C.教会音楽のページ

川端純四郎



T 教会暦コラール前奏曲一覧
  1.教会暦コラール前奏曲一覧(2003.9.25.掲載、10.1.誤字訂正)

U 講演 ・ 論文
  1.「礼拝における奏楽の位置」(2003.10.1.掲載)
  2.「礼拝と賛美」(2003.10.10.掲載)

V 「讃美歌21」のコラール
  参考文献
 略号
 1.1番「主イエスよ、われらに」(2003.11.10.掲載)
  2.2番「聖なるみ神は」(2004.1.5.掲載)
  3.3番「扉を開きてわれを導き」(2004.2.15.掲載)
  4.7番「ほめたたえよ、力強き主を」(2004.3.16.掲載)
  5.8番「心の底より」(2004.8.2.掲載)
  6.10番「今こそ人みな」(2004.10.13.掲載)
  7.11番「感謝にみちて」(2005.1.30.掲載)
  8.12番「とうときわが神よ」(2005.3.22.掲載)
  9.37番「いと高き神に栄えあれ」(2006.5.2.掲載)
 10. 50番「みことばもて主よ」(2007.2.21.掲載)

W コラール文献紹介
  1.コントラファクトゥア(2004.1.5.掲載)
  2.W.ブランケンブルク「音楽史におけるゲルハルトの賛美歌」(2005.4.11.掲載)
  3.M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」(2005.10.10.掲載)
  4.M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」(2006.11.4.掲載)
  5.K.アメルン「エルフルトの『手引き』序文」(2007.4.10.掲載)
  6.M.レスラー「1700年頃の讃美歌学研究の最初期」(2008.2.29.掲載)
 
X コンサート情報
  A 仙台北教会・教会音楽の夕べ
    「斎藤 順ピアノリサイタル」(2009年9月26日)
     ドビュッシー「前奏曲集」より、プーランク「八つのノクターン」その他
  B 第170回仙台オルガンとカンタータの会 (2009.12..25.)
  「J.S.バッハ・クリスマスカンタータの夕べ」→終了
  C 仙台バッハアカデミー2006秋のコンサート(2006.10,6.)→終了
 D 寺神戸亮・ヴォデニチャロフ・デュオコンサート(2009.7.8.,盛岡)→終了
 E 第172会仙台オルガンとカンタータの会(2010.12.27.)
    「J.S.バッハ・クリスマスオラトリオ第V部」他
  日時 2010年12月27日(月)午後7時
    会場 仙台カトリック元寺小路教会(仙台市青葉区本町1-2-12,TEL.022-222-5507)
 

Y 『さんびかものがたり』補遺
  1.「心の底より」(21-8) (2009.3.23.掲載)
  2.「愛するイェスよ」(21-51) (2009年3月30日掲載)
  3.「エジプトのイスラエルよ」(21-186) (2009年4月13日掲載) 
 4.「三一の神よ」(21-212) (2009年4月23日掲載)

Z 『賛美歌ものがたり』参考文献

[ 未受洗者陪餐問題について

\ 日本キリスト教団仙台北教会120年史草稿


T 教会暦コラール前奏曲一覧



  東北学院大学キリスト教学科の紀要『教会と神学』誌に「礼拝における
  奏楽の位置」という論文を書いたのは1977年のことでした。その論文の
   付録として発表したのが以下の「教会暦コラール前奏曲一覧」です。どの
  日曜日にはどに曲を弾くのがふさわしいのか、という手引きです。当時
  は類似のものがなかったので、大変便利がられて広く利用されました。
  今でも問い合わせが引き続きありますので、ネットで公表することにしま
   した。当時は、まだドイツの教会は「福音主義教会賛美歌」(EKG)の時代
   だったので、この一覧もEKGに基づいいます。いずれ時間を作って、新し
  い「福音主義賛美歌」(EG)基準の一覧に作り替えたいと思います。
  楽譜もこれ以後にかなり増えていますので、それらも追加した
  ものを作ります。



教会暦コラール前奏曲一覧

  目 次

  出典および略号
  以下の表の見万
  A 教会暦による配列
     アドべント
     クリスマス
     新年
     公現祭
     受難節
     復活祭
     ぺンテコステ
     三位一体祭
     教会暦最終日曜日
     小祝祭日
  B 項目別による配列
     礼拝
       典礼歌
       (キリエ、グロ一リア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイ、テ・デウム)
       閉会
       神の言葉
       バプテスマ
       聖餐式
       悔い改め
       結婚
       埋葬
       詩篇歌
     教会
       賛美と感謝
       信仰と生活
       十字架と慰め
       死と永遠
       
       夕と夜
     その他
       (四季労働と職業民族と国家
  C 現在のドイツ福音主義教会賛美歌にふくまれていないコラール
  索引


  出典および略号

  個人作品集
  BACH,J.Ch.,BA=J.Ch.Bach,44 Choraele zum 
  Praeambulieren,Baerenreiter(以下BA),BA 285
  BACH,W.F.,EP2=W.F.Bach,Orgelwerke,Bd.2,Edition Peters(以下EP2)
  BACH,J.S.,BWV,EP=J.S.Bach,Bach Werke Verzeichnis,Saemtliche 
  Orgelwerke,1,2,3,4,5,6,7,8,9,Editon Peters(以下EP1,2,3,・・・),
  OB=Orgelbuechlein;18Ch=18 Choraele;
  K=Kirnberger Choraele;
  Sch=Schuebrer Choraele;KUe=Klavieruebung V;
  NS=Neumeister-Sammlung, BA5181
  BOEHM,BH=G.Boehm,Saemtliche Werke,Bd.2,Breitkopf & Haertel(以下BH),Nr.6635
  BRUHNS,BH=N.Bruhns,Saemtliche Orgelwerke,BH 6670
  BUTTSTEDT,HARMONIA=J.H.Buttstedt,Choralbearbeitungen(incognita organo 
    Bd.4)HARMONIA
  BUXTEHUDE,EP=D.Buxtehude,Orgelwerke,Bd.2,EP 4457
  BUXTEHUDE,WH=D.Buxtehude,Saemtliche Orgelwertke,Bd.1,2,3,4,Wilhelm 
  Hansen(以下WH)
  Nr.3921,3522,3927,2928
  CRONER,BH=A.Porfetye(hrsg.),Altsiebenbuergische 
  Orgelmusik,Heft1,2,3(D.Croner),
  BH 6652,6674,6675
  ERBACH,BM=Ch.Erbach,Selected Compositions,Belwin & Mills,No.9082
  HANFF,BH=J.N.Hanff,Sieben Choralbearbeitungen,BH 8085
  HASSE,BH=N.Hasse,Saemtliche Orgelwerke,BH 6715
  KAUFFNANN,BA=G.G.Kauffmann,Harmonische Seelenlust,BA 1924
  KINDERMANN,AC=J.E.Kindermann,Harmonia organica,Alfred Coppenrath(以下AC)
  KNELLER,BH=A.Kneller,Saemtliche Orgelwerke,BH 8430
  KREBS,BH3=J.L.Krebs,Saemtliche Orgelwerke,Bd.3,BH 8415
  LEYDING,BH=G.Leyding,Saemtliche Orgelwerke,BH 8405
  LUEBECK,EP=V.Luebeck,Orgelwerke,EP 4437
  NEUNHABER-HINTZ,BH=A.Neunhaber und E.Hintz,3 Choralbearbeitungen,BH 6716
  OLEY,NOVELLO=J.C.Oley,Sex Chorale Preludes(Early Organ 
      Music,No.20),Novello
  PACHELBEL,BA=J.Pachelbel,Ausgewaehlte Orgelwerke,Bd.2,3,4,7,8,BA 
     239,287,1016,6445,6446
  PACHELBEL,W.,BA=W.H.Pachelbel,Werke fuer Orgel und Clavier,BA 2206
  PRAETORIUS,J.,BA=J.Praetorius,Choralbearbeitungen,BA 5496
  PRAETORIUS,M.,Moeseleer=M.Praetorius,Saemtliche Orgelwerke,Moeseler Verlag
  REINCKEN,BH=A.Reincken,Saemtliche Orgelwerke,BH 6714
  RITTER,HARMONIA=A.G.Ritter,Choral Bearbeitungen(incognita organo 
     Bd.22),HARMONIA
  SCHEIDEMANN,BA1=H.Scheidemann,Choralbearbeitungen,BA 5481
  SCHEIDEMANN,BA2=H.Scheidemann,Magnificatbearbeitungen,BA 5480
  SCHEIDT,DDT=Denkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd.1(S.Scheidt),BH
  SCHEIDT,EP=S.Scheidt,Ausgewaehlte Werke,EP 4393d
  SCHEIDT,GT=S.Scheidt,Goerlitzer Tabulaturbuch,EP 4494
  SCHILDT,ORG=M.Schildt,Choralbearbeitungen,DIE ORGEL Reihe U,Nr.24,Kistner 
     & Siegel
  SWEELINCK.EP6055=J.P.Sweelinck,3 Choralvariationen,EP 6055
  SWEELINCK,EP=J.P.Sweelinck,Ausgewaehlte Orgelwerke,Bd.1,2,EP 4645ab
  SWEELINCK,BA=J.P.Sweelinck,Choralbearbeitungen,BA 2817
  TELEMANN,BA=G.Ph.Telemann,Orgelwerke,Bd.1,BA 3581
  TUNDER,Ed.Schott=F.Tunder,Saemtliche choralbearbeitungen fuer Orgel,Schott 
     & Soehne(以下Ed.Schott)4783
  WALTHER,BH1,2=J.G.Walther,Ausgewaehlte Orgelwerke,Bd.1,2,BH 6945,6946
  WALTHER,DDT=Denkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd26/27(J.G.Walther),BH
  WECKMANN,BA=M.Weckmann,Choralbearbeitungen,BA 6211
  ZACHOW,BH=F.W.Zachow,Gesamte Werke fuer Tasteninstrumente,BH 6646
  ZACHOW,DDT=Denkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd.21/22(F.W.Zachow),BH

  曲 集
  ACh=Goettsche,Opp und Wiese(hrsg.),Ausgewaehlte Choralvorspiele(Tiefe 
      Lage),Bd.1,2,3,BA 6441,6449,6450
  AM=K.Straube(hrsg.),Alte Meister des Orgelspiels,Neue Folge Bd.1,2,EP 
     4301ab
  AO1,2,3,4,5,6,7,8=S.Margittay(hrsg.),Anthologia Organi,8Bde,Ed.Schott 
     6756-6763
  ApO1,2,3,4=F.Peeters(hrsg.),Anthologia pro Organo,4Bde,Schott Freres
  Bern=Senn & Aeschbacher(hrsg.),Orgelchoraele des 17.und 18.Jahrhunderts,BA 
     2207
  Caecillia=A.Reinhard(hrsg.),Caecillia(Choralvorspiele fuer Orgel oder 
     Harmonium),BH 5887
  Celler Tab.=The Tablature of Celle 1601,Corpus of early Keyboard Music 
     17,American Institute of Musicology
  COGT1,2,3=C.F.Pfatteicher & A.T.Davison(ed.),The Church Organist's Golden 
     Treasury,Vol.1,2,3,Oliver Ditson Company
  FEOS1-18=J.Daltone(ed.),Faber Early Organ Series,18Vols,Faber Music
  Fam.Bach=D.Hellmann(hrsg.),Orgelwerke der Familie Bach,EP 9071
  Graf1,2=A.Graf(hrsg.),Choralvorspiele fuer gottesdienstlichen 
  Gebrauch,Bd.1,2,BA 1223,5482
  Hamburger 54=P.Hamburger(hrsg.),Orgelmusik zum Gottesdienst,Bd.1(54 
     Stuecke),Wilhelm Hansen
  Hamburger 41=P.Hamburger(hrsg.),Orgelmusik zum Gottesdienst,Bd.2(41 Stuecke),
    Wilhelm Hansen
  Muntschick1,2=J.Muntschick(hrsg.),Choralvorspiele und 
  Orgelchoraele,Bd.1(EKG1-141),Bd.2
     (EKG142-279),Edition Merseburger 5063,5064
  OM1,2=Ditlebsen und Videroe(hrsg.),Orgelmusik,Bd.1,2,Engstroem & Soedring
  OuB=R.Wilhelm(hrsg.),Orgelmusik um Johann Sebastian Bach,BH 8470
  Straube=K.Straube(hrsg.),Choralvorspiele alter Meister,EP 3048
  Rohr1,2=H.Rohr(hrsg.),Orgelspiel im Kirchenjahr,Bd.1,2,Ed.Schott 4336,5375
  Sw-Sch,1,2=Moser und Fedtke(hrsg.),Choralbearbeitungen und freie 
     Orgelstuecke der deutschen Sweelinck-Schule,Bd.1,2,BA 2815,1816
  WM-BA=Baum(hrsg.),Alte Weinachtsmusik,BA 826
  WM-NV=Steglich(hrsg.),Alte deutsche Weihnachtsmusik,Nagel Verlag
  20 Sw-Sch=Moser und Fedtke,Allein Gott in der Hoeh sei Ehr.20 Orgelvariationen
      der deutschen Sweelinck-Schule,BA 1723
  60=Senn & Aeschenbacher(hrsg.),60 Orgelchoraele nach Vokalsaetzen des 
     16.und 17.Jahrhunderts,BA 2820
  80=H.Keller (hrsg.),80 Choralvorspiele deutscher Meister dfes 17.und 
  18.Jahrhunderts,EP 4448
  133=D.Hellmann(hrsg.),133 Choralvorspiele zum EKG,BH 6931-6933

  その他の記号

  ( )*=手鍵盤のみの曲
  ( )*p=手鍵盤のみでも演奏可能、ペダルをつけても可
  ( )=ペダル必要の曲
  ( )の中は小節数(反復を含む)

  手鍵盤だけでひける曲が多数はいっているのは、Bach,J.Ch.;Kauffmann;Pachelbel4;
  Walther1,2;Zachow;Graf1,2,;Hamburger54,41;Rohr1,2,80等でリードオルガンによる奏楽者 
  には非常に役に立つ。


一覧表の見方

たとえば
アドべント第1日曜日
"Nun komm,der Heiden Heiland"(いざ来ませ異邦人の救い主よ)
  ZACHOW,BH(23)*p;(46)*;(9*,8*,8*p)=DDT,Graf(23)*
とあれば、それは
1.アドベント第1日曜日のドイツ福音主義教会の指定コラ−ル(その日の礼拝の説教の直
  前に歌われる主要賃美歌)は"Nun komm,der Heiden Heiland"(いざ来ませ・・・)であること
2.そのコラ−ルにもとづくコラ一ル前奏曲にはZACHOWの作品があること
3.その曲はBH(23)*p、つまり上記の略号表に照らして見ると、Breitkopf & Haertel社出版の
  F.W.Zachow,Gesamte Werke fuer Tasteninstrumente(鍵盤楽器のための作品全集)という楽
  譜に収録されていて、その長さは23小節であって、手鍵盤だけで演奏可能であるが、ペダル
  で低音を弾<こともできること。
4 .同じ楽譜に(46)*と(9*.8*,8*p)の曲も含まれていること。(23)*p,(46)*は単独の曲、
  (9*,8*,8*p)は組曲のような連作であること。
5. DDT,つまり略号表から見てDenkmaeler Deutscher Tonkunst,1.Folge,Bd.21/22
  (F.W.Zachow),Breitkopf & Haertel(ドイツ音楽芸術の記念碑)という楽譜にも同じ曲が収録さ
  れていること。
6. Graf1(23)*とあるので、A.Graf(hrsg.),Choralvorspiele fuer gottesdienstlichen 
  Gebrauch,Bd.1,Baerenreiter Verlag(礼拝用コラール前奏曲集、第1巻)にも(23)*の別な曲 
  が収録さ れていること。
  という意味てす。



A 教会暦による配列

アドベント第1日曜日(ロマ13;11-14,マクイ21;1-9)
  "Nun komm,der Heiden Heiland"(Veni redemptor gentium)(いざ来ませ異邦人の救い主
  よ)
   BACH,J.S.,BWV599(OB),EP5(10);BWV659(18Ch9,EP7(34)=COGT3;BWV659a(34);
  BWV660(18Ch),EP7(42);BWV660a(42);BWV660b(42);BWV661(18Ch),EP7(92);
  BWV661a(46);BWV699(K),EP5(16)*=ACh3
  BACH,W.F.,EP2
  BRUHNS,BH(143)
  BUTTSTEDT,Rohr(19)*p;WM-BA(19,37)*
  BUXTEHUDE,EP2(21)=WH4=APO
  HEUGHEL,60(13)
  KAUFFMANN,BA(25*,29*,28*,6*p,27*)=Muntschick(25)*
  KITTEL,Merseburger(14)*
  KNILLER,BH(21*,18*,16*,20,25,20,26);Straube(20,25)
  PACHELBEL,BA2(52)=COGT3
  PRAETORIUS,M.,Moeseler(40)=Bern=AO3=OM2
  SCHEIDT,EP(16,15,15,21);GT(8,8)*p;Hamburger41(23)*p;DDT(48,16,15,15,21)*p
  SIVERT,SW-SCH1(11*,11*,11*,21)
  SWEELINCK,EP 6055(24*,22*,30)
  TELEMANN,BA1(26)
  VETTER,80(22)*=Hamburger54
  WALTHER,BH2(22*,22,37)
  ZACHOW,BH(23)*p;(46)*;(9*,8*,8*,8*p)=DDT,Graf1(23)*;Muntschick1(9)*

アドベント第2日曜日(ロマ15;4-13;ルカ21;25-36)
  "Ihr lieben Christen,freut euch nun"(キリスト音たちよいざ喜べ)

アドベント第3日曜日(Tコリント4;1-5,マタイ11;2-10)
  "Mit Ernst,O Menschenkinder"(真心もて、おお人の子らよ)
  ="Von Gott will ich nicht lassen!"→三位一体後第14日曜日

アドベント第4日曜日(ピリピ4;4-7,ヨハネ1;19-28)
  "Nun jauchzet,all ihr Frommen"(いさ歓呼せよ、心なおき者みな)
  WALTHER,Muntschick(8)*

アドべント全般
  "Wie soll ich dich empfangen"(われいかに汝を迎えまつるべき)
  WALTHER,BH2(19*,15*,27*,22*,32*,21*,20,49,27,27);OM1(49)*
  =Herzlich tut mich verlangen"→死と永遠
  "Gottes Sohn ist kommen"(神のみ子はきませり)
  →公現祭後第2日曜日

クリスマス第1祝日(テトス2-11-14,ルカ2;1-14)
  "Gelobet seist du,Jesu Christ"(イエス・キリストよ汝を崇めまつらん)
  BACH,J.S.Rohl(48)*;BWV604(OB)=EP5(11)=COGT2;BWV697(K)=EP5(14)*;
  BWV722=EP5(12)*p;BWV723=EP6(48)
  BOEHM,BH(10,11,11,10,11,23)*;BH(40)=Bern=ACH2
  BUTTSTEDT,80(42)*p=Hamburger54=Muntschick1
  BUXTEHUDE,EP2(27)=WH4;WH3(155)
  KAUFFMANN,BA(22)mit Oboe;(15)*
  KIRNBERGER,Rohr1(12)*
  PACHELBEL,BA2(28)*
  RESINARIUS,60(27)
  SCHEIDEMANN,BA1(28,26)
  SCHEIDT,80(30)*;Rohr2(30)*;EP(30,25,26,46);DDT(30,25,26,46,26,24)*p;GT(11,11)*p;
  Muntschick1(26)*p;COGT2(30)
  WALTER,60(10)
  WALTHER,BH1(20)*=Graf2=COGT2
  WECKMANN,BA(25,123,23);(18,13);FEOS12(25,123,28,23)
  ZACHOW,BH(21)*=Muntschick1

クリスマス第2祝日(テトス3;4-7,ルカ2;15-20)
  コラールは第1祝日に同じ

クリスマス全般
  "Christum wir sollen loben schon"("A Solis ortus cardine")(我らキリストを賛えまつるべ
      し)
  BACH,J.S.,BWV611(OB)=EP5(15);BWV696(K)=EP5(20)*p
  BOEHM,BH(36)
  PRAETORIUS,J.,BA(93)
  PRAETORIUS,M.,Moeseler(59),(112);Bern(59)
  SCHEIDEMANN,BA1(67,60)
  SCHEIDT,Rohr1(18)*,(22)*;EP(58,18*,21,22,22=DDT;GT(16)*p
  WALTHER,BH1(28*,28*,45)
  "Dank sagen wir alle Gott"(われらはみな神なるキリストに感謝せん)
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Das Jesulein soll doch mein trost"(イエ君こそわが慰めなれ)
  BACH,J.S.,BWV702(K)=EP9(23)
  "Der Tag,der ist so freudenreich"(かくも喜ばしき日)
  BACH,J.S.,BWV605(OB)=EP5(24);BWV719(38);BWV719(NS),(38)*
  BUTTSTEDT,WM-BA(45)*
  BUXTEHUDE,EP2(60)=WH4=OM1
  FISCHER,Graf2(33)*=Hamburger54=Muntschick1=COGT1
  PACHELBEL,BA2(71)*;Rohr2(25)*p
  RINCK,Muntschicj1(18)*
  "Ein Kindlein so lobelich"(いとほむべきみどり子は)
  SCHEIDT,GT(21)*p
  "Froehlich soll mein Herze springen"(喜び踊れわが心よ)
  WALTHER,WM-BA(28)*p
  "Grates nunc omnes"(いざもろびと感謝せよ)
  PRAETORIUS,J.,BA(58,34)
  "Jauchzet,ihr Himmel"(歓呼せよ、天よ)
  RINCK,Muntschick1(20)*="Lobe den Herren,den maechtigen 
      Koenig"(強き王なる主をほめまつれ)→賛美と感謝
  "Lobt Gott,ihr Christen allegleich"(汝らキリスト者よ神をほめまつれ)
  BACH,J.S.,BWV609(OB)=EP5(10)=COGT2;BWV732=EP5(12)*=COGT2=ACh2
  BUXTEHUDE,Graf1(22)=EP2=WH4=COGT2=AM1
  KAUFFMANN,BA(21*15*p)
  LUEBECK,WM-BA(35)*
  SCHEIDT,GT(7)*p
  WALTHER,80(11)*,(13);Graf1(21)*;BH2(11*,15*,13,10*,10*,21*,18*,11*)=COGT2;
  Muntschick1(18)*p,(11)*
  "Nun singet, und seid froh"("In dulci jubilo")(いざ歌え、喜べ、甘き喜びのうちに)
  BACH,J.S.,Graf2(72)*p;Rohr1(22)*;Rohr2(18)*=Muntschick1;BWV608(OB)=EP5(37);
  BWV729=EP5(51);BWV751(?)=EP9(72)*p=COGT2
  BUTTSTEDT,Bern(42)
  BUXTEHUDE,EP2(42)=APO4=Graf2=WH4=COGT2
  LUEBECK,EP(62)*
  SCHEIDT,GT(17)*p
  SICHERS TAB.,WM-BA(20)*
  WALTER,60(16)
  WALTHER,BH2(40)=COGT2
  ZACHOW,BH(35)*=80=DDT=Muntschick1=OM1
  "O Jesulein suess,Jesulein mild(おお愛らしきイエスよ)
  SCHEIDT,GT(12,13)*p
  "Puer natus in Berhlehem"(ヘツレヘムにみどり子は生まれ給えり)
  BACH,J.S.,Rohr2(17)*;BWV603(OB)=EP5(16)
  BUXTEHUDE,EP2(22)=WH4=Hamburger54*
  KAUFFMANN,BA(34)*
  SCHEIDT,GT(9)*p
  SIEFERT,Rohr2(17)*,(17)*p
  SIVERT,SW-SCH1(8,8,8,8,8*,8,8*,8);AO5(17,26,16,16*,17*16,16}16)
  WALTHER,BH2(35,28*p)
  "Puer nobis nascitur"(われらのためにみどり子生まれ給えり)
  SWEELINCK,BA(13*,12*,12*,14)
  "Vom Himmel hoch da komm ich her"(高き天よりわれはきたりぬ)
  BACH,J.B.,Fam.bACH(33)=COGT3
  BACH,J.S.,BWV606(OB)=EP5(10)=ACh3;BWV700(K)=EP7(58);BWV701(K)=EP7(27)*
  BWV738=EP5(15);BWV738a(20);BWV769=EP5(18,23,27,42,56)
  BOEHM,BH(33)
  BUTTSTEDT,WM-BA(12)*p
  HEUSCHKEL,WM-BA(27)*
  KAUFFMANN,BA(19,14*)
  KREBS,BH3(52)*
  PACHELBEL,BA2(24)=ApO2=COGT3;BA2(74)=COGT3;Straube(24)
  PRAETORIUS,M.,60(11)
  RINCK,Caecillia(17)*p,(14)*
  SCHEIDEMANN,BA1(22,25,32,23)
  SDHEIDT,GT(10,11)*p
  WALTHER,BH2(17,28)*;Graf1(17)*=Muntschick1=COGT
  ZACHOW,BH(28)*,(22*,25)=DDT;BH(42)*=DDT;80(22)*=Graf1=Muntschick1;80(26)*
  =Graf1;Graf1(42)*;OM1(22*,25,42*)
  "Wir Christenleut hat jetzund Freud"(われらキリストのともがら今喜びて)
  BACH,J.S.,BWV612(OB)=EP5(16);BWV710(K)=EP9(45);BWV1090(NS)(35)*
  BACH,W.F.,EP2(35)=Fam.Bach
  KAUFFMANN,BA(28)=別旋律
  WALTHER,BH2(27*,41,28,28,22);COGT3(22)
  ZACHOW,BH(36)*p=DDT=COGT3

クリスマス後の日曜日(ガラテヤ4;1-7,ルカ2;33-40)
  "Vom Himmel kam der Engel Schar"(み空より天使の群きたり)
  BACH,J.S.,BWV607(OB)=EP5(18)
  BUTTSTEDT,HARMONIA(48)=Straube

年末・年始
  "Das alte Jahr vergangen ist"(古き年は過ぎ去りぬ)
  BACH,J.S.,BWV614(OB)=EP5(12)=COGT1;BWV1091(NS)(34)*p
  WALTHER,BH1(29)*=Graf2=Hamburger54=Muntschick1
  "Der du die Zeit in Haenden hast"(時をみ手のうちに支配し給う汝)
  ="Kommt her zu mir,spricht Gottes sohn"(われに来たれ)と同旋律→三位一体後第2
       日曜日
  WALTHER,Muntschick1(21)*
  "Helft mir Gottes Guete preisen"(われを助けて神の恵みをほめさせ給え)
  ="Von Gott will ich nicht lassen"と同旋律→三位一体後第14日曜日
  BACH,J.Ch.,BA(33)*p
  KAUFFMANN,BA(13)*,(34)*
  RITTER,HARMONIA(59)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  "Nun lasst uns gehen und treten"(いさ我らを行かせ給え)
  ="Nun lasst uns Gott dem Herrn"とI同旋律→三位一体後第19日曜日
  PACHELBEL,Muntschick1(38)*p
  ZACHOW,Muntschick1(38)*p
  "Nun wolle Gott,dass unser Sang"(神よ、み心ならば我らの歌を)
  PACHELBEL,Muntschick1(26)="Wo Gott zum Haus nicht gibt sein 
      Gunst"と同旋律→詩編歌

 新年=イエスの命名日(ガラテヤ3;23-29,ルカ2;21)
  "Jesu nun sei gepreiset zu diesem neuen Jahr"(いざ新しき年にあたりてイエス君をたた
      えまつらん)
 
新年第1日曜日(Tペテロ4;12-19,マタイ2;13-23)
  "Wunderbarer Gnadenthron"(いとくすしき恵みのみ座よ)

公現祭(イザヤ60;1-6,マタイ2;1-12)
  "Wie shoen leuchtet der Morgenstern"(たえにうるわしや暁の星よ)
  AMSDORF,COGT3(48)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p=80
  BACH,J.S.,BWV739=EP(75);BWV763(?)(25);BWV37=COGT3(39)
  BUXTEHUDE,EP2(196)*p=Straube=WH3=COGT3;Graf1(28)*p,(28)*p=Muntschick1
  KAUFFMANN,BA(70,18*)
  KITTEL,Muntschick1(12)*p
  KREBS,BH(36)
  LEYDING,BH(64)
  PACHELBEL,BA3(42)=COGT3=AM2
  PRAETORIUS,M.,60(17)
  REINHARD,Caecilia(38)*p
  SCHEIDT,GT(15)
  TELEMANN,BA1(36)*,(34)*
  ZACHOW,BH(66)*p;Muntschick1(55)*p
  "Herr Christ,der einig Gottes Sohn"(主キリスト神のひとり子)
  KRIEGER,Muntschick1(18)*
  WALTHER,MunTschick1(32)*
  "O Jesu Christe,wahres Licht"(おおイエス・キリストよ、まことの光よ)
  BACH,J.S.,133(23)

公現祭後第1日曜日(ロマ12;1-6,ルカ2;41-52)
  "O suesser Herre Jesu Christ"(おおしたわしき主イエス・キリストよ)

同 第2日曜日(ロマ12;7-16,ヨハネ2;1-12)
  "Gottes Sohn ist kommen"(神のみ子はきませり)
  BACH,J.S.,BWV600(OB)=EP5(26);BWV703(K)=EP5(22)*;BWV724=EP6(42)
  BUTTSTEDT,HARMONIA(10*,39,22);Bern(22)=COGT2;Merseburger1(19)*
  KAROW,Caecilia(44)*p
  KAUFFMANN,Graf2(39)*
  WALTHER,BH1(27*,23,45,66);Graf2(27)*;COGT2(23)

同 第3日曜日(ロマ12;17-21,マタイ8;1-13)
  "Lobt Gott den Herrn,Ihr Heiden all"(汝ら異邦人よ主なる神をほめまつれ)

同 第4日曜日(ロマ13;1-10,マタイ8;23-27)
  "Such,wer da will,ein ander Ziel"(すべての人は心を変えて新しき道を求めよ)

同 第5日曜日(コロ3;12-17,マタイ13;24-30)
  "Ach bleib bei uns,Herr Jesu Christ"(ああ我らと共にとどまり給え)
  ="Erhalt uns Herr,bei deinem Wort"と同旋律→礼拝・神の言葉
  BACH,J.S.,BWV649(Sch)=EP6(59)=COGT1

同 第6日曜日(公現祭後最終日曜日)(Uペテロ1;16-21,マタイ17;1-9)
  "Herr Christ,der einig Gottes Sohn"(主キリスト、神のひとり子よ)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  BACH,J.S.,Graf2(12);Rohr2(20)*;BWV601(OB)=EP5(20);BWV698(K)=EP5(20)*
  BUXTYEHUDE,EP2(37)=WH4;Bern(41)=WH4
  CELLER TAB(78),(51)*p,(41)*p
  HOYOUL,60(21)
  KAUFFMANN,BA(22)mit Oboe
  KRIEGER,Rohr2(13)*p
  LORENTZ,SW-SCH2(20)
  PACHELBEL,BA2(65)
  SCHEIDEMANN,BA1(39*,39,36,46),(50,61)
  SCHILDT,ORG(55,47,51,43,43*)
  SWEELINCK,EP2(40,61,14);ACh2(40)
  TELEMANN,BA1(37)*,(25)*
  WALTER,60(14)
  WALTHER,BH1(27,24*);80(24)*;Graf2(27)

受難節前第3日曜日(セプトゥアゲジメ))(Tコリント9;24-27,マタイ20;1-16)
  "Es ist das Heil uns kommen her"(われらに救いは来たりぬ)
  BACH,J.Ch.,BA(21)*p
  BACH,J.S.,BWV638(OB)=EP(14)=ACh1
  BUXTEHUDE,EP2(45)=WH4
  CELLER TAB(45)*p,(61)*p
  HESSE,Caecillia(24)*p
  KAUFFMANN,BA(32)*,(35)*
  REINHARD,Caecillia(41)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(44,39)*p
  SCHEIDT,GT(9)*p
  SWEELINCK,EP2(44,39*)=Bern
  UNBEKANNTER MEISTER,80(25)=COGT1
  WALTHER,BH1(23)=Graf1=OM1
  WECKMANN,BA(57,43,70,43,55,238,72)
  ZACHOW,BH(39)=DDTCOGT1

同 第2日曜日(ゼクサゲジメ)(Uコリント12;1-10,ルカ8;4-15)
  "Es wolle Gott uns gnaedig sein"(神よ我らを憐れみ給え)
  BACH,J.Ch.,BA(24)*p
  CELLER TAB(61)*p
  OLEY,ACh1(22)*p
  PACHELBEL,BA3(18)*p=Graf2=Hamburger54=Muntschick2;BA3(43)*p
  PRAETORIUS,M.,60(30)
  SCHEIDT,80(22)*p=GT
  WALTHER,BH1(44*p,20);Graf2(44)*p

同 第1日曜日(クインクアゲジメ)(Iコリント13,ルカ18;31-43)
  "Lasset uns mit Jesus ziehen"(我らをしてイエスに従う者とならせ給え)

受難節=レント第1日曜日(インヴォカヴィト)(IIコリント6;1-10,マタイ4;1-11)
  "Gott der Vater wohn uns bei"(父なる神よ、我らと共に住み給え)
  BACH,J.S.,BWV748(?)=EP70;BWV748a(76)
  BUXTEHUDE,EP2(51)=WH4
  PACHELBEL,BA2(46)*
  SCHEIDT,80(32)*p=GT=COGT2
  TELEMANN,BA1(45)*,(43)*
  WALTHER,BH1(50)=Graf2

同 第2日曜日(レミニスツェレ)(Iテサロニケ4;1-12,マタイ15;21-28)
  "Wenn wir in hoechsten Noeten sein"(我ら悩みの極みに在る時)
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p=80
  BACH,J.M.,Rohr2(11)*p;Fam.Bach(11,11*,11*p,9)=ACh3(11)*p
  BACH,J.S.,BWV641(OB)=EP5(9)=COGT3;BWV668(18Ch)=EP7(45)=COGT3
  BAPTISTA,133(16)
  KAUFFMANN,BA(44)*p
  PACHELBEL,BA3(28)*,(55)*p=Graf1
  SCHEIDT,GT(8)*p
  WALTHER,BH2(23)*p=Graf1=COGT3

同 第3日曜日(オクリ)(エペソ5;1-9,ルカ11;14-28)
  "Christe,du Beistand deiner Kreuzgemeine"(共に十字架を負う者の助け主ななるキリスト
  よ)

同 第4日曜日(レターレ)(ロマ5;1-11,ヨハネ6;1-15)
  "Jesu,meine Freude"(イエスよ、わが喜びよ)
  BACH,J.S.,BWV610(OB)=EP5(19)=ACh2;BWV713(K)=EP6(103)*;BWV713a(103)*;
  BWV753=EP5(15)*;BWV1105(NS)(18)*p
  BACH,W.F.,EP2
  KAROW,Caecillia(23)*p
  KELLNER,OuB(39)
  KREBS,BH3(38)
  REINHARD,Caecillia(22)*p
  RITTER,HARMONIA(57)
  TELEMANN,BA1(38)*,(19)*
  WALTHER,BH2(13*p,13*,13*,13*,13*,13*,33*p,13*p,14*,32)=DDT=Straube=COGT2;
  Graf1(13)*,(13)*,(51)*=80
  ZACHOW,BH(13,13,13,13,13,13,13,13,13,13,13,13,13)*;COGT(13,13,13,13,13)*

同 第5日曜日(ユディカ)(ヘブル9;11-15,ヨハネ8;46-59)
  "O Mensch,bewein dein Suenden gross"(おお人よ汝の罪の大いなるに泣け)
  BACH,J.S.,BWV622(OB)=EP5(24)=COGT3=ACh1
  de FER,60(25)
  GOUDIMEL,60(27),(37)
  MARCHICUS,SW-SCH1(36)
  PACHELBEL,BA2(65)=COGT3
  SWEELINCK,EP2(48)

同 第6日曜日(棕櫚の日曜日)(ピリピ2;5-11,マタイ21;1-9)
  "Du grosser Schmerzensmann"

緑の木曜日(最後の晩餐日)(Iコリント11;23-32,ヨハネ13;1-15)
  "Jesus Christus,unser Heiland,der von uns"(我らより神の怒りをのぞき給いし救い主)
  BACH,J.Ch.,BA(28)*p
  BACH,J.S.,BWV665(18Ch)=EP6(52);BWV665a(52);BWV666(18Ch)=EP6(38)*p;
  BWV688(KU)=EP6(118);BWV689(KU)=EP6(67)*
  CELLER TAB(122),(94),(90)*,(39)*,(62),(69)*p
  HASSE,N.,BH(102),(161)
  KAUFFMANN,BA(46)
  KUGELMANN,60(15)
    PACHELBEL,BA3(59)*p
  REINCKEN,BH(327)
  SCHEIDT,EP(61,29*,38,24,39)*p;DDT;GT(11,11)*p;Muntschick(28)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(137),(34*,31*34*34,32),(34,47)
  TUNDER,Ed.Sch(34,29,31)=Straube
  ZACHOW,BH(58*p,29*)=Hamburger41;Muntschick2(29)* 

受苦日(イザヤ53,福音書の受難物誘)
  "Ein Laemmlein geht" ”(子羊は行きて罪を負い給い)
   ="An Wasserfluessen Babylon" と同旋律→現在のドイツ福音主義教会賛美歌にふくま
  れていないコラ−ル→詩編歌
  BACH,J.S.,COGT(77)
  DUCIUS,60(36)
  FISCHER,Munyschick1(22)*p
  PACHELBERL,BA3(96)*p=80;ACh1(24)*p
  WALTHER,BH1(65)*p=COGT1=OM1
  ZACHOW,BH(23)*=DDT=Graf1=Hamburger41=Muntschick1

受難節全般
  "Christus,der uns selig macht"”(我らを救い給いしキリスト)
  BACH,J.S.,BWV620(OB)=EP5(25);BWV620a(25);BWV747?(59)
  KAUFFMANN,BA(41)*
  KRIEGER,Muntschick1(13)*p
  SCHEIDT,GT(12)*p
  TELEMANN,BA1(45)*,(25)*
  WALTHER,BH1(38,33)*=Graf2(33)*=Muntschick1
  "Da Jesus an dem Kreuze stund"”(キリストは十字架につき)
  BACH,H.,Fam.Bach(72)
  BACH,J.S.,BWV621(OB)=EP5(11)
  FISCHER,Hamburger41(64)*p=COGT1
  PACHELBEL,BA2(72)
  SCHEIDT,EP(40,34,27*,27*,33,32)=DDT;Straube(40),(32);Rohr(27)*;
     Hamburger54(40)*p;GT(11)*p;COGT(40,32)
  "Ehre sie dir,Christe"”(苦しみを受け給いしキリストにみ栄えあれ)="O wir armen 
      Sunder" と同旋律→受難節全般
  "Herr Jesu,deine Angst und Pein"”(主イエスよ、汝の不安と悲しみは)
    WALTHER,Muntschick1(17)*
  "Herzliebster Jesu,was hast du verbrochen"(いと愛しまつるイエスよ、汝何の罪のゆえ
      に)
   BACH,J.S.,BWV1093(NS)(37)*
  KAUFFMANN,BA(29)*p=Graf2
  OLEY,Muntschick1(12)*
  RINCK,Muntschick1(16)*p
  "Jesu Kreuz,Leiden und Pein"(イエスの十字架と苦難と悲しみは)
  BACH,J.S.,BWV245=COGT2(45)
  "Jesu meines Lebens Leben"”(イエスよ、わが命の命よ)
  BACH,J.S.,BWV1107(NS)(26)
  KITTEL,Muntschick1(19)
  KREBS,BH3(52),(18*p,18*,18*)
  "O Haupt voll Blut und Wunden"(血潮したたる主のみかしら)
     ="Herzlich tut mich verlangen"と同旋律→死と永遠
  KIRNBERGER,Muntschick1(37)*p
  "O Lamm Gottes unschuldig”(けがれなき神の子羊)
  BACH,J.S.,BWV618(OB)=EP5(27);BWV656(18Ch)=EP7(55,48,49);BWV655a(55,42,49); 
    BWV1095(NS)(32)*p
  CELLER TAB(64)*p
  FISCHER,Caecilia(32)*p
  KAUFFMANN,BA(21,32)*p
  PACHELBEL,BA2(75);80(33)*p=Graf1;Rohr2(43)*p=Muntschick1;COGT3(75)=AM2
  PACHELBEL,W.,BA(30,39,43)*)
  SCHEIDT,GT(15)*p
  TELMANN,BA1(34)*,(60)*p
  ZACHOW,BH(27)*=Muntschick1
  "O wir armen Suender"”(おお我らあわれなる罪人)
  ="Ehre sei dir Christe"(苦しみを受け給いしキリストにみ栄えあれ))と同旋律
  BACH,J.S.,BWV1097(NS)(53)*p
  TELEMANN,BA1(45)*,(25)*;Graf2(45)*;Muntschick1(45)*
  "Seele,mach dich heilig auf"”(魂よ、天にむかいて高く)
  WALTHER,Muntschick1(17)*
  "Wenn meine Suend mich kranken" (わが罪われを悩ます時)
  OLEY,NOVELLO(40)
  "Wir danken dir,Herr Jesu Christ"”(我ら汝に感謝しまつる、主イエス・キリストよ)
  BACH,J.S.,BWV623(OB)=EP5(18)
  BACH,W.F.,EP2(61)=Straube

復活祭第1祝日(Iコリント5;7-8,マルコ16;1-8)
  "Christ lag in Todesbanden"”(キリストは死の縄目につき給い)
  BACH,J.S.,BWV625(OB)=EP5(16)=COGT1=ACh1;BWV695(K)=EP6(144)*;BWV695a      
     (144);BWV718=EP6(77)*p;BWV746(FISCHER)(52);BWV4=COGT1(53,42,43)
  BOEHM,BH(147)*p,(37)=COGT1;Muntschick1(16)* 
  BUTTSTEDT,Graf2(29)*p=Bern
  BUXTEHUDE(?),COGT(31)
  KAUFFMANN,BA(39)*=Graf2;BA(12)*
  KINDERMANN,AC(39)*p
  KITTEL,Muntschick1(14)*
  KREBS,COGT1(16)
  PACHELBEL,BA2(68);COGT(58)
  RESINARIUS,60(18)
  SCHEIDEMANN,BA1(56,58,40*)
  SCHEIDT,EP(30,37,88);DDT(30,37,167,50,88)*p;Straube(30)=Hamburger54;GT(18,
     18)*p;COGT(18,30)*p
  TELEMANN,BA1(43)*,(35)*;Muntschick(43)*
  TUNDER,AO5(242)
  VOLCKMAR,Graf2(20)*p=Muntschick1
  WALTER,60(15)
  ZACHOW,BH(27)*=OM1;BH(29)=DDT;80(27)*=Hamburger41;Muntschick1(31)*p)

復活祭第2祝日(行伝10;34-41,ルカ24;13-35)
  コラ−ルは第1祝日に同じ

復活祭全般
  "Also heilig ist der Tag"”(かくもきよき日)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  "Christ ist erstanden"(キリストはよみがえりぬ)
  BACH,H.,COGT(29)
  BACH,J.S.,BWV627(OB)=EP5(18,20,23);COGT1(23)
  BUTTSTEDT,Graf2(23)*
  FISCHER,80(52)*p=Graf2=Hamburger54=COGT1;Muntschick1(26)*p
  PRAETORIUS,M.,60(33)*
  SCHEIDT,GT(19)*p
  WALTER,60(21)
  "Erschien ist der herrliche Tag"(輝かしき日はあらわれぬ)
  BACH,J.S.,BWV629(OB)=EP5(19)
  BUXTEHUDE,EP2(36)=WH4=OM1
  KAUFFMANN,BA(39,19)*
  SCHEIDT,GT(11)*p
  TELEMANN,BA1(62)*,(36)*;Muntschick1(32)*
  WALTHER,BH1(66,30*,72,34,31);80(30)*=Graf=Hamburger41=OM1
  "Erstanden ist der heilige Christ"(聖なるキリストは甦りぬ)
  BACH,J.S.,BWV628(OB)=EP5(16)=Graf2=ACh1
  DUBEN.SW-SCH2(42,23,24)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,BH1(41)*=OH1
  "Heut triumphiert Gottes Sohn"(今日神の子は凱旋し給えり)
  BACH,J.S.,BWV639(OB)=EP5(27)
  KREBS,EB3(110)
  "Jesus lebt,mit ihm auch ich"”(イエス生き給う、我も共に生きん)
     ="Jesus,meine Zuversicht"と同旋律→死と永遠
  WALTHER,Muntschick1(10)*
  "O Tod,wo ist dein Stachel nun"”(死よ汝のとげはいずこにありや)
     ="Es ist das Heil uns kommen her"=と同旋律→受難節前第3日曜日
  FISCHER,Muntschick1(27)*
  "Victimae Paschali laudes"”(過越の子羊をたたえまつらん)
  SCHEIDEMANN,BA1(41)
  "Viata Sanctorum"(聖者の命)
  PRAETORIUS,M.,Moseler(62)=Bern
  SCHEIDT,DDT(67*p,23*p,32*,22*p,33*p)

復活祭後第1日曜日(クアジモドゲニティ)(Tヨハネ5;1-5,ヨハネ20;19-31)
  "Jesus Christus unser Heiland,der den Tod"(死に勝ち給いし主)
  BACH,J.S.,BWV626(OB)=EP5(9)
  BUXTEHUDE,EP2(25)*=WH4=Graf
  KAUFFMANN,BA(36)
  PACHELBEL,BA2(30)
  SCHEIDT,GT(6,6)*p
  WALTHER,BH2(26,32,31)*p
  ZACHOW,BH(31)*p=DDT

同 第2日曜日(ミセリコルディアス・ドミニ)(Tペテロ2;21-25,ヨハネ10;12-16)
  "Der Herr ist mein getreuer Hirt"’(主は我が牧者)
  PACHELBEL,BA3(27)*p=Graf2=Hamburger54=Muntschick2

同 第3日曜日(ユビラーテ)(Iペテロ2;11-20,ヨハネ16;16-23a)
  "Mit Freuden zart"(やさしき喜びもて)

同 第4日曜日(カンターテ)(ヤコブ1;16-21,ヨハネ16;5-15)
  "Nun freut euch,lieben Christen gemein"”(いざ喜べキリストのともがらよ)
  BACH,J.Ch.,BA(34)*p=別歌詞("Es ist gewisslich")
  BACH,J.S.,BWV734=EP7(52)=COGT3;BWV734a(52);BWV755(?)=EP9(65)*
  BUTTSTEDT,HARMONIA(29)
  BUXTEHUDE,WH3(256)
  KAUFFMANN,BA(35,18)*
  KREBS,BH3(44),(14)=COGT3
  PACHELBEL,BA2(38)=COGT3
  REMBT,Caecilia(23)*p
  RINCK,Muntschick2(32)*
  SCHEIDT,GT(11)*p
  SWEELINCK,BA(36*,20,20)
  TELEMANN,BA1(31),(33)
  WALTER,60(12)
  WEICKMANN,80(46)=Graf1=AO5=COGT3;BA(46,45,46)

同 第5日曜日(ロガーテ)(ヤコブ1;22-27,ヨハネ16;23b-33)
  "Vater unser im Himmelreich"”(天にいます我らの父よ)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  BACH,J.S.,Rohr1(31)*p;BWV636(OB)=EP5(12);BWV682(KU)=EP7(91)=COGT3;
  BWV683(KU)=EP5(24)*;BWV683a(42);BWV737=EP7(31);BWV760(?)(31);
  BWV761(?)(64);BWV762(?)(29)
  BOEHM,BH(31*,65),(40)=COGT3=FEOS12 
  BUXTEHUDE,EP2(31)*,(30)*,(37);WH3(31*,30*,36,31*)=Bern;WH4(37)=OM1
  CELLER TAB(79),(87),(98)*p,(70)*p,(93)*p
  KAUFFMANN,BA(39*p,32*p,34*)
  KRIEGER,80(15)*p=Graf1=Hamburger54
  LORENTZ,SW-SCH2(22,25)
  MARCHIUS,SW-SCH1(15,15,16)*
  PACHELBEL,BA3(38)*;ApO4(38)=COGT3
  PRAETORIUS,J.,BA(97,36,38*,37,38*,59,72)
  PRAETORIUS,M.,60(22)
  RITTER,HARMONIA(44)
  SCHEIDEMANN,BA1(44,50,31*),(153),(48)=FEOS11
  SCHEIDT,EP(21.29);DDT(21*p,29*p,39*,52*,40*,31*p,55*p,30*,31*p);Strqube(21)*p=
     Hamburger54=Muntschick2;GT(15)*;COGT(21)
  SCHNEIDER,Bern(133)
  STEGLEDER,Bern(39)*
  SWEELINCK,EP2(36*,37,35,15)
  TELEMANN,BA1(41)*,(19)*
  ZACHOW,BH(38)*=DDT=COGT3

昇天日(行伝1;1-11,マルコ16;14-20)
  "Auf diesen Tag bedenken wir"(この日我らキリストの昇天を想う)
  "Zieh uns nach dir"(我らをみもとに引き寄せ給え)
     ="Ach Gott und Herr"と同旋律→悔い改め
  WALTHER,Muntschick1(25)*
  KITTEL,Muntschick1(11)*p
  "Siegesfuerste,Ehrenkoenig" (勝利の君、栄光の王)
  PACHELBEL,Muntschick(12)*)

復活祭後第6日曜日(エクサウディ)(Iペテロ4;8-11,ヨハネ15;26-16;4)
  "Waer Gott nicht mit uns dieser Zeit" (神もしこれらの日々我らと共ににいまさずば)→
      詩124
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p
  BUXTEHUDE,WH4(42)
  FISCHER,Muntschick2(13)*
  HANFF,BH(33)=Straube
  KAUFFMANN,BA(36)*p=Graf2
  SCHEIDEMANN,BA1(42,36)
  SCHEIDT,GT(18)*p
  WALTER,60(11)
  WALTHER,BH2(32)

ペンテコステ第1祝日(行伝2;1-18,ヨハネ14;23-31)
  "Komm,heiliger Geist,Herre Gott"(来ませ聖霊、主なる神よ)
  AMSDORF,80(27)*p=Hamburger54(WALTHER)
  BACH,J.S.,BWV651(18Ch)=EP7(106);BWV651a(48);BWV652(18Ch)=EP7(199);BWV
  652a(193)
  BUXTEHUDE,EP2(60)=WH4=COGT2;WH4(55)
  DECKER,60(23)
  HASSE,N.,BH(292)
  KAUFFMANN,BA(56),(23)*,(54)*;Graf(54)=Muntschick1
  PACHELBEL,BA2(27)*=Muntschick1=ACh2;Rohr2(40)*
  SCHEIDT,GT(24)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(80)
  TELEMANN,BA1(55)*,(54)*
  TUNDER,Ed.Schott(140)=REOS11=AM2
  WALTHER,BA2(61)*=Graf2;DDT(27)*p=AMSDORF
  WECKMANN,BA(49,67,68);Bern(49)
  ZACHOW,BH(48)*=80=OM1;BH(58)*p=Straube=Hamburger54=COGT2;BH(29)*=DDT

 同 第2祝日(行伝10;42-48,ヨハネ3;16-21)
  コラ−ルは第1祝日に同じ

ぺンテコステ全般
  "Komm,heiliger Geist mit dem Gnad"(来ませ聖霊よ、み恵みもて)
  FISCHER,Rohr1(59)*p=Hamburger41=COGT3
  "Komm,o komm,du Geist des Lebens"(来ませ、来ませ、命の聖霊よ)
  KIRNBERGER,Muntschick1(30)*
  "O heiliger Geist,o heiliger Gortt"(おお聖霊よ、おお聖なる神よ)
  KAUFFMANN,BA(38)*=Graf2=Muntschick1
  "Schmueckt das Fest mit Maien"(緑の枝もて祝いを飾れ)
  ="Jesu,meine Freude"(イエスよ、わが喜びよ)と同旋律→受難節第4日曜日
  WALTHER,Muntschick1(13)*
  "Zieh ein zu deinen Toren"(み門に入り給え)
  KREBS,BH3(99)
  DROBS,Muntschick1(12)*p 

三位一体祝日(ロマ11;33-36,ヨハネ3;1-15)
  "Komm,Gott Schoepfer,heiliger Geist"("Veni creator spiritus") (いざ来ませ聖霊、創造者
  なる神よ)
  BACH,J.S.,BWV631(OB)=EP5(8);BWV631a(8);BWV667(18Ch)=EP7(26)
  PACHELBEL,BA2(40)=Rohr2*
  SCHEIDT,DDT(40*p,26*,25)=Bern;EP(26);ACh(25)
  WALTHER,BH2(29,23,20);Graf(29);COGT2(19)
  ZACHOW,BH(20)*=DDT=Rohr1=Muntschick1

三位一体全般
  "Gelobet sei der Herr"(主をほめまつれ)
  ="Nun danket alle Gott"と同旋律→賛美と感謝
  KAUFFMANN,Muntschick1(38)*

三位一体後第1日曜日(Iヨハネ4;16-21,ルカ16;19-31)
  "Nun bitten wir den heiligen Geist"”(我ら今聖聖霊に願いまつる)
  BOEHM,BH(44) 
  BUXTEHUDE,EP2(35)=WH4=Graf2=COGT3=OM1;WH(32)=OM1
  PRAETORIUS,60(22)
  RESINARIUS,60(32)=AO1
  SCHEIDEMANN,BA1(35)=Bern
  SCHEIDT,GT(12)*p=Muntschick1
  WALTHER,BH2(38*,33);80(33);Graf2(38)*

同 第2日曜日(Iヨハネ3;13-18;ルカ14;16-24)
  "Kommt her zu mir"(我に来たれ)
  ="Verzage nicht"と同旋律
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p
  BUXTEHUDE,WH4(45)=ACh2
  CELLER TAB(67)*p
  de BRUCK,60(19);133(13)
  KAUFFMANN,BA(57)*p
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,BH2(21*,38*,25);Graf1(21)*

同 第3日曜日(Iペテロ5;5b-11,ルカ15;1-10)
  "Allein zu dir,Herr Jesu Christ"(ただ汝にのみ主イエス・キリストよ)→悔い改め
  BACH,J.Ch.,BA(31)*p
  BACH,J.S.,BWV(1100(NS)(31)*
  CELLER TAB(85*p,(135)*p,(119)
  DANIEL,133(76)
  ERICH,Straube(76)=ACh1
  KAUFFMANN,BA(17)*p,(18)*
  PACHELBEL,BA3(64)*p=Straube;BA3(62)*p=80=Graf2=Hamburger54=Muntschick2=
  COGT1=OM1
  PRAETORIUS,M.,,60(25)
  SCHEIDT,GT(18)*p
  SWEELINCK,EP2(76)*=BA
  WALTHER,BH1(26*,27*,27,50);Graf2(26)*
  ZACHOW,BH(27)*,(35)*,(38)*=DDT=Muntschick2

同 第4日曜日(ロマ8;18-27,,ルカ6;36-42)
  "Heiliger Geist,du Troester mein" (わが慰め主なる聖霊よ)

同 第5日曜日(Iペテロ3;8-15,ルカ5;1-11)
  "Preis,Lob und Dank sei Gott dem Herren"(ほまれと賛美と感謝は主なる神に)

同 第6日曜日(ロマ6;3-11,マタイ5;20-26)
  "Durch Adams Fall ist ganz verderbt"(アダムの罪によりてみな滅び)
  BACH,J.Ch.,BA(31)*p
  BACH,J.S.,Rohr1(93)*;BWV637(OB)pEP5(16);BWV705(K)=EP6(93)=ACh1;BWV1101   
  (NS)(42)*
  BACH,W.F.,EP2(63)=Straube
  BUXTEHUDE,WH4(49)
  KITTEL,Muntschick2(15)*
  PACHELBEL,BA3(66)=AM2
  PRAETORIUS,J.,BA(138)
  SCHEIDEMANN,BA1(55,49)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  SWEELINCK,EP2(55,49*p)=Bern
  TELEMANN,BA1(40)*,(22)*
  WALTHER,BH1(30*,26*p);Graf2(30)*
  ZACHOW,BH(34)*p=DDT

同 第7日曜日(ロマ6;19-23,マタイ9;35-38)
  "Sei Lob und Ehr dem hoechsten Gut" (至善者に賛美と栄光あれ)

同 第8日曜日(ロマ8;12-17,マタイ7;13-23)
  "O glaeubiger Herz,gebenedei" (おお信ぜし心よ、主を祝福せよ)

同 第9日曜日(Tコリント10;1-13,ルカ16;1-12)
  "Ich weiss mein Gott"(我は知る、わが神よ)

同 第10日曜日 ( Tコリント12; 1-11,ルカ19; 41-48)
  "Wach auf,wach auf,du deutsches Land"(目覚めよドイツよ)
  WALTER,60(18)

同 第11日曜日( Iコリント15; 1-10 ,ルカ18; 9-14)
  "Aus tiefer Not schrei ich zu dir"(われ深き淵より汝を呼ぶ)=詩130
  Lutherの旋律によるもの
  BACH,J.S.,BWV686(KU)=EP6(75)=COGTl;BWV687(KU)=EP6(102)*=AChl;Rohr2(13)*  
  FISCHER,Rohrl(15)*p=Muntschick2=AChl
  SCHEIDT,GT(18)*p=80=COGT1
  WALTER,60(11)
  ZACHOW,BH(55)*p=80=Graf2=Rohr2
  Strassburgの旋律(1524)によるもの
  AMSDORF,Muntschickl(12)*
  BACH,J.Ch.,BA(38)*p(歌詞|"Herr wie du willst"→十字架と慰め);Muntschickl(16)*p
  BACH,J.S.,BWV1099(NS)(39)
  BOEHM,BH(75*p,80)=COGT1
  KAUFFMANN,BA(40)*p
  KOTTER,AChl(40)*p
  PACHELBEL,BA3(74)*p=80(歌詞:"Ach wie elend")
  REINHARD,Caecilia(26)*p
  SCHEIDEMANN,BAI(49,39*)
  SCHEIDT.GT(13)*
  WALTHER,BH1(40)*=Grafl=COGTl;Straube(40)=Muntschick2
  WANNENMACHER,60(25)* 

同 第12日曜日(Uコリント3; 4-9, マルコ7; 31-37)
  "Nun lob.mein Seel. den Herren"(いざ我が魂よ主をほめまつれ)
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p
  BUXTEHuDE,EP2(lll);WH3(54*,56*,57),(87)*p,(81*p,52*,52*,56)=OMl;Grafl(55)=
  Muntschick2
  DRUCKENMUELLER,SW-SCH2(132)
  KAUFFMANN,BA(38,49)*p,(51)
  KITTEL,Muntschick2(27)*p
  NEUNHABER-HINZ ,BH(43:l;, 152)
  PACHELBEL,BA3(47)=COGT3 
  PRAETORIUS,M,Moseler(54,89);OMl(54)=COGT3
  SCHEIDT,GT(26)*p
  WALTHER,BH2(56)=80=COGT3=ACh3=OMl

同 第13日曜日(ロマ3; 21-28,ルカ10;23-37)
  "Ich ruf zu dir,Herr Jesu Christ"(われ汝を呼ぶ、主イエス・キリストよ)
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p
  BACH,J.S.,BWV639(OB)=EP5(18)=COGT2
  BUXTEHUDE,EP2(58)=WH3=FEOSll
  CELLER TAB(126), (135)*p, (6l)*p, (104)
  KAUFFMANN,BA(38)*=Graf2
  KREBS,BH3(33),(33)=133;Muntschick2(17)*
  LUBECK,EP(275)
  PACHELBEL,BA3(43)*=Graf2=COGT2
  PRAETORIUS,M.,60(20)
  SCHEIDT,DDT(151)*p;GT(12,21)*p;COGT2(56)
  SWEELINCK,EP2(45*,42,41*p,53:*p)=Bern;BA(23*,21*,20,27)
  TELEMANN,BA1(44)*,(36)*
  ZACHOW,BH(31)*=DDT

同 第14日曜日(ガラテヤ5; 16-24,ルカ17:11-19)
  "Von Gott will ich nicht lassen"(み神より離れまつらじ)
  BACH,J.Ch.,BA(33)*p=Hamburger54(歌詞"Helft mir Gottes Gute preisen"→年末年始)
  BACH,J.M.,Grafl(38)*=Straube
  BACH,J.S.,BWV613(OB)=EP5(16);BWV658(18Ch)=EP7(38)=COGT3;BWV658a(38)
  BUXTEHUDE,EP2(31)=WH4;WH4(29)
  HANFF,BH(26)=Straube
  KAUFFMANN,BA(13)*,(34)*(歌詞"Helft mir Gottes Guete preisen"→年末年始)
  KREBS,BH3(40);COGT3(98) 
  LEYDING,BH(22*,17*.17*,22,23,22)
  SCHEIDT,GT(9)*P
  WALTHER,BH2(ll,14)*;Grafl(14)=COGT3=ACh3

同 第15日曜日(ガラテヤ5:25-6:10,マタイ6;24-34) 
  "Auf meinen lieben Gott"(愛しまつるみ神にのみ)
  BACH,J.Ch.,BA(27)*p
  BACH,J.S.,BWV646(Schub)=EP7(33);BWV744(?)=EP9(34)
  BOHM,BH(12*,37*,48*,32*,55)=Straube;COGTl(32)*
  BUXTEHUDE,EP2(88)*=WH3;Rohr2(25):*P;80(52)*
  HANFF,BH(21)=Straube=COGT 
  KAUFFMANN,BA(12)*
  KREBS,BH3(34);133(26)*
  KUHNAU,Straube(34)*p
  PACHELBEL,BA3(44)*p
  SCHEIDT,GT(7)*p
  TUNDER,Ed.Schott(145)
  ZACHOW,BH(29)*=DDT=Grafl=OMl

同 第16日曜日(エペソ3;13-21ルカ7:11-17)
  "Was mein Gott will,das g'scheh allzeit" (み神のみ旨は常に成らん)
  BACH,W.F.,EP2(55)=Straube=COGT3=ACh3
  CRONER,BH1(53)*
  KAUFFMANN,BA(28)*
  KINDERMANN, AC(43)*=80
  PACHELBEL,BA3(46)
  TELEMANN,BA1(42)*,(78)*
  WALTHER,BH2(38)*=Graf l; DDT(29)*(歌詞"Wer Gott vertraut"→十字架と慰め)
  ZACHOW,BH(40)*P

同 第17日曜日(エペソ4:1-6,ルカ4:1-11)
  "Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt"(主なる神わが方にいまさずばt)=詩124
     →復活祭後第6日曜日
  BACH,J.Ch.,BA(35)*p
  DUEBEN,SW-SCHI(64)
  PACHELBEL,BA3(35)*=Graf2=Hamburger41=Muntschick2;133(19)
  SCHEIDEMANN,BAl(42,40);ACh3(42)
  SCHEIDT.GT(16)*
  SWEELINCK,BA(19,19)*;Ap03(19,37*)
  WALTER,60(17)
  ZACHOW,BH(28)*=Muntschick2;BH(26)*=DDT 

同第18日曜日(Tコリント1;4-9,マタイ22:34-46) 
  "Herzlich lieb hab ich dich,o Herr"(おお主よ心より汝を愛しまつる)
  ALBERTI,80(26)=COGT2=ACh2
  BACH,J.S.,BWV19=COGT2(140);BWV1115(NS)(35)*
  KAUFFMANN,BA(21)=Graf2=Muntschick2
  KREBS,BH3(114),(28)=COGT2
  SCHEIDEMANN,BA1(49)*
  SCHEIDT,DDT(67,65)*
  SCHILDT,ORG(82)
  SCHMID,133(24)
  SWEELINCK,A04(65,59,67*,78)
  WALTHER,BH1(47),(53)=Graf2=COGT2

同 第 l 9日曜日(エペソ4;22-32,マタイ9:l-8)
  "Nun lasst uns Gott dem Herren"(いざ我ら主なる神に)
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p
  KAUFFMANN,BA(38)*p=ACh3
  LUEBECK,EP(74,26*,22,22*)=Straube-COGT3
  PACHELBEL,BA3(38)*=Grafl=Hamburger41=Rohr2
  SCHEIDT,GT(9)*P=Rohr2
  WALTHER,Rohrl(46)*;Muntschick2(12)*
  ZACHOW,BH(38)*p=DDT=Grafl l

同 第20日曜日(エペソ5; 15-21 ,マタイ22; 1-14) 
  "Ach Gott,vom Himmel sieh darein"(ああ神よ天よりみそなわし)
  ANONYMUS,Straube(37)
  BACH,J.Ch.,BA(22)*p
  BACH,J.S.,BWV741=EP9(60)
  CELLER TAB(87)*P,(151),(160)
  HANFF,BH(33)=Straube
  KAUFFMANN,BA(37)オーボエつき
  KREBS,COGT1(19)
  OTHMAYR,60(12)*
  PACHELBEL ,BA3(34)*p=80=HaInburger54=AChl
  SCHEIDT.GT(19)*P=133
  SWEELINCK,EP2(39*,40*,32*P)=BA
  TELEMANN,BA1(36)*,(68)*
  WALTHER,BH1(29,44)*;Graf 2(29)*
  ZACHOW,BH(33)*p=DDT=Bern=Muntschick2

同 第21日曜日(エペソ6; 10-17 ,ヨハネ 4;7-54)
  "0 Koenig Jesu Christe,ein Fuerst"(おお王なる主イエス・キリストよ)

同 第22日曜日(ピリピ 1:3-11,マタイ18:21-35)
  "Nimm von uns,Herr,du treuer Gott"(まことなる神よ、我れよりのぞき給え)
  ="Vater unser im Himmelreich"と同旋律→復活祭後第5日曜日(ロガーテ)
  KRIEGER,Muntschickl(15)*p

同 第23日曜日(ピリピ3; 17-21 ,マタイ22; 15-22)
  "In dich hab ich gehoffet"(われ汝に望みをおく)
  第1旋律
  BACH,J.S.,BWV640(OB)=EP5(10)=Graf2;=COGT2;BWV712(K)=EP6(34)*
  SCHEIDEMANN,BAl(130)=Bern,BAl(63*p,25*,27)
  TUNDER,Ed.Schott(94)
  第2旋律="Meine schoenste Zier"と同旋律→夕と夜
  BACH,J.Ch.,BA(32)*p=80 
  PACHELBEL, BAS (29) *p=Grafl=HaInburger54 
  SCHEIDT,GT(8)*p
   WALTHER,BH1(30)=COGT2
  ZACHOW,BH(31)

同 第24日曜日(コロサイ1;9-14,マタイ9;18-26)
  "Mitten wir im Leben sind"(われら命のただ中にありて)
  KREBS,BH3(31)
  RESINARIUS,60(41)
  SCHEIDT.GT(30)*P=COGT2
  WALTHER,BH2(66)=Grafl

同 第25日曜日(教会暦最終日前第2日曜日)( Iテサロニケ4; 13-18,マタイ24; 15-28) 
  "Valet will ich dir geben"(われ汝に別れを告げん)
  BACH,J.S.,BWV735=EP7(64);BWV735a(62);BWV736=EP7(59);BWV95=COGT3(48)
  KAUFFMANN,BA(37,28)*;80(37)*=Graf2
  REINHARD,Caecilia(24)*p

同 第26日曜日(教会暦最終日前第1日曜日) (II テサロニケ1;3-10 マタイ25; 31-46)
  "Es ist gewisslich an der Zeit"(まさに時いたりなば)
  BACH,J.Ch.,BA(34)*p=歌詞"Nun freut euch"→復活祭後第4日曜日(カンターテ)
  BACH,J.S.,80(48)*=Grafl;133(52)=歌詞"Nun freut euch"
  KREBS,80(12)
  PACHELBEL,Grafl(32)*=Muntschickl=AChl
  PRAETORIUS,J.,BA(55,59,115,38)
  RINCK.Muntschick1(10)*P,Caecilia(18)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(38,45)
  TUNDER,Ed.Schott(228)=歌詞"Was kann und kommen fuer Not"

同 第27日曜日(教会暦最終日曜日) (IIペテロ3; 3-14, マタイ25; 1-13)
  "Wachet auf,ruft uns die Stimme"(目覚めよと我らを呼ぶ声)
  BACH,J.S.,BWV645(Schub)=EP7(74)=COGT3
  RINCK,CaeciIia(34)*p
  SCHEIDT,GT(18)*p=HaInburger54
  WALTHER,BH2(45,45)*;80(45)*=Grafl=Muntschickl  

教会暦の終わり
  "Ermuntre euch,ihr Frommen"(勇気を持て、信仰者よ)
  ="Valet will ich dir geben"と同旋律→三位一体後第25日曜日
  KAUFFMANN,Muntschick(36)*
  "Wir warten dein,o Gottessohn"(我ら汝を待ち望む、おお神の子よ) 
    ="Was Gott tut,das ist wohlgetan"と同旋律→十字架と慰め
  PACHELBEL.Muntschick1(10)*P

小祝祭日

みどり子イエスの奉献日(2月2日)(マラキ3;1-5,ルカ2;22-32)
  "Mit Fried und Freud ich fahr dahin" (喜びと平安もて我は死なん)
  BACH.J.Ch.,BA(25)*p=80
  BACH,J.S.,BWV616(OB)=EP5(15)=COGT2
  BUXTEHUDE,EP2(58)
  SCHEIDT,GT(13)*P
  WALTER,60(13)
  ZACHOW,BH(31)*p=Grafl=Hamburger41=DDT

マリアへのお告げの日 (3月25日 )(イザヤ7:10-15,ルカ1:26-38)
  "0 Mensch,bewein dein Suenden gross"=受難節第5日曜日(ユディカ)

洗礼のヨハネの日(6月29日)(イザヤ40;l-8,ルカ1;57-80)
  "Christ unser Herr zum Jordan kam"(我らの主キリスト、ヨルダン川にきたり)
  BACH,J.S.,BWV684(KO)=EP6(81);BWV685(KU)=EP6(27)*
  BUXTEHUDE,WH4(54)=Straube
  PACHELBEL,BA3(31)
  PRAETORIUS,M.,Moseler(410)
  SCHEIDT,GT(23)*P
  ZACHOW,BH(28)*p=Graf2=Hamburger41=DDT=Muntschick2

使徒ペテロとパウロの記念日(6月29日)(行伝l2:l-11,マタイ16:13-19)
  "0 Herre Gott,dein goettlich Wort"(おお主なる神よ、汝のみ言葉は)
  BACH,J.Ch.,BA(35)*p
  BACH,J.S.,BWV757(?)(38);BWV1110(NS)=(49)*
  KAUFFMANN,BA(31,30,14)*;ACh3(30)*
  SCHEIDT,GT(18)*p
  WALTHER,BH2(25*,37),(40*,36);Graf(25)*=Muntschickl

マリアのエリサベツ訪問の日(7月2日)(イザヤ11:l-5,ルカl:39-56)
  "Meine Seele erhebt den Herren"(わが心主をあがめ)=ドイツ語マニフィカト
  BACH,J.Ch.,BA(29)*p
  BACH,J.S.,BWV648(Schub)=EP7(35)=COGT2;BWV733=EP7(136)
  BINCHOIS,A01(20)
  BUXTEHUDE,EP2(146)=WH3;WH3(33),(37,28,25)*
  CELLER TAB(49,50,27,45)*p,(40,54,47,59)*p,(102,41*p,40*p,80,88)
  ERBACH,BM(23,38,47,50,34,31)*
  KINDERMANN,AC(40)*P
  PACHELBEL,BA2(36)*,(19)
  PRAETORIUS,J.,BA(41,45)
  SCHILDT,ORG(42,183,95,39,32*)
  STRUNGK,Straube(42)
  WALTHER,Rohrl(25)*;DDT(19*.26*,21,12),(25)*
  WECKMANN,BA(26,40,43,23)
  "Magnificat"(わが心主をあがめ)=ラテン語マニフィカト
  CAVAZZONI,A07(21,25,21,22,22)
  CRONER,BH1(40),(43),(23),(38)*p,(18),(31)
  KINDERMANN,AC(40)*P,(43,23*,38*,19,18*p,31)
  PACHELBEL,BA7(31,40,28,29,34,30,37,35,36,25,28,108,32,42,95,30,41,40,35,38,31, 
  46, 25)*P,(31,26,33,41,27,42,41,39,35,44)*P, (22,27,33,31,25,24,28,25,23,24,3l)*p, 
  (27,26,22,30,30,23,20,19)*P;BA8(30,29,29,31,34,30,17,34,25,29,36)*p, (70,29,38, 
  26,31,36,36,22,24,28)*p,(24,34,25,28,26,34,37,35)*p,(48,25,23,25,20,27,29,100,30,25,25,  
  26,24)*p;Hamburger54(40)*p,(30)*p,(30)*p, (24)*p
  PRAETORIUS,J.,FEOS11(66)
  REDFORD(?),FEOS1(7,17,18,44,26,46,38)
  SCHEIDEMANN,BA2(38,110,75,35*),(31,140,117,55),(32,170,87,28),(44,73,82,39*),(45,92,
  62,59),(52,177,88,38*),(39,61,79,32),(31,71,94,44*),(209)
  SCHEIDT,Rohrl(18)*,(10)*;Bern(25*p,12*p,17*,10*,17,11);EP(28,13,10*,13,18,12);
  DDT(29,19,21,12,18,11)*p,(24,16,16,15,22,12)*p=OM2,(28,15,18,16,19,17,12)*p=OM2,
  (28,16,23,10,25,12)*p,(25,12,17,10,17,11)*p,(24,15,14,16,17,12)*p,(25,14,19,16,25,10)*p,
  (29,14,18,22,23,14,15,12),(28,13,10,13,18,12)*p,

大天使ミカエルと天使の日 (9月29 日)(黙12:7-12,マタイ18:1-11)
  "Herr Gott dich loben alle wir"(主なる神よ、我らみな讃えまつる)
  GOUDIMEL,60(14),(14) 
  KAUFFMANN,BA(32)オーボエつき
  KITTEL,Muntschickl(13)* 
  KREBS,BH3(104),(22)
  OLEY,NOVELLO(48)
  PACHELBEL,80(33)=COGT2=ACh2 
  PURCELL,Bern(44,26)
  RINCK,Muntschickl(26)*p 
  SCHEIDT,GT(6)*p
  WALTHER,BH1(21)=Graf2=COGT2=OMl;COGT2(25) 
  ZACHOW,BH(31)*p=Muntschickl

収穫感謝の日(詩l45; 15-21 ,ルカ12; 15-21)
  "Aus meines Herzens Grunde"(わが心の底より )→

宗教改革記念日(10月31 日 )ガラテヤ5; 1-15, マタイ5; 1-12)
  "Es ist das Heil uns kommen her"→受難節前第3日曜日(セプトゥアゲジメ)
  "Ein feste Burg ist unser Gott"→教会


項目別による配列



礼 拝
  "Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"(主イエス・キリストよ、み顔をわれらに向け)
   BACH,J.Ch.,BA(21)*p=Caecilia
  BACH,J.S.,BWV632(OB)=EP5(17)=COGT2;BWV655(18Ch)=EP6(73);BWV655a(73);
  BWV655b(29);BWV655c(29);BWV709(K)=EP5(21);BWV726=EP9(8)
  BOHM,BH(46,40*,33,46,21,56)=COGT2;80(46)=ACh2 
  KIRNBERGER,Muntschickl(25)*p
   KREBS,BH3(54)
  TELEMANN,BA(37)*,(22)*p,(31)*,(37)*p;Muntschick(37)*
  WALTHER,BHl(10*,12*,24*p46*p,21*p,27*,29*,30,72,25,21*,15*,29*p);Graf1(19)*
  =OMl;Rohr2(15)*;COGT2(10,12*,27,27,40*,41,21) 
  "Liebster Jesu.wir sind hier"(いと愛しまつるイエスよ、我らここに)
  BACH,J.S.,BWV633(OB)=EP5(15)=COGT2;BWV634(OB)=EP5(15)=COGT2;
  BW706(K)=EP5(15,15)*p;BWV730=EP5(15);BWV731=EP5(16);
  BWV754(?)(49);Graf(15)* 
  FISCHER.Muntschick1(18)*
  KELLNER,ACh2(10)*
  RINCK,Caecilia(22)*p
  WALTHER,80(20)*=Grafl=Muntschickl=COGT2;COGT2(20)*,(36)

典礼歌
  <キリエ>
  "Kyrie" ("Kyrie, Gott heiliger Geist")(主よ憐れみ給え)=ドイツ語キリエ
  BACH,J.S.,BWV669(KU)=EP7(42);BWV670(KU)=EP7(61);BW671(KU)=EP7(60)=
  COGT2;BWV672(KU)=EP7(32)*;BW673(KU)=EP7(30)*;BWV674(KU)=EP7(34)* 
  CELLER TAB(13,19,17,19,14,16)*P
  GIGAULT,A07(21) 
  PAUMANN,A01(11,9,19) 
  PRAETORIUS,M.,60(17) 
  RAISON,A08(57)
  SCHEIDEMANN,BA1(20,27,21),(47,51,45) 
  VOLCKMAR,Muntschickl(11)*p,(15)*p
  "Kyrie eleison"=ラテン語キリエ
  KRECKHOVEN,FEOS10(20,12,20,15,20)*p
  PRAETORIUS,H.,FEOS11(16,25,23,14)
  SCHEIDT,EP(21,13,11)=DDT
  <グローリア>
  "Allein Gott in der Hoeh sei Ehr"(高きにいます神にのみ栄光あれ)
  ARMSDORF,Muntschick1(30)*p=COGT
  BACH,J.Ch.,(37)*p
  BACH,J.S.,BWV662(18Ch)=EP6(53);BWV663(18Ch)=EP6(127);BWV663a(126);BWV664
  (18Ch)=EP6(96);BWV664a(96);BWV675(KU)=EP6(66)*;BWV676(KU)=EP6(126);
  BWV676a(47);BWV677(KO)=EP6(20)*;BWV711(K)=EP6(84)*;BWV715=EP9(17)*p;
  BWV716=EP6(89)*p=COGTl=AChl;BWV717=EP6(63)*;BWV771(?)(28,29,39*,20*,21,
  28*,50,45,49*,28,28,28*,28,28*,28)
  BOEHM,BH(85)=Straube=COGTl
  CELLER TAB(32)*p,(68)*p,(106)*p,(36)*p, (67)*p
  DUEBEN,20SW-SCH(32)*,(46),(45),(37),(30)*
  HASSE,N.,BH(102)
  HASSE,P.,Rohr2(30)*P;20SW-SCH(21),(29)
  KARGES,20SW-SCH(52),(52)
  KAUFFMANN,Bern(34)
  KITTEL,Muntschickl(lO)*
  PACHELBEL,BA2(35)*,(60)=COGT1
  PRAETORIUS,J.,20SW-SCH(20)*P,(28)*,(28),(28)*
  PRAETORIUS,M.,Rohr2(23)*
  RINCK,Caecilia(20)*p
  SCHEID,G.,20SW-SCH(35)*,(40)*.(54)*P,(42),(35),(38)
  SCHEIDT,S.,EP(83);GT(18)*p
  SCHILDT,ORG(46)*;A05(48)
  SWEELINCK,Rohr2(21)*
  TELEMANN,BA1(61)*,(32)*
  VETTER,80(51)*p
  WALTHER,BHl(21*,25*,36*,35*,37*p,43*p,56*p,33*p);Grafl(28)*=80;Grafl(21)*;COGT
  (43),(37);OM1(36)*
  ZACHOW,BH(23*,30)=DDT;80(23)*=Grafl=Hamburger54
  "Gloria" (ラテン語グローリア)
  KINDERMANN,Bern(31)
  SCHEIDT,DDT(27,15,16,12,15,9,13,17,11)*p=OM2 
  <クレド>
  "Wir glauben all an einen Gott"(我らみなひとりの神を信ず)
  BACH,J.Ch.,BA(30)*P,(23)*P=HaInburger54=Muntschickl=COGT3 
  BACH,J.S.,BWV680(KU)=EP7(100)=COGT3;BWV681(KU)=EP7(15)*=ACh3;BWV765(?)=
  EP9(86);BWV1098(NS)=(60)*p 
  CELLER TAB(80)*P,(85)*p,(139),(154)*p
  KAUFFMANN,BA(10,75)*
  KREBS,EB3(33,34,43,5),(34),(34),(34),(30) 
  PACHELBEL,BA3(69)≫=Ap01 
  PRAETORIUS,M.,Moseler(310) 
  SCHEIDEMANN,BA1(72,82)
  SCHEIDT,EP(39,31*,49);DDT(39,63,71,75)*p,(49)*p;GT(32)*p;80(39)=OM1 
  SWEELINCK,BA(35*,37,36) 
  WALTHER,BH2(32,48)* 
  ZACHOW,BH(27)*=DDT=Graf2 
  <サンクトゥス>
  "Jesaja dem Propheten das geschah" (予言者イザヤに起こりしことは)
  SCHEIDT,GT(54)*p
  ZACHOW,BH(21,27,31)*p=DDT;ACh2(31)*p
  "Sanctus"(聖なるかな)
  KERCKHOVEN,OM(17)*p
  <アニュス・デイ>
  "Christe.du Lamm Gottes"(神の子羊なるキリストよ)
  BACH,J.S.,BWV619(OB)=EP5(16)=COGT1
  CELLER TAB(28)*p
  FISCHER,Muntschickl(19)*
  KAUFFMANN,BA(40)*p=Graf2
  KITTEL,Muntschickl(9)*
  "Agnus Dei"(神の子羊よ)
  JOSQUIN d.PRES,Ap01(60,62);A01(49)
  <テ・デウム>
  "Herr Gott,dich loben wir,Herr Gott"(主なる神よ我ら汝を讃えまつらん)
  BACH,J.S.,BWV725=EP6(208) 
  PRAETORIUS,J.,BA(31,21,15,19,25,11) 
  SCHEID,GT(128)*p
  TUNDER,Ed.Schott(154)
  WALTHER,BHl(42*,24*p);Graf2(42)*=Rohr2
  ZACHOW,BH(23)*p
  "Te Deum ludamus"=(ラテン語テ・デウム)
  BUXTEHUDE,WH3(268)

閉 会
  "Verleih uns Frieden"(Da pacem Domine) (我らに平和を与え給え)
  PRAETQRIUS,M.,60(12)
  SWEELINCK,BA(23*,20,21,24)

神の言葉
  "Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort(主よ我らをみ言葉のうちにとらえ給え)
  BACH,J.Ch.,BA(28)*p
  BACH, J. S. ,BWV1103(NS) (31)*p
  BOEHM,BH(43)=BUXTEHUDE
  BUXTEHUDE,WH4(24)=Graf;WH4(43)=EP
  CELLER TAB(47),(62)*p
  KITTEL,Muntschick2(110)*p
  PACHELBEL,COGT1(43)
  PRAETDRIUS,M.,60(15)
  RESINARIUS,60(11)
  SCHEIDT,GT(10)*p
  WALTER,60(11)
  WALTHER,BH1(53)=80
  "Herr,fuer dein Wort sei hoch gepreiset"(そまみ言葉のゆえに主をほめまつれ) 
  ="Es spricht der .Unweisen Mund wohl"と同旋律→詩編歌(詩14) 
  BUXTEHUDE,WH4(42)
  KAUFFMANN,BA(32.)
  PACHELBEL,BA3(70)*p;Muntschick2(31)*p
  SCHEIDEMANN ,BA1 (36,37*, 36 ,36)
  WALTHER,BHl(34)=Graf2
  "0 Gott, du hoechster Gnadenhort "(おお神よ、いと高き恵みの宝よ)
  ="Herr Jesu Christ, dich zu uns wend"(主イエス・キリストよ、み顔を我らに向け)
  →礼拝
  WALTHER,Muntschick2(10)*

バプテスマ
  "Christ unser Herr zum Jordan kam"(我らの主キリストはヨルダンに来たりて)→洗礼の
     ヨハネの日
  "Der Heiland kam zu seiner Taufe"(救い主はバプテスマを受け給い)
  ="Ich dank dir schon durch deinen Sohn"と同旋律→朝
  FISCHER, Muntschick2 (12)*p
  "Liebster Jesu.wir sind hier,deinem Worte"(いと愛しまつるイエスよ、我らみ言葉に)
  BACH.J.Ckh., BA(23)*p
  WALTHER,BH2(10*,20*,10*,18)

聖餐式
  "Jesus Christus, unser Heiland, der von uns"→緑の木曜日
  "Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut"(主イエス・キリスト、至高の賜物、我ら汝の血と肉) 
  ="Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut" と同旋律→悔い改め
  BACH,J.S.,BWV1114(NS)(31)*
  KREBS,BH3(55)=COGT2
  WALTHER,Muntschick2(16)*;COGT2(40) 
  "Kommt her, ihr seid geladen" (来たれ、招かれし者よ)
  ="Zieh ein zu deinen Toren" と同旋律→ペンテコステ
  DROEBS,Muntschick2(12)*p
  "Schmuecke dich,o liebe Seele"(装いせよ、おお魂よ)
  BACH.J.S.,BWV654(18Ch)=EP7(129)=COGT3;BWV759(?)(30)=COGT3
  HESSE,Caecilia(16)*p
  KAUFFMANN,BA(25)*
  REINHARD,Caecilia(44)*p
  TELEMANN,BAl(46)*,(37)*;ACh3(39)
  WALTHER,BH(13≫,13*p,54*,31)=COGT3;80(13)*=Grafl=Muntschick2 
  "Christus, der ist mein Leben "→死と永遠

聖餐式のあとで
  "Du hast uns Leib und Seel gespeist" (汝われらのからだと魂を養い給えり )
  RINCK,Muntschick2(15)*p
  "Gott sei gelobet und gebenedeiet" (神をほめまつらん、祝しまつらん)
  BACH,J.Ch.,BA(28)*=Rohr2
  CELLER TAB(36)*P
  SCHEI DEMANN,BAI(78)=80=Graf2= Straube=ACh2
  SCHEIDT,GT(21)*
  WECKMANN,BA(46,71,15)

悔い改め
  "Ach Gott und Herr"(ああ神よ主よ)
  BACH,J.Ch.,BA(27)*p
  BACH,J.S.,BWV692(K)=EP6(22)*;BWV692a(22)*;BWV693(K)=EP6(28);BWV714=
  EP9(24);BWV714(NS)(61)*p
  BUXTEHUDE,WH3(22,20) 
  KAUFFMANN,BA(20)*p
  SCHEIDT,GT(8)*
  WALTHER,BHl(35,25,28*,22*,82,31*,25*);80(35);Grafl(28)*=Muntschick2 
  "Ach Herr,mich armen Suender" (ああ主よ、あわれなる罪人われを) 
  ="Herzlich tut mich verlangen" と同旋律→死と永遠
  "Allein zu di,Herr Jesu Christ"→三位一体後第3日曜日
  "Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut"(主イエス・キリスト至高の賜物、わが心の重荷を)
  ="Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut" と同旋律→聖餐式
  KREBS,BH3(55)
  WALTHER,ACh2(22)*
  SCHEIDT.,GT(9,9)*p
  "Schaffe in mir,Gott ein reines Herze" (神よわがうちに清き心を)
  WALTHER,DDT(18*,40);COGT3(18)*

結 婚
  "Lass dich,Herr Jesu Christ" (主イエス・キリストよ、わが祈りを受け入れ給え)
  WALTHER,Muntschick2(20)*
  "Wie schoen ists doch,Herr Jesu Christ"(主イエス・キリストよ、汝に祝福せられし聖な
  る結婚はいかに美しきかな)
  ="Wie schoen leuchtet der Morgenstern" と同旋律→公現祭

埋 葬
  "Nun lasst uns den Leib begraben" (いざ我ら遺体を葬り)
  BACH,J.S.,BWV1111(NS)(44)*
  WALTER,60(9)

詩編歌
  詩6 "Straf mich nicht in deinem Zorn"(その怒りによりて我らを滅ぼし給うなかれ)
  HESSE,Caecilia(23)*p
  RINCK,Caecilia(14)*p
  TELEMANN,BA(46)*,(37)*
  WALTHER,Grafl(31)*;133(29)=Muntschick2 
  詩12 "Ach Gott,vom Himmel sieh darein"→三位一体後第20日曜日
  詩14 "Es spricht der Unweisen Mund wohl"(愚かなる者の口は言わん)
  ="Herr,fuer dein W ort sei hoch gepreiset"と同旋律→神の言葉
  SCHEIDT,GT(17)*
  詩23 "Der Herr ist mein getreuer Hirt"→復活祭後第2日曜日
  詩24 "Die Aerd is onses Gods voorwaer"(地とそれに満つるものは神のもの)
  SPEUY,FEOS10(39)*
  van NOORDT,FEOS(47,43,51)
  詩31 "In dich hab ich gehoffet,Herr"→三位一体後第23日曜日
  詩42 "Wie nach einem Wasserquelle"(鹿の谷川の水をしたいあえぐごと)
  BACH,J.S.,BWV1119(NS)(36)*p
  SWEELINCK,A02(49)* 
  詩46 "Ein feste Burg ist unser Gott"→教会
  詩51 "Erbarm dich mein,o Herre Gott"(ああ主なる神よわれを憐れみ)
  BACH,H. ,Farn.Bach(75)
  BACH,J.Ch.,BA(27)*p
  BACH,J.S.,BWV721(45) 
  CELLER TAB(76), (10l)*p,(112)*p
  HANFF,BH(41,29)=Straube 
  KREBS,COGT1(16)
  SCHEIDEMANN,BAI(49,62)
  SCHEIDT,GT(20)*p
  SWEELINCK,BA(24*,21,24,21,24*,22*)
  WALTHER,DDT(43)=Bern
  ZACHOW,BH(44)*p,(56)*=DDT
  詩66 "Jauchzet, alle Lande Gott zu Ehren"(全地よ神にむかいてよばわれ) 
  de PER,60(28) 
  GOUDIMEL,60(27)
  詩67 "Es wolle Gott uns gnaedig sein"→受難節前第2日曜日
  詩93 "Der Hoechste herrscht in Majestaet"(至高者はみいつもて治め給う)
  GOUDIMEL,60(17) 
  詩100 "Jauchzet dem Herrn,alle Welt"(全地よ主にむかいて呼ばわれ)
  PURCELL,A04(44,26)
  詩l03 "Nun lob mein Seel den Herren"→三位一体後第12日曜日
  詩l21 "Ich heb mein Augen sehnlich auf"(われ山にむかいて目をあぐ)
     ="Wenn wir in hoechsten Noeten sein"と同旋律→受難節第2日曜日
  BACH,J.M.,Muntschick2(11)*p
  詩l24 "Waer Gott nicht mit uns diese Zeit"→復活祭後第6日曜日
  同 "Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt"→三位一体後第17日曜日 
  詩127 "Wo Gott zum Haus nicht gibt sein Gunst"(神家をかえり見給わずば)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  KAUFFMANN,BA(32) 
  PACHELBEL,BA3(26)*p,(29) 
  PRAETORIUS,M.,60(15) 
  SCHEIDT,GT(10)*p
  WALTHER,BH2(17,44*p);Graf2(17)=Muntschick2=ACh3 
  詩l30 "Aus tiefer Not,schrei ich zu dir"→三位一体後第11日曜日
  詩137 "An Wasserflussen Babylon"(バビロンの川のほとりにて)
    ="Ein Laemmlein geht"と同旋律→受苦日
  SCHEIDT,GT(20)*p
  BACH,J.S.,BWV653(18Ch)=EP6(83);BWV653a(77),BWV653b(77)
  詩147 "Lobet den Herren, denn er ist sehr freundlich" (主をほめよ、主は恵み深ければ)
  SCHEIDEMANN,BA1(28,40)
  WALTHER,DDT(43)=Ap04
  同 "Danket dem Herren,denn er ist sehr freundlich"(主に感謝せよ、主は恵み深ければ)
  BUXTEHUDE,WH3(16*,16,16)
  WALTHER,DDT(35)*

教 会
  "Ach bleib bei uns,Herr Jesu Chrisf"→公現祭後第5日曜日
  "Ach bleib mit deiner Gnade"(ああ恵みもて我らと共にとどまり給え)
  ="Christus,der ist mein Leben"と同旋律→死と永遠
  "Ein feste Burg ist unser Gott"(神は高きやぐら)=詩46
  BACH,J.Ch.,BA(34)*p
  BACH,J.S.,BW720=EP6(57)
  BUXTEHUDE,EP2(59)=WH4=COGT1
  HANFF,BH(34)=Straube=COGTl
  KAUFFMANN,BA(43*p,39)
  KITTEL,COGT1(21)
  PACHELBEL,BA3(81)*P=80=Grafl=COGTl
  PRAETORIUS,M.,Moseler(255);80(91)*p
  RINCK,Caecilia(28)*p
  SCHEIDT,GT(19)*p=HaInburger54
  WALTER,60(24),(27)*
  WALTHER,BHl(48,20*);80(20)*=Grafl=Muntschick2;COGT(48)
  "Fahre fort,fahre fort"(進め、進め、シオンよ)
  KUEHNSTEDT,Caecilia(57)*p
  "0 dass doch bald dein Feuer brennte" (おお汝の炎今し燃えよかし)
  SWEELINCK,ACh3(27)
  "Verzage nicht,du Haeuflein klein"(恐るな小さき群よ) 
  ="Kommt her zu mir"と同旋律→三位一体後第2日曜日

賛美と感謝
  "Dir,dir,o Hoechster(Jehova),will ich singen" (汝を、おお至高者よ、汝を歌わん)
  REINHARD,Caecilia(43)*p
  RINCK,Muntschick2(23)*
  "Lobe den Herren,den maechtigen Koenig"(強き王なる主を誉めまつれ)
  RINCK,Caecilia(33)*p
  WALTHER,BH2(39)=80=Grafl=Straube=COGT2 
  "Nun danket alle Gott"(いざや共に神に感謝せん)
  BACH,J.S.,BWV657(18Ch)=EP7(71)
  KAUFFMANN,BA(39,16)*;80(39)*=Graf2
  TELEMANN,BA(38)*,(60)*
  "Nun lasst uns Gott dem Herren"→三位一体後第19日曜日
  "0 dass ich tausend Zungen haette"(おお我に千の舌ありなば)
  RINCK,Muntschick2(10)*p;Caecilia(24)*p
  "Sollt ich meinem Gott nicht singen"(わが神を歌わざらめや)
  RINCK,Caecilia(22)*p
  "Wunderbarer Koenig" (妙なる王よ)
  KAROW.Caecilia(36)*p

信仰と生活
  "Dies sind die heiligen zehn Gebot"(こは聖なる十戒なり)
  ="In Gottes Namen fahren wir"と同旋律→
  BACH,J.Ch.,BA(25)*p
  BACH,J.M.,Fam.Bach(42)=Muntschick2*p
  BACH,J.S.,BWV635(OB)=EP520);BWV678(KU)=EP6(60);BWV679(KU)=EP6(35)
  BRIEGEL,ACh2(50)
  CELLER TAB(61),(52)
  PACHELBEL,Hamburger54(38)*
  SCHEIDT,GT(6)*p
  SWEELINCK,EP6055(32,25)
  WALTHER, BH1(24)*p
  "Durch Adams Fall ist ganz verderbt"→三位一体後第6日曜日
  "Es ist das Heil uns kommen her"→受難節前第3日曜日
  "Es war einmal ein reicher Mann"(昔ひとりの富者ありき)
  SCHEIDT,GT(14)*p
  "Geht hin, ihr glaeubigen Gedanken" (汝ら信ある思いよ、永遠を思え)
  RINCK,Muntschick2(17)
  "Herzlich lieb hab ich dich,o Herr"→三位一体後第18日曜日
  "Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ"→三位一体後第13日曜日
  "Jesu.geh voran"(イエスよ、先立ち給え)
  FISCHER,Muntschick2(14)* 
  "Kommt her zu mir"→三位一体後第2日曜日
  "Mache dich,mein Geist bereit" (わが魂よ、そなえせよ)
  WALTHER,BH2(20,21*)=COGT2,BH2(29) 
  "Meinen Jesum lass ich nicht"(わがイエス君を離れまつらじ)
  KREBS,BH3(53)
  WALTHER,BH2(15*p,18*,16*,15*,30*,23)=COGT2
  "Mensch, willst du leben seliglich"(人よ、幸いなる生を願わば)
  BUXTEHUDE,WH4(29)=FEOS12 
  CELLER TAB(77)*p
  SCHEIDEMANN,BA1(28,31,28,31) 
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Mir nach,spricht Christus, unser Held"(われに従えと、われらの強き主は言い給う)
  FISCHER,Muntschick2(19)* 
  "Nun hoeret zu, ihr Christenleut"(いざ聴けキリスト者よ)
  SCHEIDT,GT(13)*p
  "Nun freut euch, lieben Christen gemein"→復活祭後第4日曜日
  "Vater unser im Himelreieh"→復活祭後第5日曜日
  十字架と慰め
  "Ach Gott,wie manches Herzeleid"(ああ神よ、いかに多くの心の苦しみ)
  Walther,BH1(41)*p
  "Auf nieinen lieben Gott"→三位一体後第15日曜日
  "Herr,wie du willst,so schickt mit mir"(主よ、み心のままに我になし給え)
  ="Aus tiefer Not"(Strassburg)と同旋律→三位一体後第11日曜日
  BOEHM,Straube(75*p,80) 
  "In allen meinen Taten"(わが為すすべて)
  ="0 Welt, ich muss dich lassen"と同旋律→死と永遠
  "In dir ist Freude"(汝のうちに喜びあり)
  BACH,J.S.,BWV615(OB)=EP5(63)=COGT2=ACh2 
  "Jesu,meine Freude"→受難節第4日曜日
  "Von Gott will ich nicht lassen"→三位一体後第14日曜日 
  "Warum sollt ich mich denn graemen"(なにゆえ我れかく悲しむや)
  BACH,Ch.Fr.,COGT3(47)
  KREBS,BH3(65);COGT3(58)
  WALTHER,BH2(13,14,28)*=COGT3;80(28)*=Grafl;Grafl(13)*,(14)* 
  "Was Gott tut,das ist wohlgetan" (神のなし給うことはすべて善し)
  BACH,J.S.,BWV1116(NS)=(29)*p
  HESSE,Caecilia(24)*p
  KELLNER,Straube(90)=COGT3   
  KREBS, BH3(58)=COGT3
  PACHELBEL,BA4(10,10*,10*,10*,10*,10*,10*,10,10*,10*,10*)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,BH2(15*,38)=Straube=COGT3;80(15)*=Grafl 
  "Was mein Gott will,das g'scheh allzeit"→三位一体後第16日曜日
  "Wenn wir in hoechsten Noeten sein"→受難節第2日曜日
  "Wer Gott vertraut" (神により頼む者は)
  ="Was mein Gott will,das g'scheh allzeit"と同旋律→三位一体後第16日曜日
  WALTHER,DDT(29)* 
  ZACHOW,BH(31)*=DDT
  "Wer nur den lieben Gott laesst walten"(ただ神にのみゆだねまつる者は)
  BACH,J.S.,BWV642(OB)=EP5(15);BWV647(Schub)=EP7(50);BWV690(K)=EP5(40)*;
  BWV691(K),=EP5(12)*;BWV691a(34)
  BOEHM,BH(8,8,8,8,8,8,20)*;80(17)=COGT3
  KAUFFMANN,BA(16),(33)*,(15)*
  KEHRER,Caecilia(20)*p
  KELLNER,OuB(77)
  KREBS,BH3(32)=COGT3
  TELEMANN,BA(44)*,(25)*=別歌詞"Wer weiss,wie nahe"
  WALTHER,BH2(34*,15,32)=COGT3;Grafl(34)*

死と永遠
  "Ach wie fluechtig,ach wie nichtig"(ああいかにうつろいやすく、いかにむなしき)
  BACH,J.S.,BWV644(OB)=EP5(10)=COGT1
  BOEHM,BH(10,10,10,10,10,24,14,36)*=Bern;80(24)*=COGTl(10,10,10,10)* 
  "Alle Menschen muessen sterben" (人はみな死すべき者) 
  HINTZEの旋律(1678)
  PACHELBEL,BA4(12*,12*,12*,12*,12*,12,12*,12*,12*,12*);Graf1(12)*;80(12)* 
  ANTONの旋律(1651)
  BACH, J. Gh., BA(29)*p=別歌詞"Jesu, der du meine Seele"
  BACH,J.S.,BWV643(OB)=EP5(16)=COGTl=AChl;BWV1117(NS)(27)*
  KAUFFMANN,BA(18)*
  KREBS,COGT1(52)
  REINHARD,Caecilia(48)*p
  TELEMANN,BA1(40)*,(25)*
  WALTHER,DDT(23)
  ZACHOW,80(24)*p=別歌詞"Jesu,meines Lebens Leben" 
  "Christus,der ist mein Leben"(わが命なるキリスト)
  ADLUNG,OuB(36)
  BACH,J.S.,BWV1112NS(29)*p
  FISCHER,Caecilia(16)*p,(25)*
  KITTEL,Caecilia(18)*p
  MARPURG,COGT1(21)
  PACHELBEL,BA4(8*,8*,8*,8*,8*,8*,8,8*,8*,8*,8*,8*,8*,8*);80(18)*
  SCHEIDT,GT(5)*p
  WALTHER,BHl(22)*=80=Grafl=Rohr2=OMl;BHl(17*,34)=COGTl;Grafl(17)* 
  "Freu dich sehr, o meine Seele" (喜べわが魂よ) 
  ="Wie nach einer Wasserquelle"と同旋律→詩42
  BOEHM,BH(13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,13*,32*p,39)=COGT1;80(13)*
  GERBER,OuB(23)
  GOUDIMEL,60(27)
  KAUFFMANN,BA(14)*,(33)*,(32)*
  KREBS,BH3(64),(18),(18)*
  OLEY.COGT1(35)
  PACHELBEL,BA4(24*,24*,24*,24*,24);Grafl(32)*,(32)*p
  REINHARD,Caecilia(49)*p
  WALTHER,BH1(66,26)=COGT1(66) 
  "Gott hat das Evangelium"(神は福音を与え)
  PACHELBEL,BA3(44)*p
  SCHEIDT,GT(13)*p
  WALTHER,DDT(34*,34,33*,58*) 
  "Herr Jesu Christ,ich weiss gar wohl"(主イエス・キリストよ我れは知る)
  PACHELBEL,BA3(65)*p
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Herr Jesu Christ,wahr' Mensch und Gott"(主イエス・キリスト、まことに人にして
  まことに神よ)
  KINDERMANN,AC(44)*p
  SCHEIDT,GT(9)*p
  WALTHER,DDT(46,23,23,16*,16*),(28*,33);Rohrl(30)
  ZACHOW.BH(31)=DDT 
  "Herzlich tut mich verlangen"(我れ心よりあこがれ求む)
  BACH,J.Ch.,BA(35)*p=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender""→現在の讃美歌におさ
    められていないコラール
  BACH,J.S.,BWV727=EP5(17)=Grafl=COGT2;BWV742(?)(21)
     =別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  BUXTEHUDE,EP2(44)=WH4=80=COGT2
  KAROW,Caecilia(27)*p
  KAUFFMANN.Bern(31)*p,(40)=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  KELLNER,Straube(30)
  KIRNBERGER,COGT2(38)
  KREBS,BH3(48),(29)=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  KUHNAU,Straube(28)*p=COGT2=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender"
  PACHELBEL,BA3(26)*p=Graf1;BA3(68)*p;BA4(26*,26*,26*,26*,26*,26,26*,26*,26*);
  Rohr2(26)*
  REINHARD,Caecilia(24)*p
  SCHEIDT,GT(11)*p
  STRUNGK,Hamburger54(34)*p
  TELEMENN,BA(45)*p,(33)*=別歌詞"Herr mich armen Suender";COGT2(45)
  WALTHER, 80(27)*=Graf1;COGT2(22*, 25,20)=別歌詞"Wie soll ich dich 
  empfangen"→アドベント
  ZACHOW,BH(16)=COGT2=別歌詞"Ach Herr mich armen Suender" ;A07( 23) 
  "Ich hab mein Sach Gott heimgestellt"(我れわがことを神にゆだぬ)
  BACH,J.S.,BWV707(K)=EP6(140);BWV708(K)=EP6(23)≫;BWV708a(18)*;Rohrl(12)*;
  BWV1113(NS)(41)*p
  PACHELBEL,BA3(28)*
  SCHEIDT,GT(9)*p
  "Jerusalem, du hochgebaute Stadt" (エルサレムよ、かたく建てられた町よ)
  RINCK,Caecilia(24)*p
  "Jesus,meine Zuversicht" (イエスはわがかくれ家)
  BACH,J.S.,BWV728=EP5(14)*;=Rohrl
  HESSE,Caecilia16)*p
  KREBS,BH3(60)
  OLEY,NOVELLO(22)
  REINHARD,Caecilia(32)*p
  RINCK,Caecilia(19)*p
  WALTHER,BH2(19*,8*,23*,16)=COGT2;80(16)=Grafl;Graf1(19)* 
  "Machs mit mir, Gott, nach deiner Gut"(神よそのみ恵みによりて我れを)
  BACH,J.S.,BWV957(NS)(34)*
  KITTEL,COGT2(22)
  OLEY,NOVELLO(18)
  WALTHER,BH2(8*,14*,16*,26*,29*,32)=OMl;80(8)*=Graf1;Graf1(26)* 
  "Mit Fried und Freud ich fahr dahin"→みどり子イエスの奉献日(2月2日) 
  "Mitten wir im Leben sind"→三位一体後第24日曜日
  "0 Ewigkeit,du Donnerwort" (おお永遠よ、いかずちの言葉よ)
  KREBS,BH3(45)
  WALTHER,BH2(26)*=Graf1=COGT3 
  "0 Jesu Christ,meins Lebens Licht" (おおイエス・キリストよ、わが命の光よ)
  BACH,J.S.,BWV750(?)(23)=ACh3
  KAUFFMANN,BA(22)*=Graf2
  SCHEIDT,GT(8)*p
  WALTHER,DDT(39,67*p)
  "0 Welt, ich muss dich lassen" (世よ、われ汝に別れを告げ) 
  ="Nun ruhen alle Waelder"と同旋律→夕と夜
  BACH,J.S.,Rohr2(15)*;BWV756は下記のUNBEKANNTERMEISTER,Graflと同じ
  KAUFFMANN,BA(38)*
  UNBEKANNTER MEISTER,Grafl(19)*p=Hamburger54=Caecilia
  =別歌詞"Nun ruhen alle Waelder"
  WALTHER,BH2(23,23);80(23)=Grafl=COGT3 
  "Valet will ich dir geben"→三位一体後第25日曜日
  "Wenn mein Stundlein vorhanden ist"(わが定めの時来たりなば)
  BACH.J.Ch.,BA(31)*p
  BACH,J.M..,Fam.Bach(34)*p=COGT3
  KAUFFMANN,BA(28)
  KREBS,BH3(71) 
  PACHELBEL,BA3(84)*p=COGT3
  SCHEIDT,GT(11)*p
  ZACHOW,BH(31)*p=DDT=Graf2=Bern
  "Wer weiss wie nahe mir mein Ende"(わが終わりの近きを誰か知らん) 
  ="Wer nur den lieben Gott laesst walten"と同旋律→十字架と慰め


  "Aus meines Herzens Grunde" (わが心の底より) 
  BACH,J.Ch.,BA(33)*p
  REINHARD,Caecilia(16)*p
  WALTHER,BH1(31)=80=Graf1=COGTl=AChl 
  "Der Tag vertreibt die finstre Nacht"(昼き暗き夜をしりぞけ)
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Gott des Himmels und der Erden" (天地の主なる神よ)
  HESSE,Caecilia(17)*p,(41)*p
  WALTHER,BHl(30)=80=Graf1=COGT2=ACh2 
  "Ich dank dir,lieber Herre"(愛しまつる主よ、我れ汝に感謝しまつる)
  BACH,J.Ch.,BA(26)*p
  BUXTEHUDE,WH3(101)
  SCHEIDT,GT(12)* 
  "Ich dank dir schon durch deinen Sohn"(我れみ子によりて汝に感謝しまつる)
  BACH,J.Ch.,BA(43)*p
  BUXTEHUDE,WH3(154) 
  "0 Christe,Morgensteme"(おおキリスト、暁の星よ)
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Wach auf,mein Herz und singe"(わが心よ覚めよ、歌え) 
  ="Nun lasst uns Gott dem Herrn"と同旋律→三位一体後第19日曜日

夕と夜
  "Christe,der du bist Tag und Nacht"(日にして光なるキリストよ) 
  BACH,J.S.,BWV1096(NS)(56)*p
  BACH,W.F.,EP2(43)=Fam.Bach
  BOHM,BH(61*,67*,50*,30);COGT(61,50)*
  CELLER TAB(82)*p
  KRIEGER,Graf2(11)*p
  PACHELBEL,Hamburger54(29)*p
  PRAETORIUS,M.,Rohr2(21)*p
  SCHEIDT,GT(10,10)*p;EP(32,26,26);DDT(55,20,17,16,15,17,21)*p=Bern=FEOS10;
  DDT(34,26, 27,26,26,24,33,40,43)*p;Rohrl(34)*;AChl(43)
  SWEELINCK,BA(21*,18,11*);EP6055(42,36,21*) 
  "Christe.du bist der helleTag"(キリストよ、汝は明るき日なり)
  BACH,J.Ch.,BA(37)*p
  BACH,J.S.,BWV766=EP5(10,29*,15*,15*,19*,16*,21):BWV1120(NS)(26)*p
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Der du bist drei in Einigkeit"(=0 lux beata trinitas)(三つにして一つなる汝)
  ALBERTI,Straube(32,44,37)
  PRAETORIUS,M.,Moseler(94,51);Rohrl(48)*;AM2(94)
  SCHEIDEMANN, BA1(50,55*p)=SWEELINCK,EP2(50,55*p)
  SCHEIDT,DDT(43*p,33*,26*,16*p,18*p,25*p,23);GT(6)*p
  WECKMANN,BA(60,59,51,182,89,48)
  WALTHER,BHl(30*,33)=Graf2(30)* 
  "Der Tag ist hin,mein Jesu bey mir bleibe" (日は傾きぬ、わがイエスよ、我れと共に)
  OLEY,NOVELLO(20) 
  "Mein schoenste Zier und Kleinod bist"(汝こそ我がいと美しき飾りまた宝石)
  →三位一体後第23日曜日参照
  KAUFFMANN,BA(32*p,32*,11*p)
  PRAETORIUS,M.,60(23)
  "Nun ruhen alle Waelder" (森はみな憩い)
  ="0 Welt, ich muss dich lassen"と同旋律→死と永遠
  "Werde munter,mein Gemuete"(ふるい立て、わが心よ)
  BACH,J.S.,BWV1118(NS)(21)t
  FISCHER,Caecilia(39)*
  PACHELBEL,BA4(12,12,12,12,12)*
  WALTHER,BH2(16,22,12)*=COGT3;Graf1(16)*;80(13)

四 季
  "Die ganze Welt,Herr Jesu Christ"(主イエス・キリストよ、全世界は)
  MURSCHHAUSER,Rohr2(13)*
  "Singen wir aus Herzensgrunde" (我ら心より歌わん) 
  SCHEID,GT(14)*p
  "Danket dem Herrn heut und allzeit"(今日よりとわに主に感謝しまつれ)
  SCHEIDT,GT(7)*p

労働と職業
  "0 Gott,du frommer Got"(おおまことなる神よ) 
  Braunschweigの旋律(1648)によるもの
  BACH,J.S.,BWV767=EP5(16,43,18,16,24,17,48,20,57)*;OGT3(57)*
  KAUFFMANN,BA(39),(17)* 
  Meiningenの旋律によるもの
  BUTTSTEDT,HARMONIA(14*,14*,15,14*,14*,14*)
  KREBS,BH3(67)
  WALTHER,BH2(37,20)*=Grafl;COGT3(37)*


  "Gott Vater,der du dein Sonn"(正しき者にも悪しき者にも日を昇らせ給う神) 
  SCHEIDT,GT(6)*p


  "In Gottes Namen fahren wir"(神のみ名によりて我らは歩む)
    ="Dies sind die heiligen zehn Gebot"と同旋律→信仰と生活
  WALTHER,Graf2(24)*

民族と国家
  "Du Friedefuerst, Herr Jesu Christ"(平和の君、主イエス・キリストよ)
  BACH,J.B.,Graf2(12)*;Straube(13,16J2,12,12)*=Fam.Bach;COGT(12,12)*
  BACH,J.S.,BWV1102(NS)(41)* 
  "Gib Fried zu unsrer Zeit,o Herr"(我らに平和を今ぞ与え給え)
  KINDERMANN,AC(33)*p
  "Wach auf,wach auf,du deutsches Land"→三位一体後第10日曜日

現在のドイツ福音主義教会賛美歌(EKG)に収められていないコラール

  "Ach Gott,erhoer mein Seufzen und Wehklagen"(ああ神よ、わが嘆きとうめきの声を
  聴き)
  KREBS,BH3(49)=Straube=COGT1
  WALTHER,DDT(20)*
  "Ach Gott,tu dich erbarmen"(ああ神よ、憐れみ給え)
  BACH,J.S.,BWV1109(NS)(74)*p
  WALTHER,DDT(35)*p
  SCHEIDT,GT(21)*p
  "Ach Herr,mich armen Suender"(ああ主よ、憐れなる罪人われを) 
  ="Herzlich tut mich verlangen"と同旋律→死と永遠
  "Ach schoenster Jesu,mein Verlangen" (ああいと美しきイエスよ、わが願いを)
  WALTHER,DDT(32),(40) 
  "Ach,was ist doch unser Leben"(ああ我らの生はいかなるものぞ)
  BACH,J.S.,BWV743(?)(43)
  "Ach,was soll ich Suender machen" (ああ罪人われ何をなすべき)
  BACH,J.S.,BWV770(?)=EP9(12*,12,18,12,12,13,12,12,64,65)
  PACHELBEL,BA4(12,12,12,12,12,12,12)* 
  WALTHER,BH1(18,15,22,22,26)*p
  "Ach wie elend ist unser Zeit"(ああいかにみじめなるかな我らの時は)
  PACHELBEL ,BA3(76)*p=80=別歌詞''Aus tiefer Not"→三位一体後第11日曜日
  "Ach wie sehnlich"(いかにあこがれ)
  KINDERMANN, AC(45)*p
  "Ach wir armen Suender" (ああ憐れなる罪人我ら)
  WECKMANN,BA(29,38,44*)=Straube 
  "Allein auf Gottes Wort will ich"(ただ神の言葉にのみ)
  PRAETORIUS,COGT1(41) 
  "Als Jesus Christus in der Nacht"(イエス・キリストは夜に)
  BACH,J.S.,BWV1108(NS)(44) 
  "Also heilig ist der Tag"(かくも聖なるこの日)
  SENFL,A01(40) 
  "An Wasserflussen Babylon" (バビロンの川のほとりにて)
  ="Ein Laemmlein geht"と同旋律→受苦日
  "Aus der Tiefe rufe ich"(深き淵よりわれ汝を呼ぶ) 
  BACH,J.S.,BWV745(?)=EP9(33) 
  WALTHER,DDT(21*,18*,22*,14,13,20,19,8*,52*) 
  "Ave Maria klare"(尊し清きマリアよ)
  FISCHER,Hamburger41(34)*p
  "Ave Maris Stella"(尊し海の星よ) 
  HOFHEIMER,A01(25) 
  TITELOUZ,Rohr2(39)*p
  "Christo,dem Osterlaemmlein"(過越の子羊なるキリストよ)
  WALTHER, DDT(42)*p
  "Der Tag hat sich geneigt" (日は傾きぬ)
  SCHEIDT,GT(11)* 
  "Du,o schoenes Weltgebaeude"(おお美しき世界よ)
  KAUFFMANN ,BA(27)オーボエつき
  "Erbarm dich mein,o Herre Gott"(われを憐れみ給え、おお主なる神よ) 
  ANONYMUS,OuB(30) 
  BACH,J.S.,COGT1(34)
  HANFF.COGT1(27)
  KREBS,C0GT1(16)
  WALTHER,COGT1(43) 
  "Es spricht der Unweisen Mund wohl"(愚かなる者の口は言わん)
  ="Herr,fuer dein Wort sei hoch gepreiset"と同旋律→神の言葉
  "Es stehn vor Gottes Thron"(神のみ座の前に立ち)
  WALTHER,DDT(25)* 
  "Es wird schier der letzte Tag herkommen"(やがて終わりの日来たらん)[最後の審判]
  SCHEIDT,GT(10)*p
  "Gib Fried,o frommer, treuer Gott"(平安を与え給え、信実にして真なる神よ)
  SCHEIDT,GT(13)*p
  "Gott ist mein Heil,mein Huelf und Trost" (神はわが救い、わが助け、また慰め)
  BACH,J.S.,BWV1106(NS)(30)*
  WALTHER,DDT(11)*
  "Gott heil'ger Schoepfer"(聖なる創造者なる神)
  BACH,J.S.,Rohrl(22)* 
  "Gott Vater, der du deinen Sohn"(父なる神はみ子を)
  PACHELBEL,BA3(33)*p
  "Hat Gott versehn,wer will des wehren" (神もし守り給わば誰が妨げんや)
  SCHEIDT,GT(7)*p
  "Herr Gott,lass dich erbarmen"(主なる神よ、憐れみ給え)
  H.v.Isaac,Ap03(22) 
  "Herr Gott,nun schleuss den Himmel auf"(主なる神よ、今、天を開きて)
  BACH,J.S.,BWV617(OB)=EP5(24);BWV1092(NS)(27)*
  WALTHER,BH1(44*p,34);COGT2(34) 
  "Herr, ich habe missgehandelt"(主よ我れあやまちを犯し)
  KAUFFMANN,BA(28)*
  KREBS,BH3(50)
  MARPURG,COGT2(30)
  "Herr Jesu Christ,ich weiss gar wohl"(主イエスメキリストよ、我れは知る) 
  ="Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut...sieh doch" と同旋律→悔い改め
  BUXTEHUDE,WH4(42)
  KAUFFMANN,BA(35)
  KREBS,COGT2(56)
  PACHELBEL,Straube(74)
  WALTHER,BH1(16*.40,30*,41);COGT2(40) 
  "Herzlich tut mich erfreuen"(心より我れは喜ぶ)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  "Herzlich vertrau du deinem Gott" (心より汝の神に頼りまつれ)
  SCHEIDT,GT(9)*p
  "Heut faengt an das neue Jahr"(今日ぞ新しき年は始まりぬ)
  KAUFFMANN,BA(33)* 
  "Hilft Gott,dass mirs gelinge"(神よ我れを助けてなさせ給え)
  BACH,J.S.,BWV624(OB)=EP5(16)
  WALTHER,BH1(39) 
  "Jesu,der du meine Seele" (わが魂を求め給うイエスよ)
  BACH,J.S.,BWV752(?)(22)
  KREBS,BH3(89)
  ZACHOW,BH(24)*p=DDT 
  "Jesu Leiden,Pein und Tod"(イエスの悲しみと苦しみと死)
  VOGLER,Straube(21)
  WALTHER,BH2(17*,38) 
  "Jesu,meines Herzens Freud" (イエスよ、わが心の喜びよ)
  BACH,J.S.,BWV147=COGT3(71) 
  "Jesu,wollst uns weisen" (イエスよ、我らを導き)
  SCHEIDEMANN,BAI(27)* 
  "Jesus Christus,wahr'Gottes Sohn"(イエス・キリスト、まことの神の子)
  TUNDER,Ed.Schott(130) 
  "Kommst du nun,Jesu,vom Himmel herunter" (イエスよ、今こそ天より下り)
  BACH,J.S.,BWV650(Schub)=EP7(66) 
  "Kyrie,Gott heiliger Geist"(主なる神、聖霊よ)→典礼歌 
  "Lasst uns das Kindlein wiegen" (我らみどり子のゆりかごを)
  MURSCHHAUSER,WM-NV(12,12,13,12,12,12,12)* 
  "Lob sei dem allmaechtigen Gott"(全能の神をたたえまつれ)
  BACH,J.S.,BWV602(OB)=EP5(9);BWV740(K)=EP5(23)*
  WALTHER,DDT(29*,22*,37,15*,23) 
  "Lobt Gott in seinem Heiligtum"(その聖所にて神をほめよ)
  WALTHER,DDT(72)*p 
  "Maria zart" (やとしきマリアよ)
  SCHLICK,A01(56)=COGT2=AM2 
  "Mach ich Unglueck nicht widersteh"(我れ禍いにさからわず)
  CELLER TAB(96)*p 
  "Mag ich Unglueck nicht widerstahn"(たとい我れ禍いにさからわずとも)
  PACHELBEL,BA3(50)*p=Straube
  SCHEIDT,GT(19)*p
  "Meeine Seele, lass es gehen"(我が魂よ、過ぎゆくにまかせよ) 
  PACHELBEL,W.,BA(53)
  "Mein Gott,das Herze bring ich dir"(わが神よ、わが心を汝にささげ)
  KREBS,BH3(131)
  SCHNEIDER,OuB(37) 
  "Nun freut euch,Gottes Kinder all"(いざ喜べ神の子らよ)
  KAUFFMANN,BA(20)*
  WALTHER,DDT(32*,67,20,33) 
  "0 Gott,wir danken deiner Gut"(おお神よ、我ら汝の恵みに感謝しまつる)
  CELLER TAB(20)*p,(55)*p
  SCHEIDEMANN,BA(38,39)* 
  "0 grosser Gott von Macht"(おお力強き大いなる神よ)
  SCHEIDT,GT(11)*p
  WALTHER, DDT(28)*p
  "0 Herre Gott begnade mich"(おお主なる神よわれに恵みをたれ給え)
  CELLER TAB(65)*p,(84)*p
  "0 Jesu Christ,du hoechstes Gut"(おおイエス・キリストよ、尊き賜物よ)
  ZACHOW,BH(30)*=DDT 
  "0 Jesu,du edle Gabe"(おおイエスよ、いと尊き贈り物よ)
  WALTHER,BH2(133) 
  "0 Jesu,meineLust"(おおイエスよ、わが喜びよ)
  WALTHER,DDT(62*,39*,69*,47)=Bern(47) 
  "0 Jesu,meine Wonne" (おおイエスよ、わが歓喜よ)
  WALTHER,BH2(56*,37,40,46*) 
  "0 Jesu,wie ist dein Gestalt"(おおイエスよ、汝のみ姿はいかに)
  BACH,J.S.,BWV1094(NS)(31)* 
  "0 Koenig,dessen Majestaet"(おお主よ、汝のみいつは)
  KREBS,BH3(102) 
  "0 Vater allmaechtiger Gott"(おお父よ全能の神よ)
  BACH,J.S.,BWV758(?)(52,19,19,23) 
  "Puer nobis nascitatur"(我らのためにみどり子生まれ給い)
  SWEELINCK,BA(13*,12*,12*,14) 
  "Sag.was hilft alle Welt"(告げよ、世は何の役に立つや)
  WALTHER,DDT(30) 
  "Sei gegruesset,Jesu guetig"(恵み深きイエスを祝しまつれ)
  BACH,J.S.,BWV768=EP5(14,37*,14*,14*,14*,15*,15*,16,16,32,105,14)=COGT3 
  "Unser Herrscher, unser Koenig" (我らの支配者、我らの王よ)
  RINCK,Caecilia(22)*p
  "Unveraenderliche Guete"(かわることなき恵み)
  OLEY,NOVELLO(22)
  "Verzage nicht, o frommer Christ" (おそるな信仰深きキリスト者よ)
  SCHEIDT.GT(7)*p 
  "Warum betruebst du dich,mein Herz(なにゆえ我が心思い悩むや)
  BACH, J.Ch.,BA( 27 )*p=Fam. Bach
  KAUFFMANN,BA(36)*
  KREBS,BH3(102),(58);COGT3(48)
  PACHELBEL,BA3(37),(62)*p=COGT3
  SCHEIDT,GT(8,8,8)*p;EP(32,23,23,33*,20*,20,19*,20);DDT(32,23,23,21,21,33,20,20,
  23,20,19,20)*p=AM2;80(23);Rohrl(21)*
  WALTHER,DDT(34)=Straube=Ap02
  ZACHOW,BH(27)*,(25)=DDT 
  "Was kann uns kommen an fuer Not''(いかなる禍われらにせまるとも)
  REINCKEN,BH(222) 
  "Wend ab deinen Zorn,lieber Gott in Gnaden"(愛しまつる神よ、み恵みもて汝の怒りを
  ひるがえし)
  WALTHER,DDT(40)*
  "Wenn dich Unglueck tut greifen an"(禍い汝をとらえる時)
  BACH,J.S.,BWV1104(NS),(26)*p
  SCHEIDT,GT(7)*
  WALTHER,DDT(20*.67*p) 
  "Wer ist der Herr,der so"(主は何者なれば)
  WALTHER,DDT(22) 
  "Wir glauben all an einen Gott, Vater, Sohn"(我らみな信ず、唯一の神、父、子)
  BACH,J.S.,BWV740=EP7(45)
  KREBS,COGT3(34)
  WALTHER,BH2(16*,16*,19) 
  "Wo soll ich fliehen hin"(われいずこに逃れゆくべき)
  BACH,J.S.,BWV694(K)=EP9(91)
  KREBS,BH3(26)
  WALTHER,DDT(36,36,26*) 
  "Wohl dem, der im Gottes Furcht steht "(幸いなるかな、神をおそるる者)
  CELLER TAB(48) 
  "Zion.die werte Gottesstadt"(シオンよ、尊き神の都)
  SCHEIDT,GT(8)*p



索 引

  Ach bleib beiuns,Herr Jesu Christ(ああ我らと共にとどまり給え)・・・・・・・・・・・・・・・・三一後5
  Ach blelb mit deiner Gnade(ああ恵みもて我らと共にとどまり給え)・・・・・・・・・・・・教会
  Ach Gott,erhoer mein Seufzen und Wehklagen(ああ神よわが項きとうめきの声を聞き給
  え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach Gott,tu dich erbarmen(ああ神よ憐れみ給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach Gott und Herr(ああ神よ主よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・悔い改め
  Ach Gott vom Himel sieh darein(ああ神よ天よりみそなわし)・・・・・・・・・・・・三一後20、詩12
  Ach Gott,wie manches Herzeleid(ああ神よ、いかに多くの心の苦しみ)・・・・・・十字架と慰め
  Ach Herr,mich amen Suender(ああ主よ憐れな罪人われを)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach schoenster Jesu,mein Verlangen(ああいと美しきイエスよ、わが願いを)
                       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach,was ist doch unser Leben(ああ我らの生はいかなるものぞ)・・・・・・EKGにないコラール
  Ach,was soll ich Suender machen(ああ罪人われ何をなすべき)・・・・・・EKGにないコラール
  Ach wie elend ist unser Zeit(ああいかにみじめなるかな我らの時は)
                        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ach wie fluechtig,ach wie nichtig(ああいかにうつろいやすく、むなしき)・・・・・・・・・・死と永遠
  Ach wie sehnlich(ああいかにあこがれ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Allein auf Gottes Wort will ich(ただ神のみ言葉にのみ)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Allein Gott in der Hoeh sei Ehr(高きにいます神にのみ栄光あれ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼
  Allein zu dir,Herr Jesu Christ(ただ君にのみ主イエス・キリスよ)・・・・・三一一後3、悔い改め
  Alle Menschen muessen sterben(人はみな死すべき者)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  AIs Jesus Christus in der Nacht(イエス・キリストは夜に)・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Also heilig ist der Tag(かくも聖なるこの日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  An Wasserflussen Babylon(バビロンの川のほとりにて)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Auf diesen Tag bedenken wir(この日我ら主の昇天を想う)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昇天日
  Auf melnen lieben Gott(愛しまつるみ神にのみ)…‥‥‥‥‥‥‥・・・・三一後15、十字架
  Aus der Tiefe rufe ich(深き淵よりわれは呼ぶ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Aus meines Herzens Grunde(わが心の底より)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Aus tiefer Not schrei ich zu dir(われ深き淵より汝を呼ぶ)・・・・・・・・・・・・・・三一後11、詩130
  Ave Maria klare(アヴェ・マリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Ave Maris Stella(尊し海の星)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Christe,der du bist Tag und Licht(日にして光なるキリストよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Christe,du bist der helle Tag(キリストよ、汝は明るき日なり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Christe,du Lamm Gottes(神の子羊なるキリストは)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼
  Christ ist erstanden(キリストはよみがえりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Christ lag in Todesbanden(キリストは死の絶目につき給い)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活祭
  Christ unser Herr,zum Jordan kam(我らの主キリストはヨルダンにきたり)
                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小祝祭日(ヨハネの日)
  Christo,dem Osterlaemnlein(過越の子羊なるキリスは)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Christus der ist mein Leben(わが命なるキリスト)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Christus,der uns selig macht(我らを救い給いしキリスト)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  Danket den Herren,denn er(主に感謝せよ、王は恵み深ければ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩147
  Das alte Jahr vergangen ist(古き年は過ぎ去りぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・年末年始
  Der du bist drei in Einigkeit(三つにして一つなる汝)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Der Herr ist mein getreuer Hirt(主はわが牧者なり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活後2、詩23
  Der Tag,der lst so freudenreich(かくも喜ばしき日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Der Tag hat sich geneigt(日は傾きぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Der Tag ist hin,mein Jesu bey mir bleibe(日は傾きぬ、わがイエスよ、われと共に)・・夕と夜
  Die ganze Welt,Herr Jesu Christ(イエス・キリスよ、全世界は)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四季
  Dies sind die heiligen zehn Gebot(こは聖なる十戒なり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Dir,dir,Jehova,will ich singen(汝をエホバよ、汝を歌わん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Du Friedefuerst,Herr Jesu Christ(平和の君主イエス・キリストよ)・・・・・・・・・・・・・民族と国家
  Du,o schoenes Weltgebaeude(おお美しき世界よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Durch Adams Fall ist ganz verderbt(アダムの罪によりて滅び)・・・・・・・・三一後6,信仰生活
  Bin feste Burg ist unser Gott(神は高きやぐら)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会、詩46
  Ein Kindelein so loebelich(いとほむべきみどり子は)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Ein Laemmlein geht und traegt die Schuld(子羊は行きて罪を負い給い)・・・・・・・・・・受苦日
  Erbarm dich mein,o Herre Gott(我を憐れみ給え、おお主なる神よ)・・・EKGにないコラール
  Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort(主よ我らをみ言葉のうちにとらえ給え)・・・・・・・・神の言葉
  Emuntert euch,ihr Frommen(勇気を持て、信仰者よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会暦の終り
  Ershienen ist der herrliche Tag(輝かしき日はあらわれぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Erstanden ist der heilig Christ(聖なるキリストはよみがえりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Es ist das Heil uns komen her(われらに救いは来たりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節前3
  Es ist gewisslich an der Zeit(まさに時いたりなば)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会暦最終日前前1
  Es spricht der Unweisen Mund wohl(愚かなる者の口は言わん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩14
  Es stehn vor Gottes Thron(神のみ座の前に立ち)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Es wird schier der letzte Tag herkommen(やがて終りの日来たらん)・・EKGにないコラール
  Es wolle Gott uns gnaedig sein(神よ我らを憐れみ給え)・・・・・・・・・・・・・・・・受難節前2、詩67
  Fahre fort,fahre fort,Zion(進め、進め、シオンよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会
  Freu dich sehr,o meine Seele(喜べわが魂よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Froehlich soll mein Herze springen(喜び踊れわが心よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Gelobet seist du,Jesu Christ(イエス.キリストよ汝を崇めまつらん)・・・・・クリスマス第1祝日
  Gib Fried,o frommer,treuer Gott(平和を与え給え、信実にして真なる神よ)         
                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Gib Fried zu unser Zeit,o Herr(我らに平和を今ぞ与え給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・民族と国家
  Gott der Vater wohn uns bei(父なる神よ我らと共に住み給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節1
  Gott des Himmels und der Erden(天地の主なる神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Gott heil'ger schoepfer(聖なる創造者なる神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Gott ist mein Heil,mein Huelf und Trost(神はわが救い、わが助け、また慰め)
                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Gott Vater,der du deinen Sohn(父なる神はみ子を)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコケル
  Gottes Sohn ist kommen(神のみ子はきませり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公現祭後2
  Gott sei gelobet und gebenedeiet(神をほめまつらん祝しまつらん)・・・・・・・・・・・聖餐式の後
  Hat Gott versehn,wer will des wehren(神もし守り給わば誰か妨げんや)
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Helft mir Gottes Guete preisen(我れを助けて神の恵みをほめさせ給え)・・・・・・・年末年始
  Herr Christ,der einig Gottes Sohn(主キリスト神のひとり子よ).・・・・・・・・・・・・・・・・公現祭後6
  Herr Gott,dlch loben alle wir(主なる神よ、我らみな讃えまつる)・・・・・・・・・・・・・・・・天使の日
  Herr Gott,dich loben wir,Herr Gott(主なる神よ、我ら汝を讃えまつる)
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼歌(テ・デウム)
  Herr Gott, lass dich erbarmen(主なる神よ、憐れみ給え)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herr Gott,nun schleuss den Himmel auf(主なる神よ、今天を開き)・・・EKGにないコラール
  Herr, ich habe missgehandelt(主よ、我れ過ちをおかし)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herr Jesu Christ,dich zu uns wend(主イエス・キリスト、み顔を我らにむけ)・・・・・・・・・・・礼拝
  Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut・・sieh(主イエス・キリスト至高の賜物)・・・・・・悔い改め
  Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut・・・wir( 主イエス・キリスト至高の賜物)・・・・・・・聖餐式
  Herr Jesu Christ,ich weiss gar wohl(主エス・キリストよ我は知る)・・・・EKGにないコラール
  Herr Jesu Christ,meins Lebens Licht→Jesu Christ,meins Lebens Licht
  Herr Jesu Christ,wahr' Mensch und Gott(主イエス・キリスト、真に人にして真に神よ)
                                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Herr Jesu,deine Angst und Pein(主イエスよ、汝の不安と悲しみは)・・・・・・・・・・・・・・・受雌節
  Herr,wie du willst,so schickst mit mir(主よみ心のままに我になし給え)・・・・・・十字架と慰め
  Herzlich lieb hab ich dich,o Herr(おお主よ心より汝を愛しまつる)・・・・・・・・・三一後18、信仰
  Herzlich tut mich erfreuen(心よりわれは喜ぶ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herzlich tut mich verlangen(われ心よりあこがれ求む)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Herzlich vertrau du deinem Gott(心より汝の神に頼りまつれ)・・・・・・・・EKGにないコラール
  Herzliebster Jesu,was hast du verbrochen(いと愛しまつるイスよ、汝何の)・・・・・・・受難節
  Heut faengt an das neue Jahr(今日ぞ新しき年は始まりぬ)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Heut triumphiert Gottes Sohn(今日神子は凱旋し給えり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活
  Hilft Gott,dass mirs gelinge(神よ我を助けてなさせ給え)・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコケル
  Ich dank dir,lieber Herre(愛しまつる主よ、われ汝に感謝しまつる)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Ich dank dlr schon durch deinen Sohn(我れみ子によりて汝に感謝しまつる)・・・・・・・・・・・朝
  Ich hab mein Sach Gott heimgestellt(我れわがことを神にゆだぬ)・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Ich heb mein Augen sehnlich auf(われ山にむかいて目をあぐ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩121
  Ich ruf zu dir,Herr Jesu Christ(われ汝を呼ぶ、 主イエス・キリストよ)・・・・・・三一後13、信仰
  In allen meinen Taten(我がなすすべて)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十字架と慰め
  In dich habe ich gehoffet,Herr(主よ、われ汝に望みをおく)・・・・・・・・・・・・・・・三一後23、詩31
  In dir ist Freude(汝のうちに喜びあり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十字架と慰め
  In Gottes Namen fahren wir(神のみ名によりて我らは歩む)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旅
  Jauchzt alle Lande Gott zu ehren(全地よ神にむかいて喜びびよばわれ)・・・・・・・・・・・詩66
  Jerusalem,du hochgebaute Stadt(エルサレムよ、かたく建てられし町よ)・・・・・・・・・死と永遠
  Jesaja,den Propheten,das geschah(預言者イザヤに起こりしことは)
                             ・・・・・・・・・・・・典礼歌(サンクトウス)
  Jesu,der du meine Seele(わが魂を求め給うイエスよ)・・・・・・・・・・・・・・.EKGにないコラール
  Jesu Kreuz,Leiden und Pein(イエスの十字架と苦難と悲しみは)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難
  Jesu Leiden,Pein und Tod(イエスの悲しみと苦しみと死)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Jesu,meine Freude(イエスよ、わが喜びよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節4
  Jesu,meines Herzens Freud(イエスよ、わが心の喜びよ)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Jesu,meines Lebens Leben(イエスよ、わが命の命よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難
  Jesu,wollst du uns weisen(イエスよ、われらを導き)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Jesus Christus,unser Heiland,der den Tod(死に勝ち給いし我らの救い主.)・・・・・復活祭後l
  Jesus Christus,unser Heiland,der von uns(我らより神の怒りをのぞき給いし我らの救い主)
                               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最後の晩餐日
  Jesus Christus,wahr' Gottes Sohn(イエス・キリスト、まことの神の子)・EKGにないコラール
  Jesus,meine Zuversicht(イエスはわがかくれ家)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Komm,Gott Schoepfer,Heiliger Geist(来ませ聖霊、創造主なる神よ)・・・・・・・三位一体祝日
  Komm,heiliger Geist ,Herre Gott(来ませ聖霊、主なる神よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ペンテコステ
  Kommst du nun,Jesu,vom Himmei herunter(イエスよ今こそ天より下り)
                                 ・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Kommt her zu mir,spricht Gottes Sohn(我に来たれ)・・・・・・・・・・・・・・・・三一後2、信仰生活
  Kyrie eleison(キリエ・エレイソン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・典礼歌(キリエ)
  Kyrie,Gott heiliger Geist(主なる神、聖霊よ、憐れみ給え)・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Lasst. uns das Kindlein wiegern(我らみどり子のゆりかごを)・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Liebster Jesu,wir sind hier,deinem Worte‥(いと愛しまつるイエスよ、我らみ言葉に)
                          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バプテスマ
  Liebster Jesu wir sind hier,dich und(いと愛しまつるイエスよ、我らここに)・・・・・・・・・・・礼拝
  Lobe den,Herren,den maechtigen Koenig(強き王なる主をほめまつれ)・・・・・・・・賛美と感謝
  Lobet den Herren,denn er ist(主をほめよ、主は恵深ければ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩147
  Lob sei dem allmaechtigen Gott(全能の神をたたえまつれ)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Lobt Gott,ihr Christen alle gleich(汝らキリスト者よ神をほめまつれ)・・・・・・・・・・・クリスマス
  Lobt Gott in seinem Heiligtum(その聖所にて神をほめよ)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Mache dich,mein Geist,bereit(わが魂よ、そなえせよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Machs mit mir,Gott,nach deiner Guete (神よ、その恵みによりて我を)・・・・・・・・・・死と永遠
  Maria zart(やさしきマリアよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Mach ich Unglueck nicht widerstahn(たといわれ禍にさからわずとも)
                            ・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Mein Gott,das Herzr bring ich dir(わが神よ、わが心を汝にささげ)・・・・EKGにないコラール
  Mein schoenste Zier und Keinod bist(汝こそわがいと美しき飾りまた宝石)・・・・・・・・・夕と夜
  Meine Seele,lass es gehen(わが魂よ、過ぎゆくにまかせよ)・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Meinen Jesum lass ich nicht(わがイエス君を離れまつらじ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Mir nach,spricht Christus,unser Held(われに従えとキリスト強き我らの主は言い給う)
                           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信仰と生活
  Mit Fried und Freud ich fahr dahin(喜びと平安もて我は死なん)
                           ・・・・・・・・・・・みどり子イエスの奉献日(小祝祭日)
  Mitten wir im Leben sind(我ら命のただ中にありて)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後24
  Ninmm von uns.Herr,du treuer Gott(まことなる神よ、我ららより除き給え)・・・・・三一後22
  Nun bitten wir den heiligen Geist(我ら今聖霊に願いまつる)・・・・・・・・・・・ 三一後1、聖霊
  Nun danket alle Gott(いざや共に神に感謝せん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Nun freut euch,Gottes Kinder all (いざ喜べ神の子らよ)・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Nun freut euch, lieben Christen gmein(いざ喜べキリストのともがらよ)・・・・・・復活祭後4
  Nun jauchzet,all ihr Frommen (いざ歓呼せよ、心直き者みな)・・・・・・・・・・・・・アドベント4
  Nun jauchzet dem Herren,alle Welt(全地よ、主に向かって呼ばわれ)・・・・・・・・・・・・・詩100
  Nun komm,der Heiden Heiland(いざ来ませ異邦人の救い主よ)・・・・・・・・・・・・アドベント1
  Nun lasst uns den Leib begraben (いざ我ら遺体を葬り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・埋葬
  Nun lasst uns Gott,den Herren(いざ我ら主なる神に)・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後19、賛美
  Nun lob,mein Seel ,den Herren(いざ我が魂よ主をほめよ)・・・・・・・・・・・・三一後12、詩103 
  Nun ruhen alle Waelder(森はみな憩い)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Nun singet und seid froh(いざ歌え、喜べ、甘き喜びのうちに)・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  0 Christe .Morgensterne (おおキリスト、暁の星よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  0 dass ich tausend Zungen haette (おお我に千の舌ありなば)・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  0 Ewigkeit,du Donnerwort (おお永遠よ、いかずちの言葉よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  0 Gott,du frommer Gott(おおまことなる神よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・労働と賛美
  0 Gott, du hoechster Gnadenhort (おお神よ、いと高き恵みの宝よ)・・・・・・・・・・・・神の言葉
  0 Gott .wir danken deiner Gut(おお我ら汝の恵みに感謝しまつる)・・・・・・EKGにないコラール
  0 grosser Gott von Macht(おお力強き大いなる神)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Haupt voll Blut und Wunden(血潮したたる主のみかしら)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  0 heiliger Geist,o heiliger Gott(おお聖霊よ、聖なる神よ)・・・・・・・・・・ペンテコステ、聖霊
  0 Herre Gott begnade mich(おお主なる神よ、我に恵みを)・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Herre Gott,dein goettlich Wort (おお主なる神よ、汝のみ言葉は)・・使徒ペテロ・パウロの日
  0 Jesu Christ,du hoechstes Gut(おおイエス・キリストよ、尊き賜物よ)・・EKGにないコラール
  0 Jesu Christe, wahres Licht(おおイエス・キリストよ、まことの光よ)・・・・・・・・・・公現祭
  0 Jesu Christ,meins Lebens Licht(おおイエス・キリスト、わが命の光よ)・・・・・・死と永遠
  0 Jesu,du edle Gabe(おおイエスよ、尊き贈り物よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Jesu .meine Lust(おおイエスよ、わが喜びよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Jesu,meine Wonne (おおイエスよ、わが歓喜よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Jesu,wie ist dein Gestalt(おおイエスよ、汝のみ姿は)・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Lamm Gottes unschuldig(おおけがれなき神の子羊)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  0 Koenig, dessen Majestat(おお王よ、汝のみいつは)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Mensch,bewein dein Suende gross(おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け)・・・・・・・・受難節
  0 Vater allmaechtiger Gott(おお父よ、全能の神よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  0 Welt, ich muss dich lassen(世よ、われ汝に別れを告げ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  0 Wir armen Suender(おお我ら哀れなる罪人)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  Puer nobis nascitur(我らのためにみどり子生まれ給えり)・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Sag,was hilft alle Welt(告げよ、世は何の役に立つや)・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Schaffe in mir,Gott ein reines Herz(神よ、わがうちに清き心を)・・・・・・・・・・・・・・悔い改め
  Schmuecke dich,o liebe Seele(装いせよ、おお魂よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・聖餐式
  Schmueckt das Fest mit Maien(緑の枝もて祝いを飾れ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペンテコステ
  Sei gegruesset,Jesu guetig(恵み深きイエスを祝しまつれ)・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Siegesfuerste. Ehrenkoenig(勝利の君、栄光の王)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昇天
  Singen wir aus Herzensgrunde(我ら心より歌わん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・食卓
  Sollt ich meinen Gott nicht singen(わが神を歌わざらめや)・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Straf mich nicht in deinem Zorn(その怒りによりて我らを滅ぼし給うなかれ)・・・・・・・詩6
  Unser Herrscher, unser Koenig(われらの支配者、我らの王よ)・・・・・・・・EKGにないコラール
  Unveraenderliche Guete(かわることなき恵み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Valet will ich dir geben (我れ汝に別れを告げん)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後25、死
  Vater unser im Himmelreich(天にいます我らの父よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活祭後5
  Verleih uns Frieden(我らに平和を与え給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・礼拝・開会
  Verzage nicht,du Haeuflein klein(恐るな小さき群れよ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会
  Verzage nicht,o frommer Christ(恐るな信仰深きキリスト者よ)・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Vom Himmel hoch da kam ich her(高き天より我は来たりぬ)・・・・・・・・・・・・・・・クリスマス
  Vom Himmel kam der Engel Schar(み空より天使の群れ来たり)・・クリスマス後の日曜日
  Von Gott will ich nicht lassen(み神より離れまつらじ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一後14・死
  Wach auf,mein Herz und singe(我が心覚めよ歌え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝
  Wach auf,wach auf,du deutsches Land(目覚めよ、ドイツよ)・・・・・・・・・三一後10・ドイツ
  Wachet auf,ruft die Stimme(目覚めよと我らを呼ぶ声)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教会暦最終日
  Waer Gott nicht mit uns diese Zeit(神もしこれらの日々に我らと共にいまさずば)
                                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活祭後6、詩124
  Warum betruebst du dich,mein Herz(なにゆえ我が心思い悩むや)・・・・・・EKGにないコラール
  Warum sollt ich mich denn graemen(なにゆえ我が心かくも悲しむや)・・・・・・十字架と慰め
  Was Gott tut,das ist wohlgetan(神のなし給うことはすべて良し)・・・・・・・・・・十字架と慰め
  Was kann uns kommen an fuer Not(いかなる禍い我らにせまるとも)・・・・EKGにないコラール
  Was mein Gott will,das gscheh allzeit(み神のみ旨は常に成らん)・・・・・・・・・・・・・・三一後16
  Wend ab deinen Zorn, lieber Gott in Gnaden(愛しまつる神よ、恵みもて汝の怒りを
           ひるがえし)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wenn dich Unglueck tut greifen an(禍い汝をとらえる時)・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wenn meine Suend mich kraenken (わが罪我れを悩ます時)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受難節
  Wenn mein Stundlein vorhanden is(わが定めの時来たりなば)・・・・・・・・・・・・・・・・死と永遠
  Wenn wir in hoechsten Noeten sein(我ら悩みの極みにある時)・・・・・・・・・・・受難節・十字架
  Wer Gott vertraut, hat wohl gebaut (神により頼む者は)・・・・・・・・・・・・・・・・・・十字架と慰め
  Wer ist der Herr,der so(主は何ものなれば)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wer nur den lieben Gott laesst walten(ただみ神にのみ委ねまつる者は)・・・十字架と慰め
  Wer weiss.wie nahe mir mein Ende(我が終わりの近きを誰か知らん)・・・・・・・・・・死と永遠
  Werde munter, mein Gemuete(ふるい立て我が心よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕と夜
  Wie nach einer Wasserquelle(鹿の谷川を慕いあえぐごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詩42
  Wie schoen leuchtet der Morgensterne(たえにうるわしや暁の星よ)・・・・・・・・・・・・・・公現祭
  Wie soll ich dich empfangen(我れいかに迎えまつるべき)・・・・・・・・・・・・・・・・アドヴェント
  Wir Christenleut han jetzund Freud(我らキリストのともがら今喜びて)・・・・・・クリスマス
  Wir danken dir.Herr Jesu Christ, dass du(我ら汝に感謝しまつる主キリストよ)・・・・受難節
  Wir glauben all an einen Gott(我らみなひとりの神を信ず)・・・・・・・・・・・・・典礼歌・クレド
  Wir glauben all an einen Gott. Vater. Sohn(我らみな信ず唯一の神、父、子)
                                        ・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt(主なる神わが方にいまさずば)・・・三一後17、詩124
  Wo Gott zum Haus nicht gibt sein Gunst(神、家をかえりみ給わずば)・・・・・・・・・・・・詩127
  Wo soll ich fliehen hin(我れいずこに逃れゆくべき)・・・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール
  Wohl denn,der im Gottes Furcht steht(幸いなるかな神を恐れる者)・・・・・EKGにないコラール
  Wunderbarer Koenig(妙なる王よ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賛美と感謝
  Zieh(Zeuch) ein zu deinen Toren(み門に入り給え)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペンテコステ
  Zion.die werte Gottesstadt(シオンよ、尊き神の都)・・・・・・・・・・・・・・・・EKGにないコラール

略号
三一後7→三位一体祭後第7日曜日
EKGにないコラール→ドイツ福音主義教会賛美歌(EKG)に収められていないコラール


  〜以上〜

                       教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る





U 講演 ・ 論文





      1.「礼拝における奏楽の位置」(2003.10.1.掲載)
      2.「礼拝と賛美」(2003.1010掲載)



      <1>「礼拝における奏楽の位置」(東北学院大学論集『教会と神学』第9号、1977年、
        75-85)

  上に掲載した「教会暦コラール前奏曲一覧」の論文部分です。若い時の文章なので、今
  読むと、ずいぶん気取った文体なのが気になりますが、そのまま掲載することにします。
  礼拝奏楽についての神学的な検討はほとんど行われたことがありませんので、何かの
  参考になれば幸いです。



  「礼拝における奏楽の位置」

   1.礼拝において「奏楽」とはどのような任務を持っているのか、礼拝におけるその位置
  はどのようなものなのかを考えて見たい。その上で,選曲の間題,つまり何を弾くのかと
  いうことを考えて見ることにする.筆着は音楽の尊門家でばないが,しかし25年間の教会
  オルガニストとしての体験の中で,終始考え続け,悩み続けて来たのは,まさにその間題
  であった。つまり何を弾けばよいのかという間題である。はじめは自分の弾ける曲を弾い
  ていた。しかし,やがてそれでは行きづまってしまった.そのようなやりかたでは,オルガ
  ニストの弾く前奏と後奏は,礼拝の内容と何のかかわりも持たないことになる。その日の
  聖書の個所とも,説教とも,会衆の歌う讃美歌とも,何の関係もない曲を,ただ自分が弾  
  けるからというだけで弾いたのでは,前秦や後秦は,礼拝の中に必然的な位置を持たな
  いことになってしまう.ただ習慣的に礼拝の「前」および「後」に奏されるということであっ
  て,礼拝の内容に対する「前奏」でもなければ,礼拝の内容に対する「後奏」でもない。試
  行錆誤のくりかえしのすえに達した結論は,重要なことはまず礼拝における秦楽の位置に
  ついて明らかにすることであって,何を弾くかは,そのあとでなければならないということで
  ある。以下に述べることば,1977年8月18−20日に日本キリスト教団仙台北教会で開
  催された「教会音楽セミナー」での講演に若干加筆したものである。筆者の講演に耳を傾
  け,質疑・討論・交流の中で内容を深めて下さったセミナー参加者の皆さんに感謝した
  い。
   2.礼拝とは何か。礼拝における秦楽の位置を明らかにするためには,当然のことなが
  ら,この問題からはじめなければならない。礼拝という日本語は,拝むという人間の側の
  行為を表現している。しかしその言葉ば同時に拝まれる者を闇に示している。つまり,人
  間の側に,拝むという行為をひきおこすような,神の顕現を前提しているのである.礼拝
  の土台は、従って、礼拝する人間の側にではなく、礼拝という行為をひきおこすところの,
   神の顕現という客観的出来事の側にある。聖書の証言によれば,キリストの出来事こそ,
  この神の顕現にほかならない.ナザレのイエスにおいて,神の審判と赦しの言葉が語られ
  ているのである。礼拝とは,このキリストの出来事の想起にほかならない。しかしすでに持
  っているものの想起ではなく,説教の言葉において,その都度新しく,神の言葉としてのキ
  リストの出来事との出会いが現実となるような,しかもキリストの出来事のそのような想起
  において,神の国における「顔と顔とを合わせて見る」時の先取りが成就するような,その
  ような想起にほかならない。
   さてこのキリトの出来事における神の顕現は,人がその前におそれおののいてひれ伏
  すような,威風堂々たる万軍の主の顕現ではなかった。まことに「われわれの見るべき姿
  はなく,威厳もなく,われわれの慕うべき美しさもない」しもベの姿における顕現であった。
  「その有様は人と異ならず,おのれを低くして,死に至るまで,しかも十字架の死に至るま
  で」ひたすら苦難の道を歩かれたのである。「見よ、世の罪を負う神の小羊」というヨハネ
  の証言は,この神の顕現の内実を示している。キリストの十字架において,神は世の罪を
  負ったのである.そうであれば,キリストの出来事における神の顕現は,世に仕える神の
  奉仕にほかならない.世の罪を負うことによって「すべて重荷を負うて苦労している者は,
  わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう」という招きの言葉が発せられ
  る。キリスト者の礼拝は,まことにこの神の奉仕と,そこから告げられる招きにこそ根拠を
  持っているのである。礼拝は,神に対する人間の奉仕に先立つところの,人間に対する神
  の奉仕に根拠を持っている。礼拝がserviceと呼ばれGottesdienstと呼ばれlatreiaと呼ば
  れる時,われわれは一般宗教における神への人間の供犠その他の奉仕という意味にまさ
  って,このような神の側からの人間に対する先行的な泰仕という意味をこめて受けとらね
  ばならないであろう.礼拝は,信じて集まる人間の信仰心に根拠を持つのではなく、れに
  先立つ客観的な神のわざにこそ根拠を持っている。(徳善義和「讃美歌を礼拝で歌う」,
  『礼拝と音楽』第14号参照)。
    礼拝とは神の顕現の前にひれ伏し拝することであるが,この神の顕現は,見て来たご
  とく,世に仕える神の秦仕にほかならなかった。この神の奉仕ば実は神の支配に根拠を
  持っている。神が主権者であるが故に神の奉仕は奉仕となるのである。さもなければ,そ
  れは絶望的な諦念でしかない.神の支配(basireia,Gottesherrschaft,神の国)は,奉仕に
  おいて貫徹されているのである。それ故に,神の奉仕から発せられる招きは,単に慰めの
  招き,安らぎへの招きだけでばなく,それは神の支配への服従の招きなのである。その招
  きに答える者は,神の奉仕によって自分の罪をになわれ,赦され,生かされると共に,奉
  仕という姿における神の主権の貫徹への服従を要求される。彼は神の奉仕に参加する者
  となる。礼拝の場からこの世へと脈遺されて,自分もまた苦しむ者,悩む者,しいたげられ
  た者,貧しい者と共に生き,「盲人は見え,足なえは歩き,らい病人ばきよまり、耳しは聞
  こえ、死人は生きかえり,貧しい人々は喜びのおどずれを聞かされる」神の奉仕のわざに
  参加する者となる.神の奉仕は「心のおごり高ぷる者を追い散らし,権力ある者を王座か
  ら引きおろし,卑しい者を引き上げ,飢えている者を良いもので飽かせ,富んでいる者を
  空腹のまま帰ら」せる。この神の奉仕に参加して,一人の「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共
  に泣く」時,「これらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわちわたしにしたのである」と
  いう言葉が響く。そこに神の主権が貫徹されているからである。
   神の奉仕への参加において,われわれば,2000年前のキリストの出来事を想起する
  と同時に,神の国における神との全き出会いを先取りしている。礼拝とは,神の国をめざ
  す旅の途上における,そのようなスタ−トとゴールの統―であり,その統一は,われわれ
  の世に対する神の奉仕への参加において出来事となる。
   3.神に奉仕せらるることにおいて神の支配に服従するという、キリスト者の独特の在り
  方は,必然的に「交り」の形成に至る。なぜなら,神の奉仕から発せられる招きの言葉
  は,神の奉仕への参加の招きであり,神の奉仕に参加することにおいて神の支配に服従
  せよとの要求なのである。従ってわれわれは,神が私に仕えて下さっているということを,
  私も人に仕えるという出来事においてしか証示できないからである。だからと言って,私の
  行為が神の恵みに優先するわけではない。私が世に仕える時,それば私の奉仕でばな
  く,神の奉仕への私の参加にすぎないからである.神の恵みば,恵みへの服従の要求な
  のであって,恵みのうちに生きることを求められているのである.それ故,礼拝に集る会
  衆は,神によって互いに仕えあうことへと呼び出され,召された者の「交り」を形成する.そ
  れは,世に仕えるべく世から呼び出された共同体である.このような「会衆」の存在すると
  ころに礼拝がある。会衆こそまことに礼拝の実体を形づくるものである。そして会衆が,会
  衆として形成されるのは,彼らに先立つキリストにおける神の奉仕に根拠を持っているの
  である。会衆は,このような自己の存在の根拠としての神の奉仕の前で,共同の賛美と告
  白を行う.神の奉仕に対して,「ハレルヤ」を唱和し,「アバ・パテール(アバ父よ)」と唱和
  し,「キュ−リオス・イエースース(主イエス}」と唱和し,「マラナタ」と唱和し,「アーメン」を
  唱和する.会衆が会衆として存在する限り,即ち神の奉仕によって生きることをゆるされ,
  神の奉仕へと参加することによって互いに仕えあうべく召し出され,そのように仕えあうこ
  とにおいて神の恵みの奉仕を証示する共同体である限り,会衆はこの共同の唱和をやめ
  ることはできない。礼拝における音楽の土台はここにある。礼拝における音楽の中心は会
  衆の賛美歌である。オルガニストはこのことを肝にめいじておかねばならない。美しい奏
   楽や,華やかな後奏にのみ心をかけて,賛美歌の伴奏をおろそかにしてはならない。前
  奏や後秦は,場合によってはなくても礼拝であり得る.しかし会衆のいない礼拝はないし,
  会衆は賛美せずには会衆ではない。オルガニストは,何よりもまず賛美歌に精通し,賛美
  歌の前奏と伴奏に心をくばり,会衆と共に唱和するものでなければならない。
   賛美歌は,従って個人の歌ではなく,共同の歌である。もちろん個人の歌もあってよ
  い。しかしそればどこまでも会衆の共同の歌を士台として,そこから派生するものである。
  また賛美歌は,信仰者の主観的感情の表現ではない。それは客観的な神の行為につい
  て,世に対するキリストにおける神の奉仕について語るものであり,それに対する賛美と
  告白なのである.もちろん人間の言葉によって,人間の口において行われる賛美と告白で
  ある限り,時代的・社会的・文化的制約をまぬがれることはできないし,人間的感情の表
  白という性質をまぬがれることはできない。むしろ会衆の共同の感情を積極的に表現しな
  ければならない。しかし賛美歌の中心がそこにあるのではない。賛美歌の主題はどこまで
  も神の行為なのである。この神の行為にあずかる会衆の共同の感動が,神の行為への
  「唱和」として賛美歌をうみ出すのである。歴史的に見ても,初代教会における「マラナ・タ」
  「ア−メン」等の唱和が教会音楽の起源であったと考えられるであろう。
   4.このように見て来た時,礼拝における奏楽の位置ばどのようなものとなるであろう
  か。奏楽と言う時,ここではオルガン(リ−ド・オルガンかあるいはパイプオルガン)を考え
  ている。礼拝になぜオルガンを使うのか,キリスト教におけるオルガン使用の歴史,オル
  ガン以外の楽器の使用の当否等々の問題はここでばふれないことにする。現実の日本の
  教会でオルガン(大部分はリ−ドオルガン)が使われているという実状を前提にして考えて
  いるからである。
    礼拝における奏楽の中心課題は上述のとおり賛美歌の伴秦である。牧師は神の言葉
  を語る。会衆は神の言葉を歌う。賛美歌は聖書に証言された神の行為を歌っている。会
  衆は牧師の説教を聞いて応答するという受身の存在ではなく,賛美歌において会衆自身
  も神の言葉を歌によって語っているのである。バッハのカンタータは「言葉による聖書の講
  解」としての説教に対して,「音楽による聖書の講解」と呼ばれたが、礼拝における賛美歌
  は本来そのような位置を持つものであろう。会衆は賛美歌によって説教しているのであ
  る。あるいはそれが言いすぎなら,賛美歌によって説数に参加しているのである。もちろん
  そのためには,それにふさわしい内容をもった賛美歌が必要である。あまりにも感情的な
  賛美歌は,個人の生活や家庭でば大いに歌われてよいであろうが公同の礼拝にはふさ
  わしくない。賛美歌の伴秦にあたって,オルガニストは,まず歌詞をよく読み,主観的情緒
  の過度な表出をつつしみ,神の言葉を歌う会衆の一人として唱和しつつ,堂々と,あるい
  は朗々と弾かねばならない。
   奏楽の第二の任務は前奏である。前奏は単に時間的に礼拝の「前」に奏されるもので
  はない。それば礼拝の内実を「前」もって知らせ,奏するのである。礼拝の内実と無関係な
  曲が弾かれるのではなく,礼拝の内実をあらかじめ提示することによって,会衆が祈りつ
  つキリストの出来事を想起する備えをするのである。礼拝の内実は,キリストの出来事に
  おける世に対する神の奉仕という,客観的な神の行為であった。前奏は,この神の行為を
  語るものでなければならない。ちょうどオぺラの序曲が,オべラの主要なテ−マをあらかじ
  め提示するように,前奏は礼拝の主題を前もって提示する(Vor−Spielen}のである。そ
  の場合にはじめて,前奏は礼拝の中に明確な位置を持つことになる。当日の聖書の箇所
  および説教の内容との関連で曲が選ばれることが一番望ましいが,そうでない場合にも,
  キリストにおける神の行為を語るにふさわしい曲を,その都度の教会暦等を念頭に置きな
  がら選ぶべきである。
   奏楽の第三の仕務は後奏である。後秦は,神の奉仕への参加の決意を明らかにする
  ところに中心的課題を負っている。前奏において提示された神の行為が,聖書によって読
  まれ,説教において語られ、賛美歌において歌われ,そして再びこの世へと派遣されるに
  あたって、その神の奉仕に参加する会衆の決意を後奏において訴え、かつ唱和するので
  ある。神の行為を語りつつ,会衆の参加の決意を表現するのが後奏の課題である。その
  日の聖書の箇所,説教,歌われた賛美歌との関連で選曲されることが望ましい。Brodde
  もその日の礼拝の主賛美歌によるオルガンコラールを後秦に弾くことをすすめている
  (Orgelbuch zum EKG,Baerenreiter)。そのほかにも聖餐式・洗礼式・献金等の時のオルガ
  ン演奏がある。しかし,これらの時には,奏楽は不可欠ではない。演奏する時には、会衆
  の注意が演奏に集まることのないようにすべきである。
  5.いよいよ「何を弾けばよいのか」という問題にはいることになる。礼拝における奏楽の
  位置が,上述の如きものであるとすれば、選曲の基準は次の二点になるであろう。第一
  は客観的な神の行為について,キリストにおける神の奉仕について語るものであること。
  第二は全衆性を持っていることである。第一についてはすでに述べた。第二についてはも
  う少し考えて見る必要がある。奏楽の中心は会衆の賛美歌であった。前奏も後奏もそこ
  から位置づけられねばならない。説教において語られ,賛美歌において歌われる神の行
  為が礼拝の中心であって,前奏はそれを指し示すものであり,後奏はそこから呼びおこさ
  れるものである。説教が会衆をぬきにしてはなりたたないように,奏楽も会衆をぬきにして
  はなりたたない。会衆に理解できないような言葉で語る説教が,宙に浮いたものであるよ
  うに,会衆に理解できない奏楽も宙に浮いたものである。それは会衆のレべルにあわせ
  るということではない。自分も会衆の一人として,互いに仕えあうべく呼び出された者の感
  動を,会衆と共に,会衆のために演奏するのである。オルガニストは演奏会場の独奏者
  ではない。聴衆の前で,聴衆とむかいあって,自分の解釈と自分の技術と自分の音楽性
  を訴えるのではない。オルガニストは会衆の―員であって,会衆と共に,会衆のために神
  の行為を賛美しつつ語るのである。会衆の注意と関心がオルガニストに集まったり,演奏
  されている曲に集ったりしてはいけない。奏楽は,イ−ゼンハイムの祭壇にグリュ−ネワ
  ルトが画いたあのヨハネの指のように,キリストにおける神の行為を指し示すものでなけ
  ればならない。前奏や後奏を聞きながら会衆が祈れるような,祈りつつ神の行為へと会衆
  の想いがむかうことができるようなものでなけれぱならない。あまりに個性的で技巧的な
  曲は会衆の祈りを中断してしまう。個性的でないということば芸術的でないということでは
  ない。芸術的であって,しかも自己主張的ではないという意味である。そのような意味での
  「会衆性」が選曲にあたっての第二の基準と言えよう。もちろんオルガニストは技術をみが
  かなければいけない。演奏の途中で間違ったりすれぱ,会衆の祈りは中断され,かえって
  関心が演奏の方にむいてしまう。技術を誇示するためではなく,会衆の祈りを支えるため
  にこそ、技術をみがかなければならないのである。
   6.このような基準で具体的に曲を選ぷことになる。上述の二つの基準にそって考える
  時には,ドイツプロテスタント教会のコラールに多くの学ぶベきものがある。特に16・17世
  紀のコラールにもとづいて作られた17・18世紀のコラール前奏曲・オルガンコラールは、
  教会音楽の宝庫とも言うべきもので,くりかえし探求して、それに精通することは,礼拝オ
  ルガニストの義務だと言ってもよい。もちろん、これらのコラール前奏曲を日本の礼拝で
  使用するのには、問題もいくつかある。第一に,それらはドイツ・ルター派教会の教会暦と
  深く結びついている。そのためこ教会暦に比較的関心のうすい日本の教会では、十分に
  使いこなすことがむずかしい。第二に、日本の賛美歌は、従来英米系の賛美歌を中心に
  したものが多く,肝心のコラールの旋律そのものが会衆になじみがうすい。第三に,コラー
  ルは歌詞と密着しており,ドイツ語の歌詞を理解していない場合にば,コラ−ルの意味が
  十分にはとらえられないおそれがある。さらに第四としては、伝統的な教会暦というものに
  ついて,それをそのまま受けつぐことに対する疑間もあるし,それと深く結びついたコラ−
  ルを無批判に崇拝することへの反対もある。これらの批判や間題点の指摘は,重要であ
  ると共に適切な批判である。しかし伝統的教会暦を越えて,新しい、日本の教会の教会暦
  を目指すためには,まず伝統的な教会暦について深く知り、それに精通することが必要で
  ある。教会音楽の宝庫である17・18世紀のコラール前奏曲を,教会暦とのつながりの中
  で十分に自分のものにすることが,日本人による日本の教会音楽の創造のためにも非常
  に大ぎな役割を果たすであろう。幸い「賛美歌第二篇」および「教会讃美歌」(聖文舎)の
  刊行によって,コラールと教会暦への理解も相当に深くなっていると思われる.またどんな
  に教会暦に無関心な教会であっても,アドべント,クリスマス,新年,受難週,復活祭,ぺ
  ンテコステ,宗教改革記念日などは必らず守られている。教会暦というものから全く離れ
   ては地上の教会は存在し得ないからである。 ドイツ語歌詞の間題も重要であるが,そ
   の 日の教会暦的主題が明らかであり,かつコラールの題名(初行)が訳出されていれ
   ば,曲の指し示すものは相当程度に理解されるであろう。
   そこで、以下にオルガニストのための一つの参考として,ドイッ福音主義教会の教会暦
  に従ったコラール前秦曲の―覧を呈示して見た。もちろんこの通りに弾くことは無意味で
  ある。特にぺンテコステからアドべント迄の期間は,日本の多くの教会ば,このような教会
  暦に従って礼拝を守っていないのであるから,このままでは不適当である。また礼拝の前
  秦と後奏に適した曲は,コラール以外にも数多くあることは言う迄もない.神の行為につい
  て語る会衆性のある曲であれば,前奏曲であれ,ファンタジア,フーガ,リチェルカ−レで
  あれ,オルガニストは慎重に,しかし自由に選択でぎる。時代的にも17・18世紀の曲に
  限る必要も少しもない。現代曲であっても,上述の二つの基準にかなっていれば十分に使
  用できる。BroddeのOrgelbuch zum EKG,Baerenreiterとか,GrafのChoralvorspiele fuer 
  den gottesdienstlichen Gebrauch,W,Baerenreiter;Abel/ThommのLeichte Choralvorspiele 
  zum EKG,Merseburgerなどを見れば,そのことは明らかである。ここでは,それらの土台と
  して,あるいは古典的規範として,17・18世紀のドイツプロテスタント教会のコラール前秦
  曲・オルガンコラールを教会暦に従って配列して見た。このほかにも典礼歌のオルガン作
  曲者には,Frescobaldiをはじめde Grigny,Titelouze,d'Aquin,Froberger等々、同時代の重要
  な作曲家が無数にあるが,性質をはっきりさせるために,若干の例外をのぞいてドイツの
  ブロテスタント作曲家に限った。筆者の所持している楽譜だけなので,非常にせまい不十
  分な資料でしかないがそれでも総数160O曲ほどのコラール前秦曲が含まれている。 こ
  の宝庫が日本の教会の礼拝に生かされるために,このリストがほんの小さな役割でも果
  たせれば,選曲の問題をめぐって悩み続けて来た一人の教会秦楽奉仕者
  (Nebenberuflicher Organist)としての筆者の願いはかなえられたことになる。(本文了)

                   教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



      <2>「礼拝と讃美」(1992.5.日本キリスト教団松山教会にて)


  教会のオルガニストをしていて一番悩むことは「選曲」です。どんな曲を弾けばよいのか
  ということを考えると、どうしても、そもそもなぜ「奏楽」というものがあるのか、それよりも
  そもそも「なぜ歌うのか」ということを考えないわけには行かなくなります。そして最後に
  は「礼拝とは何か」、「なぜ礼拝は賛美とオルガンを必要としているのか」という問題につ
  きあたります。そのような問題について考えた結果を、少しずつつ、求められるままに、
  各地のオルガニスト講習会でお話ししてきました。その中の一つをご紹介します。


  「礼拝と讃美」

  ☆ なぜ歌うのか                              
   川端純四郎と申します。今ご紹介頂きましたように、大学では宗教哲学という浮き世離
  れした学問を教えておりまして、音楽の専門家ではありませんので、どうぞ気楽にお聞き
  頂きたいと思います。権威のない話しですから、あまり真に受けずに、ああこんなオルガ
  ニストもいるんだなと同じオルガニスト仲間として、手探りで、礼拝の奏楽とはどういうもの
  なのか、ああでもないこうでもないと、考えている、仲間の一つの考えということでお聞き頂
  きたいのです。なにしろ困ったことに、教会のオルガニストはどんな勉強をすればよいの
 かとか、礼拝の奏楽とは何なのかとか、そういうことについて書かれたものは何もないの
 です神学校もいっさいそういうことは教えません。ですから牧師さんも全然ご存じないので
 す。これは神学校が悪いのです。日本の神学校は讃美歌を軽んじてきました。ですからど
 この神学校にもそういう講義の科目がありません。牧師さんが分からないのですから、オ
 ルガニストは手探りで自分で考えているわけです。私も手探りでやってきました。そのこと
 を申し上げて、皆さんの一つの参考にして頂ければと思うのです。経験だけは長いので
 す。オルガニストになって私は四〇年です。去年、私の教会で、オルガニスト四〇年感謝
 会というのをやって下さいました。大変嬉しかったのですが、下手なオルガンで四〇年、
 皆さんよくがまんして歌って下さったと思って、私の方こそ感謝したい気持ちでした。四〇
 年オルガニストをやって、その間に考えたことはいろんなことがあります。考えるのは商売
 なものですから、大学の教師で、そして宗教哲学とか神学とかそういうことを勉強していま
 すので、そもそも教会の礼拝とは何なのか、そこで奏楽、オルガニストとは何をすればよ
 いのかというようなことについて、ずいぶん悩んだり考えたりしました。そのことを聞いて頂
 いて、皆さん方の一つの参考になればと思いますが、絶対正しい答えなどというものはな
 いのだと思います。皆が手探りなのです。これからお聞き頂くことも私なりの一つの中間
 報告としてお受け取り頂ければ幸いです。
   まず最初に考えたいことは、キリスト教は「歌う宗教」だということです。これはキリスト  
  教の大きな特徴です。仏教はあまり歌いません。キリスト教ぐらい歌う宗教はありません。
  礼拝は讃美に満ちています。なぜ歌うのかと言いますと、それはどなたもお分りのことで、
  歌わずにいられないからです。だから歌う。理屈ぬきです、これは。なぜならキリスト教は
  救いの宗教だからです。罪の赦しの宗教だからです。仏教は違います。仏教は悟る宗教
  です。すべては無であると悟るのです。諸行無常と悟る宗教です。永遠に変わらないもの
  は世の中にはない。すべてのものは変化するというのが仏教の奥義ですが、これは真理
  だと思います。私は仏教は真理だと思っています。理屈で言えば仏教は正しい。だけど、
  すべてのものが変化すると悟っても嬉しいことはありません。それは真理ですし事実です
  けれども、嬉しいことはありません。
   キリスト教はそうではなくて罪の赦しの宗教です。私の罪を赦して頂いた、神は愛であっ
  て、愛ということは受け入れるということですから、神様が私を受け入れて下さっている、こ
  のまんまで受け入れて下さっている、それが私たちの信仰です。こんな私でも生きていて
  よいのだとおっしゃって下さっているのです。こんな罪深い私を神様が受け入れて下さって
  いるという、そのしるしがナザレのイエスというお方です。あのイエスは、この世に来られ
  て、神は愛であるいうことを「教え」られただけではなくて、そのように「生きて」下さったの
  です。あのハンセン病の患者、その当時には汚れた者とされて、近寄ることすら誰もしな
  かった。そういう時代でした。今はハンセン病に対する偏見はかなり消えつつありますが、
  昔は神に呪われた者として差別されていました。ところがイエスはハンセン病の患者にさ
  わって、「お前の罪は赦された」と語りかけられるのです。神様はあなたを受け入れておら
  れる、神の国はあなたのために来ているのだとおっしゃるのです。あるいは不倫の現場で
  捕らえられて、石で打ち殺されようとしている女性を人々がつれ てきてイエスに訴えた時、
  イエスは黙って地面に何か書いておられた。人々がさらにつめよると、顔をおあげになっ
  て「あなたたちの中で罪のない者がまず石を投げるがよい」と言われてまた地面にものを
  書いておられた、しばらくするうちに一人去り二人去りついに誰もいなくなってしまって、女
  とイエスだけ残された、イエスは顔をおあげになって「女よ、あなたを罰する者は誰もいな
  いのか、私もあなたを罰しない、行け、再び罪を犯すな」と言われた。このような物語が聖
  書にはたくさん伝えられています。それらの物語はイエスの「ふるまい」を語っています。つ
  まりイエスという方は、「神は愛であって私たちを受け入れて下さっている」という教えを述
  べに来られたのではなくて、その神の愛が形をとってこの世に現われた方であるのです。
  「神は愛だ」という真理を伝えたのではなくて、現実に神の愛でもって人々を愛して下さっ
  たのです。キリスト教は 「神は愛だ」という真理を伝えているのではなくて、あのイエスにお
  いて神の愛が現実に起こったという、その出来事を伝えているのです。だから弟子たちは
  イエスを、まことに人間であったのですが、そのイエスにおいて神の愛が肉体となって現わ
  れた方だと信じたのです。これがキリスト教の極意だと思います。仏教が永遠の真理を告
  げているとすれば、キリスト教は出来事を伝えているのです。神の本質について教えるの
  ではなくて、あのイエスにおいて神が私を愛して下さっているという出来事を伝えているの
  です。だから、私たちは歌わずにはいられないのです。「こんな私でも生きていてよいの
  だ」と言って下さるのです。このみにくい、エゴイストの私に、お前は受け入れられているの
  だ、そのままでよいから私のところへ来いと言っておられるのです。その喜びです。罪の赦
  しの信仰、これがキリスト教の信仰だと思います。ですから私たちは歌わずにいられない
  のです。罪というのは難しい問題ですが、私たちの実際の経験から言えば、罪というのは
  エゴイズムのことだと思います。自分さえよければ、という、これが罪の具体的な姿です。
  そのエゴイストの私を、エゴイストであるにもかかわらず、神様は受け入れて下さっている
  のです。 もちろん私たちのエゴイズムはクリスチャンになってからでもなくなりません。私
  も洗礼を受けてから四三年になりますが、相変わらず夫婦喧嘩はします。息子二人も成
  人して家を離れて生活しています。たまに帰ってくると嬉しいのですが、三日もいると喧嘩
  が始まります。何となく目障りで、朝はもっと早く起きたらどうだとか、夜はいつまでもぐず
  ぐずしていないで早く寝ろとか、必ずコゴトが始まります。洗礼受けて四三年もたって、人
  間は少しもりっぱにならないものなんです。ですから、洗礼受けて何十年たっても私たちは
  罪人であって、エゴイストで、自分勝手で、人を憎んだり、軽蔑したり、うらんだり、ねたん
  だりしています。ですけれども、洗礼を受けた、クリスチャンであるということは、私がエゴ
  イストであっても、そんなエゴイズムの力、罪の力よりもはるかに大きな力が私を捕らえて
  いて下さる、そのことを知っているわけです。罪の力やエゴイズムの力がこの世の最後の
  支配者ではない、この世の最後の支配者は神の愛である、ですから、私がエゴイストであ
  っても、罪人であっても何も恐れることはないのです。そんな罪の力よりももっと大きな神
  の愛が私を捕らえて、私を受け入れて下さっているのです。そのことを私たちは知ってい
  ます。ですから、喜びに満ち、歌わずにいられないのです。ルターという人は「大胆に罪を
  犯せ。そして大胆に神の赦しにあずかれ」と言いました。つまり罪を犯すことを恐れるな、
  そんな必要はない、煙草を喫んでは悪いのではないか、酒を飲んでは悪いのではない
  か、今日も私はウソをついた、今日も夫婦喧嘩した、そんなことを考えるよりは、今日も神
  様は太陽を昇らせて下さった、今日も神様は小鳥を歌わせて下さっている、今日も私の心
  臓はチャント打っているではないか、神様が私を生かして下さっている、その喜びを誉め
  讃えることのほうが大事なことなのだというのです。だから、罪を犯すことを恐れるな、もち
  ろんわざと悪いことをやれというのではありません、罪を恐れるな、罪よりももっと大きな神
  の愛を信じて、神の愛にゆだねて大胆に生きなさい、という、これがルターの信仰だった
  のだと思います。ですから私たちは、こんな私でも生きていてよいのですから、喜びに満ち
  て、歌うたいつつ、この世で生きることを許された日々をすごして行きたいと思います。キ
  リスト教は歌う宗教なのです。歌わないキリスト教はニセモノです。声の不自由な方はおら
  れます。声はでなくても、心の中は喜びに満たされています。キリスト教は喜びの宗教で
  す。これが「讃美」の根本です。
   第二に、私たちは、ただ歌うのではなくて、「共に」歌うのです。これもキリスト教の大き
  な特徴です。仏教というのは孤独な宗教です。一人座禅を組んで一人悟りを開くのです。
  しかしキリスト教はそうではなくて交わりの宗教です。なぜなら、神の赦しは、私のエゴイズ
  ムを打ち砕いて、私を他者と共に生きることができるようにして下さるからです。本当に受
  け入れられたことのある人だけが、また人を受け入れることができるようになります。これ
  は事実だと思います。神さまの愛が私を変えて、生まれ変わらせて、他者と共に生きるこ
  とができるようにして下さるのです。もちろん私は相変わらずエゴイストで、毎日人を憎ん
  だり裏切ったりしているのですが、にもかかわらず、そのエゴイズムの壁を通り抜けて、神
  の愛が私の中からあふれて、そして私の中から出ていって、隣人とともに生きるようにして
  下さるのです。ですからキリスト教は、一人だけ救われるということはないのです。キリスト
  教で救われるということは、他者と共に生きるようになるということなのです。一人だけが
  救われるなどということはありません。イエスもそう言われました。いちばん大事な戒めは
  何ですかと聞かれて「心をつくし精神をつくし思いをつくして主なるあなたの神を愛しなさ
  い」。これが第一である、第二もこれに等しい「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しな
  さい」。この二つは切り離すことができないのです。神を愛することと隣人を愛することは
  一つなのです。神の愛が私の中にあふれて、私も他者と共に生きたいと思わせるのです。
  現実にはなかなかできないのですが、にもかかわらず、隣人と共に生きようと私たちを駆
  り立ててくれるのです。ですから、神を信じるということは他者と共に生きるようになるとい
  うことなのです。信仰は孤独なエゴイズムから愛へと私を呼び出し、一人ぼっちだった私を
  他者と共に生きるように作り替えて下さるのです。そこに「交わり」が生まれます。これが
  教会です。罪人である私たちが、教会という愛の交わりに入れて頂く、互いに愛しあう信徒
  の交わりがあるということが、神の愛が真実であることのしるしなのです。だから、救われ
  るということは、教会の交わりに加えられるということなのです。教会の交わりの中に神の
  愛が形をとって現われているのです。だから教会はキリストの「からだ」だと言われます。
  神の愛の受肉なのです。罪人である私が他者と共に生きるようにして頂いた、これがキリ
  スト教の信仰という出来事です。だから私たちは「共に歌う」のです。私たちが共に歌う
  時、そこに神の愛が現実となっているのです。神は愛だということが、理屈ではなくて、神
  は愛だそうだというのではなくて、神は愛で「ある」ということなのです。その愛の具体的な
  形をとった姿が、共に歌っている、共に喜びに満ちて神を讃美している、その教会の礼拝
  の出来事の中に現われているのです。ですから、教会は「歌う教会」であり、キリスト教は
  「歌う宗教」である、それも「共に歌う宗教」であるのです。聖書を読んでみてもそうです。最
  初から讃美にあふれています。イエスもその弟子たちも讃美を歌いながらオリブ山へと出
  かけて行きます。キリスト教は歴代歌い続けてきました。神の愛を讃美し続けてきた教会
  でした。
              
  ☆ カトリック教会の成立
                                                              
   ここに一つ問題があります。それは、この神の愛が、あのナザレのイエスにおいて現実
  となったということは、聖書によらずには分からないということです。これはキリスト教にとっ
  ては避けられないことです。キリスト教は歴史の宗教だからです。ここでも仏教とは違いま
  す。仏教は真理を教える宗教ですから、お釈迦さまが見つけなくても誰かが見つけます。
  お釈迦さまは最初に気がついたというだけで、お釈迦さまが気がつかなければ、誰かが気
  がつくのです。真理はいつでもそこに存在しているのですから。仏教では、真理は私たち
  の中にあるのです。気がつきさえすれば、自分の中に真理はあるのです。一切衆生悉有
  仏性なのです。すべてのものはそのままに仏なのです。キリスト教は違います。真理を伝
  える宗教ではないのです。真理を伝えているのではなくて「あなたは愛されている」という出
  来事を伝えているのです。恋愛論をやっているのではなくて、恋人が目の前に現われて
  「私はあなたを愛している」と訴えているのです。愛とは何ぞやなどという恋愛論をやって
  いるのではないのです。そんなヒマはないので、目の前に「お前を愛している」というお方
  が現われているのです。その出来事を伝えているのです。神が私たちを愛して人となって
  この世に現われて下さったという出来事を伝えているのです。ですから、キリスト教は歴史
  上の出来事から離れられない宗教です。永遠の真理を伝えているのではなくて、歴史上
  の出来事を伝えているのです。あの時、ナザレのイエスにおいて、神の愛が人間となって
  この世に来て下さったのだという、その出来事を伝えているのです。ですから、イエスの直
  弟子はともかくとして、イエスと直接ふれていましたから、孫弟子になると直弟子が書いて
  残したものを読むほかありません。ですから直弟子たちはイエスの言葉と行いを必死に伝
  えました。やがてそれは丹念に書き残されることになります。あのイエスというお方が、ひ
  とり子を賜うほどに世を愛して下さった神の愛の人となった姿なのだということを聖書に書
  き記したわけです。ですからキリスト教は聖書なしには存在しません。ナザレのイエスにつ
  いての生きた証拠は聖書しかないのです。聖書なしにはキリスト教はなりたちません。仏
  教はお経がなくてもなりたちます。木の葉が一枚落ちるのを見て諸行無常と悟ることもで
  きます。これでお釈迦さまと同じになるのです。しかしキリスト教はそうはいきません。聖書
  という、あのナザレのイエスについての証言なしにはなりたちません。そうすると問題が一
  つ出てきます。それは字が読めないとだめだということです。大変やっかいな問題です。聖
  書という書物の宗教ですから、長い間、キリスト教では、字の読めない人のために読める
  人が説明をしてあげなければなりませんでした。神が私たちを愛して、人となってこの世に
  来て私たちのために死んで下さったと、聖書に書いてありますよ、と説明をしてくれる人が
  必要なのです。困ったことに、昔は、字の読める人が少ししかいませんでした。こうして神
  様と信者の間に字の読める人がはさまって、聖書について取り次いでくれるわけです。こ
  れがカトリック教会というものです。カトリック教会の成立については、もちろん複雑な歴史
  的事情があるわけですが、根本のところは、このような仕組みだったのではないかと私は
  考えています。大多数の人が字が読めない時代にはこうなるほかなかったのです。こうし
  て神と信者の間に聖職者という特別な資格を持った人が入ることになります。この人が言
  っていることが本当か嘘かためしようがありません。こちらは字が読めないのですから。聖
  書にこう書いてあると言われたら、それきりで、嘘つかれればおしまいです。実際、カトリッ
  ク教会は聖書にない教理を作り出してしまいます。聖書ではバプテスマと聖餐以外にサク
  ラメントはないのですが、カトリック教会は、結婚とか塗油とか、いくつもサクラメントを追加
  します。それが聖書に本当に忠実なのかどうか、字の読めない信徒にはたしかめようがな
  いのです。ですから、極端な話し、神様より神父さんのほうが重要になってきます。神父さ
  んが何と言うかできまってしまうのです。神様と信徒の間に聖職者という特別な存在がは
  さまって、この人が救いの鍵をにぎっている、これがカトリック教会というものです。特にキ
  リスト教が迫害されている間は問題は小さかったのですが、コンスタンチヌス大帝の時に
  公認され、さらにローマ帝国のご都合で国家の宗教にされてしまいます。そうなると教会に
  皇帝から土地や財産がどんどん寄付されて、教会が金持ちになってきます。そうすると聖
  職者はその財産の管理者として社会的な地位が高くなります。聖職者が死んだ時に後継
  者に誰を選ぶかということになると、一番立派な人、一番有能な人、一番偉い人ということ
  になります。教会の中に「偉い人」というのが出てきたらおしまいです。教会は、皆、神の
  前で罪人なのです。それが、この世の中で豊かな財産を持つようになると、教会の指導者
  は権力者になってしまいます。教会が、広い土地を王様から寄付されて、自分で耕やすわ
  けにいきませんから、農民に耕やさせて年貢を取るということになります。教会が地主にな
  ってしまい、支配者になってしまうのです。そうなると聖職者というのは、いわば普通の信
  者とは身分が違う、特別な人ということになります。聖職者は、一生独身を守ったり、断食
  をしたり、毎日何回もお祈りをしたり、普通の人にはできない特別な祈りをしたり、普通の
  人にはできない特別なことをする人、普通の人よりは神さまに近い人、神さまの前に出る
  資格のある人、こういう考えがいつのまにか生まれてきます。ここから、カトリック教会の
  中に、いつのまにか、行為義認思想、つまり、善い行いをして、立派な人間になって神の
  前に出るという考えが生まれることになります。神の前に出るのは、その資格のある立派
  な人だけで、一般の信徒はそんな資格などありませんから、神の前には出られない、つま
  り、神の前に出られるのは聖職者だけで、その聖職者が神と信徒のあいだに立って取り
  次ぎをするという考えです。懺悔告悔も直接に神にするのではなくて、神父さんにして、神
  父さんが神に取り次いでくれるのです。そうなると、神を讃美するのも、神の前に立ってい
  る聖職者だけの仕事ということになります。初代教会では、信徒の全員が礼拝で神を讃美
  していたのですが、しだいに、聖職者が礼拝の中心になって、信徒はお客さんになってし
  まいます。神の前に立っているのは聖職者だけなのですから、神を讃美するのも聖職者
  だけになります。こうしてカトリック教会では、歌うのはお坊さんだけになります。会衆は黙
  って聞いているだけです。今では、カトリック教会は、第二ヴァチカン公会議で大改革をや
  りまして、プロテスタントよりも進んでいるほどで、信徒も自国 語で歌うようになりました
  が、昔は違いました。信徒は「 アーメン」とか「ハレルヤ」とか短い合いの手をいれるだけ
  でした。ヨーロッパの教会堂は、たいてい十字架の形をしています。上から見た時の平面
  図が十字架になっています。その短い頭の部分が祭壇で、そこで聖職者たちがミサをあ
  げるわけです。英語の建築用語では、この祭壇の部分をクワイヤーと言います。つまり聖
  歌隊席ということです。そこに聖職者が何十人かいて、そこで讃美を歌うからです。集まっ
  た信徒は聞いているだけです。ですから、ミサをあ げる、と言います。ミサをあげているの
  は聖職者であって、信徒は見ているだけです。仏教の葬式と似ています。和尚さんが何人
  か前にいて熱演しているのですが、信徒は何もすることはありません。ただ見ているだけ
  です。私たちは、ただ参列しているだけで、私たちが主人公ではありません。死者を無事
  にあの世に送る儀式を和尚さんがあげているだ けで、私たちはいわば見物客にすぎませ
  ん。カトリックのミサというのも、昔はそうだったのです。聖職者が「あげる」のであって、信
  徒はミサに「あずかる」だけです。信徒が主人公ではないのです。ですから、カトリック教会
  では、ミサは信徒がいなくても可能だったのです。現在では認められていませんが、聖職
  者だけで「あげる」ことができました。プロテスタントはそういうわけにはいきません。あとで
  くわしく申しあげますが、会衆がいない礼拝というものは存在しません。み言葉が告げら
  れ、聞かれ、讃美が歌われるのが礼拝ですから、会衆なしには礼拝はできません。牧師
  が一人で礼拝するというわけにはいきません。カトリックでは、ミサをあげるのも聖職者、
  讃美を歌うのも聖職者です。ですから、聖職者は歌が歌えなければなりません。カトリック
  の聖職者は、ですから、神学校で音楽の訓練を受けます。聖書だってフシをつけて読んだ
  のです。歌い方もきまっていて、詩編なら八種類のプサルモディーというのがあって、それ
  ぞれ歌い方が違っています。そのような訓練された聖職者が歌うのですから、あのような
  「ミサ曲」というすばらしい音楽が生まれてくるのです。大きい教会ですと、毎週、何十人か
  の聖職者によって「ミサ曲」が歌われました。信徒は、ただ、よかったなーと感心して帰っ
  てくるということになります。 これがカトリック教会のミサというものでした。ですから、カトリ
  ック教会とは「歌う聖職者集団」だと言ってもよいと思います。

                                                  

  ☆ 礼拝改革としての宗教改革                      
                                                              
   そこにマルチン・ルターという人が現われてきます。ルターもカトリックのお坊さんでした。
  まじめな人でしたから、カトリックの教えに従って、神の前に出る資格を身につけるため
  に、一生懸命努力しました。聖職者として神の前に立つ資格を身につけるために独身を
  守り、お祈りをし、聖書を読み、断食をしました。ヴィッテンベルクの修道院にこもって修業
  しました。しかし、修業すればするほど、ルターは、自分が神の前に出る資格がなくなるこ
  とに悩んだのです。神の前に出る資格が身につけばつくほど、神の前に出る資格がなくな
  るという、その矛盾に苦しんだのです。なぜかと言うと、自分が立派な人間になればなるほ
  ど、俺は立派な人間だという驕り高ぶりがうまれるのです。俺は何日も断食しているのに、
  あいつは旨いもの食って遊んでばかりいる、あんなやつに較べたら自分はずっと立派な人
  間だ、という高慢が頭をもたげてくるのです。イエスの譬えにあるとおりなのです。パリサイ
  人と取税人が宮にきて祈るのですが、パリサイ人は立って、神よ私はこの取税人のような
  人間でないことを感謝します、私は週に二度断食し、全収入の十分の一をささげていま
  す、と祈ります。しかし取税人は、目を天に向けることもしないで、胸を打って、神様この罪
  深い私をお赦し下さい、と祈るのです。そしてイエスは言われます。あなたがたに言ってお
  く。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではな
  い。たしかにその通りなのです。ルターは、このパリサイ人と同じ立場に立たされているこ
  とに苦しんだのです。自分が努力して、神の前に立つ資格のある立派な人間になればな
  るほど神から遠くなる、その自分の驕り高ぶりというものに本当に苦しんだのです。そして
  悩みに悩んだあげく、ローマ人への手紙一章一七節の言葉に救われたのです。これがプ
  ロテスタントの出発点となった聖句です。そこにはこう記されています。「神の義は、その福
  音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる」。 神の義というのは、それまでのカトリ
  ック教会では神の性質だと解釈されていました。正義の神、つまり「義なる神」というように
  形容詞として理解されていたのです。神が正義の神だから、その神の前に立つ私たちも
  正しい人間でなければならないのです。だから、一生懸命努力して良い行いをして正しい
  人間になって神に近づく、というのがカトリック教会の考え方でした。ところがパウロは「神
  の義は福音の中に示されている」と書いているのです。福音というのは罪の赦しの出来事
  です。もし神の義というのが神の正義だとしたら、「義なる神」だとしたら、罪を赦したので
  は正義は成り立ちません。正義というのは罪を罰するから正義なのです。悪を滅ぼし罪を
  罰するのが正義なのであって、罪を赦したのでは正義は成り立ちません。もし「神の義」が
  「義なる神」ということなら、「神の義は最後の審判に中に示される」はずです。それなら理
  屈は通ります。今は、悪がのさばり、不正が栄えていても、神の正義は最後の審判の日
  に明らかになる、悪人が滅び罪人が裁かれるのです。ところがパウロは「神の義は福音
  の中に示される」と書いているのです。罪を赦すのが神の義なのだと言うのです。だとした
  ら、「神の義」というのは「義なる神」という神の性質ではなくて、罪人である私を赦して「義
  とする神」ということに違いありません。「義」というのは、神の前に立つ資格なのです。神
  が義なる神だから私も義人でなければならないのです。パウロは、神の前に立つ資格の
  ない私を「義」として下さる神の恵みを告げているのです。罪人である私を赦して、その罪
  のままで神の前に受け入れて立たせて下さる神の愛を告げているのです。「神の義」とい
  うのは神の性質ではなくて神の働きなのです。「義なる神」ではなくて「義とする神」なので
  す。形容詞ではなくて動詞なのです。「神の義」とは、私の罪を赦してそのまま受け入れ
  て、私を義人、正しい人間として下さる神の働きなのです。この言葉によってルターは救わ
  れました。この私を神が受け入れて義人とみなして下さる、神の前に立てる者として下さ
  る、その神の働きこそ福音なのです。私にできることは、ただ一つ、その神の恵みを信じ
  て受け入れることだけです。私が努力して立派な人間になって神の前に出るのではないの
  です。そんなことは不可能です。私にできることはただ一つ、そのままでよいから私のもと
  に来なさいと呼んで下さる、その神の恵みの言葉を信じて神のもとへ行くことだけです。私
  にできることは、信じることだけなのです。ここに信仰義認というプロテスタントの根本教理
  が成立します。行いによってではなく、ただ信仰によってのみ「義」と認めて頂くということで
  す。
   「信仰によってのみ」。これがプロテスタントの第一原則なのです。この神の愛は聖書に
  よってのみ示されているのですから「聖書によってのみ」というのが第二原則となります。
  そして私たちは、すべての人が、そのままで神の前に立つ「義人」とされているのですか
  ら、すべての人が「聖職者」であることになります。神の前に立つ人を聖職者と呼ぶのです
  から、ここに「万人祭司」という第三の原則が生まれるのです。この三つがプロテスタント
  の三原則です。もちろん「万人祭司」だからと言って、皆が牧師になるわけではありませ
  ん。銀行員もセールスマンも、そのままで神の前に立っているということであって、教会に
  は聖書の説き明かしに専念し、教会のお世話に専念する人が必要です。牧師がいらなく
  なるわけではありません。ただ、牧師も桶屋も靴屋も皆同じように神の前に立っているの
  だというのです。そうだとすれば、万人が聖職者なのですから、万人が歌うことになりま
  す。今までは神の前に出ている聖職者だけが歌ったのですが、プロテスタントではそうで
  はありません。すべての人が信仰によって神の前に立つ者として頂いているのですから、
  すべての人が歌うのです。万人祭司ですから万人が歌うのです。神を讃美する資格は特
  定の聖職者にしかなかったのですが、今や、すべての人が聖職者なのです。ここに「会衆
  讃美歌」というものが、歴史上初めて誕生することになります。私たちは礼拝で讃美歌を
  歌うのはあたりまえだと思っているのですが、これは大変なことだったのです。会衆が歌う
  ということは画期的なことだったのです。そのかわり難しい歌は歌えません。皆が歌うので
  すから。カトリックのお坊さんは訓練されていますから、パレストリーナとかジョスカンとかラ
  ッソとか難しいミサ曲でも歌えるのですが、私たち会衆は訓練されていませんから、やさし
  い曲でなければ歌えません。ですから、ルターは、ドイツの民謡からフシを取ってきて、そ
  れに聖書の言葉をつけて歌わせたわけです。これがルター教会の讃美歌で、これをコラ
  ールと言いました。皆が歌う歌ということです。コラールというのは、元来はギリシャ悲劇
  で、舞台の上で役者が演じている時に、舞台の前に大勢コロス(群衆)というのがいて、こ
  れが舞台で役者が演じている合間に下で合唱をするのです。皆で歌うコロスの歌がコラー
  ルなのです。そして言葉がよく聞き取れるように斉唱でした。つまり和声のつかない単旋
  律の斉唱をコラールと呼ぶわけです。会衆が歌う単旋律の歌です。ですから、カトリック教
  会のグレゴリオ聖歌が元来はドイツ語でコラールと呼ばれていました。それがルター教会
  の会衆讃美歌に転用されるようになったのです。聖書の言葉にフシをつけて斉唱するの
  がコラールです。ルターが初めて会衆にコラールを歌わせた時、集まってきたドイツの農
  民たちはオズオズとしか歌わなかったそうです。自分たちが歌う習慣がなかったからで
  す。「聖職者でもないこの私が神さまをほめ讃えるなんて、そんなおそれ多い」と思ったの
  です。私たちにはそんな資格はないと思っていたのが、ルターという人が、あなたも聖職者
  だ、あなたも神を讃美することを許されているのだと言うのです。リーダーが一人、説教壇
  の階段の途中のところに立って一行ずつ歌うのです。会衆はその後について歌いました。
  「ヌン フロイト オイヒ リーベン クリステン ゲマイン・・・(いざ喜べ愛するキリスト者たち
  よ・・・)」というのが最初の讃美歌だと言われています。一行歌って「ハイ」と言うと会衆が
  後について歌います。初めはオズオズと小さな声で歌っていたのですが、二番、三番と進
  むにつれて、しだいに大きな声になり、皆で歌いだして、終わる時には 礼拝堂中に讃美
  があふれたと伝えられています。礼拝が終わると会衆はおぼえたばかりのコラールを皆で
  歌いながら礼拝堂をあとにして行きました。会衆が歌うということは、それほど画期的なこ
  とだったのです。我々がいわば礼拝の主人公である、聖職者ではない、聖職者がミサをあ
  げて信徒はただそれにあずかっているのではなくて、信徒が神を讃美する、それが礼拝な
  のだということです。ここに「会衆」というものが誕生します。プロテスタント教会というのは
  「歌う会衆」だと言ってもまちがいではありません。カトリック教会は「歌う聖職者集団」でし
  た。会衆が歌うのは、最初に申し上げたように、神が私たちを受け入れて他者と共に生き
  るようにして下さったからです。その喜びを歌わずにいられないのです。それを私が信じて
  受け入れた時に、そのことは聖職者だけの特権ではなくて、すべての人に対する神の恵
  みの現実なのです。それが聖書のメッセージなのです。聖書に「神は愛である」と書かれ
  いて、牧師がそのメッセージについて現代の言葉で説き明かす、その牧師の説き明かし
  が現実になった時、私たちは歌わずにいられないのです。牧師の説教が私たちの心に全
  然響かずに、空しく過ぎ去ってしまうとしたら、歌う気にはなれません。ですから、会衆が歌
  うということは、牧師の説教が空しく語られてはいなかったということの徴しなのです。牧師
  の語った聖書の言葉が現実となって、それこそ肉体となって私たちの中に宿った時、そこ
  に讃美が生まれます。神の愛、すなわちイエス・キリストにおける愛の出来事が形をとって
  ここに現実となった、肉体となって宿った、それが教会なのです。教会が「キリストのから
  だ」だと言われるのはそのためです。キリストの愛が具体的に形をとってここに現われて
  いる、私たちが「交わり」の中でたがいに愛しあっている、その「交わり」が歌となってあふ
  れていく、そこに礼拝があります。讃美しない教会は教会ではないはずです。だから「聖
  書」と「讃美歌」はワン・セットなのです。聖書だけでは教会になりません。讃美がなかった
  ら教会にはなりません。聖書の言葉が現実になった、その徴しが讃美なのです。聖書のメ
  ッセージが具体的に形をとってここに現われた時に、私たちは歌わずにはいらないので
  す。これが「讃美」ということの意味ではないかと私は思っています。プロテスタント教会に
  とって「讃美歌」というものは、どうでもよいものではないのです。なければならないものな
  のです。教会はもっと本気で讃美歌のことを考えなければなりませんし、讃美歌を大事に
  しなければなりません。歌わない教会は教会ではないからです。        

  ☆ 讃美歌とオルガニストと奏楽
                                                              
   この「讃美」を支えるのがオルガニストの務めです。ですから教会にとってオルガニスト
  は大切な存在です。人数が少なければ、オルガンなしでも讃美は歌えます。それでも、新
  しい歌を歌うのはオルガンなしには困難です。まして人数が多くなるとオルガンなしには讃
  美を歌うことは不可能になります。オルガニストの一番大切な務めは讃美の支えです。讃
  美なしに礼拝はありませんし、オルガニストなしに讃美は困難です。ですから代々の教会
  はオルガニストを牧師と同じぐらい大事にしてきました。どこの教会も専任のオルガニスト
  をちゃんと有給でおいていました。教会オルガニストというのは、ヨーロッパでは高い地位
  です。牧師は聖書について言葉で説き明かしをするのですが、会衆は聖書の言葉を讃美
  で説き明かしをしているのです。ルターは「牧師は言葉で説教し、会衆は讃美歌で説教す
  る」と言いました。たしかにそうだと思います。讃美歌は説教なのです。「神は私を愛して下
  さった」ということを讃美歌で宣べ伝えているのです。初めて教会に来た人は、牧師の説
  教と同時に讃美歌に心を打たれます。「神は愛である」ということを皆が歌っているので
  す。「神は愛である」と言われただけでは、「そうかな」と思うだけです。「神は愛であって、
  私を愛して下さった」と皆が歌っている時に、こんなに皆を歌わせる力が、ほんとうにそこ
  に働いているということに打たれるのです。              
    私の父は三〇年ほど前に死にましたが、牧師でした。京都の田舎の丹波という山の中
  で生まれました。高等小学校を出ました。昔は小学校六年の上に二年間の高等小学校と
  いうのがありました。そこまでしか勉強しませんでした。父はもっと勉強したかったのです
  が、貧乏な農家ですから、中学校などにいく金はないのです。勉強したいのなら自分でし
  ろと言われて、東京に出て、昼間は働いて夜学の中学校に行ったのだそうです。農家の
  子どもですから、馬の扱 いになれていますので、馬車引きになったそうです。あのころは、
  明治の話しですから、まだトラックなどありません。どんな荷物でも馬車ではこんでいまし
  た。つまり、今で言えば、ダンプの運転手になったようなものです。まだ十五才で、家を離
  れて、だれも知った人のいない東京へ出てきて、昼間馬を引きながら夜は夜学で勉強をし
  たのです。淋しくて淋しくてしかたがなかったそうです。友だちはだれもいない、口をきけば
  関西弁がおかしいと言って笑われる、夜学帰りに淋しくて、下宿にまっすぐ帰る気にもなれ
  ず、ただぼんやりと町を歩きまわっていたら、煌々と電気のついている建物があって、そ
 の中から歌が聞こえて来たのです。その歌の声に吸い込まれるように父は中に入りまし
  た。これが教会だったのです。本郷中央会堂でした。祈祷会の終わったところで最後の讃
  美歌を皆で歌っていたのです。平岩愃保という偉い先生がおられて、何も知らずに入って
  いった父をやさしく迎えて下さって、次の日曜日には礼拝に来てみろとさそわれて、それで  
 父は教会にいくようになったのです。ですから、私の父は、死ぬまで「オレは讃美歌に救われ
 た」と言っていました。あの時、讃美歌が聞こえてこなかったら、教会には入らなかっただろ
 う、と。そのくせ歌は下手で、しょっちゅう音程をはずして讃美歌を歌っていましたが、そんな
 ことは関係ありません。讃美歌には人を救う力があるのです。大勢の大人がいっしょに歌うと
 いう習慣は日本にありません。讃美歌を皆が声高らかに歌っているのを聞いた時、初めめて
 来た人は、そこに神の愛が皆を動かして、こんなに一生懸命に歌わせているという、その神
 の力を実感するのです。これは牧師の説教と同じ力を持っています。讃美歌は説教なので
 す。それを支えるオルガニストの任は大きいのです。聖書のメッセージが歌となってあふれて
 いくように、これを支え、導いていくのがオルガニストです。それがオルガニストの最大の仕事
 なのです。オルガニストの責任も光栄も大変重いものがあります。そこでオルガニストの一番
 大切な仕事は讃美歌の伴奏です。どうしても私たちは前奏曲のほうに力を入れたくなります。
 前奏曲の練習は一生懸命するのに讃美歌の方はその場でパッと開いて適当に、という傾向
 がなきにしもあらずではないでしょうか。これはあべこべです。前奏はなくても礼拝になりま
 す。黙祷で始めたって礼拝になります。しかし讃美歌を歌わない礼拝はありえません。聖書
 読んでお話し聞いて終わりということはありえません。それはお話しが、私たちの心に歌い出
 さずにはいられないような喜びを呼び起こさなかったということです。聖書が読まれ、説教が
 あって、その聖書の言葉に答えて私たちが神の愛を讃え告げ知らせる讃美があって、聖書と
 説教と讃美で礼拝が成り立っているのです。説教には聖餐が含まれています。二千年前の
 ナザレのイエスというお方の生涯と十字架の死において、神の愛が肉と血となって現われた
 のだということの形をとった徴しとしての聖餐は、耳で聞く説教に対して、目に見える言葉とし
 て、説教の一部分なのです。ですから、正確に言えば、聖書と説教・聖餐そして讃美歌、これ
  が礼拝を成り立たせているということになります。ほかのものは絶対に必要なものではあ
  りません。もちろん、あるにこしたことはありません。しかし、それがなければ礼拝にならな
  いということではないのです。前奏はなくても礼拝にはなりますが、讃美歌なしには礼拝に
  はなりません。ですからオルガニストは讃美歌の練習をしっかりやらなければなりませ
  ん。    
   ところで讃美歌というのは、さきほど申し上げましたように、ルターもカルヴァンも、聖書
  の言葉をやさしい民謡のような旋律にのせて歌ったのです。聖書の言葉はそのままでは
  讃美歌になりにくいですから、日本語で言えば五七五のように、ドイツ語やフランス語なら
  脚韻をふんだ韻律詩になおして、それに旋律をつけたわけです。「神はわがやぐら」は詩
  編四六編ですし、「起きよ夜は明けぬ。ものみらは叫べり」はマタイ二五・一〜一三の譬え
  話です。それを三節に直して歌っているわけです。「十戒」の讃美歌もありますし「主の祈
  り」の讃美歌もあります。「主はわが牧者なり」もあります。このように聖書の言葉を詩に直
  して歌わせたのがコラールの一番古い形です。だんだん後になって、コラールにも聖書の
  言葉そのままではなくて、もっと自由な歌詞が生まれてきますが、最初は聖書を歌ってい
  たのです。カルヴァンはルターよりも徹底していて、神を讃美するのにも聖書の言葉で讃
  美をすべきであって、自分勝手な言葉ではだめだというので、「詩編」以外には讃美歌は
  認めませんでした。カルヴァンの教会では聖書の詩編に旋律をつけて歌うのが讃美歌で
  した。これが「詩編歌」というカルヴァン派独特の讃美歌です。カルヴァンが生きていたころ
  には、まだ三十曲ぐらいでしたが、やがて詩編一編から一五〇編まで全部讃美歌になりま
  す。今でも改革派教会の讃美歌は最初に詩編歌が一五〇曲あって、詩編一編から一五
  〇編まで全部の歌が出ています。その後に詩編以外の讃美歌が追加されるようになって
  いますが、ともかく詩編を歌うというのが改革派教会の伝統です。ですから詩編一〇〇編
  が讃美歌の一〇〇番になります。カルヴァンの教会の詩編歌をスコットランドの教会が受
  け入れて自分たちの讃美歌としました。スコットランドのプロテスタントたちがメリー女王に
  弾圧されてジュネーヴに亡命し、カルヴァンの教えを身につけて帰国しました。ですから、
  カルヴァンの伝統はスコットランドに一番忠実に伝えられているのです。その後たくさんの
  詩編歌がスコットランドで新しく作られました。讃美歌第二編の四一番「主はわがかいぬ
  し」もその一つです。それらの新しい歌を加えてスコットランド教会の讃美歌が生まれてい
  くわけですが、その時に古いジュネーヴの「詩編歌」からたくさんのものを受け継ぎます。
  その一番有名なものが讃美歌五三九番「あめつちこぞりて」という頌栄です。私たちの讃
  美歌の五三九番です。右肩ルイ・ブルジョアとあるのは作曲家の名前です。「ソーム・ド・ダ
  ヴィド」つまりダビデの詩編、そして、ジュネーヴとあります。一五五一年ですから、宗教改
  革から三〇年ほどのことです。以来四五〇年歌い続けられて来た古い古い讃美歌です。
  一五五一年というのは、日本では川中島の合戦のころのことです。そのころの歌で、今で
  も歌われている日本の歌などというものはありません。これは讃美歌がどんなに長い命を
  持っているかということの見本です。ルター派では聖書のほかに教理問答なども歌詞にな
  りますが、しかし、中心は、やはり聖書の言葉です。つまり、讃美歌というのは、私の気持
  ちを歌うのではなくて、聖書の言葉を歌っているのです。ここが、私たち日本の教会にとっ
  て、ピンと来ないところなのです。私たち日本の教会が歌っている讃美歌は一九世紀にア
  メリカで作られた讃美歌が大部分です。これも仕方がありません。歴史がありますから。
  日本のプロテスタントのキリスト教は、一九世紀のアメリカの宣教師たちが伝えて下さった
  のです。幕末から明治の始め、身の危険を顧みずにアメリカから日本にやってこられて、
  福音の種子をまいて下さった尊い先輩たちです。ですから、日本の教会にはアメリカ開拓
  地教会のやり方がそのまま入ってきます。特にピューリタンと言われる人たちが世界伝道
  に一番熱心でした。これがキリスト教だと私たちは思い込んでいるのです。ですからパイプ
  オルガンなんて無いのです。開拓地に幌馬車で行くのにパイプオルガンなど積んでいけま
  せんので、足踏みのリードオルガンというものを作って、開拓地どこへ行ってもこれ一つあ
  れば讃美歌が歌えるということなのです。礼拝堂は簡素な作りで、礼拝の順序も複雑な典
  礼など含まない、簡素な、説教と讃美を中心とした礼拝になります。西部へ西部へと開拓
  地伝道をして行って、最後に南北戦争の後の大信仰復興運動の中で海を越えて日本にも
  及んで来ます。ピューリタンですから禁酒禁煙です。ですからヨーロッパの教会に行った日
  本人はびっくりします。礼拝は儀式的で、牧師が平気でパイプをくゆらせワインを楽しんで
  います。日本の教会は、このようなピューリタンの西部開拓地型キリスト教が入ってきたの
  です。これにはこれで、大変すぐれた特徴があるのですが、讃美歌については、若干の問
  題がありました。それは、一九世紀のアメリカの讃美歌が、私の罪の嘆き、私の救われた
  喜びを歌うという、個人的・主観的傾向を持っていたということです。もちろん、さきほどの
  「あめつちこぞりて」のように、宗教改革以来の伝統は守られていたのですが、しかし、新
  しく作られる讃美歌には圧倒的に個人的・主観的傾向の歌が多かったのも事実です。こ
  れには、一九世紀という時代が、全体としていわゆる自由主義神学の時代であったことが
  大きく影響しています。人間中心主義の主観的信仰の時代だったのです。そのために、こ
  の時代の讃美歌もやはり私の感情、私の気持ちを歌う歌が圧倒的に多く作られました。
  そのような讃美歌が日本に伝えられたために、私たちも、いつの間にか、讃美歌というも
  のは、私の思いを歌うものと思い込んでいます。しかし、元来は、そうではなくて、讃美歌と
  いうものは、「私の」気持ちではなくて「神の」みわざを伝えているものなのです。神が私た
  ちのためにこの世にきて私たちのために死んで下さったという神の愛のみわざを歌で宣
  べ伝えているものなのです。主観的な私の気持ちではなく客観的な神のみわざを歌ってい
  るのです。つまり讃美歌は説教なのです。客観的な神のみわざを讃めたたえ宣べ伝える
  というのが讃美歌の元来の姿でした。これは大事なことだと思います。もちろん、私の気
  持ちを歌う讃美歌も必要ですし、それも大切です。しかし、それが讃美歌のすべてではな
  いのです。「神は愛である」ということを宣べ伝える讃美歌、これこそ讃美歌の根本なので
  す。そして神が愛であるからこそ、私たちはそれを「共に」歌うのです。そういう客観的で共
  同的な歌、それが讃美歌です。客観性と会衆性と言ってもいでしょう。それが次第にふくら
  みを持って、私の気持ちを歌う讃美歌も生まれて来たということだろうと思います。両方必
  要なのだと思います。日本の讃美歌で言えば五百番台にそういう個人的・主観的な讃美
  歌がたくさんあります。「雑」という分類になっています。これはずいぶんひどい話しで、雑
  な讃美歌とか雑な信仰などということはないと思います。ここには、ややおセンチな、しか
  し良い歌がたくさんあります。私も大好きです。しかし、礼拝で五百番台の歌だけというの
  は、やはりまずいのではないでしょうか。もっと客観的な会衆性のある歌を最初に歌って、
  後で五百番台を歌うのは良いと思いますが、全部こういう歌だけというのでは、礼拝はどう
  しても個人主義の礼拝になってしまうと思います。やはり、さきほど練習した「試用版」の一
  番のようなものがほしいです。
   オルガニストは、このような讃美歌の伴奏者なのです。会衆が心から神の客観的な愛
  のみわざを讃めたたえることができるようにオルガンを弾くこと、これがオルガニストの任
  務です。では前奏というのは、何のために弾くのかと言うことですが、これは文字通り「前」
  奏で、その日の聖書や説教の内容を「前」もって指し示すもの、今日の礼拝はこういう礼
  拝ですよ、ということを会衆に告げ知らせて、心の準備をさせること、それが前奏の役割だ
  と思います。ですから、礼拝とまったく関係のない曲を弾くのは少しおかしいことになりま
  す。その日の礼拝の内容と何の関係もない曲を勝手に弾くのでは困ります。私も長いこ
  と、そういう曲を弾いていました。自分が弾ける曲を弾くというだけでした。その曲が、その
  日の礼拝や説教や聖書と関係があるかどうかなどと考えたこともありませんでした。シュ
  ーベルトのアヴェ・マリアだとかヘンデルのラルゴだとか、好きな曲で、自分の弾ける曲を
  勝手に弾いていました。しかし、本当はそれでは困るのであって、やはり、本当は「礼拝に
  ふさわしい」曲でなければならないはずです。つまり礼拝の内容と関係のある曲ということ
  です。では「礼拝の内容と関係のある」というのは、どういうことかと言いますと、いろいろ
  な形が考えられます。たとえば、その日の説教の主題と同じ内容の音楽、あるいはその日
  読まれる聖書の箇所に関係のある音楽、さらにその日の教会暦に適切な音楽、それとも
  そう言う直接の関係がないとすれば、讃美とか礼拝とか悔い改めというような内容の音楽
  です。 こういうものを弾けば、これは間違いなく礼拝と関係のある音楽ということになりま
  す。そして、実は、そういう音楽はたくさんあるのです。そのお手本としては、さしあたり、ド
  イツの十七・十八世紀のコラール前奏曲というものがあります。さきほどお話しした、ドイツ
  のルターの教会の会衆讃美歌がコラールですが、そのコラールの旋律に基づいてオルガ
  ニストがオルガン曲を作ったのがコラール前奏曲と言われるものです。最初は、そのコラ
  ールを歌い出す前に讃美歌の前奏として弾かれていたのですが、次第に大きな曲になっ
  て独立したものになります。コラール前奏曲と言いますが、実際には礼拝の前奏曲として
  使えるものです。すべてのコラールについて、町々村々のオルガニストが作ったのですか
  ら、コラール前奏曲というのは無数にあります。そこで、その日に読まれる聖書の箇所が
  わかれば、その聖書の箇所に基づいたコラールがありますから、そのコラールに基づい
  たコラール前奏曲を礼拝の前奏にすれば、今日の礼拝の聖書にふさわしい曲が前奏で
  弾かれるということになります。あるいはドイツの讃美歌集の分類で礼拝とか讃美とか祈り
  というよな分類に入っているコラールを選んで、そのコラールに基づくコラール前奏曲を弾
  くことも可能です。たとえば、さきほどの「試用版」一番は「主イエス・キリストよ、み顔をわ
  れに向け給え」というコラールで、礼拝という分類に入っていますが、これに基づくコラール
  前奏曲は、それこそ無数にあります。それを弾けば、礼拝の前奏としては、まさに適切な、
  会衆に礼拝の準備をしてもらう音楽ということになります。もとになるコラールが客観的で
  共同的な讃美ですから、それに基づく前奏曲も客観的で共同的な音楽です。そういうもの
  が礼拝の前奏曲としてはふさわしいのではないでしょうか。何か、このような工夫をして、
  ただ適当に曲を選ぶのではなくて、その日の礼拝にふさわしい音楽を探す、そういう努力
  が必要だと思います。私も四十年かかって、どの日にはどんな曲が良いのかということを
  一覧表にしてパンフレットに作ったものがあります。そういうものをご覧になれば、どの日
  曜日にはどういう曲が適切なのかということの一つの手がかりになると思います。もちろ
  ん、これは一つのお手本にすぎません。ルターの宗教改革が一五一七年に始まって、そ
  れから百年ほどの間にコラールがたくさん生まれました。その生まれたコラールについ
  て、つぎの十七・十八世紀にコラール前奏曲がたくさん作られました。これがプロテスタン
  ト教会の礼拝音楽のお手本というべきものです。これをまず、いろいろ練習してごらんにな
  って、礼拝音楽というものが身についたら、今度は自由に他の曲に、特に現代の曲にどん
  どん広げていかれればよいと思います。最初は、やはり、教会の宝ですから、十七・十八
  世紀のコラール前奏曲に習熟されることが大切だと思います。幸い、これらの曲は、そん
  なに難しくありません。パヘルベルとかツァハウ、シャイトとか、実際に礼拝で演奏された、
  易しい曲がたくさんあります。はじめは、多少古めかしいなとお感じになると思いますが、し
  ばらく弾いているうちに、やはり、こういう客観的な、会衆的な音楽が礼拝の音楽としては
  本当にふさわしいなというように思われると思います。会衆も毎週そのような曲を聞いてい
  るとおのずから礼拝が客観的・共同的な礼拝に高められていくようになります。そして前奏
  曲の題名、つまりコラールの最初の一行ですが、それを週報に書いてもらうと良いので
  す。そうすると、会衆はそれを読んでいますから、あとで聖書朗読の時に、前奏曲の題名
  と聖書の箇所が関係があったのだとか、説教の題と前奏曲の題が関連があったのだとか
  気付きますので、前奏曲がでたらめに選ばれているのではないことに気付くようになりま
  す。そうすると、礼拝が前奏から始まって、前奏を聞きながらその日の礼拝の心の準備を
  することができるようになります。そのようなコラール前奏曲の楽譜はどうすれば手に入る
  のかということは、お問い合わせ下さればいつでもお知らせしますし、写譜をお送りするこ
  ともできますから、遠慮なくご連絡下さい。      
   しかし、前奏曲よりも大切なのは讃美歌の伴奏です。りっぱな伴奏をするためのオル
  ガニストの心得のようなものを箇条書きにしておきますと、
  @ 事前にその日の聖書を読む、歌われる讃美歌の歌詞をよむ、説教題と讃美歌の関
  係を考える。
  A 礼拝順序に従って次の讃美歌がすぐあけられるように準備する。そのためにクリップ
  のようなものを用意しておく。
  B 毎週必ず歌う讃美歌(頌栄など)はコピーしてプラスチック・ケースに入れておく。
  C 会衆の人数と、よく知っている歌か、あまり知らない歌かを考えてテンポとレジストレー
  ションをきめる。
  D あまり知らない歌の場合には前奏はソプラノだけを弾いて会衆に旋律を知らせる。
  E 前奏をどのように弾くかきめる。全部弾くのか、最初と最後をつないで前奏にするの
  か、最初の一行だけ弾くか、最後の一行だけ弾くか。これは教会の習慣による。
  F 司会者の讃美歌の番号のアナウンスと弾きはじめのタイミングに注意する。間があ
 きすぎても短かすぎても会衆は歌いにくい。司会者のアナウンスがいつも一定してい
  ないとオルガニストはいつ弾きはじめればよいのか迷うので、役員会に申し入れてア
  ナウンスの仕方を 統一してもらう。                                            
  G 前奏と歌いはじめのタイミング、各節の間のタイミング、アーメンに入るタイミングに注
  意する。会衆に息継 ぎをさせることが大切。                                
  H アーメンののばしかたを一定にする。                  
  I 歌いながら弾けるように練習する。会衆との呼吸のあわせかたと、アーメンに入るの
  を失 敗しないため。        
  J 毎日讃美歌を弾く。これが何より大切。                
  K 足ぶみ板のふみかたに注意する。ゆっくり、深く、いっぱいに。
  L 指使い(指かえ)を書き込む。                        
  M 前奏曲は難曲を弾かない。十の力の人は八の力で弾ける曲を。
  N 上手に弾くことではなく会衆と共に讃美しつつ弾く。四声で弾けない時は旋律だけでよ
  い。
  O 讃美歌は楽譜通りに弾くのではなく歌詞の通りに弾く。
   「よく歌う教会はよく祈る」ということわざがあります。教会が本当に「歌う教会」「歌う会
  衆」となって神の愛を高らかに宣べ伝え、歌い伝える教会となるように、オルガニストの任
  務は大変大きなものがあります。よく練習し、祈って、讃美に満ちた礼拝のために奉仕す
  る者になりたいと願っています。
              (終)

                 教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



V 「讃美歌21」のコラール



   参考文献
   略号
      1.「讃美歌21」第1番「主イエスよ、われらに」"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"
      2.「讃美歌21」第2番「聖なるみ神は」"O Ewigkeit,du Donnerwort"
      3.「讃美歌21」第3番「扉を開きてわれを導き」"Tut mir auf die schoene Pforte"
      4.「讃美歌21」第7番「ほめたたえよ、力強き主を」"Lobe den Herren,den maechtigen 
         Koenig der Ehren"
      5.「讃美歌21」第8番「心り底より」"Aus meines Herzens Grunde"
      6.「讃美歌21」第10番「今こそ人みな」"Nun danket all und bringet Ehr"
      7.「讃美歌21」第11番「感謝にみちて」"Nun danket all Gott"
      8.「讃美歌21」第12番「とうときわが神よ」"Dir,dir,Jehovah,will ich singen"
      9.「讃美歌21」第37番「いと高き神に栄えあれ」"Allein Gott in der Hoeh' sei Ehr"
    10..「讃美歌21」第50番「みことばもて主よ」"Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"



    1997年に刊行された「讃美歌21」の一つの特徴は、ドイツ福音主義教会の賛美
    歌であるコラールが数多く収録されていることです。日本ではあまりなじみのない
    ものなので、その内容について、少しずつ順番にご紹介することにします。主た
    る参考文献は次の通りです。

参考文献

  1.Philipp Wackernagel,Das deutsche Kirchenlied von der aeltesten Zeit bis 
  zu Anfang des 17.Jahrhunderts,Leipzig 1864-1877,Nachdruck Hildesheim 1964,5 
  Baende(略号W)
   歌詞についての基本文献です。全5巻、通算6,004頁に6,779編のコラール歌詞が収録さ
  れています。初出、その後の掲載賛美歌集、歌詞の変遷等が記載されています。ただし
  17世紀初頭までしか収録されていませんので、次のFischer-Tuempelで補足する必要が
  あります。
  2.Albert Fischer/Wilhelm Tuempel,Das deutsche evangelische Kirchenlied des 
  17.Jahrhunderts,Guetersloh 1904-1916,Nachdruck Hildesheim 1964,6 
  Baende(略号FT)
  全6巻、通算2,974頁に2,982編のコラール歌詞が収録されています。
  3.A.F.W.Fischer,Kirchenlieder-Lexikon,T,U,Nachdruck Hildesheim 1967 in 
  einem Band(略号FKL)
   約4,500のコラール詞を収録した事典です。初行で索引するようになっています。作者、
  初出につい簡潔に述べた後で、その後の収録された賛美歌集が列記されているのが役
  に立ちます。最後の作詞者名の一覧も役に立ちます。
  4.Johanns Zahn,die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,aus 
  den Quellen geschoepft und mitgeteilt,Guetersloh 1889-1893,Nachdruck Hildesheim  
  1963 und 1997,6 Baende(略号Z)
   旋律についての基本文献です。全6巻、通算3,688頁に8,806曲のコラール旋律が収録さ
  れ、 さらに第6巻には1507年から1897年までに出版された賛美歌集1,467冊について年
  代順に解 題が含まれています。付録として手稿譜104冊の解題と作曲者解説そして詳
  細な索引があります。
  5.Johann Adam Hiller,Allgemeine Choral-Melodienbuch,o.J.,Nachdruck 
  Hildesheim,1978(略号Hiller)。
  バッハの2代後のトマスカントールのヒラーが収集したコラール旋律集です。す 
   べて四声体で コラールが245曲、付録として11曲、さらに賛歌が10曲、最後に新賛美歌
  集の旋律として14曲 が掲載されています。バッハの直後の曲集として大変興味のある
  ものです。
  6.Carl von Winterfeld,Der evangelische Kirchengesang und sein Verhaeltnis 
  zur Kunst des Tonsatzes,1843-1847,Leipzig 3 Bde.,Nachdruck Hildesheim 1966(略号
  Wint)
  コラールの作曲者についての基本文献です。全三巻、1,764頁、楽譜641頁に渡って作曲
  者についての詳細な紹介が掲載されています。
  7.Emil Koch,Geschichte des Kirchenlieds und Kirchengesangs der 
  christlichen,insbesondere 
  der deutschen evangelischen Kirche,Stuttgart 1866-1876,8 Bde.,Register 
  1877,Nachdruck Hildesheim 1973(略号Koch)
  賛美歌の歴史ですが、年代順に作詞者、作曲者の伝記をならべたような形になつてい
  て、読み物としても大変興味深いものです。キリスト教古代から1870年迄が全8巻、通算 
  4,558頁で記述されています。最後の第8巻は、コラールの名作240曲ほどを教会暦の順
  にならべて解説したもので、この巻だけでもずいぶん役に立ちます。
  8.Salomon Kuemmerle,Enzyklopaedie der evangelischen 
  Kirchenmusik,4Bde.,1890,Nachdruck Hildesheim(略号Kuemmerle)
  全4巻、総ページ数3,450ページの賛美歌事典です。ほとんどあらゆるコラールを 
  初行で索引できるようになっています。コラールの賛美歌集ごとの変遷が楽譜で示され
  ているのが便利です。
  9.Johannes Martinus Schamelius,Evangelischer Lieder Commentarius,1737
  バッハと同時代のナウムブルクの牧師シャメリウスによる賛美歌注解書です。もちろん
    賛美歌学的に言えば不正確な記述が多数ありますが、バッハが使っていた賛美歌につ
  いて、同時代の人々がどのように受け止めていたのかは大変興味があります。
  10.Wilhelm Nelle,Unsere Kirchenliederdichter. Lebens und Charakterbilder,1905
  20世紀前半の代表的な賛美歌学者によるドイツの賛美歌詩作者についての伝記です。
  それぞれに十数頁を費やしたかなり詳細な伝記に加えて教会史的背景についてもしっ
  かりした記述が行われています。
  11.Wilhelm Nelle,Schluessel zum Evangelischen Gesangbuch,1924
  同じ著者による当時のEvangelisches Gesangbuch fuer Rheinland und Westfalen賛美歌
  集の全580曲についての解説です。作詞者、作曲者についての解説に加えて礼拝で使
  用する時のための、その賛美歌にまつわる逸話なども紹介されていて興味があります。
  12.Johannes Kulp,Die Lieder unserer Kirche. Eine Handreichung zum EKG,1959
  「ドイツ福音主義教会賛美歌」(EKG)の公式の解説(Handbuch zum EKG)の出版が送れ
  ていたために、それを補う形で個人による解説として出版されたものです。残念ながら著
  者の急死によって394番までしか改正していませんが、内容は大変すぐれたものです。
  Handbuch zum EKGが完成した後になつても並べて読む価値があります。
  13.Wolfgang Heiner,Bekannte Lieder - wie sie entstanden,1989
  ドイツ福音主義教会賛美歌に限定せずに、当時ドウツで出版されていたさまざまな教派
  の賛美歌集、さらにはアメリカの賛美歌集まで含めて名作の解説を行ったものです。一
  曲にニページずつ程度の簡単な読みやすいものです。
  14.Beate u. Winrich Scheffbuch,So entstanden bekannte Lieder,Bd.1,21997,2000
  100人の賛美歌詩人についての伝記的解説です。読み物風の内容ですが、現代の詩人 
  が多く取り上げられているのが貴重です。
  15.Gudrun Busch u. Wolfgang Miersemann(hrsg.),"Geist-reicher"Gesang. Hall und das 
  pietistische Lied(Hallesche Forschung 3),1997
  ハレの敬虔主義賛美歌についての12人の研究者の論文集です。
  16.Gudrun Busch u. Wolfgang Miersemann(hrsg.),Pietismus und Liedgut(Hallesche 
  Forschung 9),2002
  敬虔主義賛美歌についての15人の研究者の論文集です。フライリングハウゼン、グラウ
  プナーについての論文は有益です。
  17.Christian Moeller(hrsg.),Kirchenlied und Gesangbuch,2000
  マインツ大学の賛美歌学研究所が発行しているMainzer Hymnologische Studienという重
  要なシリーズの第一巻です。古代教会から現代までの賛美歌と賛美歌集の歴史を、そ  
  れぞれの時代の専門家が分担してたどった一種の教会音楽史です。熟読に価します。
  18.Ansgar Franz(hrsg.),Kirchenlied im Kirchenjahr,2002
  教会暦の中の重要な祝祭日の賛美歌50曲についての詳細な研究です。上記のマインツ
  のシリーズの第八巻です。
  19.Wilhelm Nelle,Geschichte des deutschen evangelischen 
  Kirchenliedes,1928,Nachdruck Hildesheim,1962(略号Nelle)
   ドイツの賛美歌の歴史が20世紀までたどられているのが特徴です。やはり賛美歌作詞
  者の評伝を並べたような形になつています。300頁ほどの手頃な大きさなので通読する
  のには便利です。
  20.Friedrich Blume,Geschichte der evangelischen Kirchenmusik,1965
  同じ著者によるDie evangelische Kirchenmusik,1931のいわば改訂版にあたるもので、プ
  ロテスタント教会音楽史の代表的な著書です。500頁ほどの大著ですが、必読の基本図
  書です。
  21.Hans Joachim Moser,Die Evangelische Mirchenmusik in Deutschland,1954
  上記のブルーメと並ぶ20世紀後半のドイツの代表的な音楽史家によるプロテスタント教
  会音楽史です。ブルーメと同じく、これも基本文献です。
  22.Christhard Mahrenholz/Oskar Soehngen(Hrsg.),Handbuch zum Evangelischen 
  Kirchengesangbuch,Goettingen/Berlin 1953-1990(略号HzEKG)
  Bd.1/1 Wort- und Sachkonkordanz,Goettingen 1953,Berlin 1954;
  Bd.1/2 Rudolf Koehler,Die biblischen Quellen der Lieder,Berlin 
  1964/Goettingen 1965;
  Bd.2/1 Wilhelm Lueken,Lebensbilder der Liederdichter und 
  Melodisten,1957;
  Bd.2/2 Paul Gabriel,Geshcichte des Kirchenliedes.Ein Abriss - Walter 
  Blankenburg, 
  Geshchite der Melodien des Evangelischen Kirchengesangbuchs,1957;
  Bd.3/1 Eberhard Weismann(Hrsg.),Liederkunde(Nr.1-175),1970;
  Bd.3/2 Joachim Stalmann/Johannes 
  Heinrich(Hrsg.),Liederkunde(Nr.176-394),1990
    1950年に刊行された「福音主義教会賛美歌集」(略称EKG)のハンドブックです。第3巻
  の各曲解説は詳細なものです。また第2巻のブランケンブルクの賛美歌旋律史は貴重な
  ものです。
  23.Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch,Goettingen 1995-(略号HzEG)
  Bd.1 Konkordanz zum Evangelischen Gesangbuch,Goettingen 1995
  Bd.2 Wolfgang Herbst(Hrsg.),Komponisten und Liedermacher des 
  Evangelischen Gesangbuchs,Goettingen 1999
  Bd.3 Gerhard Hahn und Juergen Henkys(Hrsg.),Liederkunde zum 
  Evangelischen Gesangbuch,Goettingen Heft 1,2000;Heft2,2001;Heft3,2001;Heft4,2002;
  Heft5,2002;Heft6/7,2003;Heft8,2003;Heft9,2004;Heft10,2004;Heft11,2005;Heft12,2005
    1993年に刊行された「福音主義賛美歌集」(略称EG)のハンドブックです。まだ刊行途中
  で完結が待たれます。第2巻の作詞者・作曲者の伝記も役に立ちますが、第3巻の各曲
  解説は精密な文献学的考証をふまえたすばらしい内容です。前回のEKGの各曲解説が
  遅れに遅れ て、出版された時には、もう次の賛美歌の刊行が目前という事態でした。
  その轍を踏まないために、今回は分冊形式で、できたものから次々に出版されていま
  す。これまで(2005年末)に12分冊235曲の解説が出版されています。今後のコラール研
  究のスタンダードになることは間違いありません。
  24.Martin Roessler,Liedermacher im Gesangbuch,Stuttgart 2001(略号MR)
   「伝記の形の賛美歌史」という副題が示す通り、作詞者、作曲者の伝記を年代順に追っ
  て賛美歌史を宗教改革から現代まで記述しています。
  25.Hansjakob Becker u.a.(Hrsg.),Geistliches Wunderhorn,Muenchen 2001(略号GW)
   題名の通りアルニムの「少年の不思議な角笛」にあやかって「信仰の不思議な角笛」とし
  て50曲のコラールを厳選して詳細な注解をほどこしたものです。読み応えがあります。
  26.Otto Schulze,Ausfuehrlichere Erklaerung der achtzig 
  Kirchenlieder,Berlin 1883(略号Schulze)
   古いものですが、コラールの名曲80編について、文献学的な注解の上で、歌詞の信仰
  的・神学的解説が行われているのが参考になります。
  27.Ingeborg Roebbelen,Theologie und Froemmigkeit im deutschen 
  evangelisch-lutherishcen Gesangbuch des 17.und 18.Jahrhunderts,Berlin 1957(略号IR)
   賛美歌集に示されている神学と信仰について分析した珍しい本です。この分野で欠かす
  ことのできない文献です。
  28.D.Martin Luthers Werke,Kritische Gesamtausgabe 35.Bd.Weimar 
  1923(略号WA35)
   いわゆるワイマル版ルター全集の一巻でルターの賛美歌がすべて集められ、詳細な注
  解と解説がつけられています。
  29.Markus Jenny,Luthers Geistliche Lieder und Kirchengesaenge. 
  Vollstaendige Neuedition in Ergaenzung zu Band 35 der Weimarer Ausgabe,Koeln1985 
  (略号WA35NE)
   上記のワイマル版第35巻の改訂新版で、ワイマル版以後のすべての研究をふまえてル
  ターの賛美歌のすべてについて注解と解説がつけられています。上記ワイマル版と共に
  ルターのコラール研究にとっては必携の書です。
  30.Otto Schlisske,Handbuch der Lutherlieder,Goettingen 1948(略号HLL)
   ルター作のコラールの事典です。コンパクトによくまとまっていて便利です。
  31.事典
  MGG,1.Aufl.(Musik in Geschichte und Gegenwart),17Bde.,Kassel 
  1989(Taschenausgabe)
   MGG,2.Aufl.,Sachteil in 10Bde.,Personenteil in 17Bde.(bis jetzt 9Bde. ),Kassel 1994-
  ドイツ語による最大の音楽事典です。第二版がまだ完結していませんので第一版で補足
  する必要があります。項目によっては第一版の方が面白いものもあります。
   RGG,3.Aufl.(Religion in Geschichte und Gegenwart),7Bde.,Tuebingen 
  1986(Studienausgabe)
  RGG,4.Aufl.,bis jetzt 6Bde.,Tuebingen 1998-
  神学・宗教学大事典です。これも第四版がまだ完結していません。
   TR(Theologische Realenzyklopaedie),36Bde.,Berlin 1977-2004
  2004年完結のドイツ語最大の神学事典で音楽に関する項目も充実しています。

  略号表
  FKL=Albert Fischer,Kirchenlieder-Lexikon,TU,Gotha 1878
  FT=Albert Fischer/Wilhelm Tuempel,Das deutsche evangelische Kirchenlied 
  des 17.Jahrunders,Guetersloh 1904-1916
  GW=Hansjakob Becker u.s.(Hrsg.),Geistliches Wunderhorn,Muenchen 2001
  Hiller=Johann Adam Hiller,Allgemeine Choral-Melodienbuch,Leipzig o.J.
  HLL=Otto Schlisske,Handbuch der Lutherlieder,Goettingen 1948
  HzEG=Ernst Lippold u.a.(Hrsg.),Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch,Goettingen 
  1995-
  HzEKG=Christian Mahrenholz/Oskar Soehngen(Hrsg.),Handbuch zum 
  Evangelischen Kirchengesangbuch,Goettingen/Berlin 1953-1990
  IR=Ingeborg Roebbelen,Theologie und Froemmigkeit im deutschen 
  evangelisch-lutherischen Gesangbuch des 17.und 18.Jahrhunderts,Berlin 1957
  K=Emil Koch,Geschichte des Kirchenlieds und Kirchengesangs der 
  christlichen,insbesondere der deutschen evangelischen Kirche,Stuttgart 1866-1876
  Kuemmerle=S.Kuemmerle,Enzyklopaedie der deutschen Kirchenenmusik,1890(1974)
  MGG=Musik in Geshichte und Gegenwart,Kassel
  MR=Martin Roessler,Liedermacher im Gesangbuch,Stuttgart 2001
  Nelle=Wilhelm Nelle,Geschichte des deutschen evangelischen Kirchenliedes,1928 
  RGG=Religion in Geschichte und Gegenwart,Tuebingen 1998-
  Schulze=Otto schulze,Ausfuehrlichere Erklaerung der achtzig Kirchenlieder,Berlin 1883
  TR=Theologische Realenzyklopaedie,Berlin 1997-2004
  W=Philipp Wackernagel,Das deutsche Kirchenlied von der aeltesten Zeit bis 
  zu Anfang des 17.Jahrhunderts,Leipzig 1864-18777
  WA35=D.Martin Luthers Werke,kritische Gesamtausgabe 35.Bd.,Weimar 1923
  WA35NE=Markus Jenny,Neuedition zu WA35, Koeln 1985 
  Wint=Carl von Winterfeld,Der evangeische Kirchengesang und sein 
  Verhaeltnis zur Kunst des Tonsatzes,Leipzig 1843-1847
  Z=Johannes Zahn,Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,Guetersloh 
  1889-1893
       
      

1.「讃美歌21」第1番「主イエスよ、われらに」
"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"
      
  A.歌詞
  歌詞の初出はヨハン・ニードリング編「ルター主義ハンドブック」(Joh.Niedling,Lutherisches 
  Hand-Buechlein,Altenburg 1648)です。そこでは作者不詳となっています。「礼拝に際して
  説教の前に聖霊の恵みと助けを求める敬虔なキリスト者たちの心の嘆き」という題詞がつ
  いています。ニードリング(Johann Niedling,1602-68)はザンガーハウゼンに生まれアルテ
  ンブルクに学び、同地の学校教師として生涯を過ごしました。多くの賛美歌集の編集者と
  して知られています。「ルター主義ハンドブック」はルター主義教会の礼拝書で、礼拝順
  序、式文、聖書日課、そして賛美歌を含んでいます。この時には三節までしかなかったの
  ですが、後にゴータで出版された「聖なる歌」(Cantionale Sacrum T,Gotha 1651)に収録さ
  れた時に第4節が追加されました。旋律もこの時に現在の旋律と組み合わせられました
  (FTU)。

  B.旋律
  旋律は上記の通りゴータで現在の歌詞との組み合わせで登場するのですが、作曲者不明
  とされています。もっと古くから伝わった旋律であることは研究者の意見は一致しているの
  ですが、詳細については明確でありません。1936年に出版されたE.シュミット「新賛美歌の
  手引き」にこの旋律の資料として、レートヴィッツというバイロイトの北西40Kmほどの小村
  で作られた「ゴッホスハイム賛美歌集」という手稿譜(1643)に"Cantionale Germanicum(ドイ
  ツの歌),1628"が初出だと記載されているということが記されているので、『讃美歌21』はそ
  れに従っています。EGは"Cantionale Germanicum"の名前は挙げずに、単にGochsheim/
  Redwitz,1628としています。レートヴィッツの教会にはG.シュミット(Georg Schmidt,1621-72)
  と言う人の碑があって、そこに"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"の作者と記されている
  そうです(HzEKG)。しかし、それでは1628年という手稿譜の年代と整合しないとHzEKGも書
  いています。その上、この「ゴホスハイム賛美歌集」という手稿譜は現存しませんので、確
  実なことは不明というほかありません。その後、ゲルリッツで出版された現存するラテン語
  の歌集"Pensum Sacrum"(聖なる仕事)にこの旋律が記載されています(1648)。この旋律
  が賛美歌として用いられた一番古い確実な証拠は1651年のゴータの「聖なる歌」
  (Cantionale Sacrum)が最初なのですから、これを初出ということも可能です。元来はト長
  調で二行目から四行目はすべてアウフタクトで始まっていました(Z)。

  C.作者
  歌詞作者はザクセン-ワイマル公ヴィルヘルムU(ワイマル公としてはW)世(1598-1662)と
  されていますが、上記の通り初出の時には作者不詳とされており、ヴィルヘルムが作者と
  されたのは17世紀の終わりころのことなので(Altdorfer Liederfreund,1668)、確実性はあり
  ません。しかしヴィルヘルム公は30年戦争をプロテスタントの側で戦った武人であると同
  時に、一方ではドイツ最初の文学団体である「創作協会」(Fruchtbringende Gesellschaft)
  の創立以来の会員であり、後には会の代表にもなったことからも分かるように、文学、詩
  作に深い関心を持っていたことも事実です(Koch,V)。ワイマル宮廷の図書館長であった
  有名な賛美歌作詞者G.ノイマルク(Georg Neumark,1621-81)は公が詩作を行ったと記して
  いますので、一概に否定することも困難だと思われます。在位中に建設したワイマル城は
  「ヴイルヘルム城」と呼ばれ、その城内礼拝堂は「天の城への道」と名付けられました。公
  の孫の時代にバッハがこの礼拝堂オルガニストとして活躍することになります。旋律作者
  は前述のレートヴィッツのシュミットの可能性もありますが、一般には作者不詳とされてい
  ます。

  D.歌詞・旋律の異同
  歌詞は第1節の3行目が元来は"Mit Lieb und Gnad er"(愛と恵みをもって彼は)でしたがゴ
  ータで"Mit Huelff und Gnad Herr"(助けと恵をもって主は)と変わり、EGでは"Mit Hilf und 
  Gnad er"(助けと恵をもって彼は)となっています。さらに第3節の4行目が"Im ewgn Heil "
  (永遠の救い)から"In ewger Frewd"(永遠の喜び)に変わっています(FTU)。EGも"In 
  ewger Freud"です。旋律は、ゴータの"Cantionale Sacrum"では「主イェスよわれらに」の
  「ら」の音にナチュラルがありませんでした(最初はト長調だったのでシャープがなかった)。
  1663年の賛美歌で初めてナチュラル(シャープ)がつきました(Z)。また上記のとおりアウフ
  タクトのリズムに変更がありました。このコラールついては、HzEGがまだ出ていませんの
  で最新のデータについてはHzEG刊行後に詳細を紹介することにします。

  E.聖書との関係
  第1節→ヨハネ16,7,13、第2節→詩51,17;詩57,8(Herz zur Andacht),ルカ8,15(feines Herz);
  ルカ17,5(Glauben mehr)、第3節→黙4,8;黙22,4,イザヤ6,3;Tコリ13,12(schauen von 
  Angesicht);イザヤ35,10(ewger Freud)。(HzEKG)

  F.歌詞対訳
  1.Herr Jesu Christ,dich zu uns wend, 
  dein' Heilgen Geist du zu uns send,
  mit Hilf und Gnad er uns regier
  und uns den Weg zur Wahrheit fuehr.

  2.Tu auf den Mund zum Lobe dein, 
  bereit das Herz zur Andacht fein, 
  den Glauben mehr,staerk den Verstand,
  dass uns dein Nam werd wohlbekannt,

  3.bis wir singen mit Gottes Heer: 
  "Heilig,heilig ist Gott der Herr!" 
  und schauen dich von Angesicht 
  in ewger Freud und sel'gen Licht. 

  4.Ehr sei dem Vater und dem Sohn, 
  dem Heiligen Geist in einem Thron; 
  der Heiligen Dreieinigkeit 
  sei Lob und Preis in Ewigkeit. 

  (逐語訳)
  1.主イエス・キリストよ、私たちに向いて
  あなたの聖霊を私たちに送ってください。
  聖霊が助けと恵みをもって私たちを支配し、
  真理への道に私たちを導いて下さるように。

  2. あなたの賛美へと口を開かせ、
  よい祈りへと心を備えさせて下さい、
  信仰をもっと多く、理解をもっと強く、
  それによってあなたのみ名がよく知られ、

  3.私たちが神の軍勢と共に歌うようにして下さい。
  「主なる神は聖なるかな」と。
  そしてあなたのみ顔を、永遠の喜びと
  浄福の光の中で見させて下さい。

  4.栄光は父に、またみ子に
  また一つのみ座にいます聖霊に。
  聖なる三位一体の神に
  賛美と称賛が永遠にありますように。

  (賛美歌用の訳)
  1.主イエス・キリストよ、
  み顔我らに向け、
  聖霊をくだし、
  導け、真理へ

  2.心を開いて
  賛美させて下さい
  信仰と理解を
  強くして下さい。

  3.天使たちと共に
  み顔をあおいで
  喜んで歌おう
  「主は聖なるかな」

  4.み栄えは父に、
  み子に、聖霊に、
  賛美と栄光
  三位一体の神に。

  G.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  このコラールは「礼拝」特に「開会」のコラールで教会暦の指定はありません。従って、この
  コラールに基づくコラール前奏曲は一年を通じていつでも使用可能です。以下の作品があ
  ります。
  J.Ch.Bach,BA(21)*P
  J.S.Bach,BWV332,632(オルガン小曲集),655(18コラール集),655a(18コラール集),709(キル
  ンベルガー集),726,749,Anh,U56,Anh.V172,なぜかカンタータには一度も使用されてい
  ません。
  Boehm,BH(46,40*,33,46,21,56)
  Kirnberger,Muntschick(25)*P
  Krebs,BH3(54)
  Telemenn,BA(37)*,(22)*,(31)*,(37)*P;Muntschick(37)*
  Walther,BH1(10*,12*,24*P,46*P,21*P,27*,29*,20,72,25,21*,15*,29*P)


               教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



2.「讃美歌21」第2番「聖なるみ神は」
"O Ewigkeit,du Donnerwort"

  A.歌詞
  これはドイツのコラールの旋律に日本人が歌詞をつけたという珍しい賛美歌です。歌詞作
  者は由木康(ゆうき・こう、1896-1985)、日本を代表する賛美歌作者です。鳥取県に生まれ
  関西学院大学卒、東京二葉独立教会(現在の東中野教会)牧師、青山学院神学部等で賛
  美歌学、礼拝学を教え、第二次大戦後は日本キリスト教団賛美歌委員長、その間に『讃
  美歌』(1931)と『讃美歌』(1954)の改訂・編集に携わりました。詩歌集『聖歌』、『竪琴』、『イ
  エス伝詩画集』のほかに『礼拝学概論』、『讃美歌略解・歌詞の部』等の著書があります。
  中学生の時に讃美歌の作詞を始め、その後多数の賛美歌の作詞、訳詞を行い、日本の
  代表的賛美歌詩人として今も敬愛されています。この歌詞は1925年に作られたものです
  が、後に"O Ewigkeit,du Donnerwort"というコラールの旋律に合わせて改作されて『讃美
  歌』(1931)に収録されました。このように既存の賛美歌の旋律に替え歌のように新しい歌
  詞をつけて歌うことは、賛美歌の歴史の中で繰り返し行われてきた手法で、音楽学の用
  語で「コントラファクトゥア」という名前で呼ばれています。日本で生まれた成功したコントラ
  ファクトゥアの珍しい実例です。

  B.旋律
  旋律は"O Ewigkeit,du Donnerwort"(「おお永遠よ、雷のごとき言葉よ」)というコラールの旋
  律です。成立過程は多少複雑です。作詞者はヨハン・リスト(Johann Rist,1607-67)です。
  17世紀半ばを代表する詩人・牧師です。ハンブルク郊外(現在では市内)のヴェーデルの
  牧師として生涯を貫いたのですが、同時にすぐれた詩人として知られ、皇帝によって「桂冠
  詩人」の称号を贈られ、さらには所領のない「宮中伯」という称号も与えられ、「エルベの白
  鳥団」という文学サークルを作って、ドイツ語による詩作の向上に努力しました。当時のハ
  ンブルクにはカントールのトマス・ゼレ、オルガニストのハインリヒ・シャイデマン、ヤコプ・プ
  レトリウス、ヴァイオリン奏者のヨハン・ショップ等のすぐれた音楽家が多くいて、ハンブル
  クの音楽の隆盛時代を築いていました。彼らはすべてリストと交友が深く、リストの詩の多
  くは彼らによって作曲されましたので、ヴィンターフェルトは「リストをめぐる音楽家たち」と
  呼んでいます(Wint)。
   リストの第一詩集"Himmlische Lieder"(「天の歌」)は1641-42年に出版された5分冊、各
  10編の詩集ですが、その大部分にショップ(1590?-1667?)が作曲しています。特に第一分
  冊の10編は、ほとんどすべてが各地の賛美歌集に採録されて、今も愛唱されているもの
  が多く含まれています。現在の『ドイツ福音主義賛美歌』にもリスト・ショップのコンビが3曲
  含まれています。『讃美歌21』では「心をはずませ」(215番)がそうです。
    このリストの第一詩集『天の歌』の中の復活の歌"Wach auf,mein Geist,erhebe dich"
  (「覚めよ、わが霊よ、立て」)にショップが作曲したのが、このコラールの原型です(Z-
  5817)。実はこの詩集には"O Ewigkeit,du Donnerwort"も含まれていて、ショップはこれに
  も作曲したのですが、それは全く違う旋律でした(Z-8519)。このリスト・ショップのコラール
  は、少し後にベルリンのクリューガー(Johann Crueger,1598-1662)の編集した"Praxis 
  Pietatis Melica"(「歌による敬虔の訓練」第五版、1653)という大変有名な賛美歌集に採録
  されます。実は、その時に、クリューガーが"Wach auf"の旋律を"O Ewigkeit"に付け替え
  たのです。さらに後半に手を加えて大きく変更しました。こうして現在の"O Ewigkeit,du 
  Donnerwort"(「おお永遠よ、雷のごとき言葉よ」)が誕生しました(Z-5820)。そのために普
  通は(『讃美歌21』でも)、このコラールはクリューガーの作曲とされていますが、比較してみ
  ればすぐ分かるように、ショップのモチーフは明瞭に引き継がれていますので、ショップの
  名前を完全に消し去ってしまうのは少し気の毒なような気がします。このコラールは現在
  のドイツの『福音主義讃美歌集』(EG)には含まれていません。おそらくリストの原詩が、地
  獄における永遠の刑罰の恐ろしさを歌つたもので、脅迫的なイメージが強いためではない
  かと思います。ショップ・クリューガーの旋律は見事なものですから、由木康の堂々とした
  歌詞がつけられて、この旋律が日本の賛美歌集に生きていることは、現代のコントラファ
  クトゥアの賜物として嬉しい限りです。

  C.作者
  歌詞作者の由木康についてはは上記の通りです。
  旋律の原型の作者ヨハン・ショップ(Johann Schop,1590?-1667?)は謎の人物で、生没年も
  生地もどこで教育を受けたのかも何も分かっていません。最近ようやく研究が進んで1614
  年にヴォルフェンビュッテルの宮廷楽団の見習いであったことが判明しました。1615年に
  は正式楽団員になり、その後デンマーク王のコペンハーゲン宮廷楽団を経て1621年にハ
  ンブルクの市楽団の首席弦楽奏者になり、ゼレ、シャイデマン、ヤーコプ・プレトリウス等と
  共にハンブルクの音楽の隆盛期を築きました。ヨハン・リストと深い交友があり、彼の詩の
  多くに作曲し、その中のいくつかは現在も賛美歌として歌い継がれています。バッハも彼
  の作曲した旋律から5曲を合唱曲に用いています。当時の有名な詩人ゲオルク・ノイマル
  クはショップを「世に高名なヴァイオリニスト」と呼び、ハンブルクの夕拝でシャイデマンの
  オルガン伴奏でショップのヴァイオリン演奏を聴いたことを記しています。
  現在の旋律の作者はクリューガー(1598-1662)です。賛美歌史の上で大変重要な人物な
  ので、詳細は別に項目を立てることにします。ボヘミアのグーベンに生まれ、ドイツ各地を
  遍歴した後にヴィッテンベルク大学で神学を学び、1622年頃にベルリンの聖ニコライ教会
  のカントールになりました。30年戦争の惨禍の中で信仰による慰めを歌う賛美歌を次々と
  作曲して人々を励ましました。最初の賛美歌集"Neues vollkoemliches Gesangbuch 
  Augspurgischer Confession・・・"(「アウクスブルク信仰告白による新しい全賛美歌集・・・」)
  を1640年に出版し、1647年にその第二版を出すときに内容を充実させると共に名前を"
  PRAXIS PIETATIS MELICA. Das ist Ubung der Gottseligkeit in Christlichen und 
  Trostreichen Gesaengen"(「歌による敬虔の訓練」)と改めました。これがドイツ賛美歌史
  上最も多くの人に愛された賛美歌集の誕生でした。クリューガーは優秀な詩人を見出す才
  能にすぐれた人で、パウル・ゲルハルトを初めヨハン・フランク、ヨハン・ヘールマン等の詩
  人の作品がクリューガー作曲の旋律と共に『歌による敬虔の訓練』に初めて登場すること
  になります。特にパウル・ゲルハルトは1657年に同じ聖ニコライ教会の牧師となり、ゲルハ
  ルト・クリューガーのコンビで賛美歌史上に残る傑作が次々と誕生します。現在のドイツの
  『福音主義賛美歌集』にはクリューガーの作品が18曲も採録されており『讃美歌21』にも9
  曲採録されています。1662年に死んで聖ニコライ教会に葬られました。

  D.歌詞・旋律の異同
  旋律は"PRAXIS PIETATIS MELICA"ではヘ長調で「聖なるみ神は」の「な」の音に、また
  「われらのつどいに」の「ら」の音にナチュラルがついていました(ニ長調で言えばシャー
  プ)。リズムは二分音符、四分音符二つ、二分音符の繰り返し、つまり「せーいなるー、み
  ーかみはー」という形でしたがバッハの頃にはすでに全部四分音符のいわゆるイソリズム
  になっていました。

  E.聖書との関係
  第1節→創28,16;ハバ2,20,第2節→詩51,11,19、第3節→ネヘ9,20

  F.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  このコラールは原詩は「終わることなき永遠の真摯な瞑想」という題の「悔い改め」の賛美
  歌ですが、由木康の歌詞はそれとは無関係で「礼拝」特に「開会にあたっての神の招き」
  の賛美歌です。教会暦の指定はありません。従って、この曲のコラール前奏曲は一年を
  通じていつでも使用可能です。ただし大変有名な旋律なので、聴く人によっては「永遠」
  「審判」というようなイメージを想起する人もいると思いますので、いつでも使用可能という
  わけにはいきません。やはり、祝祭的な雰囲気の日ではない方がふさわしいと思います。
  以下の作品があります。
  Krebs,BH3(45)
  Walther,BH2(26)*=Graf1=COGT3
  バッハはこのコラールを主題としてカンタータ第20番と第60番を作っていますがオルガン
  曲はありません。


               教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



3.「讃美歌21」第3番「扉を開きてわれを導き」
"Tut mir auf die schoene Pforte"


  A.作者
  歌詞
  作者はベンヤミン・シュモルク(Benjamin Schmolck,1672-1737)です。シュレージエン地方
  (現在はポーランド)のブラウヒッチュドルフ(現在はフロストニコフ)に生まれました。ベンヤ
  ミンが生まれた時には、30年戦争が終わってすでに20年以上過ぎていましたが、このシュ
  レージエン地方だけは、いまだにカトリックとプロテスタントの争いが激しく続けられていま
  した。この地方には早くからルター派の信仰が広がっていたのですが、ヴェストファーレン
  条約によってこの地方はハプスブルク領としてカトリック地域にされてしまいました。すでに
  ルター派の信徒であった人はそのままルター派の信仰を認められたのですが、教会は市
  内に作ることは許されず、市門外に、しかも石造は認められず、塔も鐘も認められません
  でした。イエズス会を先頭にしてカトリック勢力はルター派の追放をねらって、さまざまな迫
  害が加えられていました。ベンヤミンは、そのような状況の中でルター派の牧師の子ども
  として生まれました。誕生にあたって父はこの子を将来牧師にすると神に誓ったと伝えら
  れています。ベンヤミンはラウベンのギムナジウムに入学し、ここで副校長の影響で詩作
  に目覚めました。20歳の時に父の代理で行った説教に心を打たれた信徒によって奨学金
  を与えられて、ベンヤミンは1693年にライプチヒ大学神学部に入学しました。当時のライプ
  チヒはオレアリウス、カルプツォフ等の教授陣を有してルター派正統主義の牙城と言わ
  れ、敬虔主義のフランケはすでに1691年に大学を追放されていましたが、市民の中には
  敬虔主義の支持者は根強く残っていました。ベンヤミンも生涯正統主義の信仰を曲げま
  せんでしたが、それでも敬虔主義に対して一定の理解を持ち続けることになります。大学
  時代にベンヤミンの詩作は高く評価されて、皇帝によって桂冠詩人の称号を贈られるほど
  でした。もっとも皇帝が人気取りに乱発したためにこの称号の値打ちはずいぶん軽くなっ
  ていました。ライプチヒでの文学的サークルの華やかな雰囲気に心を残しながらも、ベン  
  ヤミンは老いた父の願いに応えて故郷に帰って、1697年に父の下で副牧師になりました。
  1701年に正式に牧師に序階され、1702年にはシュヴァイトニッツの「平和教会」(ヴェストフ
  ァーレン平和条約によって設立を認められた教会のこと)の牧師になりました。この教会の
  前任者ヴィーデマンは10年以上前に書いたカトリック教会非難の文章を理由にイエズス会
  によって礼拝の最中に拉致されて逮捕告発され、追放されていました。その後任としてベ
  ンヤミンは、極力カトリックとの融和につとめました。市と市近郊の36の村が教区で14,000
  人の教区民をかかえながら、牧師は3人しか認められず、多忙を極める毎日でした。その
  中でベンヤミンは詩作に励み、多くの賛美歌を生み出しました。大部分は、説教のあと
  に、その説教の内容の要約を韻律にのせて朗唱し、会衆に周知の旋律にあわせて歌わ
  せたものです。有名な旋律に韻律を合わせて作詞されていますので、そのまま歌うことが
  可能だったのです。「愛する神にのみ」(『讃美歌21』454番)の旋律で110編、"Meinen 
  Jesum lass ich nicht"「私のイエスを離れません」の旋律で80編の詩を作りました。ですか
  ら、ベンヤミンの詩はそのまま賛美歌として歌われたものが大部分です。生涯に1,180編
  の詩を残しました。自分でも「木をあまりゆさぶりすぎると、熟していない果実まで落ちてく
  る」と言ったように、多作のために質の高いものは少ないとされていますが、聖書の言葉
  を巧みに織り込んだ民謡的な格言詩は、信仰的な味わいの豊かさによって人々に愛さ
  れ、長く愛唱され続けています。現在のドイツ福音主義賛美歌集(EG)には5編、『讃美歌
  21』にも2編の詩が採録されています。対抗宗教改革の厳しい弾圧の中で生涯を過ごし、
  1735年には発作によって半身不随、さらに視力も失いましたが、最後まで教区民の告解
  を聴き、信徒たちに敬愛されて1737年65歳の生涯を終えました。

  旋律
  旋律作者はヨアヒム・ネアンダー(Joachim Neander,1650-80)です。ドイツ改革派教会のも 
  っとも重要な賛美歌作者ですから、詳細は別に項目を立てることにして、ここでは簡略に
  紹介するにとどめます。ネアンダーは1750年に改革派の町ブレーメンに生まれ、同地のギ
  ムナジウム在学中に敬虔主義の牧師ウンダーアイクの説教を聴いて新生の経験を与えら
  れました。その後フランクフルトの改革派の大商人たちの子どもたちがハイデルベルク大
  学に学ぶにあたって監督者を依頼され、1671年に子どもたちと共にハイデルベルクに行
  きました。2年の勉学を終えて帰郷する子どもたちと共にフランクフルトに戻り、そこでドイ
  ツ敬虔主義の祖シュペーナー(Johann Jakob Spener,1635-1705)と出会い、彼の有名な
  「経験な者のつどい」(Collegia pietatis)に参加しました。1674年にデュッセルドルフの改革
  派教会の付属ラテン語学校の校長に招かれ、教会での説教も行っていました。自然を愛
  したネアンダーは、しばしば郊外の美しい谷に出かけて、祈りと詩作の時を持ちました。彼
  の愛した谷は、のちにネアンダーの谷と呼ばれるようになり、やがてその谷から原人の化
  石が発見されて「ネアンデルタール(ネアンダーの谷)人」と名付けられることになります。ネ
  アンダーは、またウンダーアイクやシュペーナーに倣って自分のまわりに仲間を集めて熱
  心に信仰の勧めを行っていました。このことが教会長老会議の非難を呼び起こすことにな
  ったのです。改革派教会大会決議は信仰者の小集会を奨励していましたが、それは必ず
  教会牧師の承認のもとで行われることと定めていました。ネアンデーはその規定を無視し
  ていました。また自分の集会に熱心になるあまりに、教会の礼拝をおろそかにしたことも
  あったようです。こうしてネアンダーは教会長老会議から譴責処分を受けて、集会は禁止
  され、教会でそれまで時折依頼されていた説教も依頼されなくなります。失意のネアンダ
  ーに助けの手を述べたのはウンダーアイクでした。ブレーメンの聖マルチン教会牧師だっ
  たウンダーアイクは自分の下で副説教者として働くようにとネアンダーを招きました。1679
  年に故郷ブレーメンに副説教者として帰ったネアンダーは、しかし、翌1780年には急病(ペ
  ストかと言われています)によって30歳の生涯を終わったのでした。結婚もせず、正式の牧
  師としての序階も受けず、貧しい副説教者として、わずか30年の生涯でしたが、彼の残し
  た約60編の詩はドイツ改革派教会の最初の賛美歌として全世界に愛され、今も歌い続け
  られています。詩の半数ほどには彼自身の作曲した旋律がつけられています。数多くの
  美しい詩を生み出した薄倖の詩人の生涯は「賛美歌のシューベルト」(Roessler)と呼ばれ
  ています。

  B.歌詞
  シュモルクには16巻の詩集があります。この歌詞は1734年に出版された"Klage und 
  Ringen u.s.w."(『嘆きの歌と輪舞の歌・・・』)に収録されています。「十戒の第三戒。礼拝堂
  への最初の歩み」という題がついています。この詩集でも多くの詩は最初から有名な旋律
  で歌うように指定されていて、この詩も現在のネアンダーの旋律で歌うことが指定されてい
  ました。ただし、その旋律の名前が"Unser Herrscher"(「私たちの支配者よ」)というネアン
  ダーが作詞作曲した賛美歌の名前であったのか、あるいはその旋律が後で"Gott des 
  Himmels und der Erde"(「天と地の神よ」)という歌詞に転用されてからの名前であったの
  かは、今のところどの資料にも記載されていませんので不明です。シュモルクの詩集の現
  物を見れば分かることなのですが、私にはまだその機会がありません。モーセの十戒の
  第三戒「安息日を心に留め、これを聖とせよ」(ルターが「教理問答」で記している順番で、
  日本の教会の順番では第四戒になります)に基づいて、主の日に礼拝堂に足を踏み入れ
  る時の感激を生き生きと歌っています。

  C.旋律
  旋律はネアンダーの作です。ネアンダーは死の年に自分で詩集を編集していました。生前
  には間に合わず、死の直後にその年のうちに出版されたのが"Joachim Neanders Glaub-
  und Liebes-uebung u.s.w."(『ヨアヒム・ネアンダーの信仰と愛の訓練の歌・・・』1780)でし
  た。生前には報われることの少なかったネアンダーでしたが、この詩集はたちまち大きな
  反響を呼び、その年のうちにレムゴの賛美歌集に数編が採録され、三年後には郷里ブレ
  ーメンの賛美歌集にも採録されるようになりました。それまで詩編しか歌わなかった改革
  派教会もネアンダーの詩によって初めて詩編以外の賛美歌を歌うようになります。全部で
  57編の詩集ですが、その内41編には旋律が記されており、少なくともその中の"eigene 
  Melodie"(固有旋律)と記されているものはネアンダー自身の作曲と考えられています。こ
  の"Unser Herrscher,unser Koenig"(「私たちの支配者、私たちの王よ」)という詩にも「固有
  旋律」が記されていました。この詩と旋律は1698年のダルムシュタット賛美歌集に採録さ
  れて賛美歌として広く歌われるようになりました。後にこの旋律に"Gott des Himmels und 
  der Erde"(「天地の神よ」)という歌詞がつけられ、その旋律にシュモルクが作詞したものと
  考えられます。

  D.歌詞・旋律の異同
  歌詞は元来は7節でしたが、ドイツの福音主義賛美歌集(EG)で6節にまとめられ、さらに
  『讃美歌21』で5節にまとめられました。それ以外には大きな変化はありません。旋律はか
  なり変わりました。ネアンダーの原作ではハ長調で最後の4小節は三拍子になっていまし
  た。ダルムシュタット賛美歌集で三拍子の部分が四拍子に改められましたが、最後の三
  音がイロハとなっていました。1704に敬虔主義の有名な歌集フライリングハウゼン賛美歌
  集に採録された時に、これがニロハという現在の形になります。しかしフライリングハウゼ
  ン賛美歌集では「とびらを開きて」の「ら」の音にシャープ(現在の変ロ長調ならナチュラル)
  がついていました。この旋律は大変好まれて数多くの異なる歌詞がつけられています(異
  なる歌詞の事例はKuemmerle参照)。

  E.聖書との関係
  詩の全体は創世記28;10-19のヤコブの見た天の階段の夢の物語に基づいています。礼
  拝堂こそ、ヤコブの名付けた「天の門」(ベテル)たと歌うのです。シュモルクの詩はほとん
  ど一語ごとに聖書の引用あるいは暗示が含まれており、しかも多くの場合ルターのドイツ
  語訳の聖句がそのまま引用されいます。すべてを指摘することはできませんが、たとえば
  "schoene Pforte"(「美しい門」創28;17)、"an diesem Orte"(「この場所に」創28;16)、"tut 
  mir auf"(「私に開いて下さい」詩118;19)、"Rede,Herr"(「主よ語って下さい」Tサム3.10)
  等々です。さらに原詩の第1節、第2節には詩84;2-4、第5節は詩119;105、第6節はマナの
  物語とヨハネ6;35、そして日本語では明確ではありませんが原詩の第4節はマタイ13;18-
  23(平行)の種まきの譬えが念頭にあるなど、至る所に聖書との関連が含まれています。な
  お原詩の第7節は明らかに詩編23編を歌っていますので、日本語訳第5節の「慰め」も詩
  23を念頭においているものと思われます。

  F.歌詞対訳
  <.逐語訳>
  1.Tut mir auf die schoene Pfor     1.開いてください、私に美しい門を。
  fuehrt in Gottes Haus mich ein;    導き入れて下さい、神の家に、私を。
  ach wie wird an diesem Orte       ああ、この場所で
  meine Seele froehlich sein!       私の魂は何と喜びに溢れることでしょう。
  Hier ist Gottes Angesicht,        ここには神のみ顔の前に
  hier ist lauter Trost und Licht     まことの慰めと光があります。

  2.Icxh bin,Herr,zu dir gekommen,     私は、主よ、あなたのみもとに来ました。
  komme du nun auch zu mir,       どうぞ私のもとにお出で下さい。
  Wo du Wohnung hast genommen,    あなたがお住みになるところ、
  da ist lauter Himmel hier.        そこがまことに天国です。
  Zieh in meinem Herzen ein,        私の心にお入りになって
  lass es deinen Tempel sein.       そこをあなたの宮として下さい。

  3.Lass in Furcht mich vor dich treten, 恐れつつみ前に出させて下さい、
  heilige du Leib und Geist,         身も心も清くして、
  dass mein Singen und mein Beten    私の歌と祈りを
  ein gefaellig Opfer heisst.         み心にかなう供え物として下さい。
  Heilige du Mund und Ohr,          口と耳を清くして、
  zieh das Herze ganz empor.        心を高く挙げさせて下さい。

  4.Mache mich zum guten Lande,      私を良い土地として下さい、
  wenn dein Samkorn auf mich faellt.    あなたの種が播かれる時に。
  Gib mir Licht in dem Verstande      私の知性に光を与え、
  und was mir wird vorgestellt,        私への戒めを
  praege du im Herzen ein,          心に刻みつけ、
  lass es mir zur Frucht gedeihn.      豊かな実を結ばせて下さい。

  5.Staerk in mir den schwachen Glauben, 私の中で弱い信仰を強め、
  lass dein teures Kleinod mir         あなたの尊い宝を
  nimmer aus dem Herzen rauben,      決して私の心から取り去らないで下さい。
  halte mir dein Wort stets fuer,       み言葉をつねに私に保ち、
  dass es mir zum Leitstern dient      道のともしびとなし、
  und zum Trost im Herzen gruent.     心のうちに慰めとして灯して下さい。

  6.Rede,Herr,so will ich hoeren,       お語り下さい、主よ、私は聴きます、
  und dein Wille werd erfuellt;         み心の通りになりますように。
  nichts lass meine Andacht stoeren,    私の祈りを妨げるものがありませんように、
  wenn der Brunn des Lebens quillt;     命の泉が湧き出る時に。
  speise mich mit Himmelsbrot,        天のパンで私を養い、
  troeste mich in aller Not.          あらゆる苦難の中で私を慰めて下さい。

  G.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  原詩の題に示されているように礼拝の開会の讃美歌です。旋律もそれにふさわしい堂々
  とした神への信頼に満ちた旋律です。オルガン曲は以下の一曲だけです。名曲なのにオ
  ルガン編曲が少ないのは改革派の旋律だからでしょうか。
  Rinck,Caecilia(22)*P
  バッハにもこのコラールを主題とした作品はありません。


              教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



4.「讃美歌21」第7番「ほめたたえよ、力強き主を」
  "Lobe den Herren,den maechtigen Konig der Ehren"

  A.作者
  歌詞
  作詞者はヨアヒム・ネアンダーです。ドイツ改革派教会の最大の賛美歌作者ですから、別
  に項目を立ててご紹介することにします(さしあたり第3番の旋律作者の項参照)。
  旋律
  旋律作者は不明です。1665年のシュトラールズンドの賛美歌集が初出です(Zahn,1912a)。
  その時にはA.フリッチュ(1629-1701)作の「愛しまつるお方(イエス)よ、み顔を隠してしまわ
  れるのですか」という歌詞でした。この旋律にネアンダーが自作のこの詩"Lobe den 
  Herren,den maechtigen Koenig der Ehren"をつけて、遺稿となった1780年の『信仰と愛の
  訓練』に旋律と共に発表されました。

  B.歌詞
  ネアンダーの生涯ただ一冊の詩集は生前には間に合わず、死後に出版されました。あの
  頃の習慣で長いタイトルがついています。『アルファとオメガ 素朴な契約の歌と感謝の詩
  編によって鼓舞されたヨアヒム・ネアンダーの信仰と愛の訓練。神と罪人とのあいだにイエ
  スの血によって確立された和解の約束に基づいて、旧知の、またまだ知られていない旋
  律にあわせて新しく作詞され、旅の途上で、家庭で、あるいは森の中でのキリスト者たち
  の楽しみのために、聖なる心のハレルヤを通して朗読し歌うために』というタイトルです。
  そして一番下に『雅歌2,14 岩の裂け目、崖の穴の隠れたところにいる私の鳩よ、お前の
  声を聴かせておくれ』と聖書の言葉が記されています。あまり長いので『契約の歌と感謝
  の詩編』あるいは『信仰と愛の訓練』と略称されています。全部で57編の詩のうち42編に
  は旋律もつけられていました。大部分はよく知られた既存の賛美歌の旋律ですが、10編
  ほどは「固有旋律」と記されていて、それまでの賛美歌にはない旋律なので、これはネアン
  ダーの作曲と考えられています。
   このタイトルに示されているように、元来、教会の礼拝のために作られた詩ではありま
  せん。旅の途上で、家庭で、野外で歌うために作られたものです。しかし、ネアンダーは、
  デュッセルドルフのラテン語学校の教師だった頃に、敬虔主義的な小さなサークルを自分
  のまわりに形成して小集会を開いていました。自然を愛したネアンダーは、しばしば郊外
  の美しい谷を訪れて、そこで祈ったり作詩に励んだりしていました。その谷で仲間たちの
  小集会を開き、ネアンダーが説教を行い、ネアンダーの詩を皆で歌ったりしたと推定され
  ています。ですから、これらの詩が礼拝で歌われるようになったことは、少しも不思議なこ
  とではありません。この詩は「讃美する者、詩編103;1」という表題が示す通り、詩編103;1
  に基づく朗々とした賛美の歌です。最初にダルムシュタットの賛美歌集(1689)に採録され、
  1704年にはハレの有名なフライリングハウゼンの敬虔主義の賛美歌集『霊に富む歌』に
  採録されて、以後全ドイツに広がりました。今では世界30数ケ国の賛美歌集に採録され
  て、世界で最も広く愛された賛美歌と呼ばれています。
    一方では、この詩には「イエス・キリスト」の名前が一度も出て来ませんので、「第一戒の
  歌」であるとか、自然の中に神の栄光を見る「自然神学」の傾向があるとか、様々な批判
  もあります(HzEKG)。しかし、旧約聖書を、どんな場合にもキリスト論的な解釈によって理
  解しようとしたルター派とは違って、詩編に「グロリア・パトリ」もつけず、キリスト論的解釈
  の言葉も付け加えず、そのまま韻律化して歌うことは、カルヴァン以来の改革派教会の伝
  統でした。ネアンダーも改革派の人でしたから、このように詩編の歌を特別な新約聖書的
  解釈を加えずにそのまま歌うことは、当然のことだったのではないでしょうか。ネアンダー
  の詩集のタイトルを見れば、「イエスの血によって確立された和解」がネアンダーの信仰の
  根幹であったことは明らかです。
   もう一つの批判は、この詩はあまりに楽天的なな神賛美ではないか、アウシュヴィッツと
  原爆以後の現代人には、このような楽天的な賛美はもはや不可能だ、というものです。私
  自身も、時にそう思うことがあります。しかし、ネアンダーは、本当にそのような「古き良き
  時代」に生きていたのでしょうか。決してそんなことはありません。30年戦争の惨禍とペスト
  の危機(ネアンダー自身の突然の死もペストによるものと推定されています)、そしてありあ
  まる才能を持ちながら認められることなく、牧師の按手も受けられず、貧困の中で短い生
  涯を送ったのです。この明るい、晴れ晴れとした神賛美は、そのような困窮の中で生まれ
  たのです。人間の歴史は、常に破壊と抑圧と悲惨の歴史でした。しかし、その苦しみを私
  たちと共に苦しむために世に来られた主イエスによって、そのような苦しみの中にあって、
  なお、イエス・キリストにおける神の平和の契約を信じて、人々と苦しみを共にし、神の国
  を目指して賛美しつつ生きることが可能になるのではないでしょうか。自分たちほど悲惨な
  現実の中で生きている者はほかにない、というのも、また一つの人間の傲慢なのではない
  かと思います。
   ネアンダーの歌集は賛美歌史の中で次の二つの点で大きな役割を果たしました。一つ
  は、それまで詩編歌しか歌わなかった改革派教会が、ネアンダーの賛美歌によって初め
  て詩編歌以外の賛美歌を歌うようになったことです。1731年のユリヒ-クレフェ-ベルク-マ
  ルクの大会でドイツ改革派教会は、初めてネアンダーとルターの賛美歌を公式に採用す
  ることを決めました。もう一つは、厳しい対立関係にあったルター派と改革派の垣根を越
  えて、ネアンダーの賛美歌が両者によって受け入れられたことです。ネアンダー自身が敬
  虔主義の人であり、個人的にもルター派敬虔主義の祖であるシュペーナーと親しかったた
  めに、ネアンダーの賛美歌は、ルター派敬虔主義の賛美歌集に採用され、そこから正統
  主義ルター派教会にも広がって行ったのです。

  C.旋律
  旋律の初出はシュトラールズンドの賛美歌集(1665)です(Zahn,1912a)。ネアンダーがどこ
  からこの旋律を採用したのかは分かりませんが、シュトラールズンドの旋律とは大きく変
  化しています。ネアンダー自身による編曲かも知れません。特に目をひくのは、最後の二
  小節が反復されていて、二回目には「ピアノ」という指定があってエコーの効果が想定され
  ていることです。デュッセルドルフ郊外の谷間で生まれた詩であることを想像させてくれま
  す。
   シュトラールズンドの旋律もこのネアンダーの旋律も、どちらも現在歌われている旋律と
  はかなり異なっています。賛美歌集ごとに、こんなに旋律が変化した賛美歌は珍しいと言
  われています。ツァーンはすでに、この旋律は世俗歌に起源があるように思うと記していま
  すが、1955年にフォルナソンが同じ旋律の「空にまたたく星を見ると」という恋の歌を発見
  して以来、世俗歌起源説がほぼ定着しています(文末参考文献参照)。この恋の歌はドレ
  スデンで成立したと推定されるヨハン・ヘックという学生の自筆楽譜集に含まれています。
  表紙に1679年と記されていますのでシュトラールズンド賛美歌集より以後のものです。そ
  れなのにフォルナソンが世俗歌の方が古いと判断した理由は二つあります。一つは、シュ
  トラールズンドの次にこの旋律が含まれているのは1667年にペーター・ゾーレンが発行し
  た"Praxis pietatis melica"『歌による信仰の訓練』ですが、両者の旋律はかなり大きな違
  いを見せています(Zahn,1912b)。新作賛美歌がわずか三年でこんなに大きく変化すること
  は考えられないので、おそらく両者に共通のもっと古い原型があって、ゾーレンはシュトラ
  ールズンドから採用したのではなく、何らかの原型から両者がそれぞれ別なルートで採用
  したと考えられること。第二は、世俗歌の旋律に教会的歌詞をつけることは古くから行わ
  れていたのですが(コントラファクトゥーア)、教会歌の旋律に世俗の歌詞をつけることは、
  少なくとも17世紀までは慎まれていたこと、です。さらに、この恋の歌の歌詞が「ダクトュロ 
  ス」(強弱々格)という韻律のもので、この韻律は陽気なふざけた性格のものとして、まじめ
  な宗教詩には適さないとされていたことも指摘されています。これらの理由から、フォルナ
  ソンは世俗歌の旋律の方が古いと判断したのです。この「ダクトュロス」という詩形を賛美
  歌に定着させたのはネアンダーの功績だとされています(GW)。
   ネアンダーの詩集の旋律(Zahn,1912c)は、さらに1691年にこの詩集がフランクフルトで
  出版された時に有名なフランクフルトの楽長シュトラトナーによってリート歌曲風に編曲さ
  れました。その後ハレのフライリングハウゼンの敬虔主義賛美歌集『霊に富む歌』に採用
  されます。最初はこの歌集は旋律が記載されていませんので、どのような旋律だったのか
  判定できませんが、1741年版には旋律が記載されていて、現在と殆ど同じ形になっていま
  す(Kuemmerle)。以後、ネアンダーの歌詞とこの形の旋律で世界中の教会で愛唱され続
  けています。少なくとも30以上の言葉に翻訳されていることが分かっています。

  D.歌詞・旋律の異同
  歌詞
  歌詞は各賛美歌集ごとにかなり大きく変化しています。『讃美歌21』の日本語訳は苦心の
  名訳ですが、原詩の意味の半分も訳しきれてはいません。一つ一つ数え上げるのも難し
  いほどに多くの違いがありますので、下の原詩対訳と比較して見て頂くほかありません。
  二点だけあげておきます。一つは、第一節の2行目に「我が心よ」とされているのは、原詩
  では"meine geliebte Seele"(私の愛されている魂よ)となっています。これはドイツ語として
  も異例の表現らしく、ほとんどの賛美歌集で変更されています。もちろん日本語には翻訳
  不可能な歌詞ですが、ネアンダーの意図したところはくみ取る必要があると思います。もう
  一つは、第五節の日本語では四行目の「共に歌え」は、原詩では第二行目で"lobe mit 
  Abrahams Samen"(アブラハムの子孫と共に賛美せよ)となっています。当然予想されるこ
  とですが、ナチス時代のドイツ賛美歌では「非ユダヤ化」されて"preise den heiligen Na-
  men"(聖なるみ名をほめよ)とされていました。日本語には長すぎて訳しきれなかったのだ
  と思いますが、17世紀のドイツにも「反ユダヤ主義」の風潮が強かったことを考えれば、こ
  の歌詞は大切な響きを持っていると言わなければなりません。

  旋律
  すでに上に記したように旋律もかなり大きな変化を見せています。最初のシュトラールズン
  ドの旋律もネアンダーが採用した旋律も現在のものとはかなり違います。ハレのフライリン
  グハウゼンの『霊に富む歌』に採録された時にほぼ現在のものと同じ形になりました。こ
  の変化は、とても文字では説明しきれません。いずれ楽譜ソフトを購入しますので、との時
  に楽譜で説明することにさせて頂きます。

  E.聖書との関係
  改革派の伝統にふさわしく、無数の聖書引用に満たされた詩です。詩の全体は詩編103;1
  に基づいています。"meine geliebte Seele"(私の愛されている魂よ)=詩104;1,146;1等、"
  den maechtigen Koenig der Ehren"(力強き王を)=24;7-10、"kommet zuhauf"(群れとなっ
  て来なさい)=42;5、"Psalter und Harfe"(竪琴と琴)=57;9、「鷲の翼」("Fittich"(翼)という
  古語が使われています)=申32;11、「アブラハムの子孫」=詩105;6等々です。

  F.歌詞対訳
  <逐語訳>
  1.Lobe den Herren,den maechtigen Koenig der Ehren,
  meine geliebete Seele,das ist mein Begehren. 
  Kommet zuhauf                 
  Psalter und Harfe,wacht auf,             
  lasset die Musicam hoeren!               

  2.Lobe den Herren,der alles so herrlich regieret,  
  der dich auf Adelers Fittichen sicher gefluegret,
  der dich erhaelt,                    
  wie es dir immer gefaellt;                 
  hast du nicht dieses verspueret?            

  3.Lobe den Herren,der kuenstlich und fein dich bereitet,
  der dir Gesundheit verliehen,dich freundlich geleitet.
  In wieviel Not                       
  hat nicht der gnaedige Gott              
  ueber dir Fluegel gebreitet!               

  4.Lobe den Herren,der deinen Stand sichtbar gesegnet,
  der aus dem Himmel mit Stroemen der Liebe geregnet.
  Danke daran,                        
  was der Allmaechtige kann,                
  der dir mit Liebe begegnet.                

  5.Lobe den Herren,was in mir ist,lobe den Namen.   
  Alles,was Othem hat,lobe mit Abrahams Samen.   
  Er ist dein Licht,                      
  Seele,vergiss es ja nicht.                 
  Lobende,schliesse mit Amen.                

  1.主を賛美せよ、力強い栄光の王を、
  愛されている私の魂よ、これこそ私の願い。
  さあ、共に来なさい
  竪琴よ琴よ、目覚めなさい、
  さあ、音楽に耳を傾けよう!

  2.主を賛美せよ、万物をいとも輝かしく支配し、
  鷲の翼にのってしっかりと飛び、
  お前を支え、いつもお前によくして下さる方を。
  そのことにお前は気づかないのか?

  3.主を賛美せよ、巧みにそしてみごとにお前のために備えをし、
  健康を与え、親しく導いて下さる方を。
  どんな苦難の中にあっても
  恵みの神は、お前の上に
  翼を広げて下さっているではないか?

  4.主を賛美せよ、お前の立っているところ*をたしかに祝福して下さり、
  天から愛の流れのように雨をふらせて下さった方を。
  感謝せよ、
  全能者のなさることに、
  愛の中でお前と出会って下さる方に。

  5.主を賛美せよ、私のうちのすべてよみ名を賛美せよ。
  息ある者はみな、アブラハムの子孫と共に賛美せよ。
  主はお前の光にいます。
  魂よ、決してそのことを忘れるな。
  賛美する者たちよ、アーメンと結べ。

  *原文は"der deinen Stand sichtbar gesegnet"となっています。このStandという言葉は今
  では立場とか状態とかいう意味に使われることが多いのですが、ネアンダーの時代には
  身分とかドイツ史独特の等族(聖職者身分、都市身分というような身分制議会に代表権を
  持つ人々)という意味でした。従ってこの文章は逐語訳をすれば「身分にふさわしい祝福
  を与える」というような意味だろうと思います。ある現代ドイツの女性は「この文章からは
  女は多くの子どもを与えられて祝福される」というようなニュアンスを感じると言います。い
  ずれにせよネアンダー近代市民社会の人ではなく、身分制社会に疑問を持っていなかっ 
  たことはたいかです。

  G.その他(略号については上記の「教会暦コラール前奏曲一覧」を参照)
  原詩の題に示されているように文字通りの讃美の歌です。旋律もそれにふさわしい朗々と
  した民謡風の親しみやすい旋律です。オルガン曲は以下の2曲がありますが、このほかに
  も英語圏には多くの曲があると思われます。
  Rinck,Caecilia(33)*P
  Walther,BH2(39)=80=Graf1=Straube=COGT
  バッハにはこのコラールを主題とした壮大なカンタータ第137番があります。コラール全節
  の歌詞をそのまま使用するコラールカンタータです。1725年の「カンタータ第三年巻」に属
  する作品ですが、その時点ではライプチヒではこの賛美歌はあまり広く知られてはいませ
   んでした。『ドレスデン賛美歌集』にも『新ライプチヒ賛美歌集』にも含まれていません。バッ
  ハがどの賛美歌集からこのコラールを採用したのかは明確でありませんが、おそらくハレ
  のフライリングハウゼンの『霊に満ちた歌』(1704)だったと思われます。しかし1721年にラ
   イプチヒ救護院で出版された賛美歌集の1730年の第二版にはこのコラールが含まれてい
   ました。一般に広く使用された賛美歌集ではありませんが、バッハがこの賛美歌集を利用
   していたことは証拠がありますので(「バッハと賛美歌集2」)、もしかするとバッハはこの賛
   美歌集から採用したのかもしれません。カンタータの旋律は現在の旋律と非常に近いも
   のです。さらに1729年の作と推定される結婚式カンタータ第120番aの終曲としてこのコラ
   ールの第4節と第5節が単純な四声合唱で用いられています。もう一つ、1725年のクリスマ
   ス第2祝日用のカンタータ第57番の終曲にもこのコラールの旋律が用いられています。し
   かし、面白いことに、歌詞は、この旋律の初出であるあのシュトラールズンドのフリッチュ
   の歌詞の第6節です。実は、このフリッチュの歌詞とこの旋律の組み合わせは、ライプチ
   ヒでは早くから知られていたのです。1673年のライプチヒの賛美歌集に採録されていまし
   た(FKL)。当然、バッハは、こちらの方を先に知っていたはずです。後で、ハレの賛美歌集
   によってネアンダーの歌詞との組み合わせを知ったのでしょう。このクリスマスカンタータ
   は対話カンタータです。そしてフリッチュの歌詞もイエスと魂との対話になっていますので、
   このカンタータにふさわしいものとしてフリッチュの歌詞を選んだのだと思われます。

  参考文献(全体の資料として挙げたもののほかに特にこのコラールに関して)
  Joachim Neander,Bundeslieder und Dankpsalmen von 1860. Hrsg.von 
  O.G.Blarr,Koeln 1984
  H.Ackermann,Joachim Neander. Sein Leben Seine Lieder,Seine Tal,Duesseldorf 
  1999
  S.Fornacon"Lobe den Herren,den maechtigen Koenig der Ehren" Jahrb.f.Liturgik u. 
  Hymnologie 1955,130-133

                 教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



5.『讃美歌21』第8番「心の底より」
"Aus meines Herzens Grunde"

 A..作者
 歌詞
 このコラールの初出は1592年の「ハンブルク賛美歌集」ですが、そこでは作詞者不詳とされ
 ていました。その後ミヒャエル・プレトリウスMichael Praetorius(1571?-1621)の「シオンのミュ
 ーズたち」1610でヨハン・マテジウスJohann Mathesius(1504-65)が作詞者として名前があげ
 られました。その根拠は明らかではありませんが、その後の賛美歌集はこれに従ってマテジ
 ウスを作詞者とするのが普通でした。そのために旋律作者は、当然ヨアヒムスタールのカント
 ールとして牧師マテジウスの同僚であったニコラウス・ヘルマンNicolaus Herman(1500?-61)
 の作とされていました。実はすでに1607年にハンブルクで出版されたある賛美歌集ではゲオ
 ルク・ニギディウスという名前が作詞者としてあげられていたのですが、長く無視されたままで
 した。ところが1911年にベルリンの図書館から、この詩を含む詩集が発見され、そこにニギ
 ディウスが作者として明記されていましたので、現在ではニギディウス(ドイツ名ニーゲのラテ
 ン語雅号)が作者であることが確定されています。ゲオルク・ニーゲGeorg Niege(1525-89)は
 学校教師を父としてヘッセンのアレンドルフに生まれ、父から音楽の手ほどきを受けたと推
 定されています。カッセルの宮廷礼拝堂で少年聖歌隊員として活動した後、郷里の町から奨
 学金を与えられてマールブルク大学に学びました。しかしルターの死とそれに続くシュマール
 カルデン戦争によるプロテスタントの危機の中で、熱烈なルター派であったニーゲはプロテス
 タント擁護のために傭兵に志願してシュマールカルデン戦争に参加し、以後その生涯の大部
 分を軍人として過ごしました。熱心なルター派であり、詩人であり、作曲もしたニーゲは「敬虔
 な隊長」と呼ばれていました。軍隊生活を離れたからはミンデンの領主やヘッセン伯に役人
 として仕え、1582年からはヨハネ騎士団に職を得、1585年以後はヘルフォルトに住みました。
 同年に『十字架の書』という詩集を出版し、その中に「心の底より」も含まれており自作の旋
 律もつけられていました。1589年に病気で死にましたがペストの犠牲になったという説もあり
 ます。多くの宗教詩、世俗詩を含む手稿が残されており、そこには彼の生涯を一貫したルタ
 ー主義信仰が示されています。ニーゲは、シュマールカルデン戦争の後でスウーデン・デンマ
 ーク戦争にスウェーデン軍の一員として参加したことがあり、そのためと思われますが、ニー
 ゲの賛美歌はスウェーデンで愛唱され、この「心の底より」は三十年戦争の英雄グスタフ・ア
 ドルフ王の愛唱歌で、王は三十年戦争の時に、毎朝、全軍にこの賛美歌を歌わせたと伝え
 られています。広く愛唱されたために、歌詞には非常に変化が多く、ヴァッカーナーゲルは八
 種類の歌詞を記載しています(W,X248-255)。元来は七節だつたのですが、15節などというも
 のもあります。
 旋律
 旋律作者は不明です。さまざまな旋律で歌われてきたことはヴァッカーナーゲルに記載され 
 ている通りです。1592年の「ハンブルク賛美歌集」では、現在の旋律は「私は心から喜ぶ、美
 しい夏の時を、神がすべてのものに命を与えてくださる時を」という別な歌詞と組み合わせら
 れていました(Z,5269a)。現在の歌詞との組み合わせで歌われるようになったのはハンブルク
 の「教理問答賛美歌集」(1598)からで、しだいにこの組み合わせが定着しました(K)。現在の
 旋律の由来は不明ですが、おそらく民謡起源の旋律と推定されています。

 B.歌詞
 ニーゲの詩は、ほぼそのまま現在のドイツ『福音主義賛美歌集』(EG)に採用されています。
 ただし原詩では当時の激しい宗派間の争いを反映して、第4節に「異端の誤った教えや偽り
 の偽善者たち」からの守りを祈る歌詞がありましたが、1592年にはすでにこの節は削除され
 て代わりに現在の『福音主義賛美歌集』(EG)の第6節と置き換えられていました。『讃美歌21』
 ではEGの7節の歌詞を4節にまとめてあります。ニーゲの歌詞にはルターの有名な「朝の祝
 福」(「家長はその下僕だちを朝ごとにどにように教え、祝福すべきか」WA,30 TS.261)と「リタ
 ニー」(EG 192)の言葉がいくつもそのまま使用されています。おそらく当時の会衆の家庭では
 朝ごとにルターのの祝福をとなえ、礼拝では必ずルターの「リタニー」を歌って居たのだと思
 われます。皆が暗唱している言葉が数多く出てくることが、このコラールを定着させるのに大
 きな力を発揮したのでしょう。一方では、16世紀の歌ですから、現在から見れば一定の抵抗
 を感じるような歌詞も含まれています。現在のEGの第4節は「私の命も魂も、妻も財産も、名
 誉も子どもも・・・私の下僕も、すべてをあなたの手に委ねます」となっていました。EGは「・・・
 私の配偶者も・・・私の持つものすべてを」と変更しています。『21』では「・・・共に生くる愛する
 者も、与えられしもの、そのすべてを」と訳してあります。またEGの第7節には「神が私の天職
 と身分(Stand)において定めてくださったわざを喜んで受け入れます」とあります。ここにも身
 分制社会の現実が反映しているのですが、現在では"Stand"という単語は「身分」というニュ
 アンスは消えて「立場」というような意味で受け取られていますので、EGではそのままになって
 います。しかし最近では"Stand"は男女の立場の違いというニュアンスで使われる場合もあり
 ますので、この歌詞に抵抗を感じる人もいると思います。

 C.旋律
 旋律作者は不明です。広く愛唱された結果として、さまざまな旋律の変化が生まれています。
 ツァーンは6種類のヴァリエーションを記載しています(Z,5269a-f)。三拍子が多いのですが四
 拍子あるいは二拍子のものもあります。また付点四分音符のある形とない形の違いもありま
 す。このように変化に富むことも民謡起源であることをうかがわせるとツァーンは言っていま
 す。

 D.歌詞・旋律の異同
 上に記したように歌詞・旋律共に非常に多くのヴアリエーションがあってあまりに煩瑣なので
 省略します。重要なものはBに記載されています。

  E.対訳と聖書との関係
 全体として詩篇91:5と92:2-4が土台となっています。

1.Aus meines Herzens Grunde
 sag ich dir Lob und Dank              
 in dieser Morgenstunde,
 dazu mein Leben lang,
 dir,Gott,in deinem Thron,
 zu Lob und Preis und Ehren
 durch Christus,unsern Herren,        
 dein' eingebornen Sohn,***             

2.dass du mich hast aus Gnaden
 in der vergangnen Nacht
 vor G'fahr und allem Schaden
 behuetet und bewacht,
 demuetig bitt ich dich,
 wollst mir mein Suend vergeben,
 womit in diesem Leben
 ich hab erzuernet dich.

3.du wollest auch behueten
 mich gnaedig diesen Tag
 vors Teufels List und Wueten,
 vor Suenden und vor Schmach,
 vor Feu'r und Wassersnot,
 vor Armut und vor Schanden,
 vor Ketten und vor Banden,
 vor boesem,schnellem Tod.

4.Mein' Leib und meine Seele,
 Gemahl,Gut,Ehr und Kind
 in dein Haend ich befehle
 und die mir nahe sind
 als dein Geschenk und Gab,
 mein Eltern und Verwandten,
 mein Freunde und Bekannten
 und alles,was ich hab.

5.dein' Engel lass auch bleiben
 und weichen nicht von mir,
 den Satan zu vertreiben,
 auf dass der boes Feind hier
 in diesem Jammertal                       
 sein Tueck an mir nicht uebe,
 Leib und Seel nicht betruebe
 und mich nicht bring zu Fall.

6.Gott will ich lassen raten,
 denn er all Ding vermag.
 Er segne meine Taten 
 an diesem neuen Tag.                      
 Ihm hab ich heimgestellt
 mein Leib,mein Seel,mein Leben
 und was er sonst gegeben,
 er mach's,wie's ihm gefaellt.                

7.Darauf so sprech ich Amen
 und zweifle nicht daran,
 Gott wird es alls zusammen
 in Gnaden sehen an,
 und streck nun aus mein Hand,
 greif an das Werk mit Freuden,
 dazu mich Gott beschieden 
 in meim Beruf und Stand.
 
1. 私の心の底から
 あなたに賛美と感謝を告げよう、
 この朝の時に、
 また生涯を通して。* *シラ39:5,詩92:2
 あなたに、玉座にいます神よ、
 賛美とほまれと栄光がありますように、** **コロサイ3:17
 私たちの主キリスト、あなたのひとり子によって、*** ***ヨハネ1:14

2. あなたは恵みによって私を
 過ぎ去った夜にも 
 危険とあらゆる害から
 守り見張っていてくださったのですから。
 へりくだって私はあなたに祈ります、
 私の罪をお赦し下さいと、
 私の人生においてその罪のゆえに
 私はあなたの怒りまねいたのです。

3. どうぞ私をお守りください、
 み恵みを以てこの日々、
 悪魔の狡知と汚辱から
 火と水の危難から
 貧困と恥から
 鎖と縄目から
 悪い早い死から。

4. 私の命も魂も
 私の配偶者も財産も名誉も子どもも、
 あなたの手にゆだねます、
 また私の身近な者たち、
 あなたが賜物として与えてくださった
 私の両親も親類も
 友人も知人も
 また私の持っているすべてのものも。

5. あなたの天使を私のそばに、
 私から離れさせないでください、
 そしてサタンを追い払わせてください、
 悪い敵が
 この嘆きの谷で* *詩84:7
 奸計を私にしかけ、
 肉体と魂を悩ませ、
 私を滅びに至らせることのないためです。

6. 神のはからいにゆだねます、
 神にはすべてのことが可能だからです。
 神が私の行いを
 この新しい日にも祝福してくださいますように。* *箴言8:14,申28:8
 神にゆだねます、
 私の命も魂も生活も、
 その他神が与えてくださつたすべてのものを、
 神のみ心のままにして下さい。** サム下15:26

7. そうして私はアーメンと唱えます、
 疑うことありませんも、
 神がすべてを恵みのうちに見守ってくださることを。
 私は手ひろげ、
 喜んで仕事につきます、
 神が与えてくださった仕事に、
 私の天職と身分の中で。
 
                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



6.『讃美歌21』第10番「今こそ人みな」
"Nun danket all und bringt Ehr"

 A..作者
 歌詞
 歌詞作者はパウル・ゲルハルト(1607-76)です。ゲルハルトについては別に独立の項目でご
紹介する予定なので、ここでは簡単な生涯の説明だけにします。ルター以後最大の賛美歌詩
人と言われるゲルハルトは1607年にザクセン領内のグレーフェンハイニヒェンで生まれまし
た。ヴィッテンベルクの南約20Km、ライプチヒの北約50Kmのところにある、当時人口およそ1,
000人の小さな町です。グリンマのギムナジウムを経て1628年にヴィッテンベルク大学で神学を
学びました。すでに三十年戦争が始まっていて、神学部卒業後も定職につけず、ヴィッテンベ
ルクでも、また1643年にベルリンに出てからも、やはり家庭教師をして生計を立てていました。
 ベルリンでニコライ教会のカントールであったヨハン・クリューガーによって詩才を認められ
て、クリューガーの編集した"Praxis Pietatis Melica"(「歌による信仰の訓練」)という賛美歌集
に詩が採用されました。この賛美歌集の1647年版には18曲、1653年版には82曲、1661年版に
は88曲が採録されています。その多くにクリューガー作の旋律がつけられています。これによ
ってゲルハルトの名は宗教詩人として全ドイツに知られることになりました。1653年にようやくベ
ルリン近郊のミッテンヴァルトの牧師となり、1655年に結婚します。1657年にはクリューガーの
いるベルリンのニコライ教会の副牧師に招かれて、クリューガーと共に活躍することになりまし
た。
 しかし間もなく「ベルリン教会闘争」に巻き込まれます。プロイセンの大選帝候フリードリヒ・ヴ
ィルヘルムの絶対主義的中央集権政策の一環として、領内のルター派と改革派の和解政策
が強権的に推し進められたのです。その結果としてルター派教会に対して、改革派との違いが
明記されている「和協信条」の放棄が強要されました。ゲルハルトは、これは教会の信仰に対
する領主の介入であるとして、信仰的良心に基づいてこの要求を拒否しました。結局、ゲルハ
ルトはニコライ教会牧師を解任されて、ベルリンを離れ、ベルリンの近くですが、ルター派のザ
クセン領であるリュッベンの教会の牧師となり、生涯をそこで終えました。
 現存する彼の詩は138編で、現在のドイツの『福音主義賛美歌集』(EG)に26編、私たちの『讃
美歌21』にも10編が採録されています。特に「まぶねのかたえに我は立ちて」と「血潮したたる
主のみかしら」の二編は主イエスの生涯の最初と最後を詩人が心をこめて歌いあげた絶唱と
して愛唱されています。
 『礼拝と音楽』No.122(2004)、48-51ページに小栗献「あなたの道を主に委ねよ・ゲルハルトの
歩んだ道」というすてきなゲルハルト紀行が掲載されていますので、ぜひご覧下さい。


 旋律
 旋律作者は上記のヨハン・クリューガー(1598-1662)です。やはりルター以後最大の讃美歌
作曲者と言われるクリューガーについては別項で詳しくご紹介する予定ですので、ここでは略
歴を紹介するにとどめます。1598年にニーダーラウジッツのグロースブレーゼンに生まれまし
た。1610年からラテン語学校に行き、1613年以後は各地を放浪し、オーストリア、ハンガリー、
メーレン、ボヘミア、ザクセンを経て1615年にベルリンに来ました。ベルリンのギムナジウムで
学んだ後に1620年にヴィッテンベルク大学神学部に進みましたが、在学中に作曲して出版した
『音楽の楽園』が認められて1622年にベルリンのニコライ教会カントールに招かれました。
  三十年戦争の惨禍の中でベルリンの生活は困窮をきわめ、さらにペストの被害もあり、妻の
死に続いてクリューガー自身も一時はペストで死んだと伝えられたほどでした。このような困難
の中でクリューガーは賛美歌の作曲に力を注ぎ、1640年に最初の賛美歌集を出版しました。
この賛美歌集は第二版から"Praxis Pietatis Melica"(『歌による信仰の訓練』)と名前を改めま
した。クリューガーはすぐれた詩人を発掘する能力を持っていて、パウル・ゲルハルト、ヨハン・
ヘールマン(「愛するイェス」讃21-313)、ヨハン・フランク(「主なるイェスは」讃21-525)等の詩を
発見してそれに作曲してこの讃美歌集に収録しました。この賛美歌集はドイツ史上もっとも広く
愛された賛美歌集として数十版を重ね、戦火に苦しむ人々に大きな慰めと励ましを与えまし
た。心に響くその旋律は、教理を教えるための賛美歌という役割を越えて、歌うことによって歌
詞内容を個人の心情に浸透させるという新しい役割を賛美歌に与えました。この点に後に敬
虔主義の人々によってクリューガーの賛美歌が愛唱されることになる理由があると思われま
す。
 賛美歌作者としてだけではなく、教育者として、音楽理論家として、また一般音楽の作曲家と
しても多くの足跡を残しています。1662年に死んでニコライ教会に葬られたと伝えられています
が、現在ではその墓所は不明です。現在のドイツの『福音主義賛美歌集』にはクリューガーの
旋律が18曲、私たちの『讃美歌21』には9曲(その中の3曲はゲルハルトの歌詞)収録されていま
す。

 B 歌詞
 この賛美歌の原題は「シラ書50;24に基づく賛美と感謝の歌」となっています。「ヨハン・クリュ
ーガーの編集した賛美歌集"Praxis Pietatis Melica"(『歌による信仰の訓練』)の初版は1647年
にベルリンで出版されましたが、その中にパウル・ゲルハルトのこの賛美歌が含まれていまし
た。ゲルハルトはすでに40歳でしたが、まだ形式的には神学生の身分で家庭教師で生計を立
てていました。この『歌による信仰の訓練』初版に収録された18編の賛美歌が、不朽の賛美歌
詩人パウル・ゲルハルトが世に出た最初の作品でした。ゲルハルトの詩を発見したことはクリ
ューガーの偉大な功績です。
 原題にあるように旧約聖書続編のシラ書50;22-24(新共同訳の節番号で、ドイツ語聖書の節
番号とは違っています)に基づく歌詞で、ほとんど字句通りの忠実なパラフレーズですが、聖書
に精通したゲルハルトらしく、至る所に聖書の他の箇所からの引用がちりばめられていて、シ
ラ書の詩的転用というよりは、シラ書に基づく一編の説教というおもむきがあります。伝統的な
「テ・デウム」の歌詞(「すべての天使と天の軍勢よ、神の栄光に仕えるすべてのものよ」)も念頭
にあったことは間違いないでしょう。三十年戦争の惨禍の中で、また40歳になってまだ定職に
つけないゲルハルト自身の恵まれない状況の中で、それでもなお、神の恵みへの感謝と賛美
こそ信仰の根本であることを高らかに歌いあげたこの賛美歌は多くの人の励ましとなりまし
た。第6節の終行の「身分」(Stand)という言葉にはゲルハルトの時代が反映しています。初出
以来歌詞の変化はありません。原詩は9節ですが『讃美歌21』では6節にまとめてあります。聖
句引照にシラ書が記載されていませんので、シラ書に基づくゲルハルトの特徴的な言葉が十
分に翻訳に反映されていないうらみがあります。「天使も共に賛美する」とか「母の胎から育て
て下さる」とか「すべての不安を海の深みに投げ入れて下さる」というようなキーワードが生かさ
れると、もっと原詩にふさわしい歌詞になると思われます。

C 旋律
 1647年の初出の時には"Lobt Gott ihr Christen allzugleich"(「主にある人々、ほめたたえよ」
『讃美歌21』-250番)の旋律で歌うことになっていました。『歌による信仰の訓練』の1653年版で
初めてクリューガー作の現在の旋律がつけられました。これ以外にも4曲の別な旋律がつけら
れたこともありますが(Zahn,218-211)、結局クリューガーの旋律が長く歌われることになりまし
た。クリューガーの旋律はジュネーヴ詩編歌に基づいています。クリューガーはルター派のカン
トールですが、改革派のプロイセン宮廷に懇請されて1653年には候妃のための未完の賛美歌
集の編集を行い、後には1658年に大選帝候の依頼でロープヴァッサー訳詩編に基づく改革派
の宮廷賛美歌集"Psalmodia sacra"(「聖なる詩編歌集」)を編集していることから見ても「ジュネ
ーヴ詩編」に精通していたことがうかがわれます。
ジュネーヴ詩編歌の原作と比較してみるとクリューガーの編曲の見事さが分かります(楽譜の
掲載はもう少しお待ち下さい)

D 歌詞・旋律の異同
 歌詞も旋律も珍しいことに一切変化していません。ゲルハルトの詩に対する尊敬とクリューガ
ーの旋律が最初から楽譜になっていたことが原因かと思います。ただし旋律はしだいにイソリ
ズム化してすべて四分音符にされていた時期があります。日本の54年版『讃美歌』第13番も
それにならっていました。『讃美歌21』で元来のリズムに戻されました。

E 聖書との関係
 原題にあるように旧約聖書続編の「シラ書」50;22-24に基づいています。ほぼ忠実にシラ書に
従いながら、関連する他の聖書箇所を引用して釈義を加えた小説教という内容になっていま
す。他の聖句引用については歌詞対訳のところで示してあります。

F 歌詞対訳                                                                   
1.Nun danket all und bringet Ehr,
Ihr Menschen in der Welt
Denn,dessen Lob der Engel Heer
Im Himmel stets vermeld't.

2.Ermuntert euch und singt mit Schall
Gott,unserm hoechsten Gott,
Der seine Wunder ueberall
Und grosse Dinge tut.

3.Der uns von Mutterleibe an
Frisch und gesund erhaelt
Und wo kein Mensch nicht helfen kann,
Sich selbest zum Helfer stellt.

4.Der,ob wir ihn gleich hoch betruebt,
Doch bleibet guten Muts,
Die Straf erlaesst,die Schuld vergibt
Und tut uns alles Guts.

5.Er gebe uns ein froehlich Herz,
Erfrische Geist und Sinn
Und werf all Angst,Furcht,Sorg und Schmerz
Ins Meeres Tiefe hin.

6.Er lasse seinen Frieden ruhn
Auf unserm Volk und Land;
Er gebe Glueck zu unserm Tun
Und Heil zu allem Stand.

7.Er lasse seine Lieb und Guet
Um,bei und mit uns gehn,
Was aber aengstet und bemueht,
Gar ferne von uns stehn.

8.So lange dieses Leben waehrt,
Sei er stets unser Heil,
Und wenn wir scheiden von der Erd,
Verbleib er unser Teil.

9.Er druecke,wenn das Herze bricht,
Uns unsre Augen zu
Und zeig uns drauf sein Angesicht
Dort in der ewgen Ruh.

注)現在のドイツの賛美歌集(『福音主義賛美歌集』EG)では第2節、第3節の最後はプンクト(ピ
リオド)ではなくセミコロンになっています。文法的にはこの方が納得がいきますが、最新の『パ
ウル・ゲルハルト全詩集』(Paul Gerhardt"Wach auf,mein Herz und singe" Vollstaendige 
Ausgabe seiner Lieder und Gedichte,hrsg.von E.von Cranach-Sichart,Brockhaus 2004)では、
すべてプンクトになっていますので、それに従いました。またEGでは各節の二行目以下の最初
が小文字で始められてますが、『全詩集』ではすべて大文字で始められていますので、これも
『全詩集』に従いました。

1.さあ、すべての人よ、感謝して栄光をささげなさい*、 *シラ50;22以下、詩96;7
世の人々よ、
天使たちの群*が賛美を *詩148;2
いつも天でおささげしている、そのお方に。

2.奮い立て、そして高らかに歌え、
神を、私たちの至高の善にいまし、
いずこにてもその不思議なわざ*と、 *詩98;1
大いなるみわざを行う方を*。 *シラ50;22

3.そのお方は、母の胎から* *シラ50;22
私を元気に健やかに育て、                     
人間がだれも助けることのできない時にも*、 *詩146;3
ご自分が助け手となって下さる。

4.そのお方は、私たちがひどく悲しませる時にも、
善意を持ち続け、
罰を取り除き、負い目を赦して下さり、
私たちにすべてを良くはからって下さる*。 *シラ50;22

5.どうか神が私たちに喜ばしい心*を与え、 *シラ50;23
精神と思いを勇気づけて下さり、
すべての不安と恐れと憂いと悲しみを
海の深みに投げ入れて下さいますように。

6.どうか神がその平和を
私たちの民と国の上にとどまらせ*、 *シラ50;23
私たちの行いに幸運を* *申30;9
すべての身分に幸いを与えて下さいますように。

7どうか.神がその愛と恵みを
私たちのまわりに、そばに、そして私たちと共におらせ、
不安をいだかせ煩わせるものを
すべて遠ざけて下さいますように。

8.この命が続くかぎり、
どうか神が常に私たちの救いであり*、 *シラ50;24
私たちが地上を去る時にも、
神が私たちの受ける分け前*で有り続けますように。  *詩73;26

9.神よ、心破れて死ぬ時にも、
私たちの目を閉じさせて下さい、
そうして、そのみ顔*を私たちに *黙22;4
永遠の憩いの中で見させて下さい。

G その他
 バッハにはこのコラールの歌詞あるいは旋律に基づく作品はありません。バッハが使用して
いた『ドレスデン賛美歌集』では、このコラールは"Lobt Gott ihr Christen"(『讃美歌21』-250
番)の旋律で歌うように指定されていました。その旋律はバッハは本来の歌詞で何回も使用し
ていますので、この歌詞には目がむかなかったのだろうと思います。バッハが編集に関与した
『シェメッリ賛美歌集』では、このコラールには"Nun sich der Tag geendet hat"(「今この日は終
わり」)という旋律(Zahn,212ab)が指定されています。バッハは『歌による信仰の訓練』を持って
いたことは間違いないので、クリューガーの旋律は知っていたと思われます。バッハがこの旋
律を用いなかったのは残念なことです。

                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



7.『讃美歌21』第11番「感謝にみちて」
"Nun danket alle Gott"(EG 321;EKG 228,54-2)

 A..作者
 歌詞・旋律
 歌詞も旋律もマルチン・リンカルト(Martin Rinkhart od. Rinckart,Rinkart1586-1649)の作で
す。リンカルトについては別に独立の項目でご紹介する予定なので、ここでは簡単な生涯の説
明だけにします。リンカルトは1586年にライプチヒの北東約20kmのアイレンブルクで生まれまし
た。父は桶職人で豊かな家庭ではなかったようです。その才能を教区監督に見いだされてライ
プチヒのトマス学校に学び、トマス聖歌隊員になります。さらにライプチヒ大学で神学を学んだ
後に、1610年にルターの生地アイスレーベンの聖ニコライ教会のカントールになり、翌年には
同市の聖アンナ教会の副牧師、さらに1613年には郊外のエルデボルンの教会の牧師になりま
した。同年クリスティネ・モルゲンシュテルンと結婚しています。牧師であると同時に音楽家とし
て、また詩人としても知られ、ルターの生涯を描いた7編の連作劇の作者でもあります。1615
年には桂冠詩人の栄誉を与えられました。1617年に故郷のアイレンブルクの聖ニコライ教会
の次席牧師となり、1649年に世を去るまで忠実な牧者として人々に敬愛されました。彼の生涯
はドイツ史上最悪の惨禍をもたらしたあの30年戦争とぴったり重なっています。戦争の悲惨と
飢えとペストに苦しむ故郷の人々のために彼は献身的に働きました。近隣の牧師がみな死ん
でしまって、残っただだ一人の牧師として四千人もの死者の葬儀を行なったと伝えられていま
す。30年戦争が終結した1648年のヴェストファーレン条約のニュースを聞いて二ヶ月後にリン
カルトは天に召されました。リンカルトの指輪には"MVSICA"(音楽)と刻んでありました。リンカ
ルトはこれを"Mein Vertrauen steht in Christo allein"(私の頼りはただキリストにのみ)と常に
解いていたそうです。信仰と賛美の人リンカルトにふさわしい逸話です。
 この賛美歌は1630年頃に自分の子どもたちに食卓の感謝の歌として作って教えたと言われ
ています。やがてクリューガー(10番参照)の賛美歌集 "Praxis Pietatis Melica"「歌による敬虔
の訓練」(1647)に収録されて有名になり、1648年に30年戦争が終ってヴェストファーレン条約が
結ばれると、平和を感謝する賛歌として全国で歌われるようになりました。旋律は、そのために
クリューガーの作と考えられていましたが、最近はリンカルト自身の作とされるようになっていま
す。ウィンクワース(Catherine Winkworth)の"Lyra Germanica"(「ドイツの竪琴」)1858に英訳が
紹介されると、ただちに英語圏でも愛唱されるようになり「ドイツのテ・デウム」と呼ばれていま
す。記念すべき祝典や出来事に際して常に歌われてきましたが、ベルリンの壁が崩壊した時
にも、壁の上でこのコラールがトランペットで吹き鳴らされていたと言われています。

B 歌詞
 この賛美歌の初出はリンカルトの賛美歌詩集"Jesu Hertz-Buechlein"(「イエスの心の本」)
1636年です。ブレーメン大学図書館に、表紙のとれたその初版が一冊だけ現存しているのが
発見されたのは第二次大戦後のことです。題は「食後の感謝の歌」となっています。後にリンカ
ルトは「その6,7年前にこの詩は生まれた」と書いていますので、詩の成立は1630年頃と推定さ
れます。以前は、30年戦争が終結して「ヴェストフアーレン条約」が締結された1648年に作られ
たとされていました。たしかに30年戦争の想像を絶するような苦難の中を生き抜いて、ヴェスト
ファーレン条約締結の報を聞いて二ヶ月後に世を去ったリンカルトの生涯を考えると、そのよう
な推定が生まれたのは当然のことと思われます。しかし1636年のリンカルトの詩集の初版が
発見されましたので、今では1630頃の作と確定しています。むしろ、30年戦争の惨禍の只中に
あって、日常の貧しい食卓で、なおこのような賛美の歌を歌うことができた信仰に感嘆の思い
を深くします。
 三節の詩ですが、一節と二節は旧約聖書続編のシラ書50;22-24(ドイツ語訳聖書では50;24-
26)の忠実なパラフレーズです。ルターのドイツ語訳をそのまま用いて、それにわずかな言葉を
付け加えてアレクサンダー格と呼ばれるみごとな詩型に作り上げています。「さあ、皆、神を賛
美しよう」というルターの言葉に「心と口と両手でもって」と付け加えます。「母の胎にいる時から
私たちの命を守り、すべての良いものを賜った」という言葉に「母の胎にいる時から、そして幼
い骨格の時から、今、ここに至るまで」と語り継ぎます。各行ごとに行われるこのような補足
は、すべて聖書の言葉が、今、ここで、自分の身に起こる事柄であることを告白しようとしてい
るのです。一節、二節はシラ書のパラフレーズですから、当然キリストは出てきません。そこで
第三節に三位一体の神への賛歌が歌われて、全体がキリスト教信仰の中でしめくくられます。

C 旋律
 初出の"Jesu Hertz-Buechlein"1636は旋律が印刷されていない歌詞だけの賛美歌集でし
た。
この歌詞がヨハン・クリューガーの編集した"Praxis pietatis melica"1647に収録された時に現
在の旋律も共に印刷されていました。旋律作者は記載されていませんでしたが、ルンゲの編集
した"Berliner Gesang -Buch"1653ではJ.C.と作者名がしるされていましたので、クリューガーの
作とこれまでは考えられていました。しかし、最近はリンカルト自身の作曲にクリューガーが手
を加えたものと考える研究者がふえています。

D 歌詞・旋律の異同
 歌詞も旋律も大きな変化なしに伝えられていますが、第三節の歌詞は今回のドイツ語賛美歌
の改訂で古風な表現がいくつか現代的な表現に変えられました。
@"und dem,der beiden gleich im hoechsten Himmelsthrone"(「両者とひとしく至高の天の座に
います方に」)が"und Gott dem Heiligen Geist im hoechsten Himmelsthrone"(「至高の天の座
にいます聖霊なる神に」)に。
A"dem dreimal einen Gott"(「三にして一なる神に」)が"ihm,dem dreiein'gen Gott"(「三位一体
の神に」)に。
B"wie es urspruenglich war"(「もともとそうであったように」)が"wie es im Anfang war"(「始め
にあったように」)に。
C"jetzund und immerdar"(「今もそしていつまでも」)が"so jetzt und immerdar"(「今もそしてい
つまでも」)に(これはスペルが変わっただけ)。
 旋律は4小節目が最初は(移動ド表記で)ミファミレドシドであったのがミファミレミレドに変化し
ました(Z,3-5142)。さらに一般的な傾向に従ってイソリズム化されてすべて四分音符表記に変
化した形がひろまつていましたが(54年版讃美歌もそのようになっていました)、EKGで元来の
変化に富んだリズムに戻り、EGもそれを受け継いでいます。最初は小節区分はありませんで
した。EKGは小節区分を入れて4分の4に表記しました。54年版はそれにならっています。EG
は最初の形に戻して小節区分なしです。讃美歌21はリズムは元来の形に戻しましたが小節区
分は採用しました。調性は最初はト長調でしたが、音域が高すぎるのでEKGではヘ長調に下
げられ、54年版もそれにならっていました。今回EGでさらに変ホ長調に下げられ、 讃美歌21も
それにならっています。

E 聖書との関係
 上に述べたように旧約聖書続編の「シラ書」50;22-24に基づいています。ほぼ忠実にシラ書
のルター訳に従いながら、短い釈義的語句を加えてあります。他の聖句引用については歌詞
対訳のところで示してあります。

F 歌詞対訳
(太字はルター訳と一致する語句)                                                                   
1.Nun danket alle Gott mit Herzen,Mund und Haenden,      
Der gtosse Dinge tut an uns und allen Enden,           
Der uns von Mutterleib und Kindesbeinen an          
Unzaehig viel zugut bis hierher hat getan.

2.Der ewigreiche Gott woll uns bei unserm Leben        
ein immer froehlich Herz und edlen Frieden geben        
Und uns in seiner Gnad erhalten fort und fort           
Und uns aus aller Not erloesen hier und dort.

3.Lob,Ehr und Preis sei Gott dem Vater und dem Sohne    
Und Gott dem Heilgen Geist im hoechsten Himmelsthrone,
Ihm,dem dreiein'gen Gott,wie es im Anfang war         
Und ist und bleiben wird so jetzt und immerdar.
 
1.さあ、すべてのものよ、神に感謝せよ*、 *シラ50;22
心と口と両手でもって*。 *哀歌3;41
神は大きなことをして下さった、 
私たちと地上のすべてのものに*。 *シラ50;22
神は私たちが母の胎にあつた時から*、 *シラ50;22、詩22;10、エレミヤ1;5
また幼い時から
数え切れない多くの恵みを
今に至るまで与えて下さった。

2.恵み豊かな神よ*、 *ローマ10;12b
私たちの命の限り
常に喜ばしい心を与え、
尊い平和を与えて下さい*。 *シラ50;23
私たちをあなたの恵みの中に
いつまでも守り、
あらゆる苦難から私たちを
救って下さい*、この世でもあの世でも。 *シラ50;24

3.賛美と栄光と誉れが神にありますよう*、 *黙4;11
父と子と
聖霊なる神に、
いと高い天の座にいます方に、
三位一体の神に、
始めにあり* *黙16;4
今もあり、これからもある、
そのようにどうぞ今よりいつまでも。

G その他
 一つ前の21-10はまったく同じ聖書の箇所に基づくパウル・ゲルハルトのコラールです。ほと
んど同じ時期に生きていた二人の賛美歌詩人が同じような苦難の中で同じ聖書に基づく感謝
の歌を歌っていたことに不思議な感動を覚えます。このリンカルトのコラールは、その高らかな
トランペット風の旋律のために、しばしば軍事的勝利の感謝の歌として利用されました。フリー
ドリヒ大王の「ロイテンの勝利の歌」はドイツでは伝説的な地位を占めています。セダンの勝利
の時にもプロイセン軍によって歌われました。またイギリスの国王即位式にも必ず歌われまし
た。リンカルトの歌が、つつましい牧師の家庭の、しかも戦争の苦難の中で飢えに苦しんでい
た時に、子どもたちと共に歌う歌であったことを思うと、このような愛国心高揚のために利用さ
れたことに心が痛みます。
 バッハにはこのコラールの歌詞と旋律に基づくカンタータ第192番があります。また第79番で
もこのコラールを使用しています。さらにオルガン曲もあります(BWV657)。メンデルスゾーンが
交響曲第2番「賛歌」でもちいています。

                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



8.『讃美歌21』第12番「とうときわが神よ」
"Dir,dir,Jehovah,will ich singen"(EKG-237,EG-328)

 A..作者

 歌詞
 歌詞の作者はバルトロメウス・クラッセリウス(Bartholomaeus Crasselius)です。クラッセリウス
というのはラテン語風の筆名で本名はクラッセルト(Krasselt)です。1667年にザクセンのグラウ
ヒャオ近郊のヴェルンスドルフ(Wernsdorf bei Glauchau)に生まれました。父親は桶職人だった
と伝えられています。郷里のヴェルンスドルフの牧師ヨハン・ペリッツ(Johann Poelitz)は桂冠詩
人でしたから、おそらく彼の影響で少年時代に詩作に目覚めたのではないかと推測されます。
ハレ大学で神学を学んでフランケ(A.H.Francke,1663-1727)の感化によって確固とした敬虔主
義者になりました。兄のヨハンもハレに学んでザーラ(Saara)の教会の牧師になりましたが、敬
虔主義思想のためにアルテンブルク公国宗務会議によって解任されています。バルトロメウス
はグラウヒャウのシェーンブルク伯の家庭教師を務めた後1701年にヘッセンのニッダ(Nidda)
の副牧師になり、さらに1708年にデュッセルドルフのルター派の教会の説教者に迎えられて生
涯をここですごしました。真剣な悔い改めを求める熱烈な説教は会衆に大きな影響を与えまし
た。
 デュッセルドルフはカトリックの町で、ルター派も改革派も公然と礼拝を守ることは認められて
いませんでしたが、1648年のヴェストファーレン条約で三教会の共存が認められてようやく自
由に礼拝を守ることができるようになりました。ヨアヒム・ネアンダー(1650-80)が改革派の教会
付属学校に校長として働いていたのはクラッセリウスがデュッセルドルフに来る少し前のことで
した。ルター派の最初の教会堂がベルガー通りにできたのは1687年のことで、それも表通りに
面して建てることは許されず、通りに面した家の中庭に向けて建てられていました(このような
教会をHofkirche、中庭教会と呼んでいます)。信徒は1624年に700人という記録があります。デ
ュッセルドルフは当時はプファルツ選帝侯ヨハン・ヴィルヘルムの宮廷が置かれていて、ドイツ
有数の華麗なバロック宮廷文化が展開されていました。イタリアの有名な作曲家アゴスティー
ノ・ステッファーニが招かれてオペラを上演し、ヘンデルもクラッセリウスの在任中に二回デュッ
セルドルフを訪れています。オペラ座では後にヘンデルに招かれてロンドンで活躍する高名な
カストラートのバルダッサーリが歌っていました。プファルツ選定候国はカトリックですから、ル
ター派も改革派もヴェストファーレン条約によって辛うじて存在を許されているだけの日陰の存
在で、選定候の宗務局の監督下にありました。そのような中でひたすらキリストに従う内面的な
信仰を求め、華美な生活を批判し、信仰の歌としての賛美歌以外の技巧的音楽を認めない敬
虔主義の牧師が、どのような立場に立たされるかは想像にあまりがあります。ましてクラッセリ
ウスは妥協を許さない激烈な説教者であったと伝えられています。繰り返し宗務局と対立し、
四週間の停職処分とか罰金刑、逮捕など、さまざまな圧迫の中で生涯を過ごしました。
ベルガー教会は第二次大戦の空爆で焼失しましたが、戦後再建されて、しばらく日本人教会と
して使用されていました。焼け跡から掘り出されたクラッセリウスの墓碑が礼拝堂内に保存さ
れているそうです。
 クラッセリウスの美しい賛美歌は、このような苦難の中で生まれたのです。多くの賛美歌を残
しましたが、中でもこの「とうときわが神よ」は世界中で愛唱されて、数多くの賛美歌集に収録さ
れています。

 旋律
 旋律作者は不明です。

B 歌詞
 この賛美歌詞の初出は"Geistliche Lieder und Lobgesaenge・・・・"1695(Erfurt?)『霊の歌と賛
歌』という賛美歌集に旋律なしで掲載されました。間もなく有名なフライリングハウゼンの賛美
歌集"Geist=reiches Gesang=buch",Halle 1704『霊に富む賛美歌集』に現在の旋律と共に収録
されて、以後、この形で広く愛唱されるようになりました。
 原詩は"Dir,dir,Jehovah"「あなたに、エホバよ」と古い神名が用いられていました。今では「エ
ホバ」という名はヘブル語の誤読に基づくものであることが明らかになっていますので、ドイツ
語賛美歌集では"Hoechster"「至高者」と置き換えられています。パウル・ゲルハルト(P.
Gerhardt,1607-76)の"Zeuch ein zu deinen Toren"(「あなたの門に入れて下さい」)と"Ist Gott 
fuer mich so trete"(「神は私の強い味方」21-455)と比べるとクラッセリウスがゲルハルトから
強い影響を受けていることがよく分かります。
 ドイツ語讃美歌(EG)でも『讃美歌21』でも「賛美と感謝」という項目に収められていますが、原
詩には「神への祈りと正しい賛美のための恵みの聖霊についての歌」という副題がついていま
すので歌詞の中心は「聖霊による祈り」にあると言えます。ローマ8;14-27とヨハネ16;23-28に
基づいて、聖霊の取りなしによって「アバ、父よ」と祈る幸いが歌われています。敬虔主義の詩
人らしく、無数の聖書引用によって作られていますが(対訳参照)、それにもかかわらず詩として
の美しさと品格を持ち、読む者の心を打つ響きを持っているところに、作者の深い信仰と詩心
を感じ取ることができます。
 原詩は8節ですがドイツ語賛美歌(EG)では第5節を省略して7節になっています。54年版『讃
美歌』では3節に、『讃美歌21』では4節にまとめられているために原詩の面影がやや失われ
たところがありますが、やむを得ません。

C 旋律
 旋律作者は不明です。初出はハンブルクで出版された"Musicalisch Hand=Buch der 
Geistlichen Melodien・・・",Hamburg 1690『霊の歌への音楽による手引き』という賛美歌集です
が、ここではG.ノイマルク(G.Neumark,1621-81)の"Wer nur den lieben Gott laesst walten"(「愛
する神にのみ依り頼むものは」21-454)という歌詞につけられていました(Zahn,U-2781、この
賛美歌集についてはZahn,Y-788)。1704年にフライリングハウゼンがクラッセリウスの歌詞を"
Geist=reiches Gesang=buch"(『霊に富む賛美歌集』)に採用した時にこの旋律と組み合わせた
のです(Zahn,U-3067)。ノイマルクの詩もクラッセリウスの詩も同じ6行詩ですが、ノイマルクは
音節数が9,8なのに対してクラッセリウスは9,10になつています。そのためにフライリングハ
ウゼンの歌集では原旋律を少し引き延ばしてクラッセリウスの詩に合わせてあります。引き延
ばしたのが誰なのかは分かりません。フライリングハウゼンかも知れません。クラッセリウスの
歌詞は別な旋律でも歌われましたが、結局このフライリングハウゼンの賛美歌集の旋律が広く
愛されて定着しました(他の旋律はZahn,U-3068-3074)。
 メソジスト運動の創始者ウェスレー(John Wesley,1703-91)がドイツ敬虔主義に大きな影響を
受けたことはよく知られています。そのためにこの賛美歌も早くからウェスレーによってイギリ
スに紹介されました。英語圏ではWinchester NewあるいはFrankfortという旋律名(Tune Name)
で知られています。

D 歌詞・旋律の異同
 歌詞は原詩は8節でしたが、現在のドイツ語賛美歌集(EG)では7節に短縮され、日本語賛美
歌集では1954年版『讃美歌』では3節に『讃美歌21』では4節にまとめられています。また、すで
に記したように原詩の「エホバ」はEGでは"Hoechster"(至高者)に1954年版『讃美歌』では「いと
きよきみ神よ」、『讃美歌21』では「とうときわが神よ」に改められています。1704年のフライリン
グハウゼンの版ではハ長調でしたがEKGは変ロ長調に下げてあり、EGも1954年版『讃美歌』も
『讃美歌21』もそれにならっています。フライリングハウゼン版では二小節目の第五拍と六拍が
四つの八分音符に分割されて(移動ド表記で)ソラソファとなっていましたがEKGで付点四分音
符と八分音符(ソファ)に変更され、EGも日本語賛美歌集もそれに従っています。

E 聖書との関係
 上に述べたようにロマ8;14-30とヨハネ16;30-33に基づいていますが、そのほかにも無数の聖
句との関連が含まれています。詳細は歌詞対訳のところに記しますが、聖霊が言葉に表せな
いうめきをもって執り成して「アッバ、父よ」と呼ばせて下さり(ロマ)、その祈りに応えて父なる神
が私と共にいて下さる喜び(ヨハネ)が歌われています。

F 歌詞対訳(原詩はCh.Bunner,Lieder des Pietismus,Evnagelische Verlagsanstalt,2003に掲載
されています。昔のスペルなので現在のドイツ語とはかなり異なっていま
す)                                                                   
1.Dir,dir Jehovah wil ich singen
denn wo ist so ein solcher GOtt wie du?
dir wil ich meine lieder bringen
ach! gib mir deines Geistes krafft darzu
dass ich es thu im namen JEsu Christ
so wie es dir durch Ihn gefaellig ist.

2.Zeuch mich o Vater zu dem Sohne
damit dein Sohn mich wieder zieh zu dir!
dein Geist in meinem hertzen wohne
und meine sinnen und verstand regier
dass ich den frieden GOttes schmeck und fuehl 
und dir darob im hertzen sing und spiel!

3.Verleih mir Hoechster solche guete 
so wird gewiss mein singen recht gethan:
so klingt es schoen in meinem liede
und ich bet' dich im geist und warheit an:
so hebt dein Geist mein hertz zu dir empor
dass ich dir psalmen sing im hoehern chor.

4.Denn der kan mich bey dir vertreten
mit seufftzern die gantz unaussprechlich sind
der lehret mich recht glaeubig beten
gibt zeugniss meinem geist dass ich dein kind 
und ein miterbe JEsu Christ sey
daher ich abba lieber Vater schrey.

5.Wenn dis aus meinem hertzen schallet
durch deines heilgen Geistes krafft und trieb
so bricht dein Vater=hertz und wallet gantz 
bruenstig gegen mir vor heisser lieb
dass mirs die bitte nicht versagen kan
die ich nach deinem willen hab gethan.

6.Was mich dein Geist selbst bitten lehret
das ist nach deinem willen eingericht
und wird gewiss von dir erhoeret
weil es im namen deines Sohns geschicht
durch welchen ich dein kind und erbe bin
und nehme von dir gnad um gnade hin.

7.Wohl mir dass ich dis zeugnis habe
drum bin ich voller trost und freudigkeit
und weiss dass alle gute gabe
die ich von dir verlanget jederzeit
die giebst du und thust ueberschwenglich mehr
als ich verstehe bitte und begehr.

8.Wohl mir ich bitt' in JEsu namen
der mich zu deiner rechten selbst vertritt
in Ihm ist alles Ja und Amen
was ich von dir im geist und glauben bitt:
wohl mir lob dir itzt und in Ewigkeit
dass du mir schenckest solche Seeligkeit.
 
1.あなたに、あなたに、エホバ*よ、私は歌う 、 *出3;14
あなたのような神がほかにあろうか* *ミカ7;18,出15;11
あなたに私の歌をささげよう
ああ、あなたの霊の力を私に与えて* *ロマ8;26,エフェソ6;18
イエス・キリストのみ名において*あなたを賛美させて下さい *ヨハネ16;23
そうしてその賛美がイエス・キリストによってあなたのみ心にかないますように*。
  *Tペトロ2;5
2.おお父よ、私をみ子に引き寄せて下さい* *ヨハネ6;44
そうすればみ子が私をあなたに引き寄せて下さるでしょう* *ヨハネ14;6
あなたの霊が私の心の内に住んで* *Tコリント3;16
私の感覚と知性を支配して下さい* *Tコリント14;15
そうすれば私は神の平和*を味わって感じ *フィリピ4;7
心の底からあなたの平和を歌い踊るでしょう*。 *コロサイ3;16

3.至高者よ、そのような恵みを私に与えて下さい
そうすれば私の歌は正しく歌われるでしょう
そうすれば私の歌は美しく響くでしょう
私は霊と真理をもってあなたに祈ります* *ヨハネ4;24
そうすればあなたの霊は私の心を高くあげて* *哀3;41
私は天の合唱隊と共にあなたに詩編を歌うでしょう*。 *詩148;2

4.あなたの霊は言葉にならないうめきをもって* *ロマ8;26
私をあなたのもとに執り成して下さり
私に正しく信仰によって祈ることを教え
私の魂に示してくださるのです 「ガラテヤ4;7
私があなたの子でありイエス・キリストと共に跡継ぎ*であることを *ロマ8;17,
だから私はアッバ、愛する父よと叫ぶのです*。 *ロマ8;15,ガラテヤ4;6

5.この叫びが私の心の底から
あなたの聖霊の力と衝動によって響くなら
あなたの父の心は開かれ
熱い愛の故に私に向かって熱烈に注がれるのです* *ロマ8;37
そうすればあなたのみ旨に従って献げられた
私の祈りは拒否されることはないでしょう。

6.あなたの霊がご自身で私に祈るように教えて下さったこと* *ルカ11;1
それはあなたのみ旨に従って整えられたものですから
必ずあなたに聞き入れられます* *Uコリント3;12
あなたのみ子の名において行われているのですから* *ヨハネ16;23
み名によって私はあなたの子であり跡継ぎであり
あなたによって恵みに恵みを増し加えられるのです*。 *ヨハネ1;16

7.幸いな私、このような確約を持っているとは
だから私は完全な慰めと喜びに満ちています
そうして私は知っています、私があなたに願う
すべての良いものを*、いつでもあなたが与えて下さることを *ヤコブ1;17
そうして私の思いと求めと願い*のすべてに *フィリピ4;7
はるかにまさることを行って下さることを*。 *エフェソ3;20

8.幸いな私、私はイエスのみ名において祈ります
イエスはあなたの右にいて私を執り成して下さいます* *ロマ8;34
私が霊と信仰においてあなたに祈ることは 「Tヨハネ5;14
すべてイエスのみ名において真実でありアーメンとなります* *Uコリント1;18-19
幸いな私、あなたを今も永遠までも賛美します
このような浄福を私に与えて下さったのですから。

G その他
 バッハはこのコラールの歌詞に二回作曲しています。最初は1725年のアンナ・マグダレーナ・
バッハのための音楽帳です。四声のものはバッハの自筆譜で、同じ曲のソプラノとバスだけを
アンナ・マグダレーナが記譜したものと二種類書き込まれています。もう一つは1736年のいわ
ゆる『シェメッリ賛美歌集』です。旋律はアンナ・マグダレーナの音楽帳と同じですが、こちらは
旋律に通奏低音がつけられています。バッハの旋律はフライリングハウゼンの旋律にモチーフ
を借りながら、ソロリートのような造りになつています。このコラールは敬虔主義の讃美歌です
から正統主義の牙城であるライプチヒの賛美歌集には採用されていませんでした。ライプチヒ
で使用されていた『ドレスデン賛美歌集』には1745年になって初めて追加として採録されていま
す。1725年あるいは1736年にバッハがこの賛美歌の歌詞を知っていたということはフライリン
グハウゼンの『霊に富む賛美歌集』をバッハが所持していたということを示しています。

H.文献表以外の参考文献
Ch.Bunners(hrsg.),Lieder des Pietismus(Kleine Texte des Pietismus 6),Evangelische 
  Veralgsanstalt 2003]
Joh.Kulp,Die Lieder unserer Kirche,Evangelische Verlagsanstalt 1959
Art."Duesseldorf" in :MGG 2.Aufl.,2.Bd. 1995,Sp.1601-1608

              教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



9.『讃美歌21』第37番「いと高き神に栄えあれ」
"Allein Gott in der Hoeh' sei Ehr"(EG179,EKG131)

 A..作者
 歌詞
 歌詞の作者はニコラウス・デチウス(Nikolaus Decius,1485?-1546以後)です。元来は三節の歌
詞で、第四節はおそらくヨアヒム・スリューター(Joachim Slueter,1490-1532)が追加したものと
推定されています。デチウスの生涯については分からないことが多いのですが、最近のニーマ
ンの本に、資料も含めて最新の研究結果がまとめられています(Nils Niemann,
"Alleine God in der hoege sy eere" Braunschweig 1522.Die ersten evangelischen 
Gemeindelier und ihr Verfasser Nikolaus Decius,2002)。主としてこの本に従って生涯を紹介す
ることにします。デチウスは南ドイツのホーフ(Hof)に生まれました。正確な生年は不明ですが、
ライプチヒ大学の1501年の入学者記録にデチウスの名前が記載されています。当時の大学入
学者の年齢は普通は16歳だったので、そこから逆算して1485年頃に生まれたと推定されてい
ます。ドイツ名はデーグ、あるいはテック(Deg,Tech)で、デチウスはラテン語風の筆名です。少
年時代から音楽にすぐれた才能を発揮していました。
 ホーフでラテン語学校とギムナジウムを終えて1501年にライプチヒ大学に進み1506年に学士
号を得ました。その後の消息は不明ですが、1517年にツヴィッカウのギムナジウムの校長ロー
ト(Stephan Roth)に宛てた手紙を書きました。友人のムンカーを教師に採用して欲しいという推
薦状ですが、これが現存する唯一のデチウスの直筆文書です。ロートは後にルターの家庭説
教集の編集などもした有名な人文主義者で、デチウスとは大学時代の友人だつたようです。こ
の手紙の発信地がライプチヒとなっていますので、この時期にはデチウスはまだライプチヒに
いたと思われます。おそらく修道士になっていたのでしょう。1519年にヴォルフェンビュッテル近
郊のシュテッターブルクのベネディクト会修道尼院の主任司祭として記録に出てきます。1521
年には修道尼たちのためにマタイ福音書の要約解説を書き、ラテン語本文にドイツ語の注釈
をつけています。これはデチウスの現存する唯一の著書ですが、聖書をドイツ語で語ろうとす
る姿勢には、明らかに宗教改革運動への共鳴が示されています。1517年の「95ケ条テーゼ」
の張り出しから1521年のヴォルムス国会までの激動の時期でした。1522年にはブラウンシュヴ
ァイクの学校教師になりました。この時期、ブラウンシュヴァイクは宗教改革を導入しようとして
いました。デチウスは、この運動にドイツ語会衆賛美歌を作ることによって参加し、プロテスタ
ント最初の会衆賛美歌作者として歴史に名前を残すことになります。この年にデチウスは「グロ
ーリア」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」という三つのミサ通常文をドイツ語に翻案して、それに
歌いやすい有節歌曲形式の旋律をつけて発表しました。「サンクトゥス」("Hyllich ys 
Gott de vadr")はその後忘れられましたが、「アニュス・デイ」("O Lam Godes unshueldich"「罪
なき子ひつじ」21-87)と「グローリア」("Alleine God in der hoege sy eere"「いと高き神に」21-37)
は今も全世界で歌い続けられています。すべてブラウンシュヴアィク地方の低地ドイツ語で書
かれていました。
 1523年にはヴィッテンベルク大学で神学を学び、ルターとも交友があったと思われます。1524
年にはおそらくルターに派遣されてシュテッティンの宗教改革の指導にあたり、以後プロイセン
地方の各地で牧師とて活動しました。1534年には西プロイセンのミュールハウゼンの牧師をし
ていましたが、この地方にはオランダからの移住者が多く、デチウスは彼らとの交流の中でカ
ルヴァン派に共鳴するようになりました。このことがルターとの関係を悪化させたと推定されて
います。1540年から1543年まで、プロイセンのアルブレヒト公に招かれてケーニヒスベルクの
宮廷説教者およびカントールとなりました。晩年は再びミュールハウゼンの牧師として過ごし、
同地で世をさったと思われます。没年は不明ですが、1546年に後任牧師が就任していますの
で、その頃が没年としてと推定されています。

 旋律
 旋律もデチウスの作ですが、これが明らかになるのには長い時間がかかりました。この賛美
歌の初出はロストックで1525年にヨアヒム・スリューターによって出版された低地ドイツ語の賛
美歌集「美しく心地よい賛美の歌」(Eyn gantz shone unde seer nutte gesangk boek・・・
Rostock 1525)ですが、歌詞だけの賛美歌集で旋律は記載されておらず、作詞者の名前も記
載されていません。高地ドイツ語による最初の出版はライプチヒのヴァレンティン・シューマン編
の「新しく改訂増補された霊の歌」(Geistliche lieder new gebessert und gemehrt,Leipzig 1539)
です。これには旋律も記載されていますが、歌詞・旋律とも作者の名は記載されていません。ド
イツにおける旋律の初出はこのシューマン編の賛美歌集ですが、実はその前にすでにイギリ
スの賛美歌集に旋律は記載されていました。ロンドンで出版された「宗教的詩編と霊の歌」
(Goostly psalmes and spirituall songes,London 1535)です。ブラウンシュヴァイクで生まれた賛
美歌がすぐ北のロストックあるいはハンブルクに伝わり、そこから船でイギリスに渡ったわけで
す。この英語賛美歌集でも作詞・作曲者名は記載されていません。そのために、この賛美歌の
作詞者、作曲者の名前は長く不明のままで、さまざまな推定が行われていました。ようやく19世
紀の後半に研究者によってブラウンシュヴァイクに伝わるいくつかの文献が発見されて、この
賛美歌の歌詞も旋律もデチウスが1522年にブラウンシュヴィクで作ったものであることが明ら
かになりました。

B 歌詞
 歌詞はカトリツク教会のミサ通常文の「グローリア」のドイツ語翻案です。「グローリア」は、も
ちろんルカ2;14のクリスマスの夜の天使の賛歌です。非常に早くから、この天使の賛歌は拡大
された形で修道院の朝の賛歌として歌われるようになり、4世紀にはポワティエのヒラリウスに
よってラテン語に翻訳されて西方教会に広がりました。11世紀頃にはミサ通常文の「グローリ
ア」として確立した位置を持つことになります。初代教会では会衆も歌っていたと思われます
が、中世盛期には聖職者だけが歌うようになって会衆は典礼の担い手ではなくなってしまいま
した。宗教改革は万人祭司の信仰に基づいて会衆を典礼の担い手として復活させます。その
ためにはミサ典礼文をドイツ語に直して、さらに会衆が歌えるような旋律をつけることが必要で
した。ルターは早くからその必要を感じていましたが、これは非常に困難な課題で、実際にルタ
ーがドイツ語会衆賛美歌の創作と出版に着手したのは1723年から1724年にかけてのことでし
た。しかも、これは詩編のドイツ語翻案を中心とした、いわば固有文にあたるものであって、
「キリエ」「グローリア」「クレド」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」という五つのミサ通常文をすべて
ドイツ語に翻案して、会衆が礼拝のすべてにドイツ語で参加できるようになるのは1526年の「ド
イツ語ミサ」からさらに数年の年月が必要でした。そのことを考えるなら、デチウスが実に1522
年に、すでに「グローリア」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」のドイツ語翻案を発表し、それに歌い
やすい有節歌曲形式の旋律をつけたことは驚くべきことです。
 「いと高き神に」はラテン語「グローリア」のほぼ忠実なドイツ語翻案です。しかし「グローリア」
では、よく知られているように、終わりの部分になって初めて「主のみ聖なり、主のみ王なり、主
のみいと高し、イエス・キリストよ・・・」("Quoniam tu solus Sanctus.Tu solus dominus.Tu solus 
altissimus,Jesu christe.""Denn Du allein bist der Heilige・・・")と歌われていますが、デチウスは
この「のみ」("solus","allein")をいきなり冒頭に持ってきて「ただ高きにいます神にのみ栄光あ
れ」("Allein Gott in der Hoeh' sei Ehr")と歌うのです。そのことによって、当時のカトリック教会
の行為義認信仰にひそむ人間信頼に対して、徹底的に神の恵みにのみ依り頼む宗教改革的
信仰が、いわばマニフェスト的に鮮明にされています。「いと高きところには、栄光神にあれ」と
いう新約聖書の天使の賛歌を「高きにいます神に "のみ" 栄光あれ」(Soli Deo Gloria)と読み
替えることこそ、まさに宗教改革的聖書解釈なのです。日本語訳では字数の制約のために、こ
の「のみ」が省略されているのは、やむを得ないこととは言え、残念なことです。
 もう一つこの歌詞には注目すべき点があります。それは第一節の五行目に「神は善意を私
たちに対して持っておられる」("Ein Wohlgefallen Gott an uns hat")とあることです(『讃美歌21』
では「みこころに適う人々に」と訳されています)。これは「グローリア」のラテン語では"et in 
terra pax hominibus bonae voluntatis"となっています。つまり「地上では善意の人々に平和が
あるように」というような意味です。ルターはこの箇所をカトリック教会公認のヴルガタ版ラテン
語聖書によらずにギリシャ語本文から直接"Friede auf Erden und den Menschen ein 
Wohlgefallen!"(「地には平和あれ、また人々に神の善意あれ」)というドイツ文に訳しました。こ
のことによって、人間の善意が神に喜ばれることを否定し、人はすべて徹底的に罪人であっ
て、ただ神の恵みによってのみ救われ得るという宗教改革的信仰が貫かれたのです(実はルタ
ーの使用したギシリャ語本文が不正確で、現在の新共同訳聖書では、より信頼できるギリシャ
語本文に基づいて「地には平和、御心に適う人にあれ」と訳されています)。ルターのこの翻訳
が発表されたのは1722年秋のことです。デチウスに自分でギリシャ語聖書から直接に翻訳を
するほどのギリシャ語の知識があつたとは思われませんので、間違いなくデチウスはルターの
翻訳から学んだものと考えられます。そうだとすると、デチウスがブラウンシュヴァイクを去って
ヴィッテンベルク大学に学生登録をしたのは1723年5月23日ですから、この「いと高き神に」の
成立は1722年晩秋から1723年イースターの間ということが推定できます。そして旋律が復活祭
のミサの「グローリア」の旋律から採られていますので、おそらく1723年のイースターの礼拝で
最初に歌われた可能性が高いといえるでしょう。
 もとの「グローリア」は1.ルカ福音書の天使の賛歌(Gloria)、2.父なる神への賛美と感謝
(Laudamus te)、3.救い主なるキリストへの憐れみの嘆願(Domine Fili unigenite)、という三部
構成になつています。デチウスの翻案も元来はその構成に忠実に三節になっていたと思われ
ます。その証拠に第三節の最後は"erbarme dich unser.Amen"(「私たちを憐れんで下さい。ア
ーメン)となつていました。ところが、初めてこの賛美歌が印刷出版されたロストックのスリュー
ター編の賛美歌集では四節まであって、この第四節は聖霊への祈りになつていました。おそら
くスリューターが追加したものと推定されています。聖餐礼拝(ミサ)の中での「グローリア」として
歌うのであれば最初の三節の形で何も問題はないのですが、礼拝の開会の歌として冒頭に使
用する時には「聖霊」への祈りを追加した三位一体の神への賛美の方がふさわしいと考えた
のではないかと思われます。この時には、第三節の最後はまだ「アーメン」となつていたのです
が、やがて四節の形が普及するにつれて「アーメン」は"aller"「すべての人を憐れんで下さい」
と変化しました。現在はこの形で歌われています。

C 旋律
 旋律は、すでに述べたように復活祭のミサのための「グローリア」の旋律から採られていま
す。ミサ通常文をプロテスタントの会衆賛美歌に翻案する時には、歌詞がミサ通常文のドイツ
語翻案になるだけではなく、旋律もミサ通常文の旋律に基づくものになるのは自然なことです。
しかし、元来散文であるミサ通常文を、そのままドイツ語に翻案したのでは、会衆には歌いにく
いものになりますし、旋律もラテン語の抑揚とリズムに合わせて作られているグレゴリオ聖歌
は、そのままではドイツ語の歌にはならないことは当然のことです。
 ミサ通常文のドイツ語翻案の試みは多くの人が行っています。偶然なのかどうか分かりませ
んが、トマス・ミュンツァー(1490-1525)もルター(1483-1546)もデチウス(1485-1546)も、すべて
同じ復活祭のミサのためのグローリアの旋律に基づいてドイツ語グローリアへの翻案を行って
います。ミュンツァーが一番単純で、ラテン語の旋律ほぼそのままに歌詞だけドイツ語に直して
当てはめています("Preis sei Gott in der Hoee"1524)。ルターも基本的には同じやり方です
が、ドイツ語のアクセントやシラブルにあわせて元の旋律を変更して歌いやすくしてあります("
All Ehr und Lob soll Gottes sein"1537)。しかしどちらもラテン語グローリアの旋律を基本的に
はそのまま使用していますので会衆が暗記することは困難です。それに比べてデチウスの旋
律は、ラテン語グローリアの旋律形だけを採用してリズムは完全に別な三拍子のリズムに変
更し、さらに最後に半音のカデンツを追加することによって旋法から長調の音楽に作りかえて
います。それに加えて前半を反復(Stollen)してから終結部(Abgesang)に入るという、後の賛美
歌の基本形を先取りすることによって会衆に暗記しやすい有節歌曲の形式を生み出しました。
これらの点で、デチウスの試みは、まさに画期的なものと言うことができます。自国語で、A-A-
Bという形式の有節歌曲を、調性音楽として会衆に提供したという意味で、デチウスはプロテス
タント賛美歌の最初の会衆賛美歌作者として歴史に名前を残しています。
 
D 歌詞・旋律の異同
 原語が低地ドイツ語なので、歌詞の異同は意味を持ちません。重要なのは第四節が追加さ
れたことと、そのために第三節の最後の「Amen,アーメン」が「aller,すべての」に変更されたこと
です。旋律もシューマン編の賛美歌集(1539)からほとんど変更なしに伝えられています。違うの
は『讃美歌21』の三段目の「みこころにかなう」の「な」にシャープがついていたのが脱落したこ
とだけです。

E 聖書との関係
 原型がミサ通常文ですから、一語一語に聖書の背景があることは当然です。詳細は対訳に
譲って、主要なものだけを記載します。第一節はルカ2;14の天使の賛歌がそのまま歌詞になつ
ています。第二節はミサ通常文グローリアの「ラウダムス・テ」の部分で、黙4;8-11,5;11-13が歌
われています。第三節はミサ通常文グローリアの「ドミネ・フィリ・ウニジェニテ」以下の子羊なる
キリストの部分で、ヨハネ1;14b,29,詩22;25を、そして追加された第四節は聖霊の賛美で、ヨハ
ネ16;7-11,ヘブル2;14-15,詩23;4などが参照されます。

F その他
 デチウスのこの「いと高き神に」と「罪なき小羊」(21-87)は多くの人々に愛されて広く歌われ、
各地の賛美歌集に採用されました。それにもかかわらず、ルターが一度も自分が編集にかか
わった賛美歌集に採用しなかつたのはなぜなのかという問題は研究者を悩ませている問題で
す。おそらくデチウスがカルヴァン派に傾いたことがルターの反発を買ったのではないかと推
定されています。しかしルターの死後は全ドイツの主要賛美歌集に必ず採用されて広く愛唱さ
れました。バッハも「いと高き神に」に基づく多くのオルガン曲を作っています(BWV260,662-
664,675-677,711,715-717)。特に「18コラール」の中のBWB662-664と「クラヴィア練習曲集第三
巻」の中のBWV675-677は有名です。             

G 歌詞対訳
                                                      
1.Allein Gott in der Hoeh sei Ehr 
und Dank fuer seine Gnade,
darum dass nun und nimmermehr 
uns ruehren kann kein Schade.
Ein Wohlgefallen Gott an uns hat;
nun ist gross Fried ohn Unterlass,
all Fehd hat nun ein Ende.

2.Wir loben,preisen,anbeten dich;
fuer deine Ehr wir danken,
dass du,Gott Vater,ewiglich 
regierst ohn alles Wanken.
Ganz ungemessn ist deine Macht,
allzeit geschicht,was du bedacht.
Wohl uns solch eines Herren!

3.O Jesu Christ,sohn eingeborn
des allerhoechsten Vaters,
Versoehner derer,die verlorn,
du Stiller unsers Haders,
Lamm Gottes,heilger Herr und Gott:
nimm an die Bitt aus unsrer Not,
erbarm dich unser aller.

4.O Heilger Geist,du hoechstes Gut,
du allerheilsamst' Troester:
vor Teufels G'walt fortan behuet,
die Jesus Christ erloeset
durch grosse Mart'r und bittern Tod;
abwend all unsern Jamm'r und Not!
Darauf wir uns verlassen.


1.ただ高きにいます神にのみ栄光があるように*、 *ルカ2;14, 19;38,詩115;1
そして神の恵みに感謝があるように*。 *詩106;1,118;1,ヘブル12;28
今も、これから後も
災いが私たちにおよぶことはないのだから*。 *出12;13
神は私たちに善意を持っておられます*。 *ルカ2;14,士6;24
今や大いなる平和は絶えることなく*、*詩85;9,イザヤ9;5,エゼ34;25,ヨハネ20;19,ロマ5;1
すべての争いは終わりを告げています*。 *サム下22;44

2.私たちはあなたをたたえ、賛美し、崇拝します*。 *歴代上29;13,詩22;26,黙4;8-11,5;11-13
あなたの栄誉の故に私たちは感謝します*、 *詩96;7-8
父なる神よ、あなたは永遠に
ゆらぐことなく支配しておられるからです*。 *詩66;7
あなたの力は計りがたく*、 *申4;37,歴代上29;12,イザヤ40;10,ルカ1;51
あなたのみ旨は常に実現します*。 *箴19;21,ダニ4;14
幸いだ、そのような主に属する私たちは!* *詩40;5

3.おおイエス・キリストよ、
至高の父のひとり子よ*、 *ヨハネ1;14,29,3;16,Tヨハネ4;9
失われた者たちの仲保者よ*、 *ルカ2;11,使徒5;31,ルカ15;1-7
私たちの争いの静め手よ*、 *箴16;7,Uコリ5;18
神の子羊*、聖なる主にして神よ**、 *ヨハネ1;29,Tコリ5;7,黙5;12-13, **ヨハネ20;28
苦難の中からの私たちの願いを受け入れて下さい*、 *詩5;2-4,22,25,130;1,143;1
私たちすべての者を憐れんで下さい*。 *マタイ9;27,15;22,17;15,マコ10;47

4.おお聖霊よ、至高の善よ*、 *ヨハネ14;17,ロマ9;1,Uコリ6;6
すべてにまさる癒しに満ちた慰め主よ*。 *ヨハネ14;16,フィリ1;19,
悪魔*の力からこれからも守って下さい、 *マタイ6;13,ヘブル2:;14-15,Tヨハネ3;8
イエス・キリストがその大いなる苦難ときびしい死に*よって救った者たちを。*使徒1;3,
私たちのすべての悩みと苦しみを除いて下さい*。 *詩4;2,23,4,ヨハネ16;7-11
私たちはあなたに依り頼みます*。 *詩13;6,25;1-2,115;9,

H.文献表以外の参考文献
Nils Niemann,"Alleine God in der hoege sy eere" Braunschweig 1522. Die ersten 
  evangelischen Gemeindelieder und ihr Verfasser Nikolaus Decius,Quellen und Beitraege 
  zur Geschichte der Evangelisch-lutherischen Landeskirche in Braunschweig. Heft 8(2002)
Jenny Markus,Allein Gott in der Hoeh sei Ehr.Zur genauen Datierung und zu den fruehesten 
   Quellen des aeltesten evangelischen Kirchenliedes,in:Bulletin der Internationalen 
   Arbeitsgemeinschaft fuer Hymnologie,13(1985)26-34
Konrad Ameln,Luthers Liedauswahl,in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,5(1960)122-125



10.『讃美歌21』第50番「みことばもて主よ」
  "Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"(EG 193;EKG142)

A.作者

 歌詞
 歌詞の作者はマルチン・ルター(Martin Luther,1483-1546)です。ルターについては別に項目
を立てて記しますので、ここでは略歴だけにとどめます。ルターはアイスレーベンで鉱夫の子と
して生まれ、マンスフェルト、マグテブルグ、アイゼナハのラテン語学校を経てエルフルト大学で
法学を学びました。1505年エルフルト校外のシュトッテルンハイムの野で雷に打たれて死に直
面したことから、大学を捨ててアウグスティヌス隠修会修道院に入りました。やがて修道会の経
営するヴィッテンベルク大学の神学教師になり、ここで詩編、ローマの信徒への手紙、ガラテ
ヤの信徒への手紙等の研究を通して福音主義信仰に目覚めます。1517年に「贖罪符」を批判
する「95条」を公表したことによって宗教改革が始まりました。1520年には「教会のバビロン補
囚」、「ドイツのキリスト者貴族に与える」、「キリスト者の自由」という宗教改革の三大文書を発
表して、「聖書によつてのみ」、「信仰によってのみ」、「万人祭司」というプロテスタントの根本的
立場を確立します。ついに1521年には、まずウォルムスで開かれた神聖ローマ帝国議会にお
いて帝国追放の処置を受け、続いてローマ教皇の回勅によって教会から破門されました。こう
してルターは新しい独自の教会の設立へと進まざるを得ないことになります。
 新しい教会の姿はは新しい礼拝に表されます。この新しい礼拝の一つの特徴は自国語によ
る会衆賛美にありました。聖職者しか歌わなかつたカトリック教会に対して、万人祭司の信仰
に立つ福音主義教会は、すべての信徒が祭司として神の前に立って自分の言葉で神を賛美
するのです。そのためにルターは多くの賛美歌を作りました。聖書(主として詩編)に基づいてド
イツ語の詩を作り、それに合わせてグレゴリオ聖歌の旋律を編曲したり、中世末期のドイツ語
の宗教民謡を編曲したりしました。賛美歌という名前はまだ生まれておらず「詩編」とか「教会
の歌」とか「霊的な歌」と呼ばれていました。グレゴリオ聖歌の伝統に従って、すべて単旋律で
歌われましたので「コラール」(ドイツ語で単旋律のグレゴリオ聖歌のことです)と呼ばれようにな
るのは18世紀になってからのことです。
 1530年には、アウクスブルクで開かれた帝国議会で「アウクスブルク信仰告白」を表明して福
音主義教会の基本的立場を確立しますが、その後もカトリック教会だけではなく、帝国の宗教
的統一を守ろうとする神聖ローマ帝国皇帝カールX世との全面対決の中で、軍事的衝突を繰
り返しました。福音主義の側に立つ諸侯と帝国の側に立つ諸侯との対決はシュマールカルデ
ン戦争で頂点を迎え、福音主義側の敗北に終わります(1547)。ルターは敗北を見ることなく戦
争の最中に死を迎えました(1546)。福音主義教会は存亡の危機を迎えましたが、民衆の福音
主義への支持が堅く、皇帝軍内部のザクセン候モーリッツの福音主義側への寝返り、さらに皇
帝と教皇の対立等々のさまさまな政治的状況もあって、ついに皇帝も福音主義教会の存在を
みとめざるを得なくなり、ここに1555年のアウクスブルク和議が成立しました。地域ごとにカトリ
ック地域と福音主義地域を分けて、それぞれに共存することになったのです。「その地域の領
主の信仰がその地域の信仰となる」(cujus regio,ejus religio)という有名なアウクスブルクの原
則です。こうして、ついに福音主義教会の存在が法的にも確認されることになりました。

 旋律
 旋律作者は不明です。原型がグレゴリオ聖歌であることはこの旋律からすぐに分かります
が、グレゴリオ聖歌のどの旋律なのかは明瞭ではありません。おそらく"Veni,redemptor 
gentium"(来ません異邦人の救い主)からのアレンジという推定が有力です。アレンジしたのも
ルター自身という推定とヨハン・ワルターという推定と両方ありますが、現在では一応ルター自
身のアレンジということにされています。

B 歌詞

 最初の印刷は1543年にヴィッテンベルクで出版されたヨゼフ・クルーク編集の賛美歌集で
す。しかし同じ年にライプチヒで出版されたヴァレンティン・バブスト編集の賛美歌集にも収録さ
れていますし、やはり同じ年にマグデブルクで出版されたハンス・ワルター編の低地ドイツ語の
賛美歌集にも収録されています。三者の出版の順序は確認されていませんが、ルター作の歌
ですから、ヴィッテンベルクのクルークの賛美歌集が一番最初と考えて九分九厘間違いないと
思われます。実はクルークの賛美歌集では三節になっているのに、ライプチヒとマグデブルク
の賛美歌集では、どちらも二節しかなく、しかも節の順序が入れ替わっていて、現在の第二節
が第一節にされているのです。現在では、一応、クルークの賛美歌集の形が原型で、口頭で
伝承される間に二節に変化したものがライプチヒとマグデブルクに伝えられたものと考えられ
ています。
 現在の日本語訳では変更されていますが、原詩は「教皇とトルコの殺戮を阻止してください」
となっていました。そこから、おそらく1541年末から1542年始めにかけて成立したものと推定さ
れています。当時、オスマン・トルコの大軍がバルカン半島を制圧して、さらに進軍を続け、ハ
ンガリーの大半はトルコの支配下に入り、1541年10月には神聖ローマ帝国の皇帝カール五世
の軍隊がトルコ軍に大敗し、追いかけてフランス国王がトルコと同盟して背後から襲いかかる
といううわさが流れて、ドイツは存亡の危機に直面していました。そのような状況がこの歌詞の
背景になっています。一節は父なる神に、この危機の中で私たちを神の言葉にしっかりと立た
せてくださいと祈り、二節は子なるキリストの守りを、三節は聖霊の慰めを祈るという内容にな
っています。クルークの賛美歌集の第二版は1533年にヴィッテンベルクで出版されましたが、
その中にルターの作ったリタニー(連祷)が収録されていました。「キリエ」と聖歌隊が歌うと続い
て「エレイソン」と会衆が応答し、その後、次々と多くの祈りが交互に唱えられるのですが、その
中に「悪魔の企みと狡智から」と聖歌隊が歌うのに続いて「私たちをお守り下さい、愛する主な
る神よ」と会衆がとなえる箇所があります。おそらくトルコ襲来の危機に際して、連祷のこの部
分が抜き出されて新しい歌の核となったのではないかとも推定されています。
 問題はこの悪魔という言葉です。この賛美歌が一五四三年のクルークの賛美歌集に収録さ
れた時には「キリストとその教会にとっての二つの原初の敵(悪魔)、すなわち教皇とトルコ人に
対抗して歌う子どもたちのための賛美歌」という題がつけられていました。たしかにこの時はト
ルコ軍の方が攻めてきたのですが、昔の十字軍の時にはヨーロッパの方が勝手にイスラム世
界に攻め込んだのです。その時には、イスラム側から見ればキリスト教徒こそ悪魔と思われた
ことでしょう。トルコのイスラム教徒を悪魔と呼ぶことは、たしかにルターの偏狭さを示している
ように思われます。
 お互いに相手を悪魔とののしる自己中心的な考え方は、昔も今も変わらない人間の愚かさ
の現れです。しかし今ではカトリックとプロテスタントの和解も成立しています。イスラムとキリス
ト教の和解も、おそらくもうすぐ実現することでしょう。この歌詞の誤りについては、キリスト教会
も早くから気づいていました。敬虔主義という一八世紀のキリスト教のグループの賛美歌集で
は、この歌詞は「あなたの敵の殺戮を阻止して下さい」と変えられていました。現在のドイツの
賛美歌集もこの変更を採用していますし、『讃美歌21』の訳もこれに従ったものです。
 唯一の救いは、ローマ教皇軍の攻撃やトルコ軍の攻撃に対して、ルターが軍事的抵抗を呼
びかけたのではないことです。ルターが救いを求めたのはは子どもたちの祈りの中だったので
す。中世人であるルターは本気で悪魔の存在を信じていました。悪魔は人間の軍事力で打ち
破ることはできません。しかも、その悪魔であるトルコのイスラム教徒は、実は、神の言葉に従
わないドイツ人の罪に対する「神のムチ」として、神から差し向けられたものと、ルターは信じて
いました。ですから、人間にできることは軍事的抵抗ではなくて、悔い改めて神の赦しを祈るこ
とだけなのです。そして、悔い改めることを知らない頑固な大人ではなく、素直な子どもたちこ
そ、神の憐れみを祈ることのできる唯一の希望だったのです。キリスト教会の滅亡を目の前に
して、真剣に悔い改め、神の憐れみを祈る、その祈りが、この賛美歌なのです。
 悪魔の存在を信じない現代の政治家がイスラムを悪魔と呼ぶ時には、それは国民を欺いて
戦争に駆り立てるための政治的レトリツクにすぎません。そんな現代人にはルターを差別者と
非難する資格はありません。ルターはもっと真剣でした。本気で悪魔の存在を信じ、本気で自
分の罪を悔いたのです。しかし、どんなに本気であっても、イスラムを悪魔と呼ぶことは間違い
です。しかし同時に、この賛美歌に示された真剣な悔い改めの祈りは人々の心を打ちました。
こうして、現在もなお、この賛美歌は一定の「言い換え」を行って歌い継がれているのです。

C 旋律

 旋律は、すでに述べたように復活祭のグレゴリオ聖歌の旋律から採られたものと考えられて
います。

D 歌詞・旋律の異同

 この歌は迫り来る戦争の危機の中で多くの人に受け入れられて驚くほどの短期間に全ドイツ
に広まりました。多くは口伝えでしたから、無数の異版が生まれています。生まれた直後に、上
に述べたようにライプチヒとマグデブルクの賛美歌では二節版が生まれ、その二節が前後逆
になつていました。またトリエント公会議によるカトリック側の対抗宗教改革が始まると、それに
対する戦いを歌う歌詞(ルターの盟友ユストゥス・ヨナス、Justus Jonas,1493-1555の作と言わ
れています)が追加されたりもしました。やがて三位一体の神の守りを祈るこの歌はドイツのル
ター派教会では礼拝の最後の歌として定着しました。そのために第四節として「私たちに平和
をお与えください、主なる神よ」(Verleih uns Frieden gnaediglich,Herr Gott)という、やはりルター
作詞のドイツ語の「平和祝祷」(Da Pacem)が追加された形が多く用いられました。
 一番問題になったのは、当然、教皇とトルコ人を名指しした箇所です。早くから「言い換え」の
試みがありましたが、ルター派正統主義の時代には定着せず、18世紀の終わり頃まで原型の
まま歌われていました。バッハが使用していた「ドレスデン賛美歌集」でも原型通りになってい
ます(404番)。興味深いのは、これには前書きがついていて「マルチン・ルター博士が1530年に
目前に迫るアウクスブルク帝国議会とその結果予想される残酷な迫害に対して、信仰薄い
人々を慰めるために魂を喜ばせるような旋律で作った」と記されていることです。三節までは原
型と同じですが、対抗宗教改革と戦う第四節と第五節が追加されていました。その次の405番
がドイツ語「平和祝祷」なので、実際にはおそらく礼拝の最後に続けて歌ったのではないかと思
われます。
 敬虔主義の一番重要な賛美歌集である『霊に富む歌集』("Geistreiches Gesangbuch"1704)
で編集者のフライリングハウゼン(Johann Anastasius Freylinghausen,1670-1739)は「敵の殺戮
を阻止してください」とこの箇所を言い換えています。この言い換えが敬虔主義の影響の広が
りと共に定着して、現在のドイツ語賛美歌集(EG)にも採用され、『讃美歌21』もそれに従ってい
ます。
 旋律にもいくつもの異版があります。最初はニ短調でしたが途中でホ短調になり、最後から
二つ目の音にシャープがつけられて導音のような感じになりました。また最初はすべて同じ長
さの音符で朗唱するようなリズムだったのですが、すでにライプチヒのバブスト版で、現在のよ
うに各行の最初と最後の音が二倍延ばされて歌唱風になりました。

E 聖書との関係

 教皇とトルコの脅威が主題ですから、聖書に直接の根拠はありません。しかし、殺戮者であ
る悪魔、あるいは神にさからう力についてのヨハネ8;44、あるいは詩2;1-6、黙20;1-3等はルタ
ーの念頭にあったでしょう。人間の力ではなく神の力による勝利については詩46が、またみ言
葉と聖霊の導きへの信頼についてはエフェソ1;13-14、Tテサ2;13、コロ1;5-8、さらに歌詞には
直接の言及はありませんが、これらの諸力が私の罪に対する「神のムチ」であることについて
はイザヤ10;5が、子どもたちの祈りだけが救いであることについてはマルコ10;13-16とその平
行箇所が念頭にあったに違いありません。

F その他

 「みことばもて主よ」に基づくバッハの作品は三曲あります。BWV1103は、いわゆる「ノイマイ
スターコラール集」に含まれる作品で青年時代の試作品と言ってよいでしょう。BWV6のカンタ
ータ「私たちと共にとどまってください」の終曲コラールは、このコラールの第二節を歌詞とした
四声体のコラールです。BWV126のカンタータ「みことばもて主よ」は、このコラールを主題とし
たカンタータで、第一曲がコラールの第一節を歌詞とした大合唱です。終曲の旋律はこのコラ
ール旋律ですが、歌詞は当時の習慣に従って追加された「私たちに平和をお与えください、主
なる神よ」というドイツ語平和祝祷になっています。             

G 歌詞対訳
                                                      
1.Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort
und steure deiner Feinde Mord,
die Jesus Christus,deinen Sohn,
wollen stuertzen von deinem Thron.

2.Beweis dein Macht,Herr Jesu Christ,
der du Herr aller Herren bist,
beschirm dein arme Christenheit,
dass sie dich lob in Ewigkeit.

3.Got Heiliger Geist,du Troester wert,
gib deim Volk einerlei Sinn auf Erd;
steh bei uns in der letzten Not,
g'leit uns ins Leben aus dem Tod.

1.支えてください、私たちを、あなたのみ言葉の中で* *エフェソ1;13
あなたの敵の殺戮*を阻止してください、       *ヨハネ8;44,黙20;1-3, 詩3;8
彼らはあなたのみ子イエス・キリストを
あなたのみ座から落とそうとしているのです*。 *詩2;1-3

あなたのみ力を示してください、主イエス・キリストよ*、 *Tヨハネ5;4
あなたこそ主の中の主です*、 *黙17;14,19;16
あなたの哀れなキリストの群れ*を守ってください、 *ルカ12;32
彼らはあなたを永遠に賛美するでしょう。

神にいます聖霊よ、尊き慰め主よ* *ヨハネ14;25,,使9;31,ローマ15;5
あなたの民に一つの心を*地上で与えてください、 *ヨハネ11;52,17;11,21(下に続く→)
最後の苦難の時、私たちのそばに立っていて* *使12;12,エフェソ4;30
私たちを死から命へと導いてください*。 *ヨハネ5;24,Tヨハネ3;14
  (→続き)Tコリ12;13,エフェソ1;10,2;14-18,フィリビ1;27,コロサイ3;15


                   教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



W コラール文献紹介



コラールについての研究は、日本ではあまり行われていませんので、ここでは
単行本、雑誌論文、事典の項目、古いもの、新しいものなど、区別せずに
紹介することにします。



1.コントラファクトゥア(MGG)
2.W.ブランケンブルク「音楽史におけるパウル・ゲルハルトの賛美歌」(2005.4.11.掲載)
3.M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」(2005.10.10.掲載)
4.M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」(2006.11.4.掲載)
5.K.アメルン「エルフルトの『手引き』序文」(2007.4.10.掲載)



1.コントラファクトゥア(MGG)
  MGG 2,Aufl.Z Sp.1394-1419 "Parodie,Kontrafaktur"(L.Finscher,G.v.Dadelsen)
  「パロディー、コントラファクトゥア」 

  「コントラファクトゥア」は宗教改革時代のコラールについての基本的な概念の一つです。
  普通の日本語にすれば「替え歌」ということになります。世俗歌の旋律に宗教的歌詞をつ
  けるということです。MGG(Musik in Geschichte und Gegenwart「音楽の過去と現在」)はド
  イツ語の最大の音楽辞典で、第一版は1949年から1976年まで27年かけて完成した全17
  巻、通算で3万ページを超える大事典です。1994年から第二版の刊行が始まり、現在は事
  項編9巻(索引巻は別)が完了して、人名編が第10巻まで出ています。最初の予定では人
  名編は全12巻と予告されていましたが、第10巻で、まだLの項目までしか来ていませんか
  ら、おそらく最終的には15巻ぐらいになるのだろうと思います。完成が待たれます。当然、
  最新の内容になつていますが、第一版の特にすぐれた項目については、完全に書き換え
  るのではなく、第一版に基づいて、訂正、補足した項目が比較的数多くあるのが特徴で
  す。この「パロディー、コントラファクトゥア」の項目も第一版のL.FinscherとG.v.Dadelsenに
  よる項目が大変すぐれた内容のものだったので、若い研究者による補足訂正版になって
  います。パロディーはギリシャ語、コントラファクトゥアはラテン語に基づく言葉で、どちらも
  「置き換える」「取り替える」というような意味です。すばらしい旋律がいろいろな歌詞で歌
  われるのは古くからあることですが、それが「コントラファクトゥア」という用語で呼ばれるよ
  うになったのは15世紀後半のことで、世俗歌の旋律に宗教的歌詞をつけるという意味で
  用いられました。パロディーという用語は1587年のJ.Paix"Missa parodia"が最初で、主とし
  てミサ曲の旋律に世俗歌を借用する手法を示していました。その後、両者は混同されて違
  いが曖昧になつていましたので、フィンシャーとダーデルゼンは、コントラファクトゥアにつ
  いては世俗歌を宗教歌に置き換えること、あるいはその逆の場合に限定して用いることを
  提案しています。もちろん既存の宗教曲の旋律に新しい宗教的歌詞をつけることも含まれ
  ます。パロディーの方は、バッハの「ロ短調ミサ曲」がカンタータのパロディーであるとか、
  バルトークの「管弦楽のための協奏曲」におけるショスタコーヴィッチのパロディーなどのよ
  うに複雑な内容を持っています。コントラファクトゥアが重要な役割を果たしたのは、宗教
  改革以後のプロテスタント賛美歌です。ルターは一方では「歌詞のアクセントや抑揚と音
  楽との一致」を重視しましたが、他方では「涜神的で、死んだ、愚かな歌詞を置き換えて、
  美しい音楽からそのような言葉をはぎ取って、生きた聖なる神の言葉を着せる」(WA35,
  480)ことを奨励しました。ボヘミア兄弟団の賛美歌集の序文には「なじみの旋律によって
  民衆を容易に真理へと誘惑できる」と記されていました。そのために人々の良く知っている
  民謡や中世以来のラテン語聖歌の旋律にドイツ語による聖書の言葉やプロテスタントの
  教理が歌詞につけられて賛美歌として用いられたのです。一番有名なのは、ハスラーの
  「私の心は千々に乱れ」"Mein Gemuet ist verwirret"の旋律がコル作の「私は心から憧れ
  望む」"Herzlich tut mich verlangen"という歌詞に転用され、さらにはゲルハルトの「血潮し
  たたる主のみかしら」"O Haupt voll Blut und Wunden"という歌詞に転用された例です。ま
  た有名な賛美歌の旋律に新しい歌詞がつけられることも多く、韻律が同じで節の構造が
  同じなら、何十もの歌詞をすべて一つの旋律で歌うように指定した賛美歌集も存在するほ
  どです。たとえば「深い渕からあなたを呼ぶ」"Aus tiefer Not"というルター作の有名なコラ
  ール旋律で「主に向かって新しい歌を歌え」"Singet dem Herrn ein Neues Lied"という全く
  内容の異なる歌詞を歌うようなことも生まれました。このような歌詞と旋律の不一致に対す
  る批判も多かったのですが、それでも民衆にプロテスタントの信仰を伝える手段としてコン
  トラファクトゥアは長く利用され、18世紀初頭の敬虔主義の時代まで大きな役割を果たし続
  けてきました。その後、芸術における個性や独創性が重視されるようになるにつれて、こ
  の手法は使われなくなり、やがてカリカチュアとしてのパロディーに席を譲ることになりま
  す。(パロディーに関する部分は省略)。

                教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



2.W.ブランケンブルク「音楽史におけるパウル・ゲルハルトの賛美歌」       
                       

   パウル・ゲルハルトの賛美歌詞は日本でも広く愛唱されており、ゲルハルトの賛美
   歌詞を含まない賛美歌集は考えられないほどに親しまれています。しかしゲルハル
   トの詩は最初からドイツの賛美歌集に受け入れられたのではありません。ブランケ
   ンブルクのこの論文はこの間の事情を明らかにすることによって、賛美歌史の問題
   やバッハの理解についても興味のある視点を示しています。「音楽と礼拝」という小
   雑誌に掲載されたもので、その後ブランケンブルクの論文集「音楽と教会」に再録さ
   れましたが、一般の目にふれる機会は少ないと思われますので要点をご紹介します。

   W.Blankenburg "Die Lieder Paul Gerhardts in der Musikgeschichte"
     (Musik und Gottesdienst 1976,97-105=W.Blankenburg,Kirche und Musik 1979,   
      Vandenhoeck & Ruprecht,93-105)

   W.ブランケンブルク「音楽史におけるパウル・ゲルハルトの讃美歌」

     パウル・ゲルハルト(1609-76)の偉大な詩作品は、当然、同時代の作曲家たちにとって
   重要な意味を持っていたに違いないと思うかも知れないが、実はそうではない。シュッツ
   (1585-1672)は、そもそも讃美歌に関心を持っていなかったし、ハンマーシュミット(1611-
   75)やブリーゲル(1616-1712)のように礼拝会衆のための分かりやすい音楽の作曲に携わ
   った人たちにとっても、ゲルハルトの詩は手にする機会がなかった。
     その理由の第一は外面的なもので、当時の賛美歌集は領主の許可を得て出版される
   ものであって、領地の外では使用されず、領地を越えて他の領邦で使用されることは、皆
   無とは言わないが、ほとんどあり得ないことであった。そのためにゲルハルトの詩は、最
   初のうちは、ベルリン以外では知られる機会がなかった。第二の理由は内容的なもので、
   ゲルハルトの詩は非常に個人的な苦難の中での省察であって、同時代の人々から見れ
   ば、明らかに公的な礼拝よりは家庭における祈りに適したものと考えられた。作曲家は、
   もし教会音楽を作るとすれば、繰り返し歌われる典礼上の位置の明確な教会暦の歌
   (Detempore-Lieder)に作曲することを好んだ。
     たしかにヨハン・クリューガーの「歌による敬虔の訓練」(Praxis Pietatis Melica)という
   賛美歌集はベルリンで会衆礼拝用として出版され、そこにゲルハルトの最初の18の詩に
   旋律がつけられていたが、少なくともその第5版(1653)以後にはタイトルに「教会と個人の
   礼拝のため」と記載されていた。同じ1653年に出版されたいわゆる「ルンゲ賛美歌集」に
   もゲルハルトの新しい詩17編がクリューガーの旋律と共に収録されたが、この賛美歌集
   のタイトルには「敬虔な魂のもっと深い祈りの覚醒のために」とあった。1649年にクリュー
   ガーは161曲のヴァイオリンとコルネットと通奏低音つきの四声讃美歌集を出版した。そ
   の用途は明確ではない。旋律だけ歌う会衆に聖歌隊が四声で伴奏したのか、あるいは会
   衆と聖歌隊が交互に歌ったのか、確定できない。しかし、この中の新曲は聖歌隊しか歌
   えなかったことはたしかである。なぜなら、当時は会衆は賛美歌集を持っていなかったの
   で新曲を共に歌うことは不可能だった。この曲集とまったく同じスタイルで1666/67年にエ
   ベリングは120編のゲルハルトの詩にクリューガーと自作の旋律をつけて出版した。礼拝
   のためではないことは明らかで、家庭での使用を念頭に置いて伴奏楽器からコルネットを
   除いてヴァイオリン二本に変更されている。「霊的な祈り」というタイトルは、1655年にハン
   ブルクで出版されたヨハン・リストの「新しい音楽的な祝日の祈り」と明白に関連している。
   個人の建徳が第一の目的となっている。
     エベリングの本来の目的はゲルハルトの詩を芸術的な家庭音楽、独唱歌曲(Canto 
   solo)に作ることにあった。第二版からは「教会の礼拝と家庭礼拝のために」とタイトルに付
   記された。「家庭教会」(Hauskirche)という言葉が使われていることは決定的に新しいこと
   であり重要なことである。夕べの歌「昼とその光は」"Der Tag mit seinem Lichte"と慰めの
   歌「安らかに穏やかに」"Gib dich zufrieden und sei stille"はエベリングの最高傑作であ
   る。
     エベリング以前にすでにニコラウス・ハッセ(1605-70)がロストックの説教者ハインリヒ・
   ミュラーの「霊的な魂の音楽」(Geistliche Seelenmusik)の付録の「天の愛の炎」
   (Himmlische Liebes-Flamme)(1659,2/1668)で家庭教会のための音楽を書いている。この
   本の序文には、このような家庭の祈りの歌の背後にある敬虔運動の特質が示されてい
   る。それは「初期敬虔主義的」というべきもので、その根はヨハン・アルントの「真のキリス
   ト教」(1610)にある。
     この敬虔運動のソロ・リートの型は「アリア」と呼ばれていて、会衆歌と明確に区別され
   ており、その歌詞として何よりもゲルハルトの詩が用いられた。1650年頃からバッハの時
   代まで「(賛美)歌とアリア」(<Kirchen->Lied und Aria)は常に対概念さして用いられた。
   1736年の「シェメッリ賛美歌集」でもタイトルに「歌とアリア」と記されている。ここでバッハ
   が通奏低音をつけたアリアの一つがゲルハルトの「安らかに穏やかに」である。この曲は
   現在ではEKG(ドイツ福音主義賛美歌集)にもRKG(スイス改革教会賛美歌集)にも含まれ
   ているが、ヤコブ・ヒンツェ(1622-1702)の旋律は明らかに会衆用ではない。バッハも軽い
   装飾をつけていることから見ても会衆用とは考えていなかった。
     1725年の「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」にも「安らかに穏やかに」が
   含まれており、二種類の独自の旋律がつけられている。どちらもヒンツェの旋律よりももっ
   と明白なカント・ソロのタイプである。さらに「シェメッリ賛美歌集」にはバッハの「まぶねの
   かたえに」(Ich steh an deiner Krippen hier)が含まれている。これも会衆用でないカント・
   ソロであることは明白である。会衆の歌としてはあまりに親密であり内面的(innig und 
   innerlich)である。会衆はこの曲が求めているような表現力で歌うことは不可能である。バ
   ッハも「クリスマス・オラトリオ」第六部では自分の作曲した旋律ではなく一般に歌われてい
   た旋律を合唱のために使用している。EKGもRKGもこの詩を採用しているが旋律は「クリ
   スマス・オラトリオ」の旋律を使用していることは賢明である。
     このようにゲルハルトの詩は初期ドイツ芸術歌曲の領域、アリアの領域に音楽史的位
   置を持っていた。その背景は初期敬虔主義の運動から理解される。この当時、ハインリ
   ヒ・ミュラーの「魂の音楽」と同じタイトルを持つ賛美歌集が多く生まれたが、その多くは公
   的礼拝よりは個人的祈りの時のためのものである。音楽的にはクリューガーの四声体を
   採用し、家庭あるいはコレギウム・ムジクムでの演奏が考えられている。
     17世紀の公的礼拝ではゲルハルトの賛美歌が使用されることは希であった。従ってカ
   ンタータに使用されることも希であった。唯一の有名な作品はブクステフーデ(1637-1707)
   の「私はどのようにあなたをお迎えすべきか」(Wi soll ich dich empfangen)である。しかし
   定旋律の扱いはされていない。会衆が知らない歌だからである。おそらくブクステフーデ
   はハインリヒ・ミュラーの「魂の音楽」からこの歌詞を採用したのであろう。オルガン・コラ
   ールとしてもブクステフーデもパヘルベル(1653-1706)もゲルハルトの歌詞は使用していな
   い。
     ようやく18世紀の初頭からゲルハルトの歌詞が会衆礼拝で歌われ始める。それはフラ
   イリングハウゼン(1670-1739)が編集した敬虔主義の賛美歌集「霊に富む賛美歌集」
   (1704)の影響である。これは会衆が所持することを目指した最初の賛美歌集である。ライ
   プチヒのクリスチァン・ゲルバーの「ザクセン教会典礼史」(1732)によれば「フライリングハ
   ウゼンの賛美歌集からのゲルハルトの美しい歌が当地でも歌われるようになったのは最
   近のことである。30年なしい40年前までは全く知られていなかった」とある。
     カンタータやオルガン・コラールにも次第に多く使用されるようになる。しかしバッハは
   1724/25年のコラールカンタータ年巻ではゲルハルトの歌は一回しか使用していない。ゲ
   ルハルトの歌はまだ教会暦賛美歌(Detempore-Lied)にはなっていないのである。オルガ
   ン・コラールとしてもBWV756があるだけである。それだけに、いっそう、バッハがゲルハル
   トの歌の個々の節をカンターやオラトリオで数多く使用していることが注目される。全部で
   30曲のゲルハルトの詩に基づくコラールを作っている。そのうち5曲がクリスマス・オラトリ
   オ、2曲がヨハネ受難曲、8曲がマタイ受難曲、3曲がマルコ受難曲、つまり全体の三分の
   二がオラトリオに使われている。
     オラトリオは過去の聖書の出来事を伝えている。ゲルハルトの歌は、その中で、過去
   の出来事を現在に関連づけて、現在の私にとっての実存的意味を明らかにするために用
   いられている。そのために特に「私」を強調する歌詞(ichbetonte Strophen)が選ばれてい
   る。そこで描かれている過去の出来事は現在の私に無関係なものではなく、ちょうど説教
   のように今日の人間にたいして語りかけてくるのである。このような使用法はバッハの独
   創ではないが、しかし、バッハほど深く自覚的に行った人はいない。テレマンの受難曲で
   は受難の出来事は実存化されるのではなく心理化されている。グラウン(1703-59)ではそ
   の方向はさらに徹底される。
     バッハの死によってゲルハルトの音楽史的役割はいったん終了する。以後は信仰
   の、一方では情緒化、他方では合理化が進む。賛美歌集からルターの歌もゲルハルトの
   歌も消える。この傾向は20世紀まで続いた。
     ゲルハルト復活の端緒はカトリックではあったがプロテスタントと深く関わったマックス・
   レーガー(1873-1916)であった。彼のコラール前奏曲集作品67,79b,135でゲルハルトのコ
   ラールが取り上げられた。第二次世界大戦の中でペピング、ディストラー、レーダ、ミヒェ
   レゼン、ボルネフェルト、ダヴィッド等々の作曲家たちによってゲルハルトは繰り返し取り
   上げられた。ヒトラー政権の弾圧の中で、ゲルハルト自身が置かれたのと同じ状況に置
   かれることになって、ゲルハルトの歌は再び苦難の中でのソロのための信仰の歌という
   性格を取り戻した。
     このような歴史を経て、現在では、ゲルハルトの歌は教会の財産として、特に礼拝の
   歌として定着している。(終)

                 教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



3.M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」

   ルターの名作『神はわが砦』の第四節を賛美歌集から削除しようという大胆な提案
   によって大きな波紋を巻き起こした論文です。提案者がワイマル版ルター全集補巻
   「賛美歌集」の編集者であるだけに無視できない重みを持っています。

   M.Jenny""Neue Hypothese zur Entstehung und Bedeutung von <Ein feste Burg>"
        in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,9(1964),143-152

   M.ジェニー「『神はわが砦』の成立と意味についての新しい仮説」

     この偉大なルターの賛美歌の成立年代についてはシュピッタ(F.Spitta,Ein feste Burg 
   ist unser Gott.Die Lieder Luthers in ihrer Bedeutung fuer das ev.Kirchenlied,Goettingen 
   1905)以来多くの議論が行われてきた。1527年秋に作られて1528年にヴィッテンベルクの
   賛美歌集(現存しない)に最初に収録されたというのが通説だが、完全に立証されたわけ
   ではない。1529年にライプチヒで出版されたM.ブルームの「手引き」(Leipziger Enchiridion 
   von M.Blum)に収録されているので、成立の下限は1529年である。
     成立年代を推定するためには、確実な証拠がない以上、歌詞の内容の解釈が重要な
   手がかりとなる。特にこの歌が単なる過去の一文献ではなく、現在の礼拝で会衆の信仰
   の表現として歌われているのであるから、その歌詞の解釈は、その点でも重要な問題と
   なる。
     まず三つの問題から出発する。(1)この歌は詩編歌なのか、あるいは自由詩なのか。も
   し詩編歌だとすれば詩編何編に基づくものなのか。(2)もとになる原型があるのか。もしあ
   るとすればルターの詩との関係はどのようなものなのか。(3)一度に成立したのか、あるい
   は後からの追加を含む成立の層が存在するのか。
     どの資料にも「詩編第46編」というタイトルがついている。しかしルターの賛美歌の言葉
   と詩編第46編の言葉には共通するものは非常に少ない。ヴィオレ(B.Violet,"Ein feste 
   Burg,Ps.91 und die Pestmonate 1527",MGkK 34,1929)はタイトルが間違っているとして詩
   編第91編との関係を指摘し、それに基づいて成立年代をペストの年である1527年と推定
   した。たしかに賛美歌集には誤記はつきものであるし、詩編第91編のルター訳には第46
   編には出てこない「砦」(Burg)という単語が出てくるが、しかし全体としては第91 編は第46
   編よりもさらにルターの歌詞との関係は薄い。この二つの詩編以外にはルターの賛美歌
   と関係する詩編は考えられないので、あらためて第46編の内容とルターの賛美歌の歌詞
   との関係を検討してみる必要がある。
    驚くべき事には、ルターは詩編第46編についてほとんど何も論じていない。他の詩編と
   違って、説教もないし、特別な解釈もない。初期の詩編講義(1513-16)と詩編翻訳のため
   の下書きはあまり参考にならない。唯一の手がかりは1531-33年の詩編についての要約
   である。その全文は以下の通りである。
    「詩編第46編。これは感謝の歌である。神の住まいである都エルサレムをすべての王た
   ちと異教徒たちの暴虐と凶暴から神が守り保持してくださったこと、そしてすべての戦争と
   武器に対して平和を守って下さった時に、その不思議な神のみわざをイスラエルの民が
   歌う感謝の歌である。そして都の本質は聖書の言い方によれば泉と呼ばれる(日本語新
   共同訳聖書「大河」と違ってルターは「小さな泉」Bruennleinと訳している=訳者注)。それ
   は小さな流れではあるが枯れることはない。それに反して異教徒たちの大きな湖、海、大
   海、それは偉大な王国や候領や権力であるが、枯れ果て、滅びるにきまっているのであ
   る。しかし私たちは神を賛美して歌う。神は私たちと共にいまし、神の言葉とキリスト者た
   ちを地獄の門から、あらゆる悪魔と党派心の者たちとこの世と罪と肉と死の暴虐から守っ
   て下さる。私たちの泉はいつまでも命の泉であり続ける。しかしあの沼と水たまりと泥池
   は腐って悪臭を放ち枯れ果てるほかないのである」。
     この要約を念頭に置いてルターの賛美歌と詩編を比較してみる。ルターの賛美歌の第
   一節の前半は詩編の二節の忠実な言い換えである。しかし詩編の三節は賛美歌では第
   一節には反映せずに第三節の三行目の方に同じ「恐れない」という言葉が用いられてい
   る。賛美歌の第一節後半は詩編には言葉の共通性はない。しかし詩編の三節、四節の
   「海」は黙示文学的な原初の海であって、創造を再び無に帰そうとする悪魔の力である。
   ルターの「要約」における理解はそれと遠くない。原初の海に住むのはレビヤタンであって
   「地上にはそれとくらべられるものはない」(ヨブ41;25)。ルターは賛美歌第一節の第9行で
   意識的にこの言葉を援用している。
     ルターの賛美歌に完全に欠けているのは泉のイメージである。しかし詩編第五節から
    八節の内実は、賛美歌の第二節にみごとに再現されている。詩編の中核である「神は都
   の中にいまし、万軍の主は私たちと共にいます」という言葉を、ルターは賛美歌の第二節
   において教会におけるキリストの現前として解釈しているのである。賛美歌第二節の一
   行、二行は典型的な宗教改革的付加である。詩編七節は賛美歌の九行に「彼は勝利を
   収める」という簡潔な言葉で適切に置き換えられている。
     詩編の最後の部分(九節〜十二節)は敵に対する神の勝利を歌っている。賛美歌の第
   三節は同じ勝利の確信に担われている。詩編三節の「恐れない」というモティーフはここで
   ルターによって引き継がれている。
     賛美歌の第四節は詩編にはほとんど関係がない。詩編はセラという記号によって明確
   に三部分に区切られているが、ルターの賛美歌の最初の三節は本質的にこれに対応し
   ている。賛美歌の第四節は明らかに追加である。
     すでにシュピッタとシュトゥールハウスがこの点に気づいていた。しかし彼らは賛美歌の
   一、二節と三節のあいだにも差異を認めていて、最初は二節までであったのが、後で三
   節と四節が別々に追加されたと考えている。しかし、ルターにはほかに二節の賛美歌は
   存在しない。また詩編の一部分だけを賛美歌にしたこともない。内容から見ても形式から
   見ても最初の三節は一体である。第四節だけが明らかに異質である。
     一〜三節と四節では基本姿勢に違いがある。これまでルターのこの賛美歌は常に「戦
   いの歌」「挑戦の歌」「勝利の歌」とされてきた。しかし、それはすべて第四節に基づくので
   あって、一〜三節は全く異なる。これは「会衆の慰めの歌」であり「会衆の信頼の歌」であ
   る。詩編第46編も同じである(H.J.Kraus,Bib.Kommentar AT 15)。17世紀の宗派間の争い
   の時期、第一次大戦、第二次大戦の時期にこの賛美歌は決定的に誤解された。それに
   は第四節、特にその最終行が決定的な役割をはたした。一〜三節でルターが戦っている
   のは敵に対してではなく「試み」に対してなのである。悪魔の試みに対する神の守りへの
   信頼を歌っている。試みの中にある教会の集合的信頼が歌われている。
     第四節はそれまでの三つの節とは全く異なって、具体的な二つの場面が設定されるこ
   とによって(「彼らはみ言葉をないがしろにする」そして「彼らは肉体と財産と名誉と子ども
   と妻を奪う」)人間的な対立者が特定されている。ここで私たちが対立している敵は悪魔で
   はなく、ある人間の集団である。だれのことをルターは念頭に置いているのか。
     フィッカー(J.Ficker)、ヴォルフラム(G.Wolfram)、フェルカー(K.Voelker)は、これをトルコ
   人と考え、従って成立年代を1529年と推定した。これに反論したシュタインライン(H.
   Steinlein)は、ルターはトルコ人について語る時には常に単数で語っていると指摘した。こ
   れは重要な指摘であるが、しかしこの賛美歌の第一行がトルコ人を念頭に置いている可
   能性は無いとは言えない。ルターは、ある説教(1529)の中でトルコ人の最大の危険性は
   「マホメットを我らの愛する主イエス・キリストに代わる位置に」つけようとすることだ、と言
   っているからである。
     シュターペル(W.Stapel)は、1527年の聖餐論に関する文書の中でルターがスイス人(ツ
   ヴィングリ)を「党派心の人」と呼んでいることを論拠として、これをスイスの聖餐論者たち
   と理解している。たしかに詩編第46編についての「要約」にもこの言葉は出てきている。し
   かしツヴィングリたちはルター派の人たちの命や財産や妻を奪うような暴力的対立者では
   ない。賛美歌の第4節の後半は明らかにツヴィングリにはあてはまらない。
     結局、考えられるのは「ローマ教皇」である。しかし、ルターが敵としてあげる名前に
   は、しばしば教皇、トルコ人、ツヴィングリ、エラスムスの名前が出てくる。その中のだれ
   がここで念頭に置かれているのかは確定できない。いずれにしても、このような人間的
   「敵」が登場するのは第4節だけである。第1節から第3節までは「敵」は「悪魔」そのものな
   のである。
     詩の全体の構成も重要である。第4節がなければ、この詩は完全なシンメトリーを形成
   している。第1節と第3節は対応している。どちらも前半に神の守りとそれに対する信頼が
   歌われ、後半にはそれに対抗する悪魔の力が示されている。そして第1節の最終行で
   は、悪魔の力の恐るべき力が歌われ、第3節の最終行では、その力がみ言葉の力によっ
   て打ち倒されことが歌われている。真ん中の第2節は両端節との明瞭な対比においてキリ
   ストの勝利が歌われている。「キリスト節」が「悪魔節」の真ん中にあって、悪魔の試みの
   只中にあるキリスト者たちにキリストの勝利を示している。第4節は、このような詩全体の
   構成を破壊している。
     ルターの作った33編の賛美歌では3節の詩が圧倒的に多い。1節の詩を除けば、全体
   の三分の一が3節構造である。4節の詩は三編しかない。そして三節詩の場合には常に
   真ん中の節がメッセージの中心になっている。詩編第46編の「要約」でも同じように分析さ
   れている。
     すべては、賛美歌の第4節が後からの追加であることを示している。ルターは、元来は
   三節構造で作詞したのであろう。いつ、第4節が追加されたのかは断言できない。おそらく
   1524年の三つの最初の賛美歌集の出版の直後に、詩編第46編に基づく個人的な慰めと
   信頼の歌として(もちろんキリスト者の群の中の個人として)三節構造で作られて、1527〜
   28年に第4節が追加されて会衆歌とされたのではないか。
     現在の教会が礼拝で歌う時には第4節を削除することが適切である。第4節に示されて
   いる人間的敵対者を想定することは、私たちには同感できないからである。パウル・ゲル
   ハルトの朝の歌(EDG346)も第二節が削除されている。「いと高き神に」(Allein Gott in der 
   Hoeh')に追加された第4節も「グロリア」として歌う時にはしばしば削除されている。「彼らは
   み言葉をないがしろにする」という歌詞は現代においても重要な意味を持っているが、し
   かしこの言葉で「教皇」や「改革派」を考える人はだれもいない。教派問題を現代の礼拝
   に持ち込むのは誤りである。「みことばもて主よ」(Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort)の中の
   「教皇とトルコ人の殺人から守って下さい」という歌詞は、すでに以前から新しい歌詞に改
   めて歌われている(新歌詞はチンツェンドルフのもの)。「神はわが砦」の場合には第4節の
   歌詞の改変は困難であり、元来の三節構造を考えれば、むしろ削除がふさわしい。(終)



4.M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」

   ドイツ語圏スイスの改革派賛美歌集(RKG)の1976年版で「作詞・作曲者索引」の作
   成を担当した著者が、その経験から賛美歌集の作詞・作曲者の表記と索引の問題
   について書いた論文です。日本の『讃美歌21』の編集に参加した一人として、私は
   この論文を事前に読んでいなかった不勉強を残念に思います。読んでいれば『讃美
   歌21』の作詞・作曲者の表記と索引の作成に大変役立ったに違いないと思いました。
   今後の賛美歌編集にあたって参考にしてもらうために内容の要約を紹介します。

M.Jenny""Die Herkunftsangaben im Kirchengesangbuch"
  in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,24(1980),53-68

M.ジェニー「賛美歌集における作詞・作曲者表記」

  『ドイツ語圏スイスの福音主義・改革派教会賛美歌集』は1976年に若干の変更を含んだ新版
が発行された。この変更はほとんどすべて作詞・作曲者の表記の仕方と巻末の索引について
のものだった。この変更に携わった者として変更の理由を説明しておきたい。
 作詞者名を可能な限りすべての賛美歌に記載した最初の賛美歌集はコンスタンツの改革派
の"Nuew gesangbuechle"1536/37(第二版)である。この賛美歌集の初版は現存しない。記載し
た理由は明らかではないが、エラスムス派でローマと断絶はしなかったJohannes Botzheimと
か数年前に霊感派としてコンスタンツで処刑されたLudwig Haetzerの名も偏見なしに記載され
ている。序文でJohannes Zwickは、聖書のパラフレーズではない自由な歌詞を弁護しているこ
とも、これらの人の名前を記載したことと同じような関連にあると思われる。つまり賛美歌は説
教と同じく個人の信仰の証であって、証言者の名前が記載されるべきだということである。
 それ以前に、すでにルター周辺の賛美歌集で作詞者名の記載は始まっていたが、それはす
べてルターの作に限られていた。その動機はコンスタンツ賛美歌集とは全く異なっている。そ
れは歌詞の正統信仰性を証明するためのものであった。クルーク賛美歌集(1529/33)もそれ
にならって、ルターの歌に続けて「他の我々の歌」(二編、どちらも作者名あり)、「昔の人々によ
って作られたいくつかの歌」(四編、すべて無記名)、さらに15編の「現代の人々による霊の歌」
(八編は無記名、他はプロイセン公アルブレヒトのようなルター周辺の人ではない作者たち)を
収録している。ライプチヒのバブスト賛美歌集では1533年版では名前が記載されていた
Johannes Agricolaが1545年版では削られている。おそらくこの頃にはアグリコラがルターと不
和になっていためであろう。
 ジュネーヴ詩編歌では1551年から、つまりマロの韻律詩編だけでなくベザ作の韻律詩編も収
録されるようになった年から、マロのものはCL.MA.、ベザのものはTH.BE.として区別されるよう
になった。理由は二人の作詞者に対する畏敬の念からと思われる。
 旋律作者の名前は宗教改革時代には記載されていない。17世紀には、クリューガーの賛美
歌集のように、歌詞、旋律両方の作者名を記載したものがいくつか見られるが、一般的ではな
かった。改革派スイスではコンスタンツの前例に従ったのはバーゼルだけで、他はほとんどみ
な無記名である。個人賛美歌集でも啓蒙時代の州賛美歌集でも同じである。スイスの公式賛
美歌集ですべての賛美歌に作詞者名を記載しようと努力したものは、Abraham Emanuel 
Froehlichが編集したアールガウ州賛美歌集(1844)が最初で、以後バーゼルとチューリヒがこ
れに続いた。
 この新しい傾向の原因は、疑いもなくロマン主義によって目覚めさせられた歴史意識である
が、その背景はさらに100年ほどさかのぼる。1700年頃から、歌詞作者について正確なことを
知りたいという努力が賛美歌学を生み出した。19世紀の賛美歌編集者たちは、教会の会衆
に、賛美歌の中に天から降ってきたような無時間的な典礼歌ではなく、特定の人物の信仰の
証言を見るような歴史意識を呼び起こすことを、明らかに意図していた。同時に、その詩人に
よって作られた元来の形を可能な限り復元しようという努力が始まったのも当然のことと言え
る。この動きも、もちろん18世紀初頭の初期賛美歌学と結びついている。
 歌詞と旋律は別々に編集されるので名前の記載の形も異なる。ドイツのやり方にならって東
スイスでは1868年、他の改革派州では1890以後、作曲者は名前と初出年、作詞者は歌詞の
最後に生没年を記載している。1952年版も同じ。しかし歌詞についても初出年は大切である。
パウル・ゲルハルトについて1607-76という生没年が30回も出てくるよりも"Ist Gott fuer mich,
so trete gleich alles wider mich"の初出年が1653であることが記載されている方がずっと重要
である。なぜなら、この初出年から、この詩が大選定候との対立(1662-67)から生まれたもので
はないことが見て取れるからである。
 カトリック教会の規定によれば典礼文には作者の名前は記載されるべきではない。典礼は
個人のものではなく教会のものだからである。会衆が歌う時にも、会衆は教会の歌を歌い、教
会の祈りを祈っている。教会は特定の個人の作品を歌っているのではなく、個人の作品を教
会の財産として採用しているのである。ルターも同じように考えていた。「大切なことは、教会が
ある言葉や歌を採用し正しいものと認めることである。聖アンブロシウスは美しい賛美歌をたく
さん作った。それ故教会はそれらの歌を採用して、あたかも自分が作ったかのようにそれを用
いいている。だからアンブロシウスがこのように歌うとは言わずに、教会が歌うと言うのである」
("Von den letzten Worten Davids",1543,WA54)。シュトラスブルクの賛美歌集(1530)の序文で
も同じことか明言されている。
 このような考え方の結果、最近までカトリック教会もプロテスタント教会も、賛美歌の歌詞や
旋律を、作者が現存している場合であっても、自由に変更していた。最近になって著作権の侵
害という新しい問題が生まれてきた。カトリック教会の最新の賛美歌集"Gottes-Lob"(1975)で
は、司教会議の考えに反して、著作権の完全な適用が行われ、一貫して作者名が記載されて
いる。この点については賛美歌集ごとに態度は異なっている。
 今回の『ドイツ語圏スイスの福音主義・改革派賛美歌集』(RKG)の作者名記載にあたって考
えたことは以下の通り。
(1)作詞・作曲者情報は従来は楽譜の左肩に作詞者、右肩に作曲者についての情報が記載さ
れることが多かったが、すべて歌詞の最後に歌詞作者と旋律作者についての情報を並べて記
載する。歌詞と旋律は相互に関連する場合が多いので並んで記載する方が理解に便利だか
ら。さらに巻末に多少詳しい作詞・作曲者情報を索引の形で別に記載する。
(2)一般の賛美歌集使用者は学校教科書や詩集等から得た先入観によって、すべての詩や旋
律には作者が存在し、彼らが作った通りのものが賛美歌集に記載されていると思っている。し
かし、賛美歌の場合には、作者不明のものが多くあるだけでなく、作者が作った通りのものの
が記載されていることは希なのである。文学者や音楽学者は原型を尊重する。しかし、賛美歌
編集者は、著作権の保護がすでに存在しなくなった詩や曲については、それらの詩や曲が、
現在の会衆の信仰証言にふさわしいものになるためにはどの程度までアレンジされるべかを
決定する権利を持っている。その編集が一定の限度を超えた場合には、作者の名前の後に
「・・・による」ということわりをつける必要がある。この限度については確定はできない。
(3)有名な詩人、作曲家がそれ以前のものをアレンジした場合にはRKGでは原作者を特定し、
さらに現在の形の作者をも併記した。
(4)歌詞に原型が存在する場合、その原型が歌の歌詞である場合には記載したが、歌ではな
い場合、たとえば祈祷文のような場合には記載しない。それは専門論文の仕事である。
(5)成立年を記載するか初出年を記載するかも問題。成立年は明確でない場合が非常に多い
ので、原則としては初出年を記載した。たとえば"Herr Jesu Christ,dich zu uns wend"(『讃美歌
21』-1)の旋律は現在のドイツの『福音主義教会賛美歌集』(EKG)では"Gochsheim 1648"とされ
ている。その根拠はE.Schmidt著『福音主義ルター派賛美歌集の手引き』(1936)という本で、そ
こにはこの旋律について「1643年のRedwitzのGochsheim手稿賛美歌集にはCantionale 
Germanicum 1628からとられたと記載されている」と書いてある。しかしGochsheim 手稿賛美歌
集は現存していないし、Cantionale Germanicum 1628の存在も確認されていない。従ってEKG
のGochsheim 1648 という記載は明白な誤りであり、Cantional Germanicum 1628と書くこともで
きない。ゲルリッツで出版された"Pensum Sacrum"(1648)が確認される最初の出典であるから
Goerlitz 1648と記載するのが正しい(川端注=『讃美歌21』ではCantionale Germanicum 1628
となっています)。
(6)もし成立年が判明している場合には初出年の前にカッコして入れる。これは初出年が作者
の死後であるような場合には特に重要になる。
(7)初出資料が失われている場合がある。戦争等の理由によって現存しないとしても、もし確実
な資料によってその存在が証明できる時には、その初出の年代を記載する。
(8)世俗起源の旋律の場合には、最初に宗教的歌詞がつけられた年を記載する。
(9)RKGの場合歌詞の7%、旋律の24%が作者不明である。利用者の便宜のために賛美歌として
の初出年と場所を記載する。何世紀という記載しかできない場合もある。
(川端注=以下には個別の賛美歌についての記載の問題点が列記されていますが、これは省
略します。以上の原則的な考察は今後の賛美歌集の編集に際して多くの示唆を与えてくれる
と思います)。(終)

教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る



5.K.アメルン「エルフルトの『手引き』について」

  最初のプロテスタント賛美歌集は1524年に三種類発行されました。その中の一つ『エ
  ルフルトの手引き』は不思議なことに同じ年に同じ町で同時に二つの印刷所から平行し
  て出版されました。この謎について、『エルフルトの手引き』のファクシミリ版の解説でア
  メルンが論じているのが、この論文です。今でも賛美歌史の基本的論文の一つなので
  ここに全訳をご紹介します。

  Das Erfurter Enchiridion. Gedruckt in der Permentergassen zum Ferberfass 1524 und 
  der Ergaenzungsdruck ETliche Christliche Gesenge vund psalmen,wilche vor bey dem 
  Enchiridion nicht gewest synd{Erfurt} 1525. Faksimiledruck mit einem Geleitwort 
  herausgegeben von Konrad Ameln(Documanta Musicologica,Erste Reihe:Druckschriften-
  Faksimiles XXXVI),Baerenreiter Kasse 1983

K.アーメルン「エルフルトの『手引き』序文」

Konrad Ameln,Geleitwort zu "Das Erfurter Enchiridion"(Faksimiledruck),Baerenreiter 1983

 1524年にエルフルトで、ほぼ同時に、二冊の『手引き』(Enchiridion 従来は『エルフルト提要』な
どと訳されていましたが、エンキリディオンはハンドブックというような意味ですから「提要」など
と難しい訳をする必要はないと思いますので「手引き」としました=川端)というタイトルの賛美
歌集が出版された。同じ大きさで(三ボーゲン=24頁で最終ページは空白)、内容にわずかな
違いがあるだけである。一つは「ペルメント小路の染色桶亭において」(yn der Permenter 
gassen zum Ferberfass)印刷されている。これはヨハンネス・レルスフェルト(Johannes 
Loersfelt)が1523/24年にその印刷所を置いていた場所である。もう一つは「クレーマー橋の黒
い角亭」(zum Schwartzen Hornn bey der Kremer brucken)で印刷された。これはマテス・マー
ラー(Mathes Maler)がヴォルフガング・シェンクのもとで、その死(1510)まで職人として働いてい
た場所である。マーラーはシェンクの未亡人ゲルトルードと結婚してこの印刷所の所有者にな
った。
 いわゆる『染色桶亭版「手引き」』の印刷者は、ヴァッカーナーゲルの文献表の間違った記述
のために(Ph.Wackernagel,1855,S.59)、長いあいだ商人ルトヴィヒ・トルーテブルとされてきた。
実は彼は資金提供者、企画者として考慮の対象になるだけである。「ルトヴィヒ・トルーテブルと
いう印刷者はハルバーシュタットにもエルフルトにも存在していない」(von Hase,1963,S.Y=A.
Goetze,1963の序文)。
 どちらの『手引き』も序文と26編の歌詞を掲載している。『染色桶亭版「手引き」』ではその中
の16編、『黒い角亭版「手引き」』では15編に旋律が掲載されている。旋律の順序は次の通り
(番号はツァーン Zahn による)。
 レルスフェルト    ボーゲンと頁    マーラー     ボーゲンと頁
  1951          A 2 b          1951      A 2
  4430          A 4 b          4430      A 3
  8389          A 6 b          8389      A 6
  4297          B 2 b          4297      B 2 b
  1576          B 3            1756      B 3
  4431          B 4 b          4431     B 4 b
  4437          B 7
  5582          B 7 b          5582      B 7 b
  7012b          B 8 b          7012b     B 8 b
  1977          C 1 b          1977      C 1 b
  1174          C 2            294      C 1 b
  7445a          C 2 b          7445a     C 2 b
  297b          C 3 b          1174      C 3
  294           C 4            297b      C 3 b
  7245           C 5           1704a      C 4 b
  1704a          C 6 b          7245      C 6
 旋律の順序は、このようにボーゲンAとBでは、ほとんど一致している。ただマーラーでは 
4437番の"Aus tieffer not schrey ich zu dir"の旋律が欠けている。ボーゲンCではマーラーの
順序はかなり異なっている。
 二つのほとんど一致する賛美歌集の印刷が、エルフルトで同じ1524年に出版されたという異
常な事態について、賛美歌学者は繰り返し論じてきた。彼らが取り上げた問題は、まず以下の
点であった。
a)編集者あるいは委託者はだれか?
b)序文はだれが書いたのか?
c)二人の印刷者の共同企画なのか?あるいは
d)二人のどちらかが他を手本として利用したのか?
 これらの問題についてさまざまな仮説が〜たとえばF.Zelle(1903,S.2-8)とかW.Lucke(1923,S.
15-18)によって〜立てられているが、それらの大部分は支持できない。読みの違いやスペル
の違いの比較も、すでにPh.Wackernagel(1855,S.58 u. 60)によって着手され、さらにW.Lucke
(1923,S.15ff.)に引き継がれたが、明白な結論に達してはいない。単語の形体の違いを生み出
す原因が、あまりにも多様だからである。たとえば、どこにでもある原稿の書き間違い、印刷工
の植字間違い、口頭伝承の聞き間違い、書き手や印刷工が身につけている郷里の方言の違
い等々である。旋律の研究だけは重要な前進を見せている。このような研究の中で、出版者、
委託者、序文の筆者等の問題については十分な回答は生まれていないが、他の二つの問題
については、完全に明らかな回答が見つかっている。第一には、二つの印刷所による二つの
出版が共同の企画であるということを示す証拠は、まったく存在しない。反対に「すぐれた版木
楽譜工の数が非常に限られている時代に、共同の企画のために同じ旋律版木を二回彫らせ
るということは、ほとんど考えられない」(G.Birkner,
1967,S.121)。
 二つの版の旋律記譜の重要な相違点を対比して見れば、レルスフェルト版の旋律の方が正
確に記譜されており、マーラー版の版木楽譜工はメンズラール記譜法、特に連結の規則に習
熟していないことが明らかである。彼の多くの誤りは、次のような理由から生じたと考えられ
る。つまり、明らかに彼は紙面を出来る限り節約するように要求されていて、楽譜を極端につ
めて記譜することによって、レルスフェルト版では三段を使っているものを二段で、あるいはレ
ルスフェルト版で五段を使っているものを三段で記譜しているのである。レルスフェルト版では
段と段の間が非常に広く取られていて、時には楽譜の下に歌詞が記載できるほど〜"Komm 
heyliger geyst herre Gott"(C 2 b)のように〜であるのに比べて、マーラー版では段と段の間は
非常に狭い。そこから推定できることは、レルスフェルトは最初からすべての楽譜の下に第一
節の歌詞を記載する予定であったのが、技術的困難のためか時間的切迫のためか、全部に
はつけられなくなったと思われるのに対して、マーラーは最初から歌詞を楽譜の下に直接に記
載する計画を持っていなかったということである。
 このような明確な相違点と共に、しかしながら、両者の一致点にも注目しなければならない。
「来ませ、聖霊、主なる神よ」(Komm heyliger geyst herre Gott)の最後の段の終わりの四つの
音を両者共に一音高く記載している。同じ歌で、両者共に、旋律の五段目の前に休止符が欠
落している。それから第四行目の四番目の音はgではなくaでなければならない。両者共に「い
ま来たりませ」(Nun komm der Heyden heyland)と「キリストを讃えまつらん」(Christum wyr 
sollen loben schon)にバリトン記号ではなくアルト記号を用いていること(二つの菱形が次の線
間にある)、それに「主キリスト、神のひとり子よ」(Herr Christ der eynig Gotts son)と「ああ神よ
天から見下ろして」(Ach got von hymel syhe dareyn)にb調号が欠落していることも(この二つの
歌にはb-調号は必要ないと思われますので、意味が理解できません=川端)注意をひく。これ
らの点から、両者は同じお手本に従って作成されたか、あるいはどちらか一方が他をお手本
にしたか、そのいずれかであることが推論できる。
 ここに述べた比較から、レルスフェルト版が優先していると結論できる。「来たれ、聖霊、わが
主」(Komm heyliger geyst herre Gott,C 4)の最後の音がレルスフェルト版で版木が損傷してい
る箇所で、マーラー版の版木楽譜工が、同じ音高ではあるが奇妙な、彼も他では使用していな
い形の音符を補足していることからも、このことは裏付けられる(C 1 b)。
 両者とも大急ぎで作られたことを示す証拠がたくさんある。たとえばレルスフェルト版では、タ
イトル頁の下から二行目には"bil-llbyllich"という誤植があるし(正確にはbillych=川端)、マーラ
ー版ではページ付けでCij,Ciiijとあるべき箇所がBij,iiijとなっている。それでもレルスフェルト版で
はボーゲンAとBで五カ所に飾り文字が使用されているが、マーラー版では一つもない。レルス
フェルト版のボーゲンCには飾り文字がなく、かわりに単純な大文字が印刻されていることは
(C 5)、第三ボーゲン以後が急いで印刷されたことを推測させる。
 マーラーは明らかに簡単な形で印刷することによって早く、安価に提供しようと試みたのであ
る。その結果、最初の歌である「これぞ聖なる十戒」"Dyss sind die heylgen zehn gebott"はA 2
頁に楽譜しか印刷されず、歌詞は裏頁になっており、「聖ヨハンネス・フスの歌改訂版」"lied S.
Johannes Hus gebessert"(B 3)でも読者は頁をめくらなければならないし、さらにはC 6頁の「新
しい歌を私たちは歌い始める」"Eyn newes lyed wyr heben an"では楽譜の下には第一節の最
初の六行しか印刷されていない。それに比べて、レルスフェルト版では、できる限りすべての節
が、歌詞が長い時にはその大部分が、楽譜と同じ頁、あるいは見開きの頁に収まるように、あ
るいは少なくとも(B 7頁、C 4頁のように)第一節だけはすべて楽譜の下に収まるように配置が
されている。
 印刷者が「手引き」の出版をこのように急いだことは、明らかに彼らがお互いに競争していた
ことを示している。宗教改革初期の一枚刷り賛美歌、賛美歌パンフレット、および賛美歌集
は、ほとんど全て、出版業者による営業企画であって、だれが一番早く印刷するかは、重要な
問題であった。競争の結果、業者は競争相手から、利益につながる有利な企画を学び取ろう
とするようになった。うまく相手の企画を利用することができれば、時間と労力と費用を節約で
きて利益は増大した。「手引き」の印刷が利益をあげたことは、一年以内に、レルスフェルトの
わずかな訂正版が出版されたこと、続く数年内に(1527年まで)両者の「手引き」が繰り返し再
版されたことが証明している。
 これによって委託者、編集者、序文の筆者の問題にもかなりの見通しがついてくる。賛美歌
集が営業企画であるとすれば、委託者は存在しないことになる。そして印刷者が、ある神学者
の協力を得ていたとしても、その人物は編集者ではない。印刷者が、企画中の、あるいはすで
に着手した賛美歌集のために序文をだれかに依頼することは、しばしば行われていた。ヴゥレ
ンティン・バブストは、彼のみごとに装飾された賛美歌集のために1545年にマルチン・ルターに
序文を依頼したし(K.Ameln,1966,S.3)、ヨハン・ワルターも1524年に、彼が出版した合唱賛美歌
集のためにルターに序文を依頼した(W.Blankenburg,1979,
S.7)。ルターの名前のついた序文には、当然、大きな宣伝効果があった。
 「手引き」の序文は、これに反して、匿名である。その宣伝効果は、従って、内容にかかつて
いる。序文は、まず礼拝における誤った習慣の非難で始められる。「我々の神殿を聖歌隊の
下僕と悪魔が飾り立て・・・」、「一日中内陣においてバールの司祭のやり方で分けの分からな
い叫び声で吠え、つんぼの神に向かってロバのように修道院でも大聖堂でもわめいている」。
この強烈な比喩言語や、また「神殿の中のウジ虫たち(geschwuerme)」というような言い回し
は、ルターを思わせる。しかし、ルターが何らかの形で「手引き」の編集に関与したとか、ユスト
ゥス・ヨナスがエルフルトで印刷するように原稿を与えたというような推測は、W. ルッケによって
否定されている(W.Lucke,1923,S.7)。ルッケはまたヨハンネス・ラングが印刷委託に関与したと
か、アントニウス・ムーサが序文を書いたという推定も誤りであるとして、「序文の思想内容と文
体から見て」ヨハン・エベルリン・フォン・ギュンツブルグ(1740頃〜1530以後)を序文の筆者とし
ている。このフォン・ギュンツブルグはシュヴァーベンの生まれで、フランシスコ修道士であり、
説教者として著名であった。1521年6月29日に修道会を離れてヴィッテンベルクに学び、力強
い飾らない言葉で多くの著書を残した。1524年にはエルフルトに住んでいて、いくつかの著書
をレルスフェルトに印刷させている。従って両者の結びつきは明白である。
 この新しい知識によれば、『手引き』の成立過程は次のようなものと考えられる。レルスフェ
ルトは入手可能な宗教改革の歌による賛美歌集の印刷を計画し、エベルリン・フォン・ギュンツ
ブルグに序文を依頼した。マーラーはこの計画を知って、収益の予想される事業に参加するた
めに、手本〜おそらくレルスフェルトの印刷原稿〜を入手した。レルスフェルトは、この情報を
聞いて、印刷の完成を急いだ。その前に彼はボーゲンBに「深き悩みより」(Aus tieffer not 
schrey ic zu dir,Zahn 4437)の旋律を追加した。マーラー版ではこの旋律は欠けている。マーラ
ーは(A 3頁)「いざ喜べ愛するキリスト者たちよ」(Nun frewt euch lieben Christen gemeyn)という
歌詞に「我らに救いは来たりぬ」(Es ist das heyl vuns kommen her)の旋律を印刷しているが、
レルスフェルト版ではこの旋律は、この歌詞のための二つの旋律の一つとして、名前があげら
れているだけである。マーラー版でもこれらの二つの旋律の名前があげられている(A 4)。1523
年の一枚刷りに基づいて『八曲集』に掲載された「いざ喜べ愛するキリスト者たちよ」の旋律
(Zahn 4427)が、レルスフェルト版にもマーラー版にも使用されていないことは、注目に値する。
また「イエスの名において我らは歌う」(Jn Jhesus namen heben wir an,Zahn 1704 a)の旋律と
して、『八曲集』にある二声の曲ではなく、この二声をつなぎ合わせた奇妙な旋律が掲載されて
いること(K.Ameln,
1978,S.160-165)から見て、レルスフェルトもマーラーも、ニュルンベルグで出版された『八曲
集』を知らなかったことは明らかである。
 また、1524年にヴィッテンベルグのヨゼフ・クルーク(Josehp Klug)によって印刷されたヨハン・
ワルターの『合唱賛美歌集』もエルフルトの二人の印刷者はまだ知らなかった(この歌集は、従
来は『ヴィッテンベルク宗教歌集』というような訳がなされていました。この賛美歌集はワルター
の生前に七回ほど版を重ねていて、題名もその都度少し違う題になっていますので、名称が
確定していません。最初は『宗教的小賛美歌集』Geystliche gesangk Buchleyn 1524、第二版
も『宗教的小賛美歌集』ですが表記法が違ってGeystliche Gesangbuechlin 1525?、第三版は一
部も現存しません、第四版は『ヴィッテンベルク小賛美歌集』Wittenbergische Gesangbuechli 
1534、第五版は同じく『ヴィッテンベルク小賛美歌集』ですがスペルが少し違って
Wittenbergisch Gesangbuechli 1537、第六版は『ヴィッテンベルク・ドイツ語宗教的小賛美歌
集』Wittenbergisch deudsch Geistlich Gesangbuechlein 1544、第七版は同じタイトルで1550/51
となっています。内容はすべてテノールに旋律を置いた五声の合唱曲なので、そのことを明確
にするために現在のドイツの賛美歌学者はDas Geistliche Chorgesangbuchと呼んでいます。
それにならって日本語では『合唱賛美歌集』と訳すのがよいのではないかと思います=川端)。
この『合唱賛美歌集』は『手引き』より後に出版されている(G.Birkner 1967,S.123) 。レルスフェ
ルトは、1525年に出版された『手引き追補版』に、この『合唱賛美歌集』からルターの序文と四
編の新曲を急いで追加している。そのタイトルは『いくつかのキリスト教的な歌と詩編、これらは
以前の「手引き」には含まれておらず、勤勉にドイツ語に訳して印刷されたもの』となっている。
 これには七編の歌が含まれていて、その中の五編には旋律楽譜がつけられている。
  「私たちは一人の神を信じる」Wir gleuben al an einen got(Zahn 7971)
  「父なる神よ私たちと共にいまして」Got der vater won vus bei(Zahn 8507)
  「平安と喜びのうちに」Mit frid vnd freud ich far dahin(Zahn 3986)
  「アダムの罪によって滅び」Durch Adams fall ist gantz verderbt(Zahn 7547)
  「喜んでアレルヤと歌おう」Froelich woellen wir Alleluia syngen(Zahn 1625a)
  「人よ、もし祝福のうちに生きようと」Mensch wiltu leben seligklich
  「神がもしこれらの日々私たちと共に」Wer Got nicht bey vns dyse zeyt
それに「ドイツ語詩編・イスラエルが立ち去る時」"Psalmus Jn exitu Jsrael verdeutscht ":
  「イスラエルがエジプトを立ち去る時」Im aussgang Jsrael von Egypten
これは詩編114/115の散文訳であるが、トーマス・ミュンツァーの有名なドイツ語訳ともマルチ
ン・ルターのドイツ語訳とも異なっている。ヴルガタ(ラテン語訳聖書)の詩編113編の忠実な翻
訳(詩編はヘブル語本文とラテン語ヴルガタ訳のあいだで、編の数え方に違いがあります=川
端)であって、その由来はまだ確認されていない(R.Jauernig,1952,S.2とK.Ameln,1955,S.102ff.参
照)。この詩編を例外として、他のすべての歌はJ. ワルターの『合唱賛美歌集』から採用され
ている。そのことは、旋律が(わずかな変化も含めて)ワルターの版と一致していることから明ら
かである。二つの旋律(Zahn 8507,7547)では、テノールに定旋律を置くことから生じた休止まで
そのまま採用されている。
 印刷の量は一ボーゲン分である(=8頁で最後の頁は空白)。レルスフェルトがこの印刷を制
作したことは、印刷状態の比較から推定できる(von Hase,1942,S.255参照)。そのほかにも一致
点がある。「染色桶亭版『手引き』」と同じく大きな頭文字が使用されている。二つの文字はタイ
トルと序文の最初に非常に大きな字で、四つはその半分ほどの大きさで(その一つは二回)歌
詞の最初に使用されている。版木楽譜工はレルスフェルトの『手引き』ほどには丁寧な作業で
はないが、しかし、この追補版でも、最初の二つの旋律では間隔を広く取って歌詞が楽譜の下
に収まるようにしている。しかし他の三曲では間隔は狭く、歌詞を楽譜の下につけることは最
初から諦めていたように見える。
 この追補版には印刷の場所も印刷所の名前も記載されていないことは注目を引く。それに反
して、タイトルにも序文にもマルチン・ルターの名前が記されている。これまでには、アウクスブ
ルクやニュルンベルクやシュトラスブルクの印刷者が、宣伝効果のために出版場所をヴィッテ
クベルクとタイトルに記載することはあったが、このエルフルト『追補版』で初めてルターの名前
がタイトルに掲載された。この後、『マルチン・ルター博士によって増補、改善、かつ勤勉に訂
正された賛美歌集、ヴィッテンベルク刊行』という主張すらW.マーラー(おそらくM.マーラーの誤
り=川端)やその他の人々によって勝手に使われるようになるが、レルスフェルトはそのような
誤った記述をしたことはない。
 この追補版は、長らくヨハン・オレアリウスが『歓呼する歌の喜び』アルンシュタット、1717に掲
載し、それにならってヨハン・マルチン・シヤメリウスが『福音主義的賛美歌注解書』ライプチ
ヒ、1724に再掲載した形でしか知られていなかった。オリジナルの版が再発見されるまでは(M.
von Hase,1924参照)、フィリプ・ヴァッカーナーゲルでさえ(Bibliographie,1855,S.60 Nr. 173)、この
オレアリウス版が原典であった。ヴァッカーナーゲルは追補版の歌の選択がどのように行われ
たのか、という問いを立てて、次のような疑問を提示している。五節版の「深い悩みより」Aus 
tiefer Not schrei ich zu dirと「あなたの小さな群れは、主よ、嘆いています」Dein armer Hauf,
Herr,tut klagenが採用されなかったことは理解できるが、なぜ「私たちは今、聖霊を祈り求めま
す」Nun bitten wir den Heiligen Geistが採用されなかったのだろうか、というのである。これは
たしかに不思議なことである。もともと異質のものであるドイツ語版「イスラエルは立ち去り」を
削れば、ワルターの『合唱賛美歌集』の冒頭を飾るこの重要な賛美歌を入れる余地は十分に
あったからである。
 もし、この追補版は、やはり非常に急いで出版され、最初から一ボーゲンを越えないことが決
められていて、その上、レルスフェルトがこの版に対しても神学者の助力を要請していたと仮
定することができれば、その場合には、この神学者が出典不明のあの詩編のドイツ誤版の訳
者であって、レルスフェルトは彼を喜ばせるためにこの詩編を採用したのかも知れない。しか
し、これは今後とも仮説にとどまる。
  リューデンシャイトにて、1982年の聖ミカエルの日、  コンラート・アメルン
 
略号で記載された参考文献一覧
Ameln,Konrad(hrsg),Das Babstsche Gesangbuch von 1545.Faksikiledruck mit einem 
Geleitwort,
  Kassel.1966
Ameln,Konrad,"In Jesus Namen heben wir an",in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie 22.
Band 
  1978,S.160-165
Blankenburg,Walter(hrsg),Das geistliche Gesangbuechlein "Chorgesangbuch".Faksimile-
  Nachdruck des Zweitdruckes Worms 1525,Kassel 1979
Birkner,Guenter,"Zur Chronologie und Abhaengigkeit der aeltesten Quellen des deutschen 
evange-
  lischen Kirchenliedes",in:Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie 12.Band 1967,S.118-140
Goetze,Alfred,Die hochdeutschen Drucker der Reformationszeit. 2.Auflage mit Vorwort von 
  Martin von Hase,Berlin 1963
Hase,Martin von,Ein Enchiridionfund(Erfurt,Johannes Loersfelt 1525).in:Archiv fuer 
  Reformationsgeschichte 39.Band 1942,S.254f.
Jauernig,Reinhold(hrsg),Etliche Christliche Gesenge vund psalmen usw. Faksimile-Ausgabe,
  Weimar 1952
Lucke,Wilhelm(hrsg),D.Martin Luthers Werke 35.Band,Weimar 1923
Wackernagel,Philipp,Bibliographie zur Geschichte des deutschen Kirchenliedes im XVI. Jahr-
  hundert,Frankfurt am M. 1855
Zahn,Johannes,Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,Guetersloh 1889-
1893
Zelee,Friedrich(hrsg),Das aelteste lutherische Haus-Gesangbuch(Faerberfass-Enchiridion)
1524,
  Goettingen 1903



6.M.レスラー「1700年頃の賛美歌学研究の最初期」

  賛美歌の学問的研究は1700年代の前半に始まりました。その代表的な人物を紹介し、
  その歴史的意味を明らかにしたのがレスラーのこの論文です。たしかに、ここに紹介さ
  れたオレアリウスやヴェッツェルやヴィンマーの本は、今、読んでみても大変興味のある
  ものですし、コラールの作者の研究には現代でも欠かすことのできないものです。現在
  ではハラルド・フィッシャー社のサイトでファクシミリ版がネット販売されていますので(そ
  れぞれ100ユーロ程度)、それらの文献を読む前に、本論文のような基礎的研究によって
  アウトラインをつかんで置くことは意味のあることだと思います。
   (http://www.haraldfischerverlag.de/)

        6.Martin Roessler,"Die Fruehzeit hymnologischer Forschung          
           um 1700",          
           in : Geistliches Lied und kirchliches Gesangbuch,Strube 2006,          
  196 - 212                                          
1.序
賛美歌学は賛美を歌うことと密接に関連している。賛美の実践としての歌唱と、その歌われた
内容についての反省としての賛美歌学は連続している。Tコリント14;26、コロサイ3;16は賛美
歌学の道標であり、ラオデキヤ公会議(341,380)が自分勝手に作った詩を教会で歌うことを禁
止し、それに応じてシリアのエフライムが異教的賛歌に対抗する正統的聖歌隊を組織して賛歌
を歌わせたのは、一つの賛美歌学的決断であった。
12世紀には民衆語による聖歌が多く生まれた。そして民衆語による説教の中でしばしば聖歌
が取り上げられた。レーゲンスブルクのベルトルド(1250頃)は説教の中で「我ら今聖霊に祈る」
(Nun bitten wir den Heiligen Geist)という聖歌を取り上げて、その作詞者と正しい使用法につい
て述べている。これは賛美歌学的判断を行っていることになる。特に宗教改革時代には、ルタ
ーは、しばしば説教や教理問答の中で賛美歌を取り上げている。
2.16.17世紀における先駆的展開
古ルター派正統主義の説教集、建徳的文書、小冊子、チラシ等には賛美歌学的な努力の痕
がしばしば見られる。賛美歌は礼拝と結びついているので、賛美歌を主題とした説教
(Liedpredigt)がしばしば行われ、説教の主題と関連する賛美歌歌詞の索引が作成される。キリ
アクス・シュパンゲンベルク(1528-1604)は「ルターの竪琴」(1569/70)の中で39編の賛美歌に基
づく88編の説教を発表している。ルター派正統主義では、賛美歌の目的として(1)頌栄的用法、
(2)教育的用法、(3)実践的用法という三点があげられている。ヨハン・ヘールマン(1585-1647)
は「心より憧れ望む」(Hertzlich thut mich verlangen)についての12の説教の中で「輝かしい死
の技法」について語っている。
3.讃美歌学的研究の初期
(a)基礎
このような説教的賛美歌学の土台の上に、1700年頃、最初の学問的性格を持った賛美歌研
究の新しい試みが生まれる。アンナベルクの牧師エノク・ツォーベル(1653-97)は1690年に伝
統的な枠組みに従ってクリスマスの21編の賛美歌説教を出版した(『「いま来たりませ」によるア
ドヴェント・クリスマス晩課説教』、"Advent-und Weinaechtliche Vesper-Stunden zugebracht 
mit Betrachtung JESU CHRISTI aus dem schoenen Kirchen-Lied:Nun komm der Heyden 
Heyland・・・・")。その附論が讃美歌学史上画期的なもので、賛美歌について以下のことが主張
されている。(1)賛美歌集に収録するべき歌は、ルターとその同志たちの古い歌、現在は知ら
れていなくても同じ時期の古い歌、新しい歌でもこれらの古い歌と同じように現在の教会で歌
われている歌、ラテン語の古い聖歌で今も礼拝で歌われている歌に限る、(2)それぞれの歌の
上に分類の見出しが必要、(3)古い賛美歌と現在の賛美歌を比較して歌詞が変化していない
かどうか調べる必要、(4)その変化が無用の変更、改悪であるか、あるいは改善であるかを調
べる、(5)異端的内容や迷信は除去する、(6)宗教的反対者の非難を招くような内容は除去す
る、(6)聖句引昭を欄外に書き込み、聖書を考える手引きにする、(7)難解な言葉に解説をつけ
る、(8)略語に引用符をつける、(9)一般人が誤って用いるような言葉に注をつける、(10)作者に
ついて記す、(11)その賛美歌についての物語があれば記す、(12)旋律は知っていることが前提
なので印刷しなくともよい、(13)語句索引をつける。教え、慰め、訓戒を見いだすため、(14)語
句索引に加えて聖句索引が必要。ここには明らかにそれまでとは質の異なる讃美歌学的主張
が行われている。しかし、説教に利用するためという点では従来の延長上にある。神学者が行
う賛美歌研究である。17世紀末の改革正統主義(Reform Orthodoxie)が賛美歌を重視したこと
の影響であろう。
(b)1700から1710年まで
<1>この時期の主要な関心は正しい歌詞の確定であった。各地で歌われるうちに、いつのま
にか歌詞が変更されて、それが賛美歌集に印刷されたために、無数の歌詞の変化が生まれ
ていた。レーゲンスブルクの教区大監督ゼルピリウス(Georg Serpilius,1668-1723)は多くの賛
美歌集を集めて、元来の歌詞の確定に努めた("Neuverfertige Lieder-Concordantz ",
Dresden/Leipzig 1696)。当時の神学者は、このような賛美歌学的関心を直接に説教に結びつ
けた。ライプチヒのトマス教会牧師でライプチヒ大学神学教授であったカルプツォフ(Johann 
Benedikt Carpzov,1639-99)は1688年から89年にかけて74編の賛美歌に基づく説教を行い、カ
ントールのシェレ(Johann Schelle,1648-1701)が、その賛美歌に基づく音楽を礼拝で演奏した。
イェナでも神学教授ゲッツ(Georg Goetz,1633-99)おなじような試みがなされている。
<2>この時期の最もすぐれた存在はオレアリウス(Johann christoph Olearius,1668-1747)で
ある。牧師であり図書収集家でありアルンシュタットの教区大監督であった(バッハのアルンシ
ュタット時代の上司=川端)。古い賛美歌パンフレットや合唱譜や賛美歌解説の収集に努め、
現在も16世紀以後の賛美歌についての原典資料の多くは彼の蔵書に負うところが多い。その
蔵書は死後ゴータのエルンスト公が購入し、第二次大戦でソ連に持ち去られたが、1956年に
返還されて、ほとんど無傷でゴータ図書館に所蔵されている。オレアリウスが生涯に書いた65
冊の本のうち22冊が讃美歌学に関するものである。その代表作は『福音主義的賛美の宝』
(Evangelischer Lieder-Schatz,1705-1707)で、賛美歌の作者についての入手できる限りでの知
識を集め、歌詞の内容について解説をしている。重要なのは、74編の賛美歌を年間の各主日
に割り当てて、各主日の主要賛美歌として指定しているが、これは教会暦賛美歌というルター
派の伝統を大きく発展させるものとなった。また『歓呼する賛美の喜び』(Jubilierende Lieder-
Freude,Arnstadt 1717)の中で、彼が発見した、それまで知られていなかったプロテスタント最
初の賛美歌集である『八曲集』(Achtliederbuch)を校訂して紹介した。
<3> オレアリウスと同時代の賛美歌研究者としては、ゲッツ(Georg Heinrich Goetz,1667-
1728)やメラー(Johann Joachim Moeller,1659-1733)、ハウゼン(Christian August Hausen,1663
-1733)、ザイファルト(Daniel Seiffart,生没年不明)等がいる。ザイファルトは『キリスト者の建徳
的な賛美歌の楽しみ』(Christ-erbaulichen Lieder-Ergoetzlichkeiten,Nuernberg 1704)等の著作
において、賛美歌をめぐる逸話を多く集めて紹介した。これは、その後繰り返し出版される賛
美歌逸話集の最初である。
(c)1710年から1740年まで
この時期にはオレアリウスの業績に基づいて、それを補足したり発展させたりすることを主眼
として、二人の代表的な賛美歌研究者が生まれた。一人はヴェッツェル(Johann Caspar 
Wetzel,1691-1755)でもう一人はヴィンマー(Gabriel Wimmer,1671-1745)である。前者の代表作
は『有名な賛美歌詩人についての歴史的伝記』(Hymnopoeographia ofer Historsche Lebens-
Beschreibung der beruehmten Lieder-Dichter,Hermstadt 1719-28)、後者の代表作は『詳解賛
美歌解説』(Ausfuehrliche Liedererklaerung,4 Theile,Altenburg 1749)である。
<1> 作者問題。賛美歌の作詞者、作曲者についての学問的な知識が求められる一方では、
賛美歌は建徳的であれば良いのであって、作者についての知識は不必要だという議論も行わ
れた(シャメリウス、Johann Martin Schamelius,(1668-1742)。歌詞の内容の教理的正しさに力
点を置く正統主義と歌詞作者の心情に重点を置く敬虔主義の違いもそこには影響している。
上記のヴェッツェルの作者伝は、歴史を無視ししてアルファベト順に並べているとか、個々の
点で多くの誤りをふくんでいる等の欠点はあるとしても、今日に至るまで、作詞者・作曲者の伝
記研究の土台となっている。
<2>聖句索引。賛美歌詞と聖書の関係については、説教との関連で詳細なコンコーダンス的
な研究が行われた。しかし、オレアリウスは、歌詞の一語一語が聖書との関連を持っているの
で、それをすべて記すことは不可能だと言って、すべての聖句を挙げることを断念している。ヴ
ィンマーが初めて、ある賛美歌詞の全体を規定する一番重要な聖句だけを解説して、その他
の聖句は箇所をあげるだけという、正当な方法を導入している。
<3>賛美歌説教。多くの賛美歌説教が行われて出版された。しかし、オレアリウスは、それら
の説教が賛美歌を利用しているだけで、賛美歌自身の重要な語句や節に少しも触れていなか
ったりすることを批判した。賛美歌説教は、そのまま賛美歌解釈にはならないことは、現代に
おいても賛美歌研究にとっての重要な課題である。
<4>賛美歌物語。賛美歌をめぐる逸話への関心も説教の題材として広く見られる。賛美歌を
めぐる奇跡物語のような伝説的な内容については現代の研究者は批判的である。
<5>歌詞への注。歌詞の含む神学的誤りを訂正したり改訂したりする試みもあった。それに
対する批判もあった。歌詞の中心的な神学思想を発見して、それを神学の順列(Loci)
に従って配列するという試みなされた。しかし、結局は、賛美歌の全体を神学の総体と結びつ
けることは不可能であることが認識され、結果として、賛美歌の語句に神学的注をつけるとい
う方法が主流となった。一つは、注の必要な語句に星印をつけて、巻末にまとめて注をのせる
という形で、他は、本文の中に注をカッコに入れて印刷するという形があった。
4.まとめ
1700年前後に行われたこれらの讃美歌学の発端的研究の上に、シュミーダー(Benjamin 
Friedrich Schmieder)の『讃美歌学』(Hymnologie,1789)とヘールヴァーゲン(Friedrich 
Ferdinand Traugott Heerwagen)の『福音主義教会歌の文学史』(Lieteratur-Geschichte der 
evangelischen Kirchenlieder,1792/97)によって近代の讃美歌学の新しい展開が行われ、さらに
ランバッハ(August Jacob Rambach)によるルターの賛美歌の原典版の出版(1813)、モーリッツ
(Ernst Moritz)の『賛美歌と言葉について』(Von dem Wort und dem Kirchenlied,1819)によって、
歴史的・批判的讃美歌学としての現代の讃美歌学のスタートが行われた。1700年前後の初期
讃美歌学は、17世紀の説教的・解釈的讃美歌学から19世紀の歴史的・批判的讃美歌学への
移行期の記録として学問の歴史に重要な意味を持っている。(終)


              教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る





X コンサート情報



  A 第86回教会音楽の夕べ

「斎藤 順ピアノリサイタル」
曲目 ドビュッシー「前奏曲集」より、プーランク「八つのノクターン」その他
出演 ピアノ 斎藤 順
日時 2009年9月26日(土)午後3時
場所 日本キリスト教団仙台北教会
入場料 2,000円
申し込みは川端までメールまたは電話で(TEL:022-221-4667)



これまでの記録
第76回 若松夏美・鈴木雅明・バッハの夕べ
    2003年11月15日(土)午後4時
第77回 仙台宗教音楽合唱団演奏会
   2004年4月25日(日)午後6時
第78回 仙台ハイドンアンサンブル第4回定期演奏会
  2004年10月23日(土)午後4時
第79回 G.Ph.テレマン「ヨハネ受難曲」他
  仙台バロックアンサンブル
  2005年6月25日(土)午後6時30分
第80回 仙台ハイドンアンサンブル第5回定期演奏会
  2005年10月29日(土)午後4時
第81回 菅英三子賛美の夕べ
   2006年5月20日(土)午後4時
第82回 四本のチェロの魅力
  2006年10月28日(土)午後4時
第83回 佐々木正利・今井奈緒子バッハの夕べ
  2007年9月22日(土)午後3時
第84回 「モーツァルトの楽しみ」
  弦楽四重奏(宮ア博、平松典子、井野邉大輔、高橋咲子)
  2008年6月13日(土)午後4時
第85回 「モーツァルト弦楽五重奏の世界」
  2009年4月25日(土)午後3時
  宮ア博、平松典子、井野邉大輔、佐々木眞史、高橋咲子


B オルガンとカンタータの会・仙台

第170回 バッハ・クリスマスカンタータの夕べ
日時 2009年12月25日(金)午後7時
場所 カトリック教会仙台大聖堂
曲目 J.S.バッハ、カンタータ第40番、第143番、その他
(指揮 佐藤淳一・原田博之)
仙台宗教音楽研究会合唱団・仙台バッハアンサンブル
解説 川端純四郎
入場料 2,500円
申し込み先:川端までメールまたは電話で(TEL:022-221-4667)



C 仙台グリーンウッドハーモニー


J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」(終了)

日時 2008年6月15日(日)午後3時開演
場所 東京エルクトロンホール宮城(旧県民会館)
入場料 S席4,000円、A席3,000円、学生1,000円
指揮 今井邦男
管弦楽 仙台フィルハーモニー
独唱 クルト・ヴィトマー他
オルガン 今井奈緒子
解説 川端純四郎



D その他


寺神戸亮 & ヴォデニチャロフ・デュオコンサート

日時 2009年7月8日(水) 午後7:00開演
場所 もりおか啄木・賢治青春館
(7月9日(木)にはマスタークラスの公開レッスンも予定されています)
プログラム
モーツァルト、ヴァイオリンソナタを3曲(K301,306,304)
ベートーヴェン、ヴァイオリンソナタ「春」

ピリオド楽器の演奏で知られる寺神戸亮氏がフォルテピアノの名手ボヤン・ヴォデニチャロフ
氏と共演。会場の啄木・賢治青春館は国指定の重要文化財建築物(旧九十銀行)であり、すば
らしい音響でも評判の室内楽に最適の空間です。
公開レッスンの詳細は下記HPをご参照ください。
http//www.m-stringshop.com/index2.html
松本伸弦楽器工房
TEL:019-651-8862(工房)、019-665-1260(自宅)


                        教会音楽のページ目次に戻る  全体の目次に戻る


Y 『さんびかものがたり』補遺

      『さんびかものがたり』Tが出版されます(日本キリスト教団出版局)。ページ
      数の都合で、最後に削除したものが数曲あります。せっかく書いたものです
      から、ここに掲載することにします。(2009.3.23.)

1. 「心の底より」(21-8)
2. 「愛するイェスよ」(21-51)
3. 「エジプトのイスラエルに」(21-186)
4. 「三一の神よ」(21-212)

1.「心の底より」(『讃美歌21』-8番) (2009.3.23.掲載)

 第一節を直訳してみます。
  「私の心の底から
   あなたに賛美と感謝を告げよう、
   この朝の時に、
   また生涯を通して。
   あなたに、玉座にいます神よ、
   賛美とほまれと栄光がありますように、
   私たちの主キリスト、あなたのひとり子によって」

 実は、第一節はピリオドではなくコンマで終わっていて、意味の上では、そのまま第二節に続
くようになっています。「あなたは恵みによって、私を昨夜も危険と災厄から守り、見守ってくだ
さった」と言うのです。これは、作者にとっては、切実な感謝だったに違いありません。なぜな
ら、作者は、一六世紀の宗教戦争の時代に、プロテスタントの側に立って、生涯のほとんどを
戦場ですごした武人だったからです。戦場で野営した翌朝、起き出て、今日も生きてこの日を
迎えることができたという、心からの感謝を神の前に歌ったのです。
 作者は「隊長ニーゲ」とか「敬虔な隊長」と呼ばれたゲオルク・ニーゲ(一五二五〜八九)です。
ラテン語風の雅号でニギディウスとも言われました。以前は、作者不詳とか別人の作とされて
いたのですが、一九一一年にベルリンの図書館から、この詩を含むニーゲ自筆の詩集が発見
されて、以後、ニーゲの作であることが確定しました。
 ニーゲは、学校教師を父としてヘッセンのアレンドルフに生まれ、父から音楽の手ほどきを受
けたと推定されています。カッセルの宮廷礼拝堂で少年聖歌隊員として活動した後、郷里の町
から奨学金を与えられてマールブルク大学に学びました。平和な時代だったら、音楽と詩の才
能に恵まれたニーゲには、まったく別な人生があったのかも知れません。しかしその頃、ルタ
ーの死とそれに続くシュマールカルデン戦争の敗北によって、プロテスタントは存亡の危機に
直面していました。熱烈なルター派であったニーゲは、プロテスタント擁護のために傭兵に志願
してシュマールカルデン戦争に参加し、以後その生涯の大部分を軍人として過ごすことになり
ました。ドイツだけではなく、プロテスタントの信仰を守るために、スコットランドではジョン・ノツ
クスの軍に参加し、オランダではオラニェ家の反スペインの戦いに加わるなど、カトリック教会
との戦いのためにヨーロッパ各地を転戦して歩いた人です。
 今の私たちには想像もつかないような、カトリックとプロテスタントの激しい争いの時代でし
た。そのために、原詩には、激しい教派間の争いを反映して、「異端の誤った教えや偽りの偽
善者たち」からの守りを祈るというような歌詞がありました。今では、このような部分は削除され
て、穏やかな歌詞に変更されています。現在の歌詞だけ見れば、晴れやかな朝の感謝の歌と
しか見えませんが、このような歌詞にまとまるまでには、激烈な教派間の争いと、それを克服し
て和解に至る、長く、忍耐強い教会の歩みがあることを忘れてはならないと思います。
 晩年のニーゲは、軍隊生活から離れで、ミンデンの領主やヘッセン伯に役人として仕え、一
五八二年からはヨハネ騎士団に職を得、一五八五年以後はヘルフォルトに住みました。一五
八九年に病気で死にましたが、ペストの犠牲になったという説もあります。多くの宗教詩、世俗
詩を含む手稿が残されており、そこには彼の生涯を一貫したルター主義信仰が示されていま
す。ニーゲは、シュ