Goettingen 
   1905)以来多くの議論が行われてきた。1527年秋に作られて1528年にヴィッテンベルクの
   賛美歌集(現存しない)に最初に収録されたというのが通説だが、完全に立証されたわけ
   ではない。1529年にライプチヒで出版されたM.ブルームの「手引き」(Leipziger Enchiridion 
   von M.Blum)に収録されているので、成立の下限は1529年である。
     成立年代を推定するためには、確実な証拠がない以上、歌詞の内容の解釈が重要な
   手がかりとなる。特にこの歌が単なる過去の一文献ではなく、現在の礼拝で会衆の信仰
   の表現として歌われているのであるから、その歌詞の解釈は、その点でも重要な問題と
   なる。
     まず三つの問題から出発する。(1)この歌は詩編歌なのか、あるいは自由詩なのか。も
   し詩編歌だとすれば詩編何編に基づくものなのか。(2)もとになる原型があるのか。もしあ
   るとすればルターの詩との関係はどのようなものなのか。(3)一度に成立したのか、あるい
   は後からの追加を含む成立の層が存在するのか。
     どの資料にも「詩編第46編」というタイトルがついている。しかしルターの賛美歌の言葉
   と詩編第46編の言葉には共通するものは非常に少ない。ヴィオレ(B.Violet,"Ein feste 
   Burg,Ps.91 und die Pestmonate 1527",MGkK 34,1929)はタイトルが間違っているとして詩
   編第91編との関係を指摘し、それに基づいて成立年代をペストの年である1527年と推定
   した。たしかに賛美歌集には誤記はつきものであるし、詩編第91編のルター訳には第46
   編には出てこない「砦」(Burg)という単語が出てくるが、しかし全体としては第91 編は第46
   編よりもさらにルターの歌詞との関係は薄い。この二つの詩編以外にはルターの賛美歌
   と関係する詩編は考えられないので、あらためて第46編の内容とルターの賛美歌の歌詞
   との関係を検討してみる必要がある。
    驚くべき事には、ルターは詩編第46編についてほとんど何も論じていない。他の詩編と
   違って、説教もないし、特別な解釈もない。初期の詩編講義(1513-16)と詩編翻訳のため
   の下書きはあまり参考にならない。唯一の手がかりは1531-33年の詩編についての要約
   である。その全文は以下の通りである。
    「詩編第46編。これは感謝の歌である。神の住まいである都エルサレムをすべての王た
   ちと異教徒たちの暴虐と凶暴から神が守り保持してくださったこと、そしてすべての戦争と
   武器に対して平和を守って下さった時に、その不思議な神のみわざをイスラエルの民が
   歌う感謝の歌である。そして都の本質は聖書の言い方によれば泉と呼ばれる(日本語新
   共同訳聖書「大河」と違ってルターは「小さな泉」Bruennleinと訳している=訳者注)。それ
   は小さな流れではあるが枯れることはない。それに反して異教徒たちの大きな湖、海、大
   海、それは偉大な王国や候領や権力であるが、枯れ果て、滅びるにきまっているのであ
   る。しかし私たちは神を賛美して歌う。神は私たちと共にいまし、神の言葉とキリスト者た
   ちを地獄の門から、あらゆる悪魔と党派心の者たちとこの世と罪と肉と死の暴虐から守っ
   て下さる。私たちの泉はいつまでも命の泉であり続ける。しかしあの沼と水たまりと泥池
   は腐って悪臭を放ち枯れ果てるほかないのである」。
     この要約を念頭に置いてルターの賛美歌と詩編を比較してみる。ルターの賛美歌の第
   一節の前半は詩編の二節の忠実な言い換えである。しかし詩編の三節は賛美歌では第
   一節には反映せずに第三節の三行目の方に同じ「恐れない」という言葉が用いられてい
   る。賛美歌の第一節後半は詩編には言葉の共通性はない。しかし詩編の三節、四節の
   「海」は黙示文学的な原初の海であって、創造を再び無に帰そうとする悪魔の力である。
   ルターの「要約」における理解はそれと遠くない。原初の海に住むのはレビヤタンであって
   「地上にはそれとくらべられるものはない」(ヨブ41;25)。ルターは賛美歌第一節の第9行で
   意識的にこの言葉を援用している。
     ルターの賛美歌に完全に欠けているのは泉のイメージである。しかし詩編第五節から
    八節の内実は、賛美歌の第二節にみごとに再現されている。詩編の中核である「神は都
   の中にいまし、万軍の主は私たちと共にいます」という言葉を、ルターは賛美歌の第二節
   において教会におけるキリストの現前として解釈しているのである。賛美歌第二節の一
   行、二行は典型的な宗教改革的付加である。詩編七節は賛美歌の九行に「彼は勝利を
   収める」という簡潔な言葉で適切に置き換えられている。
     詩編の最後の部分(九節〜十二節)は敵に対する神の勝利を歌っている。賛美歌の第
   三節は同じ勝利の確信に担われている。詩編三節の「恐れない」というモティーフはここで
   ルターによって引き継がれている。
     賛美歌の第四節は詩編にはほとんど関係がない。詩編はセラという記号によって明確
   に三部分に区切られているが、ルターの賛美歌の最初の三節は本質的にこれに対応し
   ている。賛美歌の第四節は明らかに追加である。
     すでにシュピッタとシュトゥールハウスがこの点に気づいていた。しかし彼らは賛美歌の
   一、二節と三節のあいだにも差異を認めていて、最初は二節までであったのが、後で三
   節と四節が別々に追加されたと考えている。しかし、ルターにはほかに二節の賛美歌は
   存在しない。また詩編の一部分だけを賛美歌にしたこともない。内容から見ても形式から
   見ても最初の三節は一体である。第四節だけが明らかに異質である。
     一〜三節と四節では基本姿勢に違いがある。これまでルターのこの賛美歌は常に「戦
   いの歌」「挑戦の歌」「勝利の歌」とされてきた。しかし、それはすべて第四節に基づくので
   あって、一〜三節は全く異なる。これは「会衆の慰めの歌」であり「会衆の信頼の歌」であ
   る。詩編第46編も同じである(H.J.Kraus,Bib.Kommentar AT 15)。17世紀の宗派間の争い
   の時期、第一次大戦、第二次大戦の時期にこの賛美歌は決定的に誤解された。それに
   は第四節、特にその最終行が決定的な役割をはたした。一〜三節でルターが戦っている
   のは敵に対してではなく「試み」に対してなのである。悪魔の試みに対する神の守りへの
   信頼を歌っている。試みの中にある教会の集合的信頼が歌われている。
     第四節はそれまでの三つの節とは全く異なって、具体的な二つの場面が設定されるこ
   とによって(「彼らはみ言葉をないがしろにする」そして「彼らは肉体と財産と名誉と子ども
   と妻を奪う」)人間的な対立者が特定されている。ここで私たちが対立している敵は悪魔で
   はなく、ある人間の集団である。だれのことをルターは念頭に置いているのか。
     フィッカー(J.Ficker)、ヴォルフラム(G.Wolfram)、フェルカー(K.Voelker)は、これをトルコ
   人と考え、従って成立年代を1529年と推定した。これに反論したシュタインライン(H.
   Steinlein)は、ルターはトルコ人について語る時には常に単数で語っていると指摘した。こ
   れは重要な指摘であるが、しかしこの賛美歌の第一行がトルコ人を念頭に置いている可
   能性は無いとは言えない。ルターは、ある説教(1529)の中でトルコ人の最大の危険性は
   「マホメットを我らの愛する主イエス・キリストに代わる位置に」つけようとすることだ、と言
   っているからである。
     シュターペル(W.Stapel)は、1527年の聖餐論に関する文書の中でルターがスイス人(ツ
   ヴィングリ)を「党派心の人」と呼んでいることを論拠として、これをスイスの聖餐論者たち
   と理解している。たしかに詩編第46編についての「要約」にもこの言葉は出てきている。し
   かしツヴィングリたちはルター派の人たちの命や財産や妻を奪うような暴力的対立者では
   ない。賛美歌の第4節の後半は明らかにツヴィングリにはあてはまらない。
     結局、考えられるのは「ローマ教皇」である。しかし、ルターが敵としてあげる名前に
   は、しばしば教皇、トルコ人、ツヴィングリ、エラスムスの名前が出てくる。その中のだれ
   がここで念頭に置かれているのかは確定できない。いずれにしても、このような人間的
   「敵」が登場するのは第4節だけである。第1節から第3節までは「敵」は「悪魔」そのものな
   のである。
     詩の全体の構成も重要である。第4節がなければ、この詩は完全なシンメトリーを形成
   している。第1節と第3節は対応している。どちらも前半に神の守りとそれに対する信頼が
   歌われ、後半にはそれに対抗する悪魔の力が示されている。そして第1節の最終行で
   は、悪魔の力の恐るべき力が歌われ、第3節の最終行では、その力がみ言葉の力によっ
   て打ち倒されことが歌われている。真ん中の第2節は両端節との明瞭な対比においてキリ
   ストの勝利が歌われている。「キリスト節」が「悪魔節」の真ん中にあって、悪魔の試みの
   只中にあるキリスト者たちにキリストの勝利を示している。第4節は、このような詩全体の
   構成を破壊している。
     ルターの作った33編の賛美歌では3節の詩が圧倒的に多い。1節の詩を除けば、全体
   の三分の一が3節構造である。4節の詩は三編しかない。そして三節詩の場合には常に
   真ん中の節がメッセージの中心になっている。詩編第46編の「要約」でも同じように分析さ
   れている。
     すべては、賛美歌の第4節が後からの追加であることを示している。ルターは、元来は
   三節構造で作詞したのであろう。いつ、第4節が追加されたのかは断言できない。おそらく
   1524年の三つの最初の賛美歌集の出版の直後に、詩編第46編に基づく個人的な慰めと
   信頼の歌として(もちろんキリスト者の群の中の個人として)三節構造で作られて、1527〜
   28年に第4節が追加されて会衆歌とされたのではないか。
     現在の教会が礼拝で歌う時には第4節を削除することが適切である。第4節に示されて
   いる人間的敵対者を想定することは、私たちには同感できないからである。パウル・ゲル
   ハルトの朝の歌(EDG346)も第二節が削除されている。「いと高き神に」(Allein Gott in der 
   Hoeh')に追加された第4節も「グロリア」として歌う時にはしばしば削除されている。「彼らは
   み言葉をないがしろにする」という歌詞は現代においても重要な意味を持っているが、し
   かしこの言葉で「教皇」や「改革派」を考える人はだれもいない。教派問題を現代の礼拝
   に持ち込むのは誤りである。「みことばもて主よ」(Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort)の中の
   「教皇とトルコ人の殺人から守って下さい」という歌詞は、すでに以前から新しい歌詞に改
   めて歌われている(新歌詞はチンツェンドルフのもの)。「神はわが砦」の場合には第4節の
   歌詞の改変は困難であり、元来の三節構造を考えれば、むしろ削除がふさわしい。(終)



4.M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」

   ドイツ語圏スイスの改革派賛美歌集(RKG)の1976年版で「作詞・作曲者索引」の作
   成を担当した著者が、その経験から賛美歌集の作詞・作曲者の表記と索引の問題
   について書いた論文です。日本の『讃美歌21』の編集に参加した一人として、私は
   この論文を事前に読んでいなかった不勉強を残念に思います。読んでいれば『讃美
   歌21』の作詞・作曲者の表記と索引の作成に大変役立ったに違いないと思いました。
   今後の賛美歌編集にあたって参考にしてもらうために内容の要約を紹介します。

M.Jenny""Die Herkunftsangaben im Kirchengesangbuch"
  in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,24(1980),53-68

M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」

  『ドイツ語圏スイスの福音主義・改革派教会賛美歌集』は1976年に若干の変更を含んだ新版
が発行された。この変更はほとんどすべて作詞・作曲者の表記の仕方と巻末の索引について
のものだった。この変更に携わった者として変更の理由を説明しておきたい。
 作詞者名を可能な限りすべての賛美歌に記載した最初の賛美歌集はコンスタンツの改革派
の"Nuew gesangbuechle"1536/37(第二版)である。この賛美歌集の初版は現存しない。記載し
た理由は明らかではないが、エラスムス派でローマと断絶はしなかったJohannes Botzheimと
か数年前に霊感派としてコンスタンツで処刑されたLudwig Haetzerの名も偏見なしに記載され
ている。序文でJohannes Zwickは、聖書のパラフレーズではない自由な歌詞を弁護しているこ
とも、これらの人の名前を記載したことと同じような関連にあると思われる。つまり賛美歌は説
教と同じく個人の信仰の証であって、証言者の名前が記載されるべきだということである。
 それ以前に、すでにルター周辺の賛美歌集で作詞者名の記載は始まっていたが、それはす
べてルターの作に限られていた。その動機はコンスタンツ賛美歌集とは全く異なっている。そ
れは歌詞の正統信仰性を証明するためのものであった。クルーク賛美歌集(1529/33)もそれ
にならって、ルターの歌に続けて「他の我々の歌」(二編、どちらも作者名あり)、「昔の人々によ
って作られたいくつかの歌」(四編、すべて無記名)、さらに15編の「現代の人々による霊の歌」
(八編は無記名、他はプロイセン公アルブレヒトのようなルター周辺の人ではない作者たち)を
収録している。ライプチヒのバブスト賛美歌集では1533年版では名前が記載されていた
Johannes Agricolaが1545年版では削られている。おそらくこの頃にはアグリコラがルターと不
和になっていためであろう。
 ジュネーヴ詩編歌では1551年から、つまりマロの韻律詩編だけでなくベザ作の韻律詩編も収
録されるようになった年から、マロのものはCL.MA.、ベザのものはTH.BE.として区別されるよう
になった。理由は二人の作詞者に対する畏敬の念からと思われる。
 旋律作者の名前は宗教改革時代には記載されていない。17世紀には、クリューガーの賛美
歌集のように、歌詞、旋律両方の作者名を記載したものがいくつか見られるが、一般的ではな
かった。改革派スイスではコンスタンツの前例に従ったのはバーゼルだけで、他はほとんどみ
な無記名である。個人賛美歌集でも啓蒙時代の州賛美歌集でも同じである。スイスの公式賛
美歌集ですべての賛美歌に作詞者名を記載しようと努力したものは、Abraham Emanuel 
Froehlichが編集したアールガウ州賛美歌集(1844)が最初で、以後バーゼルとチューリヒがこ
れに続いた。
 この新しい傾向の原因は、疑いもなくロマン主義によって目覚めさせられた歴史意識である
が、その背景はさらに100年ほどさかのぼる。1700年頃から、歌詞作者について正確なことを
知りたいという努力が賛美歌学を生み出した。19世紀の賛美歌編集者たちは、教会の会衆
に、賛美歌の中に天から降ってきたような無時間的な典礼歌ではなく、特定の人物の信仰の
証言を見るような歴史意識を呼び起こすことを、明らかに意図していた。同時に、その詩人に
よって作られた元来の形を可能な限り復元しようという努力が始まったのも当然のことと言え
る。この動きも、もちろん18世紀初頭の初期賛美歌学と結びついている。
 歌詞と旋律は別々に編集されるので名前の記載の形も異なる。ドイツのやり方にならって東
スイスでは1868年、他の改革派州では1890以後、作曲者は名前と初出年、作詞者は歌詞の
最後に生没年を記載している。1952年版も同じ。しかし歌詞についても初出年は大切である。
パウル・ゲルハルトについて1607-76という生没年が30回も出てくるよりも"Ist Gott fuer mich,
so trete gleich alles wider mich"の初出年が1653であることが記載されている方がずっと重要
である。なぜなら、この初出年から、この詩が大選定候との対立(1662-67)から生まれたもので
はないことが見て取れるからである。
 カトリック教会の規定によれば典礼文には作者の名前は記載されるべきではない。典礼は
個人のものではなく教会のものだからである。会衆が歌う時にも、会衆は教会の歌を歌い、教
会の祈りを祈っている。教会は特定の個人の作品を歌っているのではなく、個人の作品を教
会の財産として採用しているのである。ルターも同じように考えていた。「大切なことは、教会が
ある言葉や歌を採用し正しいものと認めることである。聖アンブロシウスは美しい賛美歌をたく
さん作った。それ故教会はそれらの歌を採用して、あたかも自分が作ったかのようにそれを用
いいている。だからアンブロシウスがこのように歌うとは言わずに、教会が歌うと言うのである」
("Von den letzten Worten Davids",1543,WA54)。シュトラスブルクの賛美歌集(1530)の序文で
も同じことか明言されている。
 このような考え方の結果、最近までカトリック教会もプロテスタント教会も、賛美歌の歌詞や
旋律を、作者が現存している場合であっても、自由に変更していた。最近になって著作権の侵
害という新しい問題が生まれてきた。カトリック教会の最新の賛美歌集"Gottes-Lob"(1975)で
は、司教会議の考えに反して、著作権の完全な適用が行われ、一貫して作者名が記載されて
いる。この点については賛美歌集ごとに態度は異なっている。
 今回の『ドイツ語圏スイスの福音主義・改革派賛美歌集』(RKG)の作者名記載にあたって考
えたことは以下の通り。
(1)作詞・作曲者情報は従来は楽譜の左肩に作詞者、右肩に作曲者についての情報が記載さ
れることが多かったが、すべて歌詞の最後に歌詞作者と旋律作者についての情報を並べて記
載する。歌詞と旋律は相互に関連する場合が多いので並んで記載する方が理解に便利だか
ら。さらに巻末に多少詳しい作詞・作曲者情報を索引の形で別に記載する。
(2)一般の賛美歌集使用者は学校教科書や詩集等から得た先入観によって、すべての詩や旋
律には作者が存在し、彼らが作った通りのものが賛美歌集に記載されていると思っている。し
かし、賛美歌の場合には、作者不明のものが多くあるだけでなく、作者が作った通りのものの
が記載されていることは希なのである。文学者や音楽学者は原型を尊重する。しかし、賛美歌
編集者は、著作権の保護がすでに存在しなくなった詩や曲については、それらの詩や曲が、
現在の会衆の信仰証言にふさわしいものになるためにはどの程度までアレンジされるべかを
決定する権利を持っている。その編集が一定の限度を超えた場合には、作者の名前の後に
「・・・による」ということわりをつける必要がある。この限度については確定はできない。
(3)有名な詩人、作曲家がそれ以前のものをアレンジした場合にはRKGでは原作者を特定し、
さらに現在の形の作者をも併記した。
(4)歌詞に原型が存在する場合、その原型が歌の歌詞である場合には記載したが、歌ではな
い場合、たとえば祈祷文のような場合には記載しない。それは専門論文の仕事である。
(5)成立年を記載するか初出年を記載するかも問題。成立年は明確でない場合が非常に多い
ので、原則としては初出年を記載した。たとえば"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"(『讃美歌
21』-1)の旋律は現在のドイツの『福音主義教会賛美歌集』(EKG)では"Gochsheim 1648"とされ
ている。その根拠はE.Schmidt著『福音主義ルター派賛美歌集の手引き』(1936)という本で、そ
こにはこの旋律について「1643年のRedwitzのGochsheim手稿賛美歌集にはCantionale 
Germanicum 1628からとられたと記載されている」と書いてある。しかしGochsheim 手稿賛美歌
集は現存していないし、Cantionale Germanicum 1628の存在も確認されていない。従ってEKG
のGochsheim 1648 という記載は明白な誤りであり、Cantional Germanicum 1628と書くこともで
きない。ゲルリッツで出版された"Pensum Sacrum"(1648)が確認される最初の出典であるから
Goerlitz 1648と記載するのが正しい(川端注=『讃美歌21』ではCantionale Germanicum 1628
となっています)。
(6)もし成立年が判明している場合には初出年の前にカッコして入れる。これは初出年が作者
の死後であるような場合には特に重要になる。
(7)初出資料が失われている場合がある。戦争等の理由によって現存しないとしても、もし確実
な資料によってその存在が証明できる時には、その初出の年代を記載する。
(8)世俗起源の旋律の場合には、最初に宗教的歌詞がつけられた年を記載する。
(9)RKGの場合歌詞の7%、旋律の24%が作者不明である。利用者の便宜のために賛美歌として
の初出年と場所を記載する。何世紀という記載しかできない場合もある。
(川端注=以下には個別の賛美歌についての記載の問題点が列記されていますが、これは省
略します。以上の原則的な考察は今後の賛美歌集の編集に際して多くの示唆を与えてくれる
と思います)。(終)

教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



5.K.アメルン「エルフルトの『手引き』について」

  最初のプロテスタント賛美歌集は1524年に三種類発行されました。その中の一つ『エ
  ルフルトの手引き』は不思議なことに同じ年に同じ町で同時に二つの印刷所から平行し
  て出版されました。この謎について、『エルフルトの手引き』のファクシミリ版の解説でア
  メルンが論じているのが、この論文です。今でも賛美歌史の基本的論文の一つなので
  ここに全訳をご紹介します。

  Das Erfurter Enchiridion. Gedruckt in der Permentergassen zum Ferberfass 1524 und 
  der Ergaenzungsdruck ETliche Christliche Gesenge vund psalmen,wilche vor bey dem 
  Enchiridion nicht gewest synd{Erfurt} 1525. Faksimiledruck mit einem Geleitwort 
  herausgegeben von Konrad Ameln(Documanta Musicologica,Erste Reihe:Druckschriften-
  Faksimiles XXXVI),Baerenreiter Kasse 1983

K.アーメルン「エルフルトの『手引き』序文」

Konrad Ameln,Geleitwort zu "Das Erfurter Enchiridion"(Faksimiledruck),Baerenreiter 1983

 1524年にエルフルトで、ほぼ同時に、二冊の『手引き』(Enchiridion 従来は『エルフルト提要』な
どと訳されていましたが、エンキリディオンはハンドブックというような意味ですから「提要」など
と難しい訳をする必要はないと思いますので「手引き」としました=川端)というタイトルの賛美
歌集が出版された。同じ大きさで(三ボーゲン=24頁で最終ページは空白)、内容にわずかな
違いがあるだけである。一つは「ペルメント小路の染色桶亭において」(yn der Permenter 
gassen zum Ferberfass)印刷されている。これはヨハンネス・レルスフェルト(Johannes 
Loersfelt)が1523/24年にその印刷所を置いていた場所である。もう一つは「クレーマー橋の黒
い角亭」(zum Schwartzen Hornn bey der Kremer brucken)で印刷された。これはマテス・マー
ラー(Mathes Maler)がヴォルフガング・シェンクのもとで、その死(1510)まで職人として働いてい
た場所である。マーラーはシェンクの未亡人ゲルトルードと結婚してこの印刷所の所有者にな
った。
 いわゆる『染色桶亭版「手引き」』の印刷者は、ヴァッカーナーゲルの文献表の間違った記述
のために(Ph.Wackernagel,1855,S.59)、長いあいだ商人ルトヴィヒ・トルーテブルとされてきた。
実は彼は資金提供者、企画者として考慮の対象になるだけである。「ルトヴィヒ・トルーテブルと
いう印刷者はハルバーシュタットにもエルフルトにも存在していない」(von Hase,1963,S.Y=A.
Goetze,1963の序文)。
 どちらの『手引き』も序文と26編の歌詞を掲載している。『染色桶亭版「手引き」』ではその中
の16編、『黒い角亭版「手引き」』では15編に旋律が掲載されている。旋律の順序は次の通り
(番号はツァーン Zahn による)。
 レルスフェルト    ボーゲンと頁    マーラー     ボーゲンと頁
  1951          A 2 b          1951      A 2
  4430          A 4 b          4430      A 3
  8389          A 6 b          8389      A 6
  4297          B 2 b          4297      B 2 b
  1576          B 3            1756      B 3
  4431          B 4 b          4431     B 4 b
  4437          B 7
  5582          B 7 b          5582      B 7 b
  7012b          B 8 b          7012b     B 8 b
  1977          C 1 b          1977      C 1 b
  1174          C 2            294      C 1 b
  7445a          C 2 b          7445a     C 2 b
  297b          C 3 b          1174      C 3
  294           C 4            297b      C 3 b
  7245           C 5           1704a      C 4 b
  1704a          C 6 b          7245      C 6
 旋律の順序は、このようにボーゲンAとBでは、ほとんど一致している。ただマーラーでは 
4437番の"Aus tieffer not schrey ich zu dir"の旋律が欠けている。ボーゲンCではマーラーの
順序はかなり異なっている。
 二つのほとんど一致する賛美歌集の印刷が、エルフルトで同じ1524年に出版されたという異
常な事態について、賛美歌学者は繰り返し論じてきた。彼らが取り上げた問題は、まず以下の
点であった。
a)編集者あるいは委託者はだれか?
b)序文はだれが書いたのか?
c)二人の印刷者の共同企画なのか?あるいは
d)二人のどちらかが他を手本として利用したのか?
 これらの問題についてさまざまな仮説が〜たとえばF.Zelle(1903,S.2-8)とかW.Lucke(1923,S.
15-18)によって〜立てられているが、それらの大部分は支持できない。読みの違いやスペル
の違いの比較も、すでにPh.Wackernagel(1855,S.58 u. 60)によって着手され、さらにW.Lucke
(1923,S.15ff.)に引き継がれたが、明白な結論に達してはいない。単語の形体の違いを生み出
す原因が、あまりにも多様だからである。たとえば、どこにでもある原稿の書き間違い、印刷工
の植字間違い、口頭伝承の聞き間違い、書き手や印刷工が身につけている郷里の方言の違
い等々である。旋律の研究だけは重要な前進を見せている。このような研究の中で、出版者、
委託者、序文の筆者等の問題については十分な回答は生まれていないが、他の二つの問題
については、完全に明らかな回答が見つかっている。第一には、二つの印刷所による二つの
出版が共同の企画であるということを示す証拠は、まったく存在しない。反対に「すぐれた版木
楽譜工の数が非常に限られている時代に、共同の企画のために同じ旋律版木を二回彫らせ
るということは、ほとんど考えられない」(G.Birkner,
1967,S.121)。
 二つの版の旋律記譜の重要な相違点を対比して見れば、レルスフェルト版の旋律の方が正
確に記譜されており、マーラー版の版木楽譜工はメンズラール記譜法、特に連結の規則に習
熟していないことが明らかである。彼の多くの誤りは、次のような理由から生じたと考えられ
る。つまり、明らかに彼は紙面を出来る限り節約するように要求されていて、楽譜を極端につ
めて記譜することによって、レルスフェルト版では三段を使っているものを二段で、あるいはレ
ルスフェルト版で五段を使っているものを三段で記譜しているのである。レルスフェルト版では
段と段の間が非常に広く取られていて、時には楽譜の下に歌詞が記載できるほど〜"Komm 
heyliger geyst herre Gott"(C 2 b)のように〜であるのに比べて、マーラー版では段と段の間は
非常に狭い。そこから推定できることは、レルスフェルトは最初からすべての楽譜の下に第一
節の歌詞を記載する予定であったのが、技術的困難のためか時間的切迫のためか、全部に
はつけられなくなったと思われるのに対して、マーラーは最初から歌詞を楽譜の下に直接に記
載する計画を持っていなかったということである。
 このような明確な相違点と共に、しかしながら、両者の一致点にも注目しなければならない。
「来ませ、聖霊、主なる神よ」(Komm heyliger geyst herre Gott)の最後の段の終わりの四つの
音を両者共に一音高く記載している。同じ歌で、両者共に、旋律の五段目の前に休止符が欠
落している。それから第四行目の四番目の音はgではなくaでなければならない。両者共に「い
ま来たりませ」(Nun komm der Heyden heyland)と「キリストを讃えまつらん」(Christum wyr 
sollen loben schon)にバリトン記号ではなくアルト記号を用いていること(二つの菱形が次の線
間にある)、それに「主キリスト、神のひとり子よ」(Herr Christ der eynig Gotts son)と「ああ神よ
天から見下ろして」(Ach got von hymel syhe dareyn)にb調号が欠落していることも(この二つの
歌にはb-調号は必要ないと思われますので、意味が理解できません=川端)注意をひく。これ
らの点から、両者は同じお手本に従って作成されたか、あるいはどちらか一方が他をお手本
にしたか、そのいずれかであることが推論できる。
 ここに述べた比較から、レルスフェルト版が優先していると結論できる。「来たれ、聖霊、わが
主」(Komm heyliger geyst herre Gott,C 4)の最後の音がレルスフェルト版で版木が損傷してい
る箇所で、マーラー版の版木楽譜工が、同じ音高ではあるが奇妙な、彼も他では使用していな
い形の音符を補足していることからも、このことは裏付けられる(C 1 b)。
 両者とも大急ぎで作られたことを示す証拠がたくさんある。たとえばレルスフェルト版では、タ
イトル頁の下から二行目には"bil-llbyllich"という誤植があるし(正確にはbillych=川端)、マーラ
ー版ではページ付けでCij,Ciiijとあるべき箇所がBij,iiijとなっている。それでもレルスフェルト版で
はボーゲンAとBで五カ所に飾り文字が使用されているが、マーラー版では一つもない。レルス
フェルト版のボーゲンCには飾り文字がなく、かわりに単純な大文字が印刻されていることは
(C 5)、第三ボーゲン以後が急いで印刷されたことを推測させる。
 マーラーは明らかに簡単な形で印刷することによって早く、安価に提供しようと試みたのであ
る。その結果、最初の歌である「これぞ聖なる十戒」"Dyss sind die heylgen zehn gebott"はA 2
頁に楽譜しか印刷されず、歌詞は裏頁になっており、「聖ヨハンネス・フスの歌改訂版」"lied S.
Johannes Hus gebessert"(B 3)でも読者は頁をめくらなければならないし、さらにはC 6頁の「新
しい歌を私たちは歌い始める」"Eyn newes lyed wyr heben an"では楽譜の下には第一節の最
初の六行しか印刷されていない。それに比べて、レルスフェルト版では、できる限りすべての節
が、歌詞が長い時にはその大部分が、楽譜と同じ頁、あるいは見開きの頁に収まるように、あ
るいは少なくとも(B 7頁、C 4頁のように)第一節だけはすべて楽譜の下に収まるように配置が
されている。
 印刷者が「手引き」の出版をこのように急いだことは、明らかに彼らがお互いに競争していた
ことを示している。宗教改革初期の一枚刷り賛美歌、賛美歌パンフレット、および賛美歌集
は、ほとんど全て、出版業者による営業企画であって、だれが一番早く印刷するかは、重要な
問題であった。競争の結果、業者は競争相手から、利益につながる有利な企画を学び取ろう
とするようになった。うまく相手の企画を利用することができれば、時間と労力と費用を節約で
きて利益は増大した。「手引き」の印刷が利益をあげたことは、一年以内に、レルスフェルトの
わずかな訂正版が出版されたこと、続く数年内に(1527年まで)両者の「手引き」が繰り返し再
版されたことが証明している。
 これによって委託者、編集者、序文の筆者の問題にもかなりの見通しがついてくる。賛美歌
集が営業企画であるとすれば、委託者は存在しないことになる。そして印刷者が、ある神学者
の協力を得ていたとしても、その人物は編集者ではない。印刷者が、企画中の、あるいはすで
に着手した賛美歌集のために序文をだれかに依頼することは、しばしば行われていた。ヴゥレ
ンティン・バブストは、彼のみごとに装飾された賛美歌集のために1545年にマルチン・ルターに
序文を依頼したし(K.Ameln,1966,S.3)、ヨハン・ワルターも1524年に、彼が出版した合唱賛美歌
集のためにルターに序文を依頼した(W.Blankenburg,1979,
S.7)。ルターの名前のついた序文には、当然、大きな宣伝効果があった。
 「手引き」の序文は、これに反して、匿名である。その宣伝効果は、従って、内容にかかつて
いる。序文は、まず礼拝における誤った習慣の非難で始められる。「我々の神殿を聖歌隊の
下僕と悪魔が飾り立て・・・」、「一日中内陣においてバールの司祭のやり方で分けの分からな
い叫び声で吠え、つんぼの神に向かってロバのように修道院でも大聖堂でもわめいている」。
この強烈な比喩言語や、また「神殿の中のウジ虫たち(geschwuerme)」というような言い回し
は、ルターを思わせる。しかし、ルターが何らかの形で「手引き」の編集に関与したとか、ユスト
ゥス・ヨナスがエルフルトで印刷するように原稿を与えたというような推測は、W. ルッケによって
否定されている(W.Lucke,1923,S.7)。ルッケはまたヨハンネス・ラングが印刷委託に関与したと
か、アントニウス・ムーサが序文を書いたという推定も誤りであるとして、「序文の思想内容と文
体から見て」ヨハン・エベルリン・フォン・ギュンツブルグ(1740頃〜1530以後)を序文の筆者とし
ている。このフォン・ギュンツブルグはシュヴァーベンの生まれで、フランシスコ修道士であり、
説教者として著名であった。1521年6月29日に修道会を離れてヴィッテンベルクに学び、力強
い飾らない言葉で多くの著書を残した。1524年にはエルフルトに住んでいて、いくつかの著書
をレルスフェルトに印刷させている。従って両者の結びつきは明白である。
 この新しい知識によれば、『手引き』の成立過程は次のようなものと考えられる。レルスフェ
ルトは入手可能な宗教改革の歌による賛美歌集の印刷を計画し、エベルリン・フォン・ギュンツ
ブルグに序文を依頼した。マーラーはこの計画を知って、収益の予想される事業に参加するた
めに、手本〜おそらくレルスフェルトの印刷原稿〜を入手した。レルスフェルトは、この情報を
聞いて、印刷の完成を急いだ。その前に彼はボーゲンBに「深き悩みより」(Aus tieffer not 
schrey ic zu dir,Zahn 4437)の旋律を追加した。マーラー版ではこの旋律は欠けている。マーラ
ーは(A 3頁)「いざ喜べ愛するキリスト者たちよ」(Nun frewt euch lieben Christen gemeyn)という
歌詞に「我らに救いは来たりぬ」(Es ist das heyl vuns kommen her)の旋律を印刷しているが、
レルスフェルト版ではこの旋律は、この歌詞のための二つの旋律の一つとして、名前があげら
れているだけである。マーラー版でもこれらの二つの旋律の名前があげられている(A 4)。1523
年の一枚刷りに基づいて『八曲集』に掲載された「いざ喜べ愛するキリスト者たちよ」の旋律
(Zahn 4427)が、レルスフェルト版にもマーラー版にも使用されていないことは、注目に値する。
また「イエスの名において我らは歌う」(Jn Jhesus namen heben wir an,Zahn 1704 a)の旋律と
して、『八曲集』にある二声の曲ではなく、この二声をつなぎ合わせた奇妙な旋律が掲載されて
いること(K.Ameln,
1978,S.160-165)から見て、レルスフェルトもマーラーも、ニュルンベルグで出版された『八曲
集』を知らなかったことは明らかである。
 また、1524年にヴィッテンベルグのヨゼフ・クルーク(Josehp Klug)によって印刷されたヨハン・
ワルターの『合唱賛美歌集』もエルフルトの二人の印刷者はまだ知らなかった(この歌集は、従
来は『ヴィッテンベルク宗教歌集』というような訳がなされていました。この賛美歌集はワルター
の生前に七回ほど版を重ねていて、題名もその都度少し違う題になっていますので、名称が
確定していません。最初は『宗教的小賛美歌集』Geystliche gesangk Buchleyn 1524、第二版
も『宗教的小賛美歌集』ですが表記法が違ってGeystliche Gesangbuechlin 1525?、第三版は一
部も現存しません、第四版は『ヴィッテンベルク小賛美歌集』Wittenbergische Gesangbuechli 
1534、第五版は同じく『ヴィッテンベルク小賛美歌集』ですがスペルが少し違って
Wittenbergisch Gesangbuechli 1537、第六版は『ヴィッテンベルク・ドイツ語宗教的小賛美歌
集』Wittenbergisch deudsch Geistlich Gesangbuechlein 1544、第七版は同じタイトルで1550/51
となっています。内容はすべてテノールに旋律を置いた五声の合唱曲なので、そのことを明確
にするために現在のドイツの賛美歌学者はDas Geistliche Chorgesangbuchと呼んでいます。
それにならって日本語では『合唱賛美歌集』と訳すのがよいのではないかと思います=川端)。
この『合唱賛美歌集』は『手引き』より後に出版されている(G.Birkner 1967,S.123) 。レルスフェ
ルトは、1525年に出版された『手引き追補版』に、この『合唱賛美歌集』からルターの序文と四
編の新曲を急いで追加している。そのタイトルは『いくつかのキリスト教的な歌と詩編、これらは
以前の「手引き」には含まれておらず、勤勉にドイツ語に訳して印刷されたもの』となっている。
 これには七編の歌が含まれていて、その中の五編には旋律楽譜がつけられている。
  「私たちは一人の神を信じる」Wir gleuben al an einen got(Zahn 7971)
  「父なる神よ私たちと共にいまして」Got der vater won vus bei(Zahn 8507)
  「平安と喜びのうちに」Mit frid vnd freud ich far dahin(Zahn 3986)
  「アダムの罪によって滅び」Durch Adams fall ist gantz verderbt(Zahn 7547)
  「喜んでアレルヤと歌おう」Froelich woellen wir Alleluia syngen(Zahn 1625a)
  「人よ、もし祝福のうちに生きようと」Mensch wiltu leben seligklich
  「神がもしこれらの日々私たちと共に」Wer Got nicht bey vns dyse zeyt
それに「ドイツ語詩編・イスラエルが立ち去る時」"Psalmus Jn exitu Jsrael verdeutscht ":
  「イスラエルがエジプトを立ち去る時」Im aussgang Jsrael von Egypten
これは詩編114/115の散文訳であるが、トーマス・ミュンツァーの有名なドイツ語訳ともマルチ
ン・ルターのドイツ語訳とも異なっている。ヴルガタ(ラテン語訳聖書)の詩編113編の忠実な翻
訳(詩編はヘブル語本文とラテン語ヴルガタ訳のあいだで、編の数え方に違いがあります=川
端)であって、その由来はまだ確認されていない(R.Jauernig,1952,S.2とK.Ameln,1955,S.102ff.参
照)。この詩編を例外として、他のすべての歌はJ. ワルターの『合唱賛美歌集』から採用され
ている。そのことは、旋律が(わずかな変化も含めて)ワルターの版と一致していることから明ら
かである。二つの旋律(Zahn 8507,7547)では、テノールに定旋律を置くことから生じた休止まで
そのまま採用されている。
 印刷の量は一ボーゲン分である(=8頁で最後の頁は空白)。レルスフェルトがこの印刷を制
作したことは、印刷状態の比較から推定できる(von Hase,1942,S.255参照)。そのほかにも一致
点がある。「染色桶亭版『手引き』」と同じく大きな頭文字が使用されている。二つの文字はタイ
トルと序文の最初に非常に大きな字で、四つはその半分ほどの大きさで(その一つは二回)歌
詞の最初に使用されている。版木楽譜工はレルスフェルトの『手引き』ほどには丁寧な作業で
はないが、しかし、この追補版でも、最初の二つの旋律では間隔を広く取って歌詞が楽譜の下
に収まるようにしている。しかし他の三曲では間隔は狭く、歌詞を楽譜の下につけることは最
初から諦めていたように見える。
 この追補版には印刷の場所も印刷所の名前も記載されていないことは注目を引く。それに反
して、タイトルにも序文にもマルチン・ルターの名前が記されている。これまでには、アウクスブ
ルクやニュルンベルクやシュトラスブルクの印刷者が、宣伝効果のために出版場所をヴィッテ
クベルクとタイトルに記載することはあったが、このエルフルト『追補版』で初めてルターの名前
がタイトルに掲載された。この後、『マルチン・ルター博士によって増補、改善、かつ勤勉に訂
正された賛美歌集、ヴィッテンベルク刊行』という主張すらW.マーラー(おそらくM.マーラーの誤
り=川端)やその他の人々によって勝手に使われるようになるが、レルスフェルトはそのような
誤った記述をしたことはない。
 この追補版は、長らくヨハン・オレアリウスが『歓呼する歌の喜び』アルンシュタット、1717に掲
載し、それにならってヨハン・マルチン・シヤメリウスが『福音主義的賛美歌注解書』ライプチ
ヒ、1724に再掲載した形でしか知られていなかった。オリジナルの版が再発見されるまでは(M.
von Hase,1924参照)、フィリプ・ヴァッカーナーゲルでさえ(Bibliographie,1855,S.60 Nr. 173)、この
オレアリウス版が原典であった。ヴァッカーナーゲルは追補版の歌の選択がどのように行われ
たのか、という問いを立てて、次のような疑問を提示している。五節版の「深い悩みより」Aus 
tiefer Not schrei ich zu dirと「あなたの小さな群れは、主よ、嘆いています」Dein armer Hauf,
Herr,tut klagenが採用されなかったことは理解できるが、なぜ「私たちは今、聖霊を祈り求めま
す」Nun bitten wir den Heiligen Geistが採用されなかったのだろうか、というのである。これは
たしかに不思議なことである。もともと異質のものであるドイツ語版「イスラエルは立ち去り」を
削れば、ワルターの『合唱賛美歌集』の冒頭を飾るこの重要な賛美歌を入れる余地は十分に
あったからである。
 もし、この追補版は、やはり非常に急いで出版され、最初から一ボーゲンを越えないことが決
められていて、その上、レルスフェルトがこの版に対しても神学者の助力を要請していたと仮
定することができれば、その場合には、この神学者が出典不明のあの詩編のドイツ誤版の訳
者であって、レルスフェルトは彼を喜ばせるためにこの詩編を採用したのかも知れない。しか
し、これは今後とも仮説にとどまる。
  リューデンシャイトにて、1982年の聖ミカエルの日、  コンラート・アメルン
 
略号で記載された参考文献一覧
Ameln,Konrad(hrsg),Das Babstsche Gesangbuch von 1545.Faksikiledruck mit einem 
Geleitwort,
  Kassel.1966
Ameln,Konrad,"In Jesus Namen heben wir an",in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie 22.
Band 
  1978,S.160-165
Blankenburg,Walter(hrsg),Das geistliche Gesangbuechlein "Chorgesangbuch".Faksimile-
  Nachdruck des Zweitdruckes Worms 1525,Kassel 1979
Birkner,Guenter,"Zur Chronologie und Abhaengigkeit der aeltesten Quellen des deutschen 
evange-
  lischen Kirchenliedes",in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie 12.Band 1967,S.118-140
Goetze,Alfred,Die hochdeutschen Drucker der Reformationszeit. 2.Auflage mit Vorwort von 
  Martin von Hase,Berlin 1963
Hase,Martin von,Ein Enchiridionfund(Erfurt,Johannes Loersfelt 1525).in:Archiv fuer 
  Reformationsgeschichte 39.Band 1942,S.254f.
Jauernig,Reinhold(hrsg),Etliche Christliche Gesenge vund psalmen usw. Faksimile-Ausgabe,
  Weimar 1952
Lucke,Wilhelm(hrsg),D.Martin Luthers Werke 35.Band,Weimar 1923
Wackernagel,Philipp,Bibliographie zur Geschichte des deutschen Kirchenliedes im XVI. Jahr-
  hundert,Frankfurt am M. 1855
Zahn,Johannes,Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,Guetersloh 1889-
1893
Zelee,Friedrich(hrsg),Das aelteste lutherische Haus-Gesangbuch(Faerberfass-Enchiridion)
1524,
  Goettingen 1903



6.M.レスラー「1700年頃の賛美歌学研究の最初期」

  賛美歌の学問的研究は1700年代の前半に始まりました。その代表的な人物を紹介し、
  その歴史的意味を明らかにしたのがレスラーのこの論文です。たしかに、ここに紹介さ
  れたオレアリウスやヴェッツェルやヴィンマーの本は、今、読んでみても大変興味のある
  ものですし、コラールの作者の研究には現代でも欠かすことのできないものです。現在
  ではハラルド・フィッシャー社のサイトでファクシミリ版がネット販売されていますので(そ
  れぞれ100ユーロ程度)、それらの文献を読む前に、本論文のような基礎的研究によって
  アウトラインをつかんで置くことは意味のあることだと思います。
   (http://www.haraldfischerverlag.de/)

        6.Martin Roessler,"Die Fruehzeit hymnologischer Forschung          
           um 1700",          
           in : Geistliches Lied und kirchliches Gesangbuch,Strube 2006,          
  196 - 212                                          
1.序
賛美歌学は賛美を歌うことと密接に関連している。賛美の実践としての歌唱と、その歌われた
内容についての反省としての賛美歌学は連続している。Tコリント14;26、コロサイ3;16は賛美
歌学の道標であり、ラオデキヤ公会議(341,380)が自分勝手に作った詩を教会で歌うことを禁
止し、それに応じてシリアのエフライムが異教的賛歌に対抗する正統的聖歌隊を組織して賛歌
を歌わせたのは、一つの賛美歌学的決断であった。
12世紀には民衆語による聖歌が多く生まれた。そして民衆語による説教の中でしばしば聖歌
が取り上げられた。レーゲンスブルクのベルトルド(1250頃)は説教の中で「我ら今聖霊に祈る」
(Nun bitten wir den Heiligen Geist)という聖歌を取り上げて、その作詞者と正しい使用法につい
て述べている。これは賛美歌学的判断を行っていることになる。特に宗教改革時代には、ルタ
ーは、しばしば説教や教理問答の中で賛美歌を取り上げている。
2.16.17世紀における先駆的展開
古ルター派正統主義の説教集、建徳的文書、小冊子、チラシ等には賛美歌学的な努力の痕
がしばしば見られる。賛美歌は礼拝と結びついているので、賛美歌を主題とした説教
(Liedpredigt)がしばしば行われ、説教の主題と関連する賛美歌歌詞の索引が作成される。キリ
アクス・シュパンゲンベルク(1528-1604)は「ルターの竪琴」(1569/70)の中で39編の賛美歌に基
づく88編の説教を発表している。ルター派正統主義では、賛美歌の目的として(1)頌栄的用法、
(2)教育的用法、(3)実践的用法という三点があげられている。ヨハン・ヘールマン(1585-1647)
は「心より憧れ望む」(Hertzlich thut mich verlangen)についての12の説教の中で「輝かしい死
の技法」について語っている。
3.讃美歌学的研究の初期
(a)基礎
このような説教的賛美歌学の土台の上に、1700年頃、最初の学問的性格を持った賛美歌研
究の新しい試みが生まれる。アンナベルクの牧師エノク・ツォーベル(1653-97)は1690年に伝
統的な枠組みに従ってクリスマスの21編の賛美歌説教を出版した(『「いま来たりませ」によるア
ドヴェント・クリスマス晩課説教』、"Advent-und Weinaechtliche Vesper-Stunden zugebracht 
mit Betrachtung JESU CHRISTI aus dem schoenen Kirchen-Lied:Nun komm der Heyden 
Heyland・・・・")。その附論が讃美歌学史上画期的なもので、賛美歌について以下のことが主張
されている。(1)賛美歌集に収録するべき歌は、ルターとその同志たちの古い歌、現在は知ら
れていなくても同じ時期の古い歌、新しい歌でもこれらの古い歌と同じように現在の教会で歌
われている歌、ラテン語の古い聖歌で今も礼拝で歌われている歌に限る、(2)それぞれの歌の
上に分類の見出しが必要、(3)古い賛美歌と現在の賛美歌を比較して歌詞が変化していない
かどうか調べる必要、(4)その変化が無用の変更、改悪であるか、あるいは改善であるかを調
べる、(5)異端的内容や迷信は除去する、(6)宗教的反対者の非難を招くような内容は除去す
る、(6)聖句引昭を欄外に書き込み、聖書を考える手引きにする、(7)難解な言葉に解説をつけ
る、(8)略語に引用符をつける、(9)一般人が誤って用いるような言葉に注をつける、(10)作者に
ついて記す、(11)その賛美歌についての物語があれば記す、(12)旋律は知っていることが前提
なので印刷しなくともよい、(13)語句索引をつける。教え、慰め、訓戒を見いだすため、(14)語
句索引に加えて聖句索引が必要。ここには明らかにそれまでとは質の異なる讃美歌学的主張
が行われている。しかし、説教に利用するためという点では従来の延長上にある。神学者が行
う賛美歌研究である。17世紀末の改革正統主義(Reform Orthodoxie)が賛美歌を重視したこと
の影響であろう。
(b)1700から1710年まで
<1>この時期の主要な関心は正しい歌詞の確定であった。各地で歌われるうちに、いつのま
にか歌詞が変更されて、それが賛美歌集に印刷されたために、無数の歌詞の変化が生まれ
ていた。レーゲンスブルクの教区大監督ゼルピリウス(Georg Serpilius,1668-1723)は多くの賛
美歌集を集めて、元来の歌詞の確定に努めた("Neuverfertige Lieder-Concordantz ",
Dresden/Leipzig 1696)。当時の神学者は、このような賛美歌学的関心を直接に説教に結びつ
けた。ライプチヒのトマス教会牧師でライプチヒ大学神学教授であったカルプツォフ(Johann 
Benedikt Carpzov,1639-99)は1688年から89年にかけて74編の賛美歌に基づく説教を行い、カ
ントールのシェレ(Johann Schelle,1648-1701)が、その賛美歌に基づく音楽を礼拝で演奏した。
イェナでも神学教授ゲッツ(Georg Goetz,1633-99)おなじような試みがなされている。
<2>この時期の最もすぐれた存在はオレアリウス(Johann christoph Olearius,1668-1747)で
ある。牧師であり図書収集家でありアルンシュタットの教区大監督であった(バッハのアルンシ
ュタット時代の上司=川端)。古い賛美歌パンフレットや合唱譜や賛美歌解説の収集に努め、
現在も16世紀以後の賛美歌についての原典資料の多くは彼の蔵書に負うところが多い。その
蔵書は死後ゴータのエルンスト公が購入し、第二次大戦でソ連に持ち去られたが、1956年に
返還されて、ほとんど無傷でゴータ図書館に所蔵されている。オレアリウスが生涯に書いた65
冊の本のうち22冊が讃美歌学に関するものである。その代表作は『福音主義的賛美の宝』
(Evangelischer Lieder-Schatz,1705-1707)で、賛美歌の作者についての入手できる限りでの知
識を集め、歌詞の内容について解説をしている。重要なのは、74編の賛美歌を年間の各主日
に割り当てて、各主日の主要賛美歌として指定しているが、これは教会暦賛美歌というルター
派の伝統を大きく発展させるものとなった。また『歓呼する賛美の喜び』(Jubilierende Lieder-
Freude,Arnstadt 1717)の中で、彼が発見した、それまで知られていなかったプロテスタント最
初の賛美歌集である『八曲集』(Achtliederbuch)を校訂して紹介した。
<3> オレアリウスと同時代の賛美歌研究者としては、ゲッツ(Georg Heinrich Goetz,1667-
1728)やメラー(Johann Joachim Moeller,1659-1733)、ハウゼン(Christian August Hausen,1663
-1733)、ザイファルト(Daniel Seiffart,生没年不明)等がいる。ザイファルトは『キリスト者の建徳
的な賛美歌の楽しみ』(Christ-erbaulichen Lieder-Ergoetzlichkeiten,Nuernberg 1704)等の著作
において、賛美歌をめぐる逸話を多く集めて紹介した。これは、その後繰り返し出版される賛
美歌逸話集の最初である。
(c)1710年から1740年まで
この時期にはオレアリウスの業績に基づいて、それを補足したり発展させたりすることを主眼
として、二人の代表的な賛美歌研究者が生まれた。一人はヴェッツェル(Johann Caspar 
Wetzel,1691-1755)でもう一人はヴィンマー(Gabriel Wimmer,1671-1745)である。前者の代表作
は『有名な賛美歌詩人についての歴史的伝記』(Hymnopoeographia ofer Historsche Lebens-
Beschreibung der beruehmten Lieder-Dichter,Hermstadt 1719-28)、後者の代表作は『詳解賛
美歌解説』(Ausfuehrliche Liedererklaerung,4 Theile,Altenburg 1749)である。
<1> 作者問題。賛美歌の作詞者、作曲者についての学問的な知識が求められる一方では、
賛美歌は建徳的であれば良いのであって、作者についての知識は不必要だという議論も行わ
れた(シャメリウス、Johann Martin Schamelius,(1668-1742)。歌詞の内容の教理的正しさに力
点を置く正統主義と歌詞作者の心情に重点を置く敬虔主義の違いもそこには影響している。
上記のヴェッツェルの作者伝は、歴史を無視ししてアルファベト順に並べているとか、個々の
点で多くの誤りをふくんでいる等の欠点はあるとしても、今日に至るまで、作詞者・作曲者の伝
記研究の土台となっている。
<2>聖句索引。賛美歌詞と聖書の関係については、説教との関連で詳細なコンコーダンス的
な研究が行われた。しかし、オレアリウスは、歌詞の一語一語が聖書との関連を持っているの
で、それをすべて記すことは不可能だと言って、すべての聖句を挙げることを断念している。ヴ
ィンマーが初めて、ある賛美歌詞の全体を規定する一番重要な聖句だけを解説して、その他
の聖句は箇所をあげるだけという、正当な方法を導入している。
<3>賛美歌説教。多くの賛美歌説教が行われて出版された。しかし、オレアリウスは、それら
の説教が賛美歌を利用しているだけで、賛美歌自身の重要な語句や節に少しも触れていなか
ったりすることを批判した。賛美歌説教は、そのまま賛美歌解釈にはならないことは、現代に
おいても賛美歌研究にとっての重要な課題である。
<4>賛美歌物語。賛美歌をめぐる逸話への関心も説教の題材として広く見られる。賛美歌を
めぐる奇跡物語のような伝説的な内容については現代の研究者は批判的である。
<5>歌詞への注。歌詞の含む神学的誤りを訂正したり改訂したりする試みもあった。それに
対する批判もあった。歌詞の中心的な神学思想を発見して、それを神学の順列(Loci)
に従って配列するという試みなされた。しかし、結局は、賛美歌の全体を神学の総体と結びつ
けることは不可能であることが認識され、結果として、賛美歌の語句に神学的注をつけるとい
う方法が主流となった。一つは、注の必要な語句に星印をつけて、巻末にまとめて注をのせる
という形で、他は、本文の中に注をカッコに入れて印刷するという形があった。
4.まとめ
1700年前後に行われたこれらの讃美歌学の発端的研究の上に、シュミーダー(Benjamin 
Friedrich Schmieder)の『讃美歌学』(Hymnologie,1789)とヘールヴァーゲン(Friedrich 
Ferdinand Traugott Heerwagen)の『福音主義教会歌の文学史』(Lieteratur-Geschichte der 
evangelischen Kirchenlieder,1792/97)によって近代の讃美歌学の新しい展開が行われ、さらに
ランバッハ(August Jacob Rambach)によるルターの賛美歌の原典版の出版(1813)、モーリッツ
(Ernst Moritz)の『賛美歌と言葉について』(Von dem Wort und dem Kirchenlied,1819)によって、
歴史的・批判的讃美歌学としての現代の讃美歌学のスタートが行われた。1700年前後の初期
讃美歌学は、17世紀の説教的・解釈的讃美歌学から19世紀の歴史的・批判的讃美歌学への
移行期の記録として学問の歴史に重要な意味を持っている。(終)


              教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る





X コンサート情報



  A 第86回教会音楽の夕べ

「斎藤 順ピアノリサイタル」
曲目 ドビュッシー「前奏曲集」より、プーランク「八つのノクターン」その他
出演 ピアノ 斎藤 順
日時 2009年9月26日(土)午後3時
場所 日本キリスト教団仙台北教会
入場料 2,000円
申し込みは川端までメールまたは電話で(TEL:022-221-4667)



これまでの記録
第76回 若松夏美・鈴木雅明・バッハの夕べ
    2003年11月15日(土)午後4時
第77回 仙台宗教音楽合唱団演奏会
   2004年4月25日(日)午後6時
第78回 仙台ハイドンアンサンブル第4回定期演奏会
  2004年10月23日(土)午後4時
第79回 G.Ph.テレマン「ヨハネ受難曲」他
  仙台バロックアンサンブル
  2005年6月25日(土)午後6時30分
第80回 仙台ハイドンアンサンブル第5回定期演奏会
  2005年10月29日(土)午後4時
第81回 菅英三子賛美の夕べ
   2006年5月20日(土)午後4時
第82回 四本のチェロの魅力
  2006年10月28日(土)午後4時
第83回 佐々木正利・今井奈緒子バッハの夕べ
  2007年9月22日(土)午後3時
第84回 「モーツァルトの楽しみ」
  弦楽四重奏(宮ア博、平松典子、井野邉大輔、高橋咲子)
  2008年6月13日(土)午後4時
第85回 「モーツァルト弦楽五重奏の世界」
  2009年4月25日(土)午後3時
  宮ア博、平松典子、井野邉大輔、佐々木眞史、高橋咲子


B オルガンとカンタータの会・仙台

第170回 バッハ・クリスマスカンタータの夕べ
日時 2009年12月25日(金)午後7時
場所 カトリック教会仙台大聖堂
曲目 J.S.バッハ、カンタータ第40番、第143番、その他
(指揮 佐藤淳一・原田博之)
仙台宗教音楽研究会合唱団・仙台バッハアンサンブル
解説 川端純四郎
入場料 2,500円
申し込み先:川端までメールまたは電話で(TEL:022-221-4667)



C 仙台グリーンウッドハーモニー


J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」(終了)

日時 2008年6月15日(日)午後3時開演
場所 東京エルクトロンホール宮城(旧県民会館)
入場料 S席4,000円、A席3,000円、学生1,000円
指揮 今井邦男
管弦楽 仙台フィルハーモニー
独唱 クルト・ヴィトマー他
オルガン 今井奈緒子
解説 川端純四郎



D その他


寺神戸亮 & ヴォデニチャロフ・デュオコンサート

日時 2009年7月8日(水) 午後7:00開演
場所 もりおか啄木・賢治青春館
(7月9日(木)にはマスタークラスの公開レッスンも予定されています)
プログラム
モーツァルト、ヴァイオリンソナタを3曲(K301,306,304)
ベートーヴェン、ヴァイオリンソナタ「春」

ピリオド楽器の演奏で知られる寺神戸亮氏がフォルテピアノの名手ボヤン・ヴォデニチャロフ
氏と共演。会場の啄木・賢治青春館は国指定の重要文化財建築物(旧九十銀行)であり、すば
らしい音響でも評判の室内楽に最適の空間です。
公開レッスンの詳細は下記HPをご参照ください。
http//www.m-stringshop.com/index2.html
松本伸弦楽器工房
TEL:019-651-8862(工房)、019-665-1260(自宅)


                        教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る


Y 『さんびかものがたり』補遺

      『さんびかものがたり』Tが出版されます(日本キリスト教団出版局)。ページ
      数の都合で、最後に削除したものが数曲あります。せっかく書いたものです
      から、ここに掲載することにします。(2009.3.23.)

1. 「心の底より」(21-8)
2. 「愛するイェスよ」(21-51)
3. 「エジプトのイスラエルに」(21-186)
4. 「三一の神よ」(21-212)

1.「心の底より」(『讃美歌21』-8番) (2009.3.23.掲載)

 第一節を直訳してみます。
  「私の心の底から
   あなたに賛美と感謝を告げよう、
   この朝の時に、
   また生涯を通して。
   あなたに、玉座にいます神よ、
   賛美とほまれと栄光がありますように、
   私たちの主キリスト、あなたのひとり子によって」

 実は、第一節はピリオドではなくコンマで終わっていて、意味の上では、そのまま第二節に続
くようになっています。「あなたは恵みによって、私を昨夜も危険と災厄から守り、見守ってくだ
さった」と言うのです。これは、作者にとっては、切実な感謝だったに違いありません。なぜな
ら、作者は、一六世紀の宗教戦争の時代に、プロテスタントの側に立って、生涯のほとんどを
戦場ですごした武人だったからです。戦場で野営した翌朝、起き出て、今日も生きてこの日を
迎えることができたという、心からの感謝を神の前に歌ったのです。
 作者は「隊長ニーゲ」とか「敬虔な隊長」と呼ばれたゲオルク・ニーゲ(一五二五〜八九)です。
ラテン語風の雅号でニギディウスとも言われました。以前は、作者不詳とか別人の作とされて
いたのですが、一九一一年にベルリンの図書館から、この詩を含むニーゲ自筆の詩集が発見
されて、以後、ニーゲの作であることが確定しました。
 ニーゲは、学校教師を父としてヘッセンのアレンドルフに生まれ、父から音楽の手ほどきを受
けたと推定されています。カッセルの宮廷礼拝堂で少年聖歌隊員として活動した後、郷里の町
から奨学金を与えられてマールブルク大学に学びました。平和な時代だったら、音楽と詩の才
能に恵まれたニーゲには、まったく別な人生があったのかも知れません。しかしその頃、ルタ
ーの死とそれに続くシュマールカルデン戦争の敗北によって、プロテスタントは存亡の危機に
直面していました。熱烈なルター派であったニーゲは、プロテスタント擁護のために傭兵に志願
してシュマールカルデン戦争に参加し、以後その生涯の大部分を軍人として過ごすことになり
ました。ドイツだけではなく、プロテスタントの信仰を守るために、スコットランドではジョン・ノツ
クスの軍に参加し、オランダではオラニェ家の反スペインの戦いに加わるなど、カトリック教会
との戦いのためにヨーロッパ各地を転戦して歩いた人です。
 今の私たちには想像もつかないような、カトリックとプロテスタントの激しい争いの時代でし
た。そのために、原詩には、激しい教派間の争いを反映して、「異端の誤った教えや偽りの偽
善者たち」からの守りを祈るというような歌詞がありました。今では、このような部分は削除され
て、穏やかな歌詞に変更されています。現在の歌詞だけ見れば、晴れやかな朝の感謝の歌と
しか見えませんが、このような歌詞にまとまるまでには、激烈な教派間の争いと、それを克服し
て和解に至る、長く、忍耐強い教会の歩みがあることを忘れてはならないと思います。
 晩年のニーゲは、軍隊生活から離れで、ミンデンの領主やヘッセン伯に役人として仕え、一
五八二年からはヨハネ騎士団に職を得、一五八五年以後はヘルフォルトに住みました。一五
八九年に病気で死にましたが、ペストの犠牲になったという説もあります。多くの宗教詩、世俗
詩を含む手稿が残されており、そこには彼の生涯を一貫したルター主義信仰が示されていま
す。ニーゲは、シュマールカルデン戦争の後でプロテスタントのスウェーデン軍に参加したこと
があり、そのためと思われますが、ニーゲの賛美歌はスウェーデンで愛唱され、この「心の底
より」は三十年戦争の英雄グスタフ・アドルフ王の愛唱歌で、王は三十年戦争の時に、毎朝、
全軍にこの賛美歌を歌わせたと伝えられています。
 広く愛唱されたために、歌詞には非常に変化が多く、八種類の歌詞があります。節の数も、
元来は七節だつたのですが、一五節などというものもあります。
 旋律作者は不明です。この旋律の初出は一五九二年の『ハンブルク賛美歌集』ですが、別な
歌詞と組み合わせられていました。現在の歌詞との組み合わせで歌われるようになったのは、
一五九八年に出版されたアイスレーベンの賛美歌集からで、しだいにこの組み合わせが定着
しました。現在の旋律の由来は不明ですが、おそらく民謡起源の旋律と推定されています。
 ニーゲの歌詞には、ルターの有名な「朝の祝福」と「リタニー」(司式者と会衆の交互祈祷唱)
の言葉が、いくつもそのまま使用されています。当時の家庭では、朝ごとにルターの祝福をとな
え、礼拝では必ずルターの「リタニー」を歌って居たのだと思われます。皆が暗唱している言葉
が数多く出てくることが、このコラールを定着させるのに大きな力を発揮したと思われます。シ
ラ書三九・五、詩編九二・二、三、詩編一一九・一四五〜一四九なども参照してください。
 何しろ一六世紀の歌ですから、現在から見れば一定の抵抗を感じるような歌詞も含まれてい
ます。第三節の原詩は「私の命も魂も、妻も財産も、名誉も子どもも・・・私の下僕も、すべてを
あなたの手に委ねます」となっていました。現在のドイツ語賛美歌集では「・・・私の配偶者
も・・・私の持つものすべてを」と変更しています。『讃美歌21』では「・・・共に生くる愛する者も、
与えられしもの、そのすべてを」と訳してあります。また、
日本語の第四節にあたる原詩には「神が私の天職と身分(Stand)において定めてくださったわ
ざに喜んで励みます」という言葉もあります。ここにも身分制社会の現実が反映しているのです
が、現在では"Stand"という単語は「身分」というニュアンスは消えて「立場」というような意味で
受け取られていますので、ドイツ語賛美歌集ではそのままになっています。しかし最近では"
Stand"は男女の立場の違いというニュアンスで使われる場合もありますので、この歌詞に抵
抗を感じる人も多いようです。
 おかしいことには、この歌詞は、ドイツでは泥棒たちの職業歌だったそうです。ある大泥棒が
処刑された時に、高らかに「神が私の天職と身分において定めてくださったわざに喜んで励み
ます」と歌ってから打ち首になったという記録もあります。泥棒が天職とは、何とバチアタリな、
とも思いますが、逆に、それほどに賛美歌は人々の生活の中に入り込んでいたのか、とも思い
ます。
 ともかく、賛美歌には、その折々の時代と社会が反映しています。世の中が変われば、理解
できなくなったり、通用しなくなったりする部分があります。それらの部分が、すべて歴史の中で
洗い流されて、どのような時代にあっても、神を賛美し、感謝して生きる、その思いだけが伝え
られていくのではないでしょうか。「軍人」ニーゲの歌にこめられた平和への祈りと感謝を私た
ちは受け継ぎたいと思うのです。


2.「愛するイェスよ」(『讃美歌』21-51番)(2009年3月30日掲載)

 「主よ、お話しください。僕は聞いております」(サムエル上三・九)

  この愛らしい賛美歌は、一六六三年の『アルトドルフ賛美歌集』に初めて掲載されましたが、
楽譜のない歌詞だけの賛美歌集なので、どんな旋律で歌ったのかはは不明です。「説教の前
に」という題がつけられています。

 「愛するイェスよ、私たちはここにいます、
   あなたに、そしてあなたの言葉に聴くために。
  心と思いを甘い天の教えに向けさせてください」(第一節)。

私たちが教会に集まるのは「聴く」ためです(サムエル上三・一〇)。しかし、神さまが私たちの
心を天に向けさせて下さらなければ聴くことはできません。そして「甘い天の教え」に心を向け
て(コロサイ三・一以下)、私たちの心が満たされる時、私たちの口から賛美があふれ出ます。
賛美は聴くことから始まり、聴くことは賛美を生み出すのです。

 「私たちの知識も知恵も暗闇に閉ざされています、
   もしあなたの霊の手が、私たちを明るい光で満たして下さらなければ。
  善を思い、行い、歌うことは、私たちの中でのあなたご自身の働きです」(第二節)

自分の知識や知恵で神を見ることはではません(Tコリント二・一四、エフェソ四・一八)。聖霊
の光の中で初めて私たちは神のみ手の中にある自分に気づきます(Uコリント四・六)。そして
神の力によって愛のわざへと導かれます。愛するものは神を知っているのです(Tヨハネ四・
七)。

 「おお、あなたは栄光の輝き、光から生まれた光、神から生まれた方、
   私たちに備えをさせて、心と口と耳を開いて下さい。
  私たちの祈りと願いと歌が、主よ、み心にかないますように」。(第三節)

第三節は何の説明も必要はありません。「光から生まれた光、神から生まれた神」という「ニケ
ア信条」の言葉が反映しています。本当に、このような思いで、私たちも礼拝に集い、説教に耳
を傾けたいと思います。
 このすばらしい賛美歌の作者はトビアス・クラウスニッツァー(一六一九〜八四)です。その生
涯は、ドイツ史上もつとも悲惨な戦争だった、あの三十年戦争(一六一八〜四八)とぴったり重
なっています。トゥムという町で生まれて、ライプチヒ大学で神学を学び、三十年戦争でプロテス
タントのスウェーデン軍の従軍牧師となりました。ようやく平和を迎えたのは一六四八年の冬の
ことでした。スウェーデン軍が占領していたヴァイデンという町で、平和感謝礼拝が行われて、
クラウスニッツァーが説教をしました。それを聴いて感激したヴァイデンの市民に、ぜひ市の牧
師になってほしいと頼まれて、クラウスニッツァーは、残りの生涯をヴァイデンの牧師して過ご
すことになりました。
 平和条約が結ばれて戦争は終わっても、カトリックとプロテスタントの和解は実現しませんで
した。ヴァイデンの町は、条約によればプロテスタントの町になるはずだったのですが、カトリッ
クの領主の横やりで再カトリック化が進められ、教会堂も牧師館も付属学校も、すべて半分に
区切って、カトリツクとプロテスタントで共用することになりました。一つの教会の内陣はカトリツ
クで身廊はプロテスタントとか、全体を時間を区切って、カトリックとプロテスタントで時間をずら
して礼拝したりしました。お互いに敵対関係ですから、鐘はどちらが鳴らすとか、鍵はどちらが
管理するとか、次から次へといざこざが起きます。三十年戦争の後に、あちこちでこういうこと
がおきました。これをジムルタネウム(共用)と呼んでいます。現在でも、ドイツには、このような
「共用教会」がいくつか残っています。今ではカトリックもプロテスタントも仲良く共存していて、
昔の争いは夢の中のことのようです。しかし、クラウスニッツァーの時代には、これは深刻な問
題でした。
 このような宗派紛争に明け暮れる毎日の中で、クラウスニッツァーは、いくつもの賛美歌を作
って、信徒たちを慰め励ましました。ただ神の言葉に耳を傾け、「光から生まれた光」であるイ
エス・キリストに照らされて、善いわざに励むことを教えました。クラウスニッツァーは文学に関
心が深く、「ペグニッツの花」という、現在も続いている有名な文学団体のメンバーでもありまし
た。ペグニッツというのはニュールンベルク市を流れている川の名前です(今はレグニッツと呼
ばれています)。
 旋律は、ヨハン・ルドルフ・アーレ(一六二五〜七三)の作曲です。アーレは父子二代続いた有
名な音楽家です。ミュールハウゼン市に生まれて、エルフルト大学で神学を学びました。音楽
の教養も深く、エルフルトのカントールを経て、郷里ミュールハウゼンに帰って聖ブラジウス教
会のオルガニストとして生涯を過ごしました。晩年には市長も務めました。彼の息子も聖ブラジ
ウス教会オルガニストになり、さらにその後任者がヨハン・セバスチァン・バッハだったことはよ
く知られています。この曲は『年間のすべての日曜日のための霊的黙想』(一六六四)に発表さ
れました。元来はアドヴェントのための独唱曲で、もっと複雑な旋律でしたが、一六八七年に、
ダルムシュタット市の賛美歌集に、この「愛するイェスよ」というクラウスニッツァーの詞にあわ
せて掲載された時に、現在の歌いやすい形に編曲されました。「愛するイェスよ」という歌詞に
ふさわしい愛らしい旋律で世界中の教会で歌われています。



3.「エジプトのイスラエルに」(21-186番)(2009年4月13日掲載)

 「見よ、イスラエルの人々の叫び声が、今、わたしのもとに届いた」(出三・九)

 アフリカン・アメリカン・スピリチュアルです。旧約聖書の「出エジプト」の物語が歌われていま
す。しかし、だれでもすぐに気づくように、エジプトで奴隷として苦しんでいるイスラエル人は、故
郷アフリカから拉致されて、遠い異国アメリカで奴隷の苦役についている黒人のことであり、イ
スラエルを救う神は、黒人奴隷たちを救ってくださる神であり、神から派遣されるモーセは、黒
人奴隷たちを解放する指導者を暗示しています。アフリカン・アメリカン・スピリチュアルは、す
べて、といってよいほど、このようなな二重の意味を持っています。歌われているのは聖書の
物語なのですが、その物語は、実は、今、自分たちが置かれているアメリカの奴隷としての黒
人の物語なのです。
 歌の主題が、多くの場合、新約聖書ではなく旧約聖書からとられているのも、そのためだと
思われます。新約聖書では、中心の主題は、一人の人間の魂の救いの問題ですが、旧約聖
書の中心主題は、イスラエルという民族の運命です。奴隷となったイスラエル、亡国の道をた
どるイスラエル、そのイスラエルを、神はお忘れにならず、メシアを遣わして救って下さるという
旧約聖書のメッセージは、アメリカで奴隷とされている黒人たちには、まさに自分たちへのメツ
セージとして響いたに違いありません。
 特定の作詞者、作曲者はいません。民謡のように、労働する黒人奴隷たちの中から、集団
の祈りの声が自然と沸き起こってきます。広いアフリカの各地から拉致されたのですから、全
員が共通の歌を知っていたわけではないと思います。しかし、それでも、やはりアフリカの黒人
社会に共通の音楽的感性というものが存在していたに違いありません。シンコペーションする
リズム、リーダーと全員との即興によるかけ合い、ソロとコーラス、多くの場合第四音(ファ)と第
七音(シ)が脱落する、ミソラドレミという音階などなどの共通の特徴がありました。
 広い広い綿畑の過酷な労働のさなかで、リーダーが歌いだします。

 「イスラエルがエジプトにいた時のことだぜ、
  みんなひどい目にあって、立つこともできなかったのさ」、

畑にいる奴隷たちが、手を休めることなく応答します。彼らには分かっているのです。これがエ
ジプトの話ではなく、自分たちのことだということが。

 「さあ行け、モーセ、エジプトの国に行って、
  年寄りのファラオに言え、『私の民を去らせよ』とな」。

 各行の最後に繰り返される「私の民を去らせよ」というリフレインには、かれらの万感の想い
がこめられていたことでしょう。
 南北戦争(市民戦争)の後に、これらの黒人奴隷たちの歌が採譜され出版されるようになりま
す。一八六三年、リンカーン大統領の「解放宣言」の演説が行われた集会で、ハチンソン・ブラ
ザーズという黒人四重唱グループがこの歌を歌いました。これが、多くの白人たちに、この歌
を知らせる最初の出来事でした。さらに、フィスク大学という、最初の黒人のための大学に「ジ
ュビリー・シンガーズ」という聖歌隊が結成され、この聖歌隊がアメリカ全土をまわってコンサー
トを開き、フアリカン・アメリカン・スピリチュアルを全国に広めました。しかし、教会の賛美歌集
に採用されるのは、しばらく後のことです。一九五七年の合同ブレズレン教会の賛美歌集に採
用されたのが、最初だと言われています。一九六〇年代の公民権運動の中で、「勝利をのぞ
み」(ウイ・シャル・オーヴァーカム)というアフリカン・アメリカン・スビリチュアルが爆発的に歌わ
れて、それ以後、多くの教派の賛美歌集にスビリチュアルが採用されるようになりました。二〇
〇一年に出版された『アフリカン・アメリカンの賛美歌遺産』という賛美歌集が決定版です。そ
の序文には、編集者自身が公民権運動で逮捕された時、留置場の中で、大勢の仲間と共にア
フリカン・アメリカン・スピリチュアルズを歌った感動的な体験が記されています。
 最初から、宗教的解放と現実的解放が一つに重なり合っていましたし、即興で歌うことは、本
質的特徴でしたから、さまざまな言い換えが生まれています。「(リーダー)お前たち、良い宗教
をもっているか?(全員)間違いなく、主よ」という歌は、公民権運動の中では、次のように歌わ
れたそうです。

 「(リーダー)お前たち、選挙の登録はしたか?
  (全員)間違いなく、主よ」。

 奴隷の身分からの解放を祈るこの歌は、今では、あらゆる抑圧からの解放を祈る歌として、
全世界で歌われています。



4.「三一の神よ」(21-212)(2009年4月23日掲載)

 「夜も光がわたしを照らし出す」(詩一三九・一一)

 あまりなじみのない賛美歌だと思いますが、賛美歌の歴史の中では、重要なものなので、ぜ
ひ、歌ってみて欲しいのです。歌詞も旋律もアンブロシウス(三四〇〜九七)の作と伝えられて
います。古いものなので、確証はありません。グレゴリウス大教皇の作詞という説もあります。
しかし、歌詞については、アンブロシウスの真作と考える研究者が多いようです。旋律は、五世
紀か六世紀のものかも知れません。
 アンブロシウスは、父がローマ帝国の高官で、ガリア総督をしていましたので、父の任地であ
るトリーアで生まれたと思われます(リヨンという説もあります)。父の死後、ローマに帰り、自分
も政治家になり、三七〇年には地方総督としてミラノに赴任しました。元来は政治家だったの
ですが、市民に推挙されて司教になり、以後、教会の指導者として大きな役割をはたしました。
名説教者として、アウグスティヌスを回心に導いたことは良く知られています。当時の教会は、
三位一体を認めるアタナシウス派と認めないアリウス派のあいだで激しい争いが続けられてい
ました。アンブロシウスは、アリウス派の皇帝の介入を排除して、三位一体信仰を守り抜いた
ことでも知られています。
 キリスト教の中心は、その頃は、東方にありました。エルサレム、アンテオケ、アレクサンドリ
アの三大首座教会があって、音楽も東方から伝えられました。アウグスティヌスが『告白』の中
で、ミラノに学んだ時のことを回想して「東方の流儀で聖歌を歌った」と書いているように、アン
ブロシウスが、東方の音楽をイタリアに伝え、さらにラテン語の聖歌を創作することによって、
西欧キリスト教音楽の土台をすえたことは間違いないと思われます。「キリスト教聖歌の父」と
呼ばれています。百編ほどの聖歌がアンブロシウスの作として伝えられていますが、ほとんど
は伝説であって、研究者によって真作と認められているのは、約十編ほどです。この「三一の
神よ」もその中の一つです。
 旋律もアンブロシウスの作と言われていますが、何しろ、楽譜というものが生まれたのが八
世紀以後のことですから、確認のしようがありません。しかし、さまざまな資料から、おそらく五
世紀にさかのぼると考えられていますので、『讃美歌21』の中では一番古い旋律の一つという
ことになります。ラテン語の歌詞の最初が「おお、祝福された三位一体の光よ」(オオ・ルクス・
ベアタ・トリニタス)となっていますので、それが旋律名になっています。
 最近の日本の音楽教育は、さまざまな伝統のスタイルを学ぶようになっていますが、以前は
そうではありませんでした。十九世紀の西欧の音楽だけを教えていました。そのために、年配
の人は、この楽譜を見てとまどう人も多いと思います。拍子記号もありませんし、小節の区切
線もありません。オタマジャクシにはシッポがありません。しかし、西洋の音楽としては、このよ
うな音楽の時代の方がずっと長かったのです。私たちがなじんでいる音楽は、たかだか二百年
の歴史しかないのです。あまりむずかしく考えずに、楽譜の通りに、長短をつけずに、語るよう
に歌ってください。長いキリスト教の歴史の中で歌い継がれてきた、このような音楽にも、ぜひ
親しんでいただきたいと思います。
 朝は希望の時ですが、夕方は静思の時、反省の時です。一日の終わりに、人生の終わりを
想い、静かに歩みを振りかぇつて、父・子・聖霊なる神の恵みを思い、ただ神にのみ栄光あれ
と祈る、実に奥深い信仰の歌です。




Z 『さんびかものがたり』参考文献

『賛美歌ものがたり』を書き始めました。全部で五分冊の予定です。
第一分冊(礼拝の歌・聖書の歌)は2009年春に刊行予定で、すでに原
稿は出版社に送りました。以後、U(アドヴェント・クリスマスの歌)、V
(レント・イースター・ペンテコステの歌)、W(信仰生活の歌1)、X(信仰
生活の歌2)と、毎年二冊ずつ、各冊約40曲、全部で約200曲のつもり
でいます。三年がかりの計画ですが、何とか、完成させたいと願って
います。学術書ではありませんので、参考文献は掲載されていません。
自分で研究してみたいと思う人のために、ここに私の手元にある文献
の一覧を掲載します。
ネットの時代になって、古い文献が、次々とデジタル化されて、有料無料
の違いはありますが、ネットで公表されています。読むのは大変ですが、
たとえばオクスフォードの図書館に死蔵されていた貴重な古い本を、自宅
で居ながらに読むことができるのですから、こんな有り難いことはありませ
ん。このリストでも、ネットからダウンロードしたものは、感謝の意味をこ
めて、提供元を明記しておきました。

1.賛美歌集コンパニオン・ハンドブック
2.賛美歌物語・賛美歌解説
3.旋律名解説・旋律名事典
4.作詞者・作曲者個別研究
5.賛美歌学・賛美歌史・教会音楽・礼拝学
6.定期刊行物
7.主要賛美歌集
8.音楽・神学大事典
9.日本語文献

1.賛美歌集コンパニオン・ハンドブック
Barkley,John M.(ed.), Handbook to the Church Hymnary, 1979 Oxford UP
Bernoulli,P.E. u.a..,Oekumenischer Liederkommentar zum Katholischen,Reformierten und 
  Christkatholischen Gesangbuch der Schweiz,2001 Theologischer Verlag
Brink,E.R. & Polman,B.(ed) ,Psalter Hymnal Handbook, 1992 CRC Publication
Brooke,C.W.A.,Companion to Hymns A.&M.(Old Editions),1914 Sir Isaac Pitman & sons
Brownlie,John, The Hymns and Hymn Writers of the Church Hymnary, 1899 Kessinger  
  Publishing's Rare Reprints
Burgess,W.P.,Wesleyan Hymnology. A Companion (Google Edition),1845 thoms Riley
Case,R.B., Understanding our New United Methodist Hymnal, 1989 Bristol Books
Cowan,W.,The Music of the Church Hymnary and the Psalter in Metre,Its Sources and 
  Composers,1858 General Books(Reprint)
Darling,E. & Davieson,D.,Compznion to Church Hymanl,5.Ed.,2005 the comumba press
Dearmer,P.,Songs of Praise Discussed. A Handbook to the best known Hymns,1933 Oxdord 
  UP
Evngelische Kirche Deutshland, Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch Bd.1,Konkordanz 
  zum EG, 1995 Vandenhoeck & Ruprecht
Evngelische Kirche Deutshland, Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch Bd.2,Komponisten 
  und Liederdichter d. EG, 1999 Vandenhoeck & Ruprecht
Evngelische Kirche Deutshland, Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch Bd.3,Liederkunde 
  z EG Heft 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14, 2004-2008 Vandenhoeck & Ruprecht
Forbis,W.L.(ed),Handbook to the Baptist Hymnal,1992 Church Street Press
Forman,Kristen L.(ed) ,The New Century Hymnal Companion 1998 The Pilgrim Press
Fretz,C.(ed) ,Handbook to the Anabaptist Hymnal ,1989 Duetsche Buchhandlung
Gillman,F.J. & Braithwaite,W.C.,The Story of our Hymns:Being an Historical Companion to 
  the Fellowship Hymn Book,1921 Kessinger Publishing's Rare Reprints
Glover Raymond(ed) , The Hymanal 1982. Companion,1,2,3,4, 1994 The Church Hymnal 
  Coorporation
Haeussler,A.,The Story of Our Hymns. The Handbook to the Hymnal of the Evangelical and 
  Reformed Church,1952 Eden Publishing House
Hatchett,.M.J.,A Companion th The New Harp of Columbia,2003 The Univ.of Tennessee Press
Hayford,Jack W.(ed) ,Companion to the Celebration Hymnal, 1997 Word Music/Integrity 
  Music
Kuebler,Th.,Historical Notes to the Lyra Germanica,1865 Longman and Roberts(Google 
  Digital Edition)
Lightwood,James T., The Music of the Methodist Hymn-Book, 1938 The Epworth Press
Mahlenholz,Christhard(hrsg),Handbuch zum Evangelischen Kirchen Gesangbuch Bd.1-1 Wort 
  und Sachkonkordanz.1956 Vandenhoeck & Ruprecht
Mahrenholz,Christhard(hrsg) Handbuch zum Evangelischen Kirchen Gesangbuch Bd.1-2,Die 
  biblischen Quellen der Lieder, 1964 Evangelische Verlagsanstalt
Mahrenholz,Christhard(hrsg) Handbuch zu, Evangelischen Kirchen Gesangbuch Bd.2-1,
  Lebensbilder der Liedermacher und Melodisten, 1957 Vandenhoeck & Ruprecht
Mahrenholz,Christhard(hrsg) Handbuch zum Evangelischen Kirchen Gesangbuch Bd.2-2,
  Geschichte des Kirchenliedes und der Melodien, 1957 Vandenhoeck & Ruprecht
Mahrenholz,Christhard(hrsg),Handbuch zum Evangelischen Kirchen Gesangbuch Bd.3-1,2 
  Liederkunde 1,2, 1970 Vandenhoeck & Ruprecht
Mahlenholz,Christhard(hrsg),Handbuch zum Evangelischen Kirchen Gesangbuch.(Sonderband).
  Die Lieder unserer Kirche(Johannes Kulp), 1959 Evnagelische Verlagsanstalt
McKim,L.H. ,The Presbyterian Hymnal Companion, 1993 John Knox Press
McCutchan,R.G.,Our Hymnody(A Manual of the Methodist Hymnody),1937 The Methodist 
  Book Concern
Moorsome,R.M.(ed),A Historical Companion to Hymns Ancient and Modern:Containing the 
  Greed and Latin,1889 Bibiliobazaar
Muck,J.L.,Complete Concordance and Indexes to The Presbyterian Hymnal,1997 John Knox 
  Press
Mueller,Joseph Th., Hymnologisches Handbuch zum Gesangbuch der Bruedergemeinde, 1916 
  Herrnhut-Georg Olms
Nobbman Dale V., Sacred Music Companion Fact Book, 2002 centerstream Publishing
Parry,K.L. & Routley,E.,Companion to Congregational Praise,1953 Independent Press
Reynolds,William Jensen, Hymns of Our Faith.A Handbook for the Baptist Hymnal, 1967 
  Broadman Press
Reynolds,William Jensen,Companion to Baptist Hymnal,1976 Broadman Press
Ronamder,A..C. & Porter,E.K.,Guide to the Pilgrim Hymnal,1966 United Church Press
Seuffert,J.,Werkbuch zum Gotteslob,V、W、1976 Herder
Stulken,Marilyn Kay, Hymnal Companion to the Lutheran Book of Worship, 1981 Fortress 
  Press
United Reformed Churche,UK, Companion to Rejoice and Sing ,1999 Cantaberry Press 
  Norwich
Young,Carlton R.(ed), Companion to the United Methodist Hymnal, 1993 Abingdon Press

2.賛美歌物語・賛美歌解説
Ambassador Book(ed),Great Hymn Stories, 1994 Ambassador
Arnold,F.J., Pforte zum heiligen Lied. Wegweiser i.ev.Gesangbuch, 1931 C.Bertelsmann
Bailey,Albert Edward, The Gospel in Hymns. Background and Interpretation, 1954 Charles 
  Scribner's Sons
Bautz,Friedrich Wilhelm, ・・・und lobten Gott um Mitternacht. Liederdichter in Not und 
  Anfechtung, 1966 Verlag Goldene Worte
Beattie,David J., Stotries and Sketches of our Hymns and their Writers, 1934 John Ritchie
Becker,Hansjakob(hrsg), Geistliches Wunderhorn. Grosse deutsche Kirchenlieder, 2001 C.H.
  Beck
Belcher,J.,Historical Sketches of Hymns,1859 Lindsay & Blakiston(Google Digital Edition)
Bence,E.,Spiritual Moments with the Greaty Hymns,1997 Zondervan Publishing
Benson,L.F. , Studies of Familiar Hymns ,1917 ?
Bergmann,Bernhard,Werkbuch zum deutschen Kirchenlied,1953 Christophorus-Verlag
Bond,D. ,Mr.Pipes and Psalms and Hymns of the Reformation, 2000 Christian Library Press
Bond,D.,Mr Pipes and The British Hymn Makers,2002(1999),Christian Library Press
Blanchard,K.,Stories of Favorite Hymns,1940 Kessinger Publishing's Rare Reprints
Bruessau,Adolf (Welt des Gesangbuchs-16), Die gueldne Sonne. Das Morgenlied der Kirche, o.
  J. Gustav Schloessmanns Verlag
Bruppacher,Theophil, Stern,auf den ich schaue. Gedanken zu Lieder des Pietismus, 1968 
  Evangelische Verlagsanstalt
Burgess,W.P.,Wesleyan Hymnology or A Companion th the Wesleyan Hymn Book,1845 
  Thomas Riley(Google Digital Edition)
Butterworth,H.,The story of the hymns : or,Hymns that have a history : an account of the 
  origin of hymns of personal religious experience,1875 The Michigan Historical Reprint
Butterworth,H..,The Story of the Hymns and Tunes,1906 BIBLIOBAZAAR Reprint(2007)
Christophers,S.W.,Hymnwriters and their Hymns,1863 S.W.Partridge(Google Digitql Edition)
Clothier,R.,A Heritage of Hymns,1996 Herald Publishing
Collins,Ace, Stories behind the great Traditons of Christmas, 2003 Zondervan
Collins,Ace, More Stories behind the Best-Loved Songs of Christmas, 2006 Zondervan
Collins,Ace, Stories behind the Hymns that inspire America, 2003 Zondervan
Collins,Ace, Stories behind the Traditions and Songs of Easter, 2007 Zondervan
Cook,Faith, Our Hymn Writers and Their Hymns, 2005 Evangelical Press
Davis,Paul,Enriching Hymn & Song Stories of the Twentieth Century,2002 Ambassador
Dibelius,F.,Froehliches Christentum. Ein Fuehrer durch das Evangelische Gesangbuch,o.J.,
  Oskar Guenthe
Doricott,I. & Collins,Th.,Lyric Studies : A Hymnal Guide Containing Biographic Sketsches of 
  the Authors and Notes,1891 J.Toulson(Reprint Kessinger)
Dorsch,Paul, Das deutsche Evangelische Kirchenlied in Geschichtsbildern, 1928 Calwer 
  Vereinsbuchhandlung
Duffield,Samuel Willoughby , English Hymns:Their Authors and History, 1886 Funk & Wagnalls
Eisenhuth,H.E.,Gelobt se deine Treue. Lieder der Kirche und Ihre Dichter,o.J.,Wartburg Verlag
Emurian,E.K. ,Living Stories of Famous Hymns ,1955 Interlude Books
Erb,Joerg , Dichter und Saenger des Kirchenliedes 1,3,4,5,6 ,1970-1994 Johannes-Lahr
Farmer,R.A., How Sweet the Sound. The Message of our Best-Loved Hymns, 2003 Inter 
  Varsity Press
Foster,R.J.,Songs for Renewal. A Devotional Guide to the Riches of our Best-Loved Songs 
  & Hymns,1995 Harper Collins
Franz,Ansger(hrsg), Kirchenlied im Kirchenjahr, 2002 Francke
Gabriel,Paul (Welt des Gesangbuchs-9), Das Frauenlied der Kirche, o.J. Gustav 
  Schloessmanns Verlag
Glover,R.E.,A Commentary on New Hymns(Hymnal Studies 6),1987 The Church Hymnal 
  Coorporation
  
Haarhaus,Friedrich ,Stille Nacht,heilige Nacht. Wissenswertes zu den schoensten Advents- u. 
  Weihnachtslidern, 2005 benno Verlag
Hall,Florence Howe, The Story of The Battle Hymn of The Republic, 1916 Harper & Brothers
Harvey,Peter , Gory,Laud and Honour - Favorite Hymns and their Stories, 1996 Triangle
Heiner,Wolfgang , Bekannte Lieder - wie sie entstanden, 1989 Haenssler
Hintermaier,Ernst(hrsg) , Gruber/Mohr,Weihnachtslied "Stille Nacht! Heilige Nacht!", 1987 
  Comes Verlag
Holland,J.,The Psalmist of Britain (Google Edition),1843 Croombridge
Hopson,H.H.,A Festival of Hymns. The Writers tell their Stories,2000 H.W.Gray
Hughes,Charles, American Hymns Old and New. Notes on the Hymns and Biographies of 
  Authors etc., 1980 Columbia UP
incognito, Unsere Kirchenliederdichter Bd.1 - 4, 1905 Gustav Schloessmann's 
  Verlagsbuchhandlung
Johnson,Guye ,Trasury of Great Hymns and Their Stories, 1986 Bob Jones UP
Jones,Francis Arthur,Famous Hymns And Theiir Authors,1902 Hodder & Stoughton
Kerling,M.M. & Fritz,S.Ch.(hrsg), Heut erstrahlt der Krippe Glanz, 2005 Mtthias-Gruenewald
King,J.,Anglican Hymnology,1885 Hatchhards (Google)
Loeffler,I.,Nachrichten von Liederdichtern des Gesangbuchs,1819 J.C.Seidel(Google Digital 
  Edition)
Love,J.,Scottish Church Music:Its Composers and Sources,1891 Bibliobazaar
Marshall,M.F.,Common Hymnsense,1995 GIA Publishing
Mcelland,James , The Stories Behind Great Hymns, 1985 Ambassador
Michaelis,Otto, Liederschluessel. Ein Handbuch zum Gesangbuch, 1928 Leopold Klotz Verlag
Michaelis,Otto (Welt des Gesangbuchs-7), Erlebtes Kirchenlied. Ein kleiner Fuehrer durchs 
  Gesangbuch (1),o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Michaelis,Otto (Welt des Gesangbuchs-8), Erlebtes Kirchenlied. Ein kleiner Fuehrer durchs 
  Gesangbuch (2), o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Mielenbrink,Egon, Das Leben hat besiegt den Tod. Lieder der Fasten-und Osterzeit, 2007 
  Butzon & Bercker
Mielenbrink,Egon, Es ist ein Ros entsprungen. Advents- und Weihnacthtslieder, 2002 Butzon 
  & Bercker
Miller,Josiah,Our Hymns : Their Authors and Origin etc.,1866 Jackson,Walford & Hodder
Moeller,Christian(hrsg), Ich singe Dir mit Herz und Mund. Liederauslegungen,Liedpredigten 
  zum EG, 1997 Calwer
Moore,Sydney H., Sursum Corda. Being studies of some German Hymn-writers, 1956 
  Independent Press
Morgan,Robert J. ,Then Sings My Soul 1,2, 1979 Nelson Reference & Electronic
Nelle,Wilhelm, Schluessel zum Evangelischen Gesang Buch fuer Rheinland und Westfalen, 
  1924 Guetersloh
Nelle,Wilhelm, Unsere Kirchendichter. Lebens und Cahrakterbilder, 1905 Gustav 
  Schloessmann's Verlagsbuchhandlung
Ninde,Edward S., The story of the American Hymn, o.J. Abingdon Press
Not,C.C.,Seven Great Hymns of medieaval Church (Google Edition),1867 Randolph
Nutter,Ch.S.,The Hymns and Hymn Writers of the Church,1915 Smith & Lamar
Olearius,J.Ch., Evangelischer-Lieder-Schatz, 1705-1707 Jene (Goettinger Digi-Buch)
Osbeck,Kenneth W. ,101 Hymn Stories. The Inspiring True Stories Behind 101 Favorite 
  Hymns, 1982 Kregel
Osbeck,Kenneth W. ,101 More Hymn Stories. The Inspiring True Stories Behind 101 Favorite 
  Hymns, 1985 Kregel
Osbeck,Kenneth W. ,25 Most Treasured Gospel Hymn Stories, 1999 Kregel
Osbeck,Kenneth W. ,52 Hymn Stories Dramatized, 1992 Kregel
Osbeck,Kenneth W. ,Amazin Grace. 366 Inspiring Hymn Stories for Daily devotions, 1990 
  Kregel
Osbeck,Kenneth W. ,Amazing Grace.Illustrated Stories of Favorite Hymns, 1999 Kregel
Osbeck,Kenneth W. ,Joy to the World! The Stories Behind Your Favorite Christmas Carols, 
  1999 Kregel
Parker,J.H. & Seawright,P.,Abide with me. A Photographic Journey through Great British 
  Hymns,2009 New Leaf Press
Patrick,Millar, The Story of the Church's Song (Revised fo American use by J.R.Sydnor), 
  1962 John Knox Press
Patrick,Millar, The Story of the Church's Song (Original Version), 1927 ?
Petrich,Hermann, Das Lied der Vaeter. Sontagsspaiergaenge durch unser Gesangbuch, 1924 
  Guetersloh
Petrich,Hermann, Unser geistliches Volkslied, 1924 Guetersloh
Plath,Johannes (Welt des Gesangbuchs-18), Christ ist erstanden.Das Osterlied der 
  Evangelischen Kirche, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Plath,Johannes (Wwlt des Gesangbuchs-6), Liederdichter der Weihnachtszeit, o.J. Gustav 
  Schloessmanns Verlag
Robinson,Ch.S.,Annotations Upon Popular Hymns,1893 Hunt & Eaton(Reprint 2010)
Reeves,M. & Worsley,J.,Favorite Hymns,2001 Continuum
Routley,E. & Cutts,P.W., An English-Speaking Hymnal Guide, 2005 GIA Publishing
Rutler,G.W.,Brightest and Best. Stories of Hymns,1998 Ignatius Press
Schameli,Joh.Martin(hrsg), Evangelischer Lieder-Commentarius, 1737 Friedrich Lancki
Scheffbuch,Beate u. Winrich, Den Kummer sich vom Herzen singen - So entstanden 
  bekannte Lieder 1, 1997 Haenssler
Scheffbuch,Beate u. Winrich, Dennoch froehlich singen - So entstanden bekannte Lieder 2, 
  2000 Haenssler
Schulz,W.,Reichssaenger. Schluessel zum deutschen Reichsliederbuch,1950 P.Ott
Schultze,Hermann, Ausfuehrliche Erklaerun von achtzig evangelischen Kirchenliedern, 1903 
  Ferdinand Hirt
Schwerdtfeger,Erich, Von Christlichen Liedern, 2003? Books on Demand GmbH
Sheppard,W.J.Limmer, Great Hymns and Their Stories, 2004 Fredonia Books
Smith,J.S. & Carlson,B., Great Christian Hymn Writers, 1997 Crossway Books
Smith,N.S.,Hymns Historically Famoys,1901 (Reprint) Bibliobazaar
Steinmetz,Rudolf, Cantate. Auslegung wertvoller Gesangbuchlieder, 1917 Hahnsche 
  Buchhandlung
Studwell,W.E.. & Jones,D.E., Publishing Glad Tidings. Essays on Christmas Music 1998 The 
  Haworth Press
Terry,L.,Stories Behind Popular Songs and Hymns,1992 Baker Book House
Terry,L.,Stories Behind 50 Southern Gospel Favorites,2002 Kregel
Wangemann,Kurze Geschichte des Evangelischen Kirchenliedes so wie der Kirche in ihrem 
Liede,1865 Wilhelm Schulze
Watson,J.R.,An Annoted Anthology of Hymns,2002 OxfordUniv.Press
Wells,Amos R. , A Treaury of Hymn Stories, 1945 Baker Book House
Wetzel,Johann Caspar,Hymnopoeographia oder Historische Lebes-Beschreibung der 
  beruehmsten Lieder-Dichter,1719,Samuel Roth-Scholgen(Harald Fischer Digi-Reihe)
Wimmer,Gabriel, Ausfuehrliche Lieder-Erklaerung,4 Theile, 1749 Altenburg (Goettinger Digi-
  Buch)
Winkes,Otto, Unsere Kirchenlieder. Zeugnisse des Glaubens, o.J. Bergmoser+Hoeller
Winkworth,C.,Christian Singers of Germany (Google Edition),1869 MacMillan
Wirth,Karl Volkmar,Der evangelische Liederschatz. seine Entstehung und seine Verwertung,
  1894 Fr.Korn'schen Buchhandlung

3.旋律名解説・旋律名事典
Butterworth,H.,The Story of the Tunes,(Reprint 2008 Bibliobazaar)
Diehl,K.S.,Hymns and Tunes - an Index,1966 The Scarecrow Press
Lightwood,J.T.,The Music of The Methodist Hymn-Book being the Story of each Tunes with 
  biographical notices of the Composers,1935 The Epworth Press
Lightwood,J.T.,Hymn Tunes and Their Story,1905(Rprint 2008 Moran Press) 
Love,J.,Scottish Church Music : Its Composers and Sources,1891(Reprint 2001 Bibliobazaar)
McCutchan,R.G.,Hymn Tune Names. Their Sources and Singnificance,1957 Abingdon Press
Temperley,N.,The Hymn Tune Index. A Census of English-Language Hymn Tunes in Printed 
  Sopurces from 1535 to 1820,4 Vol.,1998 Clarendon Press
Wasson,D.D.,Hymntune Index and Related Hymn Materials,3 Vol.,1998 The Scarecrow Press
Westermeyer,P.,Let the People Sing : Hymn Tunes in Perspective,2005 GIA Publications

4.作詞者・作曲者個別研究(ルター、カルヴァン、バッハは除く)
Ackermann,Helmut ,Neander,sein Leben,seine Lieder,sein Tod ,1997 Grupello
Asper,Ulrich ,Aspekte zum Werden der deutschen Liedsaetze in Johann Walters "
Gesangbuechlein", 1985 Valentin Koerner
Axmacher,Elke ,Johann Arndt und Paul Gerhardt, 2001 Feancke
Bacon,L.W. and Allen,N.H.(ed) ,The Hymns of Martin Luther,o.J. DoDoPress
Bassewitz,G.,Bunners,Ch.(hrsg) ,Auf Paul Gerhardts Spuren ,1996 Ellert & Richter
Bellermann,Ch.,Das Leben des Johannes Bugenhagen nebst einem vollstaendigen Abdruck 
  seiner Braunschweigischen Kirchenordnung vom Jahre 1528,1859 Georg Reimer (Google 
  Edition)
Berglar Peter ,Matthias Claudius., 1972 Rowohlt
Berliner Nikolaikirche ,Orgel-Festwoche St.Nikolai Berlin(J.Crueger) ,1997 Stiftung Stadt- 
  museum Berlin
Berlit,Georg ,Martin Luther Thomas Murner und das Kirchenlied des 16.Jh. ,1900 G.J.
  Goeschen
Beutel,Albrecht(hrsg) ,Luther Handbuch ,2005 Mohr Siebeck
Bewes,Richard ,Wesley Country - A Pictorial History based on John Wesley's Journal ,2003 
  Christian Publications
Beyreuther,Erich ,Zinzensorf und die Christenheit ,1961 Verlag der Francke-Buchhandlung
Bishop,Selma L.(ed) , Isaac Watt's Hymn and Spiritual Songs(1707). A Publishing History and 
  a Biography ,1974 The Pierian Press
Boettler,W.(Hg.) ,Paul Gerhardt. Erinnerung und Gegenwart. Beitraege zu Leben ,Werk und 
  Wirkung, 2007 Frank & Timme
Braeuer,Siegfried(hrsg) ,Thomas Muentzer,Deutsche Evangelische Messe 1524 ,1988 
  Evangelische Verlagsanstalt
Brodde,Otto ,Heinrich Schuetz. Weg und Werk, 1972 Baerenreiter
Brodde,Otto ,Johann Heermann. Ein Bote des Trostes ,1948 Bundes-Verlag
Brodde,Otto (Welt des Gesangbuschs-13), Johann Crueger. Sein Weg und sein Werk, o.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Bruessau,Adolf( Welt des Gesangbuchs-10), Martin Rinckart und sein Lied Nun danket alle 
  Gott, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Brown,Christopher Boyd ,Singing th Gospel - Lutheran Hymns and the Success of the 
  Reformation ,2005 Hrvard Uni. Press
Buechting,W. u.Keil,Martin Rinckart. Leben und Werk, 1996 Akanthus
Chapin,O.,The Chapin Genealogy,1862 Metcalf & Company (Internet Archives)
Cranach-Sichart,Eberhard von , Paul Gerhardt. Wach auf,mein Herz und singe. Vollstaendige 
  Ausgabe ,2004 Brockhaus
Creamer,D.,Methodist Hymnology;Notices of the Poetical Works of John and Charles Wesley,
  1848 Josepgh Longning(Google Digital Edition)
Crosby,Fanny, Fany Crosby. An Autobiography ,1986 Wipf and Stock
Demandt,Johannes ,Johannes Daniel Falk. Sein Weg von Danzig ueber Halle nach Weimar
  (1768-1799) ,1999 Vandenhoeck & Ruprecht
Deppermann,Andreas ,Johann Jakob Schuetz und die Anfaenge des Pietismus ,2002 Mohr 
  Siebeck
Dreves,Guido Maria,Symnologische Studien zu Venatius Fortunatus und Rabanus Maurus,
  1908(2010 Reprint),Bibiliolife
Eddy,M.O.,"Three Early Hymn Writers",in:Southern Folklore Quarterly 10,no.2(June 1946),
  177-82
Eggebrecht,Hans Heinrich ,Heinrich Schuetz. Musicus Poeticus ,2000 Florian Noetzel
Exner,Ernst Kurt ,Paul Gerhardt. Der deutsche Kirchensaenger ,o.J. Union Verlag
Exner,Walter ,Philipp Nicolai. Himmlisches Verlangen-Irdisches Begehren ,1993 Siebenstern-
  Verlag
Fountain,David ,Isaac Watts Remembered 1674-1748 ,1974 Gospel Standard Bapitst Trust
Franckesche Stiftungen ,Die Franckeschen Stiftungen zu Halle an der Saale 1926 
  Buchhandlung des Waisenhauses
Friese,Hans ,Wer nur den lieben Gott. Georg Neumark und sein Lied ,1960 Ebangelische 
  Verlagsanstalt
Garland,Henry James ,H.F.Lyte and the Story of "Abide with me", o.J. Torch
Garside,Chrles ,The Origins of Calvin's Theology of Music : 1536 - 1543, 1979 The American 
  Philogophical Society
Goernandt,Werner ,Grundvig als Kirchenliederdichter in Lutherischer u.Oekumenischer Sicht ,
  1969 Helsingoer
Griffin,Emilie(ed) , John and Charles Wesley .Selected Prayers,Hymns,and Sermons ,2004 
  Harper San Francisco
Grisar,Hartmann ,Luthers Trutzlied "Ein feste Burg" in Vergangenheit und Gegenwart ,1922 
  Herder
Grosch,Heinz ,Nach Jochen Klepper fragen. Bilder Dokumente Biographisches, 2003 Edition 
  Anker
Gruess,H.(hrsg) ,Heinrich Schuetz. Tradition und Modernitaet 1 ,1987 Kulturbund der DDR
Gruess,H.(hrsg), Heinrich Schuetz. Tradition und Modernitaet 2, 1987 Kulturbund der DDR
Gruess,H.(hrsg), Heinrich Schuetz. Tradition und Modernitaet 3, 1987 Kulturbund der DDR
Hamm,Ch.,"The Chapins and Sacred Music in the South and West",in:Journal of Research in 
  Music Education,Fall 1960,91-98
Harsha,D.A.,Life of Philipp Doddridge (Google Edition),1865 Albany
Hasselbacher,Karl,Paul Gerhardt. Sein Leben-Seine Lieder, 2004 aussaat
Heinemann,M., Foremmigkeit und Amt. P.Gerhardt und J.S.Bach, 2007 Carus-Verlag
Henschel Adolf ,Johann Heermann, 1905 Verein fuer Reformationsgeschichte
Hintzenstern,Herbert von, In Disciplina Domini. Severus Gastorius ,1963 Evangelische 
  Verlagsanstalt
Hitzeroth,Carl, Johann Heermann, 1907 N.G.Elwet'sche Verlagsbuchhandlung
Hoffmeistern Joachim, Der Kantor zu St.Nikolai, 1964 Evangelische Verlagsanstalt
Horn,F., Deutsche Psalmen Paul Gerhardts, 1907 Vandenhoeck & Ruprecht
Hug,walter Johann, Jacob Rambach, 2003 Kohlhammer
Jenny,M. u. Nievergelt,E.(hrsg), Paul Gerhardt. Weg und Wirkung ,1976 Gotthelf Verlag
Jenny,Markus, Luther Zwingli Calvin in ihren Liedern ,1983 Theoogischer Verlag
Junghans,Helmar(hrsg), Leben und Werk Martin Luthers von 1526 bis 1546. Festgabe zu 
  seinem 500.Geburtstag ,1985 Evangelische Verlagsanstalt
Katalog d. Ausstellung,Heinrich Schuetz in seinen Beziehungen zum Wolfenwuetteler Hof, 
  1972 Hans Haase
Koch,Klaus-Peter(hrsg) , Verzeichnis der Werke Samuel Scheidts(SSWV), 1989 Elbe-
  Druckerei Wittenberg
Kochs,Ernst,Paul Gerhardt. Sein Leben-seine Lieder, 1926 A.Deichertsche 
  Verlagsbuchhandlung
Koepf,Rainer, Wir gehn dahin und wandern. Eine Reise zu Paul Gerhardt ,2007 Calwer
Krause-Graumnitz,Heinz,Heinrich Schuetz. Sein Leben im Werk u.i.d.Dokumenten seiner Zeit,
  1,2, 1988 Akademie der Kuenste der DDR
Kulp,Johannes (Welt des Gesangbuchs-14), Arndt als christlich-voelkischer Dichter, o.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Kulp,Johannes (Welt des Gesangbuchs-3), Luthers Leben im Spiegel seiner Lieder, o.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Lacher,Walter (Welt des Gesangbuchs-17), Philipp Nicolai, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Leaver,Robin A., Luther's Liturgical Music, Principles and Implications, 2007 Lutheran 
  Quarterly Books
Liess,Bernhard, Johann Heermann(1585-1647). Prediger in Schlesien z.Z.d.30 jaehrigen 
  Krieges, 2003 Lit Verlag
Loveland John, Blessed Assurance. The Life and Hymns of Fanny J.Crosby, 1978 Broadman 
  Press
Ludscheidt,Michael ,Georg Neumarck(1621-81), 2002 Universitaetsverlag C.Winter
Manning,B.L.,The Hymns of Wesley and Watts:Five Papaers,1942 The Epworth Press(Google 
  Digital Editon)
Markowsky,Jens, Struktur,Funktion und Bedeutung musikalisch.Zeichen i.d.Matth.-Pass,
  SWV479, 1995 Heinrich Schuetz Haus Bad Koestritz
Mason,Hery L., Hymn-Tunes of Lowell Mason, 1944 Cambridge UP
Meding,Wichmann von, Luthers Gesangbuch, 1998 Verlag Dr.Kovac
Michaelis,Otto (Welt des Gesangbuchs-21), Johann Walter, o.J. Gustav Schloessmanns 
  Verlag
Miersemann,W.(hrsg), Johann Anastasius Freylinghausen. Lebenlauf, 2004 Verlag der 
  Franckeschen Stiftungen
Moser,Hans Joachim (Welt des Gesangbuchs-4), Die Melodien der Lutherlieder, o.J. Gustav 
  Schloessmanns Verlag
Mrz,Rudolf (Welt des Gesangbuhs-11), Zinzendorf und seine Lieder, o.J. Gustav 
  Schloessmanns Verlag
Nelle,Wilhelm (Welt des Gesangbuchs-22), Paul Gerhardt.Der Dichter und seine Dichtung, o.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Newman,R.S.,Freedom's Prophet. Bishop Richard Allen,the AME Church,and the Black 
  Founding Fathers,2008 New York Univ.Press
Niemann,Nils, "Allein God in der hoege sy eere" Braunschweig 1522 , 2002 
  Lnadeskirchenamt Wolfenbuettel
Nohl,E.,Paul-Gerhard. Lateinische Kirchenmusiktexte, 1996 Baerenreiter
Pemberton,Carol A., Lowell Mason. His Life and Work, 1985 UMI Research Press
Piltz,Georg, Daher bin ich. Ein Gang durch Lutherstaetten, 1983 VEB F.A.Brockhaus
Roedding,Gerhard, Paul Gerhardt, 1981 Guetersloh
Roessling,U.u.Ambros,P., Reisen zu Luther Erinnerungsstaetten in der DDR, 1979 Tourist 
  Verlag
Routley,E.,The Musical Wesley,1968 Oxford Univ.Press
Salmen,W.(hrsg), Heinrich Isaac und Paul Hofhaimer, 1997 Helbling Verlag
Sanky,Ira D., My Life and the Story of the Gospel Hymns, 1906 Harper & Brothers
Schalk,Carl , Luther on Music, 1988 Concordia Publishing House
Scherer,Kurt,Paul gerhardt. Der Psalmist der Christenheit, 1996 ERF-Verlag Johannis
Schleusner,G., Luther als Dichter als Vater des deutschen evangelischen Kirchenliedes, 1892 
  P.Wunschmann's Verlag
Schlisske,Otto, Handbuch der Lutherlieder, 1948 Vandenhoeck & Ruprecht
Schmidt,Bernhard, Lied - Kirchenmusik - Predigt im Festgottesdienst F.Schleiermachers, 
  2002 Walter de Gruyter
Schmidt,Manfred, Hermann Mathias Greiter. Das Schicksal eines deutschen Musikers, 1976 
  Verlag Mayer & Soehne
Scholten,J.W.,"Amzi Chapin:Frontier Singing Master and Folk Hymn Composer",in:Journal of 
  Research in Music Education,23(1975),109-119
Schunke,Siegfried,Philipp Nicolai. Ein Waechter der Kirche im Zeitalter der Orthodoxie, 1959 
  Schriftenmission-Verlag Gladbeck
Skei,Allen B.,Heinrich Schuetz. A Guide to Research, 1981 Garland Publishing
Sooy,M.S., Essays on Martin Luther's Theology of Music, 2006 Blue Maroon
Steiger,Joh.Anselm,Matthias Claudius(1740-1815) Totentanz,Humor,Narretei und Sokratik, 
  2002 Palatina Verlag
Stephan,D.J.,The "Adeste Fedeles".A Study on Its Origin & Development,1947 Publications
Suesmuth,Hans(hrsg), Das Luther Erbe in Deutschland, 1985 Droste
Stoughton,J.,Philip Doddridge. His Life and Labor (Google Edition),1858 Gould & Lincoln
Thiel Georg ,Der silberne Kronreif. Aus dem Leben des Liederdichters Johann Heermann, o.
  J. Evangelische Verlagsanstalt
Thielitz,Sigfried , Von Albrecht Schuetz zu Heinrich Schuetz, 1989 Heinrich Schuetz Haus 
  Bad Koestritz
Veit,Patrice, Das Kirchenlied in der Reformation Martin Luthers, 1986 Franz Steiner verlag
Vogt,K.A.T.,Johannes Bugenhagen Pommeanus. Leben und ausgewaehlte Schriften,1867 
  R.L.Friederich(Google Edition)
Vonhoff,Heinz, Es ist das Heil uns kommen her. Auf den Spuren des Paul Speratus, 1984 
  Steinkopf
Weis,Sonja(hrsg) , Die Pest,der Tod,das Leben - Philipp Nicolai - Spuren der Zeit, 1997 Ev.
  Kirchengemeide Unna
Weitzmann,Uta-Andrea(hrsg), Museumsfuehrer des Heinrich-Schuetz-Hauses, 1990 Rat der 
  Stadt Weissenfels
Wiesenhetter,Alfred (Welt des Gesangbuchs-5), Johann Heermann 1585-1647, o.J. Gustav 
  Schloessmanns Verlag
Young,Carlton R.(ed), Music of the Heart. John & Charles Elsey on Music and Musicians, 
  1995 Hope Publisching Co.
Zoepfl,Friedrich,Friedrich von Spe ,1947 Kyrios-Verlag

5.賛美歌学・賛美歌史・教会音楽・礼拝学(オルガン音楽はのぞく)
Albrecht,Christoph ,Einfuehrung in die Hymnologie,2.Aufl., 1973 Vandenhoeck & Ruprecht
Albrecht,Christoph ,Interpretaitonsfragen, 1982 Vandenhoeck & Ruprecht
Ameln,K u.a.(hrsg), Das deutsche Kirchenlied 1-1, 1975 Baerenreiter
Ameln,K.u.a.(hrsg) ,Das deutsche Kirchenlied 1-2, 1980 Baerenreiter
Ameln,K.u.a.(hrsg) ,Der Altargesang. Die biblischen Historien. Handbuch der deutschen ev. 
  Kirchenmusik,1-3, 1974 Vandenhoeck & Ruprecht
Ameln,Konrad z.75.Geburtstag, Tradition und Reformen in der Kirchenmusik(Schuhmacher,
  Gerhard,hrsg), 1974 Baerenreiter
Anonymous Editors,The London Tune Book : A Companion to all Hymnals,1875 Novello & 
  Ewer
Arbeitskreis f.ev.Kirchenmusik Schw., Kasualien und Kirchenmusik. Tagungs Bericht, 1990 
  Gotthelf Verlag
BachmannmJ.F. ,Zur Geschichte der Berliner Kirchengesangbuch (1856),1970 Georg Olms
Baeumker,Wilhelm, Das katholische Deutsche Kirchenlied in seinen Singweisen T-X (1853),
  1997 Olms
Becker,C.F.,Die Chorlasammlungen der verschiedenen christlichen Kirchen,1845 Friedrich 
  Fleischer(Google Digital Edition)
Bett,H.,The Hymns of Methodism in their Literary Relations,1913 Charles H.Kelly(Google 
  Digital Edition)
Bett,H.The Hymns of Methodism,1913 The Eppworth Press
Benson,Louis F. ,The English Hymn:Its Development And Use In Worship, 1915 Kessinger 
  Publishing's Rare Reprints
Benz,Richard ,Die ewigen Meister. Deutsche Musikergestalten, 1941 Eugen Dietrichs Verlag]
Berger,Teresa ,Theology in Hymns? Doxology and Theology in Methodist Hymnal, 1989 
  Kingswood Books
Bernoulli,P.E. u. Fur(hrsg) , Der Genfer Psalter. Eine Entdeckungsreise, 2001 TVZ
Bernsdorff-Engelbrecht, Ch., Geshcichte der evangelischen Kirchenmusik, 2005(1980) 
  Florian Noetzel
Bieritz,Karl-Heinrich , Das Kirchenjahr. Feste,Gedenk- und Feiertage, 1994 Beck'sche Reihe
Bircher,M. u. Herz,A.(hrsg), Die Fruchtbringende Gesellschaft Reihe 2. Abt.C. Bd.1,2, 1997 
  Max Niemeyer
Birke,Ernst, Deutsches Schlesien. Ein Bildbaendchen, 1957 C.Bertelsmann
Blankenburg,W.(hrsg), Kirchenmusik im Spannungsfeld der Gegenwart, 1968 Baerenreiter
Block,Johannes, Verstehen durch Musik : Das gesungene Wort in der Theologie, 2002 Francke
Blume,Friedrich, Evangelische Kirchenmusik, 1931 Akademische Verlagsgesellschaft 
  Athenaion
Blume,Friedrich, Das monodische Prinzip in der protestantischen Kirchenmusik, 1975 Georg 
  Olms
Blunt,J.H.,The Annoted Book of Common Prayer (Google Edition),1866 Rivingston
Boenig,Winfried(hrsg), Musik im Raum der Kirche. Ein oekumenisches Handbuch zur 
  Kirchenmusik, 2007 Carus/Gruenewald
Bower,P.C.(ed),The Companion to the Book of Common Worship,2003 Geava Press
Boyer,Horace Clarence , The Golden Age of Gospel, 2000 University of Illinois Press
Bradshaw,Paul(ed), The New SCM Dictionary of Liturgy and Worship, 2002 scm press
Braley,Bernard , Hymnwriters 1, 1987 Stainer & Bell
Braley,Bernard , Hymnwriters 2, 1989 Stainer & Bell
Braley,Bernard, Hymnwriters 3, 1991 Stainer & Bell
Brecht,M.u.a.(hrsg), Geschichte des Pietismus Bd.4. Glaubenwelt und Lebenswelten, 2004 
  Vandenhoeck & Ruprecht
Breed,D.R.,The History and Use of Hymns and Hymn-Tunes (Google Edition),1903 Fleming
Bruessau,Adolf, (Welt des Gesangbuchs-16), Die gueldne Sonne. Das Morgenlied der Kirche, 
  o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Brunner,A.,Musik im Gottesdienst,1968 Zwingli Verlag
Buhlmann,B. u. Thara,I. ,Kleines Lexikon der Persoenlichkeiten der Stadt Bad Langensalza ,
  2001 Verlag Rockstuhl
Bunners,Christian(hrsg), Lieder des Pietismus aus dem 17.und 18.Jahrhundert, 2003 
  Evangelische Verlagsanstalt
Burns,Stephen, Liturgy(SCM Studyguide), 2006 SCM Press
Busch,G.,Miersemaqnn,W.(hrsg), "Geist=reicher" Gesang. Halle und das pietistische Lied, 
  1997 Mas Niemeyer
Busch,G.,Miersemaqnn,W.(hrsg), Pietismus und Liedkultur, 2002 Mas Niemeyer
Creamer,D,Methodist Hymnology,1848 Joseph Longking (Google Edition)
Crossman,F.S. & McDormand,Th.B.,Judson Conbordance to Hymns,1965 The Judson Press
Cunz,F.A., Geschichte der deutschen Kirchenlieder 1-2(1855),1969 Dr.Martin Saendig
Czornick,H. u. Walther,A.(hrsg), Graefenheinichen. Bilder aus vergangenen Tagen,1,2, 1994 
  Geiger-Verlag
Dawies,W.,Music and Worship,1935 The H.W.Gray Company
Duerr,A. u.Killy,W.(hrsg), Das protestantische Kirchenlied im 16. u.17.Jahrhundert, 1986 Otto 
  Harrassowitz
Eberhard,Gunter A.(hrsg),Geschichtliche Miniaturen Neanderkirche Duesseldorf, 1984 Ewalt 
  Reetz
Eberlein,Hellmut, Lobgesaenge in der Nacht. Die geistlichen Saenger Schlesiens, 1954 
  Claudius
Ellinger,Georg, Kirchenlied und Volksmusik. Von 17.und 18.Jhdt bis auf Klopstock, 1892 
  Goeschen
Erb,Joerg, Die Wolken der Zeugen,1,2,3,4, 1962 Johannes Stauda
Fallersleben,A.H., Geshcichte des deutschen Kirchenliedes bis auf Luthers Zeit, 1861 Georg 
  Olms
Fermor,G.(hrsg.), Kirchenmusik als religioese Praxis. Praktisch-theologisches Handbuch zur 
  Kirchenmusik, 2006 Evangelische Verlagsanstalt
Findeisen,Kurt Arnold, Das Weihnachtsschiff. Eine Volksliedsgeschichte, 1934 Henry Litolff's 
  Verlag
Fischer,A. u. Tuempel,W., Das deutsche evangelische Kirchenlied des 17.Jh.,1,2,3,4,5,6 (1904),
  1964 Georg Olms
Fischer,A.F.W., Kirchenlieder-Lexikon (1878),1967 Georg Olms
Fisher,Alexander J., Music and Religious Identity in counter-Reformation Augsburg,1580-
  1630, 2004 Ashgate
Frantz,Cl.,Geschichte der geistlichen Liedertexte vor der Reformation,1853 R.Frantz(Google 
  Digital Edition)
Fuchs,Guido, Psalmdeutung im Lied, 1993 Vandenhoeck & Ruprecht
Gabriel,Paul , Das deutsche evangelische Kirchenlied, 1935 Verlaqg Quelle & Meyer
Gabriel,Paul (Welt des Gesangbuchs-20), Das Lied der Kirche-Sein Amt heute, o.J. Gustav 
  Schloessmanns Verlag
Gardner,G. & Nicholson,S.H(ed), A Manual of English Church Music, 1923 Society for 
  Promoting Christian Knowlidge
Gauntlett,H.J.,the Congrgational Psalmist,a Companion to All the New Hymnbooks,1877 
  Bazaar(reprint)
Gennrich,Paul (Welt des Gesangbuchs-19), Die ostpreussischen Kirchenliederdichter, o.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Gennrich,Paul WdG-2 Der Gemeindegesang in der alten und mittelalterlichen Kirche o.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Gesellsch.f.Salzburger Landeskunde, Mitteilungen der Gesellschaft fuer Salzburger 
  Landeskunde,84/85(1944/45), 1945 Verlag der Gesellschaft
Goehr,Lydia, The Imaginary Museum of Musical Works, 1992 Clarendon Press,Oxford
Germanisches Nationalmusem, Bibel und Gesangbuch im Zeitalter der Reformation, 1967 
  Germanisches Nationalmuseum
Gottsched,J.Chr., Handlexicon oder Kurzgefasstes Woerterbuch (1760),1970 Georg Olms 
  Verlag
Graff,P., Geschichte der Aufloesung der alten gottesdienstlichen Formen in der 
  evangelischen Kirche, 1937 Vandenhoeck & Ruprecht
Graham,Fred Kimball,"With One Heart and One Voice" A Core Repertory of Hymn Tunes 
  published for Methodist Church in USA,1808-1878,2004 Scarecrow
Grampp,Florian(hrsg), Deutsche Gesangstraktate des 17.Jhdts. D.Friderici,Joh.A.Herbst,Joh.
  Crueger, 2006 Baerenreiter
Harper,John, The Forms and Orders of western Liturgy from 10.to the 18.Century, 1991 
  Clarendon Press,Oxford
Haeuser,J.E.,Geshichte des Kirchengesanges und der Kirchenmusik,1834 Gottfr.Bause
(Google 
  Digital Edition)
Henkys,Juergen, Singender und Gesungener Glaube, 1999 Vandenhoeck & Ruprecht
Herbst,W.(hrg), Evangelischer Gottesdienst. Quellen zu seiner Geschichte, 1992 
  Vandenhoeck & Ruprecht
Heyne,Bodo u.a.(hrsg), Bremer Kirchengeschichte(Hospitium Ecclesiae,Bd.8), 1973 Carl 
  Schuenemann Verlag
Hickman,Hoyt L.a.o.(hrsg), The New Handbook of the Christian Year, 1992 Abingdon Press
Hindenlang,Friedrich (Welt des Gesangbuchs-12) Konstanzer Reformatoren und ihre 
  Kirchenlieder, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Hoberg,Martin, Gesangbuchillustration des 16.Jahrhunderts, 1973 Verlag Valentin Koernmer
Hoeveler,P., Die Aufgabe des Gesangs beim hl.Opfer a.d.Missa i.hon.S.Joann.Chrysostomi, 
  1880 L.Schwann'schen Verlagshandlung
Hoffman,L.A. & Walton,J.R.(ed), Sacred Sound and Social Change. Liturgical Music in Jewish 
  and Christian Experience, 1992 Uni.Notre Dame Press
Holland,J.,The Psalmists of Britain,1843 R.Groombidge(Google Digital Edition)
Horder,W.G.,The Hymn Lover;An Account of the Rise and Growth of English Hymnody,(1889),
  2009(Reprint), General Books
Houghton,Elsie, Classic Christian Hymn-writers, 1992 Christian Literature crusade
Hsumann,Heinrich, Die Melodien der Jakobitischen Kirche, 1969 Hermann Boehlaus
Huenich,Fritz Adolf, Das Fortleben des aelteren Volksliedes im Kirchenlied des 17.Jhd., 1911 
  Vogtlaender Verlag
Huettel,Walter, Musikgeschichte von Glauchau und Umgebung (Classerius), 1994 
  Stadtverwaltung Glauchau
Hummel,K.-J. & Strohm,Ch.(hrsg), Zeugen einer besseren Welt. Christliche Maertyrer des 20. 
  Jhdt.(Klepper), 2002 Evangelische Verlagsanstalt
Hustad,Donald P., Dictionary-Handbook to Hymns for the living Church, 1978 Hope 
  Publisching Co.
Idelsohn,A.Z., Jewish Music in Its Historical Development, 1967 Schocken Books
Jebb,J.,The Choral Service of the Anglican communion (Google Edition),1865 Longmanns 
Jost,T./Schweiger,U.(hrsg), Feministische Impulse fuer den Gottesdienst, 1996 Kohlhammer
Julian,John, Dictionary of Hymnology 1,2, 1957 Dover Publications
Karant-Nunn,Susan, Luther's Pastors. The Reformation in the Ernestine Countryside, 1979 
  The American Philogophical Society
Karant-Nunn,Susan, The Reformation of Ritual. An Interpretation of early modern Germany, 
  1997 Routledge
Kasper,Peter Paul, Ein grosser Gesang. Musik in Religion und Gottesdienst, 2002 Styria
Kinzel,Karl, Kunst- und Volkslied der Reformationszeit, 1908 Verlag der Buchhandlung des 
  Waisenhauses
Kirchhoff,Hermann, Christliches Brauchtum. Feste und Braeuche im Jahreskreis, 2004 Koesel
Kliefoth,Th.,Die urspruengliche Gottesdienstordnung in den deutschen Kirchen lutherischen 
  Bekenntnisses,1847 Stillerse Hofbuchhandlung(Google Digital Edition)
Koch,Eduard Emil, Geschichte des Kirchenliedes,1-8, 1866 Chr.Belsersche Verlagshandlung
Koerrenz,R./Remy,Jochen(hrsg), Mit Lieder n Predigen. Theorie und Praxis der Liedpredigt, 
  1994 CMZ-Verlag
Koch,Traugott, Die Entstehung der lutherischen Froemmigkeit ,2004 hartmut spenner
Kriebitzsch,Th..,Geschichte des geistlichen Liedes der evangelischen Kirche,1854 Avenarius 
  & Mendelssohn(Google Digital Edition)
Kroeker,Ch.(ed), Music in Christian Worship. At the Service of Liturgy, 2005 Liturgical Press
Krummacher,Christoph(hrsg), Musik als praxis pietatis. Zum Selbstverstaendnis ev.
  Kirchenmusik, 1994 Vandenhoeck & Ruprecht
Kueck,Cornelia, Kirchenlied im Natioansozialismus, 2003 Evnagelische Verlagsanstalt
Kuemmerle,Salomon, Enzyklopaedie der evangelischen Kirchenmusik,1,2,3,4, 1888 Guetersloh
Kulp,Johannes (Welt des Gesangbuchs-23), Feldprediger und Kriegsleute als 
  Kirchenliederdichter, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Kurzke,H.,Kirchenlied und Kultur,2010 Francke Verlag
Landesverband d.ev.Kirchenchoere, Beitraege z.Geschichte d.ev.Kirchenmusik u.Hymnol.i.  
  Hessen u.Waldeck, 1969 Baerenreiter
Langbecker,E.C.G.,Das deutsch-evangelische Kirchenlied,1830 Ludwig Oehmigke(Google 
  Digital Edition)
Langbecker,E.C.G.,Gesang-Blaetter aus dem 16.Jahrhundert (Google Edition),1838
  Sandersche Buchhandlung
Le Mee,Katharine, Chant. The Origins,form,Practice,and Healing Power of Gregorian Cahnt, 
  1994 Bell Tower
Leaver,R. & Zimmerman,J.A.(ed), Liturgy and Music, 1998 The Liturgical Press
Leaver,Robin A., The Theological Cahracter of Music in Worship, 1989 Hope Publisching Co.
Lovrien,Peggy, The Liturgical Music Answer Book, 1999 Resource Publications
Luff,Alan, Welsh Hymns and Their Tunes, 1990 Stainer & Bell
Mahrenholz,Christhard, Musicologica et Liturgica. Gesam.Aufsaetze, 1960 Baerenreiter
Mahrholz,Werner(hrsg), Der deutsche Pietismus. Eine Auswahl von Zeugnissen,Urkunden 
  usw., 1921 Furche Verlag
Mai,Gottfried, Die niederdeutsche Reformbewegung(Hospitium Ecclesiae,Bd.12), 1979 Verlag 
  H.M.Hauschild
Marbach,Christian, Evangelische Singe-Schule (1726),1997 Georg Olms
Marti,Andreas, Singen Feiern Glauben. Hymnologisches,Liturgisches und Theologisches zum 
  Gesangbuch ERK Schweiz, 2001 Friedrich Reinhardt
Maxwell,W.D.,An Outline of Christian Worship. Its Development and Forms.1936 Oxford UP
McKinnon,J.(ed), Music in early Christian Literature, 1993 Cambridge UP
Meier,Siegfried, Psalmen,Lobgesaenge und geistliche Lieder, 2004 Peter Lang
Menssenger,Ruth Ellis(ed), The Papers of the Hymn Society ]W ,1948 The Hymn Society 
  of America
Messerli,C.R.,Marty,M.E.(ed), Thine the Amen. Essays on Lutheran Church Music. In Honor of 
  C.Schalk, 2005 Lutheran Unibersity Press
Meyer Das Kirchenlied,eine aesthetische Untersuchung, 1892 Schell'sche Buchdruckerei
Michaelis,Otto (Welt des Gesangbuchs-24), Das Elsass und das deutsche evanelische 
  Kirchenlied, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Miersemann,W. u. Busch,G.,"Singt dem Herrn nah und fern" 300 Jahre Freylinghausensches 
  Gesangbuche,2008 Max Niemeyer Verlag
Michel,Stefan,Gesangbuchfroemmigkeit und regionale Identitaet. Ihr Zusammenhang und 
  Wandel in den reussischen Herrschaften vom 17.bis zum 20.Jahrhundert,2007 Evange-
  lische Verlagsanstla
Miles,Clement A., Christmas Customs and Traditions. Their History and Significance, 1912 
  Dover Publications
Miller,Josiah, Singers and Songs of the Church, 1869 Longmans,Green,and Co.
Moeller,Christian(hrsg), Kirchenlied und Gesangbuch. Quellen zu ihrer Geschichte, 2000 
  Francke
Morrill,B.T.,Divine Worship and Human Healing.Liturgical Theology at the Margins of Life and 
  Death,2009 Liturgical Press
Mortimer,P., Der Choral-Gesang zur Zeit der Reformation (1821), 1978 Georg Olms
Moser,Hans Joachim, Musikgeschichte in hundert Lebensbildern, 1958 Philipp Reclam
Moser,Hans Joachim, Die evangelische Kirchenmusik in Deutschland, 1954 Carl Merseburger
Moser,Hans Joachim, Die evangelische Kirchenmusik in volkstuemlichen Ueberblick, 1926 J.
  Engelhorns
Mouw,R.J. & Noll,M.A.(ed), Wonderful Words of Life. Hymns in American Protestant. History 
  & Theology, 2004 Eerdmanns Publiching Company
Mueller,Karl Ferdinand(hrsg), Leturgia 1,4, 1954 Johannes Stauda
Muetaell,Julius, Geistliche Lieder der Evangelischen Kirche aus dem 17.Jhdt., 1855 Verlag 
  von Th.Ehr.Fr.enslin
Muetzell,Julius, Geistliche Lieder der Evangelischen Kirche aus dem 16.Jhdt., 1855 Th.Chr.Fr.
  Enslin
Music,D.W. & Richardxon,P.A., I will sing the wondrous Story. A History of Baptist Hymnody 
  in North America, 2007 Mercer Univ.Press
Music,David W.(ed), Hymnology. A Collection of Source Readings, 1996 The Scarecrow Press
Music,David W.,Christian Hymnody in Twentieth-Century Britain and America. An Annoted 
  Bibiliography,2001 Greenwood Press
Neale,J.M.,Essays on Liturgicology and Church History,1867 Saunders Otley (Google)
Nelle,Wilhelm, Geschichte des deutschen evangelischen Kirchenliedes (1928), 1962 Georg 
  Olms
Neufeld,M.,Das Bild der Kirche im Singen der Gemeinde,2006 Freiberger Dissertations Reihe
Nibergall,Friedrich, Das Gesangbuch als kirchliches Bekenntnis, 1931 Mohr Siebeck
Nitschke,Horst, Lexikon Liturgie, 2001 Lutherisches Verlagshaus
Noll,M.A. & Blumhofer,E.L..(ed),Sing Them Over Again to Me. Hymns and Hymbooks in 
  America,2006 The Univ. of Alabama Press
One of Their Brethren,Thoughts on The Singing of Unauthorized Hymns,In Public Worship
  (1835),Kessinger Publishings Rare Books
Opp,Walter(hrsg), Handbuch Kirchenmusik 1.Gottesdienst und seine Musik, 2001 Verlag 
  Merseburger
Opp,Walter(hrsg) Handbuch Kirchenmusik 2.Orgel und Orgelspiel, 2000 Verlag Merseburger
Opp,Walter(hrsg) Handbuch Kirchenmusik 3.Chor und Ensembleleitung, 1999 Verlag 
  Merseburger
Palmer,Ch.,Evangelische Hymnologie,1865 J.F.Steinkopf(Google Digital Edition)
Palmer,R.,The Book of Praise. From the best English Hymn Writers,1867 MacMilland Co.
  (Google Digital Edition)
Patrick,Millar, Four Centuries of Scottish Psalmody, 1949 Oxford University Press
Petersen-Mikkelsen(hrsg), Kirchenmusik und Verkuendigung-Verkuendigung als Kirchenmusik, 
  2003 Eutin
Peuckert,Will-Erlich, Schlesien. Biographie der Landschaft, 1950 Claassen Verlag
Praetorius,Mischael, Syntagma Musicum(1614), 2001 Baerenreiter
Preuss,Hans (Welt des Gesangbuchs-15), Das Kirchenlied in den geschichtlichen Stunden 
  der deutschen Nation, o.J. Gustav Schloessmanns Verlag
Prieuss,Christian Gottfried, Geschichte der Dichter im Mecklenburgischen Gesang-Buch, 
  1756 Selbst Verlag
Prinz,Ulrich(hrsg), Europas Musikgeschichte, 1997 Baerenreiter
Rade,Martin (Welt des Gesangbuchs-1), Erinnerungen eines alten Gesangbuvhchristen, 0.J. 
  Gustav Schloessmanns Verlag
Rademacher,Gerhard(hrsg), Kleine Turmmusik. Geschichten und Gedichte ueber Unna, 1988 
  Stadt Unna
Reichsverband f.ev.Kirchenmusik, Fest der deutschen Kirchenmusik, 1937 Eckart-Verlag
Reif,Matthias, Das Lied im Gottesdienst, 2001 Paulusverlag
Reimann,Hannes, Die Einfuehrung des Kirchenliedes i.d. Zuercher Kirche n.d.Reformation, 
  1959 Zwingli-Verlag
Reimann,Wolfgang(hrsg), Musica Sacra in unserer Zeit, 1959 Verlag Merseburger
Reynolds,P. & Music D.W., A Survey of Christian Hymnody,1999 Hope Publisching Co.
Richter,A.L.,Die evangelischen Kirchenordnungen des sechzehnten Jahrhunderts,1846 
  Weimrer Landes-Industrievomptoirs(Google Digital Edition)
Rieger,Julius, Berliner Reformation, 1967 Lettner-Verlag
Rietschel,G., Die Aufgabe der Orgel im Gottesdienst bis in das 18.Jahrhundert, 1971 Georg 
  Olms
Riggenbach,J.,Der Kirchengesang in Basel seit der Reformation:Mit Aufschluessen ueber die 
  Anfaenge des franzoesischen Psalmengesangs,1870 (Reprint,2010 Bibliolife)
Roebbelen,Ingeborg, Theologie und Froemmigkeit in deutchs.ev.-luth. GB d.17.u.fruehen 18.
  Jhdt., 1957 Evangelische Verlagsanstalt
Roch-Lemmer,I., Lutherstadt Eisleben St.Annen, o.J. Deutscher Kunstverlag
Roessler,Martin, Geistliches Lied und kirchlches Gesangbuch.Gesammelte aufsaetze, 2006 
  Strube Edition
Roessler,Martin, Liedrmacher im Gesangbuch, 2001 Calwer Verlag
Routley,E., A Panorama of Christian Hymnody ,2005(1979) GIA Publishing
Routley,E.,The Music of Christian Hymnody,1981 GIA Publishing
Rupp,Gordon, Six Makers of English Religion 1500-1700, 1957 Harper & Brothers
Saliers,D.E., Music and Theology. In Honor of Robin A.Leaver, 1982 Abingdon Press
Schauer,J.K.,Geschichte der biblisch-kirchlichen Dicht- und Tonkunst und ihrer Werke,1850 
  Friedrich Mauke(Google Digital Edition)
Schalk,Carl, Music in Early Lutheranism. Shaping the Tradition(1524-1672), 2001 Concordia 
  Academic Press
Scheitler,I.,Das Geistliche Lied im deutschen Barock,1982 Duncker & Humblot
Schlecht,Raymond, Geschichte der Kirchenmusik. (1879), 2006 Elibron Classics
Schletterer,H.M.,Uebersichtliche Darstellung der Geschichte der kirchlichen Dichtung und 
  geistlichen Musik,1866 E.H.Beck'sche Buchhandlung(Google Digital Editon)
Schlink,Edmund, Zum theologischen Problem der Musik, 1950 Mohr Siebeck
Schlosser,J.F.H., Kirche in ihren Liedern durch alle Jahrhunderte, 1863 Herder'sche 
  Verlagshandlung
Schmaus,A. u.a..(hrsg), Stille Nacht Heilige Nacht. Geschichte und Ausbreitung einer Liedes, 
  1967 Universitaetverlag Wagner
Schmid,J.Andr., Historia Festorum et Dominicarum, 1729 Chr.Friedr.Weygand
Schneider,M.G. u. Vicktor,G.(hrsg), Alte Choraele-neu erlebt. Kreativer Umgang mit 
  Kirchenliedern in Schule usw., 1993 Verlag Ernst Kaufmann
Schoeberlein,Ludwig,Sachtz des liturgischen Chor- und Gemeindegesang nebst den 
  Altarweisen in der deutschen evangelischen Kirche,3 Bde.,1928 Vandenhoeck & Ruprecht
Schroeder,Rudolf Alexander, Dichtung und Dichter der Kirche (1936), 1964 Eckart-Verlag
Schuetz,Adalbert, Informationen zum Kirchenlied, 1975 Ludwig Bechauf Verlag
Schuetzeichel,Harald(hrsg), Mehr als Worte sagt ein Lied. Zur Musik in der Liturgie, 1990 
  Herder'sche Verlagshandlung
Schultess,J., Geschichte des evangelischen Kirchenliedes in Lebensbildern….. ,1907 Ludr. 
  Bamberg
Schwarz,Hans-P.(hrsg), 700 Jahre Elisabethkirche in Marburg 1283-1983 
  Ausstellungskatalog, 1983 N.G.Elwert
Scribner,R.W., Popular Culture and Popular Movements in Reformation Germany, 1987 The 
  Hambledon Press
Shart,A.T. & Floyd,J.M.,Church and Worship Music. An Annotated Bibiliography of 
  Contemporary Scholarship,2005 Routledge
Smend,Julius , Die evangelischen deutschen Messen bis zu Luthers deutsche Messe, 1896 
  Vandenhoeck & Ruprecht
Smend,Julius, Das evangelische Lied von 1524, 1924 Eger & Sievers
Soehngen,Oskar(hrsg), Gestalt und Glaube. Fest Sschrift f. Oskar Soehngen a.60.
  Geburtstag, 1960 Luther-Verlag
Soehngen,Oskar(hrsg), Erneuerte Kirchenmusik, 1975 Vandenhoeck & Ruprecht
Spieker,M.u.a., 50 christliche Musik Klassiker, 2005 Haenssler
Spitta,F.(hrsg), Das deutsche Kirchenlied in seinen charakteristischen Erscheinungen 1, 1912 
  Goeschen
Squire,R.N., Church Music. Musical and Hymnological Development in Western Christianity, 
  1962 The Bethany Press
Stalmann,Joachim u.a.(hrsg), Das deutsche Kirchenlied Abt.3,Bd.1,Tel 1 Text und Notenband, 
  1993 Baerenreiter
Stapert,C.R., A New Song for an Old World. Musical Thought in the Early Church, 2007 
  William B.Eerdmans Publishing Company
Steel,D.W. & Hulan,R.H.,The Maker of The Sacred Harp,2010 Univ.of Illinois Press
Stefan,H.-J.,Wiesel,W.(hrsg), Werkheft z.Gb der Schweiz 1,2,3,4,, 1998 Theologischer Verlag 
  Zuerich
Stein,Ingeborg(hrsg),Diesseits- und Jenseitsvorstellungen im 17.Jahrhundert ,1996 Heinrich 
  Schuetz Haus Bad Koestritz
Steinhardt,Edwin, In dir ist Freude, 1992 R.Brockhaus Verlag
Stille Nacht! Heilige Nacht! Symposiumsbericht zur 175 Jahre,1994 Selke Verlag
Stille Nacht. Die Autographen von Joseph Mohr und franz Xaver Gruber. Mit Dokumenten 
  zur Geschichte des Liedes(Denkmaeler der Musik in Salzburg. Faksikile-Ausgabe Bd.15),
  2008 Strube Verlag
Stip,G.Ch.H.,Kirchenfried und Kirchenlied,1858 Carl Ruempler(Google Digital Edition)
Stringer,M.D.,A Sociological History of Christian Worship,2005 Cambridge Univ.Press
Sturm,Paul, Das evangelische Gesangbuch der Aufklaerung, 1923 Emil Muellers Verlag
Talley,Th.J.,The Origins of the Liturgical Year,1986 Pueblo Publishing Company
Temperley,Nicholas ,The Music of the English Parish Church Vol.1, 1983(2.ed) Cambrid]
Temperley,Nicholas,The Hymn Tune Index. A Census of English-Language Hymn Tunes in 
  Printed Sources from 1535 to 1820,Vol. 1 - 4,1998 Clarendon Press Oxford
Thust,Karl Christian, Bibliografie ueber die Lieder des Evangelischen Gesangbuchs, 2006 
  Vandenhoeck & Ruprecht
Thust,Karl Christian, Das Kirchen-Lied der Gegenwart, 1976 Vandenhoeck & Ruprecht
Toellner,W. u. Schroeter,B., Kleines Nachschlagewerk zum Evangelischen Gesangbuch, o.J. 
  Wartburg Verlag
Tosetti,Marianne, St.Marien zu Berlin(Crueger),
Tucher,G..Freiherr von, Schatz des Evangelischen Kirchengesangs im ersten Jhdt der 
  Reformation (1848), 1972 Georg Olms
Uttendoerfer,O., Alt-Herrnhut. Wirtschatsgeschichte und Religonsoziologie Herrnhuts (1722-
  1742), 1925 Missionsbuchhandlung Herrnhut
Valentin u. Hofmann(hrsg) , Die Evangelische Kirchenmusik.Handbuch fuer Studium und 
  Praxis, 1967 Gustav Bosse Verlag
Wackernagel,K.E.P., Das Deutsche Kirchenlied von Martin Luther bis auf Nicolaus Herman 
  und Ambrosius Blaurer, 1841 S.G.Liesching
Wackernagel,Ph., Bibliographie zur Geschichte des deutschen Kirchenliedes im XVI.
  Jahrhundert(1855), 1987 Georg Olms
Wackernagel,Ph., Das deutsche Kirchenlied von der aeltesten Zeit bis zum Anfang d. 17.Jhdt.,
  1-5 (1877), 1990 Georg Olms
Wahr,Renate G. , Das Heyne Weihnachtsbuch. Braeuche,Lieder, 1976 Wilhelm Heyne Verlag
Wainright,G & Tucker,K.B.W.,The Oxford History of Christian Worship,2005 Oxford Univ.Press
Wallau,R.H. , Die Musik in ihrer Gottesbeziehung ,1948 Bertelsmann Verlag
Wallmann,Johannes, Der Pietismus, 2005 Vandenhoeck & Ruprecht
Weinmann,Karl, Geschichte der Kirchenmusik. Kirchenmusikalische Restauration im 19.Jhdt., 
  1906 Jos. Koesell'sche Buchhandlung
Werthemenn,Helene Studien zu den Adventsliedern des 16. und 17.Jahrhunderts 1963 EVZ
Westermeyer,Paul , Te Deum. The Church and Music, 1998 Fortress Press
Westermeyer,Paul, Let Justice Sing. Hymnody and Justice, 1998 The Liturgical Press
Westphal,Johannes, Das Evangelische Kirchenlied, 1906 Duerr'sche Buchhandlung 
Wiggermann,Karl-Friedrich, Vertraut den neuen Wegen. Dichter des 20.Jhdts im EG, 1996 
  Quell
Wilson,Ruth M. ,Anglican Chant and Chanting in England,Scotland,and America 1660-1820, 
  1996 Clarendon Press,Oxford
Wilson-Dickson,Andrew, Geistliche Musik. Ihre grossen Traditionen vom Psalmengesang zum 
  Gospel, 1964 Brunnen Verlag
Wilson-Dickson,Andrew, The Story of Christian Music, 1992 Lion Publishing
Wimmer,Otto, Handbuch der Namen Heiligen, 1955 Tyrolia-Verlag
Winterfeld,Carl von, Der evangelische Kirchengesang und sein Verhaeltnis zur Kunst des 
  Tonsatzes,1,2,3 (1843), 1966 Georg Olms
Witvliet,J.D., The Biblical Psalms in Christian Worship, 2007 Eerdmanns Publiching Company
Wolfrum,Ph., Deutsches evangelisches Kirchenlied in musikalischer Beziehung, 1890 Breitkopf 
  & Haertel
Wuerttenberg.Landesbibliothek(hrsg), "・・・das heilige Evangelion in Schwang zu bringen" 
  (Katalog) ,1996 Jan Neufer
Zager,Daniel, Music and Theology. In Honor of Robin A.Leaver, 2007 The Scarecrow Press
Zahn,Johannes, Die Melodien deutschen evangelischen Kirchenlieder,Bd.1-6, 1889 Guetersloh
Zeller,W., Froemmigkeit in Hessen (Theologie und Kirchenmusik), 1970 N.G.Elwert Verlag

6.定期刊行物
Blaetter fuer Hymnologie 1883-1894 Georg Olms
Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie 1955-2009 Johannes Stauda Velag,Vandenhoeck & 
  Ruprecht
Musik und Kirche,1979-2008 Baerenreiter
The Hymn,1999-2008 The Hymn Society in United States and Canada 

7.賛美歌集(歴史的に重要なものに限りました)
Ameln,Konrad , Das Babstsche Gesangbuch (1545), 1988 Baerenreiter
Ameln,Konrad(hsg), Das Erfurter Enciridion(1524), 1983 Baerenreiter
American Tract Society(ed),Songs of Zion:A Manual of the Best and Most Popular Hymns 
  and Tunes for Social and Private Devotion,1851(Kessinger Publishing's Rare Reprints))
Appel,R.G.(ed), The Music of the Bay Psalm Book 9th Edition(1698),1975 I.S.A.M.,City 
  University of NY
Arnold,John,The Compleat Psalmodist,1750(1749),(British Library Documents Service)
Bennett,W.S.,The Choral Book for England,,1863 Longman and Roberts(Electronic Edition, 
  2002) 
Blunt,J.H.,The Annotaed Book of Common Prayer,1866 Rivingstons(Google Digital Edition)
Biggs,L.C.,Hymns Anciena and Modern,1867 Novello
Canadian Reformed Church ,Book of Prayer. Anglo-Genevan Psalter, 1998 Premier Printing
Carnie,W.(ed),The Northern Psalter and Hymn Tune Book(Addenda Editon),1872
Church Hymnary(CH4),Fourth Edition,2005 Canterbury Press
Das grosse Strassburger Gesangbuch,1541(Reprint 1953,Nr.669)
Davisson,A.,Kentucky Harmony in Three Parts,1816
Evangelische Brueder-Unitaet/Herrnhuter Breudergemeine,Gesangbuch der Evangelischen 
  Bruedergemeine,2007 Friedrich Reinhardt Verlag
Fallersleben,H.von,Michael Vehe's Gesangbuechlein vom Jahre 1537, 1853 Carl Ruem;ler
  (Google Digital Edition)
Foersch,J.A.,Gesangbuch von der Gemeinde der Vernunftglaeubigen zu New-York,1840 N.Y.
  Staas-Zeitung(Google Digital Edition)
Freylinghausen,Johann Anastasius Geistreiches Gesangbuch.,Edition und Kommentar,1-1 
  (2004).1-2 (2006),2-1(2009), Max Niemeyer
Freylinghausen,J.A.,Geist-reiches Gesang-buch,1706 Halle (Google)
Harris,E.J./Batastini,R.J.(ed), African American Heritage Hymnal, 1989 GIA Publications
Heber,Reginald,Hymns,Written and Adapted to the Weekly Church Servicie of the Year,1827
  (Reprint, 2010 Bibiobazzar
Heermann,Johann , Sonntags- und Fest Evangelia (1636), 1992 Keip Verlag
Helmore,Th.,Accompanying Harmonies to the Hymnal Noted,1852 Novello(Google Digital 
  Edition)
Hiller,J.A., Allgemaine Choral-Melodienbuch,o.J. (1978) Georg Olms
Hofmann,Hans(hrsg),Das erste Leipziger Gesang Buch von Michael Blume(Enchiridion geistl.
  Gesenge u.Psalmen,1530), 1914 Quelle & Meyer
Holtzendorf,E.G.von,Das Pribilegirte Ordentliche und Vermehrte Dressdnische Gesangbuch ,
  1745 Georg Conrad Walther
Hymns Ancient & Modern(ed) (GB) Hymns Ancient & Modern. New Standard 2000 Hymns 
  Ancient & Modern Limited
Hymnal Noted. Parts 1 & 2,1851 Novello(Google Digital Edition)
Inserra,L.. & Hitchcock,H.W.(ed), The Music of Henry Ainsworth's Psalter (1612 Amsterdam), 
  1981 I.S.A.M.,City University of NY
Klenk,Helmut Ein verborgener Schatz im Museum. Dresdener Gesangbuch von 1597
  (Alsfelder Museum) ,1999 Alsfelder Museum
Langbecher,E.C.G.,Gesang-Blaetter aus dem sechzehnten Jahrhundert,1838 Sandersche 
  Buchhandlung(Google Digital Edition)
Leipziger Kirchen-Staat,1710 (Goettinger Uni-Bibliothek Digi-Buch)
Lobwasser,Ambrosius, Psalmen in teutschen Reymen ,1612 Brinkmann & Hoffmann
Luth,Jan R. ,Aulcuns pseaulmes et cantiques mys en chant (1539), 2003 Gert-Jan Buitnk
Mant,R.,Ancient Hymns from the Roman Breviary,1837 J.G.&F.Rivington (Google)
Marot,C. et Beze,Th. de,Les Psaumes en Vers Francais avec Leurs Melodies(Fac-simile de 
  L'edition genevoise de Michel Blanchier,1562),2008 Droz
Mohr,Rudolf(hrsg) , Joachim Neander,Einfaeltige Bundeslieder und Dankpsalmen(1680), 2002 
  Evangelische Verlagsanstalt
Neale,J.M.,Mediaeval Hymns and Sequences,1867 Joseph Masters(Google Digital Edition)
Neale,J.M.,A short Commentary on The Hymnal Noted,1852(Google Digital Edition)
Neale,J.M.,Hymns of the Eastern Church : translated with Notes and an Introduction,1863 
  J.T.Hayrs (Google)
New English Praise,A Supplement to The English Hymnal,2006 Canterbury Press
Neu Leipziger Gesangbuch,1682 (Harald Fischer Digi-Reihe)
Neues vollstaendiges Eisenachisches Gesangbuch,1673 (Herzog August Bibliothek Digi-Buch)
Newman,J.H.,Hymni Ecclesiae e Breviario Parisiensi,1838 J.H.Parker
Nicolai,Ph.,Frewden Spiegel dess ewigen Lebens,1607 Porsch (Google)
Patterson,Daniel W. The Shaker Spiritual 2000 Dover Publications
Porst,Johann,Geistliche und Liebliche Lieder(Porstsches Gesangbuch),1792 Josua David 
  Schatz
Sanky,Ira D.(ed), Sacred Songs and Solos o.J. Morgan & Scott
Schemelli,Georg Christian, Musicalisches Gesang-Buch ,1736 Georg Olms
Schmolck,Benjamin ,Gott geheiligte Morgen-und Abend-Andachten ,1831 A.B.Philippeaux
Slueter's aeltestes rostocker Gesangbuch vom Jahre 1531 ,1858 F.W.Baerensprung(Google 
  Digital Edition)
Swan,M.L. & W.H.,The New Harp of Columbia(1867),Reprint 2001,The University of 
  Tennessee Press
Tate ,N. and Brady,N.,New Version of the Psalms of David,1839 Oxford(Google Digital Edition)
Terry,R.R.(ed), Calvin's First Psalter(1539), 1932 Ernest Benn
Tersteegen,Gerhard GB Gott-geheiligtes Harfen-Spiel der Kinder Zion, 1768 Verlag Gruchxc
The English Hymnal,2003 Oxford Uni.Press(13.impression of a new edition 1933)
The Missoure Harmaony,2005 Edition,2005 The Missouri Historical Society Press
Vaughan Williams,R.,The English Hymnal(1933),2004 Oxford University Press
Vetter,Daniel Musicalische Kirch- und Hauss-Ergoetzlichkeit(1709), 1985 Georg Olms
Walker,W.(ed),The southern Harmony and Musical Companion,1854(Reprint,1987) The 
  University Press of Kentucky
Walsh,J.etc.,Lyra Davidica,1708 J.Walsh etc.(British Library Documtents Service)
Wackernagel,Philipp(hrsg) ,Lieder der Niederlaendischen Reformierten aus der Zeit der 
  Verfolgung im 16.Jhdt ,1965 Nieuwkoop
Watts,Isaac, The Psalms and Hymns of Isaac Watts, 1997 Soli Deo Gloria Publications
Wesley,John and Charles,Hymns and Sacred Poems(1742),2010 Kessinger Publishing
Wesley,John , A Collection of Hymns for the Use of The People Called Methodists(1780), 
  1983 Abingdon Press
Williams,I.,Hymns tranlated from the Parisian Breviary,1839 J.G.F. & J.Rivington (Google)
Williamson,J.P and Riggs,A.L.,Dakota Odowan(Dakota Hymns),(1911),2011(Reprint) Kessinger
Winkworth,C.,Lyra Germanica:The Christian Year,1855 Longman and Roberts(Google Digital 
  Edition)
Winkworth,C.,Lyra Germanica:Second Series:The Christian Life,1858 Longman and Roberts
  (Google Digital Edition)
Zollikofer(hrsg), Sammlung geistlicher Lieder und Gesaenge z.Reformirter 
  Religonsverwandten, 1771 o.Bestimmung

8.大事典
MGG(1.Aufl.,Studenten-Ausgabe),1989;(2.Aufl.),1994-2008 Baerenreiter
RGG(3.Aufl.,UTB Grosse Reihe),1996;(4.Aufl).,1998-2007 Mohr Siebeck
TRE(Studienausgabe),1993 WdeG
ニューグローブ世界音楽大事典、1995 講談社

9.日本語文献(ルター、カルヴァン、バッハに関するものはのぞく)
アバ・レイモンド(滝沢陽一訳)『礼拝 その本質と実際』1961 日本基督教団出版局
天田繋『礼拝賛美のこころえ』1997 いのちのことば社
新垣壬敏『賛美、それは沈黙のあふれ』2001 教文館
アルトハウス、スー『教会の祭と行事の祝い方』1985 日本基督教団出版局
飯清『教会のこよみ・日本のこよみ』1992 キリスト新聞社
家入敏光『聖アンブロシウスの賛歌』2002 サンパアロ
石丸新『賛美歌にあった「君が代」』2007 新教出版社
井上義他『新しい歌を主に歌え』2004 いのちのことば社
今橋朗『よくわかるキリスト教の教派』1996 キリスト新聞社
同 『礼拝を豊かに』1995 日本基督教団出版局
同他『よくわかるキリスト教の音楽』2000 キリスト新聞社
同他編『キリスト教礼拝・礼拝学事典』2006 日本基督教団出版局
ウォーカー、ワイアット・T.『深き森に宿るたましい - ゴスペルの源流をたどる』2005 
  日本基督教団出版局
ヴォルゲマス、ボビー他(辻紀子訳)『とっておきのさんびか物語』2004 フォレストブツ
  クス
梅染信夫『栄光神にあれ・讃美歌物語1』、1992 新教出版社
同 『頌むべかな・讃美歌物語2』、1993 新教出版社
同 『神は愛なり・讃美歌物語3』、1994 新教出版社
海老澤有道『日本の讃美歌』1947 香柏書房
大塚野百合『賛美歌・聖歌ものがたり』1995 創元社
同 『賛美歌と大作曲家たち』1998 創元社
同 『賛美歌・唱歌ものがたり』2002 創元社
同 『賛美歌・唱歌ものがたり(2)』2003 創元社
同 『賛美歌・唱歌とゴスペル』2006 創元社
大野恵正『聖書と音楽』2000 新教出版社
小栗献『よくわかるキリスト教の礼拝』2004 キリスト新聞社
同 『コラールの故郷をたずねて』2007 日本基督教団出版局
尾崎憲治『ドイツにおける心の四季・礼拝式と精神風土』1992 近代文芸社
小塩節他『こころに響くさんびか』2006 日本基督教団出版局
オリエンス宗教研究所編『典礼奉仕への招き』2005 オリエンス宗教研究所
カヴァノー・P.『大作曲家の信仰と音楽』2000 教文館
賀川純基『礼拝って何?』1998 キリスト新聞社
笠原潔『黒船来航と音楽』2001 吉川興文館
加藤常昭他編『教会音楽ガイド』1975 日本基督教団出版局
金澤正剛『キリスト教音楽の歴史』2005 日本基督教団出版局
同 『キリスト教と音楽』2007 音楽之友社
同 『中世音楽の精神史』1998 講談社
川端純四郎『CD案内キリスト教音楽の歴史』1999 日本基督教団出版局
神田健次監修『世界の礼拝・シンフォニア・エキュメニカ』2004 日本基督教団出版局
岸本羊一『キリスト教礼拝辞典』1977 日本基督教団出版局
同 『礼拝の神学』1991  日本基督教団出版局
北村崇郎『ニグロ・スビリチュアル』2000 みすず書房
北村宗次『教会の音楽』1979 日本基督教団出版局
近代日本キリスト教文学全集15『讃美歌集』1982 教文館
クロッカー・リチャード、L.(吉川文訳)『グレゴリオ聖歌の世界』2006 音楽之友社
神戸女学院大学『新撰讃美歌』研究会編『「新撰讃美歌」研究』1999 新教出版社
同 『新撰讃美歌資料集』1993 神戸女学院
越川弘英『今、礼拝を考える』2004 キリスト新聞社
コーン、ジェイムズ・H.『黒人霊歌とブルース』1983 新教出版社
斎藤勇『讃美歌研究』1962 研究社
坂田寛夫『讃美歌 こころの詩』1998 日本基督教団出版局
同 『受けたもの伝えたいもの』2003 日本基督教団出版局
相良憲昭『音楽史の中のミサ曲』1993 音楽之友社
白井健策『讃美歌への招待』1999 日本基督教団出版局
新日本古典文学大系明治編12『新体詩聖書讃美歌集』2001 岩波書店
聖書神学舎教師会『賛美の聖書的な理解を求めて』2004 いのちのことば社
竹井成美『南蛮音楽その光と影』1995? 音楽之友社
竹内信『讃美歌の研究』1980 日本基督教団出版局
岳野慶作『グレゴリオ聖歌のこころ』1996 創風社出版
津川主一『讃美歌作家の面影』1927 日曜世界社
同 『教会音楽5000年史』1964 ヨルダン社
辻壮一『キリスト教音楽の歴史』1979 日本基督教団出版局
土屋吉正『ミサ』1977 あかし書房
同 『典礼の刷新』1985 オリエンス宗教研修所
手代木俊一『日本プロテスタント讃美歌・聖歌史事典』2008 港の人
同 『讃美歌・聖歌と日本の近代』1999 音楽之友社
寺本まり子『詩編の音楽』2004 音楽之友社
十枝正子『グレゴリオ聖歌選集』2004 サンパウロ
戸田義雄他『日本人と讃美歌』1978 桜楓社
ナーゲル、W.『キリスト教礼拝史』1998 教文館
西村拓「西村清雄研究」(『新島研究』67,1985,31-46)
日本基督教団讃美歌委員会『讃美歌略解歌詞の部』、1954 日本基督教団出版局
同 『讃美歌21選曲ガイド』2001 日本基督教団出版局
同 『こどもさんびか改訂版ガイド』2005 日本基督教団出版局
同 『讃美歌略解曲の部』、1955 日本基督教団出版局
同 『讃美歌第二編ハンドブック』1968 日本基督教団出版局
同 『讃美歌第二編略解』、1974 日本基督教団出版局
同 『こどもさんびかガイド』1985 日本基督教団出版局
日本基督教団讃美歌委員会『讃美歌21略解』、1998(2003) 日本基督教団出版局
日本基督教団信仰職制委員会編『新しい式文・試案と解説』1990 日本基督教団出版局
日本基督教団出版局編『新しい教会暦と聖書日課』1999 日本基督教団出版局
日本聖公会聖歌集改訂委員会編『心は賛美に満ちて』2002 日本聖公会
ニャートン、ジョン(中澤幸夫訳)『「アメージング・グレース」物語』2006 彩流社
ハーパー、J.(佐々木勉他訳)『中世キリスト教典礼と音楽』2000 教文館
野呂芳男『ジョン・ウェスレー』2005 松鶴亭出版部
同 『ウェスレー』1991 清水書院
原恵他『「覆刻讃美歌並楽譜」解説』1991 新教出版社
ハルター・カール(青山四郎訳)『教会音楽の実際』1966 コンコーディア社
ビーリッツ、K.-H.(松山与志雄訳)『教会暦』2003 教文館
藤代幸一『ヴィッテンベルクの小夜啼鳥』2006 八坂書房
藤森美究『日本の賛美歌・聖歌曲旋律INDEX旋律事典第一巻』2004 燦葉出版社
ブラウン、デイル(梅田与四男訳)『敬虔主義』2006 キリスト新聞社
ブラッドショー・ポール、F.(荒瀬牧彦訳)『初期キリスト教の礼拝』2006 日本基督教団
  出版局
ヘイゲマン、H.G.(矢崎邦彦他訳)『礼拝を新たに』1995  日本基督教団出版局
ヘンゼラー、E.(安足磨由美訳)『明治期カトリック聖歌集』2008 教文館
ホワイト、J.F.(越川弘英訳)『キリスト教の礼拝』2000 日本基督教団出版局
マクスウェル・ウィリアム・デルバート(勝田英嗣訳)『改革派教会の礼拝』2002 一麦出
  版社
マクネア・T.M.『讃美歌物語』1917 警醒社
松山城南高校編『松山城南高校創立八〇年誌』1971
三谷和司『賛美の回復』1994 キリスト新聞社
水嶋良雄『グレゴリオ聖歌』1966 音楽之友社
水野信男『ユダヤ民族音楽史』1980 六興出版
同 『ユダヤ教の聖歌』1986 エルサレム文庫
皆川達夫『洋楽渡来考』2004 日本基督教団出版局
宮崎光『聖公会の聖歌〜いのちを奏でよ』2008 聖公会出版
宮田光雄『宮田光雄集<聖書の信仰>』Z・信仰と芸術 1996 岩波書店
宮本直美『教養の歴史社会学・ドイツ市民社会と音楽』2006 岩波書店
森紀旦『聖公会の礼拝と祈祷書』1989 聖公会出版
森涼子『敬虔者たちと「自意識」の覚醒』2006 現代書館
森野善右衛門『礼拝への招き』1997 新教出版社
メラー、C.(加藤常昭訳)『魂への配慮の歴史1-12』2000-2004 日本基督教団出版局
安田寛『「唱歌」という奇跡』2003 文藝春秋
同 『唱歌と十字架』1993 音楽之友社
山内一郎『メソジズムの源流』2003 キリスト新聞社
ユングマン、J.A.(石井祥裕訳)『古代キリスト教典礼史』1997 平凡社
由木康『讃美歌の歴史』1947 木水社
横坂康彦『新しい賛美歌作家たち』1999 日本基督教団出版局
同 『現代の賛美歌ルネサンス』2001 日本基督教団出版局
同 編 『講座日本のキリスト教芸術T音楽』2006 日本基督教団出版局
李重台『こころに残る讃美歌物語100』2005 Yobel inc.
ルーディン、セシリア・M.(阿部赳夫訳)『賛美歌物語』、1985 いのちのことば社
ル・メ、キャサリン『グレゴリオ聖歌』1995 柏書房
レン、ブライアン(横坂康彦訳)『塵のなかに素足で』2004 日本基督教団出版局

教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



[ 未受洗者陪餐問題について


「教会音楽のページ」にはそぐわない記事ですが、最近の日本キリスト教団の
実情を憂う者の一人として、あえて掲載しました。教会音楽は「教会」の音楽
ですから、教会のあり方について無関心ではいられないと思っています。


教団議長は教憲を守るべきです                  川端純四郎

(2008年10月号『風』誌に掲載。なお字数の制約があって、掲載された文章は、この原文より少
し短くなっています)

 去る五月の東北教区総会に一つの建議案が提出されて採択されました。それは、いわゆる
「未受洗者陪餐問題」について、早急な結論を出すのではなく、まず、真理問題として慎重な討
議をおこなうべきだという内容のものでした。以下にこの建議案の骨子をご紹介し、さらに建議
案に賛同した者として、私の若干の意見を付け加えさせていただきます。

建議案の骨子
1.未受洗者の陪餐に反対する意見は、教会理解においても聖餐理解においても一定の正当
な根拠を持つものであって、それ自体に問題はない。しかし、日本キリスト教団(以下、教団と
略称)の中には、そのような教会・聖餐理解とは異なる理解も当然存在する。教会史的な流れ
で言えば、ルター的な理解に立つ教会もあれば、ツヴィングリ的な理解に立つ教会、カルヴァ
ン的な理解に立つ教会、さらには現代の聖書学の発展をふまえた新しい理解に立つ教会もあ
る。聖餐の理解に深く関わる恩寵論についても、カルヴァン的な二重予定説に立つ教会もあれ
ば、アルミニウス的な普遍救済説、さらにはバルト・ボンヘッファー的な万人救済説に立つ教会
もある。また聖礼典についての理解を異にする救世軍の伝統に立つ教会もある。教団は「教
憲」に示されているように、これらの「我が国における三十余派の福音主義教会およびその他
の伝統を持つ教会」が「くすしき摂理のもとに御霊のたもう一致によって、おのおのその歴史的
特質を尊重しつつ聖なる公同の交わり」に入れられたものであって、決して特定の教派神学に
よって統一されたものではない。教会の歴史の中では、お互いの聖餐理解の相違のために血
を流して戦った教会が、聖餐理解の一致に到達したためではなく、理解の相違を相互に認め、
かつ尊重しつつ、御霊の賜物としての終末論的一致を信じて合同したのである。だからこそ
「教憲」には「くすしき摂理」と記されている。現実には戦時下の政府の宗教統制政策の圧力に
屈服したという側面があったにもかかわらず、そのような人間的誤りを通して実現する不思議
な神の導きを感謝し賛美することにおいてのみ「教団」は存在し得るのである。従って、ある特
定の教会・聖餐理解が、ある特定の教派神学の立場からすれば正当なものであるとしても、そ
のような理解によって教団の諸教会に一致を求めることはあってはならないことである。私た
ちは、未受洗者の陪餐に反対する立場を尊重し、そのような神学的立場の含む真理性を認め
つつも、それとは異なる神学的立場との対話を進め、深めることこそが、現在、もっとも必要な
課題であると信じる。
2.従って、このような特定の教派神学の立場から教規を解釈することは不適切である。教規
は教憲から解釈されるべきものである。つまり聖餐についてのさまざまな理解があり得ることを
前提として解釈されなければならない。現に教規の規定には、明文的に未受洗者の陪餐を禁
止する規定はない。信徒の区分についての第136条以下の規定から推定できるだけである。こ
れを教規の「不備」と解することもできる。本来、受洗者のみが陪餐者であるべきなのだが、あ
まりにもそのことが自明であったために、教規の文言が、やや不明確になっただけだ、という
理解である。たしかにそうかも知れない。しかし、そうではなくて、このような教規のあいまいさ
は、教憲の精神に即しているという理解もあり得る。万人救済説を教団は排除していない。そ
して万人救済説に立てば、聖餐を何よりもまず神の恵みの招きとする考えは、決して不当なも
のとは言えないであろう。
3.私たちは、聖餐の未受洗者への開放を主張するものではない。しかし、上に伸べたような
理由によって、私たちは、未受洗者の陪餐を行っている教会および教師を、ただちに教規違
反として処分することには反対である。教規の解釈は教憲に照らして行われるべきである。そ
して教憲の精神に照らして教規を読むならば、私たちのなすべき事は、特定の教派神学の立
場から他者を排除することではなく、「御霊のたまう一致」を信じて、異なる立場の主張との忍
耐強い対話と相互批判を積み重ねることでなければならない。

 以上が建議案の骨子です。若干のコメントを付け加えさせていただきます。教団は、創立時
には部制を採用し、「教義の大要」によって一致する、ゆるやかな合同教会でした。その後、部
制を廃止し、教憲を制定して「使徒信条を告白し、その他の基本信条及び福音的信仰告白に
準拠する」ことを定め、1954年には「信仰告白」を制定して、教会性の確立につとめてきまし
た。しかし、「信仰告白」制定に際して反対者が存在したこと、そして反対者に対する処分が行
われなかったこと、また「教団」という名称を「教会」に変更するという提案が一度もなされなか
つたことは、教団の持つ「ゆるやかな合同教会」という性格に根本的変化はなかったことを示し
ています。教憲前文の訂正も行われていません。この箇所は、教団成立の歴史的事情を述べ
た文章ではなく、教団の本質を述べた文章です。特に、未受洗者の陪餐に反対する人たち
が、教会の生命線と主張する「聖餐」の理解について、教団は、今まで、一度も本格的な公式
の議論や検討を行ったことはありません。ルター的な理解とカルヴァン的な理解とツヴィングリ
的な理解と、万人救済説に基づく「招きとしての聖餐」理解、さらには近年の聖書学に基づく「イ
エス・キリストを食べる」のではなく「イエス・キリストと共に食べる」という理解等々、教団の中に
は聖餐理解の一致はないと私には思えます。根本的な聖餐理解が一致していないのに、陪餐
者の資格についてだけ一致してみても何になるのでしょうか。未受洗者の陪餐を問題にして処
分を行う前に、まず聖餐理解についてのオープンな討論から始めるべきではないでしょうか。
そして、私は、その討論の結論が一致することを望んではいません。お互いの違いを確認し、
なぜそのような見解が生まれてくるのかを理解すれば、お互いに相手を尊重し、違いを認めた
上で、共にキリストに従う道を歩むことができるに違いないと信じています。
 教団議長には教憲を守る義務があります。教理的純粋性を性急に求めることは、教憲前文
の精神に反しています。まして、そのような性急な(つまり十分な神学的検討をふまえないまま
の)戒規提案は、明白な教憲違反だとしか思えません。教憲前文は貴重なものです。神学的・
教理的一致によって教団が存在しているのではないのです。神学的・教理的違いを認めた上
で「御霊のたもう一致」を信じて歩むほかないのだと思います。(以上)
                 (かわばたじゅんしろう・仙台北教会信徒)

教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



\ 日本キリスト教団仙台北教会120年史草稿

     私の所属する日本キリスト教団仙台北教会の120年史を書いています。年
     内(2009)には完成の予定です。数人の分担執筆ですが、その中の私の担
     当部分は「通史」の部分です。この部分だけでも意味は通じますので、草稿
     を掲載します。最終的には編集委員会の意見で変更される箇所もあると思
     いますので、その前の私の原案を形に残しておきたいと思ったからです。私
     の教会音楽論は、このような教会を母胎として形成されたことを自分自身の
     ために確認しておきたいと思っています。なお、この120年史の付属資料は、
     すべてCD-ROMに収録されて本体に添付されることになっています。

第1章 創立前後〜自由民権運動敗退期の教会
第2章 教会の体制整備期〜明治憲法・教育勅語下の教会
第3章 教会の安定・発展期(1)〜日露戦争下の教会
第4章 教会の安定・発展期(2)〜日本社会の転換期の教会
第5章 苦難の時期〜日本ファズム下の教会
第6章 復興・発展期〜「戦後民主主義」の時代の教会
第7章 新しい発展を目指して〜平和憲法をめぐって対立する日本の中で


第1章 創立前後〜自由民権運動敗退期の教会          
  (1846−1887)


1846(弘化 3) プロテスタントの日本伝来、ベッテルハイム琉球伝道
1859(安政 6) リギンズ、ウィリアムズ長崎に、ヘボン神奈川に
1864(元治 1) 新島襄鎖国の禁を破って米国船ベルリン号によって函館より出国
1868(明治 1) ハリストス教会宮城県伝道開始
1872( 同 5) 日本最初のプロテスタント教会「日本基督公会」設立(横浜)
1875( 同 8) 11月29日、新島襄京都に同志社英学校を開く
1877( 同10) [立志社の国会開設建白書]
1878( 同11) 日本天主公教会仙台聖カトリック教会設立 
1879( 同12)      [愛国社の国会開設上奏決議、東京招魂社を靖国神社と改称]
1880( 同13) 仙台最初のプロテスタント教会仙台第一浸礼教会(現在の仙台ホサナ教会   
    設立)、日本語訳「新約聖書」発行(いわゆる「明治元訳聖書」)
                [国会期成同盟設立]
1881( 同14)         [国会開設予告の詔勅、自由党創立]
1882( 同15)     [軍人勅諭発布、自由民権運動福島事件]
1884( 同17)  [群馬事件、加波山事件、秩父事件等、自由民権運動弾圧に対する実    
      力蜂起]
1886( 同19) 10月11日、宮城英学校(仮称)授業開始。同校の教員として京都同志社より
  派遣された市原盛広、田中兎毛、デフォレストたちが当教会の創立者となる。
1887( 同20) 3月13日、南町通りの本願寺別院(現在の南町通り・東二番丁交差点の北西
       の角)を借りて「日本組合教会宮城教会」設立。仮牧師デフォレスト、執事
          市原盛広、和田正畿、会計田中兎毛、当日受洗者6名(すべて男子)、転
         入者14名(男8女6)。洗礼を授けたのはデフォレスト。 
     6月17日、「東華学校」(宮城英学校から改名)正式開校、新島襄開校式に出席。
  6月25日、教会は南町53(田丸方)に転居
      12月29日、袋町1番地に礼拝堂新築移転。経費550円は米国一婦人の献金で
         あった。この年受洗者 12名。
         日本語訳「旧新約聖書」発行(いわゆる「明治元訳聖書」)


1.

 私たちの教会は1945年7月10日未明の仙台空襲によって教会堂・付属館・牧師館のすべて
が焼滅しました。教会の記録類もすべて焼滅しました。教会員原簿だけは川端牧師が命がけ
で持って逃げて助かりましたが、それ以外にはほとんど何の資料もありません。創立から敗戦
までの教会史を書くことは大変困難です。幸い、最初の10年については、おそらく1930年前後
に執筆されたと思われる、当時の役員であった片桐弘兄による「宮城基督教会歴史顛末」と題
する手書きの貴重な文書が残されています(以下「顛末」と略します)1)。これ以外には、同志社
にある年次報告の記録、日本基督教団(以下、教団と略)成立後は教団に送られた年次報告
の記録等、外部に保存されたわずかな記録があるだけです。敗戦直後の混乱期の記録もほと
んどありません。記録がきちんと整備されるのは、1960年頃からのことです。それらのとぼしい
資料をたよりに、ともかく、創立から「アジア・太平洋戦争」敗戦までの教会の歩みを、まず、た
どってみることにします。

2.

 私たちの教会は「東華学校」の教師たちによって創立されました。東華学校を知る人はすくな
くなりましたが、1886年(明治19)から1892年(明治25)まで仙台に存在した同志社の分校です。
東華学校は新島襄の東北伝道の情熱から生まれました。新島の日記には次のように記されて
います。

「予の始め仙台に着手するを企てしは[明治]十七年の比、予米洲にあり、新潟に在るキュリツ
ク氏の仙台に移りしの報を得てより、直に該地に学枚を設くるの企を為し、身ルーマチス病に
かかり、新約克洲にあるクレフトン・スプリソグスのサニタリアム[サナトリウム〕(湯治病院)に
日々浴する三回、其余の時間は、或は読書、或は簡単の書面を認むるか、又は日本の地図
をながめ、如何してか主の御国を我が東洋に来らしめんと千思万慮、時々神経病を発し、
夜々眠るべき時すら此一時の為に思を焦し、殊に我が東北地方に着手せん事を計り、幸に隣
室にあり予と共に病を治せらる、アメリカンボ.ールドの杜長クラーク先生に予の所思を吐露せ
しかば、氏は大に予の説を取られ、遂に東北地方伝道の事に意を決せられたり。然れども、
予の策たる只々伝道の一事に止まらず、伝道せん事を欲せば先づ真正の教育を敷くにあり
と、依て該地に一の英学校を創立する事を企て、爾来漸々其の説を皇張し、明治十八年
(1885)九月、アンドワ邑フィレブス・アカデミーの校畏パンクロフト氏の家に招かれ、殆ど三週間
の時日をアンドワ邑に消費するの機を得たり。予曰らく、此時機失ふべからず、仙台校を創設
するの策を立つる宜しく此秋にあるべしと、日夜心を焦がし如何せば其の策を施し得べきぞ
と。一つは工夫の為、一つは他人の来訪を逃れん為、三四日間野に遊歩し、山に攀ち、静に
浩然の気を養ひたるに、恰も好し、時正に季秋、山野ノ紅葉錦繍を織り為すが如く、予をして
転別天地にあるの心地を為さし[め]たり。然れども予の心は日本の策を立つるにありて、此
片時も日本の事は心頭を減却する能はざりし。 ○忘られぬ御国思へばけふも亦野辺の紅葉
に日を送りけり」(明治19年6月8日、原文カタカナ、返り点等は読みやすく訂正しました)2)。

 この後、帰国した新島は旧知の元仙台藩士富田鉄之助に相談して、両者の話し合いの結
果、地元有志の出資による理事会と同志社から派遣される教師陣による合作としての東華学
校が生まれる運びになります。仙台伝道とその土台としての学校設立に「心を焦がした」新島
の思いなしには、私たちの教会が生まれることはなかったのです。そのような新島の思いが、
どのように受け継がれたかということは、教会史を検証する時の大切なポイントになると思いま
す。

3.

 私たちの教会は旧本願寺別院を借りて発足しました。設立式の一週間後に役員選挙を行っ
ています。今から考えれば当然のことですが、当時の日本では選挙ということは決して自明の
ことではありませんでした。後に書きますが、私たちの教会は会衆主義の立場に立つ組合教
会です。カルヴァンの流れに立つ会衆主義教会の基本は、独立の人格の神との契約、および
会員相互の契約にあります。選挙で役員を選ぶということは、私たちひとりひとりが、神の前で
対等平等の独立の人格であることの現れです。教会がそのような存在であるということは、現
代の日本においてさえ、社会に対する一つの重要な問題提起を意味しています。
 その本願寺別院にいつまでもいる訳にはいかず、六月に大町一丁目に家を借りて礼拝を行
っていましたが、十月になって、そこも出なければならなくなり、袋町に土地を借りて教会堂を
新築することとし、それが完成するまでのあいで、仮に南町の田丸氏方で礼拝を守り、十二月
に袋町の教会堂が完成して二九日に少し遅いクリスマスを新礼拝堂で祝ったというのが、正確
な順序です(以前の文書では多少前後関係があいまいになっています)。
 なお、この教会堂新築の費用五五〇円は、すべてアメリカの一女性の献金でした。「顛末」に
よれば「当時会員の多数は如何にしてこの新会堂を得しや詳にせざりしが是全く米国にある一
婦人の寄付せられしもの(原文はカタカナ)」とあります。ここには、生まれたばかりの教会が、
まだ宣教師に完全に依存していたことが明らかに見られます。個人の自主独立は教会の自主
独立なしには本物にはならないはずです。これは当時の教会の大きな弱点でした3)。
 東華学校教師田中兎毛の想い出によれば「当時の日本には未だ自転車というものがなく、
デホレスト、ホワイト、コルテスの三宣教師が往来で自転車乗りの練習をしている姿はまことに
奇妙なもので衆目を集めた」とあります(子息田中忠雄画伯から川端忠治郎宛書簡)。当時の
キリスト教が、異文化の象徴として、人々から奇異の目でみられたり、他方では憧れの対象で
もあったりした様子がうかがえます。
 ところで、この創立礼拝では、どんな聖書が読まれ、どんな賛美歌が歌われたのでしょうか。
記録は何もありません。聖書は、まず間違いなく「明治元訳」と云われている聖書でしょう。聖
書の日本語訳は始まったばかりで、ゴーブルとかヘボンの個人による部分訳を経て、1872年
(明治5)から日本人も加わって各教派合同の「翻訳委員社中」による共同訳の作業が開始さ
れ、1875年(明治8)から分冊で刊行されて、新約聖書全巻が完成出版されたのは1880年(明治
13)のことでした。これが「明治元訳」と呼ばれる聖書です。私たちの教会の創立礼拝で読まれ
たのは、この「明治元訳聖書」に違いありません。旧約聖書の完成出版は1887年(明治20)のこ
とですから、その時には、まだ存在しませんでした。明治元訳聖書のヨハネ福音書の最初は次
のようになっていました。

 「大初に道あり道は神と偕にあり道は即神なりこの道は大初に神と偕に在りき萬の物これに
由て造らる造られたる者に一として之に由らで造られしは無し」。

 問題は賛美歌です。実は、デフォレスト編の『さんびのうた』(1875年、明治8年)というものがあ
りました。日本最初の賛美歌集は1873年(明治6)に横浜で出版されたらしいのですが、実物は
現存していません。現存するものとしては、1874年(明治7)のものが一番古いものです。ですか
ら、デフォレストが、明治8年に大阪で日本語賛美歌集を出版したというのは、驚くべき事です。
歌詞だけ四〇編収録した木版刷り和綴じの本です。1888年(明治21)に組合派と長老派が協力
して作られたのが『新撰讃美歌』です(楽譜つきは1890年)。この『新撰讃美歌』は明治文化に
音楽の面でも文学の面でも大きな影響を与えた、非常にすぐれた賛美歌集ですが、残念なが
ら、私たちの教会の創立には間に合いませんでした。デフォレストは、当然、自分の編集した
賛美歌集は持っていたはずですが、会衆が持っていたということは考えられません。当教会の
創立礼拝で賛美歌が歌われたとすれば、おそらく、デフォレスト編『さんびのうた』の中から、口
移しで教えた、二、三曲を歌っただけということでしょう。
 東華学校のカリキュラムにも、図画、体操はありましたが、音楽はありません。五年間の存
続期間中、一度も音楽の授業はありませんでした。当時の日本人には、西洋音階の歌は非常
に奇異な感じのもので、それを歌うことはものすごく困難だったようです。
 受洗者がどのような「信仰告白文」を使用したのかも分かりません。何らかの簡単な「信仰問
答」のようなものが用意されていて、それを告白したのではないかと思われます。私たちの教
会は組合教会ですから、信条教会ではありません。全国共通の、拘束力のある信仰告白文の
ようなものは持たない教会です。各個教会が、それぞれ自分たちの信仰の告白を文書化した
ものを作成するのが普通ですが、そのようなものを一切持たない教会も組合教会の中にはた
くさんあります。私たちの教会も、120年の歴史の中で、そのような教会独自の告白文の作成
が検討されたことは一度もありません。おそらく、十戒、主の祈り、使徒信条の三要綱に、その
都度、牧師が解説を加えて、受洗者教育をしてきたのではないかと思います。ある意味では、
これはルターの小教理問答の精神に沿っているとも言えます。私たちの教会の姉妹教会であ
る水沢教会には明治期の作成と伝えられる「水沢教会憲法」があって、使徒信条よりも簡潔な
信仰告白が記されています。私たちの教会で、このような教会独自の信仰告白文が作成され
なかつた理由は分かりません。必要を感じなかった、というのが一番正確な答えかも知れませ
ん。

4.

 今回の年表は1846年(弘化3)のベッテルハイムによる琉球伝道から始まっています。1987年
に作成した『仙台北教会百年のあゆみ』では1859年(安政6)のヘボン、フルベッキ等の来日か
ら始まっていました。プロテスタントの日本伝道はベッテルハイムから始まったというあたりまえ
のことが自覚されていませんでした。何となく、プロテスタントの日本伝来は安政6年という通念
から脱けきれなかったのです。あの当時、私たちの教会は、いわゆる「教団問題」について、
ずいぶん真剣に取り組んでいました。沖縄を軽視するような感情は少しもありませんでした。そ
れなのに、ベッテルハイムのことを忘れたのですから、「通念」というものに縛られる人間の愚
かさをあらためて痛感し、反省させられます。

5.

 そのベッテルハイムは、琉球に来るのに、イギリスの軍艦に乗ってきました。このことに象徴
されるように、プロテスタントのアジア伝道は、欧米資本主義のアジア市場獲得・欧米列強のア
ジア植民地化の波の中で行われました。宣教師自身は、純粋に伝道のために献身したのです
が、現実には、その伝道は、欧米のアジア支配という大きな動きの中で行われたのです。
 その結果、アジアのキリスト教は、大きく見て三つのタイプに分かれました。一つは、インドや
フィリピンのように植民地化が進んだ地域です。ここでは、キリスト教は支配者の宗教というこ
とになります。それなりに大勢の信者を獲得し、大きな勢力を持つことになります。他方、植民
地にならずに独立した日本では、欧米に追いつくために、熱心に欧米文明が輸入され、キリス
ト教も欧米文明の一部として、その限りでは尊敬され、ハイカラなものとして憧れの対象ともな
ります。しかし、大急ぎで近代化を進めるために、古い封建的人間関係を解体せず、むしろそ
れを利用して、上から政治主導で経済の発展を進めた日本では、個の尊厳と平等を主張する
キリスト教は、国家体制とは相容れないものとして、少数者の信仰にとどまり、一般的には外
来宗教という性格を長く持ち続けることになります。第三のタイプは朝鮮のキリスト教です。欧
米の植民地になるのでもなく、欧米から独立するのでもなく、同じアジアの新興国日本に支配さ
れることになりました。その結果、朝鮮のキリスト教は、支配者の宗教でもなく、外来宗教にと
どまるのでもなく、日本帝国主義に対する民衆の抵抗の精神的拠点として、朝鮮の歴史の中
で大きな役割を果たすことになりました。
 私たちの教会も、この仙台の地で、120年の歴史を経て、いまだに少数者で有り続けていま
す。しかし、この少数者は、日本の歴史にとって、貴重な意味を持つ少数者なのではないでしょ
うか。「長いものには巻かれろ」という世の中にあって、神の前に呼び出された「個」として「良
心」にのみ従って生きることこそ「地の塩」であることの証しに違いありません。私たちの教会
史の一つの視点は、ひとりひとりの信徒の、このような「地の塩」としての生き方の検証にあり
ます。

6.

 次の問題は、私たちの教会が組合教会(会衆主義教会の日本名)という教派教会の伝統の
中で設立されたということです。日本のキリスト教はアメリカから伝わったキリスト教です。この
事には大変大きな感謝を持たなければいけないと思っています。日本のプロテスタント教会は
ドイツでもイギリスでもなくアメリカからやって来た。つまり自由教会です。ドイツやイギリスです
と国教会ですが、そうでない自由教会というものの伝統を受け継いでいるわけです。国家から
自由な教会、国家に対して自立した教会という伝統を引き継いだのです。この事は私たちにと
って本当に感謝すべき伝統だと思っています。その国家から自立した教会が、歴史の中では
教派教会と呼ばれたわけです。デノミネーショナル・チャーチと。つまり国教会には国教会と異
端、セクトしかありません。教派教会というのは、教会が国家から自立している所でしか存在し
ません。
 この世的に言えば、国家から自由な、思想信条の自由が認められている社会で、自由に同
じ信仰の仲間が集まって教会を作ったのが自由教会、教派教会ということになると思います。
もちろん私たちの信仰の立場から言えば違います。教会は私たちが勝手に集まって作るもの
ではなくて、キリストの恵みによって召されて呼び集められたものです。私たちの信仰の立場で
言えば、この日本なら日本という現実の中でキリストに召された、その召しに忠実にお応えする
ためには、どういう信仰告白やどういう教会制度が必要かという事で分かれていくのです。長
老主義でないとこの日本でキリストの召しに忠実に従うことはできないと思う人と、会衆主義で
なければだめだと思う人と、そういう事で教派というものは分かれていくものなのだと思いま
す。それが教派教会というものです。このような、国家から自立した教会、これが日本に伝えら
れたプロテスタントでした。この事は大変貴重な歴史的遺産だと思っています。
 ところが片っぽうでは、新しい開拓地では教派に分かれる必然性は存在しないという側面が
あります。これも事実だと思います。たとえばイギリスの国教会に対して、あの状況でキリスト
に忠実であるためには、会衆主義教会であるとかメソジストであるとか、そういう必要があると
思った人たちがいたわけです。しかし日本という別な状況の中で、ヨーロッパやアメリカで成立
した教派教会がそのまま入ってくる理由はないわけです。日本の現実の中でキリストの召しに
どのようにお応えするかという所で分かれるのなら、それは理解できますが、それなしにヨーロ
ッパやアメリカで分かれたものがそのまま持ちこまれる理由はないというのも当然だと思いま
す。実際、日本の最初のクリスチャンたちはそう思いました。
 ですから無教派主義というのが日本のキリスト教の出発であったのです。この事には宣教師
たちも深い理解を持っていました。最初の宣教師会議も、日本のキリスト教は一つであるべき
だという決議をしています。個人差がありますが、ブラウンとかバラという人たちは、そういう考
えだったようです。ですから、横浜に生まれた日本最初の教会は「公会」と名乗ったわけです。
日本基督公会です。これが公会主義と言われて、のちに高く評価されたものです。 しかし「公
会」と言っても、あの最初の教会で洗礼を受けた日本人の信者たちは、自分では無教派のつ
もりでいたのですが、実際には、教派ということについて何も知らないわけですから、無教派と
はどういうことかも知らなかったわけです。そして洗礼を授けたのはバラですから、どうしても長
老主義の教会形成になります。最初の「公会」の記録を読みますと「教会の制度はすべからく
メリケンの制度にならって」民主的な選挙で長老を選んで行なうべきだということになっていて、
さらに肝心の戒規については、教会員の戒規は長老と牧師でやることになっていますが、長老
や牧師が何か違反した場合の戒規はアメリカに相談して決めることになっています。日本には
一つしか教会が存在しませんから、上級会議が作れないので、アメリカの上級会議に戒規権
を置いていたのだと思われます。会衆主義教会なら、各個教会に戒規権があるわけですか
ら、アメリカは関係ありません。と言うことは、日本基督公会は、長老主義そのものではないと
しても、ゆるやかな形であるとはしても、やはり長老主義の傾向を持つ教会だったということに
なります。決して無教派ではなかったわけです。
 つまり、教派についての十分な理解なしには、現実には教派性を持たざるを得なかったとい
うことです。無教派主義というところから出発した日本の教会は、教会制度の違いに無関心で
した。そもそも監督制と長老主義と会衆主義というような制度があることも知らなかったので
す。これを日本で初めて自覚したのは新島襄でした。アメリカで会衆主義の訓練を受けて帰国
した人ですから、教派というものについて明確な理解を持っていた人です。このことが最初の
合同運動の失敗につながっています。関東の「公会」と関西の「公会」が合同しようとして、最後
のところで関東の「公会」が、気づかずに長老制度を持ち込もうとしていたことに、新島襄が反
発して、うまくいかないことになったのだと思います。「顛末」と森下文書に描かれた当教会の
「合同」に対する態度にも、教派性についての無自覚がよく現れています。
 ともかくそういう意味で日本の教会は教会制度というものについて十分に考えていませんでし
た。聖書と信仰があればそれで十分という考えでした。今でもそういう考えの人はたくさんいる
と思います。長老主義だろうと会衆主義だろうと監督制だろうと、そんなことはあまり関係ない
というわけです。本当は、この世に教会がある限り、何らかの制度というものがどうしても生ま
れますし、しかもやむを得ず出てくるのではなくて、ある意味で信仰を正しく守り、現実と対決し
ていく上で、こういう教会制度でなければならないというような、積極的なものとして生まれるこ
とになります。そういう意味で、日本のあの明治の厳しい状況の中で、日本のキリスト教がどう
戦っていくのかという時に、教会という戦う組織の制度をどうするのかということについて、十分
に考えないまま、伝道の熱意と聖書と祈りだけでというのは、いわば徒手空拳で戦いを挑むよ
うなもので、大変困難な問題を背負いこむことになったわけです。
 私たちの教会は「組合教会」の伝統の中に立っています。新島襄は、日本という国に欠けて
いるもの、キリスト教によらなければ実現し得ないものは、「自治自立の人民」の養成にあると
信じていました。その実現のための教会制度としては会衆主義しかないというのが、彼の信念
でした。会衆主義というのは17世紀のイギリスで生まれた教派です。大きく見ればカルヴァンの
流れの中にある教会ですが、その中で、特に、神の前に立つ個人の尊厳と自立、各個教会の
自主独立、牧師を含む会衆の会議による教会運営が、その特徴です。アメリカからの輸入で
はなく、日本の現実の中でキリストに従って生きようとする時に、会衆主義という組織でなけれ
ば、日本の伝統とは対決できないとして、自覚的に選び取られたものでした。
 そもそも、教派教会というものは、信仰の自由が認められている社会でしか成立しないもの
です。その信仰の自由が認められていない日本で、教派教会として立つことが、どんなに困難
なことか、新島にはその自覚がありました。ですから、教会が教会として立つためには、どうし
ても日本の社会を信仰の自由が確立された民主的な社会に変革しなければならないのです。
そのためには、何よりもまず、独立自尊の人格を養成することが大切だと考えたのです。この
会衆主義の教会が、日本では「組合教会」と呼ばれているわけです。ですから、私たちの教会
の教派的背景としては、大きく見れば、英米の会衆主義教会ということになりますが、具体的
には、その日本的形態としての新島的組合教会ということだと思います。つまり、非民主的社
会である日本において、「良心の全身に充満せる人物」(新島の同志社建学の精神)を養成す
ることによって、自由・平等の人間社会の形成を目指すことが神の意志であると信じる教会で
す。真剣に、そのような教会形成をおこなってきたのかどうか、それが私たちの教会史のもう
一つの視点となります。

7.

 組合教会は、もっと大きく言えば、ピューリタンの伝統に立っています。イギリス国教会の宗
教改革に対して、もっと徹底的に聖書的な、純粋な(ピュアーな)改革を主張した人々が、ピュー
リタンと呼ばれました。国教会による弾圧を逃れて、アメリカに亡命したのが「メイフラワー号」
に乗ったピューリタンで、その中心は会衆主義の人々でした。
 ピューリタンは、福音にふさわしく日をすごせという、あのパウロの言葉に従って、文字通りピ
ュアな日常生活を形成しようとする人々でした。行いによって救われるわけではありません。た
だ恵みによってのみ救いにあずかるのですが、その恵みにふさわしい人間になろうとする、そ
ういう情熱に燃えた人たちでした。ですから、ピューリタニズムというものは、当然現実形成的
な、心の中の信仰だけではなくて、信仰にふさわしく生きようとする、そういう強いエネルギーを
持っていたわけです。そうなれば、神様の前で人間みな平等だと信じれば、この世も平等でな
ければいけないはずです。天皇などいては困るわけです。世界のピューリタニズムの歴史は封
建制打倒の歴史でした。自由と平等の社会にしたい。ですから日本でも自由民権運動というふ
うなものに、最初のクリスチャンたちは積極的に参加していきました。藩閥政府を打倒して、国
会を開設し、自由と平等を求めるのが自由民権運動でした。
 もちろん、この世がそのまま理想の世界になるわけではありません。罪の世ですから、神の
国が来るまでは不可能です。しかし、それにもかかわらず、あるいはそれだからこそ、世の終
わりが来るまで、一歩でも福音にふさわしく前進しようという強烈な意志がピューリタニズムとい
うものの中にはあったと思います。それを受けて、日本の教会も、個人の自由と平等、民主主
義の日本の実現に向かって、自由民権運動という戦いに参加したのだと思います。
 その自由民権運動が敗北して、徹底的な弾圧の中で明治憲法が発布されて、天皇制絶対主
義というものが確立していきます。自由民権運動の中心は農村にありました。徳川三百年、封
建制度の中で搾りあげられた農村に、初めて自由への道が開かれようとしていたのです。しか
し明治政府は農民の期待に反して、実質的には農村を解放しませんでした。そこで、明治政府
に対する自由と民権を求める運動が燃え上がったのです。ある詩人が歌ったように「山村に自
由の気あり」という時代でした。明治で言えば二十年位までのことです。ですから農村に次々と
教会が生まれました。宮城県でも二十近い教会が農村にできましたが、やがて全部なくなりま
す。日本中どこでも同じような状況がありました。農民がキリスト教の中に、いわば自分たちが
独立の人格になれる、そういう希望を託していたわけです。それが自由民権運動が敗北して、
農村が地主小作制度の中にきちっと再編成されて、封建的な家族制度、村の制度が、天皇を
頂点として、天皇が親で国民が子どもだというふうな、疑似家族制度の中に徹底的に作り上げ
られていくと、もう、農村に自由の空気はなくなってしまいます。
 そうなれば、農村でクリスチャンであるなどということは、ほとんど不可能になってしまいます。
キリスト教は急激に都市の宗教に変質していきます。かろうじて自由であった都市に、しかも都
市の中でもかろうじて自由であった中産階級に、医者とか弁護士とか教師とか、そのあたりに
だけキリスト教は根をおろすことができたのです。特に問題なのは、明治憲法で信教の自由が
「国家の安寧秩序を妨げず臣民たるの義務に背かざる限りにおいて」承認されたことです。こ
こで日本の教会は臣民の義務に背かざる限りという枠つきの自由に屈伏してしまったわけで
す。自由民権運動の敗北の中で、国家と戦うエネルギーを失って、条件つきの自由の中に、自
分をいわば閉じこめてしまったのです。これ以後、日本の教会は、大きく見れば、社会とか国
家には関わらない、信仰は魂の問題、内面の問題であるというところへ後退していったのでは
ないかと思います。つまり二元論です。魂は神様に、肉体は天皇にという二元論が、ずるずる
とここから入りこんで来ることになったのではないでしょうか。
 もちろん、これにも例外は多くあります。大正デモクラシーの中でもいろんな運動がありまし
た。しかし、長い目で見ると、明治憲法というものは一つの大きな曲がり角であったと思いま
す。以後、ピューリタンは、福音にふさわしく生きようと思うと、禁酒禁煙というせまい所でピュア
な生活を守るほかなくなったのではないでしょうか。天皇がいようが、地主小作制度があろう
が、朝鮮の植民地支配があろうが、それはもう日本の国家体制の中でしかたのないことで、自
分は禁酒禁煙、福音にふさわしくピュアに生きるという所へ閉じこもらざるを得なかったのだろ
うと思います。
 私たちの教会は、このような自由民権運動の敗退期、徹底的な軍事弾圧と、他方では憲法
制定と国会開設という一定の譲歩によって、明治藩閥政府打倒運動が鎮圧されて、明治絶対
主義政権が確立する、ちょうどその時期に創立されています。東華学校を創立して、その教師
陣を同志社に一任するというのは、そのような自由を求める運動の宮城県における一つの現
れであったと思われますし、東華学校の閉鎖は、そのような自由な時代の終了のしるしであっ
たと言えます。以後、私たちの教会もまた、禁酒禁煙を旗印とする内面的ピューリタンの世界
に閉じこめられることになります。教会史を検証する第三の視点がここにあります。

8.

  最後に、私たちの教会は日本キリスト教団(以下「教団」と略)の一員です。教団は「1941年6
月24日くすしき摂理のもとに御霊のたもう一致によって、おのおのその歴史的特質を尊重しつ
つ聖なる公同教会の交わりに入るに至った」教会です(教憲)。ここに明示されているように、旧
組合教会は組合教会としての歴史的特質を教団の交わりの中で生かすことが求められていま
す。他教派の歴史的特質を尊重し、理解し合いながら、相互に高め在っていくことが教団の教
団たるゆえんです。私たちの教会が、地区、教区、教団の交わりの中で、組合教会の歴史的
特質をどのように生かしながら、教団の形成に参加して来たか、これが私たちの教会史を検
証する時の最後のチェックポイントとなります。

9.

 このように、日本近代の歴史の中での教会の歩みを検証して見ることが、今回の教会史の
意図です。資料が不十分なために、教会内の詳細な出来事を明らかにすることができませ
ん。そこで、それを逆手にとって、教会の歩みを、大きく日本近代史に照らしてながめてみよう
と思うのです。
 その場合に大事なことは、教会の本来の任務は社会活動にあるわけではないということで
す。神の愛による罪の赦しと新生の出来事を告げ知らせること、それこそ教会の第一の任務
です。しかしピューリタンにとっては、この信仰は、必ず「福音にふさわしく日を過ごす」ことと結
びついています。そこに現実とのかかわりが生まれます。現実を福音にふさわしい現実に作り
かえようとする努力が生まれます。そのためには、現実についての正確な認識が必要になりま
す。政治や社会について関心を持たざるを得ないのです。私たちの信仰の歩みと教会形成
は、近代日本という具体的な歴史的・社会的条件の中で行われるほかありませんでした。その
歴史と社会にどのように関わるのかによって、私たちの信仰も教会形成も大きな影響を受けま
した。
 そして、イエス・キリストにおける神の愛を信じるということは、必然的に個人の良心の自立を
もたらすのであって、そのことは、近代日本においては、少数者であり、社会に対する批判者
であることを意味しました。近代日本の歴史と社会にどのように関わるのかによって、私たち
の信仰も教会形成も、いわばテストされたと言えるでしょう。
 教会の過去をふりかえるのは、教会の未来を展望するためです。21世紀の日本の現実の中
で、教会はどのような道を進むのか、これからの日本の社会の中で教会の存在はどのような
意味を持つのか、その中で、ひとりひとりの信仰に何が問われているのか、そのことを考える
ために、私たちの教会の120年の歴史を近代日本の歴史の中で振り返ってみたいと思うので
す。

1)付録DVD資料『宮城基督教会歴史顛末』片桐弘筆 1897(明治30)
2)『新島襄全集』5、同朋社 1984
3)『顛末』4ページ 


補注


 1.新島襄
 
     同志社の創立者新島襄(1843-90)は1843(天保14)年、安中藩の下級武士
   の長男として生まれました。21歳の時(1864年、元治元)、鎖国の禁を犯して
   函館からアメリカ船によって密出国し、翌年アメリカのボストンに着きました。
   新島は、アメリカの中・高等教育機関のキリスト教的人格主義教育に深い感銘
   を受けました。アンドーヴァー神学校在学中、岩倉使節団の団員として1年余
   アメリカ、ヨーロッパ8カ国の教育制度の調査や視察をおこない、そこから得
   た結論は、欧米文明をつくり、支えているものは、キリスト教信仰を持ち、良
   心にのみ従って、自由平等の社会形成を目指す独立自尊の人間であり、従って
   このような人間を日本でも教育することができるならば、日本を近代化するこ
   とが可能になるという確信でした。
    こうして新島は、1874(明治7)年、宣教師として帰国し、早速キリスト教の
   福音を全国に宣べ伝えるとともに、日本の近代化のリーダーとなる「良心の全
   身に充満せる」人物の育成を目ざして1875(明治8)年11月、京都の地に同
   志社英学校を設立し、さらに東北伝道の拠点として、仙台の東華学校設立にも
   全面的に協力しました。
   彼は官立の東京大学を意識しつつ、「其の生徒の独自一己の気性を発揮し、自
   治自立の人民を養成するに至っては、是私立大学特性の長所たるを信ぜずんば
   非ず」と述べ、政財界の要人から一般民衆に至るまで、広く理解と協力を求め
    て、私立同志社大学の設立のために東奔西走し、アメリカへも募金活動に赴き
   ました。しかし彼は長年の過労の結果、1890(明治23)年1月、神奈川県大
   磯で大学設立を目前にし、志半ばにしてたおれました。47歳の若さでした。


 
  2.ジョン・ハイド・デフォレスト 
 
    1844年アメリカのコネティカット州ウェスト・ブルックに生まれました。南
   北戦争に北軍の一員として従事し、戦争のさなかに回心の経験を与えられて信
   仰に目覚めました。元来はハイドと言う姓でしたが、南北戦争後、エール大学
   に学んだ時に、経済的に苦しく、デフォレスト奨学金を得て卒業しました。こ
   の奨学金を受けた人はデフォレストと名乗る義務がありましたので、以後ハイ
   ド・デフォレストと二重姓を名乗ることになりました。1871年、エール大学
   神学部を卒業してニューヘヴンの教会の牧師となりました。しかし、新婚間も
   ない妻が天に召され、自分も重い病気となり、ついに信仰に疑問をいだいて牧
   師を辞任しようとしました。その時、熱心に彼のために祈り、励ましてくれた
   教会員たちの支えによって立ち直ることができました。1874年アメリカ宣教
   師財団の要請に応えて宣教師となる決意をし、エリザベス・スターと結婚して、
   共に日本に向かいました。
    最初は大阪を中心に伝道していましたが、1886年(明治19年)、新島の要請
   にこたえて東華学校教師として仙台に赴任、東華学校の閉校後も仙台を離れる
   ことなく、宮城組合教会を中心とした東北伝道にその生涯をささげました。日
   本語に堪能で、多くの日本語による演説や著書で日本の各方面に多大な影響を
   与えました。1911年(明治44)天に召され、妻エリザベス・スター(1915年没),
   娘シャーロット(元神戸女学院長、19 没)と共に仙台市北山の当教会墓地に
   眠っています。(付属CD-ROMのシュネーダー『神学博士J.H.デフォレスト師』
   参照)


 
    3.東華学校
 
     私たちの教会の誕生は東華学校の存在ぬきには考えられません。今では、知る
    人も少なくなりましたので、教会史の一ページとして記録に残しておきたいと
    思います。
 
    新島・富田・デフォレスト
     元治元年(1864)禁を犯して出国した新島は、滞米8年後の明治5年(1872)
   には維新政府の嘱を受けて、文部理事官田中不二麿に随行して、欧米の学事を
   視察調査することになりました。北米合衆国の視察をおえた新島は明治5年5
   月11日ニューヨークを出帆してヨーロッパに向かいました。この時のニュー
   ヨーク駐在領事心得をしていたのが仙台出身の富田鉄之助という人です。新島
   と富田、そして宣教師デフォレスト、この三人が後に仙台東華学校設立の中心
   になるのですが、その新島と富田が相識ったのは、この時がおそらく最初だと
   思われます。新島は30歳、富田は38歳でした。
    もう一人のデフォレスト(J.Hyde DeForest)は、この時27歳で、前年にエー
   ル神学校を卒業して、結婚し、ニューヘヴン郊外のマウント・カルメルで牧師
   となっていましたが、この年の春に産後の病気のために妻と長子を一時に失い、
   悲嘆のどん底にありました。自身もマラリヤにかかり、一時は自分の使命に疑
   惑を感じ、二度と説教はすまいと決心したほどでしたが、教会員の深い愛情に
   支えられて立ち直り、その後数年間の熱心な牧会活動の後に、アメリカン・ボ
   ードの要請に応えて宣教師として日本に渡る決心をしました。明治7年(1874)
   のことです。この年にアメリカン・ボードが日本派遣を決定した宣教師はデフ
   ォレスト夫妻(日本出発直前にエリザベス・スターと結婚)、そしてもう一人
   が実は新島でした。彼らの送別会が行われたのがラトランドにおけるアメリカ
   ン・ボード第65回年会で、この時に新島は有名な演説を行なって、日本にお
   けるキリスト教主義学校設立のために五千ドルの寄金を献げられました。新島
   とデフォレストは同じコロラド丸で日本に向かい、明治7年11月26日日本に
   到着しました。デフォレストはその後大阪に伝道し、しばら四くは新島と直接
   の関係は持っていません。
     富田鉄之助(天保5年?〜大正5年、1834?〜1916)は、仙台藩の桃生郡
  小野村三千石の武士で、藩命により江戸に出て勝海舟に学び、慶応3年(1867)、
   33歳の時に幕府から遣わされてアメリカに留学しましたが、維新の報により帰
   国、後に外交官として、ニューヨーク総領事、駐英公使館一等書記官、明治15
   年(1882)大蔵省に転じて、その後日銀総裁、東京府知事等を歴任しました。
   新島の運動に常に好意と敬意を抱き、大学設立にあたっても種々援助を惜しま
   なかったことは、新島書簡集からもうかがえます。富田は在米中、ニューィン
   グランドにおける基督教主義の学校教育に深い感銘を受け、郷里仙台にもこの
   ような宗教的基盤の上に立った学校が欲しいものと、かねてから考えていたよ
   うです。外交官生活10年の後に富田は帰国して大蔵省に転じ、日銀設立の準
   備にあたっていました。ちょうどその頃新島が彼を訪問し、東北に英学校を開
   きたいが、仙台がよいか福島がよいかと相談を持ちかけました。富田は言下に
   仙台を推し、援助を約束しました。明治18年(1885)12月13,4日のことです。
    新島はこの時43歳、同志社設立後10年を経ており、新しい伝道活動の拠点
   を求めていました。前年来欧米巡遊中でしたが、デフォレストの記すところに
   よれば、明治17年冬クリフトン温泉で療養中に、持参の日本地図を壁にかけ
   て眺めながら、仙台を中心とした東北地方への伝道のインスピレーションを得
   たと言われています。事実、翌年2月24日の市原盛宏宛の書簡には、この東
   北伝道の志が告げられています。市原は後に東華学校副校長として仙台に来た
   のですから、新島はこの時にすでに、市原を仙台に派遣する考えでいたのかも
   しれません。この欧米巡遊から新島が帰国したのは明治18年12月12日(横浜
   着)です。先の富田訪問は、その翌日のことであって、新島がいかにこの東北
   伝道に熱意を持っていたかがわかります。ともかく、新島と富田のその後の折
   衝によって、富田は郷里仙台にはたらきかけて、学校のための敷地、校舎設備
   等をととのえ、新島は教師陣を送ることとアメリカン・ボードに交渉して外人
   宣教師数名を派遣してもらうことになりました。この宣教師の一人として、当
   時大阪にあったデフォレストが派遣されることになり、ここに新島、富田、デ
   フォレストの東華学校設立の三人の中心人物がそろうことになります。
    
   設立と消長
    当時の仙台には、すぐれた内容をもった中等教育機関が不足していました。
   明治10年に設立された県立仙台中学校(後に宮城中学校、さらに宮城県尋常
   中学校と改称)が唯一の中等教育の機関でした。貧弱な地方財政では、学校を
   もう一つ立てることは不可能でした。富田鉄之助から英学校設立の趣旨が仙台
   区長松倉恂、宮城県知事松平正直等に伝えられた時、彼らはただちに賛成しま
   した。こうして明治19年5月に新島とデフォレストが仙台を訪れ、松倉、松
   平等と協議した結果、富田鉄之助と松倉恂が設立者となり、理事には松平正直
   をはじめ、書記に和達孚嘉、遠藤敬止、大童信太夫等の仙台の官民有力者があた
   り、教師の選任は新島に一任ということに決定しました。つまり、非キリスト
   者理事会とキリスト者教師陣との協力という形で発足することになったのです。
   ボードはこれを一つの新しい試みとして注目していたようですが、結果として
   はこれは失敗に終ることになります。この時の会合でデフォレストは、学校で
   礼拝を行なうこと、聖書を教科の一つとして置くことを確認しています。ここ
   に一つの間題は、明治13年来仙台に伝道していた押川方義が、ちょうどこの頃、
   ジャーマン・リフォームドの宣教師ホーイの協力を得て仙台に学校の設立を計
   画していたことでした。新島、デフォレスト、押川、ホーイの四者は相会して
   ニつの学校が競争することを避けるために協議し、結局押川は神学校(現在の
   東北学院)を、新島は普通中学校を設立することになりました。
    こうしていよいよ準備が終わり、明治19年10月11日、仙台市清水小路9
   番地に同志社の実質的分校としての「宮城英学校」が設立されました。設立申
   請書によれば、敷地五千坪余、校舎及寄宿舎百125坪、収入予算7,000円(内
   授業料1,800円)、支出予算中教員7人の俸給600円となっています。校長は
   新島襄、副校長市原盛宏で、新島は京都にいるため、事実上の責任者は市原で
   した。教師にはデフォレストのほかに和田正幾、田中兎毛(のちの同志社神学
   部長遠藤彰教授の祖父)等があたりました。学生数は118名、予科2年と本科
   5年とからなる課程で、聖書講議、聖教証拠論、神学綱領等の教科が含まれて
   います。和漢学科以外はすべて英語で教授されました。越えて明治20年(1887)
   6月17日、二階建の本校舎の新築を記念して、正式に開校式が行われ、新島
   を迎えて盛大な式典が祝われました。ちょうど同志社の卒業式と重なったため、
   新島は卒業式に不在となったので、特に卒業生一同に宛てて仙台から手紙をし
   たためましたが、その文中にも「東華学校の開校式も誠に華々敷く相済み……
   慶賀の至り」とあります。宮城英学校として発足しましたが、この正式の開校
   式の時に、万葉の歌にちなんで「東華学校」と名づけられ、理事会は「東華義
   会」と称しました。命名者は松平正直です。新築された本校舎の正面白壁には
   “Seek Truth and Do Good ”ときざまれ、講堂には新島の知友、敬宇中村正直
   の筆による「求実徳勿求虚栄」の額がかがげられました(この額は現在宮城県
   博物館に所蔵されています。なお東華学校の建っていた場所はその後専売公社
   の土地になっていましたが、その構内に昭和七年、徳富蘇峯等によって東華学
   校遺址碑が建てられました。現在は、専売公社=日本タバコ会社の移転に伴い、
   連坊小路の同社敷地内に立っています)。この本館は、当時の仙台には珍しい
   洋風建築として注目をあびました。その後移転したために、空襲にもあわず、
   宮城県第二女子高等学校図書館として残されていましたが、残念なことに、老
   朽化という理由で取り壊されてしまいました。
    新島の令名と優秀な教師陣、美しい校舎等によって、多くの人材が東華学校
   に惹きつけられました。特に明治21年宮城県尋常中学校が様々の理由から閉
  鎖されたために、東華学校は仙台における唯一の中等教育機関となり、勉学心
   に燃えた青年がすべて東華学校に集まるようになりました。教師たちは、教育
   活動と共に熱心な伝道活動を行ないました。まず市内東二番丁の本願寺を借り
   て教員の礼拝を行ない、安息日学校をはじめました。翌20年(1887)3月13
   日には、同じ仏寺で正式に教会を設立し、「日本組合教会宮城教会」と称しまし
   た。これが現在の仙台北教会です。当日、東華学校生徒6名がデフォレストよ
   り受洗しました。その中の一人が後に河北新報の創設者となった一力健次郎で
   す。
    このように順調に発展して来た東華学校が急転直下閉校のやむなきに到った
   のには、いくつかの理由があります。直接最大の原因は、明治23年の新島の
  死です。新島校長の名声が学校を支える最も大きな力でした。しかし閉校の背
   景として陰に陽に大きな力を及ぽしたのは、やはり明治23年教育勅語発布以
   後の急速な反キリスト教感情の波でした。内村の不敬事件に端を発して、つい
   に明治24年には聖書科を廃止し、さらに同年10月には外人教師が総辞職せざ
   るを得ない所まで至りました。それに追い打ちをかけるようにして、明治24
   年勅令第243号を以って中学校令が改正され、一県に必ず中学校一校以上を置
   くべきことが定められ、宮城県も25年より県立の中学校を仙台に設置するこ
   とになりました。これが後の仙台一中、現在の仙台一高ですが、この設立にあ
   たって、県当局と東華学校理事会との話し合いの結果、ついに東華学校は閉鎖し
   て、その校舎書籍器具一切を新設の県立中学校が引き継ぐことに決定しました。
   生徒ももちろん全員が優先的に編入され、教員も何名かはそのまま教師として
   残りました。こうして明治25年(1892)3月末をもって東華学校は閉鎖され
   たのです。教師の大部分は京都に帰りましたが、デフォレストと田中兎毛は仙
   台に残り、伝道のために働き続けました。デフォレストは生涯仙台を根拠地と
   して活動し、明治44年東京の病院で没すると、遺言によって仙台の北山に葬
   られました。
    この大事な時に市原が渡米中で留守であったことも心残りなことの一つでし
   た。しかし、設立の当初から仙台市民と同志社の協力という複雑な形で出発し
   たために、仙台市の事情の変化と共に閉校せられたのもやむを得ないことでし
   た。特に理事者の多くは、西洋文明を受け入れる手段としてキリスト教を利用
   したにすぎなかったのですから(理事長松平は後に熊本県知事としてキリスト
   教の大弾圧を行なって悪名高い松平正直その人です)、キリスト教に対する世
   論の変化と共にキリスト教を切り離そうとしたことも、これまたやむをえない
   ことかもしれません。しかし東華学校は無駄に消えたのではありません。
 
   まかれた種子
    東華学校の精神は生徒を通じて県立中学校に受け継かれ、今なお仙台一高の
   中に余韻を残していることは「仙台一高六十年史」等よっても明らかです。ま
   た一力健次郎(前出、)山梨勝乃進(学習院長)、早川萬次郎(仙台の財界指導
   者)、栗原基(英文学者)、真山青果(作家)、児玉花外(作家)等の人材を東華
   学校は世に送りました。
    しかし最大の遺産は仙台北教会です。その120年の歴史の中に東華学校と新
   島の精神は今もなお生き続けています。




第2章 教会の体制整備期〜明治憲法・教育勅語下の教会
  (1888−1897)

  
1888( 明治21) 受洗者10名。12月、三宅荒毅初代牧師来任。「新撰讃美歌」発行
1889( 明治22) 受洗者19名。ブラッドショー宣教師来日、以後永年にわたって当教会宣教師と
  して奉仕された。 [大日本帝国憲法発布]
1890( 明治23) 受洗者4名。1月23日、新島襄没。
                [教育勅語発布、第一回選挙と国会開設]
1891( 明治24) 受洗者23名。5月、海老名弾正を迎えて伝道集会。10月、三宅荒毅牧師大阪
  天満教会に転出。
1892( 明治25) 受洗者14名。説教を担当したのは主として片桐清治、田中兎毛の両氏(共に
  東華学校教師)。3月、東華学校閉鎖。7月、横井時雄、12月、海老名弾正来仙し説教。
1893( 明治26) 受洗者7名。6月23日、東三番丁に土地を購入、袋町の旧礼拝堂を解体移
    転。経費439円のうち148円は米国のミセス・ティファニーの献金。
1894( 明治27) 受洗者7名。5月、田中兎毛主任伝道師就任。[日清戦争、1894-95]
1895( 明治28) 受洗者1名。1月、田中兎毛伝道師辞任。3月、波多野培根主任伝道師来任。
1896( 明治29) 受洗者6名。11月、波多野培根伝道師辞任。この頃礼拝出席10名前後。
                  [三陸津波]
1897( 明治30) 受洗者5名。5月6日、片桐清治第二代牧師涌谷教会より来任。この年、礼拝
    出席25名前後、会計月額26円(うちミッション・ボードよりの援助12円)

1.
 教会は設立されましたが、しばらく牧師の交代が続いて安定しませんでした。創立の時にデ
フォレストを仮牧師としたのは、おそらく日本の教会には日本人が牧師であるべきだという考え
が働いたのではないかと思います。初代牧師三宅荒毅が来任したのは創立の翌年のことでし
た。しかし三年後には大阪天満教会に招かれて当教会を辞任しました。その翌年(1892年=明
治25)、牧師不在の時に、新島の死と東華学校の閉校という事件がおきます。教会設立の土
台であった東華学校の閉校は、教会にとっては大きな痛手でした。多くの教師・信徒が仙台を
離れましたが、片桐清治(1893年、福島伝道のため仙台を離れ、のち涌谷伝道に転じます)、
田中兎毛、デフォレストは仙台に残り、教会を支えました。廃校の原因は、洋化時代から国粋
時代への時代の大きな変化に最大の原因がありましたが、もう一つは、非キリスト者理事会と
キリスト者教師陣という組み合わせにも問題がありました。キリスト教主義学校の設置形態の
一つの実験であったと思われますが、結果としては失敗に終わり、以後は、このような形態は
取られないようになりました。内村鑑三は、彼一流の皮肉な論法で、廃校によってキリスト者教
師は、理事会に遠慮なく伝道できるようになり、理事会はキリスト者教師に遠慮無く反キリスト
教的教育ができるようになったのだから、相方にとって喜ばしいことだ、と評しました1)。
  教会は、1894年(明治27)に田中兎毛が主任伝道師となりましたが、翌年、北海道伝道のた
めに辞任し、後任として白河から波多野培根を迎えました。しかし、波多野も一年で辞任し、
1897年(明治30)に涌谷教会から片桐清治を第二代牧師として迎えました。片桐は、以後1928
年(昭和3)に没するまで、その生涯を当教会のためにささげ、ようやく教会は安定と発展の時
期を迎えることになります。
 三宅荒毅牧師は同志社卒業後、アメリカに留学して帰国したばかりの気鋭の伝道者でした
2)。後に、刑務所出所者の救済に尽力して「秋吉台の聖者」と呼ばれた本間俊平が、その頃仙
台で大工をしていました。キリスト教に反感を持ち、伝道講演会に乗り込んで暴言を吐き、大
声でやじり倒そうとしたのですが、弁士の原田助(後の同志社総長)が平然と演説を続けたのに
感服して、かえって教会に通うようになり、三宅牧師から大きな影響をうけました。その時、三
宅から聞いた「五つのパン」の話を本間は生涯忘れず、37年後に広島の教会でその想い出を
語ったことが記録されています3)。三宅牧師は大阪天満教会の熱心な招きによって、残念なが
らわずか三年で仙台を去りました。
  組合教会は各個教会主義が原則ですが、伝道はそれでは困難です。日本全国に計画的に
伝道者を派遣して開拓しなければなりません。そのために組合教会の中に日本伝道会社とい
うものが組織されて、そこが全国の伝道の計画を立てていました。私たちの教会も、そのよう
な動きの中で、創立当初から、すでに活発な伝道活動を行っています。デフォレストは会津、
金ヶ崎、新潟等、各地に伝道活動を行い、多くの人に洗礼を授けました。特に水沢、金ヶ崎は
当教会に所属していたので、デフォレストは、その地の伝道・牧会にも責任を持っていました。
また当時、ようやく開拓が本格化した北海道では、信仰に基づく理想の天地の建設を目指し
て、多くのキリスト者が移住し、その人々を中心に伝道所や教会が設立されていました(先住民
アイヌとの関係はまだ自覚されていません)。デフォレスト、田中兎毛、そしてやはり東華学校
の宣教師だったカーティスも、積極的にこれに協力していました。空知に収治監が設置される
と、囚人伝道を目指してキリスト教集会が開かれるようになり、デフォレスト、カーティス、田中
兎毛もくりかえし応援にかけつけています。カーティスと田中が、のちに仙台を離れて北海道伝
道におもむくのは、おそらくこの時の経験がもとになっていると思われます。夕張にも聖書講義
所が開設され、そのメンバーの中には、1888年(明治21)に金ヶ崎でデフォレストから受洗して
同志社神学部に学んだ相沢駒之丞が含まれています4)。この空知・夕張伝道は、現在の岩見
沢教会の前身とも言うべきもので、現教会員の斎藤紘一兄・陽子姉はこの教会の出身です。
 田中兎毛は1895年(明治28)に東華学校教師として着任して以来九年におよぶ仙台生活に終
止符を打って、伝道会社から派遣されて宣教使カーティスと共に北海道伝道におもむきまし
た。最初は札幌に伝道して教会を設立し、1897年(明治30)には小樽を伝道地として定めて、こ
こに小樽公園通教会を創立しました。洋画家田中忠雄はその子息です。敗戦直後に私たちの
教会を訪ねた田中忠雄が描いた廃墟の教会のデッサンは付録CD-ROM「資料集」に収録され
ています。小樽公園通教会は、後に川端忠治郎牧師が赴任し、川端安子姉はここで生まれま
した。
 波多野培根(ますね)は同志社卒業後、伝道会社から派遣されて、酒田、涌谷、白河に伝道
し、1895年(明治28)に田中兎毛辞任の後を受けて私たちの教会に招かれました。なぜか一年
で辞任しただけではなく、伝道からも身を引き、二年間ほど尚絅女学校の嘱託教師となりまし
た。その間も当教会の会員として残り、教会役員や教会学校長を務めています。以後、北海
道、奈良の教師を経て母校同志社中学校の教師となり、同志社教育に多大の足跡を残しまし
た。晩年は西南学院の教師として大きな影響を与えた人物です。それだけに、私たちの教会
を辞任して伝道から身を引いた理由が何だったのか、大変気がかりなところがありますが、今
のところ、「事情止むべからざるを知り」と『顛末』にあるだけで、それ以上の理由をうかがわせ
るような資料は何も残されていません5)。
 創立三年目の1889年(明治22)には全国各地が水害に見舞われました。私たちの教会はた
だちに救援募金を募り被害者の救援のために寄付しています。ここにも組合教会の持つ社会
的関心が反映されているのではないでしょうか。
 この不安定な時期に教会を支えたのはデフォレストとブラッドショー(1889年=明治22来日)と
いう二人の宣教師でした。牧師不在の1892年に、教会は袋町の土地を離れなければならなく
なり、東三番丁に土地を購入して、袋町にあった礼拝堂を解体移築しました(当時の東三番丁
71番地、後に東三番丁24番地、現在の青葉区中央3-8-8)。この大事業も二人の宣教師の助
力なしには不可能だったと思われます。移転の総経費は439円で、やはりアメリカからの献金
にその多くを支えられたのですが、今回は教会員の献金も大きな力になりました。ようやく、教
会としての自主独立の機運が生まれつつあったことをうかがわせます。
 ブラッドショーは1852年にアメリカのボストンに生まれ、38歳の時に伝道者となる決意をして、
アメリカン・ボードの宣教師として日本に派遣されました。以後、34年間、私たちの教会を拠点
として、東北伝道のために献身しました。青年伝道に特に意欲を注ぎ、多くの青少年に多大な
影響を与えました。特に水沢、金ヶ崎の伝道に心を砕き、今も「水沢教会の兄姉に寄せた女史
の『慈母の愛』は消えることがない」と水沢教会史に記されています6)。
 驚くべきことは、この不安定な時期にも、毎年、多くの受洗者を与えられたことです。創立以
来、片桐の来任までの十年間に103名を数えています。当時の教会の活力と、人々のキリスト
教に対する強い関心を見ることができます。しかし、1897年(明治30)の礼拝出席者数は約25
名ですから、おそらく受洗者の中のかなりの部分は東華学校の生徒で、卒業と共に仙台を去
ったものと推測されます。
 この時期の役員(長老)は以下の通りです。
1887(明治20) 市原盛広、和田正畿、田中兎毛(会計)
1890(明治23) 和田正畿、高橋一、幕田繁治(片桐清治、田中兎毛の両名が無牧師の教会 
 のために説教を担当したために役員を交代したものと思われます)
1894(明治27) 高橋一、阿部景毅、幕田繁治(田中兎毛は主任伝道師となる)
1895(明治28) (この年から三名の役員中二名は毎年改選し、一名は二年任期とすること、  
また女性役員を置くこととなる) 田中三郎、木村康託、下甲子郎、阿部景毅(安息日  学校
長)、岡供子(のち事故のため関屋カネに交代)
1896(明治29) 阿部景毅、小川忠蔵、楢橋盛次郎、阿部信(安息日学校長)、岡供子
1897(明治30) (この年より毎年全員改選とし定員を男子五名、女子二名とすることとな  る)
 波多野陪根(安息日学校長兼務)、阿部景毅、田中三郎、下甲子郎、楢橋盛次郎、  柿田
春代、波多野貞子
この中の木村康託(1889年=明治22年当教会で受洗)は、内村鑑三の妹宣子と結婚して、当
時仙台の東北実業銀行支配人として経済界の信頼厚い人物でしたが病弱で1920年(大正9)に
天に召されました。内村はその葬儀のために来仙した時のことを日記に次のように記していま
す7)。

「二月二十三日(月)
仙台なる妹の夫、木村康託永眠し、その葬式に会せんがために、祐之と共に、午後十時上野
発汽車にて北上した。実に残念なることである。彼は正直なる、寛宏なる、尊敬すべき人物で
あった。東北実業銀行の支配人として信用厚く、彼の逝去は、確かにかの地方の大損失であ
る。
二月二十四目(火)雪
朝六時、雪に埋ずもれる仙台に着いた。目ざす親戚の家にいたれば、「午前十時、自宅にお
いてキリスト教葬儀執行、午後一時、新寺小路善導寺において仏葬執行」という掲示を見て、
さすがの余も惑わざるを得なかった。しかし今となりていかんともすることができない。掲示の
ままに従うよりほかに途がなかった。仙台組合教会牧師、片桐清治氏は、故人の敬愛せる教
師である。氏によって、簡単にして深情をこめたる、わが教えの式が司られ、われらは故人の
霊を神にゆだねまつり、そうして後に、彼の遺骸を仏僧に渡した。」

2.
 この時期は、日本にとっては大きな曲がり角でした。新島の死の前年(1889年、明治22年)、
大日本帝国憲法が発布されました。翌年には教育勅語が発布され、最初の国政選挙が行わ
れて国会が開設されます。これによって、日本は近代国家としての形を整えたのですが、これ
は形だけのことでした。憲法というものは、本来、主権者である人民が権力者の勝手な権力行
使を制限するためのものです。ですから、当然のことですが、まず選挙で代表が選ばれて、そ
の代表によって憲法が制定されるのでなければなりません。ところが明治憲法の順序は反対
です。まず憲法が発布されたのです。ここには人民の意志は、まったく反映していません。です
から「欽定憲法」と言われました(天皇が定めた憲法という意味)。これは封建支配者の「おふ
れ」であって、近代的な意味での「憲法」とはまったく異質なものです。その後で選挙をしたので
すから、選挙の結果は、憲法には一切反映していません。しかも有権者は25歳以上の男性で
直接国税10円以上納付者に限られましたから、当時の日本の人口の1.1%にすぎず、民主主義
とはあまりにもかけ離れたものでした。その上、議院内閣制ではありませんから、内閣は国会
とは無関係に天皇が直接に任命したのです。議会は、内閣が提出する予算案を審議すること
ができただけです。もちろん、これだけでも大変大きな変化なのですが、これで日本の近代的
国家体制が生まれたとするのは、あまりに過大評価にすぎると思われます。
 自由と平等を求め、民主主義を求めた自由民権運動を実力によって鎮圧した政府は、人々
の不満をなだめるために、形だけでも選挙を行い、国会を開設し、憲法を定める必要がありま
した。しかし主権在民の民主主義を認めることは天皇制薩長藩閥政府の自殺行為ですから、
順序を逆にして、天皇主権の憲法をまず発布して、それに基づいて選挙を行い国会を開設す
るということになったのだと思います。これによって、民主化はしないで近代化だけ進めるとい
う、近代日本の基本路線が確立することになりました。
 また憲法に続いて発布された教育勅語は、天皇と国家に忠実な臣民を養成するための根本
精神としての忠孝の道をあきらかにしたもので、その後の日本軍国主義教育の中で猛威をふ
るうことになります。この教育勅語に対する拝礼を内村鑑三がためらったことが「不敬事件」と
して大問題になり、さらにはキリスト教は忠孝の道を教える日本の教育原理に反するものであ
るという、いわゆる「教育と宗教の衝突」論争がおきました。東華学校の閉鎖も、このようなキリ
スト教批判の流れの中でおきた出来事でした。
 私たちの教会が、この問題に対してどのような態度をとったのかは分かりませんが、教育勅
語発布の二年後に横井時雄を講師として招いて伝道集会を開いたという記録があります。横
井時雄(1857 - 1928)は、当時の組合教会の指導者の一人でしたが、キリスト教は国を愛し親
を敬うことを教える宗教だから教育勅語とは矛盾しないと主張していました。おそらく私たちの
教会もそのような考えだったのではないでしょうか。長老教会の指導者であった植村正久
(1858 - 1925)は「政治上の君主は良心を犯すべからず。上帝の専領せる神聖の区域に侵入
すべからず」として、天皇を神として宗教的礼拝をせよというのなら、死をもって抵抗すると言い
ました。しかし、実際には、天皇や教育勅語に対する礼拝は、宗教的礼拝ではなく、尊敬すべ
きものに対する敬意の表明にすぎないのだから、絶対反対という態度を取る必要はないとも言
っています。
 キリスト教会にとって一番重要な問題は信仰の自由の問題でした。自由民権運動に対する
譲歩として、明治憲法は、思想・信条の自由を承認しましたが、すべて「国家に逆らわない限
り」、「法律のさだめる範囲」における自由でした。アメリカ独立宣言にあるような、法律によって
制限することのできない「譲り渡すことのできない生まれながらの権利」とは大きな違いです。
国家の定める範囲で、国家を超えることは許されない自由でした。
 キリスト教会は、これで信仰の自由が保証されたと喜ぶのか、国家の枠の中の自由は偽り
だとして拒否するのか、あるいはこれを一歩前進として認めた上で、本当の自由を目指して忍
耐強く運動を続けるのか、態度決定が求められていました。現実の問題としては、国家が間違
った時に、それでも国家に従うのか、あるいは間違った時には従わないのかという問題です。
そして、その時は、すぐに来ました。1894年(明治27)、日本国家は最初の対外戦争である日清
戦争に突入しました。日清戦争は、朝鮮の支配をめぐって日本と清が争ったのですから、明白
な侵略戦争であって、自衛の戦争ではありませんでした。しかし、日本のキリスト教会は、教派
の別を問わず、熱狂的にこの戦争を支持しました。『顛末』によれば「日清戦争に当り四教会
(当時の仙台の四つのプロテスタント教会)連合して靴足袋数百足を製して恤兵部へ献納」さら
に「二月二四日 仙台各基督教会連合戦勝感謝会を日本基督教会堂に開く集会者満堂」とあ
ります。
 信仰の自由を守るためには、国家に対して協力的な姿勢をとることはやむを得ないという計
算もあったかもしれません。また、戦争に対して多少の疑問はもちながらも、国家のすることに
は批判はひかえて、国家の一員なのだから国家と運命を共にするほかない、という消極的な
支持もあったと思います。しかし、大多数は、日本国家の正義を信じて積極的に賛成したので
す。10年後の日露戦争で、この問題は、はじめて真剣に議論されることになります。この時期
に当教会伝道師だった波多野培根は、後の1944年、アジア・太平洋戦争下の西南学院の教
師時代に「基督と愛国」という論文を書いて、自国のみを愛して他国を顧みない偏狭な愛国心
を批判して治安当局の監視下に置かれ、学校を辞することになります。彼がそのような深い信
仰的立場に到達するための最初の出来事は仙台での経験であったのかもしれません8)。

3.
 この時期、教会には大きな前進も見られました。一つは、「外国の補助を辞し全く独立の教
会となさんとて一同大奮発」(「顛末」)という問題です。外国教会からの財政的自立は教会の自
主独立の根本です。ようやく教会員の中に、その自覚が生まれてきたことは、教会が教会であ
ることの重要なしるしでした。現実の問題としては、完全な自立には至らず、1897年(明治30)の
教会総会において「教会総費用の半額以下の補助をミッションより受くる事を決せり」ということ
になりました。ちなみに、日清戦争の始まった1894年(明治27)のアメリカン・ボードと日本組合
教会には家族のある男性宣教師27人、独身女性宣教師31人、日本人牧師・伝道者144人、日
本人女性聖書教師27人がいました。日本人牧師・伝道師の中の31人はアメリカン・ボードの全
額援助を受け、48人は一部経済援助を受けていました。39の教会が完全自給の教会でした。
 もう一つは、1895年(明治28)の教会総会で「女執事を置く事を決す」という決議が行われたこ
とです。当時は役員を執事と呼んでいました。こうして岡供子(1887年=明治20年当教会で受
洗)が当教会最初の女性役員に選挙されました。男性執事三名、教会学校長、女性執事一
名、計五名の執事が教会の運営に当たることになりました。神の前で、すべての人が対等平
等・独立自尊の人格であるという信仰的立場が、このような具体的な形で示されることは、男
尊女卑の日本社会に対しては、一つの挑戦であり、大きな問題提起でもありました。岡供子は
英語に堪能であったらしく、ブラッドショウ宣教師の伝道説教には、しばしば通訳として各地に
同行し、講話も行うなど、信徒伝道者のような働きも担っていました9)。日清戦争については、
明確な信仰的判断をくだすことの出来なかった教会ですが、それでも、このようにひとりひとり
の心の中には、着実にキリスト教的人格の形成が行われ、それが教会という組織に具体的に
実現されていました。

1)内村鑑三「仙台東華学校外国教師総辞職に付余が感を述」(『内村鑑三全集』第一巻、 
  岩波書店 1964所収)
2)生涯の詳細については付録CD-ROM資料集の『三宅荒毅小伝』参照
3)三吉明『本間俊平の生涯』、福音館 1966
4)大浜徹也「北海道空知における基督教会の形成序 - 岩見沢基督教会成立前史として」  
(『明治国家の展開と民衆生活 - 和歌森太郎先生還暦記念論文集』所収、弘文館 1975)
5)波多野陪根先生遺文集刊行会『勝山餘籟・波多野陪根先生遺文集』、福岡印刷 1967
6)『水沢教会百十年史』
7)山本泰次郎編『内村鑑三日記書簡全集』第一巻、教文館 1965
8)上記『勝山餘籟・波多野陪根先生遺文集』
9)たとえば『水沢教会百十年史』2000、30ページ



  補注

    1.三宅荒毅  (みやけ あらき、1865-1902)

   1865年(慶応1)岡山に生まれ、1880年(明治13)同志社英学校に編入学、翌年
   片桐清治と共にゴードン宣教師から受洗、1883年卒業後同志社神学部に学び、
   1885年(明治18)アメリカのニューブルンズウィック神学校に留学、1888年同
   校を卒業して同地の改革派教会で按手礼をうけました。同年帰国し、同年末に
   仙台組合教会牧師として赴任、東華学校教師も兼務しました。同年川本夏と結
   婚、1891年(明治24)招かれて大阪天満教会牧師に転じ、以後、同教会牧師ま
   た梅花女学校校長、日本伝道会社長としてキリスト教界のために尽力しました
   が、1902年、病気のため37歳で天に召されました。夫人夏は三田に生まれ、
   神戸女学院を卒業して荒毅と結婚、夫の死後、神戸頌栄幼稚園保母伝習所に入
   学して卒業後同幼稚園保母、また舎監となり、さらに神戸女学院同窓会長とし
   て死(1942)に至るまでキリスト教のために奉仕しました。姉の辰は同志社教授
   で詩人の湯浅吉郎と、妹の崎は同志社総長原田助と結婚して、それぞれ教会の
   ために良い働きをしました。(付録CD-ROM資料集4『三宅荒毅小伝』参照)


 
    2.田中兎毛(たなか とも、1864-1934)
   岸和田藩士の家に生まれ、新島襄の岸和田伝道に触れて同志社神学部に学び、
   在学中に新島の要請によって仙台東華学校の教師として派遣され、同校閉鎖後
   は仙台に残って仙台組合教会主任伝道師となりました。1895年(明治28)北海
   道伝道のために札幌に転じ、札幌組合教会を設立、翌年小樽に移って小樽公園
   通教会を設立、さらに札幌北光教会牧師、1914年(大正3)には兵庫教会牧師と
   なり神戸女子神学校教頭を兼務し、1923年(大正12)には宇和島に招かれて、
   1933年(昭和8)引退するまで同教会牧師として奉仕しました。引退後、郷里岸和田
   に戻りましたが、翌年天に召されました。教会牧師。洋画家田中忠雄の父であ
   り、また遠藤彰元同志社神学部教授の祖父にあたります。


 
   3.波多野培根(はたの ますね、1868-1945)
   1868年(明治1)津和野藩の儒学者の家に生まれ、18歳で同志社英学校に入学、
   新島襄の感化を受けて受洗、卒業後伝道者となり、伝道会社から派遣されて、酒
   田、白河に伝道し、1896年(明治 29)仙台組合教会に招かれて伝道師として赴
   任しました。
    しかし、一年後に辞任して伝道から身を引き、尚絅女学校の嘱託教師となり
   ました。その間も当教会の役員として教会のために働いていましたが、1898年
   (明治31)函館に移り、函館中学校教師、1901年(明治34)奈良県畝傍中学校教
   師を経て1904年(明治37)に母校同志社に戻り、同志社普通中学校長となりま
   した。新島は死に臨んで、遺言の中で「横田、古賀、浜田、波多野の諸氏同志
   杜の前途に関しては兼々談し置きし通りなり、何卒将来は同志杜の骨子の一と
   なり、以て尽カせられ度と望む」と名指しで後を託したほどに波多野を信頼し
   ていました。1920年(大正9)招かれて創立まもない西南学院中学部の教師とな
   り、以後、1944年に論文「基督と愛国」によって自国のみを愛して他国を顧
   みない偏狭な愛国心を批判して、治安当局の監視下に置かれて学校を辞任して
   京都に帰り、翌年秋、日本の敗戦を見届けて天に召されました。後に遺文集
   『勝山餘籟・波多野陪根先生遺文集』が西南学院有志によって出版されていま
   す。



第3章 教会の安定・発展期(1) 〜日清・日ロ戦争下の教会
  (1897−1914)

1897( 明治30) 受洗者5名。5月6日、片桐清治第二代牧師涌谷教会より来任。この年、礼拝
  出席25名前後、会計月額26円(うちミッション・ボードよりの援        助12円)
1898(明治31) 受洗者9名
1899(明治32) 受洗者10名
1900(明治33) 受洗者12名
1901(明治34) 受洗者37名
1992(明治35) 受洗者20名
1903(明治36) 受洗者16名、超教派「讃美歌」(いわゆる明治版讃美歌集)発行
1904(明治37) 受洗者11名   [日ロ戦争、1904-05]
1905(明治38) 受洗者24名
1906(明治39) 受洗者114名。 1月28日、教会独立発表式、ミッション・ボードからの援助を受
  けずに自立することを決定、功労賞としてデフォレスト、ブラッドショー両氏に記念品を呈。
1907(明治40) 受洗者15名。この年の教会財政年間543円57銭5厘。
1908(明治41) 受洗者15名。この年の教会財政年間549円14銭5厘。
1909(明治42) 受洗者11名。この年の教会財政年間706円22銭6厘。牧師謝儀35円。
1910(明治43) 受洗者4名。 [東北大冷害]
1911(明治44) 受洗者9名。5月8日・デフォレスト没(1844年コネティカット州ウェスト・ブルック
  に生まれ,1874年宣教師として来日,1886年=明治19年新島の要請にこたえて東華学校
  教師として来仙,生涯を仙台で伝道のためささげた。妻エリザベス・スター,娘シャーロット
  (元神戸女学院長)と共に仙台市北山の墓地に眠る)。
1912(明治45) 受洗者11名。
1913(大正 2) 受洗者7名。
1914(大正 3) 受洗者14名。
       11月23日・デフォレスト記念礼拝堂完成。 1945年空襲によって焼失するまで仙
  台の代表的教会建築であった。工費4,700円。
                 〔第一次世界大戦・1914−18〕


1.
 1897年(明治30)年に、当教会は涌谷教会から片桐清治を牧師として迎えました。創立後10
年間に四人の牧師、伝道師が交代するという落ち着かない状態でしたが、片桐牧師を迎え
て、ようやく教会は安定した発展期にはいりました。すでに東華学校教師として、教会と深い関
わりを持っていた片桐は、以後31年の長きにわたって当教会を牧し、多くの信徒を育て、教会
の土台を形成しました。
 『日本組合教会便覧』に当時の教会が組合教会本部に送った年次報告が1900(明治33)年以
後のものが記載されていますので、その数字を転載します。教会員の数だけで礼拝出席者の
数が1909年(明治42)以前は掲載されていないのが残念ですが仕方がありません。また教会員
数は前年度の増減と計算が合っていませんが、そのままにしてあります。受洗者数も当教会
の原簿記載の人数と一致しない箇所かいくつかありますが、これもそのままにしてあります。

1900年(明治33) 教会員82(男58、女24)、受洗者12、転入1、転出9、日曜学校75
1901年(明治34) 教会員65(男53、女12)、受洗者35、転入1、転出1、日曜学校150
1902年(明治35) 教会員90(男61、女29)、受洗者22、転入1、転出15、日曜学校95
1903年(明治36) 教会員94(男76、女18)、受洗者13、転入1、転出2、日曜学校120
1904年(明治37) 教会員124(男92、女32)、受洗者13、転入0、転出1、日曜学校125
1905年(明治38) 教会員103(男80、女23)、受洗者10、転入5、転出2、日曜学校110
1906年(明治39) 教会員173(男123、女50)、受洗者117、転入2、転出10、日曜学校98
1907年(明治40) 教会員150(男121、女29)、受洗者15、転入3、転出5、日曜学校115
1908年(明治41) 教会員129(男90、女39)、受洗者10、転入4、転出0、日曜学校145
1909年(明治42) 教会員108(男74、女34)、受洗者12、礼拝出席54、日曜学校130
1910年(明治43) 教会員112(男77、女35)、受洗者4、礼拝出席51、日曜学校115
1911年(明治44) 教会員124(男86、女38)、受洗者7、礼拝出席45、日曜学校145
1912年(明治45/大正1)  
1913年(大正2) 教会員131(男92、女39)、受洗者7、礼拝出席43、日曜学校148
1914年(大正3) 教会員133(男93、女40)、受洗者13、礼拝出席48、日曜学校150


財政統計は1903年(明治36)から記載されていますが、収入しか記載されていません。単位は
158,20とあれば158円30銭という意味です。項目名は現在の名称に変更してあります(たとえば
経常収入は教会常費と呼ばれていました)

1903年(明治36) 経常収入158,20、本部補助金32,00、その他185,67、計375,87
1904年(明治37) 経常収入478,00、本部補助金32,50、その他65,80、計576,30
1905年(明治38) 経常収入212,08、本部補助金35,97、その他52,65、計300,70
1906年(明治39) 経常収入434,50、本部補助金26,00、その他219,00、計679,50
1907年(明治40) 経常収入486,05、本部補助金43,04、その他83,09、計612,18
1908年(明治41) 経常収入431,72、本部補助金23,60、その他72,98、計528,30
1909年(明治42) 経常収入528.49、本部補助金58,50、その他54,65、計641,64
1910年(明治43) 経常収入555,44、本部補助金47,50、その他33,99、計636,93
1911年(明治44) 経常収入422,45、本部補助金28,25、その他115,00、計565,70
1912年(明治45/大正1)
1913年(明治大正2) 経常収入442,44、本部補助金29,24、その他1,297,60、計1,769,28
(この年と次ぎの年の「その他」収入は会堂建築募金の臨時費)
1914年(大正3) 経常収入460,51、本部補助金42,00、その他6,631,06、計7,133,57

 すぐに気づくのは、教会員の人数が圧倒的に男性が多いことです。他教会にも、ほぼ同じよ
うな傾向が見られます。おそらく、この時代に女性がキリスト者になることには、家族制度的な
束縛が男性よりも強く働いた結果ではないかと思われます。しかし、他教会に比べて、当教会
の場合に、男性の比率が非常に高いのは、なぜなのかは分かりません。
 片桐清治牧師は1856年(安政3)、現在の水沢市に伊達藩の支藩留守家の槍術師範の家の
長男として生まれました1)。金ヶ崎小学校の校長をしていた23歳の時に、親友山崎為徳の感
化によってキリスト教に入信し、伝道者を志して同志社に学びました。卒業後、郷里水沢の伝
道にあたり、1885年(明治18)、水沢教会を設立、その初代牧師となりました。水沢藩の上級武
士の邸宅を借りて礼拝を行いましたが、水沢は第二次大戦の戦火を免れたため、この邸宅
は、現在もそのまま当時の姿をとどめていて、教会創立時の建物が現存するという、全国でも
珍しい実例となっています。
 職業を捨てて同志社に学び、自分よりも若い仲間と共に勉学に励む片桐の姿は、新島に特
別な印象を与えたのでしょう。新島書簡集には、片桐に宛てた愛情あふれる新島の手紙が数
通残されています。1887年(明治20)、函館から船で東京に向かう新島は、函館から水沢の片
桐に宛てて、東京に直行するので水沢を訪問できないことを詫び、「御働き上速やかに好結果
を得ざるとも決してご落胆なきよう」切望し、さらに必要な本があったら知らせてくれれば世話す
ると伝えています。「本日当港出発前貴兄之事を思い出し」て一筆したためたという言葉には、
京都から見れば辺境の地水沢で伝道に苦闘する若い伝道者への思いやりがあふれています
2)。
 片桐は社会問題にも決して無関心ではありませんでした。1906年(明治39)、東北地方が大凶
作にみまわれ、農村に多くの孤児、捨て子が生まれました。岡山の石井十次が設立したキリス
ト教孤児院は824人の孤児を受け入れましたが、その東北における中継基地が私たちの教会
でした。仙台救済所片桐清治の名は、東北の孤児たちにとっては命の綱であったのです3)。
  片桐家には、「どうしてるの」という題の、一族の消息をお互いに交換しあう、手作りの雑誌の
ようなものがあって、1913年(大正2)から現在まで断続的に発行されています。
その1916年(大正5)号で片桐牧師はこんなことを書いています。「ここにひとつの懸案がありま
す。それは自分の妻を何と呼ぶべきやであります。妻の名がかめよでありますから、之まで余
はかめと呼んでいましたが、子どもらはかめという呼び捨てでは西洋犬の名のようで聞きよくな
しとの事で、なるほどと心づきましたから、奥さまと改め呼ぶと思いましたが、これも下女や八
百屋のぢいさんが尊称するのと一様で面白くないし、或いはカーサン、バーサンと呼ぶのもよ
し、かめさんと呼ぶも西洋の翻訳のようでもあるし、余には適当な呼び方がありません」という
のです。そして皆さんの考えを教えて欲しいと結んでいます。妻を呼び捨てにするのが当たり
前だった時代に、そのことに疑問を感じる精神、また子どもから意見を言われて素直に、なる
ほど、と思う精神の在りようには感心します。男女の人格の平等というキリスト教的人格形成
が日常に根付き始めていると言えるかも知れません。
 他方では悲しい出来事もありました。創立以来教会を支え導いてきた宣教師デフォレストが
1911年(明治44)天に召されたことです。デフォレストの活動は教会の中だけにとどまらず、
1896年の三陸津波や1910年の東北大冷害の時には先頭にたって救援募金を全米に訴え、ま
た孤児たちの救済に努め、さらには日露戦争によって悪化したアメリカの対日感情に対して日
本を弁護する論文を発表したりするなど、さまざまな社会的活動を行い、広く社会的な尊敬を
集めていました。その葬儀はまるで市民葬のような形で、旗を立てて市内を葬列が行進した様
子が写真に残されています(付録CD-ROM資料集参照)。
 親日家であったために日露戦争では日本の立場を弁護して朝鮮侵略の現実から目を背ける
こともありましたが、アメリカで対日感情の悪化による日米戦争の危機が叫ばれた時には、日
米の平和のために尽力し、平和運動家としての一面を見せています。アメリカ平和協会の副
会頭でもありました。日本名を的法烈徳と名乗っていましたが、これは中国語風の読みなの
で、もしかするとデフォレストの心中には、将来、中国への伝道の夢があったのかも知れませ
ん。日本語に非常に熟達していて、数え切れないほどの演説を日本語で行って大きな感銘を
人々に与えました。日本語の著書、論文も数多くあります。中でも『聖教十戒眞論』(1881)は「モ
ーセの十戒」に基づいて、ただ神のみを神とすることを説き「父母も人なり政府も人なり、人を
以て神の上におくの理あらんや」と主張して、政府を超える権威への服従をキリスト教の真髄と
しています4)。また1899年(明治32)には『日本家庭論』を書いて一夫一婦制を主張し、日本の
畜妾制を批判して、キリスト教道徳の上に日本の家庭と国家を建設することを訴えました。当
時の代表的な評論家木下尚江は、これに対して、畜妾制の背後には、家系と血統を尊ぶ日本
社会の風潮があるのだから、畜妾制を批判するのであれば、その根源にさかのぼって、まず
血統崇拝の誤りを粉砕しなければならないと批評しました5)。それはその通りですが、当時の
日本にとって、キリスト教の一夫一婦制の主張には、家系主義の問題とは別に、男女の人格
の平等という、重要な問題提起があったことも忘れてはならないことだと思います。
 デフォレストの死にあたって、当時の有力な総合雑誌『新人』は、実に23ページに及ぶ特集記
事を組んで、各方面の24人の追悼の辞を掲載しています。デフォレストが宣教師としてだけで
はなく、一人の社会活動家として、当時の日本で高く評価されていたことが見て取れます。その
中の同志社神学部教授日野真澄(1890年=明治23年当教会で受洗)の文章は、デフォレストと
東華学校についての貴重な証言となっていますので、以下に紹介します。

「 最も印象深かりし東華学校時代            京都同志杜教綬日野真澄氏

 デフォレスト博士の死はただに東北の伝道に収りて大なる損失であるのみならす、.我國の伝
道に取りて痛き損失であるとは何人も不同意であるまい。予は一個としては得難き師を失ふた
のである。予が始めて博土に会ふたのは明治二十年三月であつて、宮城英學校即ち後ちの
東華学校に入学せんとの目的にてその予備の爲め本願寺の跡に開かれたる英語夜學校に
通学した時であつた。此の夜学校の校長は市原盛宏氏で、その他の教師はいずれも東華学
校の教師であつた。予はこの夜学校に於て故博士より英語の会話を少々学びまた組合教會
に於て聖書の講義を一二回傍聴した。当時市原氏と故デフォレスト博士との聖書講義はよほ
ど上達したる者のみ正式に聴き居ったので、予の如き小僧は本式に出席するわけには行か
ぬ様に記憶して居る。ただキリスト教の奥義は如何なる所に存するかを知りたいと思うて無理
にのぞきうかがうたまでの事であつた。
 明治二十年九月いよいよ東華学校に入ることとなりてよりは、デ博士の顔は毎日多大の尊
敬を以て見て居たものの、その教えを受くる機は極めて稀であった。多分予輩のクラスはデ博
士より会話は一学期間学んだのみである。されど聖書の講義と説教と講話は予が仙台在学中
五年間いくどとなく聴いた。而してむろん大部分は記憶に残つておらぬけれど、今尚忘るること
能わざるは故博士の意志の自由論、人間の価値、霊魂不滅論、仙台地方は一時海なりきと
云ふ地質学上の議論、西洋文学に現はれたる有神論東洋の絵画に花鳥風月山水多くして人
物少きは汎神論の盛んなるによるとの論の如きである。その他故博士が新島先生を激賞して
予等の英雄崇拝心を大に奨励したるが如き今尚ほ明かに記憶す。博士は組合教会の諾先輩
の仙台に来るあれば、よくそのエラキ所以を説きて伝道の必要なるを高調し予輩をして伝道師
の尊敬すべき者なりとの信仰を惹起せられたのである。予の記憶する所によれば博士は神学
上の議論はあまりせなかった。この方の議論は予は重に三宅荒毅牧師より聴ひて随分議諭を
したのであつた。
 予は故郷を出でてより教育は仙台と京都とニューヨークで受けたが、最も深刻なる印象を残
したのは仙台東華学校に於ける教育である。これはひとつは予の年齢が深き印象を受け易い
時に仙台に居たという理由にもよるのであらうし、また一には故郷に居りし頃は漢学以外には
学問なしと思へる小童が、突然英語や普通学を学べりと云ふ極端なる対比にもよるであらう
が、デ博士の如き聡明にして寛宏なる師に就學するを得たるもその一因であると信ずる。当時
予輩はデ博士を西洋人の首領と思ひてその教えを受けたので、その感化は決して少くなかつ
た。予の如きは故博士より最も厚き知遇をかたじけなふした者と云ふ訳ではあるまいが、それ
でも博士より受けたる感化は実に多い。いわんや故博士に交はること予よりも深き諸君子に
与へたる感化に至りては測るべからざるものあらうと思ふ。今やこの恩師逝きて帰らず、悲し
いかな。されど師死すともその教の力は今尚ほ活きて多くの人心に教ふる所大なるのである。
師の肉体は死して仙台の土とならんも、その英魂は天父の懐に在りて東北伝道のために天父
に訴へて居るであらう。偶感を書して故博士を悼むの意を表す」6)。

 教会の発展によって教会堂が狭くなり、新会堂の建築が話題になっていましたが、デフォレ
ストの死を機会に、新会堂をデフォレスト記念会堂として建設することになり、ついに1914年(大
正3)石造の堂々たる会堂が完成しました。蔦のからまるアメリカンゴシックのこの会堂は、仙
台の中心地にあって、ながく仙台を代表する洋風建築として市民に親しまれました。残念な事
に、この新会堂建築のための費用については、総額4,700円ということが分かっているだけで、
どのようにして募金されたのか、献金者の氏名等、何の記録ものこされていません。わずか
に、上記の片桐家の『どうしてるの』(大正3)に「デフォレスト記念会堂も募金おもうごとく集まら
ざれど目下現金五千円ほどになりたるを以て今年は現在の地に石門鉄柵等を起工して本堂
は来年着手する事に相談をなせり」という片桐牧師の文があって、募金の苦心をしのばせてい
ます。
 
2.
 この時期の教会の最大の問題は、日露戦争にどのように対処するかでした。日清戦争は、
日本と清の戦争なのに、朝鮮で戦争が行われました。日露戦争は、日本とロシアの戦争なの
に満州で戦争が行われました。要するに日清戦争は、朝鮮をどちらが取るかという争いであ
り、日露戦争は満州をどちらが取るかという争いだったのです。どちらも二つの国が他国を支
配するために争った明白な朝鮮・中国侵略戦争でした。
 10年前の日清戦争の時には、明治国家最初の対外戦争ということもあって、キリスト教会は
予備知識も考える余裕もないまま戦争に巻き込まれていきました。日露戦争は、その経験を
ふまえて、教会の見識が問われることになりました。内村鑑三は、日清戦争の時には、東洋平
和のためとか、封建的な清に対して近代国家日本が覚醒をうながす戦争であるとかいう政府
の宣伝を信じて戦争に賛成しましたが、戦後の日本の朝鮮支配の実態を見て、戦争に賛成し
たことを恥じ、日露戦争に対しては明確な非戦論の立場を表明しました。しかし、非戦論に共
鳴した青年に対しては、現実に自分が国家の一員であり、国家の法の下にあるのだから、兵
役は拒否しないように勧告し、武器を取って戦場におもむき、自分が否定する戦争の犠牲とな
って死ぬことによって、戦争の無意味さを明らかにするほかないと言いました。
 植村正久は、非戦論に対して批判的でした。キリスト教は無抵抗主義ではない。国家は、社
会の秩序と人々の安全を守るために神によって立てられたものなのだから、良心に介入しな
い限り尊重しなければならない。そして日本は、立憲君主国として、憲法によって信仰の自由
が保証された近代国であるのに対して、ロシアは遅れた専制国家であって、日露戦争は、専
制の打破、人道の発展、アジアの覚醒のための戦争であるとして、これを承認し、日本基督教
会に戦時伝道局を置いて全面的に戦争に協力する姿勢を取りました。
 このような植村の主張の背後には、日本は憲法を持つ立憲君主国なのだから、国家が良心
に介入しない限り、国家の一員としてキリスト者が天皇に敬意をはらい尊重するのは当然であ
り、国法に従うのは当然の義務である、という植村の国家理解がありました。
 しかし、ここには大きな誤りがありました。すでに述べたように、明治憲法は「憲法」ではなく、
日本は立憲君主国でもなかったからです。立憲君主国であるためには、まず選挙があって、
選挙によって選ばれた議会が君主の権能とその限界を憲法によって定めていなければなりま
せん。ところが明治憲法は選挙以前に、天皇が勝手に一方的に制定したものであって、その
後で選挙をして議会が形成されたのですから、そこには人民の意志は一切反映していませ
ん。
 しかも、その憲法の最初には「天皇は神聖にして犯すべからず」と宣言されていたのですか
ら、明治憲法下の国家は、最初から神聖天皇の専制国家であって、その専制君主の恩恵とし
て、いくつかの自由と人権が与えられていただけなのです。つまり日本人は、主権者である「人
民」ではなく、天皇の「臣民」であり、その範囲でだけ自由と人権を許されていたのてず。その
自由や人権には、すべて「法律の定める範囲において」という条件がつけられていました。さら
には念を入れて緊急命令や独立命令で制限することも認められていました。つまり、いつでも
法律や勅令によって制限することのできる自由であり人権だったのです。また「戦時または国
家事変の場合」には天皇大権が優先することも明記されていました。植村には、明治憲法につ
いての正確な認識が欠けていたというほかありません。
 私たちの教会はどうだったのでしょうか。教会内で何か議論があったというような記録は残っ
ていません。しかしデフォレストの態度は明確でした。デフォレストは、この戦争は野蛮国ロシ
ア対する文明国日本の戦争であるとして、全面的に擁護しました。まだ戦火のおさまらない「満
州」を桂首相の推薦で訪れ、日本軍の賓客として現地を視察して日本軍指導者と交流をしまし
た。アメリカで、日本の朝鮮・満州支配を非難する反日論が強くなると、デフォレストは日本を
弁護する論文を書いてアメリカに対して日本への理解を求めました。戦後の1907年(明治40)に
は休暇でアメリカに帰国した機会を利用して約百回の講演を行い、反日論に対する反論を展
開しました。デフォレストの友人シュネーダー(東北学院長)は「師(デフォレスト)は日本の国家と
個人個人の一切の高貴な願望に対して強烈に同情的であった・・・師は日本を擁護し、日本の
為に闘った。師は日本のために誤解され、批判された」と語っています7)。おそらく私たちの教
会もデフォレストと同じ考えだったのではないでしょうか。
 
1)詳細は付録CD-ROM資料集「片桐清治伝」参照
2)『新島全集』第3巻、478ページ
3)赤松力『近代日本における社会事業の展開過程』お茶の水書房、1990
4)宮田光雄『権威と服従・近代日本におけるローマ書十三章』、新教出版社、2003
5)大和田茂『自由人の軌跡・近代の文学と思想』武蔵野書房、1993、28ページ
6)『新人』復刻版第12巻第6号(明治44年6 月)龍渓書舎、1992、60ページ
7)付録CD-ROM資料集T-XX シュネーダー『神学博士デフォレスト』




第四章 教会の安定発展期(2) 〜日本社会の転換期の教会    
  (1915−1930)

1915(大正 4) 受洗者19名。
       12月23日・デフォレスト夫人没。
1916(大正 5) 受洗者27名。
1917(大正 6) 受洗者3名。日本語改訳「新約聖書」発行(いわゆる「大正改訳聖書」) 
                  〔ロシア革命〕
1918(大正 7) 受洗者14名。執事会は「教会経済の収支償はざる」を苦慮。
1919(大正 8) 受洗者12名。
1920(大正 9) 受洗者14名。牧師謝儀を50円とする。
1921(大正10) 受洗者21名。
1922(大正11) 受洗者11名。
       12月1日・ブラッドショー宣教師帰国。
1923(大正12) 受洗者11名。この年の年間約束献金約400円,礼拝献金170円。
                 〔関東大震災〕
1924(大正13) 受洗者9名。
       5月・ジレット宣教師夫妻来日。教会のために大きな協力をなされた。キ      
 ャンプ場月見岬は同氏の寄贈によるもの。
1925(大正14) 受洗者9名。    〔治安維持法,普通選挙法成立〕
1926(大正15) 受洗者9名。
1927(昭和 2) 受洗者10名。
1928(昭和 3) 受洗者15。1月21日・片桐清治牧師没(1856年=安政3年水沢に生まれ    
   山崎為徳の感化をうけて同志社に学び,水沢伝道の後新島に請われて東華       
学校幹事となり,その後福島,涌谷の伝道を経て当教会牧師となり,生涯       を伝道と
牧会にささげた。現教会員片桐仁兄弟の尊祖父)。
       6月26日・高橋健二第三代牧師来任。高橋牧師は第二次世界大戦中に空    
   襲によって1945年6月17日神戸で爆死された。
1929(昭和 4) 受洗者12名。
1930(昭和 5) 受洗者7名。


1.
 教会にとっては安定的発展の時が終わって大きな変化を迎える時期でした。まずデフォレス
ト夫人(エリザベス・スター)が天に召され、続いてブラッドショーが高齢のため帰国しました。い
れかわりにジレット夫妻が仙台高等女子専門学校教師として来任して、当教会の協力宣教師
となりました。その喜びもつかの間、1928年(昭和3)、片桐牧師が天に召されました。30数年に
わたって、教会を守り導いた牧師を天に送ったことは、教会にとっては痛恨の出来事でした。
 この期間の教会統計を『日本組合教会便覧』から転載します。なお1916年(大正5)から教会
員の男女内訳が記載されなくなって、かわりに現住会員数が記載され、財政統計では銭が切
り捨てられています。

1915年(大正4) 教会員137(男95、女42)、受洗者20、礼拝出席53、日曜学校153
1916年(大正5) 教会員146(現住68)、受洗者25、礼拝出席55、日曜学校156
1917年(大正6) 教会員135(現住80)、受洗者4、礼拝出席49、日曜学校150
1918年(大正7) 教会員138(現住81)、受洗者13、礼拝出席48、日曜学校142
1919年(大正8) 教会員144(現住82)、受洗者11、礼拝出席53、日曜学校187
1920年(大正9) 教会員148(現住90)、受洗者12、礼拝出席56、日曜学校155
1921年(大正10) 
1922年(大正11) 教会員146(現住75)、受洗者10、礼拝出席45、日曜学校101
1923年(大正12) 教会員137(現住75)、受洗者11、礼拝出席42、日曜学校133
1924年(大正13) 教会員123(現住81)、受洗者9、礼拝出席49、日曜学校100
1925年(大正14) 教会員116(現住68)、受洗者9、礼拝出席48、日曜学校75
1926年(大正15) 教会員121(現住63)、受洗者10、礼拝出席46、日曜学校109
1927年(昭和2) 教会員118(現住63)、受洗者10、礼拝出席51、日曜学校102
1928年(昭和3) 教会員156(現住91)、受洗者15、礼拝出席39、日曜学校150
1929年(昭和4) 教会員151(現住87)、受洗者13、礼拝出席48、日曜学校158
1930年(昭和5) 教会員158(現住96)、受洗者7、礼拝出席49、日曜学校142

1915年(大正4) 経常収入433,50、本部補助金27,00、その他158,80、計619,30
1916年(大正5) 経常収入582、本部補助金30、その他75、計687
1917年(大正6) 経常収入527、本部補助金30、その他75、計632
1918年(大正7) 経常収入501、本部補助金35、その他173、計709
1919年(大正8) 経常収入751、本部補助金56、その他93、計900
1920年(大正9) 経常収入1,006、本部補助金47、その他18、計1,071
1921年(大正10) 
1922年(大正11) 経常収入1,174、本部補助金146、その他377、計1,697
1923年(大正12) 経常収入1,044、本部補助金137、その他277、計1,458
1924年(大正13) 経常収入1,354、本部補助金121、その他71、計1,546
1925年(大正14) 経常収入1,110、本部補助金111、その他68、計1,289
1926年(大正15) 経常収入1,103、本部補助金134、その他175、計1,412
1927年(昭和2) 経常収入1,264、本部補助金34、その他117、計1,415
1928年(昭和3) 経常収入1,579、本部補助金185、その他448、計2,212
1929年(昭和4) 経常収入1,359、本部補助金160、その他301、計1,820
1930年(昭和5) 経常収入1,372、本部補助金218、その他134、計1,724

 片桐牧師の生涯と人となりについては、1925年(大正14)の片桐牧師夫妻金婚式に際して、
かつての片桐牧師の教え子である内ヶ崎作三郎が送った祝辞が簡にして要を得ていると思わ
れますので、ここに引用することにします。

 「片桐先生御夫婦の金婚式祝賀会の御案内を得ました時、私は大抵(おそらく)その末席に
列する事が出来、従つて何等かの形式に於て祝辞を述ぶることが出来やうと存じました。然る
に私は本月は約半分も仙台に於いて滞在いたしました。二十九日夜帰京したので三十日夜ま
た仙台に帰ること不可能であります。用事は東京に私を待ち設けてゐます。
 私ははじめて片桐先生を御知り申したのは明治二十四年の初夏、一寸東華学校に入学した
時であります。私を勧誘したのは真山青果君でありました。私は片桐先生にユニオン三巻の
何処かを朗読し、且つ解釈することを命ぜられたことを記憶します。入学してからは英語と歴
史との教授を受けました。私は東華学校には一ヶ月足らず在学したに遇ぎず、同年九月より
第二高等学校の最下低の学生として新生活に入りました。
 その後、片桐先生は仙台教会の牧師として活動をせられて今日に至ったのであります。私は
明治三十五年頃から本郷壱岐殿坂の海老名弾正先生の教会に加はることとなりました。.同時
に仙台にて学びつつありました私の親戚の青年が幾人となく片桐先生の教会に出て、指導を
受くることとなりました。それ以釆、私は片桐先生とは特に親密となりました。
 片桐先生は水沢藩の出身にして、明治初年に於ては斉藤朝鮮総督(斎藤実)、後藤子爵(後
藤新平)と共に水沢の三秀才と謡はれたものなさうです。前二者の立身出世と片桐先生のそれ
と比較すると物質的には非常の相違があります。然し精神的内面的に之を考察すれぱこの三
秀才の貢献には大した差等はありますまい。否、片桐先生の献身的生活の感化をうけて、善
き人となりて活動し、感謝して生活しつつある人々の少からざるを思ふ時は、片桐先生の精神
酌貢献は斉藤総督や後藤子爵の杜会的光栄に比して決して謙色なきものであると断言するこ
とができます。
 片桐先生の伝道の特色は出来うるだけ日本流に基督教を伝へやうとせらるる点でありませ
う。特に経済的に自給自立の教会を建設せられんとする努力は一段と見えるものがあります。
花々しい活動は致されませんが、地味な健実な風に教会を指導せられてゐるやうであります。
これ仙台教会がこの学都の一角にありて重視せられてゐる所以でありませう。これまで教会を
守り立てらるるまでの片桐先生の苦心は並大抵のものでなかったでありませう。しかし先生の
御家庭は春風の如く愉快にして天真なるものがありました。先生は御家庭の清福のために幾
多の艱難を忘れられたのでありませう。神は十分なる清福を先生御夫婦に与へられたのであ
ります。
 先生の教へを受け、その人格を仰いてゐる人々が集りて、金婚式の御況ひをする日は極め
てふさはしいことであります。又美挙であります。私は東京より再び立ちかへりてこの祝ひのつ
どひに列することのできぬは甚だ遺憾とするところであります。私は東京の郊外の書屋により
て、書巻の間にありて、はるかにこの喜びをわかちたいと存じます。
 先生御夫婦は至って御達者でありますから更に二十五年を過してダイヤモンドジュビリーを
御祝いすることもありませう。その時には是非出席して祝辞を申上げたいと思ひます。先生御
夫婦の御健康を祝すると共に来会諸兄姉の御寛容を祈ります。内ヶ崎作三郎」1)。

 片桐の後任者として高橋健二牧師を迎え、教会は思いを新たに再スタートをしました。

2.
 日本もまた大きな転換期を迎えていました。明治天皇の死によって支柱を失った明治専政国
家は、大正デモクラシーという大波に直面していました。明治専制国家を民主主義の方向に転
換するのか、あるいは軍事独裁によって天皇制専政国家を立て直すのか、その選択をせまら
れていたのです。日本は明治天皇の死の直後に第一次世界大戦を迎えます。火事場泥棒的
に戦争に参加した日本は、戦勝国として青島と南太平洋諸島に支配権を獲得して帝国主義諸
国に名をつらねました。世界大戦とその結末としてのアジアの植民地的再編成に対して、つい
に目覚めた中国で民族の自立を目指す辛亥革命が勃発したのは1911年(明治44)のことです。
以後、現在にまで至る中国の自主独立解放に向けての歩みに対して、日本は、実に100年
間、終始一貫して、それを妨害することに全力を傾けてきました。
 国内では、日本資本主義の急速な発展は、当然のこととして、市民階級の力を強め、市民の
政治参加の要求を呼び起こします。具体的には、政党内閣の実現と普通選挙権の実現という
二つの運動です。
 すでに1898年(明治31)には、議会の協力なしには内閣の運営は困難になっており、やむを得
ず、政党を参加させた大隈・板垣内閣が生まれて「明治政府の落城」と言われました。しかし、
首相は天皇が任命し、その首相が政党から閣僚を選ぶという仕組みであり、首相に指名され
るのは、必ず、薩長藩閥の明治の元勲でしたから、これは藩閥政治と政党政治の妥協の産物
であって、いわば疑似政党内閣と言うべきものでした。ついに1918年(大正7)、衆議院議員であ
り爵位を持たない岩手県人、原敬が天皇によって首相に指名されて、「平民宰相」の誕生とな
って、明治憲法の枠の中のことですが、本格的な政党政治が開始されることになります。
 しかし、その政党を選ぶ選挙の有権者は、すでに述べたように、国税10円以上を納付する少
数の資産家に限られていました。資本主義の発達の中で、そのような資産家の数は増えては
いましたが、同じ資本主義の発達の中で急激に増加した都市労働者と地主小作制度に縛り付
けられた農村の小作農民は、一切の政治的発言権を認められていませんでした。原敬が盛岡
選挙区で当選した時の得票数が、わずか 160票だったことを見れば、当時の政治が、どんな
に少数者独裁の政治であったかがよく分かります。普通選挙権を目指す運動は、この時期の
日本のもっとも重要な課題への挑戦でした。
 他方では、政治的にまったく無権利状態に置かれていた都市の労働者と農村の小作農民の
中から、自分たちの生活と権利を守る運動と、さらには政治参加を目指す運動が生まれてき
ます。具体的には、労働組合の結成と労働者・小作農の政党の結成です。その運動の指導者
たちの中には多くのクリスチャンがいました。1897年(明治30)に日本最初の労働運動組織とし
て発足した「労働組合期成会」の発起人片山潜(1859-1933)は後に日本共産党の創立者となり
ますが、アメリカでの苦学の中でキリスト者となり、牧師を志して日本に帰国し、悲惨な労働者
の生活を目にして労働運動に身を投じた人でした。1901年(明治34)年には社会民主党が創立
されます。ただちに治安警察法によって禁止され、わずか二日間の命でしたが、その創立者6
人のうち5人までがクリスチャンでした。片山潜、安部磯雄(1865-1949)、木下尚江(1869-
1937)、西川光二郎(1876-1940)、河上清(1875-1949)です。そのほかにも岸本能武太(1866-
1928)、村井知至(1861-1944)、田添鉄二(1875-1908)、少し遅れて大正デモクラシーの主唱者
吉野作造(1878-1933)、友愛会の創始者鈴木文治(1885-1946)、治安維持法に反対して暗殺さ
れた労農党代議士山本宣治(1899-1929)、農民運動の指導者杉山元治郎(1885-1964)、また
良く知られた人物としては賀川豊彦(1888-1960)などの名前がすぐにあげられます。
 このうち、岸本能武太は岡山に生まれて同志社に学び1899年(明治22)には東華学校で一年
間だけ政治、英語の教師をしています。当然、私たちの教会に転入会していました。 鈴木文
治は宮城県金成の生まれで、幼時に父親と共にロシア正教の信仰に入っていましたが、山口
高校に学んでいる時に、前述の社会運動家本間俊平の感化でプロテスタントに関心を持ち、
その後東大在学中に同郷の先輩吉野作造の影響で本郷教会に属し、共に社会運動に携わる
ようになりました。後に「友愛会」を組織して、その後の社会党・社民党の生みの親となります。
彼に影響を与えた本間俊平は、山口県の秋吉台で石材採掘業を行い、刑務所出所者の救済
に専念して「秋吉台の聖者」と呼ばれた人物ですが、前述のように若い時、仙台で三宅荒毅牧
師に大きな感化を受けました。洗礼を受けたのは、その後、東京に出て、霊南坂教会の留岡
幸助牧師からですが、私たちの教会とも深い関わりのあった人物です。
 大正デモクラシーの旗手である吉野作造は宮城県古川の生まれで、東華学校進学を志した
のですが、入学直前に東華学校が廃校になったために、やむを得ず、その後身の宮城県尋
常中学校(現在の仙台一高)に入学しました。旧制二高在学中に尚絅女学院のブゼル宣教師
の感化を受けて受洗しました。東大進学後は海老名弾正の本郷教会に属していましたから、
組合教会とは深い関係のあった人です。
 これらのキリスト者の中のかなりの人は同志社の出身でした。それにはラーネッドの影響が
大きかったと考えられます。ドワイト・ホイットニー・ラーネッド(1848-1943)はアメリカン・ボードの
宣教師として来日し、新島を助けて同志社の設立に尽力し、同志社大学の初代学長となりまし
た。彼の新約聖書全巻注解書は日本最初の全新約聖書の注解書です。彼は「右手に聖書、
左手に経済学」と言われ、日本の大学で最初に社会主義についての講義をした人物で、その
教えを受けた人の中から、安部磯雄、山川均(1880-1958)、高畠素之(1886-1028)をはじめ多く
の社会主義運動の指導者が生まれました。しかし、すでに述べたように、日本の教会は、明治
憲法以後は、内面の世界に閉じこもって、社会的・政治的発言を避けるようになっていました。
ここにあげたような人々の活動は、キリスト者としての個人の良心に基づく活動であって、日本
の教会全体から支援された運動ではありませんでした。
 1917年(大正6)のロシア革命は全世界に衝撃を与えました。日本はシベリアに出兵して革命
鎮圧のための軍事介入を行いました。翌1918年(大正7)には米騒動が勃発、1920年(大正9)に
は「溶鉱炉の火は消えた」と言われた八幡製鉄所の大ストライキが行われ、同年、日本最初の
メーデーが上野公園で開催されましたが、集会終了後デモ行進に出た直後に直後に弾圧一斉
検挙されました。賀川豊彦の『死線を越えて』が出版されたのも同じ年のことです。1922年(大
正11)には部落解放を目指す水平社が結成され、ここにも多くのキリスト者がかかわっていまし
た。1923年(大正13)年には関東大震災が起こりました。その中で行われた朝鮮人大虐殺は日
本近代史の一大汚点となりましたが、吉野作造が毅然としてそれに対する批判の声をあげた
ことは、わずかながらも私たちの慰めとなります。
 このような社会主義者に指導された労働者・農民の激しい運動によって、ついに1924年(大
正14)、普通選挙法が議会の多数を得て成立しました。ただし25歳以上の男子だけのことで、
女性の選挙権獲得は敗戦による日本帝国の崩壊まで待たなければなりませんでした。
 いわゆる「大正デモクラシー」と呼ばれるものは、明治専制国家に対抗する、このような政党
内閣の実現と普通選挙法の成立という二つの出来事に象徴される大きな社会的運動のことで
す。しかし、その内実は大変複雑でした。当時の日本で最大の力を持っていたのは天皇です。
個人として、日本最大の地主であり、最大の資産家であった天皇を中心として、それに寄生す
る貴族階級(徳川時代の旧領主)と薩長を中心とするいわゆる「有司官僚」が、天皇に直結する
軍隊を握って日本を支配していました。農村の地主階級も天皇を自分たちの利害の最大の守
り手として支持していました。そこに資本主義の発達によってブルジョアジーが成長してきま
す。都市には中間階級が形成されます。彼らこそ雑誌「白樺」に代表される大正デモクラシー
の担い手でした。
 しかし、日本の資本主義は、天皇制専政政府によって、国内の農村の犠牲の上に、国費を
投じて上から育てられ、日清・日露・第一次大戦という三つの戦争でマーケットを拡大して成長
したのですから、天皇とその軍隊なしには成立し得ない、脆弱な自立性しか持たない存在でし
た。そのために、一時的には、自分たちの権利を守るために、政党政治や普通選挙権の実現
に向かって天皇制政府と対決の方向に進むのですが、いったん労働者階級が成長して社会
主義思想と結びついて、天皇制国家と正面から対決するようになると、たちまち天皇制と妥協
し、労働運動の軍事弾圧による天皇制維持に全面的に協力することになりました。天皇制軍
事政府と資本家と地主が手をつないで労働者階級を弾圧するという結果になったのです。
 こうして「大正デモクラシー」は、わずか十年ほどの「あだ花」に終わり、やっと芽をふきかけ
た民主主義への動きは、徹底的な弾圧によって押しつぶされて、昭和の天皇制ファシズムへ
と、なだれのように進んでいくことになります。その象徴が、普通選挙法と同時に、それと引き
替えに制定された治安維持法でした。特定の行為ではなく「思想」を処罰の対象とするという前
代未聞の悪法です。天皇制国家を批判する一切の民主主義思想、社会主義思想を暴力によ
って禁止するこの法律は、やがて「アジア・太平洋戦争」下の教会に襲いかかり、信仰の自由
を根本から奪い去っていくことになります。
 日本の教会は、この時、自分たちが、どんなに重要な転換点に立っているのか、気づいてい
ませんでした。「大正デモクラシー」の中で、都市の中間階級の立場で、あるいは労働者の立
場で、指導的な働きをしたキリスト者は多くいましたが、ほとんどの人は、キリスト者としての個
人の良心に基づいてそのような行動にでたのであって、安中教会の柏木義円(1860-1938)のよ
うな先覚者を除けば、教会が全体として、そのような人々を支持したり励ましたりすることはあ
りませんでした。やがて自分の首をしめることになる縄が目の前で編まれている時に、教会は
内面の世界に閉じこもって傍観していたのです。私たちの教会も同じ道を歩んでいました。まも
なく、傍観ではすまない時がきます。全面的屈服と協力が求められることになるのです。



  補注

   1.片桐清治 (この項未完) 
 
   一八五六(安政三年)生、一九二八(昭和三年)没
   o岩手県水沢町に生まれ、東京に二年遊学し、のち一の関師範
   伝習所を修了して金ケ崎小学校長となったが(三年)辞職し
   て仙台に学び、のち水沢の小学校に奉職した。
   o明治十二年、山崎為徳氏(同志社学生)によってキリスト教
   にふれ、十三年同志社に入学。十四年にゴルドン氏から洗礼
   を受けた(二十六才)。
   o同十八年、同志社を卒業(三十才)、伝道師として水沢に帰
   り、同地及び金ケ崎地方の伝道に従事した。
   o同二十一年七月、東華学校の幹事兼教師となる(三十三才)。
   o同二十五年、同校廃止後は専ら仙台ミッションの伝道師とな
   ったが、二十六年に福島教会の主任伝道師として赴任、同年
   九月、正式に牧師となった(三十八才)。



第5章 苦難の時期〜日本ファシズム期の教会    
  (1931−1945)

1931(昭和 6) 受洗者4名、「讃美歌」(いわゆる「昭和版讃美歌集」)発行
            〔アジア・太平洋戦争(満州事変)開始 1931 - 45〕
1932(昭和 7) 受洗者7名。     〔5 ・15事件〕
1933(昭和 8) 受洗者4名。
       12月17日・片桐・ブラッドショー記念牧師館・教育館完成(1945年空襲       
により焼失)。
1934(昭和 9) 受洗者10名。礼拝出席者年間平均53名。6月・田島守人第4代牧師来任。
1935(昭和10) 受洗者18名。幼児洗礼1名。
1936(昭和11) 受洗者8名。     〔2・26事件〕
1937(昭和12) 受洗者3名。佐藤信雄第5代牧師来任。ジレット夫妻同志社大学へ転任。   
         〔日中戦争開始〕
1938(昭和13) 受洗者5名。
1939(昭和14) 受洗者4名。〔宗教団体法公布〕
1940(昭和15) 受洗者13名。川端忠治郎第6代牧師来任。
1941(昭和16) 受洗者4名。11月24日・日本基督教団成立。当教会も同教団に所属。
      〔12月8日・太平洋戦争開始〕
1942(昭和17) 受洗者4名。礼拝出席者平均37名。
       3月6日・宗教団体法によって「日本基督教団仙台東三番丁教会」と改称。
       この年の標語は「必勝の信」。
1943(昭和18) 受洗者2名。この頃川端牧師は涌谷,佐沼,若柳,築館の各教会を兼牧。  
     この年の礼拝出席者平均28名。
       4月9日・再臨信仰のために前年6月検挙されたホーリネス系教師96名      
 に対して,日本基督教団は辞職を勧告し,応じない者は除名した。
1944(昭和19) 受洗者4名。礼拝出席年間平均11名。川端牧師東北教区議長に就任。
1945(昭和20) 受洗者なし、7月10日・仙台空襲により礼拝堂・教育館・牧師館全焼。     
 教会員も多く被害を受けた。礼拝は最初は教会焼け跡で,のちに片桐兄弟宅をお借りしてや
  すむことなく守られたが,7月22日の礼拝は空襲警報のため集う者なく,牧師ひとり焼け跡に
 祈った。受洗者0名。礼拝出席者年間平均9名。
         〔8月6日・ヒロシマ,9日・ナガサキに原爆,15日・敗戦〕



1.
 この重要な時期に、またしても教会は牧師の交代が多く、不安定な状態にありました。片桐
牧師の召天(1928,昭和3)の後、高橋健二(1928-34)、田島守人(1934-36)、佐藤信雄(1937-40)
と九年間に三人の牧師を迎えました。ようやく1940年(昭和15)に川端忠治郎牧師を岡山から
迎えて一安心したのは、もう日米戦争開戦の前夜でした。以後、川端牧師は、敗戦をはさんで
戦中戦後の困難な時期に当教会牧師の任に当たり、1959年(昭和34)の引退の翌年に天に召
されました。
 この時期の教会統計を『日本組合教会便覧』から転載します。日本キリスト教団の合同に至
る1939年(昭和14)までの記録だけです。

1931年(昭和6) 教会員166(現住100)、受洗者6、礼拝出席50、日曜学校172
1932年(昭和7) 教会員167(現住82)、受洗者5、礼拝出席44、日曜学校155
1933年(昭和8) 教会員160(現住64)、受洗者6、礼拝出席37、日曜学校122
1934年(昭和9) 教会員171(現住68)、受洗者12、礼拝出席41、日曜学校117
1935年(昭和10) 教会員185(現住74)、受洗者17、礼拝出席49、日曜学校107
1936年(昭和11) 教会員193(現住93)、受洗者8、礼拝出席42、日曜学校113
1937年(昭和12) 教会員189(現住69)、受洗者3、礼拝出席25、日曜学校88
1938年(昭和13)
1939年(昭和14) 教会員164(現住85)、受洗者4、礼拝出席27、日曜学校88
                        
1931年(昭和6) 経常収入1,344、本部補助金198、その他1,974、計3,516
 (この後3年間のその他収入は付属館建設募金)
1932年(昭和7) 経常収入1,223、本部補助金255、その他1,833、計3,311
1933年(昭和8) 経常収入901、本部補助金241、その他7,772、計8,914
1934年(昭和9) 経常収入1,123、本部補助金215、その他110、計1,448
1935年(昭和10) 経常収入1,064、本部補助金175、その他93、計1,332
1936年(昭和11) 経常収入1,001、本部補助金164、その他147、計1,312
1937年(昭和12) 経常収入784、本部補助金141、その他137、計1,062
1938年(昭和13)
1939年(昭和14) 経常収入1,238、本部補助金201、その他0、計1,489

  高橋健二牧師は当教会を辞して尼崎教会を経て神戸教会牧師となりましたが1945年6月の
米軍の空爆により家族全員焼死されました。田島守人牧師は同志社神学部卒業後京都教会
伝道師、1931年(昭和6)アメリカに留学、1933年帰国して同志社教会副牧師となり、翌年当教
会の牧師として来任、1936年健康を害して辞任、しばらく京都教会の応援教師、同志社中学
校教師を経て1938年「満州」に渡って大連教会副牧師、敗戦によって帰国してからは福岡大学
教授として定年まで勤務、XX年に天に召されました1)。佐藤信雄牧師は山形県に生まれて東
北学院神学部に学び、卒業後、野辺地教会、原町教会、帯広組合教会、大牟田教会を経て、
1937年(昭和12)当教会に赴任されました。1940年(昭和15)当教会を辞して京都学都教会(自由
福音)牧師に転じましたが、1944年伝道から身を引き、生命保険会社、高校教師等の仕事に
つき、1981年(昭和56)天に召されました。
 ジレット宣教師夫妻は、宮城女子専門学校等で教師をしながら、宣教師として当教会のため
に働きました。特に青年伝道に熱心で、七ヶ浜海岸に美しい岬を私費で購入して、ここにキャ
ンプ場を作り、毎年、夏には青年たちと寝食を共にして大きな感化を与えました。ジレット夫妻
が仙台を離れる時に、この岬と建物は当教会に寄付されて、教会員から「月見岬」と呼ばれ
て、現在に至るまで、青少年の研修の場として大きな役割を果たし続けています。1995年、老
朽化した建物にかわって建設されたログハウスはジレット夫妻を記念して「ジレット・ハウス」と
名付けられました。ジレット宣教師の生涯と人柄については、ジレット夫人マリアンの追想によ
く示されていますので、以下に掲載します。

「ミスター・ジレットの生涯」                マリアン・ジレット

ジレット記念誌の刊行に際して、私もその一端に加えて下さったことを心から感謝申し上げま
す。たぶんジレットの他人に対する興味と関心が、最初に私をひきつけたのだと思います。私
達はマサチュセッツ州、ケンブリッジにある私の母教会の青年会で一九一六年十一月に初め
て出会いました。クレアランス・ジレットと彼の弟は、三〇〇〇マイルも離れたカリフォルニア州
クレアモントから東部に来て、ハーバード大学の学生でした。クレアランスは法学部の学生で、
彼の弟と私の弟は、ハーバードの一年生でした。収穫感謝祭の日、私の母は彼等兄弟を食事
に招きました。夕食後、お皿を洗っている私をクレァランスが手伝ってくれた時の私の驚きを想
像してみて下さい。彼の話によると、お母様はあまり健康でないため、二人の息子に家事の手
伝いをするように教えたのだそうです。(娘さんがなかったので)。お父様のジレット氏は、彼が
法律家になることを望んでおられましたが、彼は法律家の生活について習っていることに、ま
すます満足できなくなりました。彼は法律について議論をしてそれをうまく回避しようとすること
を好みませんでした。
 私達が出会った頃、私はボストンから十五マイルほど離れた所にあるウェレスレイの大学四
年生で、月に二、三回は週末に帰ってきました。私達はお互に関心を募らせてゆきました。そ
して、私が卒業した年の六月には、私達は婚約しておりました。シアトルの近くの陸軍基地か
ら、キャンディーの箱に入れて郵送されてきた婚約指輪を受けとったのは、それから数ケ月後
のことでした。当時、アメリカは第一次世界大戦に巻きこまれて、クレアランスは陸軍基地の
YMCAの秘書をしておりました。しかし、彼はやがてもっと働かねばならないと感じて、海軍少
尉候補生として訓練を受け始めました。一九一八年十一月十一日、休戦になりましたが、一九
一九年まで彼は解放されませんでした。そして解放されるとまっすぐニューヨークのユニオン神
学校へ参りました。その時彼は、人生をキリスト者としての活動に捧げたいと思っていました。
有名なジョン・R・モット氏が学生たちに海外での世界的な活動について話されるのを聞いた
時、ジレットは心の声が、「これこそあなたに与えられた使命です」と云っているように思われま
した。私達はついに一九二〇年六月に結婚し、一九二一年九月、日本にむかって出航致しま
した。
 ミツション・ボードは宣教師全員に、任地に赴く前に、東京で二年問日本語の勉強をするよう
に計画しておりました。(私達は多分、松山へ派遣されるだろうと云われておりました)。一九二
三年九月一日の関東大震災のために多くの計画が変りました。ジレットが本所地区の救災事
業で働いている間、私は小児麻痺と、初めての子供を亡くした衝撃から立ち直ろうとしておりま
した。しかし、一九二四年四月私達は仙台へ派遺されました。
 デフォーレスト記念教会での仕事で、私達はバイブル・クラスと色々なクラブ活動を行いまし
た。私は家で料理教室や婦人会の集りを開くことができました。私達は、コックやジレットの秘
書も一緒に、朝食後家族で祈り会を持ちました。東北地方のズーズー弁が十分わかるように
なる前に、私達は同志社に招聘されました(一九三七年)。(戦争による)学校の行事計画のた
めに、朝の祈祷会は中止になりました。しかし、多くの英文科の学生が、私の家で集会をして
おりました。一週間のうち五日問、午前中は、私は三人の子供達にアメリカの教科課程を教え
ました。一九四〇年十二月、二人の娘と私がアメリカヘ送還された時、二人の娘はロングビー
チの学校の彼等の入るべき学年に人ることができました。十三才になるドナルドは、一九三八
年白血病で死亡しました。第二次世界大戦が勃発した時、アメリカ政府が不正にも砂漠地区
にある収容センターへ追いやっていた日本人にとって、ジレットは非常な助けとなりました。そ
して一九三七年から一九三八年にかけて、ジレットの日本語を使えるという力は、南洋に宣教
の仕事を再建するのに非常に役立ちました。一九四九年になってはじめて私達は松山に到着
しました。私達は結婚生活を始めてからずっと、夜、お互に祈り合うことを続けてきました。人
間である以上、私達は常に意見があうとは限りませんでした。しかし、お互が「調子が狂った」
ままでいると、非常に心地が悪くなり、早晩テーブルの下から、或はベッドシーツを越えて手が
伸び、新しい理解が生れたものでした。腹を立てたままでベッドに人っても、眠れるものではあ
りませんでした。たとえ祈ることができなくても、目には見えないが愛なる神の前に黙って共に
ひざまずきさえすれば、心の奥深くで何かが変化するものです。
 ジレットが翻訳した Dr.Pealeの"Self improvement Handbook"を、まだどなたか持っておられ
ますか。このような日常茶飯事の指針になる小冊子は大変役立ちます。祈り方とか、どのよう
にすれば腹を立てないでられるかとか、人とどのようにつきあってゆけばよいか等を学べま
す。ミツバハウス(東雲学園のアメリカ人教師住宅)では、ジレットは誰よりも早く起きて書斎へ
人り、一人で朝の祈りをし、その日の指針を探しました。クリスチャンホームで成長したので、
彼はその家族精神を学校に持ちこみました。色々と経済的な問題や、病気、死の問題等で苦
しんでおられる先生方には、どなたにも特に関心を示しました。ジレットは、家庭や病院を訪ね
たり、お葬式には焼香に行ったりしました。実際、彼は自分の学校に対して理解のある「父親」
になろうと努めました。
 東雲ですごした歳月(1949-1961)は、キリスト教の愛なる神に喜んで仕えたジレットの四十数
年の中でも、一番楽しい歳月でした。彼は、あのマンディー・イヴニングの先生方や学生さんの
グループを、そして、彼等の持つ親しい四角ばらない討論をいつも楽しみにしておりました。彼
は宗教について論じることは信じないで、信仰を身をもって実践致しました。右半身が不随に
なって以後、やりたくても出来ないことが非常に多かったと思いますが、それに対して不平を云
うのを聞いたことはありませんでした。一度だけ、「もう一度タイプライターを打てさえすれば、
他のことは間題ではないのに」と云っているのを聞いたことがありました。ジレットの生涯は、心
から喜んで他人に奉仕する生涯でした。「私達すべての者の主である」(一九五四年版讃美歌
317番の英語の冒頭の句)神様に仕え、敬度な態度で、神様から日々の道しるべを探そうと努
めることこそ、ジレットの思い出を最も深めることになると思います。(終)」
(藤田基編『のこされた杖〜ジレット先生をしのぶ〜』1969より転載、転載にあたって意味不明
の言葉を数カ所訂正しました)。

 この時期(1931-40)の資料は、すべて戦火によって消滅したため、役員の氏名はじめ財政的
なことも詳細は不明です。教会員原簿だけは残されていますので、受洗者の氏名は記録され
ています。ただ一つ、1933年(昭和8)に教会堂のうしろに接続してブラッドショー・片桐記念牧師
館・教育館が建設されたことが「仙台教会略史」という三枚の手書きメモに残されており、定礎
式の写真が数葉存在します2)。この教育館は大変立派なもので、一階に大きな和室が二つ、
教会学校用の分級室が三つ、調理室、それに用務員の住み込みのための部屋が一室あり、
二階は教会学校礼拝のためのかなり広い礼拝堂と図書室と会議室がありました。すべて1945
年(昭和20)の空爆で焼失しました。
 続く1942年から敗戦までのことは、川端牧師が記録した『教会日誌』が残されていますので、
おおよそのことは分かります。「アジア・太平洋戦争」下の精神的にも経済的にも、私たちの教
会の歴史の中でいちばん苦しい時期でした。
 川端忠治郎牧師は、1887年(明治20)京都府何鹿郡(現綾部市)に生まれ、東京に出て苦学中
に本郷中央会堂で平岩愃保牧師より洗礼を受け、同志社神学部に学び、卒業後東京同仁教
会牧師となり、在任中にアメリカ留学、帰国後小樽教会、岡山紹介を経て1940年(昭和15)当教
会牧師として仙台に来任しました。東京同仁教会はユニテリアン(キリストの神性を否定して最
高の道徳教師とする)でしたが、小樽教会在任中に回心を経験して福音主義信仰を与えられま
した。おそらく同志社時代の恩師魚木忠一教授によるバルト神学の紹介が契機となったものと
思われます。
 1921年(大正10)には東京中国人基督教青年会館で中国問題についての講演会を行ったこと
が記録されています3)。1919年(大正8)に第一次大戦に便乗した日本の中国利権獲得を目指
す「対華21ケ条要求」に反発して発生した、中国の反日・反帝国主義運動が「五四運動」と言
われています。近代史における中国解放運動に重要な位置を占める事件です。講演の内容
は記録されていませんが、会場から見て、おそらく、五四運動をめぐって緊迫した日中関係の
中で、中国側に同情的な内容の講演であったものと推測できます。小樽時代には、1929年(昭
和4)に政府が「宗教団体法案」を提出して宗教団体の国家統制を進めようとしたのに対して
「宗教団体法案批判講演会」を開催して、川端牧師が司会し、「法案反対、握りつぶしを乞う」
という電報を参会者全員の名前で貴族院にあてて打電しています4)。
 しかし、政府に対するこのような批判的な姿勢は「日米戦争」の中では完全に消え失せてしま
います。戦時下の「教会日誌」(1942-47)に示されているのは、天皇と戦争に対する無条件の
賛美と服従です5)。
 1942年(昭和17)の教会の年間標語は「必勝の信」とあります。1月18日の説教題は「必勝の
福音」、25日は「必勝の道」でした。7月7日には「支那事変」(日本は国際的制裁を回避するた
めに日中戦争を「戦争」ではなく「事変」だと言い逃れをしていました)五周年を記念して、市内
の各教会牧師は全員で護国神社(靖国神社の各地方支社)に参拝しました。天長節(天皇誕生
日)、明治節(明治天皇誕生日)等々の国家行事の日には必ず「奉祝記念礼拝」が市内教会合
同で行われました。12月10日には教団本部から「国民儀礼実施の件」という指示文書が送付さ
れて来ます。毎週の礼拝は、必ず、まず天皇を礼拝してから始めなさいという指示です6)。これ
が「国民儀礼」と言われました。以後、礼拝の前には「初めに皇居遙拝を行います」という言葉
で、全員が東京の方に向かって最敬礼(両手がひざに届くまで深く曲げる拝礼)を行うことになり
ました。人が大勢集まる場所には、必ず「東京」という張り紙がしてあって、拝礼の方向を間違
わないように指示されていました。戦況が不利になってきた1943年(昭和18)には国難打破必勝
祈願断食礼拝も行っています。1943年(昭和18)には教会の鉄柵等、すべての金属は軍事物資
として徴発され、また、教会堂正面のデフォレスト・メモリアル・チャーチという英語の刻文が敵
性文字として削らされています。
 最大の問題は旧ホーリネス教会弾圧への対応です。ホーリネス教会は、その再臨信仰の立
場から、キリスト再臨の時、天皇も裁かれることを否定しませんでした。その信仰のために、治
安維持法によって弾圧されたのです。1942年(昭和19)6月、全国いっせいにホーリネス教会牧
師97名、第二次検挙を含めると139名が検挙され、249教会が解散させられました。仙台のホ
ーリネス教会(現在の青葉荘教会)の中島代作牧師も逮捕され、仙台北署の独房に11ケ月、仙
台刑務所に6ケ月留置され、裁判の結果、1944年(昭和19)6月の判決で懲役二年執行猶予三
年の刑を受けました。教団は信仰のゆえに弾圧されたホーリネス教会を見捨てました。検挙さ
れた牧師をすべて除名して、災いが自分に及ばないようにしました。この弾圧について「教会
日誌」は完全に沈黙を守っています。検挙の事実も裁判についても、いっさい記録されていま
せん。しかし、弾圧をうけた中島牧師は、戦後の回想の中で次のように記しています。「外部の
事情は困難だったようでした。教区など復興(教会再建)を信じて仙台にわたしがいることは、
迷惑だったようです。時の教区長と書記が来て下さいました。わたしは問安だと思って、復興
の希望を語ったので困ったのでしょう。『あなたが仙台におらない方が、後始末が良い』といい
出したのには、こっちがびっくりしました」7)。この時の教区長は川端忠治郎牧師です。その時
の発言が、どのような意図だったのかは分かりませんが、その言葉を聞いた中島牧師の驚き
と失望は痛いほどに伝わってきます。「おまえたちは・・・わたしが牢にいたときに、訪ねてくれ
なかった」(マタイ25;43)という主イエスの言葉が重く心にのしかかってきます。
 すべての牧師に「錬成会」が義務づけられ、川で「みそぎ」をして国家神道の教義を学び、軍
人から「大東亜戦争」(日本政府は、この戦争は欧米の支配からアジアを解放して大東亜共栄
圏を建設するための戦争であるとして、このように命名しました)が正義の聖戦であるとの理論
を教授されました。教団は「戦闘機献納献金」の実施を決議し、各教会は競争するように献金
に努力しました。宮城支教区全体では4,232円(当教会の年間予算が約2,000円)ほどの献金で
したが、私たちの教会は733円と、五橋教会の518円、北三番丁教会の213円等を圧して、断然
第一位でした。
 ついに敗戦の日を迎えた時、「教会日誌」には次のように記録されています。「正午、畏くも
(かしこくも)聖上陛下自ら放送せられ、ポツダム宣言受諾の旨告示せらる」(原文カタカナ、句
読点を補足しました)。そして8月28日、教団から次のような、敗戦後最初の通達が来ました8)。
 「聖断一度下り畏くも(かしこくも)詔書の渙発となる。而して我が国民の進むべき道茲に(ここ
に)定まれり。本教団の教師及び信徒は此の際聖旨(せいし)を奉戴(ほうたい)し国体護持の一
念に徹し、愈々(いよいよ)信仰に励み、総力を将来の国力再興に傾け、以て聖慮(せいりょ)に
応へ奉らざるべからず」(原文カタカナ、句読点を補足しました)として、以下、六項目の指示を
与えていますが、その第一は「承詔必謹(しょうしょうひっきん=天皇の言葉を謹んで守る)、こ
の際一切の私念を棄てて大詔(天皇の言葉)を奉戴し(ほうたい=うやうやしく受け取って)、飽く
までも冷静沈着、秩序の維持に努め、以て皇国再建の活路を開くべし」であって、第二に初め
て「伝道の方針」、以下「教会の振興」、「信徒の激励」、「基督教教育」、「教団の対外問題」と
続いています。
 敗戦後10日もたって、まだ「承詔必謹」などと言っているのです。つまり、戦争中の天皇制へ
の屈服は、弾圧のために心ならずも屈服したのではなくて、本心からの屈服であったことが示
されています。もし、心ならずも屈服していたのだとしたら、このような表現にはならなかったは
ずです。「やっと本当のことが言えるようになりました。天皇だって人間です。戦争は間違いでし
た。今までは弾圧が怖くて屈服していました。そのことをお詫びして責任者は辞任します。これ
からは二度とこのような過ちを繰り返さないでください」と言えたはずです。しかし、そうはなりま
せんでした。敗戦後10日たっても、まだ天皇の決定は「聖」断であり、自分たちは「臣民」であっ
て、天皇の意志には絶対服従「承詔必謹」なのです。ここには、戦時中の屈服は、「屈服」では
なく、自発的な「信従」であったことが、まざまざと示されています。
 川端牧師は、昭和初年までは、まだ批判的精神を持っていました。それが、なぜ、このような
「自発的信従」に変化したのでしょうか。もちろん川端牧師だけではありません。ごく少数の目
覚めていた人たちを除いて、ほとんどすべての日本人が同じ道をたどりました。大詩人斎藤茂
吉も高村光太郎も同じでした。理由は簡単ではないでしょう。現在に至るまで、完全に解明され
たとは言えないように思います。一つだけ言えることは、天皇の問題が根底にあったということ
です。大正デモクラシーの時代にも、昭和初年にも、まだ天皇が圧政の正面に立つことはあり
ませんでした。批判は政府に向けられていました。天皇は、むしろ政府と国民のあいだの調停
者としてふるまっていました。しかし、矛盾の激化と共に、その余裕は失われ、日中戦争の頃
からは、天皇自身が軍の最高指揮官として、日本国家の最終意志決定者として正面に出ざる
を得なくなってきます。そうなった時、これまで、政府が相手なら比較的自由に批判してきた
人々も、天皇を相手に正面から批判することには、どうしても乗り越えられない心理的ブレーキ
がかかっていたのではないかと思います。その背景には、明治以来の教育によって刷り込ま
れた天皇崇拝と、自分自身の中に根をおろしている家父長制的思考と共同体的権威主義思
考がありました9)。
 ドイツで近代医学を学んだ斎藤茂吉は、戦時下に無数の戦争賛美の歌を作ったことを振り
返って
 「軍閥といふことさへも知らざりしわれを思へば涙しながる」
と歌いました。しか、それは単なる無知ではなくて、積極的な天皇信仰と結びついていました。
 「あまつ日継(ひつぎ=血統の継承者)しろしめすとぞ
      あきつ神(明らかな神)わが大君をあふぎまつらん」
という思いは、死ぬまで変わることのない茂吉の本心でした。
 茂吉よりもはるかに徹底した近代人であった高村光太郎も、戦争によって自分の心の奥底
にひそむ畏怖にも似た天皇崇拝心を呼び覚まされた一人でした。敗戦後、戦争協力を反省し
て、岩手の山村に「自己流謫」(自分で自分を島流しにする)をした光太郎は、深く戦時中の自
分を掘り下げて『暗愚小伝』を書きました。その中に「真珠湾の日」と題する有名な一篇があり
ます。
 「・・・この容易ならぬ瞬間に
  私の頭脳はランビキにかけられ、
  昨日は遠い昔となり
  遠い昔が今となった。
  天皇あやふし。
  ただ此の一語が
  私の一切を決定した。
  子供の時のおぢいさんが、
  父と母がそこに居た。
  少年の日の家の雲霧が
  部屋一ぱいにたちこめた。
  私の耳は祖先の声で充たされ、
  陛下が、陛下がと
  あへぐ意識はめくるめいた・・・」

おそらく川端牧師の心中も同じだったのではないでしょうか。多くの「明治人」と同じように、明
治・大正・昭和と「三代を貫く特殊国の/特殊の倫理に鍛へられて」(『典型』)天皇だけは例外
という、一種の不可触地帯が、キリスト教信仰の中に温存されて、それが戦争という「国難」(日
本が他国を侵略したのですが、反対に日本の生存が脅かされたためにやむを得ず立ち上が
ったのだと思わされていました)の中で、天皇と共に、その困難を乗り切らなければ、という思い
に高まっていったのだと思うのです。ですから、自分が、今、「二人の主」に仕えているのだとい
う自覚は、おそらく存在しなかったのではないかと思います。ただ一人の神を拝することと、日
本人の主である天皇を崇拝することは、次元の違うことで、両立することに心理的抵抗はなか
ったのではないでしょうか。そこに欠けていたのは、政治についての冷静な科学的分析です
が、それだけでなく、自分の中に巣くう家父長的体質と共同体的権威主義的思考をキリスト教
信仰が十分に克服していなかったという問題です。真に「独立自尊」の「良心にのみ従う」個の
自立がどこまで達成されていたのかがここでも問われているのではないでしょうか。(もちろん、
これは日本だけの問題ではありません。英国国教会における国王との関係、プロイセン時代
のドイツ人の皇帝との関係、ヒトラーに対するドツ人キリスト者の関係等についても同じようなこ
とが言えると思います)。

2.
 このような無惨な天皇制への信従の中でも、他方では、教会は信仰生活を忠実に守ってい
ました。礼拝を守り、聖書を読み、聖礼典を守り続けていました。天皇と戦争に賛同したのだ
から、それ以外のところでどんなに真面目に生きても、それは無意味だというわけにはいきま
せん。天皇と戦争については間違ったのですが、それ以外の日常生活において真面目に生き
ていたということは、大切なことだと思います。天皇崇拝という大きな間違いの中にあっても、そ
れでも聖書に聞き、賛美を歌い、礼拝を守ることは、いつか、その人の魂を神へと導き、その
人を真のキリスト教的人格へと育ててくれる力となるにちがいありません。だからこそ、これだ
け屈服に屈服を重ねたキリスト教会を、日本政府はなお信用できず、特別高等警察の監視下
に置いていたのです。川端牧師の身辺にも常に監視の目が光っていました。
 仙台空爆によって教会が廃墟と化した、その五日後の日曜日にも焼け跡で礼拝を守ってい
ます。その次ぎの日曜日は空襲警報のために礼拝は守れず、牧師が一人焼け跡で祈っただ
けでしたが、その次ぎの29日には警報発令下にもかかわらず9名の人が集まって礼拝を守っ
ています。また、戦時下にあっても、洗礼を受けて教会に加わる人は毎年与えられていました
が、1945年(昭和20)、ついに受洗者ゼロとなります。牧師は、水沢、佐沼、登米、築館、涌谷、
若柳等々、各地に毎月のように出張伝道に励んでいました。教会堂は最初は宮城県職業訓
練所に次ぎに陸軍糧秣廠に接収されて、教会の礼拝は教育館の和室で守られていました。
1944年には空襲警報のために礼拝ができなくなることが数回ありました。1945年には平均礼
拝参加者9名という状況でしたが、欠かすことなく礼拝を守り続けた信徒の力が教会を支えまし
た。
 戦時下の役員は、
1940年(昭和15) 佐藤知雄、片桐弘(書記)、佐藤量(会計)、江戸徳治(会計)、細田薫(庶 務)、
鈴木春代(式典)、小野玉枝(式典)、辻秀子、岡ちとせ、横山万治(日曜学校長)。
1941年(昭和16) 前年と同じ
1942年(昭和17) 佐藤知雄、佐藤量、江戸徳治、佐治秀松、石井昌光、鈴木春代、小野 玉
枝、岡こう、片桐こう(片桐弘兄は門司に転任、石井兄は大阪から転入)
1943年(昭和18) 記録がありませんが、牧師の『教会日誌』から見て前年と同じと思わ れま
す。
1944年(昭和19) 記録がありませんが前年と同じと思われます。
 財政は(本部補助金というのは旧組合教会本部からの援助金)
1940年(昭和15)、収入2,619円(月定献金822円、礼拝献金193円、本部補助金755円)、支 
 出2,603円(牧師謝儀1,640円)
1941年(昭和16) 収入2,480円(月定献金916円、礼拝献金209円、本部補助金744円)、 支出
2,480円(牧師謝儀1,640円)
1942年(昭和17) 収入2,498円(月定献金906円、礼拝献金214円、本部補助金728円)、 支出
2,487円(牧師謝儀1,660円)
1943年(昭和18) 収入2,658円(月定献金920円、礼拝献金218円、本部補助金620円)、
 支出2,551 5円(牧師謝儀1,660円)
1944年(昭和19) 収入2,630円(月定献金876円、礼拝献金145円、積立金から繰り入れ
 1,060円)、支出2,630円(牧謝儀1,800円)、この年から本部補助金を廃止して財政自立 のた
め積立金の取り崩しを行っています。
1945年(昭和20)は収入2,700円の予算は立てましたが、戦争の激化、空爆、敗戦という出来事
の中で、まったく空文と化しました。
  現住陪餐教会員は
1941年(昭和16) 86(男38、女48)
1942年(昭和17) 86(男34、女52)
以後は記録がありません。
受洗者・転入会は
1941年(昭和16) 受洗4(男4)、転入2(男1、女1)
1942年(昭和17) 受洗4(男2、女2)、転入13(男5、女8)、召天1(男1)
1943年(昭和18) 受洗2(男2)、客員3(男3)
1944年(昭和19) 受洗6(男2、女4)、転入2(女2)
1945年(昭和20) 受洗0、転入者0
 平均出席者は
1941年(昭和16) 礼拝39、祈祷会5、特別伝道会120、日曜学校39(男19、女20)
1942年(昭和17) 礼拝38、祈祷会8、特別集会90、日曜学校28(男11、女18)
1943年(昭和18) 礼拝19、祈祷会10
1944年(昭和19) 礼拝11、祈祷会は行われていません。日曜学校は毎週行われていまし た
が9月から休校になりました。出席者の記録はありません。
1945年(昭和20)8月15日まで 9(男4,女5)、8月19日から12月30日まで12(男2、女7)
 CS教師は、横山万治、山岸和夫、川端蒼平、白根晴子、横山とよ子の諸兄姉、生徒は10
  〜20名
 徴兵されて軍務についた教会員は、矢口親正、村上陽、谷口雪雄、猿谷要、藤田一、野崎
外茂吉、横山万一郎(以上すべて学生)、石井昌光、岡謙二、遠藤四郎(戦死)、岡久雄(海軍電
信学校)、横山春雄、川端蒼平
 その他の集会については、1942年には、組会という地域ごとの家庭集会を行っていました
が、春に東、中、北の三つの組会が、それぞれ12名、10名、8名、秋には、それぞれ8名、10
名、3名で開かれています。そのほかに、もちろん日曜学校は毎週かかさず行われて平均25
名ほどの出席でした。校長は横山万治兄です。旧制中学校男子の会は杜羊会という名前で、
毎週土曜日の午後に集会を開き、平均8名ほどが参加していました。1941年(昭和16)の杜羊
会報告が現存しますのでご紹介します。

「本会は昭和15年4月少年会として誕生し同年クリスマス杜羊会と改称す。本会は毎週土曜日
午後三時より例会を開き(その内容は牧師、指導者の奨励、会員の感話、祈祷会)叉会員の親
睦を計る為め適当に親睦会もしくは遠足を為す。他に、年四回の機関誌「杜羊」を発行す。[事
業報告]昨年度は細田先生の後に矢口先生を迎へ、牧師先生指導の誌に「ハイデルベルヒ信
仰問答」を研究す。夏季には五日間ではあったが二度目のキャムプを高山にて過した。同じく
休みを利用して行はれた日曜学校主催の子供会のお手伝いを為す。10月12日市内連合中学
生大会に出席。叉12月25日には楽しいクリスマス親睦会を行う。1月には「杜羊」創刊号を発行
す。叉新しく「文庫」をもうけ、少しづつ本を買っています。尚、クリスマスには会員中より3名の
受洗者出す。[本年度の計画]内部の充実を計り、着実に進んで行くつもりです。叉8月には錬
成キャムプを為す予定。[会計報告]赤字では無いです。本会は毎月会員よりの10銭の会費
其の他を以てあつるものとす。[役員]指導者 矢口親正、顧問 川端牧師、横山日曜学校
長、会長 川端蒼平、書記 岡久雄、会計 片桐俊」。

女子の中学生は雛菊会と言って、日曜日の礼拝後に開かれていて、1942年は年間6回、平均
6名の参加でした。杜羊会と雛菊会は夏に月見岬修養会を行っていて、それぞれ9名、15名が
参加しています。信徒会というのは成人男子の会で、第二木曜日に開かれていて、年間6回、
平均7名の出席でした。幹事は佐藤知雄兄、佐治秀松兄でした。
 1943年には、女子青年会は5回、平均6名、杜羊会は毎週で平均7名、婦人会は8回で平均6
名、日曜学校教師会は5回、信徒会は2回で平均4名、雛菊会は6回で平均6名、青年会は10回
で平均9名、組会は東(12名、14名)、中(13名、13名)、北(9名、8名)それぞれ2回ででした。
  1944年になると、戦争が激しくなり、教会堂も軍隊に使用されて、諸集会は急激に減少しま
す。日曜学校は休まずに続けていましたが、ついに9月から休校となりました。その他の集会
は、女子青年会は一回、杜羊会は11回で平均5名、婦人会は7回で平均4名、青年会は2回で7
名、信徒会は2回で4名、雛菊会は6回で6名、組会はついに開かれませんでした。
  敗戦の年、1945年には、婦人会が一回開かれただけで、礼拝以外の集会は一切行われて
いません。集まる信徒も少なく、さらに米軍の空爆の警戒警報、空襲警報が頻発されて外出も
ままならず、礼拝を守るだけで精一杯でした。
 あの困難な状況の中で、ひたすら教会を守り続けた熱心な信仰に心を打たれます。しかし同
時に「その熱心は正しい認識に基づくものではなかった」(ローマ10;2)という言葉が私たちの心
を引き裂きます。戦時下のキリスト者を責めることはできません。あのような状況に立たされた
ら、私たちも同じように屈服したに違いないからです。しかし、それだからこそ、あのような状況
が二度と来ないように、今、努力する必要があるのではないでしょうか。そして、なぜ、あのよう
に屈服したのか、「自発的信従」に至ったのか、その原因を明確にすることによって「正しい認
識に基づく熱心」に至ることが求められているのではないでしょうか。

3.
 私たちの教会が困難な歩みを続けることを強いられた「昭和初期」とは、いったいどのような
時期だったのでしょうか。1929(昭和4)の世界恐慌、1932年(昭和7)の五・一五事件(海軍を中
心とした軍事クーデター)、1936年(昭和11)の二・二六事件(陸軍を中心とした軍事クーデター)
を機に、日本は一気に天皇制軍事ファシズムへと突入しました。大正デモクラシーによって、日
本人は「臣民」から「人民」へと一歩踏み出したのですが、昭和のファシズムによって、再び「臣
民」に押し戻されてしまいます。小作争議と労働運動の激化に恐怖した地主と資本家は、天皇
制に保護を求めて、なだれを打ってファシズム体制に流れ込んでいきました。天皇は「神聖に
して犯すべからざる」存在とされて、キリスト教はずるずると、神と天皇という「二人の主」に仕え
る道に引きずり込まれていきました。「アジア・太平洋戦争」開戦までの歩みを年譜でたどって
みます。
 1928年 (昭和3)には共産党員1600人検挙、各大学の社会科学研究会に解散命令、京都大
学教授河上肇、東京大学教授大森義太郎解任、
 1929年(昭和4)には労農党国会議員山本宣治暗殺、小林多喜二「蟹工船」出版、
  1930年(昭和5)浜口首相狙撃、作家中野重治、哲学者三木清共産党支持者として検挙、
  1931年(昭和6)「満州事変」によって中国侵略戦争開始(第二次世界大戦の発端)、
  1932年(昭和7)五・一五事件によって政党内閣終焉、軍部独裁政治へ、
  1933年(昭和 8)国際連盟脱退、「滝川事件」(京都大学法学部教授滝川幸辰が姦通罪を女性
にのみ適用するのは近代法の原則に反するという論文を書いたことを理由に文部大臣鳩山一
郎の命令で解任された事件)、
  1934年(昭和9)陸軍「国防の本義」発表、日本政府「ワシントン軍縮条約」破棄を通告、
  1935年(昭和10)東大教授美濃部達吉の「天皇機関説」(天皇は国家の機関であって天皇個
人が日本を支配しているのではないとする学説)への攻撃と著書の発行禁止、政府「国体明
徴」声明(天皇は国家の機関ではなく国家そのものであるという日本国家体制の宣言)、大本教
弾圧(教祖を天皇以上の絶対者としたことが不敬罪とされ結社禁止、教団本部の破壊)、
  1936年(昭和11)二・二六事件、左翼系学者一斉検挙、ひとのみち教団(現在のPL教団)幹部
検挙、結社禁止、
  1937年(昭和12)日中戦争開始、、朝鮮人に「皇国臣民の誓詞」強要、
  1938年(昭和13)「国家総動員法」公布、東京大学教授大内兵衛検挙、同河合栄治郎休職命
令、著書発行禁止、
  1939年(昭和14)ノモンハン事件、ドイツ軍のポーランド侵入によって世界大戦となる、 1940
年(昭和15)政府大東亜新秩序建設の方針決定、日独伊三国同盟調印、大政翼賛会成立(す
べての政党を解散させて大政翼賛会に統一し、国会を政府のご用機関とした)、津田左右吉
『古事記及日本書紀の研究』等出版禁止、出版元である岩波書店主岩波重雄と共に禁固刑、
日本キリスト教団の成立、
  1941年(昭和16)日米戦争開始。
 何と惨憺たる歴史でしょう。今、こうして書いていても胸が痛くなります。大正デモクラシーの
崩壊から日米戦争の開始まで、わずか15年ほどのあいだに、日本は思想の自由、言論の自
由のすべてを失って、まっすぐに戦争の道へと突き進みました。弾圧されているのは共産主義
者だとして傍観していたキリスト教会は、あれよあれよというまに流れに飲み込まれ、信仰の自
由を失って天皇崇拝に屈服してしまいました。自分が屈服しただけではなく、朝鮮やアジアの
キリスト教会に天皇崇拝を強要する役目もはたしました。しかも恐ろしいのは、上に述べたよう
に、ただ圧力に負けて屈服したのではなくて、自分の内面から、本心から、天皇崇拝に入り込
んでいったフシがあることです。

4.
 戦争協力のための思想統制の一貫として、政府は宗教団体の統合を推し進めました。キリ
スト教諸教派も政府の要求に屈服して「日本基督教団」に合同しました10)。その合同した「教
団」の創立総会(一九四一年六月二四日)は、君が代斉唱、宮城遥拝、戦没者への黙祷、天
皇への忠誠宣言、それからようやく礼拝でした。この礼拝の中で採択した教団規則第五条が
「教義の大要」でしたが、第七条には生活規則として「皇国の道に従いて信仰に徹し、各々そ
の分を尽くして、皇運を扶翼し奉るべし」となっていました。これが逆であってくれたら、信仰に
徹して皇国の道に従いというのであれば、まだ分かります。信仰に徹した結果、信仰の中から
日本人として日本の国に尽くそうという気持ちになるというのなら分かるのですが、順序が逆
で、まず皇国の道に徹することが先なのです。皇国の道に徹して信仰に従うのですから、皇国
の道という枠の中でしか信仰には徹し得ないということになっているわけです。これではキリス
ト教でも何でもないはずです。これが「教団」発足の時の規則です。しかも次の年には、富田満
初代教団統理は伊勢神宮に参拝して「教団」の成立を皇祖の御霊に報告し教会の発展を「祈
願」したのです。ホーリネス教会の大弾圧はその次ぎの年のことです。教団は、自分が屈服し
ただけではなく、在日朝鮮人教会を合併し、さらには朝鮮キリスト教会にも特使を派遣して、天
皇崇拝を強制しました。ついには、アジアの諸教会にあてて、日本は神に喜ばれる国であり、
この戦争は、神の意志を実現する戦争だという文書まで送りました11)。
 このような教団の動向の中で、私たちの教会も戦時下の歩みを送っていたのです。しかし、
大切なことは、戦時下の教会やキリスト者を非難することではなくて、まず第一には、私たち自
身の中に同じ弱さがないか、同じ誤りがないかを吟味し、現在の社会の中で、神の前に真剣に
生きること、次ぎには、私たちの敬愛する信仰の先輩たちを、あのような無惨な屈服へと強制
した日本国家について、真剣に検討を加え、二度とそのような政治が行われないように、今、
積極的に努力すること、ではないでしょうか。そして、もし今、私たちが、このような罪の歴史の
中においても、私たちを憐れみ、悔い改めへと導いてくださる神の恵みのみ手を思って、深い
懺悔の中で教団の再生と一人一人の信仰の新生へと踏み出すことができるならば、戦時下の
あの歩みの中にも、なおそれでも、神の摂理のみ手を見いだして神に感謝することができるの
ではないでしょうか。

1)『京都教会百年史』、1985
2)付録CD-ROM資料集 NO.XX
3))小野信爾『五四運動在日本』汲古書院、2003
4)戸村政博編『神社問題とキリスト教』、1976
5)付属CD-ROM資料集T-4
6)付属CD-ROM資料集U-No.XX
7)『日本キリスト教団仙台青葉荘教会八十五年記念誌』、1995
8)現物は付属CD-ROM資料集U-No.XXX
9)「満州事変」までは戦争に批判的であったキリスト教会が、「支那事変」以後急激に戦 争弁
護に変化して行く様子は『福音と世界』(1972)に連載された「資料・日本の教会と 中国問題」1
-5に資料的に示されています。
10)詳細は付属CD-ROM資料集T-XX川端純四郎「日本基督教団の問題」参照
11)付属CD-ROM資料集U-No.XX「日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る 
書簡」



第6章 復興・発展期〜「戦後民主主義」時代の教会     
  (1945−1951)

1946(昭和21) 受洗者4名。7月7日・バラック建築の牧師館兼礼拝堂献堂式。畳もガ     
  ラスもなく床にゴザを敷き窓にムシロをつるして礼拝を守った。
       礼拝出席者年間平均26名。経常収入年間7,468円55銭。
          〔1月1日・天皇人間宣言,11月3日・日本国憲法公布〕
1947(昭和22) 受洗者6名。4月16日・戦時中より中断していた祈祷会復興。
       9月14日・戦後はじめてオルガンをもちいて礼拝(現在月見岬ジレットハウスに置
  かれている小り一ド・オルガン)
       11月30日・日曜学校再会(出席80名)。
       礼拝出席年間平均35名。
1948(昭和23) 受洗者6名。経常収入年間38,243円70銭。月定献金納入者29名。第一    
   回世界教会協議会(WCC)アムステルダムで開催。
          〔6月19日・衆参両院で教育勅語失効決議〕
       受洗者3名。礼拝出席者年間平均30名。
1949(昭和24) 受洗者3名。礼拝出席者年間平均30名。
1950(昭和25) 6月10日・礼拝堂復興献堂式(工費200万円のうち70万円は国内募金,    
   130万円はアメリカの教会からの援助であった)。
          〔6月25日・朝鮮戦争勃発〕
1951(昭和26) 受洗者28名。礼拝出席者年間平均95名。経常収入年間220,180円
        〔9月8日・サンフランシスコ平和条約,日米安全保証条約調印〕


1.

 1945年(昭和20)7月10日未明の米軍による仙台空爆によって、教会堂、付属館、牧師館、す
べて焼滅しました。教会員の被災者は佐藤量・ちゃう、柳橋元利、菅野忠雄、高瀬豊吉、丹野
輝子、三井恵子、小島しげよ、加藤桃代、永池文子の諸兄姉でした。被害は中心部に集中し
ていたため、信徒数に比べれば、被災教会員は比較的少数でした。幸い死傷者も一人もあり
ませんでした。当時の仙台市の人口は約23万人、被災人口は約57,000人(26%)、死者1,066人
(仙台市に届け出のあった数)、被災地は市の約17%、焼失家屋約17,000戸、投下された焼夷
弾約10万発という数字が記録されています。当教会の隣家は直撃弾によって一家全滅、あと5
メートルずれていれば牧師一家も全滅でした。牧師家族は、被災を免れた向山の岡謙二兄宅
に引き取られ、その離れを借りて一年間生活することになりました。敗戦前後の混乱の中で、
自分の生活さえままならない時に、牧師一家を引き取ったご苦労は大変なものだったと思いま
す。また、会計長老の佐藤量兄は、自分も被災して家を失い、明日の見通しも立たない中で、
空爆4日後には、見舞金300円を岡謙二宅に仮寓する牧師に届けて激励しています。敗戦を目
前にして、本当にわずかな人数しか残らなかった教会ですが、教会を思い、牧師を支える信徒
の心には変わりはありませんでした。
 7月15日が空爆後最初の日曜日でした。その日の『教会日誌』には「焼け跡にて礼拝を守り
引き続き長老会開催の予定なりしも空襲警報発令のため中止されたり」とあります。この文章
は、礼拝は守ったけど長老会は中止になったのか、礼拝も長老会もできなかったのか、意味
不明のところがありますが、参加者の記憶によれば(川端安子姉)礼拝は守ったということのよ
うです。何しろ一面の焼け野原でした。焼け落ちた仙台駅に立つと目の前に青葉山が見えまし
た。あいだは何もない焼け野原で、一週間も二週間も燃えくすぼり続けていました。高熱で鉛
管が溶けてしまったために、至る所で水道管からじゃあじゃあと水が流れ続けていました。
 7月22日(日)は「雨天及び警報のため礼拝式守れず牧師は焼け跡にて祈る」とあります。敵
機の近接が探知されると警戒警報、空爆が予測されると空襲警報が発せられてラジオで伝え
られました。警報が発せられると外出は禁止になりました。この日は、朝から警報が発せられ
て外出は困難だったのでしょう。牧師だけが命がけで出て行ったと思われます。 7月29日(日)
「警報発令正式の集会出来ざりしも特に教団より戦災慰問使として来仙中の鈴木牧師(総務局
長)より来会者相集い焼け跡にて小礼拝を守れり。来会者9名」。朝の礼拝は守れなかったの
ですが、教団から慰問使が来て、緊急に連絡をして、おそらく午後に小礼拝を焼け跡で守った
ものと思われます。
 7月31日(火)「帝大佐藤教授室にて緊急長老会を開き戦災後の善後処置を相談。左の如く決
定」。役員の一人であった佐藤知雄東北大学教授(当時は東北帝国大学)の研究室で役員会
を開いて(片平丁の東北大学は被災を免れました。門前の現在の東一番丁教会の場所まで焼
けました)三項目の決定をしました。第一は礼拝を宅廻りとすること、第二は牧師の住居は暫
時現状維持(岡謙二兄宅に寄寓)、第三は牧師全家族は戦争死亡傷害保健に入ること。第三
の決議は、多分、掛け金をかけるまでもなく敗戦となって、立ち消えということでしょう。以後、
礼拝は、会員宅の回り持ちで、仮牧師館再建まで約一年間守り続けられました。まず8月5日
は岡謙二兄宅、説教「戦災の体験と福音」、会衆8名(男3女5)。8月12日は片桐宅、説教「戦災
による二大経験」、会衆10名(男6女4)。
 そして8月15日を迎えました。

2.

 1945年(昭和20)8月15日、日本は連合国に降伏しました。多くのキリスト者は、ただ、呆然とこ
の日を迎えました。「昨日までは、圧力に屈して、心ならずも神でないものを神としてきたが、つ
いに自由になった、今日こそ解放の日だ」と感じたキリスト者は、ほんの一握りのわずかな人
たちでした。大部分のキリスト者は、昨日までの自分の生き方が間違っていたとは考えていま
せんでした。ましてや、アジアの諸民族が、この日を、日本帝国主義からの解放の日として、今
後長く記念することになることを予感した人もほとんどいませんでした。
 戦時中の天皇礼拝は、「神のみを神とせよ」という神の言葉に反する罪であったのではない
か、という問題は、ついに、教団において、戦後一度も公式に議論されることのないまま、隠さ
れるか、あるいは放置されてしまいました。大部分のキリスト者は、ずるずると方向転換をし
て、明確な総括も悔い改めもないまま、本来の唯一神信仰へと立ち返っていったのです。天皇
は神ではない、戦争はまちがいだった、ということが、いつの間にか、当然のこととされ、それ
なら、かつて天皇を神として拝みひれ伏した責任、全面的に戦争に協力した責任ははどうなる
のか、ということは、だれも触れようとしないまま隠されてしまいました。「福音同志会」というグ
ループに結集した少数の牧師だけが、戦争直後に、戦時中の教団総会議員の不信任という形
で、戦争責任の問題を提起したのですが、結局、無視されて、教団の首脳部で責任をとって辞
任した人は一人もいませんでした。
 敗戦後 20年以上すぎた1967年に、教団は、当時の鈴木議長の名前で、いわゆる「戦争責任
告白」を発表して、「アジア・太平洋戦争」における教団の戦争協力についての公式の反省を
表明しました1)。これは、教団の歴史における重要な「告白」であって、その意味は大きいと思
います。しかし、この「戦争責任告白」の中では、戦争に協力したことの責任が告白されている
だけで、「神ではないものを神とした」罪については、一言もふれられていません。これが一番
大切な問題だったはずです。もちろん「戦争責任告白」に反発して猛烈な反論を展開した教団
旧指導部たちは、教団自身が「国民儀礼」をすべての教会に指示し、教団首脳自身が神社に
参拝し、ホーリネス教会の人々を見捨て、官憲に協力して朝鮮の教会に神社参拝を正当化し
たことなどについては、一切、頬かむりしたままでした。教会にとって最も重要なことは「福音が
正しく宣教され、聖礼典が正しく執行されていたどうか」ということだというのが、批判する人た
ちの主張でした。しかし、問題は、福音の「正しい」宣教と天皇礼拝が、なぜ両立できたのか、
ということであって、この点について、「戦争責任告白」を批判する人たちは、ついに何も語らな
かったのです。
 賀川豊彦のような偉大なキリスト者でさえ、この問題については曖昧なままでした。1945年
(昭和20)8月16日、つまり敗戦の翌日の朝日新聞に次ぎのような広告が掲載されました2)。

 「戦意昂揚音楽礼拝 
  8月16日(木)午後0時20分より1時まで 
  於 スキヤ橋畔銀座教会 
  奨励 賀川豊彦氏 
  なほ今後毎木曜日同時刻同場所に於いて行う(入場無料) 
  主催 日本基督教団戦時活動委員会」。

すでに印刷に回っていて取り消しが間に合わなかったのでしょう。もちろん集会は中止されまし
た。そして敗戦後二週間たって、占領軍総司令官マッカーサーが日本に乗り込んできた日の
読売新聞には、賀川豊彦のマッカーサー宛公開書簡が掲載されました。

「たとえ身は焼かれても、粉砕されても、戦争は陛下の指揮のあるまで続けてゆかねばならぬ
ことを、毛ほども疑った日本人は一人もなかったことも事実です。それが陛下の詔書によって
戦争から平和へ完全に転回しました。その決意の固さと新しい理想への出発の努力が、閣下
の見られる日本人のキッと結ばれた口元の表情なのです。・・・総司令官閣下、貴官は日本進
駐の第一夜をこの点についてよくお考え下さい・・・」。

要するに天皇がすべてなのです。天皇の意志のまま戦い、天皇の意志のまま降伏した、その
日本人の天皇中心主義をマッカーサーは十分に念頭に置いて占領政策を考えるべきである、
と忠告しているのです3)。
 その賀川豊彦は、この後、教団が提唱した「新日本建設キリスト運動」の先頭に立って、全国
に伝道活動を行いました。中学生だった私は「民主主義はキリスト教の政治的形態である」と
いう賀川の言葉を鮮明に記憶しています。その民主主義が「身を焼かれても粉砕されても」天
皇の命令に従うという天皇中心主義と、どのようにつながっているのか、ついに賀川は明らか
にしなかったと思います。
 天皇は神聖にして犯すべからざる存在であり、日本は神国であって、この戦争はアジア解放
のための聖戦であるという戦時下の価値観から、いつ、どのようにして解放され、「人間に従う
よりも、神に従わなければなりません」(使徒5;29)というキリスト教的な生き方を、いつ、どのよう
にして回復したのかが問題なのですが、本当に残念なことに、ほとんどすべてのキリスト者は、
明確な反省なしに、ずるずると、いつのまにか(!)「民主主義者」に戻っていきました。
 戦争中のキリスト者たちが、まじめなキリスト者であり、熱心な信仰者であり、元来は民主主
義者であったことを、私は疑ったことはありません。だからこそ、その人たちが、なぜ、天皇礼
拝という、本来、ピューリタンの信仰とは両立しないはずのものに、本心からはまりこんでしまっ
たのか、そのことを、自分で、きちんと反省し、せめて高村光太郎がやった程度には総括をし
てほしかったと思うのです。しかし、ついに、それは行われませんでした。
 なぜ、総括は行われなかったのでしょうか。いくつかの理由が考えられます。順不同にあげて
いけば、まず、第一に、正面から天皇崇拝と闘ったキリスト者が存在しなかったことです。個人
としては、天皇は神ではないと、心の中で思っていたキリスト者は、かなりいたと思います。しか
し、その人たちは沈黙していました。ホーリネスの人たちは抵抗しましたが、それは受け身の
抵抗であって、正面からの戦いではありませんでした。ドイツの「告白教会」にあたるものは、
日本には存在しませんでした。そのために、戦争が終わった時に、天皇を礼拝したキリスト者
に対して、その責任を問う人がだれもいなかったのです。責任を追及されれば、反論するなり、
自己批判するなり、ともかく総括をしなければならなかったはずですが、だれも追求する人はい
ませんでした。追求する資格のある人がいなかったのです。
 第二に、責任を追及するどころか、本来、一番責任のあるはずの政府が、先頭にたって「一
億総懺悔」というキャンペーンを繰り広げました。この言葉は、まるで呪文のような効果を発揮
しました。だれかの責任を追及するのではなくて、一億総懺悔だというのです。教団は、ただち
に、この呼びかけに呼応して「国民総懺悔運動」(後に「新日本建設キリスト運動」と名前が変
わります)を展開しました。その先頭に立ったのが賀川豊彦です。
 第三に、占領軍の方針として、天皇の戦争責任の追及が行われなかったことです。アメリカ、
カナダ、オーストラリア、中国等々の国内世論では、天皇処刑論が圧倒的に多数だったのです
が、占領軍は、日本の占領を平穏に行うためには、天皇の協力が必要だという判断から、天
皇個人の戦争責任については、一切追求しないことに決定しました。「天皇制」という政治制度
は排除し、天皇の神格化は禁止するが、天皇個人の責任は追及しないということでした。極東
軍事裁判は、戦争の責任をひとにぎりの軍人におしつけて終わります。国民のあいだにも、悪
かったのは軍人であって天皇ではない、私たちは軍人にだまされたのだ、という考えが広がっ
ていきました。このことは、キリスト者にとっても、自分の戦争責任について、あまり真剣に考え
ないですむという結果をもたらしたのではないでしょうか。
 第四に、最大の戦争被害国である中国および韓国(朝鮮)との交流が遮断されたことがあげ
られます。日本敗戦後の三年間は、中国は蒋介石と毛沢東の内戦の時代で、日本の戦争責
任を追及するどころではありませんでした。ついに四年後に毛沢東が勝利して「中華人民共和
国」が成立すると、今度は、アメリカが、共産主義国封じ込め政策ということで、日本に対して、
中国との一切の交流を禁止しました。韓国も、朝鮮戦争の後、北朝鮮と対峙する米軍の占領
下に置かれて、日本との国交は回復されず、1965年まで正式の交流は困難でした。こうして、
日本は、戦争によって一番大きな被害を与えた中国と韓国との関係を断ち切られてしまいま
す。もし、中国・韓国との交流が自由に行われていたら、日本は、中国・韓国に対する謝罪と自
己批判を避けることはできなかったでしょう。米ソ冷戦の中で、中国・韓国との交流を遮断され
たために、日本は、アジアに対する戦争責任の追求から免罪されたと言えるのではないかと思
います。中国・韓国のキリスト者たちとの自由な交流がなされていれば、日本のキリスト者も、
自分たちの戦争責任について、もっと正直に反省すれ機会を与えられたに違いありません。
 第五に、米軍の占領政策の変更がありました。最初は、日本の「民主化と非軍事化」が米軍
の占領政策の基本でした。しかし、わずか三年で、大きく変更されます。中国の共産化が、そ
の理由でした。日本を、将来予測される米ソ戦争の最前線基地にする、日本列島を「反共の
防波堤」にする、そのためには、行きすぎた民主化にストップをかけ、日本を再軍備させるとい
う方向に大きく転換したのが1949年(昭和24)のことでした。いわゆる「戦後民主主義」の時代が
終わって「逆コース」と呼ばれた時代に入ります。社会党政権に替わって、戦争犯罪人として公
職追放になっていた戦争中の指導者が追放解除になって、次々に帰り咲いてきました。「憲法
九条を作らせたのは失敗だった」という有名な言葉を、来日した当時のニクソン副大統領が語
ったのは1950年(昭和25)のことです。こうして、日本社会全体から、戦争責任を追及するという
ような雰囲気は消えてしまいました。
 しかし、これらすべては、外的理由にすぎません。やはり、一番重要な問題は、私たちの信
仰の「質」にあったのだと思います。すでにTで述べたように、日本の教会は、自由民権運動
の敗北と明治憲法の制定以来、内面的な魂の世界に閉じこもってしまっていました。「臣民た
るの義務にそむかざる限りにおいて」(明治憲法第28条)キリスト者として生きることになりまし
た。もしキリスト者であることと「臣民」としての義務が衝突する時には、「臣民」の義務の方が
優先することになります。これでは、天皇崇拝とは戦うことはできません。もちろん、当時の状
況では「臣民」の義務に反対することなどは不可能でした。現代の常識から批判することはで
きません。しかし、問題は、これを間違いだと考えたのか、当然だと考えたのかです。「臣民の
義務に反しないかぎり」キリスト者であることは「間違い」だが、現状ではやむを得ず従うほかな
いと考えたのか、これは「当然」だと考えて従ったのかです。前者なら、それは「屈従」であり、
後者なら「信従」です。前者なら、今は屈従しても、いつか自由な時代が来るように、社会と政
治を変革するための努力を積み重ねていくことになります。日本の教会の取った道は、後者の
道でした。
 政治や国家を批判できない、このような内面的信仰に絶好の口実を与えたのが、天皇の存
在です。明治政府によって、国家統一の手段として、教育とマスコミと、そして批判的研究に対
する弾圧とを通して、徹底的に教え込まれた天皇神話は、いつのまにか、キリスト者たちの心
にも深く浸透していました。万世一系の天皇は、日本国民すべての親であり、祖先霊の祭司で
あると同時に、その顕現であって、日本民族の魂であると教え込まれて、それを信じていたの
です。ですから、日本人は、日本人であるかぎり、天皇を崇拝するのは当然のことだとされまし
た。私たちは日本人キリスト者なのだから、キリスト者としてキリスト教の神を信じると同時に、
他方では日本人として日本民族の存在根拠である天皇を崇拝するのは当然のことだとされま
した。
 「アジア・太平洋戦争」後に、長く東京神学大学の学長として、日本のキリスト教の理論的指
導者であった桑田秀延氏は、このように言いました。

「我々基督者は、天父に対する信仰と矛盾なく、日本の神(天皇)に対し得、日本国民として心
からの崇敬の誠をこれらの神々に捧げることが出来る。日本の神は国家的信念の対象であ
り、日本の神と基督教との間の問題は、二つの宗教の間の問題とみられるべきではなく、何人
もが受納すべき国家的信念と基督教という特定の宗教的信仰との間の問題と理解したいと思
う」4)。

このようにしてキリスト教の神と神格天皇は両立可能なものとされて、「二人の主」に仕えてい
るという自覚なしに、天皇崇拝に取り込まれていったのです。「私たちは地上では旅人であり宿
り人」(ヘブライ11;13)であって、「私たちの国籍は天にある」(フィリピ3;20)のだということは、完
全に忘れ去られていました。
 私たちは、真の日本人としてキリスト者でありたいと願います。しかし、それは、日本人の価
値観をキリスト教に持ち込むということではありません。日本の歴史と社会の現実から逃げな
いで、その只中で神に従うということです。キリスト者であるということは、日本人であるというこ
とに優先します。戦前のキリスト者の多くは、日本人としての天皇信仰を捨てないでキリスト者
になつてしまいました。キリスト者になる時に、自分の心の中にある天皇信仰と対決しないまま
でキリスト者になったのです。それが可能だったのは、キリスト教の神は魂の内面の神であり、
天皇は民族共同体の社会的・国家的神であって、民族の一員としては天皇に従いながら、同
時に魂の内面ではキリスト教の神に従うという使い分けが可能だと考えたところにありました。
魂の内面においても、社会的・国家的場面においても、常に神の問いかけの前に立って良心
にのみ従って決断するという、全面的人格としての信仰が形成されていなかったのです。
 ピューリタンの信仰は、ただ内面で信じるだけではなく、神の前に立って、良心にのみ従って
「福音にふさわしく」生きる人格の形成を要求します。日本のキリスト者は、たしかに、そのよう
なキリスト教的人格を育ててきました。男女の平等を目指し、子どもの人格を尊重し、この世的
出世には心を奪われない、誠実な人間を育ててきました。一夫一婦制の主張、廃娼運動、部
落差別撤廃運動、刑務所教誨のはたらき、女子教育、孤児院、病院・・・数え上げればきりが
ないほどに、明治以後の日本の歴史において、キリスト者の果たした良心的はたらきは、まさ
に灯台のように輝いています。しかし、それと同時に、本当に残念なことですが、このキリスト
者の良心は、人間関係の範囲にしか及んでいませんでした。政治や社会は、個人の良心の判
断の範囲には含まれていませんでした。朝鮮の植民地支配があろうが、戦争があろうが、それ
はキリスト者の良心の外にある問題で、天皇と国家のきめたことには疑問を持たなかったので
す。信仰は個人的良心的人格は育てましたが、社会的良心的人格を形成することはできませ
んでした。それが「明治憲法」に屈服して内面の世界に閉じこもった日本の教会のたどった道
だったのです。

3.

 私たちの教会も、戦争責任の反省なしに、ずるずると戦後の歩みを始めました。聖書を読
み、賛美を歌い、祈ることだけは決して忘れませんでした。戦争責任の総括なしに、そんなこと
をしても無意味だという人もいます。私は、そうは思いません。聖書を読めば私たちは真剣に
なります。祈りは私たちを変えてくれます。賛美は私たちの心を広くしてくれます。一生懸命、聖
書を読み、祈り、賛美し続けているなら、必ず、私たちの中に「独立自尊」の人格、「良心の全
身に充満せる」人格が形成されてきます。「神のあわれみ」が私たちを生まれ変わらせてくださ
います。明確な総括もしないまま、ずるずると、というのは、本当に情けないことですが、それで
も、尚、私たちの教会も、徐々に徐々に、生まれ変わったのではないでしょうか。まことに「土は
ひとりでに実を結ばせる」(マルコ4;28)のです。
 8月19日、焼け跡に立って礼拝を守りました。説教題は「新真日本のため(無条件降伏後の
覚悟)」、集まる者7名(男3、女4)、これが敗戦後最初の礼拝でした。8月26日は佐藤知雄兄宅、
説教題「敗戦国としての反省と福音」、会衆13名(男6、女7)、以後、焼け残った信徒宅の回り持
ちで礼拝は守り続けられました。
 「教会日誌」には9月18日〜22日「教団要務のため牧師上京」とあって、続いて「20日午前10
時首相官邸にて令旨奉戴(有り難いお言葉をうやうやしくいただいた)」とあります。時の東久邇
宮(ひがしくにのみや)首相は、敗戦後の社会の安定のために、キリスト教の協力が必要と判断
して、首相官邸に教団の代表を呼び集めて道義昂揚に協力を求めました。教団の各教区長も
これに出席しましたので、川端牧師も参加したわけです。昨日まで、あれほど弾圧してきたこと
については、一言のお詫びもなく、道義昂揚のために「キリスト教を通じて諸君が一層努力せ
られんことを」との要請がありました。教団の代表者は、「有り難き令旨を賜りましたことは無上
の光栄と存じ・・・子々孫々に語り伝えねばならぬ名誉でごさいます」と答えて協力を誓いまし
た。今、読むと、コッケイな問答ですが、ここに、敗戦によっても何も変化しなかったキリスト教
指導者たちの精神構造が、まざまざと示されています5)。川端牧師が、どのように感じたのか
は、何も記録がありませんが、9月23日の礼拝説教は「令旨奉戴と福音の使命」と題して焼け
跡で行われました(会衆男4、女3、計7)。おそらく、教団指導部と同じような受け止め方だった
のでしょう。まだ、戦争中の精神構造から抜け出してはいなかったと思われます。
 9月 30日の礼拝は石井昌光兄宅で行われ、「再び令旨奉戴について」という説教が行われま
した(会衆男10、女6、計16)。礼拝後、敗戦後最初の役員会が開かれて、@教会堂兼牧師館と
して予算1万円で15坪(約50u)の建物の建設、A非戦災会員より戦災会員に対して見舞い金
を送る、という二つのことを決議しています。出席者は牧師のほか佐藤量、石井昌光、横山萬
治、岡こう、鈴木春代の各役員でした。建築委員は佐藤知雄、佐藤量、石井昌光、見舞委員
は鈴木春代、岡こうの各氏でした。敗戦後の混乱の中で、まず、教会員の相互支援、そして教
会堂の再建という、根本的な課題に取り組んだことには感心します。
 仮教会堂兼牧師館建設は、10月3日に「仮建築届け出事務完了」とあり、10 月14日の日曜
日からは、礼拝後に毎週、仮建築のための敷地整理作業を教会員が全員で行いました。空爆
の焼け跡というものがどんなものかは、経験したことのない人には分からないでしょう。焼け落
ちた壁土、焼けぼっくい、焼け釘、セメントの土台等々、あらゆる残骸が山のように積もってい
ます。毎週、午後三時ごろまで、教会員みんなで作業を続けました。三回目からは「勤労礼拝」
と名付けられました。「楽しい一日」と「教会日誌」には記されています。12月1日(土)に仮建築
定礎式が行われました。「キリスト・イエス自らその隅石たり」(エフェソ2;20)と紙に書いて瀬戸壺
に入れて埋めました。一応の建築が出来上がったのは翌年5月のことです。
 被災者見舞いは12月2日(日)の礼拝において全員に贈呈されています。教会にとって力強か
ったのは、門司支店に転勤になっていた片桐弘兄が10月に仙台に帰って来られたことでした。
以後、仮会堂完成まで、毎週の礼拝は、ずっと市内石垣町の片桐兄宅で守られることになりま
した。
 9月の礼拝出席は、男22、女26,計48、平均12
  10月は、男21、女29、計50、平均12.5
  11月は、男17、女22、計38、平均9.5
  12月は、男36、女37、計73、平均18
クリスマス礼拝は33名の会衆で、礼拝献金45円を会堂復興献金の初穂としました。しかし、こ
の年の「教会日誌」の最終ページには、昭和二十年度はついに一名の受洗者なし、とひときわ
大きな字で書き記されています。
 川端牧師は蔵書家でした。勉強熱心で、毎日午前中は書斎にこもって祈りと聖書研究にすご
し、午後は家庭訪問というのが日課でした。アメリカ留学時に買い集めた神学書で書棚が埋ま
っていました。その蔵書のすべてを、空襲の一夜に失ったショックは大きかったと思います。次
の文章は、敗戦後数年たって、高校生と共に県北部の農村地帯に伝道旅行(「キャラヴァン」と
呼んでいました)を行った時の登米町の教会での説教です。

「説教『いや一つだけである』 川端忠治郎

 これは戦災経験である。戦災はすべてのものを灰にした。すべてのものと言っても着物や道
具はそうたいして惜しいとは思わない(個人的な記念品やみやげなどはかなり愛着があるが)。
一番の問題は本である。牧師の生活は多忙であるから、必要な書物は手元におかぬと間に合
わない。またこの「本」については私は一個の牧師として特別な工夫と方針をもって整えたので
ある。
 私は神学校を卒業した時から一つの方針を書物買い入れについて決めた。一冊の本もこの
方針で買い集めた。「聖書講解」そうして研究上どうやら自分の書斎にいて間に合うまで買い
集めるのに学校卒業後20年かかった。そのうちには各方面のよい書物がほしいのでついに仏
教の辞典や百科事典までそろえた。その後もだんだんと買いそえて大体自分の書斎にて必要
が充たされるに至り、私は実に毎朝書斎における二、三時間を楽しんだのである。祈りと研究
に。
 さて戦争空襲ということになった。米軍は県庁所在地はみな空襲する方針だというのだから、
仙台も必ずくる。元来牧師はみな相当な書物を持っているものだから、友人たちに相談したが
皆なかなか良い方法がないと言う。疎開しようにも既に材料も乏しくなったし、経費も容易でな
い。それで毎日私の心は落ち着かなかった。ある朝のことである。例の如く朝食後書斎に入っ
て考えたり祈ったりしている時、ふと一つの声が聞こえてきた。
 「お前は、何を考えているのか」
 「私は、この一生かかって整えた本のことを考えております」
 「そうか、それには何が書いてあるのか」
 「聖書のことが書いてあります」
 「そんなら、よいではないか」
私は、この一瞬、電気に打たれたようであった。「そんなら、よいではないか」との一言は、私に
明瞭に響いた。そして聖書を開いた。ルカ伝10章38節に導かれた。
 不思議なことだ。聖書はいつも何事についても的確無二の教えを示す。この所は、有名なマ
リヤとマルタの話で、万人のためと言って良い美しい物語であるが、これが実に今の私にぴっ
たり。それはまたとなくぴったりと、方針を定むるに十分な箇所である。
 マリヤはイエス様のお話を静かに聞いている。マルタは、どうしてイエス様をもてなそうかと忙
しそうに心配している。そのマルタに対してイエスは
 「マルタよ、マルタよ、あなたは多くの事に心を配って思いわずらっている。〜これは今の自
分である〜しかし、なくてならぬものは多くはない。いや一つである〜何百の本があろうと聖書
一冊あればよいではないか。その一つ〜」
これで私の心は軽くなった。
 いつでも「いや、一つだけ」と即答できる人となりたい」。

 万巻の書も、すべて聖書について論じているのなら、聖書一冊あれば、それでよいではない
か、というこの決意は、おそらく、この文章とは違って、戦後の決意ではないかと思います。す
べてを失って、何の参考書も注解書もなく、ただ聖書だけを手にして説教をしなければならない
日々の中で、初めて「一つだけ」という信仰を与えられたのでしょう。「だけ」という選択、神「も」
天皇「も」ではなく、「だけ」という選択、それは、信仰によって「のみ」という、あのルターに示さ
れた神の選択に通じるものがあるのではないでしょうか。
 1946年(昭和21)に入ると、教会の諸集会がようやく復活し始めます。1月25日(金)には戦後最
初の婦人会が開かれ、10名が集まって弁当を共にし、「歓談つきず。雪の日なり」とあります。
27日(日)には午後、女子青年会が大石宅で開かれ、7名参会。2月21日の再開第二回目の婦
人会では川端牧師が「女子参政権と選挙について概説」とあります。
 何しろ激動の時代でした。1945年(昭和20)の10月2日、敗戦から90日で占領軍から「五大指
令」が発令されました。秘密警察の廃止、労働運動の自由化、教育の民主化、財閥解体等の
指令と共に女性解放指令が含まれていました。12月9日には農地解放令、12月15日には国家
神道解体を命じた「神道指令」、明けて1月1日には天皇の「人間宣言」、1月4日には戦争中の
指導者たちの「公職追放令」、22日には「極東軍事法廷」の開設決定と続きます。
 4月10日には、戦後最初の(しかし他方では旧憲法下の最後の)総選挙が行われました。選
挙法が改正されて、これが日本最初の女性が選挙権を持った選挙となりました。第一党は自
由党で、総裁の鳩山一郎が首相になるはずでしたが、選挙に勝利してから組閣までの数日の
期間に、鳩山一郎は占領軍によって戦争犯罪人に指定されて公職追放となり、急遽、吉田茂
が首相になりました。初の女性参政権下の選挙で39人の女性議員が誕生しました。
 すでに新憲法制定に向けて各政党の試案が発表され、中でも鈴木安蔵、高野岩三郎たち
「憲法研究会」の「憲法草案」は米軍の作成した新憲法原案に大きな影響を与えたことが知ら
れています。私たちの教会の婦人会も女性参政権の実現近しと見て勉強会を行ったのでしょ
う。1946年11月3日に「新憲法」が発布されて、一応、戦後民主主義改革が完了することになり
ます。この「新憲法」において、日本の歴史上はじめて、信仰の自由が基本的人権として保障
されました。教会にとっては、これほど重要な事件はなかったはずですが、明治憲法の時に
は、信仰の自由が保障されたと勘違いして大歓迎した日本の教会は、今回は、ほとんど何の
反応も見せませんでした。私たちの「教会日誌」も、11月3日に新憲法発布記念日と記載し、こ
の日は日曜日でしたから、礼拝説教が「新憲法と起督教」と題して行われたことが記録されて
いるだけです。
 5月23日(木)、ついに仮会堂兼牧師館が完成し、牧師家族が新牧師館に移転しました。しか
し、今では想像もつかないことですが、敗戦直後の物資不足の時代です。外観だけは出来上
がりましたが、畳は入手できず、八畳、六畳、三畳の三部屋のうち、八畳にしか畳は入らず、
他の部屋は床板の上にムシロを敷いたまま、その上ガラスがなくて、窓には、やはりムシロを
ぶらさげてありました。セメントも入手不可能でしたから、トイレの場所だけは出来ていましたが
使用することはできず、外の焼け跡に大きな穴を掘ってトタンで囲ってトイレということになりま
した。翌年までこの状態は続きましたから、この年は、雪の降り込むトイレで冬を越しました。
それでも、ついに教会堂ができたのです。戦火によって離散させられた教会が、再び一つに集
まったような思いでした。7月7日(日)、仮教会堂兼牧師館献堂礼拝が喜びのうちに守られまし
た。

 「規格最大15坪のバラック(自由に建築はできず、政府の決めた規格住宅で、戦争被災者に
優先的に材料が配給されました)、畳17枚のところようやく奥八畳のみ間に合った。一つの装
飾品なく、牧師半紙をつぎて
 視よ、我すべてのものを新たにすべし
と書き正面壁にピンでとめられ風にひらついていた。机なく箱の上にクロースを敷いて間に合
わす。青年を中心として40の会衆は牧師の奨励に応えて新出発の決意を現した。顧みれば7
月10日に空襲されしより日曜で計算すれば満一年の記念日。荒れ野にサフランを咲かせ給う
神に祈りつつ再出発に突進。午後一時半散会」

と「教会日誌」に書かれています。オルガンもなく、ほとんどの信徒は賛美歌集も持っていませ
んでした。印刷事情は極度に悪く、聖書も賛美歌も国内では印刷不可能でした。月見岬にオル
ガンあったことを思い出して、青年たちがリヤカーをひいて往復25キロの道中を歩いて運んで
きたのは翌年のことです。オルガン伴奏の有り難さを痛感したものでした。
 8月18日(日)に二年ぶりの教会総会が開催されました。10人の委員を選出して、新規約と役
員の原案を次ぎの会に提出することを決めました。9月8日(日)に再び総会を開いて、委員会
の推薦を受けて新役員を選出しました。佐藤知雄、佐藤量、片桐弘、大石栄一、横山万治、石
井昌光、小野玉枝、小松友三郎の諸兄姉が選ばれました。10月9日には「新日本キリスト運
動」第一回特別伝道として賀川豊彦氏の伝道集会、10月31日には木村清松氏の伝道集会が
開かれています。12月7日にようやく仮会堂の畳が全部そろいました。12月22日(日)のクリスマ
ス礼拝は会衆53名、受洗者2名、信仰告白者1名を与えられて、この年を終わりました。
 この年の礼拝出席者は、平均男12.5、女15.3、計27.8人でした。受洗者3名、信仰告白者1
名、転入会者3名と徐々に教会も盛んになってきた一年でした。
 しかし、猛烈な戦後インフレで、毎日のように物価が上がる中で、牧師の生活はとても維持で
きず、7月から牧師は米軍の通訳として働き始めていました。男子はみな戦場に狩り出されて
いましたから、農村は労働力不足で、その上空爆によって輸送手段が破壊されていたため
に、都市は食糧難で飢えていました。1945年8月16日から11月18日までの餓死者は五大都市
で733人と記録されています。教会員も自分が生きるのに精一杯でした。
 1947年(昭和22)は「伝道と教会の新建設」という目標と共に開始されました。本格会堂の建
設をスローガンとしてかかげたのですが、結局、混迷する日本経済の中で、これは先延ばしと
いうことになってしまいます。1月11日(土)には組会が復活し、12日(日)の礼拝後には杜羊会
(男子中学生の会)が再開されました。東京三一教会で幼児洗礼を受けて仙台の旧制二高に
入り、前年のクリスマスに当教会に信仰告白入会した池園悦太郎兄が戦後の最初のリーダと
なりました。会員は7名でした。20日には婦人会が開かれて会長に片桐こう姉、会計に佐藤ち
ゃう姉、書記に大石きみ姉が選ばれています。25日(土)からは、日曜学校の分校が開校しまし
た。本校はまだ再開されていませんでしたが、北六番丁の金倉宅をお借りして土曜学校として
始められました。小松友三郎兄が校長になり13名の子どもたちが集まりました。26日(日)の礼
拝後には女子青年会が開かれて会長に川端安子姉、会計に大石昭子姉、書記に鈴木律子姉
が選ばれました。同じ日の夕刻には男子青年会が石井昌光兄を指導者として再開されまし
た。諸集会が一斉に再開されて、礼拝出席者も増え、会計も改善されて、牧師は2月 8日を以
てアルバイトをやめて教会に専念することになりました。
 この年は、教会創立60周年にあたりましたが、3月の役員会では、創立60周年記念集会は
「好機を待つ」ことに決定しました。すさまじい戦後インフレの嵐は吹き続けており、前年のメー
デーは、いわゆる「食糧メーデー」で飢えた人たち25万人が日比谷公園に集まり、デモ隊は二
重橋を渡って宮中に乱入して台所から食糧を持ち去るという騒動でした。「朕はたらふく食って
いる。汝臣民飢えて死ね」というプラカードをかかげた人が不敬罪で逮捕され、後に無罪釈放
という有名な事件もこの時のことです。年が明けて47年(22)には、労働運動の総決起による人
民政府の樹立が真剣に取り沙汰されていました。ついに占領軍の介入によってストが禁止さ
れて、ひとまず現状維持ということになったのが「2・1スト事件」です。教会としても、創立60周年
を祝うというよな余裕はなかつたのでしょう。
 4月13日(水)祈祷会が復興しました。家庭廻りで毎週水曜日の夜開かれることになりました。
再開第一回は片桐兄宅で12名が参加して開かれました。6月13日(土)には最初の平山照次牧
師(東京山手教会)の伝道集会が開かれ、以後、毎年行われて青年に大きな影響を与えまし
た。9月14日(日)の礼拝では、アメリカ諸教会から寄贈された日本語「讃美歌」が配布されて、
戦後初めて、会衆一人一人が手に讃美歌を以て礼拝を守りました。ほとんどの信徒が戦争で
讃美歌集を失い、戦後は、紙は貴重品で、日本では賛美歌集の印刷は不可能な状態だった
のです。この日は、「賛美礼拝」として守られ、久しぶりに心ゆくまで賛美を歌いました。11月7
日には、東北教区主催の讃美歌講習会が開かれ、木岡英三郎、由木康の両氏を講師として
迎えました。11月30日(日)、ようやく仮会堂における日曜学校が再開されました。仮会堂の 8
畳と6畳の部屋に80人の子どもたちがあふれて、にぎやかな再開でした。岡久雄兄、川端安子
姉を中心とした教師たちが子どもたちを迎えました。日曜学校長には、これまで北六番丁分校
の校長をしていた小松友三郎兄が転勤で仙台を離れられたので、新しく役員会で石井昌光兄
が選出されました。
 この年の礼拝出席者は、平均男17、女16、計33、受洗者は5名、転入会者3名でした。
 この1947年4月25日の総選挙では、昂揚する労働運動と飢餓に苦しむ人々の要求をバツク
に社会党が第一党となり、クリスチャンである片山哲が首相になりました。この年の3月には教
育基本法が公布され、12月には新民法が成立しました。新民法によって「家」制度が廃止され
ました。これまで、日本のキリスト教伝道にとって、最大の障壁だったのが「家」制度とそれに
基づく天皇制でした。新憲法によって信仰の自由が保障されても、各個人が「家」に縛られてい
たのでは何もできません。「家」制度が解体されて、ついに個人が自由に自分の進む道を選ぶ
ことができるようになりました。前年末の農地解放によって地主小作制度が解体されて、農村
が解放され、農民が初めて自主独立の人格となったことと合わせて、これはキリスト教にとって
は非常に大きな出来事だったはずです。しかし、日本のキリスト教は、これらの改革に対して、
ほとんど何の反応も示しませんでした。これらの出来事の意味が理解できなかったとしか思え
ません。
 「教会日誌」はここで終わっています。以後数年間については断片的な資料しか残っていま
せん。
 1948年(昭和23)の記録は4月18日付けの「教会報」というB6版の小さなガリ版印刷のものと、
9月づけの本格教会堂復興募金の訴えの二つしかありません。「教会報」によれば、日曜学校
は毎日曜日午前9時、礼拝は午前10時15分、祈祷会は宅廻りで毎木曜日午後7時とあります。
祈祷会の予定として4月22日以後、石井昌光兄宅、安井琢磨兄宅、岡ひとし姉宅、佐治秀松
兄宅、菅野忠雄兄宅、佐藤完爾兄宅となっています。「ひな菊会」が4月18日礼拝後と予告され
ていますのでの、この年に女子中学生の会である「ひな菊会」も再開したのでしょう。新日本建
設キリスト運動大祈祷会が東京富士見町教会で開かれるという案内も掲載されています。そし
て報告として復活祭礼拝の入会者の紹介が記されています。受洗者として片桐謙兄(医学士、
大学病院にて研究中)、片桐仁兄(鹿島台畜産指導書勤務)、片桐俊兄(東北学院専門学校)、
片桐エミ姉(宮城学院音楽科)、小幡きぬ子姉(尚絅専門部)と紹介され、続いて転入会者の島
史也兄(宮城学院教授、和歌山教会より)とあります。
 もう一枚の募金趣意書は、当時の教会の意気込みが伝わってくるような文章ですから、ここ
に転載することにします(新仮名遣いに変更してあります)。

 御恩寵の下、ますます御清栄の事とお喜び申しあげます。
 さて、デフォレスト・メモリアル・チャーチとして、そのクラシックな建築様式を以て市民に親し
まれて来たわが東三番丁教会が、戦災を受けてから既に三年が過ぎました。
 いつ元の仙台市が再現するかとさえ思った焼土に、いつの間にか多くのバラックが建ち、や
がてそれが本建築に変わり、旧城下町たる仙台は、全く新興都市のように新しく復興して行き
ました。わが教会も早速、石造の外郭だけ残った会堂の裏に、小さな仮会堂兼牧師館を建て
献堂式を挙げたのは、昭和二十一年七月七日の事でありましたが、あんな小さなバラツク一
つ建てるにもどんなに多くの苦労と困難があった事でしょう。然しそれだけに叉、感謝と喜びも
大きな大きなものでした。
 小さな場所に机をすえて、それを挟んで牧師と会衆が向かい合い畳に座って礼拝をするの
は初代教会の様に、家庭集会の様に、素朴で、親しくて、実質的で、楽しいものでしたが、然し
われわれはそれらを超えて、いつか近い将来に、幸い残った石造外郭を利用して再びデフォ
レスト・メモリアル・チャーチを再興し、戦後に於ける思想的混迷への大きな役割を果たしたい
とのみ念願しておりました。虚飾と唯物思想の底から、切々とひびき来る神を求める声を、わ
れわれはどうしても聞きのがす事が出来なかったのです。そして既に何人かの寄付金がありま
したが、経済的に非力なわれわれが独力で復興できるのは何時の日かと、それを思えば口惜
しく、もどかしくてなりませんでした。
 ところが此の度米国教会奉仕団の好意で、戦災教会へ簡易会堂が寄贈さる事になり、場合
によってはそれに要する金額に代えてもいいという有り難い申し出を受け、正にわれわれの念
願の叶えられる絶好の機会が与えられたと云っていいと思います。この寄贈さるべき四千ドル
(日本通貨で百万円以上)は、われわれのあのなつかしい会堂を、見事に再興してくれるでしょ
う。何という嬉しい知らせでしょうか。それには建築費一部負担として十万円調達が条件になっ
ているのだそうです。しかもどんなにつらくてもこの十万円を用意する事はわれわれ東三番丁
教会会員の、米国教会奉仕団に答える誠意の証明でもあります。インフレの真最中にこの挙
は、バラツクの仮会堂を建てた苦労の何十倍の苦労と困難があるでしょう。然しこの機会を逃
して、いつ会堂が建つでしょうか。こんなに人々が神を求めてさまよっている時代に、いつわれ
われの教会の責任が果たせるでしょうか。
 やりましょう!芥子粒一つの信仰が山をも移す事を信じ、身の皮はいでも、この十万円を用
意したいと思います。会員諸兄姉及び有志各位の、熱祷とそこから生まれる神のよびかけに
応えられ、最大限の寄付を祈ってやみません。

 一 募集総額 十万円
 一 一口千円とし、昭和二十三年九月より向う一年間を募金期間とし、分納も可
    但し、ご都合によっては一口未満でも結構です。

 昭和二十三年九月
                   仙台市東三番丁教会会堂復興委員会
                           委員長  佐藤知雄
                           副委員長 片桐 弘
                           会計   佐藤 量
                                大石栄一
                                佐藤秀臣
                                石井昌光
                                小野玉枝
                                岡 久雄
                                横山萬治
                                菅野忠雄
                                片桐コウ
                                亀井礼子
                           牧師   川端忠治郎

このようにして募金が開始され、川端牧師の募金全国行脚も開始されました。二年後の1950
年、ついに念願かなって会堂は再建されることになります。この年の礼拝出席等については何
の記録も残されていません。
 1949年の資料は、毎年一回発行されていた「教会報」第3号と、戦争後はじめて発行された
「週報」が10月2日から8通残されています。4月17日復活祭発行の「教会報」によれば、この年
の標語は「礼拝堂の完成」、聖句は「汝の家を思ふ熱心我を食らへり」(詩69;9)。当日の礼拝で
転入会者4名、祈祷会は前年に続いて各家庭廻りで開かれており、四月、五月は佐藤量、佐
藤秀臣、安井琢磨、菅野忠雄、片桐弘、佐治秀松の諸兄宅の予定が掲載されています。
  教団は、この年を「宣教90年記念」として「五ケ年伝道」が計画されました。沖縄は、当時は米
軍の直接占領下に置かれていて「本土」とは切り離されていました。「本土」の教会は、沖縄の
教会のことを忘れていました。プロテスタントの日本伝道は1846年のベッテルハイムの琉球伝
道に始まることは、まったく意識の中にありませんでした。「週報」によれば、これにあわせて当
教会でも「五ケ年伝道」を計画し、第一回として会津若松教会の松本宗吉牧師を招いて10月20
日から23日までにいくつもの集会が行われています。「宣教90年記念」の機会に、当教会の岡
こう姉と鈴木春代姉が「奉教50年以上」の信徒として教団から表彰されました。杜羊会の指導
者だった池園悦太郎兄は東京医科歯科大学に進学されて仙台を離れ、この冬からガートルー
ド・ホーイ宣教師が杜羊会を担当してバイブル・クラスを開催することになりました。教会学校
のクリスマスは小学科・中学科合同で、教会員の菅野兄経営のドレスメーカー学院をお借りし
て盛大に開かれました。
 教会堂復興計画は、教団の復興委員会の承認も得られ、10月には教団から担当者が来仙
して具体的な打ち合わせが行われて実現の見通しができました。10月14付の清水建設仙台支
店から提出された見積書は146万3600円となっていました。インフレのため、前年の予定を大
きく上回る見積もりとなり、教会の募金責任額は50万円ほどにふくらんでいました。しかし、募
金の現状は年末現在で、教会の募金約82,000円、川端牧師募金約183,000円、シャロット・デフ
ォレスト姉募金約160,000円で、すでに43万円近くに達し、見通しは明るいものがありました。川
端牧師の全国募金行脚の努力とシャロット・デフォレスト姉のご好意には忘れてはならないも
のがあります。
 この年の役員は佐藤知雄、片桐弘、佐藤量、佐藤秀臣、小野玉枝、大石栄一、岡久雄、石
井昌光の諸兄姉、婦人会長は片桐こう姉、青年会長は片桐謙兄、礼拝出席者は平均男15 、
女21、計36名、祈祷会は男5 、女7、計12名、日曜学校は男30、女47、計77名、受洗者2名、転
入者7名でした。財政状況は、月定献金43,635円、礼拝献金28,259円、経常収入合計91,786
円、支出は牧師謝儀63,500円、教団負担金4,750円、借入金返済4,581円、合計101,580円で不
足額9,794円は借入金となっています。借入金をどこから借りたのかは不明です。
 1950年(昭和25)6月10日(土)、ついに工事が完了して、礼拝堂再献式が行われました。出席
者は214名、戦火による焼失の記憶もまだ新しく、昨日までのバラツクの仮会堂の礼拝を思い
起こして、一同感泣したと記録されています。付属館は再建されませんでしたが、教会堂は、
焼け残った石の外郭を利用して、ほとんど以前と同じ姿に復興されました。これまでの仮会堂
は、そのまま牧師館として使用することになりました。以前は付属館に接続していた教会堂背
面には、台所と裏玄関が作られ、講壇の両側に集会室が一つずつ作られました。内部の壁は
クリーム色に塗られて、以前よりもずっと明るい感じになりました。オルガンは七つストップのリ
ード・オルガンが教会員から寄贈されて、この後、長く礼拝で会衆の賛美の支えとなりました。
新調された会衆用の長椅子に加えて、戦前からの古いものが数脚ありました。この長椅子
は、戦時中、職業訓練所に貸し出してあったもので、東勝山に教会が移転してからも使用され
ていて、歴史の証人となっています。
 再献式のオルガニストは片桐こう姉でした。宮城学院音楽科を卒業されたリード・オルガンの
名手で、後に続くオルガニストたちの目標でした。その後、東三番丁時代にオルガニストとして
奉仕されたのは、レーン宣教師、スナイダー宣教師、片桐エミ、庄司知子、川端純四郎、佐藤
泰平、斎藤園子、佐治恵子、多田和子等の諸兄姉です。
 この頃から、この後十数年におよんで、私たちの教会の大きな特徴となる青年の活動が爆
発的に盛んになります。理由はいろいろ考えられますが、まず第一には、良い指導者に恵まれ
たことです。敗戦直後から、ずっと日曜学校、中学生科の面倒をみて下さった岡久雄兄に始ま
って、川端安子姉、池園悦太郎兄、竹中治夫兄、高橋達郎兄、ホーイ宣教師、片桐謙兄と続
きます。その後は、これらの人々によって育てられた島敞史、川端純四郎、斎藤晃七、太田信
男、内海静男、林雅人、長谷川しま、土橋克子、冨樫英子、鎌田稔等々の多くの諸兄姉が引
き継ぎました。さらに、次の世代では、尾口光雄、関和男、小林秀穂、菅井洋治、菊地恵子、
伊藤香美子、木口秀明等々の諸兄姉が引き継ぎました。第二は平山伝道です。東京山手教
会の平山照次牧師は、かつて青年時代に小樽教会で川端牧師から受洗しました。その関係
で、1947年以来、毎年仙台の青年ための特別伝道に講師として来仙されました。もちろん、若
者には、何かの機会があれば、神がそれを用いてくださるのであって、平山牧師でなければな
らないということではなかったのかも知れません。しかし、神は、平山牧師を通して、当教会の
若者たちの魂を動かして下さったのです。1950年(昭和25)の1月に行われた平山伝道によって
受洗の決心をした中学生、高校生たちが、この年のイースターに17名受洗しました。仮会堂で
の最後の洗礼式でした。この人たちが中核となって、以後、再建された教会には若者たちが溢
れ始めます。
 ちょうど学校制度の変わり目で、1947年に再開した男子中学生の会である「杜羊会」、1948
年に再開した女子中学生の会である「ひな菊会」が、1949年1月から合同で礼拝を守るように
なりました。場所は片桐兄宅で、指導者は中学教師の川端安子姉と旧制二高学生の竹中治
夫兄でした。4月になって男子中学生が全員新制高校に進学したために、説教だけは分級とい
うことになって、中学生は川端安子姉、高校生は竹中兄が担当しました。この時から、「杜羊
会」は新制高校生(男女)の会の名前となり、中学生は、女子だけだったので、もう少しの間「ひ
な菊会」と称していましたが、やがて男子生徒も参加するようになったので「地の塩会」と名称
を変更することになります。この年の夏、戦後はじめてのキャンプを、当時塩釜の代ケ崎にあ
った宮城学院キャンプ場で中高生合同で行いました。秋になると竹中兄が東大の受験準備の
ため杜羊会を離れ、かわりに宮城学院のホーイ宣教師が高校生の分級を担当して下さること
になり、約一年間、英語のバイブル・クラスが行われました。こうして、1950年の会堂再建を迎
えました。会堂再建後は、高校生は二階で、中学生は講壇わきの集会室で、それぞれ最初か
ら別に集会を持つようになりました。また、高校生の「杜羊会」は、東大に進学された竹中兄に
代わって、東北大学医学部の助手であった片桐謙兄が担当することになり、「杜羊会」の新し
い歩みが始まりました。「杜羊会」は、毎週、自分たち独自の週報と会報を発行するようにな
り、これは、その後10年ほど続くことになります。大量の杜羊会週報、会報が残されていて、当
時の高校生たちの熱烈な教会生活の姿を生き生きと伝えています6)。
 この年の夏には、同志社大学のグリークラブが東北演奏旅行を行い、仙台でも東北学院大
学礼拝堂でコンサートが開かれました。私たちの教会とは深い関係のある学校ということで、
グリークラブのメンバーは教会員の家庭に分宿したり、再建されたばかりの教会堂でリハーサ
ルが行われたり、教会の青年たちにとっても、同志社とのつながりを実感する大きな刺激とな
りました。
 この年の役員は片桐謙、大石栄一、岡久雄、佐藤量、佐藤秀臣、島史也、石井昌光(日曜学
校長)、横山萬治、小野玉枝、亀井礼子、婦人会長片桐こう、青年会長高橋達郎、女子青年会
長亀井礼子、礼拝出席者は、平均男34、女45、計79、日曜学校は男74、女105、計179、受洗
者28名、転入会者6名、財政は、月定献金57,743円、礼拝献金67,660円、その他経常収入合
計154,534円、支出は牧師謝儀80,000円、教団教区負担金10,006円、このほかに会堂建築特
別会計がありました。建築費用は約200万円、アメリカからの援助資金が130万円、国内募金
は約70万円でした。
 1951年(昭和26)については記録の保存が悪く、詳細は不明ですが、礼拝出席者平均95名、
受洗者28名、経常収入220,180円でした。この頃から男子青年会は「オリーヴ会」、女子青年会
は「ナルド会」という名前になり、杜羊会から毎年、多くの新会員を迎えて、活発な活動が行わ
れるようになりました。
 なお月見岬は、戦争末期から戦後しばらく、日本軍に接収されていました。戦後は軍はなま
なりましたので調達庁という役所が相手でした。菖蒲田海岸に米軍が上陸してくることを想定し
ていたらしいのです。海岸には地雷が埋められていて、戦後もしばらく立ち入り禁止でした。遠
山の岬には洞穴が掘られて米艦隊を迎え撃つための大砲がすえつけられていました。いつ教
会に返還されたのか明確ではありませんが、1950年に補償金の支払いについての折衝があっ
ことが資料に残っています。

1)付属CD-ROM資料集参照
2)日本基督教団宣教研究所『日本基督教団史資料集』V27ページ
3)河島幸夫『賀川豊彦の生涯と思想』1988 中川書店参照
4)信州夏期宣教講座『教会の戦争責任・戦後責任』2008 いのちのことば社参照
5)付録CD-ROM資料T-No.xxx 川端純四郎「合同のとらえなおしと日本キリスト教団のあゆ 
み」参照
6)付属CD-ROMにいくつか収録されています。



第7章 新しい発展を目指して
     〜平和憲法をめぐって対立する日本の中で
  (1952−2002)

(1) 東三番丁時代 (1952−1975)

1952(昭和27) 受洗者7名。経常収入年間245,562円。
1953(昭和28) 受洗者18名。経常収入年間271,211円。
1954(昭和29) 受洗者11名。
       10月・第8回教団総会において日本基督教団信仰告白制定。
       12月・新「讃美歌」出版
       8月・第二回WCC大会(エバンストン)。
1955(昭和30) 受洗者55名。経常収入年間412,068円。
       4月・口語訳「旧新約聖書」完成。
             〔8月6日・最初の原水爆禁止世界大会〕
1956(昭和31) 受洗者22名。この頃より増田伝道開始。
1957(昭和32) 受洗者27名。礼拝出席者年間平均125名。現住陪餐213名。
       3月・教団総会で原水爆禁止声明。
1958(昭和33) 受洗者31名。31名4月・管井大果伝道師来任。
1959(昭和34) 受洗者20名。3月・川端忠治郎牧師辞任。管井大果第7代牧師就任。
       礼拝出席者年間平均120名。
       11月4日・宣教100年記念大会(東京都体育館)。
1960(昭和35) 受洗者18名。
       4月19日・川端忠治郎名誉牧師没。
       3月・教団総会で靖国神社国家護持反対決議。
            〔6月・日米安全保証条約改訂〕
1961(昭和36) 受洗者26名。
       11月・WCC第3回大会(ニューデリー)。
1962(昭和37) 受洗者17名。
       11月3日・教団常議員会憲法擁護声明。
1963(昭和38) 受洗者17名。
1964(昭和39) 受洗者19名。
1965(昭和40) 受洗者5名。
       管井大果牧師アメリカ留学のため辞任。
       9月・教団議長韓国を訪問七韓国教会に戦時下の日本と日本の教会の罪に   
    ついて謝罪。
1966(昭和41) 受洗者5名。
       無牧師の間,代務者として仙台二十人町教会の管野寛牧師,説教者として
       東北学院の水野和夫教師に支えて頂いた。
          〔12月・「新祝日法」制定。 2 ・11を「建国記念の日」と決定。          
                   教団常議員会反対声明]。
1967(昭和42) 受洗者9名。4月・菅隆志第8代牧師水沢より来任。
       3月26日・教団議長「第2次大戦下における日本基督教団の責任につい      
 ての告白」発表。11月・「賛美歌第2編」刊行
1968(昭和43) 受洗者1名。無牧時代の沈滞から菅牧師の努力により活気を取りもどし    
   つつあったが,同時に都心の教会として急激に進行する都市化現象のため       
に新しい問題に直面しつつあった。
       10月・教団総会「靖国神社法案に反対する声明」発表。
       7月・WCC第4回大会(ウプサラ)。
1969(昭和44) 受洗者7名。礼拝出席者年間平均50名。経常収入年間1,080,000円。
       2月25日・日本基督教団と沖縄キリスト教団の合同式典。
       11月25日−26日・第16回教団総会「日本万国博キリスト教館」出展を       
めぐる討論集会に切替え(いわゆる「教団問題」のはじまり)。
1970(昭和45) 受洗者5名。経常収入年間1,900,722円。
1971(昭和46) 受洗者6名。経常収入年間2,053,415円。   ・ y               4
月・教区総会において菅牧師東北教区総会議長に選出され教団問題に苦       悩する
教区のために尽力される。
       4月9日・第1回「教会音楽の夕べ」。仙台宗教音楽合唱団によるシュッ       
ツ「十字架上のキリストの七言」。以来現在までに80回を数え仙台の音楽       界の注目
をうけている。
1972(昭和47) 受洗者10名。礼拝出席者年間平均52名。経常収入年間2,482,791円。
        4月・教会総会において「教会進展委員会」設置決定。ネL拝堂の老朽化      
  にともない改築か移転かを検討することとなる。
1973(昭和48) 受洗者3名。幼児洗礼1名。礼拝出席者年間平均56名。経常収入年間
  2,476,399円。
        3月・教会臨時総会において「地域に密着する伝道をめざす教会移転の
  案」全員一致で可決。5月・菅牧師東北教区総会議長に再選。
        10月・教会臨時総会において移転先を仙台市荒巻字カケス鱒1 −529 
  (現在の仙台市東勝山2 −27−18)とし,名称を「仙台北教会」とする
  ことを決定。
  11月、教団問題のため開催不可能になっていた第17回教団総会が3年
  ぶりに開催された。
1974(昭和49)  受洗者3名。礼拝出席者年間平均48名。経常収入年間4,346,548円。
        4月28日・仙台北教会献堂式。総計費2億円。
        9月22日・パイプ・オルガン披露演奏会(演奏者岡井晃氏)。
        この年菅牧師は教団教師検定委員長に選出され教団問題の解決のため東 
  奔西走された。
1975(昭和50) 受洗者3名。幼児洗礼1名。礼拝出席者年間平均50名。経常収入年間
        5,397,189円。
        4月・「仙台めぐみ幼稚園」開設。7月・教会誌として「カケスだより」
  発刊。現在に至る。
        11月・WCC第5回大会(ナイロビ)。
         〔4月30日・サイゴン解放,ベトナム戦争終結〕


(1)東三番丁時代

1.
 いわゆる「戦後民主主義」の時代は、1952年の「サンフランシスコ平和条約」で終わりを告げ
ます。その前から、すでに民主化にブレーキがかかり、教育委員会公選制を初めとする戦後
の民主的改革の成果が次々と廃止されて、戦前回帰の動きが強まっていました。警職法、破
防法、レッド・パージ等々、マスコミはこれを「逆コース」と呼びました。サンフランシスコ条約が
その仕上げということになります。多くの人が願った全面講和ではなくて、いわゆる「片面講和」
となり、沖縄が切り離され、日米安保条約が抱き合わせで締結されました。こうして、日本は、
これ以後、米ソ対決の最前線基地として、アメリカからの再軍備の要求に常にさらされることに
なりました。
 その後の日本現代史は、根本的には、憲法9条をめぐって、これを改訂するのか守り抜くの
か、ということが中心問題となります。教会も、常に、この問題について態度決定をせまられま
した。靖国神社国家護持問題、そして教団と沖縄キリスト教団との合同問題という、この時期
の教会の直面した二つの問題も、根本においては憲法問題に通じるものでした。そして、この
問題は、単なる政治問題ではなく、教会の本質にかかわる問題でもありました。私たちの教会
も、このような歴史の中で生きていました。

2.
 1950年(昭和25)の教会堂再建から1958年の川端牧師の引退までが、人数ということで云え
ば、教会が一番にぎやかだった時期です。そのエネルギーの中心は杜羊会でした。毎週、100
人近い高校生が杜羊会の礼拝に集まり、その中から、毎年、多くの受洗者が与えられて、教
会は活気に満ちていました。杜羊会の卒業生たちが参加することによって、男子青年会(オリ
ーヴ会)、女子青年会(ナルド会)も活力を増し、これらの若者たちの活動を婦人会が暖かく支
え、壮年信徒たちも、時に苦言を呈したり、注文をつけたりしながらも、協力を惜しみませんで
した。クリスマ・イヴには、教会全体の祝会の後、若者たちは教会堂に泊まり込み、朝の二時
に教会を出発して「モーニング・クワイア」と称して、教会員の家庭を賛美歌を歌って回りまし
た。だれも迷惑がらずに、暖かいお汁粉やキャンディーやみかんなどを用意して待っていてくだ
さいました。若者たちは、自分たちが、この教会で受け入れられていることを、肌で感じていま
した。
 1952年(昭和27)は教会創立65周年にあたります。60周年の時は、敗戦直後の混乱期で、記
念行事をする余裕もなく、役員会は「好機を待つ」ことにしました。今度こそはと、牧師も役員会
も考えたようですが、あいにく、仙台市の都市計画が発表されて、教会は牧師館の移動が必
要になりました。戦後の復興にあたって、仙台市は、中心部が焼け野原になったことを絶好の
チャンスとして、近代的な都市計画を実施することになり、まず何よりも中心部の道路を拡げる
ことを計画しました。空爆で焼けたすべての土地所有者から土地の25%を無償で提供してもら
って、その面積分の道路を新しく作るという計画でした。現在からは想像もつかないでしょう
が、昔の仙台は、青葉通りも廣瀬通りもなく、東二番丁も東五番丁も狭い道で、江戸時代その
ままの、美しい代わりに古い町並みでした。そこに50メートル幅の青葉通り、廣瀬通り、東二番
丁、東五番丁、晩翠通りを新しく作ったのです。その土地を全員が少しずつ出し合うという計画
した。今から思えば、よくできたものです。焼け野原になった、あの時でなければ不可能でし
た。当時は、飛行機でも飛ばすのか、と悪口を言われましたが、おかげで中心部の交通は楽
になりました。教会も南側に新しく道路が出来ることになったので、その土地と東側の土地を提
供しなければなりませんでした。教会堂の東側には、かなりの余裕を置いて牧師館がありまし
たので、これを引っ張って、教会堂に密着するところまで移動する必要が生まれました。その
費用の15万円の募金が必要になり、そのためにやむを得ず65周年記念事業は中止となりまし
た。同志社大学の魚木忠一教授を招いて伝道講演会を行い、牧師館の移動を行うことで創立
65周年の記念としました。
 この年の役員は、大石栄一、佐藤秀臣、横山萬治、石井昌光、島史也、寺沢芳弥、片桐謙、
小野玉枝、亀井礼子、佐藤量の諸兄姉でした。礼拝統計は記録がないために分かりません。
受洗者は8名、財政は月定献金122,060円、礼拝献金69,625円、経常収入総計245,562円でし
た。
 1953年(昭和28)の特記すべき出来事は「キャラヴァン」でした。杜羊会と青年会が合同で、片
桐謙兄をリーダーとして県北地方で行った伝道旅行です。8月11日から15日まで、29名が参加
して、錦織、石巻(二教会)、涌谷と四つの教会で証と合唱を中心とした伝道礼拝を行い、昼間
はそれぞれの町の各所で子ども会を開いて、お話し、人形芝居、ゲーム、歌など楽しく子ども
たちと過ごしました。子ども会は15ケ所、延べ1,600人の参加、伝道集会は三回、延べ120人の
会衆でした。このキャラヴァンは、参加者にとっても大きな励みとなり、以後数年にわたって継
続されました。この年の受洗者は18名。
 1954年(昭和29)の春には、1950年以来丸四年にわたって杜羊会の指導にあたり、大きな影
響を青年たちに与えた片桐謙兄が、東北大学医学部助手を辞して大阪に就職のために仙台
を離れ、その後を川端純四郎兄が引き継ぎました。この年のキャラヴァンは、前年の三ケ所に
登米を加えて、高校生、大学生32名が参加しました。
 この年には、新かなづかいによる新しい『讃美歌』が刊行され、早速私たちの教会でも使用さ
れました。長くなじんだ賛美歌が消えて淋しい思いもありましたが、新しい歌の刺激も大きく、
ほとんど何の抵抗もなく教会員によって受け入れられました。この年の受洗者は11名。
 1955年(昭和30)は川端牧師の牧会生活40年・当教会在任15年にあたり、6月にその記念感
謝礼拝が行われました。秋には、宮城学院高校の校庭を借りて第一回の「教会大運動会」が
行われ、日曜学校の子どもたちとその父母もあわせて300名をこえる参加者でにぎわいまし
た。運動会は好評で、その後、教会が東勝山に移転してからも、しばらく続けられました。この
年の受洗者は56名。
 1956年(昭和31)、川端牧師は数年前から健康を害していましたが、ついにこのままでは責任
を果たせないとして、2月に役員会に辞任を申し出ました。役員会はいったん辞意を了承しまし
たが、教会臨時総会で教会員から強い慰留の声があがり、若い伝道師を招いて牧師を助ける
こととなりました。役員会は来年4月からの赴任を前提に同志社との交渉に入りました。この年
の受洗者23名。
 1957年(昭和32)、4月に伝道師として管井大果氏を土佐教会から迎えました。この年は教会
創立70周年にあたりましたが、牧師の健康もすぐれず、伝道師も来任早々ということで、内部
で記念礼拝を行うだけにとどめました。しかし、10月20日に行われた記念礼拝には、この日の
ことを聞いた旧会員が全国から参集し、礼拝出席者220人、陪餐者180人、午後の記念会の出
席者180人という盛会となりました。この年の役員は佐藤秀臣、佐藤量、石井昌光、大石栄
一、鎌田稔、加美山つる、島史也、冨樫英子、長谷川しま、林雅人、森下金二郎、四津隆一の
諸兄姉でした。受洗者は27名。
 1958年(昭和33)、管井伝道師を迎えて教会は新しいスタートを切りましたが川端牧師の健康
は回復せず、あらためて11月に辞意が表明され、今回は役員会も臨時総会もこれを受け入れ
ることになりました。後任者として川端牧師は、管井伝道師ではなく、新しい人事を行うことを強
く希望していました。できることなら、当時水沢教会におられた菅隆志牧師を迎えたいという意
向でした。一年間の管井伝道師の仕事ぶりを見て、主任牧師としては不十分と判断したようで
す。しかし、役員会の中の年配者は、現に伝道師がいるのに、これを排除するのはおかしいと
強く反発しました。やや感情的な対立を残したまま、川端牧師は不本意ながら役員会の意向
に従いました。翌年早々に市内北四番丁に借家を見つけて牧師館から転居し、新年度から管
井伝道師を主任牧師として教会は再出発をしました。この年の受洗者は31名。
 1959年(昭和34)、この年も青年会を中心にキャラヴァンが行われ、石巻、涌谷の両教会を訪
問して、子ども会を13回、延べ1500人の子どもたちが集まり、伝道集会は3回、延べ150人の
出席者がありました。これが最後のキャラヴァンとなりました。管井牧師はまだ30代でしたが、
どこか老成したところがあり、青年との交流は苦手のようでした。そのため、前の時代に育てら
れたリーダーたちがいる間は、教会の活動も活発だったのですが、この人たちが学校を卒業
して仙台を離れていくと、次に代わる新らしいリーダーを育てることができず、青年活動はしだ
いに衰退していきました。また事務的整理が不得手で、これ以後管井牧師在任中の週報その
他の記録類は一切保存されていません。
 1960年4月、川端忠治郎前牧師が天に召されました。生前の川端牧師の面影をしのばせる
ような「冒険性」と題する一文が『続・同志社歳時記』(同志社大学出版部、1977)に残されてい
ますので転載します。

 「『冒険性』
 信仰と商売とには大なる冒険性という共通点がある。大体人生そのものが大なる冒険であ
る。それで愉快なのである。冒険性のないところは愉快さが少い。大商売人の痛快さはそこに
冒険が伴うからであろう。この二つをよく云い表わしたのは、あの「宝」と「真珠」との二つの譬
えである。自分の財産凡てを売りすてて一個の「宝」もしくは一個の「真珠」を購いうるその冒険
を踏破しあたう人が、真の商売人で、天国はそんなものだとイエスは言っている。面白い譬え
話ではないか、思い切って物事をやる人でなければイェスの宗教ば解らない。三十三歳を一
期としても惜しくないその人の宗教だもの、この点から云っても商売と信仰とは同一軌道を走っ
ている」。

 戦中戦後の、教会のもっとも困難な時期に牧会にあたり、天皇制の抑圧、空爆、戦後の焼け
跡での飢えと貧困等々、数多くの辛苦の中での牧師生活でしたが、良い信徒に支えられて、最
晩年には数多くの青年たちに取り囲まれて、神の祝福のうちに天に召されたにちがいありませ
ん。

3.
 1965年(昭和40)6月に教会員宛てに役員会から次のような文書が届けられました。

 「ご恩寵のもと、皆様ますますご清祥のこととおよろこび申しあげます。
かねてから、渡米留学を熱望しておられました当教会牧師管井大果先生は、このたび、それ
が実現できることになりまして、来る8月2日、横浜港から船で出発されることになりました。
 渡米留学に当たって先生は『本年12月31日まで休職の上、爾後、退職したい』と申し出られ
ました。本来ならば、この件の諾否については、臨時総会において決定されなければならぬと
ころでですが、役員会は慎重審議の末、これを受理することに意見の一致を見ました。
 先生はまた『渡航準備の都合もあり、7月11日の主日礼拝の説教を以て最終説教としたい』
と申されましたことも、私どもはお受けしました。
 管井先生を教会にお迎えしましてから、早いもので、もう8年余にもなります。その間、公私に
わたっていろいろとご指導いただきましたことを、私どもはここに改めて深く感謝いたしたいと
思います。また、先生の今後のご活躍とご健康を、皆様と心からお祈りしたいと思います。
 従って、当日(7月11日)は、これらの意味も含みまして、送別礼拝のかたちとなりますので、
ぜひ、万障おくり合わせのうえ、ご出席くださいますよう、ご案内申しあげます。
         昭和40年6月         日本基督教団仙台東三番丁教会」
 
この年は、この後、仙台市内のキリスト教主義各学校の教務教師、神学教師の皆さんに交代
で説教をしていただきました。役員会は、ただちに後任牧師の招聘にとりかかりました。水沢
教会の菅隆志牧師をお招きすることとして交渉にあたりましたが、水沢教会の了承が得られ
ず、結局一年半の無牧師の時期を経験することになりました。
 1966年(昭和41)年は、年間を通じて東北学院高校の教務教師水野和夫先生に説教を担当
していただきました。ご多忙の中、毎週、こつこつとみ言葉の取り次ぎをして下さった水野先生
には感謝の言葉もありません。無住になった牧師館には川端純四郎兄の家族が留守番に入
り、水曜日の祈祷会と聖書研究会も川端純四郎兄が担当することになりました。
  ようやく水沢教教会の了承が得られて、ついに1967年(昭和42)4月に、菅先生をお迎えするこ
とができました。敬愛する牧師と別れる水沢教会の悲しさを思うと、お詫びの言葉もありません
でした。私たちの教会は、比較的大きい教会なので、牧師を引き抜かれるという経験は、ほと
んどしたことがありません。初代の三宅荒毅牧師が大阪天満教会に招かれて仙台を去ったの
が唯一の経験です。牧師招聘の交渉の度に、引き抜かれる側の教会の苦しみを目の当たり
にして、本当に申し訳ない思いでいっぱいでした。
 4月2日の日曜日の週報に次のような報告が記載されています。

 「教会員一同長くお待ちしてた牧師先生ご一家が本日午後6時着の列車で来仙されます。多
数のお出迎えをお願いいたします。今夜は青雲荘に一泊され、明日午前に牧師館入居の予定
です。明日午前九時より牧師館の大掃除をいたしますので、ぜひお手伝いをお願いいたしま
す」。


 このようにして教会は菅先生の時代を迎えました。4月9日(日)の午後に二十人町教会の菅
野牧師の司式によって菅牧師の就任式が行われました。イースターの礼拝後に教会総会が開
かれ、役員に大石栄一、佐藤秀臣、佐藤量、四津隆一、森下金二郎、新子一哉、大友芳郎、
太田信男、川端純四郎、金矢奈美子の諸兄姉が選ばれて、新しい歩みを始めました。この年
は教会創立80周年にあたりましたので、菅牧師は来任早々にその準備にあたり、10月29日に
同志社から片桐哲同志社女子大学前学長をお迎えして記念式が行われました。出席者は109
名でした。この1967年は教団のいわゆる「戦責告白」が発表された年でしたが、私たちの教会
ではあまり大きな話題にはなりませんでした。
 1968年(昭和43)の冒頭に、菅牧師は「1968年の年頭にあたって」という、次のような文書を教
会員宛てに発表されました。牧師の決意がみなぎっているような文書で、教会員は強い感銘を
うけました。

 「『新しき人』
 「今、うまれたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕いもとめなさい」(第一
ペテロ、2;2)
 新しい年を迎え、期待や希望が、みなさんそれぞれの心の中に溢れていることでありましょ
う。
 新しい年の新しさは、いつか古くなって行くもの、うつろい易く、はかないものであります。が、
イエス・キリストにおける新しさは「くりかえし」を許さない、一回かぎりの新しさであります。信仰
によって人は、このようなイエス・キリストにある新しさにあずかることを許され、新しい人となら
しめられるのであります。
 新しい人の新しさは、それゆえ、神の恵みに根拠をもつものであります。人は神の永遠の恵
みの泉から、新鮮な命の水を日々のむことによって、新しくされて行くのであります。
 新しい人は、主の恵みを単に知識として知るのではなく、恵みの言葉を日々の生活におい
て、体験して行くのでなくてはなりません。また、神の恵みは、対象的に理解されるべきもので
はなくて、主体的に体験せられるべきものであります。
 新しい年を迎えて、新しくされた心には、古きをことごとく捨て去って、ひたすらにこの一年間
を、全生活を通して、神の恵みを慕い求めたいものです。信仰の生活に、後退も立ち止まりも
あってはなりません。ただ、前進と成長とが求められるばかりです。信仰から信仰へと進み、栄
光から栄光を仰ぎながら、ひたすらに神を慕い求めて行くところに、信仰の生命があります。
 それゆえ、わたしたちは、相たずさえて、ことし一年、つねに神の恵みによって、新たにされ
つつ歩む前進の年、成長の年でありたいと思います」。

 1969年になると、各地の大学で、いわゆる「大学紛争」が始まりました。それは、大学運営の
民主化を求める、いわば当然の運動だけでなく、1970年の「安保改訂」を前にした政治闘争の
一貫としての運動も含んでいて、複雑な内容のものとなりました。東大の安田講堂封鎖事件も
この年のことでした。仙台の諸大学でも、これ以後数年にわたってさまざな動きが生まれまし
た。教会内にも対立する立場があって、あいだにはさまれた牧師の苦労は大きかったと思いま
すが、私たちの教会では、信仰に基づいてお互いを尊重しあう、冷静な対処ができたことは幸
いでした。
 この年の第16回教団総会は、いわゆる「万博キリスト教館」問題をめぐって紛糾をかさね、以
後20年におよぶ「教団問題」の発火点となりました。また、この年には、戦後長く分断されたま
まであった「沖縄キリスト教団」と「日本基督教団」との「合同」も実現しましたが、深い反省と検
討なしに行われたために、後に大きな問題を呼び起こすことになりました。また、長く続いたベ
トナム戦争は、この頃には泥沼化し、ベトナム戦争反対の大きな動きが世界中に広がっていま
した。仙台でも、毎月、定例のベトナム平和行進が行われ、私たちの教会でも、週報にその案
内が掲載されて、多くの教会員がデモに参加していました。
 菅牧師は学究肌のところがありましたので、最初から仙台の大学の神学教師たちと交流が
生まれ、共同で読書会や研究会が開かれていました。特に東北学院大学の森野善右衛門氏
と一緒に始めた「信徒神学セミナー」は長く継続されて、仙台の各教会の信徒たちに、神学的
な思考と実践について、すぐれた勉強の機会を提供するものとなりました。
 また、菅牧師は、のちに三女の菅英三子さんが世界的な声楽家になられたことからも推測で
きるように、ご自分も音楽を愛し、音楽に深い教養を持っておられました。当教会には、以前か
ら、佐藤泰平兄、川端純四郎兄等、教会音楽の分野で専門的な活動を続けている信徒がいま
したので、菅牧師の来任によって、教会が企画して、教会を会場に音楽活動を行うことによっ
て、市民に教会に足を運んでもらって、教会音楽の普及と共に伝道の役にも立てようという計
画が生まれました。1971年に第一回の「教会音楽の夕べ」として仙台宗教音楽合唱団(指揮者
は佐藤泰平氏)によるハインリヒ・シュッツ作「十字架上の七言」の演奏会が開かれました。以
後、現在に至るまで85回を数え、リリング、クイケン、コープマン、小林道夫、鈴木雅明、若松
夏美等、教会音楽の代表的演奏家を招いて、今では全国的にその名を知られるようになりま
した。
 1971年(昭和46)には、菅牧師は東北教区議長に選出されました。多忙な教区の仕事に加え
て、教団問題への対処もあって、牧師は多忙を極めました。1972年には、教団は危機的状況
を迎えていました。各地で、これまでの教団運営に対する青年たちの異議申し立てが噴出し、
五つの教区で教区総会が開催できない事態になりました。五教区の代議員が選出されないわ
けですから、教団総会も開催できません。このままでは、宗教法人としての教団の解散の危険
性すらありました。常議員会、三役会も機能停止状態でした。この危機を打開するために、総
会にかわって全国協議会が何回も開かれ、最後に、既存の常議員会、三役会に代えて、各教
区の代表による教団総会開催準備委員会を設置して、全教区の声を集約して事にあたること
になりました。東北教区からは菅牧師と川端純四郎兄が委員に選出されましたので、これ以
後、ほとんど毎週のように仙台と東京を往復することになりました。まだ新幹線のできていない
時のことですから、片道八時間の旅でした。
 他方では、教会にとって、もう一つの大きな問題が生まれていました。それは教会堂の老朽
化の問題です。1914年(大正3)に建設された教会堂は、秋保石という石材で造られた石造建築
でした。1945年(昭和20)の空爆によって全焼しましたが、石の外郭だけは残りました。1950年
(昭和25)に、その外郭を利用して再建したのですが、一度焼けた石ですから、二十年たって、
もろくなっていたのでしょうか、この頃になると、あちこち剥落が始まって危険な状態になってい
ました。特に、入り口の上に張り出しているバルコニーが落下する危険がありました。建物を
解体して、この場所に新しく建て直すか、あるいは思い切って郊外に移転するか、教会は、大
きな選択の前に立たされていました。1972年(昭和47)に「教会進展委員会」を設置して、この問
題について検討が開始されました。
 1973年(昭和48)3月の臨時総会で「地域に密着する伝道を目指す教会移転の案」が全員一
致で可決され、移転先を仙台市北部の東勝山(当時は荒巻カケス塒)に選び、ついに永年親し
んだ東三番丁の地を離れて、新天地に教会堂が完成したのは1974年4月のことでした。
 


(2).東勝山時代 (1975−2002)


1976(昭和51) 受洗者3名。礼拝出席者年間平均56名。経常収入年間6,314,391円。
  10月再開第1回教会運動会。第一回「平和七夕」
1977(昭和52) 受洗者5名。幼児洗礼2名。礼拝出席者年間平均59名。経常収入年間
  6,706,065円。5月22日教会創立90周年記念式典。8月118-20日第1回
  「教会音楽セミナー」を当教会の主催で行い北日本各地から多数の参加
  があった。
1978(昭和53) 受洗者4名。幼児洗礼2名。礼拝出席者年間平均60名。経常収入年間
  6,918,961円。8月第2回教会音楽セミナー。9月教団常議員会「元号法
  案」反対決議。
1979(昭和54) 受洗者1名。幼児洗礼1名。礼拝出席者年間平均56名。経常収入年間
  6,691,521円。8月教会納骨堂献堂式(工費160万円)。8月第3回教会音
  楽セミナー
  〔3月・米国スリーマイル島原発事故〕。
1980(昭和55) 受洗者3名。礼拝出席者年間平均54名。経常収入年間7,243,842円。
  8月第4回教会音楽セミナー(次回から教区主催の教会音楽研修会とし
  てひきつがれることとなった)。
1981(昭和56) 受洗者2名。礼拝出席者年間平均53名。経常収入年間7,348,261円。
1982(昭和57) 受洗者2名。礼拝出席者年間平均53名。経常収入年間7,367,865円。
1983(昭和58) 受洗者2名。礼拝出席者年間平均57名。経常収入年間7,932,986円。
        7月WCC第6回大会(ヴァンクーバー)、当教会より川端純四郎兄が日
  本代表として出席し新たに中央委員に選出された。
1984(昭和59) 受洗者2名。礼拝出席者年間平均57名。経常収入年間7,691,936円。・
1985(昭和60) 受洗者5名。礼拝出席者年間平均55名。経常収入年間8,031,853円。
1986(昭和61) 受洗者3名。礼拝出席者年間平均57名。経常収入年間8,003,000円(予
  算)。11月教団総会において戦時中除名等の処分を受けたホーリネス系
  諸教会(旧6部・9部)に対する謝罪集会。
  〔4月・ソ連チェルノヴィリ原発事故〕。
1987(昭和62) 受洗者5名、礼拝出席者年間平均57名。経常収入年間8,446,510円。
  3月15日教会創立100周年記念式典。
1988(昭和63) 受洗者なし。礼拝出席者年間平均58名、経常収入年間7,698,906円。
  4月1日菅牧師召天。
1989(平成 1) 受洗者2名、礼拝出席者年間平均69名、経常収入年間10,300,475円、
  7月五味牧師着任(月寒教会より)。
  [昭和天皇死去、平成天皇即位式]
1990(平成 2) 受洗者7名、礼拝出席者年間平均76名、経常収入年間11,635,818円、
  [大嘗祭]
1991(平成 3) 受洗者3名、礼拝出席者年間平均85名、経常収入年間13,623,561円、
    この年、教会・教育館改修
1992(平成 4) 受洗者5名、礼拝出席者年間平均106名、経常収入年間14,808,594円、
       「仙台北教会長期宣教計画」策定
1993(平成5) 受洗者1名、礼拝出席者年間平均100名、経常収入年間15,605,529円。
1994(平成 6) 受洗者8名、礼拝出席者年間平均94名、経常収入年間14,943,192円、
        月見岬研修センター再建決議
1995(平成 7) 受洗者4名、礼拝出席者年間平均92名、経常収入年間17,246,900円、
  11月月見岬「ジレットハウス」完成。安田敏明兄ネパール医療協力
1996(平成 8) 受洗者1名、礼拝出席者年間平均95名、経常収入年間16,488,909円。
1997(平成 9) 受洗者1名、礼拝出席者年間平均92名、経常収入年間5,771,683円、
  創立110周年記念礼拝 
1998(平成10) 受洗者2名、礼拝出席者年間平均95名、経常収入年間16,900,140円
1999(平成11) 受洗者5名、礼拝出席者年間平均96名、経常収入年間17,001,763円
2000(平成12)  受洗者7名、礼拝出席者年間平均91名、経常収入年間17,873,274円
2001(平成13)  受洗者なし、礼拝出席者年間平均85名、経常収入年間15,047,707円。 
  五味牧師辞任
2002(平成14) 受洗者2名、礼拝出席者年間平均92名、経常収入年間17,193,194円、
  4月小西牧師着任


(2)東勝山時代


1.
 東勝山移転の十年は、いわゆる「教団問題」のいちばん激しく論じられた時期でした。「教団
問題」については、さまざまな理解があります。まったく否定的にとらえる人もいます。私はプラ
スとマイナスの両面を持った出来事と理解しています。それまでの教団の権威主義的組織体
質と運営に対する批判、そして伝統的教理体系の墨守に対する批判的検討の要求は大きな
プラスでした。しかし、そのような批判を提起した青年牧師(問題提起者と呼ばれました)たち
が、大学闘争の影響を受けて、大衆団交という方法を持ち込んだことは、場合によっては大き
なマイナス要因となりました。また、組織と法というものについて、全面否定と受け取られかね
ないような主張が行われたことも非常に大きなマイナスでした。多くの問題が提起されました
が、中でも重要なものをいくつかあげてみます。
 一つは教団の組織の問題です。教団の信徒の過半数は女性ですが、その声は教団運営に
はほとんど反映されない仕組みになつています。その他の少数意見も吸い上げられるパイプ
はありませんでした。教区総会に対する各個教会からの代議員は、よほどの大教会でないか
ぎり、一人しか出せません。その上、代議員は教会役員でなければなりません。そうなると、ほ
とんどの場合、男性が選ばれることになります。しかも、教区総会は週日に開かれますから、
働き盛りの男性は出席できませんので、結局、時間的余裕のある特定の人しか選ばれませ
ん。実際、教区総会に出てみると、毎年ほとんど同じ顔ぶれの「有力信徒」の集まりです。その
中から、教区総会で教団総会の代議員が選挙されます。またもや「大教会」の「有力信徒」が
選ばれます。教団総会は男性ばかりです。最後に、教団総会で 15人の信徒常議員が選挙さ
れます。約200人の信徒議員の中から15人を選ぶのですが、信徒はお互いに知らない人ばか
りですから、結局、名前の知られている有名な信徒に票は集中します。最後に、この常議員の
中から常任常議員が3名選ばれます。教団の日常の運営は教職である教団三役と信徒常議
員3名で決定されます。常議員会は年に二回しか開かれませんから、事実上は常任常議員会
の追認機関にすぎません。常任常議員会は毎月開かれますから、経費を考えてすべて東京の
人が選ばれます。このようにして、教団の運営は、創立以来数十年、ずっと東京の教団三役と
「有力男性信徒」によって行われてきたのです。これでは、地方教区の現場の教会の意見や
女性の意見や少数意見はまったく反映されません。教会役員選挙、教区総会代議員選挙、教
団総会代議員選挙、常議員選挙、常任常議員選挙と何回もふるいにかけて、全部排除されて
しまいます。一般の世の中なら、このような仕組みでも仕方がないのですが、一匹の羊を99匹
の羊と同じように大切にする教会としては、これでは困ります。この仕組みがあるために、戦争
中の教団指導者たちは、だれも責任をとらないですんだのです。責任を追及するような人は、
だれも常議員にはなれない仕組みだからです。少数意見を組織的に排除する、このような仕
組みは、やはり改める必要があります。欧米の教会では、選挙の時には、必ず三分の一は女
性、三分の一は青年を選ぶというような規則が作られています。また信徒が議長になるのもあ
たりまえのことです。教区総会を日曜日の午後に開く等の工夫も必要です。「教団問題」の中
で提起された解決方法の一つは「少数連記」の選挙と「自由陪席」でした。「少数連記」は「全数
連記」にくらべれば、少数意見がずっと反映しやすい方法ですから、この方法は今後も守って
いくのがよいと私は思います。すべての会議に「自由陪席」を受け入れることは、教団のように
長老制度の伝統に立つ教会を含んでいるところでは、制度としては困難ですが、運用の上で
は柔軟に採用できる方法だと思います。私たちの教会は会衆主義の組合教会の伝統に立っ
ていますから、教会役員会というのは、便宜上、教会の運営を委託しただけであって、本来な
ら教会員全員が意志決定に参与すべきものですから、役員会に意見を言いたいときには、教
会員はだれでも陪席する権利があると私は考えています。
 もう一つの問題は「教師試験」でした。牧師になるためには神学校で勉強して、卒業後に教
団の教師試験を受けるのが順序ですが、この教師試験の時に出身神学校の推薦が必要とさ
れていました。学生と教師の間に信頼関係があれば何も問題はないのですが、大学闘争の最
中でした。学生による教師批判、教授会批判が激しく行われている中で、教授会の推薦が必
要というのは、あまりに無神経でした。実際に、大学闘争に参加したある学生が推薦状がもら
えないために教師試験を受けられないという事態になって火がつきました。「規則は規則だか
ら」では説明のつかない事態になって「規則」の権威が疑われました。さらに「教団信仰告白」
が試験合格の基準とされていたために、「教団信仰告白」は「基準」なのか、という問題に発展
しました。教団は、多くの教派のゆるやかな合同体ですから、信仰告白の理解にも大きな違い
があります。信仰告白を基準と考える教派と賛美・告白と考える教派では反対の結論が出るこ
ともあります。現在の未受洗者の陪餐問題も同じ背景から生まれた問題です。この問題は長
い歴史を持つ重要な問題ですから、時間をかけて慎重な討論が必要です。この問題を大衆団
交の方式で扱うことはできません。学問的な検討をふまえて相互に冷静に検討しなければなり
ません。私たちの教会の菅牧師は、この時の教団の教師検定委員長として、事態の打開のた
めに本当に苦労されました。
 次の問題は「沖縄キリスト教団」と「日本基督教団」の「合同」問題です。大変複雑な問題です
が、要点だけ言えば、敗戦によって米軍の直接占領下に置かれて(「本土」は間接占領)、さら
にサンフランシスコ講和条約で「本土」から切り離されて米軍の管理下に置かれた沖縄に、独
自の「沖縄キリスト教団」が成立しました。その「沖縄キリスト教団」と「日本基督教団」が1969
年に「合同」したのですが、その時に歴史的経過を十分に検討せずに、いわば無反省に「合
同」したことに対して、あらためて批判と再検討の要求が沖縄の教会から出されたのです。「合
同」と言いながら、実は「吸収合併」だったのではないか、本当に「合同」だったのかと問われま
した。沖縄を見捨てた教団が「合同」にあたって、何の反省も自己批判もしなかったことが批判
されました。この問題は、今も解決していません。沖縄教区は、教団総会におけるこの問題の
処理に疑問があるとして、教団総会に代議員を送らないという態度をとっています。私たちの
教会は、何回もこの問題についての教会協議会や学習会を開き、沖縄の教会から講師を招
いてお話しも聞きました。東北教区も「沖縄ツアー」を何回も企画して、現地の声に学ぶ努力を
続けてきました。沖縄の教会との連帯をこれからも強めていくことが私たちの課題ではないか
と思います。
 このほかにもさまざまな問題が提起されたのですが、私の主観的な判断では、この三つが一
番重要な問題だったと考えています。せっかく重要な問題が提起されたのですが、問題の提起
が暴力的な方法で行われたことが反発を招きました。議長席を占拠するとか、マイクを取り上
げるとか、反対意見の発言を威嚇して黙らせるとか、大学闘争の大衆団交方式が、そのまま
持ち込まれました。暴力的方法に対する反発から、現在の教団では、いわゆる「正常化」が進
んでいますが、結果として、提起された問題そのものを無視して、「紛争」以前の教団に戻るだ
けになっています。愚かというほかありません。私たちの教会は、菅牧師、続いて五味牧師、ま
た川端純四郎兄が常議員をつとめて、この間の「教団問題」に深く関わり、教団のために働き
ました。毎回の常議員会のあとで詳細な報告が礼拝後に行われましたので、私たちの教会
は、他の教会にくらべれば、ずっと強く「教団問題」に関心を持ち、深い理解を持っていたと思
います。
 「教団問題」の刺激もあって、私たちの教会でも、いくつかの改革が行われました。役員選挙
の時に、少なくとも三名は女性を選んでくださいとアピールするとか、役員の三選禁止とか、75
歳定年制とか、それぞれ大変有効な改革でした。特に役員の三選禁止規定によって多くの教
会員が役員を経験することになりましたし、75歳定年制で役員会の若返りが確実に促進されま
した。
 また1983年(昭和58)の世界教会協議会(WCC)のヴァンクーバー大会に川端純四郎兄が日
本代表として参加し、中央委員に選出されました。以後、毎年開かれる中央委員会の内容に
ついて、その都度、詳細な報告が行われましたので、私たちの教会は「正義・平和・被造物の
保全」という世界教会の課題についても、最初から深い関心と理解を持っていました。

2.
 1983年以後、小西牧師来任までの歴史について以下に概略を記します。1983年(昭和58)
に、前年に創立95年を迎えたことを記念して『仙台北教会95年記念誌』が発行されました。正
式の「95年史」を編纂する余裕がなく、「記念誌」として、教会員たちの想い出を集めた文集の
形になりました。しかし、最初に、簡単なものですが、創立期、東三番丁時代、東勝山時代に
ついての通史を三人の教会員が分担して執筆したものが掲載されて、正式の「教会史」のため
の貴重な資料となりました。今回の『120年史』にこの三編の原稿を、そのまま再掲載させてい
ただきました。この年の修養会は「100年に向かって〜歴史を歩む私たちの教会」という主題
で、秋保の二口山荘で行われました。大人35名、子ども12名の参加で、組合教会と会衆主義
について学び理解を深めました。また、前年のことになりますが、教会員の島史也兄が天に召
されました。島兄は宮城学院在職中にスモン病になり、晩年を病床で過ごされました。まだ社
会的に認知されていなかったこの難病の患者の救済のために、「スモン病患者の会」の会長と
して病躯にむち打って働かれました。教会は島兄を通して「難病」という問題に視野を広げるこ
とができました。
 この時期、戦中戦後にまたがって、教会の一番苦しい時に教会を支えてきた兄弟姉妹が
次々と天に召されました。 10年ほどのあいだに、大石栄一兄、岡こう姉、岡ひとし姉、横山萬
治兄、佐藤量兄、岡文姉、石井昌光兄、佐藤秀臣兄、横山千賀子姉と相次いで天に送って、
教会はすっかり淋しくなると共に、これらの信仰の先輩の歩いた後に続く決意を新たにしまし
た。
 さらにさかのぼりますが、1970年前後には、ベトナム戦争反対の市民運動が盛り上がり、仙
台でも「ベトナムに平和を市民連合」が結成されて数年間にわたって毎月デモ行進が行われ、
当教会からも大勢の教会員が参加しました。この運動はベトナム戦争終結後は、当教会の油
谷重雄兄、川端純四郎兄の呼びかけで「ベトナム戦争孤児救援運動」に継続され、さらにその
仲間たちを中心として「平和七夕」の運動へと引き継がれました。仙台七夕に「ノーモアヒロシ
マ・ナガサキ」の七夕飾りを出そうという「平和七夕」は、1976年に始められ、最初は教会として
の運動ではなかつたのですが、しだいに教会員の参加が増えて、最近では教会ぐるみの運動
に発展しています。2,500羽の折り鶴でスタートした「平和七夕」は、油谷重雄兄の努力によっ
て、今では100万羽の折り鶴が集まる大運動となって「仙台七夕」の圧巻となっています。その
後の「アフガン戦争反対」、「イラク戦争反対」、「九条の会」等の平和運動にも教会員の積極
的な参加が見られます。
 1984年(昭和59)は菅牧師の牧会30年と結婚30年の記念の年で、教会では5月27日の礼拝後
に菅隆志牧師と千代姉をかこんで、にぎやかに感謝とお祝いの会が持たれました。この年に
は、しばらく休眠状態だった壮年男子の会が「四季の会」として再スタートしました。戦時中に
「金曜会」として発足し、その後「水曜会」と名を変えて続いていましたが、東三番丁時代の終
わり頃から活動を停止していました。長く、青年の教会であった私たちの教会も、その、かつて
の青年たちが、しだいに壮年を迎えて、教会の中での自分たちの役割について真剣に考える
時が来ていたのかも知れません。これ以後「四季の会」は教会の中でさまざまな活動を活発に
行うことになります。
 この年の修養会は、富谷の厚生年金スポーツセンターを会場に、9月23日、24日に59名(うち
子ども14名)の参加で行われました。「重荷を担いあう私たち」という主題で三人の発題を聞
き、大いに語り合いました。翌年の1985年(昭和60)の修養会は9月15日、16日に「平和をつくり
出す私たち」という主題で、北上町の白浜荘で開かれました。三人の発題の後で分団に分か
れて内容を深めました。参加者は43名でした。また1986年(昭和61)は「北教会の明日ないしき
のうときょうをふまえて」という主題で、「北教会のきのう」、「北教会の今日」、「北教会の明日」
と三人の発題があり、それぞれに多くのことを学ぶことができました。11月2日、3日の両日、茂
庭荘で開かれ40数名が参加しました。このように毎年の修養会の積み重ねは教会員の信仰
の養いと親睦に大きな役割をはたしてきました。
  1987年(昭和62)に教会は創立100年を迎えました。この年の教会誌「カケスだより」第28号に
菅牧師の創立100年を迎えるメッセージが掲載されました。菅牧師の目指す教会形成の目標
が明白に語られていますので、ここに転載します。

「 感謝と前進       菅 隆志

  明治19年同志社の新島嚢を校長として仙台の地に東華学校が設立されましたが、その教職
員が礼拝を守り、明治20年3月13日宮城基督教会が開設されました。これこそ仙
台北教会の前身なのであります。
 それ以来、明治、大正、昭和の三代にわたり教会は百年の歩みをなして参りました。歴史を
みちびく神の深き恵みに心から感謝せずにはおられません。東華学校は数年にして廃校しま
したが、教会は宮城基督教会、仙台組合教会、仙台東三番丁教会、仙台北教会と名称をかえ
て今日に至りました。ある時は戦争のきびしさの中に数名で礼拝を守り、また空襲で会堂が焼
失するなどがあり、昭和48年東勝山団地に移転し、名も仙台北教会と改め、地域による教会
の形成をめざしております。伝統に固く立ち、宣教第二世紀をめざし、希望の船出をして行き
たいと思います。
  百年を感謝をもって回顧し、宣教第二世紀を希望をもって展望したいものです。きのうもきょ
うも、あすも前進されるイエス・キリストに従って、教会も歴史を通して前進の歩みをして行きた
いものであります。今、将来の教会を展望するにあたり、以下五つの点に
注目したいと思います。
 第一は独立自治の教会形成であります。組合教会の伝統は、教会は何ら他の如何なる力に
よっても侵害されることのない、独立自治の教会形成にあります。百年の歩みは、まさにこの
独立自冶の教会形成にあり、その精神は脈々と今の教会にも力強く生きているものでありま
す。それは未熟なる教会より成熟した教会を目ざす歩みでもあります。補助や援助を求めるこ
となく、独立自治の教会をめざすのが先輩たちの悲願でもあり切なる願望で
もありました。
 第二は信徒の教会としての教会形成にあります。組合教会の伝統は教会というものは教職
によって監督されるものでなく、信徒は一人一人教職と共に生ける石として教会形成に積極的
に関与するのであります。全信徒がこの恵みの課題をしっかりと自覚し、実践する所に教会の
前進があるのです。
 第三は地域に定着した教会形成にあります。仙台の中心より東勝山団地に移転した仙台北
教会は、この課題を荷って歩んで参りました。教会は地域と遊離し分離する浮き草的集団では
ありません。地域にしっかりと定着した教会の形成をめざしたいものです。
 第四は関わる教会の形成にあります。閉鎖的な各個教会主義の中に自己満足に陥ってはな
りません。公同教会である日本キリスト教団の一員として、東北教区、仙塩地区のため
にもつくす開かれた教会としての歩みをなして行きたいものです。
 第五は歴史にかかわる教会の形成であります。仙台北教会は地域に定着しつつも、地域
に埋没することなく、広く歴史と関わりをもち差別と抑圧の解放をめざしたいものです。
(以上)」

  教会創立100周年記念礼拝は3月15日(日)に伊予小松教会の佐藤博牧師を説教者に迎えて
行われ、午後2時からは記念式典と感謝会が行われました。その前夜には、ホームカミング・
デイとして、かつてこの教会で信仰生活を送って、今は各地に離散している兄弟姉妹が大勢集
まって「交わりの夕べ」が開かれ、200名を超える人が集まりました。
 また、100周年を内向きの行事とせずに、市民や地域住民に開かれた教会としての姿勢に立
って、さまざまな行事が計画されました。まず地域に向けて「教会まつり」(教会史写真展、小礼
拝、ゴスペルフォークコンサート、福音腹話術、「ありのまま舎」支援交流バザー、マレーシアの
サラワク女性自立応援中古衣料、ユニセフ写真展、オルガンとレコードのミニ音楽会、幼稚園
児の愛唱歌メドレー、教会学校生徒の民話劇、金魚すくい、焼きソバ、かき氷、アイスクリーム
とコーヒーの名曲喫茶、ビデオ映画会等々)が7月に行われて800人ほどの地域の人が一緒に
楽しみました。さらに「宮沢賢治の詩と童話の夕べ」が教会員で宮澤賢治研究者として著名な
佐藤泰平兄の企画で行われて教会堂に溢れる聴衆を迎えました(8月)。最後に年を越して翌
年3月には仙台宗教音楽合唱団(佐々木正利指揮)によるバッハ「ロ短調ミサ曲」の演奏が仙
台北教会創立100周年記念コンサートとして仙台市民会館大ホールで開催されました。
 大いに盛り上がった一年でしたが、他方では、菅牧師の健康が少しずつ悪化していることが
大きな気がかりでした。
 1988年(昭和63)は前述の仙台宗教音楽合唱団による「教会創立100周年記念コンサート」で
幕を開けて、祝賀の余韻もまださめやらない時に、突如として、菅牧師の死を迎えることになり
ました。4月1日菅牧師は心筋梗塞のために、まったく突如として天に召されました。教会の受
けた衝撃は計り知れないものでした。
 葬儀の日、21年間、私たちの教会の牧師として、全身全霊をこめた説教によって信徒の魂を
養い、暖かい人柄で教会員との交わりを深め、多くの信徒を育ててくださった先生との別れを、
教会員一同、心からの哀悼の想いで迎えました。葬儀の中で、教会役員の新子一哉兄が朗読
した弔辞には教会員の思いがこめられていますのでここに転載します。

「 弔辞            新子一哉

 私ども仙台北教会員のすべての者が敬愛してやまなかった菅先生は、去る4月1日、主の受
難の日の夕刻、突如として天に召されました。
「主与え、主とり去り給う、主のみ名は讃むべきかな」と信ずる者でありますが、神様は全く突
然に先生を私どもからうばい去っていかれたという感じがいたします。神はどうしてこのような
形で、先生を召されたのでしょうか。一体どういうことなのでしょうか。
 4月6日の午後、菅先生が園長先生をしておられた「めぐみ幼稚園」の子ども達の園長先生と
のお別れの会がもたれました。私は、子ども達に教会を代表して、どのように話していいのか
迷っていましたが、「人は生れる時も死ぬ時も、みんな神様がきめてくれるんだよ。園長先生は
ね、今まで長い間一生けん命に神様のご用をしてこられたから、神様が、よくやった、休ませて
あげようと思われて、神様のおそばに先生を連れていかれたんだよ」と話しました。
 先生は1967年(昭和42年)4月2日に着任されていらい、ちょうど21年間、仙台東三番丁教会、
仙台北教会の牧師として、私どもを導いてこられました。その間、創立90周年をめざして東三
番丁から現在地への移転を進められ、また昨年は、創立100周年記念の年を共に迎えること
ができました。当教会創立100周年記念の最後の行事は、去る3月13日の創立記念日のその
日、仙台市民会館での宗教音楽合唱団によるバッハ「口短調ミサ曲」の演奏会でありました。
大成功に終った演奏会のあと、合唱団の方々の打ちあげ会場へ向う途すがら、先生は私に、
「良かった!素晴しかった!」と本当に感動をいっぱいに現わして話しておられました。
 そのお言葉は、創立100周年の記念行事のすべてを無事に終ったという深い感概もこめられ
ていたように今は思われます。
 聖日礼拝での先生は、いつもすじ道の通ったカ強い説教をなされましたが、ふだんの先生は
寡黙で、あまり多くを語られませんでした。先生は決して人の批判をされたり、人を悪くいわれ
たことは一度もありません。人から責められることがあっても、人を責めることを一度もした事
はありませんでした。常に謙虚であり、常に人を許しておられたのだと思います。
 教会壮年会の集いで、先生と年齢の近い私は、一緒に「人間ドック」に入ることを約束し、何
度か先生をお誘いいたしましたが、先生は「健康診断」をどうしても受けようとされませんでし
た。もっと強引におさそいしておけば良かったと思うと残念でなりません。
 役員会では、先生は独断先行をなさらず、皆んなの意見を良くきかれ、とりきめを任せ
られました。しかし、基本的な一線はきちっと示されました。
 亡くなられる前日の3月31日の夕方、年度の終りということで一年間の出納帳を私は先生か
らお預りいたしました。それはあまりお上手とは言えない字でしたが、毎日きちっと正確につけ
られておりました。先生はそういう几帳面は一面もおもちになりました。
 今、当教会創立101年目のスタートに立っている私ども教会員に、先生か最後に示されな言
葉は「み言葉に固く立ってゆるがない信仰を」ということでありました。
  終りに、奥様、お嬢様をはじめ、ご遺族の皆様の上に、主にある平安と慰めがありますように
お祈り申し上げ、弔辞といたします」。

 また同じく役員の大友芳郎兄が朗読した「故人略歴」が「カケスだより」第30号に掲載されて
いますのでここに転載します。

「 故人略歴         大友芳郎

 菅隆志先生は1927年(昭和2年)9月18日、大阪の地で、菅亀助牧師と美佐さんの長男として
お生れになりました。お父さんの菅亀助先生は、牧師としてのお働きの後、社会教化事業に活
躍された方ですが、隆志先生が大阪府立常盤小学校六年生の時、51歳で亡くなられました。
 名門京都府立第一中学校に入学された年、1940年(昭和15年)10月15日に先生は京都教会
で田崎健作牧師から洗礼を受け、中学卒業後、同志社大学予科に入学、更に同志社大学神
学部そして大学院で研鍍を積まれました。修士論文として提出された「アウグチヌスの時間論」
は、優れた論文として同志社大学の図書館に備えられ、多くの後輩の研究に裨益する所が大
きいものと伺っております。
 先生はしかしながら学究よりも牧会の道を選ばれ、ご卒業と同時に京都教会伝道師となられ
ました。1954年(昭和29年)のことです。この年、当時京都教会会員、現在尚綱女学院短大教
授の千代姉妹と結婚されました。一年後に先生は、水沢教会牧師として招聴され、そこで十二
年問、牧会にあたられました。
  1967年(昭和42年)4月、水沢の地から、仙台東三番丁教会第8代牧師として迎えられました。
同教会は東勝山に移転、立派な新会堂を与えられ、仙台北教会と改称し、昨年は教会創立百
周年を盛大に祝いました。20年あまりの間、牧会に加えて、教会移転や100周年記念事業とい
った大きな仕事をなさいました。その上、先生は、1971年(昭和46年)から3年間、日本キリスト
教団東北教区議長、1978年(昭和53年)から4年間は教団常議員、そして1975年(昭和50年)に
は教団の教師検定委員会委員長の重職に就かれ、全国的なお働らきをなさいました。
 ご家庭にあっては、4人のお嬢様をもうけられましたが、水沢教会の会堂竣功の折に長女優
希さんを天に召され、また北教会移転間もなく四女真由美さんも中学入学の春に召天するとい
う悲しみの時がありました。しかし最後は立派に成人された基久子さんと英三子
さん、そして千代夫人に囲まれて、昨年秋、還暦を迎えられました。
 その先生が、去る4月1日午後6時10分、心筋梗塞のため、くしくもイエス様が十字架にのぼら
れた金曜日に、復活祭を目前に急逝されました。34年間の牧会、そして21年問の北教会での
ご生涯でありました」。

3.

 牧師の急逝を受けて、役員会は、これ以後の礼拝説教を教会員が交代で担当することとし、
愛川照子、伊藤香美子、加藤保世、川端純四郎の諸兄姉が一年間の講壇を交代で担当しま
した。牧師館は菅千代姉と基久子姉と英三子姉がしばらくの間管理してくださり、のちに市内
茂庭台に転居されてからは、役員が交代で泊まり込んで管理しました。当番の日には、宿泊の
用意をして教会に行き、夜、寝る前に教会堂の戸締まりをして、翌朝、教会から出勤するという
繰り返しでした。
 役員会は6月になって後任牧師の選考にとりかかりました。まず教会員にアンケートをとりま
した。説教に全力を傾ける人という希望もあれば、説教タイプよりも牧会タイプの人という声も
ありました。社会問題に関心を持ち行動する人というのもあれば、反核・平和といった運動に
駆け回るような人は好ましくないというのもありました。その後、教会協議会で監督制、長老
制、会衆主義という三つの教会運営の型についての学習会を行い、その上で、さまざまな意見
をふまえて、7月には、(1)創立以来続けられてきた会衆主義の伝統を守ることが大切である、
(2)教会周辺地域の人々への働きかけ・奉仕の姿勢を維持し、仙塩地区教会との協力関係を
維持する、(3)若い世代をそだてることに伝道の力点を置く、という三点を合意しました。その結
果、同志社神学部卒業者の連絡組織である同信伝道会とも相談した上で、北海教区月寒教
会の五味一牧師が候補者としてあがりました。最大の問題は謝儀でした。北海教区の牧師謝
儀基準は東北教区よりもはるかに高かったのです。役員会は苦慮しましたが、教会員にもアピ
ールして、ついにこれをクリアーできる見通しを持つことができました。こうして、五味牧師と月
寒教会にお願いに行くことになりました。五味牧師も月寒教会も了解して下さいましたが、教会
の事情で、4月からではなく7月からということになりました。教会は、来年7月に新牧師を迎える
ということで、希望のうちに新年を迎えることになりました。今から振り返ってみても、菅牧師急
逝の後の危機を役員会が結束して乗り切ることができたのは、本当に神の導きであったと感
謝の思いでいっぱいです。
 1989年(平成1)は7月にいよいよ五味牧師を迎えて、教会は新しい歩みを始めました。北海道
からフェリーで仙台港に到着された五味牧師が、着任直後に「カケスだより」第33号に寄せた
一文は、五味牧師の牧会の基本姿勢をよく示していますのでここに転載します。

「こころときめく出会いを    五味 一

 当初、新子さんから「仙台港まで出迎えます」、という役員会からのお便りを戴いたとき、「恥
ずかしいから来ないで下さい。もし来たら行きません」て、断ってと、瓔子が言っていました。正
直なところ、数名の方がたが、道案内のため港まで来てくださるものだと思っていましたから、
余りの人数にビックリしました。そのうえ教会に到着するなり、さらに大勢の方がたが、教会だ
けでなく、幼稚園の関係者までもが暖かく迎えてくださり驚きました。何よりも、その足でみんな
が礼拝堂に入り、ご一緒に感謝の礼拝を捧げたことは大きな力であり、よろこびでした。
 交わりの中で
 こうして7月31日、みなさんのこころ暖まる盛大な歓迎を受けて着任してから、ニケ月が過ぎ
ようとしています。あの頃、わたしはいろいろな事情から心身共にすっかり疲労困懲し、果して
こんな状態で仙台へ行って、何が出来るだろうかと、ひどく不安になっていました。しかしこの
頃、少しずつ疲労が回復しているのを感じます。背後にある、みなさんの厚い祈りを覚えて感
謝しています。
 キリストにある出会い
 すべての人間関係は出会いからはじまります。出会いが関係をつくり、意味をあたえ、交わり
を深めます。もしキリストがおられなかったら、わたしとみなさんとの出会いはありません。しか
も、みなさんと出会う前に、まずわたしとキリスとの出会いがあり、みなさん一人ひとりとキリスト
との出会いがありました。わたしとみなさんとの出会いは、キリストが仲立ちした出会いです。
 発作か
 イヤイヤ、偶然だよ。とおっしゃる方もいるでしょう。そうでしょうか。「偶然」とは、「たまたまそ
うなっただけ」、「成り行きの結果」、「予期せぬ出来事」、「不慮の事故」など、であって、出来事
そのものには何の意味もありません。わたしの人生、わしたちの出来事は、そんな「発作」のよ
うなものでしょうか。
 昼と夜
 わたしたちの出会いは、昼の出会いもあれば夜の出会いもあります。サマリヤの女は、真昼
どき、疲れ、渇いた、旅のイェスに一杯の水を求められたことから、イェスと出会い、自分自身
を回復しました。学者ニコデモは、夜、力あるわざをおこなうイエスに興味をもって訪ねたこと
から、イェスと出会い、新しく生まれました。人は昼か夜のどちらかに生きています。キリストは
昼も夜も、愛する者に出会われます。
 出会いはいのち
 期間がどんなに短くても、出会いは人にとっていのちです。反対に、どんなに長くても、出会い
がなければ無関係です。若い人たちとの出会いは、いのちのみずみずしさを覚えさせられま
す。長い人生を歩まれた方がたとの出会いは、人の生きることの労苦、悲哀を克服してこられ
たいのちのひだに触れ、慰められます。また、弱さや病をにないつずけられた方がたとの出会
いは、人生の高さではなく、深さを教えられ、心打たれます。
 信徒の教会
 わたしは牧師として、人びとが日々新しくキリストに出会うことが出来るようお手伝いすること
が、わたしの務めと思っています。菅隆志牧師と仙台北教会が目指した「信徒の教会」は、プ
ロテスタント教会の原則です。それは万人祭司の具体化です。キリスト者一人ひとりは、教会
の業務管理や運営だけではなく、神と人、人と人との出会いを造り出す尊い器として祝福され
ています。それがイェスの生き方だからです。牧師招聰にお寄せ戴いたみなさんの信仰と献身
と情熱に、小さなゴミを加えて戴き、神の祝福としての「信徒の教会」を、共に歴史の中に証し
しましょう」。

 この年は新年早々に昭和天皇が死去し、人々に喪に服することが強要されて、外出をひか
えろとか、飲み屋は営業を自粛しろとか、今から思えばこつけいなことがたくさんありました。私
たちの教会は秋に学習会を開いて翌年に予定されている大嘗祭について学びました。またベ
ルリンの壁の崩壊も天安門事件もこの年の出来事で、世界は激動の時代を迎えようとしてい
ました。
 1990年(平成2)には「四季の会」の呼びかけで「キリシタン遺跡めぐりの旅」が行われて多くの
教会員が楽しい時を過ごしました。この「旅」は大変好評で、この後、数年にわたって継続され
ました。秋の落ち葉焚き礼拝・バザー・運動会も盛大に行われました。前年の修養会で提案さ
れた、地域の子どもたちのための「こひつじ文庫」が開設されたのもこの年のことです。また4
月の教会総会では、五味牧師の提案で「教会長期宣教計画」を作ることになり、この年から2
年かけて協議会を積み重ねることになりました。
  秋には昭和天皇即位に伴う大嘗祭が行われて、憲法に定めた政教分離原則に違反するも
のとして大きな議論を呼びました。ヨーロッパでは東西ドイツの再統一が実現して大きな驚きを
与えました。
 1991年(平成3)には教会員の学習の場としての「北羊会」が新しく開始されて、年に数回、日
曜日の午後に開催されて、現在まで、良い学習の場となっています。菅英三子姉がウィーン留
学から帰国して一流の声楽家としての歩みを開始されたのもこの年のことです。私たちの教会
でも「帰国演奏会」が開かれて大勢の聴衆が教会堂を埋めました。
 世界では「ソ連崩壊」という大事件が起きました。これで冷戦が終了して平和になるという希
望は空しく、かえって地域紛争は頻発し、右派勢力は勢いづいて、この後、新ガイドライン、有
事立法、憲法改悪へと日本は急激に右傾化を強めることになります。
 1992年(平成4)には2年かけて検討された「教会長期宣教計画」ができあがりました。「2001年
にむかって」という野心的なタイトルを持ったこの計画は、1973年の教会の東勝山移転以来の
歩みを受け継いで、次の10年を展望して、礼拝、交わり、活動、組織、財政、管理の6分野に
ついて、それぞれ具体的な課題を設定し、その進捗状況を毎月の役員会でチェックシートによ
って確認するという画期的なものでした。何回もアンケートをとり協議会を積み重ねて、ついに
計画の完成に至ったのは、新子一哉計画策定委員長の努力のおかげでした。修養会は「コイ
ノニア」と名前を変えて茂庭荘(11/22-23)で開かれました。参加者は49名(うち子ども4名)で「私
たちの教会生活」という主題で3人の発題がありました。その中で、荒廃した月見岬キャンプ場
再建の夢が語られたことは、数年後の実現に向かっての第一歩となりました。
 1994年(平成6)秋の教会臨時総会で永年議論されてきた月見岬研修センターの再建が可決
されました。ジレット宣教師が寄贈してくださった月見岬キャンプ場は、建物の老朽化と環境の
悪化のために研修場としては不適当になったということで、これを売却して有効な活用をはか
るという提案が1977年の教会総会で可決されました。しかし、適当な買い手が見つからないま
ま時が過ぎ、その間に環境が激変し、現在では、この地域は最高のリゾート地域に変貌しまし
た。そこで、売却するよりは、何とかして再建して教会の研修センターにしようということになっ
たのです(経過の詳細については付属CD資料の中の「カケスだより」第48号参照)。そのため
の建築委員会(三森進委員長、新子一哉会計)、運営委員会(間庭洋委員長、後に油谷重雄委
員長、千葉徳志会計)、募金委員会(川端純四郎委員長、斎藤晃七会計)が設置されてただち
に作業に取りかかりました。
  またこの年から「各地で宣教に従事している牧師を迎える礼拝」を毎年2月に行うことになり、
以後、各地の牧師をお招きして交流を行い、教会員の視野が大いに広がることになりました。
礼拝に出席している求道者の方から、聖餐にあずかれないことで淋しい思いをしているという
訴えがあり、この年から二年間、未受洗者の陪餐の問題について、アンケートをとったり、協議
会をしたり、真剣に考えました。最終的には、役員会で、神学的に不可とは考えないが、教会
員の中に意見の一致がなく、教団の一員として教規に反すると思われることについては慎重に
対処すべきであるという判断に至り、未受洗者の陪餐は行わないことになりました。
  1995年(平成7)、この年は敗戦後50年の節目の年でした。教会も今年の統一テーマを「平和」
と定めて、さまざまな活動を行いました。2回行われた北羊会では「平和」について、4人の教会
員の証言を聞き、さらに日本YWCAの企画した「ひろしまの旅」に教会から多くの兄姉が参加し
て、終了後に教会で報告会を行い、これらの積み重ねの上で「コイノニア」が「平和」を主題とし
て開かれました。10月14日、15日に「釜房憩いの家」で43人が参加して、熱心に語り合い、教
会の今後の活動に大きなエネルギーとなりました。また、教会員の医師である安田敏明兄が
ネパール医療協力にご家族と共に出発したのもこの年のことです。「安田さん家族と共に歩む
会」に教会員も多く参加して、この後、教会員によるネパールの安田さん訪問も行われるなど、
また私たちの関心が広がることができました。
 この年の1月には阪神淡路大震災が発生しました。教団はただちに支援体制を組み、私たち
の教会も積極的に募金に応じました。
 1996年(平成8)、1月に元牧師夫人川端ウメヨ姉が99歳で天に召されました。葬儀には、かつ
て東三番丁教会時代にお世話になった大勢の人がかけつけて「おばさん」の死を悼みました。
6月には月見岬研修センター「ジレットハウス」が完成して献堂式が行われました。りっぱなログ
ハウスで、私たちの教会だけではなく、東北各地の教会の研修会場として、これ以後、非常に
広く活用され、喜ばれています。総工費3,5165,768円は、教会特別会計に加えて、教会員そし
て青年時代に月見岬で過ごした杜羊会キャンプの日々を忘れていない全国に散らばったかつ
ての教会員の皆さんの献金によってまかなわれました。募金申し込み者は184名で、現教会員
が99名、、杜羊会OB・OGが66名、その他13名、合計178名で献金総額は15,424,500円、教会
特別会計より15,500,000円、月見岬会計積立金より5,000,000円でした。
 昨年医療伝道奉仕のためにネパールに渡った安田兄ご家族を激励するために、教会から
昨年は島香美姉が、今年は工藤しま姉、島香美姉がネパールを訪問しました。工藤姉の訪問
期が「カケスだより」第49号に掲載されていますのでこ紹介します。

「タンセン病院訪問記  工藤シマ

 今から約四十年前ネパール合同ミッション(UMN)が建てたタンセン病院に、JOCS(日本キリ
スト教海外医療協力会)から派遣された岩村昇医師が、永年にわたり結核撲滅のための医療
活動をされました。
 タンセンはネパールの首都カトマンズから車で約十一時間。大きな谷を見下ろす山の斜面に
ある街です。その病院に昨年一月から安田敏朋さんが医師として派遣されています。敏明さん
とみゆきさんのご夫妻は仙台北教会で94年4月3目の復活節に洗礼を受けられ、95年7月9日
派遣祝福式にあずかり、三人の子供さんと共に、7月27目に日本を発たれました。
 安用さんがタンセン病院に勤務されて約十カ月目の10月22目仙台北教会会員で学生センタ
ー勤務の島香美さん、学生セセンターOGの高木純子さん、大越美穂さんと、もゆきさんのご両
親の六人で、空路力トマンズを経てネパールの安田さんのお住まいとタンセン病院を訪間する
機会が与えられました
以下はその時の訪問記です。
 10月22日 ネパールの最大のお祭り「ダサイン」の日なので病院は休診目。しかし病院の門
前には、休み明けに診療を受けるため整理券をもらう人々の長蛇の列ができていた。安田さ
んは当直のため勤務。この日は骨折の人4人、火傷、お産等で多忙な一日だったと話される。
骨折が多いのは、木に登って技切りをしていて転落したり、工事現場の事故等による。火傷は
子供に多い。子供の数が多い上、狭い土間で火を焚いて炊事をするからとのこと。
 10月23日午前10時 安田さんの勤務明けを待って、安田さんのご家族と一緒に病院内を案
内して頂く。今日は急患だけを受け入れているので、いつもより廊下は混雑していないとの話。
「日本に帰って皆に様子を伝えたいので写真を撮ってもいいですか?」と安田さんに聞くと「いい
ですよ。でもフォトチャイナ?(撮っていい?)と聞いてからにして下さい」と言われる。勇気を出して
声をかけてレンズを向けるけれど、ベッドの上の姿を写すのは申し訳ないような気持ちで「ごめ
んなさい」と言いながらシャヅターを押す。
 安田さんは、病院の概要を次のように話して下さった。「一日に診察する人数は男性160人、
女性140人、子供80人となっている。働き手の男性が優先されていると共に女性にぼ文盲が多
く自分の病状を正確に訴えられないという理由もある。患者は圧倒的に外科が多い。骨折や
火傷、内科は結核、髄膜炎、日本脳炎、マラリヤ、エイズ等である。タンセンの街から半径百
キロ以内に病院がない。
40キロ位の所から何日もかけて来る人もあり、貧しいため病状が重くなってから、借金をしてよ
うやく家族に遠ぱれて来る患者も少なくない。受け付けを待つ間は、近くのホテル(コンクリート
の囲いの中の土間に敷物を敷いて)に泊まる。医師は十人でその内英語圏の入が九人、目本
人一人。外科が七人で内科が三人というスタッフになっている」。
 廊下にはみだして点滴を受けている老人や腰から下に火傷を負った男の子に「早く良くなっ
てね」と思わず日本語のままで声をかけて病室を出た。
 はだしの息子に背負われて病院を後にする年老いた母親。その後から白い
布をかぶせた担架が、家族たちに担がれて病院の門を出て行きます。これからどれだけの道
のりを歩いて家に辿りつくのだろうと思うと胸がジーンと痛くなりました」。

  1997年(平成8) は教会創立110 周年にあたり、3月9日に記念礼拝が守られた後、午後に、
創立110年記念祝会が開かれました。愛餐会に続いて「教会110年の証言〜主はこのように私
たちを導かれた〜」と題する次のよう記念スピーチがありました。
「半世紀以上前の日曜学校生徒の目に映つた教会」 (片桐仁兄)
「東三番丁教会会堂の焼失と再建」 (川端安子姉)
「月見岬と青年達」 (斎藤晃七兄)
「東勝山団地への移転と教会の名称変更」 (新子一哉兄)
「移転の様子とその後の教会」 (大友芳郎兄)
「付属仙台めぐみ幼稚園の誕生とその後」 (菅千代姉)
「教会学校の歩みと地域」 (間庭洋兄)
「市民に開かれた教会音楽」 (八重樫捷朗兄)
「月見岬の荒廃と復活」 (三森進兄)
「教会第2世紀へかける思い」 (茂木美知子姉) (斎藤紘一兄)
 夏には「月見岬ジレットハウスオープン記念コンサート」が行われ、菅英三子姉のソプラノに
ピアノの鈴木美奈子さん、チェロの川上徹さんでシューベルト歌曲集等が演奏され、会場の七
ケ浜国際ホールは満員の盛況となりました。演奏会終了後には、すぐ近くの月見岬ジレットハ
ウスでティーパーティーが開かれて大勢の人が松風と波の音と岬からの風景を楽しみました。
「菅さんのような会員がいて月見岬のような場所があって、北教会はうらやましい」と多くの人に
言われました。
 この年には新しい『讃美歌21』が発行されて、教会では3月30日のイースター礼拝の説教の
後から使用を開始することになりました。『試用版』をすでに導入していましたし、何回も川端純
四郎兄による説明があったのでスムーズに新讃美歌に移行できました。
 1998年(平成9)には「高齢者・ひとり暮らしの人と共にいきるために」をテーマに「虹の集い」が
発足して第一回の集まりが開かれました。27名が参加して暖かく、楽しい時間を共にすごしま
した。また「ジレットハウス」ができたのを機に、かつて月見岬で青春を過ごした人たちに、もう
一度月見岬の生活を味わってもらうことを願って「月見岬の集い」が7月に行われました。26名
の現教会員に9名の人が全国から参加して、青年時代の想い出を語り合いました。その後、こ
の集いは多少性格を変えて、現教会員の夏の親睦の場として毎年開催されています。また12
月には、七ケ浜の地元の人々への伝道の一貫として「月見岬ジレットハウスのクリスマス」が
計画され、菅英三子姉のご協力で「讃美歌21」のクリスマス賛美歌を歌うつどいが開かれて60
人が参加しました。ジレットハウスは、このように夏のキャンプだけではなく、さまざまな形で教
会の宣教のわざに役立てられています。
  1999年(平成10)、安田敏明兄はネパールでの奉仕を終えて、この4月からは宮城県網地島
の診療所で離島の医療に従事されることになりました。教会は、この後、たびたび網地島を訪
問して、今度は離島の医療という新しい問題に関心を広げることが出来ました。
  2000年(平成11)、1月には教団で大きな問題となっている「沖縄キリスト教団と日本基督教団
との合同のとらえなおし」問題について、川端純四郎兄を講師として学習会を行い、私たちの
教会も自分の問題として考える機会となりました。
 五味牧師はかねてから、一つの教会の牧会は10年一区切りという持論をお持ちで、私たち
の教会も今年で10年になるということで辞任を申し出られました。教会は驚愕しましたが、やむ
を得ず、12月3日臨時総会を開催して辞任を承認し、同時に役員会に後任者の選任を委託し
ました。
  2001年(平成12) 3月25日「五味牧師夫妻感謝の集い」が礼拝後に教育館で開かれました。
三浦知子姉の感想文が次週の週報に掲載されていますのでご紹介します。

「五味一牧師ご夫妻感謝のつどい
     をふりかえって    三浦知子

 仙台北教会牧会11年8ケ月、そして通算牧会生活40年という節目を迎えられた五味一牧師
の当教会での最後の礼拝説教は、率直に信仰者の歩む道を語って下さり感動しました。五味
先生は以前祈祷会で、モーセの荒野での40年とご自身の牧会生活が同じ40年になったと語っ
ておられました。モーセが神の召しによりイスラエル民族を乳と蜜の流れるカナンの地に導くた
めに荒野を旅した40年と、ともに神の召しにより神の僕として歩んだ40年の牧会生活は年数が
同じにとどまらず、モーセの生涯とある面で、重なる部分もあったのではないでしょうか。モーセ
の哀願を二度も退けられた神は、ついぞモーセの願いを聞き入れることはありませんでした。
神のはかりごとだけが成るということに、目頃の迷いが払拭される思いがしたものでした。
 礼拝後の感謝の集いには、感謝の気持ちと惜別の思いで参加された方々でホールはいっぱ
いでした。兄姉のお別れの挨拶に、先生ご夫妻の人となりを知らされ、また仙台の地で、五味
先生はすべきことをして下さったと伺いました。五味先生ご夫妻とのお別れは教会員お一人び
とりにとって辛く、また悲しみです。しかし私たちの信じる神様は希望の神であられます。とらわ
れすぎては、先生の心を挫いてしまいます。目を転じて、五味先生の安中教会でのお働きが主
にあって祝福されますようにと祈ります。とともに、北教会にとっては、先生の蒔かれた種が実
を結び、収穫の喜びにあずかれますように願わずにはいられません」。

 4月2日、五味牧師は新任地安中教会に向けて仙台を離れられました。五味牧師の10年間
は私たちの教会にとって学ぶことの多い、新しいことの多い10年間でした。また青年を育て、
多くの献身者を生み出しました。山田有信兄、大塚忍兄、上原秀樹兄、阿部義也兄、川上純
平兄、西岡裕芳兄、長倉望兄、皆さん日本各地の教会で牧師として奉仕しておられます。
 「カケスだより」第55号に大友孝子姉の五味牧師の離任にあたっての感謝の言葉が掲載さ
れています。教会員の気持ちがよく示されていますので、ここに転載します。

「共に歩んだ日々をふり返って
                大友孝子

 一九八九年暑い夏の日、私たちは喜びに満ち溢れた日を迎えました。仙台港にお迎えに行
く組と北教会でお迎えする準備組とに分かれ、待望の五味牧師夫妻と道也君をお待ちしており
ました。この日の出会いは今もありありと脳裏に刻まれておりま
す。
 無牧の教会に五味牧師を迎えて十一年、今振り返って五味牧師と歩んで沢山の恵みが与え
られました。特に嬉しかったこと、三つあります。1.青年が増え、その中から牧師になった人が
何人も居る事、2.シヤローム会が出来た事、3.月見岬が蘇った事、です。
  数人の神学生と共に教会生活をする経験は初めてでした。神学生が牧師となつて各地で宣
教しておられる情報を聞くことは喜ぴであり、私にも信仰の力になりました。
 シヤローム会は名の通り集まりに平和と癒しがありました。五味牧師より聖書をそのまま読
むのではなく、自分で疑問を見つけ、その中から「イエスは何者か」を見出してゆくことを教えら
れました。旧約聖書を通して、虐げられた者の歴史から神の恵みによってイエスの愛が私達に
与えられた学びだったと思います。毎月第三火曜目に前半は故石川幸子姉宅で、後半は斎藤
陽子姉宅での集まりでした。初めは十人前後でしたが、今は十五、六人集まっています。聖書
の学びのほか、自分自身の悩みを話し合ったり、手製の料理を分けあっての昼食も心なごむ
大切な時でした。心なしか五味牧師夫妻もうちとけた感じで、心と心が向かいあえるひとときで
した。二月の例会では特に無牧のシャローム会が続けられるように、それとなく道筋をつけて
下さったように思えました。
 月見岬ログハウスが出来る前に五味牧師と委員会の数人と作業所を訪ね、削ったり組合せ
している所を見学したことがあります。寒い冬の日でした。又古い建物を皆でバリバリと壌して
廃材を山と積んだ日の事など、月見岬が新しく出発してゆく過程に参加出来、幸せでした。
 そういう喜びの中で順風満帆とはならず、家庭の中で苦しい悩みのどん底がありました。しか
し夜も眠れぬ日々の中で、その時こそ神が一番近くにおられたことを実感出来、必死に祈るこ
とが出来た時でした。この気持ちを五味牧師は解つて下さり、説教の中にとり入れられたと記
憶しています。
 五味牧師は北教会に赴任されたとき、「北海道でエネルギー燃焼しきってしまった」とおっしゃ
いました。でも礼拝、祈祷会、様々の集会のほか、日々の生活の中で孤独の人、障害を持っ
ている人、子供達に暖かい心くばりがあったことは心深く印象に残っております。
 五味瓔子さんは、人に知られず、そっと手を差しのべる事が好きな人でした。思い出は沢山
ありますが長くなるのでやめます。ボランテアの会で支えて頂いたこと、一言感謝申し上げま
す。
 安中教会にゆかれる五味先生、瓔子さん、新しく生き生きと召命を全うされますようお祈り致
しております」。

また「カケスだより」第44号には「歴史の中にご自分を現される神」という説教が掲載されてい
ます。五味牧師の声が聞こえてくるような気がします。

「歴史の中にご自分を現される神

 終わりのことばが・・
 「見よ、わたしは大いなる恐るべき主の日が来る前に預言者エリヤをあなたたちに遣わす。
彼は父の心を子に子の心を父に向けさせる。わたしが来て、破滅をもってこの地を撃つことが
ないように。」(共同訳「マラキ書」4章5,6節)。旧約聖書の一番最後のことぱです。
 はじめのことばに・・
 福音は、この世に対するイエス・キリストによる救いの喜ぴの知らせです、新約聖書のはじめ
に四つの福音書があります。そのうち、最初にまとめられたのがマルコ福音書です。
  マルコ福音書には、クリスマス物語がありません。まだ、イエス・キリスト誕生の物語を知らな
かったのでしょうか。
 そのマルコ福音書が、「神の子イエス.キリストの福音のはじめ」(1章1節)として、旧約聖書の
一番おしまいにあるマラキ書を引用しています。「見よ、わたしは使いをあなたの先につかわ
し、あなたの道を整えさせるであろう」(マラキ3章1節。マルコ福音書の『預言者イザヤの書に』
は3節のみ)。マルコ福音書は、バブテスマのヨハネの出現が、旧約聖書に約束された「福音の
はじめ」だと言っています。
 預言の成就
 マタイ福音書も、同じようにマうキ書の言葉を引用して、「もしあなたが受け入れることを望め
ば、この人(パブテスマのヨハネ)こそは、きたるべきエリヤなのである」(11章14節)と、断言して
います。ルカ福音書も、「彼はエリヤの霊と力とをもって」と、言っています。
 さらに、ルカは、「父の心を子に向けさせ、逆らう者に義人の思いを持たせて、整えられた民
を主に備えるであろう」(ルカ1章17節)と、マラキ書の預言の実現を伝えていま
す。
 マラキ書の書かれたのは、紀元前400年代、イザヤ書は紀元前700年代と言われています。
イエスの誕生まで400〜700年ほどの隔たりがあります。それなのに、新約聖書は、バプテスマ
のヨハネを預言者エリヤの再来とし、その働きをマラキ書やイザヤ書の預言の成就と見ていま
す。
 歴史の中に現れた神
 それは、神が人類の歴史の中に働いておられることを知らせています.キリスト教信仰は歴史
の中に神の働きを見ます。強国の圧政の下に苦しむ寄留の民イスうエルをエジプトから解放し
たように、神は、人類の歴史の中にご自身を現わされます。
 神はこの世を滅びから救うためにイエスをこの世につかわされました。人問は見えないもの
を知ることができません。また、認めることをしません。そこで、神は人間と同し姿をとってこの
世に来られ、すべての人にご自分を現わされました。
 神は、ご自分の思いを人間に伝えるために、人問と同じになられました。何故? それほどま
でにしても相手にご自分の思いを知らせたいからです。あなたの減ぴるのを見過ごしにできな
いからです。これが愛です。これがイエスの生涯です。
 主の日が来た
 歴史の中に働かれる神はあなたの人生に寄り添っています。聖書を通してイエス・キリストの
ことぱと働きを知るとき、わたしたちはこのキリストが、今日、わたしたちと共にいることを知り
ます。主の日がきました。わたしたちの人生が精算されます。勝利へと。
メリー・クリスマス。
  新年おめでとうございます」。

 役員会は、五味牧師転任の後を受けて、無牧師の間の教会堂と牧師館の管理について、毎
晩、男性役員が交代で見回りに来て、戸締まりを確認すること、土曜日は川端純四郎兄が宿
泊して週報印刷等の日曜日の準備をすることを決めました。後任牧師については、今回もまた
教会員に詳細なアンケートをとりました。(1)次の牧師とどのような教会を作っていきたいか、(2)
牧師に期待すること、(3)希望する牧師の年齢、(4)自分が協力できることという項目で59名の
人から回答がありました。これを元に二回の教会協議会を行いました。次に、役員会は、教会
の形態について、改めて監督制、長老制、会衆制の長所・短所について学び、さらに牧師の招
聘の方法について学びました。その上で、会衆主義の立場に立つ40代の人という大枠を年頭
に置いて人選に入りました。なお、従来は少人数の選考委員会を作って、そこに一任していた
のですが、今回は役員会全員で選考にあたることとしました。
 自薦・他薦あわせて数人の候補者の名前があがりましたが、最終的に二人にしぼり、全員出
席の役員会で投票の結果、涌谷教会の小西望牧師が多数で最終候補となりました。こうして
小西牧師をお招きすることとなり、役員代表が何回か涌谷教会をお訪ねして、小西牧師と涌谷
教会役員会の了承をいただくことができました。
 2002年4月7日、「あなたがたに平安があるように」との説教で小西牧師の仙台北教会の牧会
が始められました。

4.
 最後に、どうしても書いておきたいことがあります。それは教会を支えてきた多くの信徒のこ
とです。「教会史」に名前が出るのは、役員会とか委員会とか、教団や教区などで活躍した人
に片寄るのは仕方のないことです。しかし、実際に教会を守り支えてきたのは、ここに名前の
あがらなかった多くの信徒の人々の力です。黙って掃除をし、椅子を並べ、ウドンを作り、献金
を整理し、記録を残し、帳簿をつけ、電球を取り替え、灯油を給油し、そして何よりも、礼拝を
大切に守り続ける、そういう信徒なしには、教会は一日たりとも存続することはできなかったと
思います。私たちの教会が、そのような多くの信徒に恵まれてきたことを、心から神に感謝した
いと思います。
 そのような信徒の中で、特に感謝しなければならないのは、牧師の「おつれあい」です。昔は
牧師夫人と言いました。牧師は良きにつけ悪しきにつけ、日のあたる場所にいます。その陰に
なって牧師を支えている「おつれあい」の力がどんなに大きいかは、信徒が一番よく知っていま
す。歴代牧師の「おつれい」に、この場を借りて心からの感謝を申しあげたいと思います。

5.
 120年の歴史をふりかえって、人間の罪と、それにもかかわらず実現される神のみむねを思
って、ただ感謝の言葉しかありません。数え切れないほどの過ちと、人間的弱さと、愚かさにも
かかわらず、聖書を読み、祈り、賛美し、聖餐を共にし、説教に養われることによって、いつの
間にか、教会員一人一人の中に「ただ神のみを神とする」魂、「良心にのみ従う」自主独立の
個、「人に従うよりは神に従う」主体が形成されていることに気づきます。神の前にかけがえの
ない魂、それは男も女も、大人も子どもも、日本人も外国人も関係なく、大切な「ひとり」として、
お互いに尊重しあい、助け合い、励まし、慰め合う、そのようなキリスト教的人格が、ゆっくりゆ
っくりと育てられる、その歴史が、私たちの教会の120年だったと、本当に神の前に感謝をこめ
て告白できる教会でありたいと思います。(完)

教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る






C.教会音楽のページ



戻る
戻る