![]() 4, 6, 10, 11, 32, 36, 37, 40, 41, 47, 49, 51. 56, 57, 61, 63, 70, 71, 72, 82, 84, 85, 93, 97, 106, 110, 111, 121, 131, 132, 133, 134, 143, 150, 156, 163, 164, 181, 184, 199, 201, 204, 207, 211, 212, 243a, 244, 245, 248-1, 248-2, 248-3,248-4, 248-5, 248-6, U バッハ文献紹介 1.バッハの堅信礼(2003.9.25.掲載) 2.バッハと賛美歌集(2004.1.18.掲載) 3.コラールカンタータ年巻のフルート奏者(2004.2.3.掲載) 4.バッハと賛美歌集(2)(2004.4.2掲載) 5.1730以後のバッハのカンタータ創作(2004.11.3.掲載) 6.バッハと敬虔主義(2005.7.4.掲載) 7.バッハのクリスマス・マニフィカトと伝統との関連(2005.12.18.掲載) 8.バッハの蔵書中の「宗教的書物」(2006.2.13.掲載) 9.ダニエル・フェッターとバッハ時代のライプチヒにおける家庭用鍵盤コラール集 (2006.12.7.掲載) V 講演 ・ 論文 ・ 解説 1.マタイ受難曲について (2003.10.1.掲載) 2.バッハと現代(『文化評論』1986 No.308) (2004.6.20.掲載) 3.現代的課題としてのバッハの音楽 (COMPAX 2006) (2006.10.25.掲載) 4.ヨハネ受難曲の四つの稿について(2007.9.17.掲載) 5.『ドレスデン賛美歌集』の旋律(2008.1.4.掲載) W 『J.S.バッハ〜時代を超えたカントール』参考文献 X 『バッハのコラールを歌う』の誤記訂正 Y 『バッハ伝こぼればなし』参考文献 (1) 「トマス教会がカルヴァン派だった時」「パロディーが作れない時代」 (2) 「旅芸人から町楽師へ」 (3) 「ルターとカントール」、「バッハとカントール」(2009.5.31.掲載) (4) 「ケーテンの謎」(2010.3.4.掲載) (5) 「バッハと敬虔主義」(2010.7.16.掲載) (6) 「バッハのオルガン曲の使用目的」(2011.3.6.掲載) (7) 「バッハの学校教育」(2011.12.14.掲載) (8) 「バッハと検閲」(2011.12.14.掲載) Z 「バッハ・コラール事典」
001. Wie schoen leuchtet der Morgenstern(BWV1)
002. Ach Gott,vom Himmel dieh darein(BWV2)
003. Ach Gott,wie manches Herzeleid(BWV3)
004. Christ lag in Todes-Banden
005. Wo soll ich fliehen hin
006a. Ach bleib bei uns,Herr Jesu Christ
006b. Beweis dein Macht,Herr Jesu Christ
007. Christ unser Herr zum Jordan kam
008. Liebster Gott,wenn werde ich sterben
009 Es ist das Heil uns kommen her
010 Meine Seel erhebt den Herren
011a Nun lieget alles unter dir
011b Wenn soll es doch geschehen?
012. Was Gott thut,das ist wohlgethan
013a. Der Gott,der mir hat versprochen
013b. So sei nun,die Seele deine
014a. Waer Gott nicht mit uns diese Zeit
014b. Gott Lob und Dank,der nicht zugegeben
93, 97, 106, 110, 111, 121, 131, 132, 133, 134, 143, 150, 156, 163, 164, 181, 184, 199, 201, 204, 207, 211, 212, 243a, 244, 245, 248-T, 248-U, 248-V, 248-W, 248-X, 248- Y,
1.Sinfonia 1.シンフォニア
2.Versus 1 S.A.T.B. 2.第1節 合唱
Christ lag in Todesbanden キリストは死の縄目について
fur unsre Sund gegeben, 私たちの罪のために渡された。
Er ist wieder erstanden 彼はふたたび命にかえって
Und hat uns bracht das Leben; 私たちに命をもたらして下さった。
Des wir sollen frohlich sein, 私たちは喜ばずにはおられない、
Gott loben und ihm dankbar sein 神を讃美し感謝して、
Und singen halleluja, さあ、ハレルヤと歌おう、
Halleluja! ハレルヤ。
3.Versus 2 S.A. 3.第2節 ソプラノ、アルト
Den Tod niemand zwingen kunnt 死に勝った者はいない
Bei allen Menschenkindern, 人間の中にはだれも。
Das macht' alles unsre Sund, それはすべて私たちの罪のためだ。
Kein Unschuld war zu finden. 負い目のない者はだれもいない。
Davon kam der Tod so bald だから死はすみやかに来て
Und nahm uber uns Gewalt, 私たちに力をふるい
Hielt uns in seinem Reich gefangen. 死の王国のとりことした。
Halleluja! ハレルヤ。
4.Versus 3 T. 4.第3節 テノール
Jesus Christus,Gottes Sohn, イエス・キリスト、神のみ子は
An unser Statt ist kommen 私たちの身代わりとなって
Und hat die Sunde weggetan, 罪を除いて下さった。
Damit dem Tod genommen こうして死から
All sein Recht und sein Gewalt, すべての権利と力を奪って下さった。
Da bleibet nichts denn Tods Gestalt, もはや死のぬけがらが残されているだけ、
Den Stach'l hat er verloren. 死はその刺を失った。
Helleluja! ハレルヤ。
5.Versus 4 S.A.T.B. 5.第4節 合唱
Es war ein wunderlicher Krieg, それは驚くべき戦いだった。
Da Tod und Leben rungen, 死と命が取り組み
Das Leben behielt den Sieg, 命が勝ったのだ。
Es hat den Tod verschlungen. 命は死を飲みつくした。
Die Schrift hat verkundigt das, 聖書の告げているとおり、
Wie ein Tod den andern frass, 一人の死が死を食い尽くし、
Ein Spott aus dem Tod ist worden. 死は嘲られるものとなった。
Halleluja! ハレルヤ!
6.Versus 5 B. 6.第5節 バス
Hier ist das rechte Osterlamm, これこそまことの過越の子羊、
Davon Gott hat geboten, 神が命じられたとおり、
Das ist hoch an des Kreuzes Stamm 十字架の木の上に高くあげられ、
In heisser Lieb gebraten, 熱い愛の火で焼かれた。
Das Blut zeichnet unser Tur, その血は私たちの戸口のしるしとなり、
Das halt der Glaub dem Tode fur, 信仰がこのしるしを死に対して示す時、
Der Wurger kann uns nicht mehr schaden. 死神も私たちをそこなうことはできない。
Halleluja! ハレルヤ。
7.Versus 6 S.T. 7.第6節 ソプラノ、テノール
So feiern wir das hohe Fest そこで私たちはこの大祭を祝う、
Mit Herzensfreud und Wonne, 心からの喜びと楽しみに満ちて。
Das uns der Herre scheinen lasst, 主がこの祝いの輝きをもたらされた。
Er ist selber die Sonne, 主ご自身が太陽であって、
Der durch seiner Gnade Glanz その恵みの輝きによって
Erleuchtet unsre Herzen ganz, 私たちの心をすみずみまで照らされる。
Der Sunden Nacht ist verschwunden. 罪の夜は消え去った。
Halleluja! ハレルヤ!
8.Versus 7 S.A.T.B. 8.第7節 合唱
Wir essen und leben wohl 私たちはまことの復活のパンを食べて
In rechten Osterfladen, その中ですこやかに生きる、
Der alte Sauerteig nicht soll 古いパン種は
Sein bei dem Wort der Gnaden, 恵みの言葉の中に入りこむことはない。
Christus will die Koste sein キリストは食物となって、
Und speisen die Seel allein, 魂を養って下さる。
Der Glaub will keins andern leben. 信仰はこれによってのみ生きるのだ。
Halleluja! ハレルヤ!
1.Chor 1.合唱 Bleib bei uns,denn es will Abenmd 「私たちと共にお泊まりください。もう夕方になり、 werden,und er Tag hat sich geneiget. 日も傾いていますから」(ルカ24;29) 2.Arie(A.) 2.アリア(アルト) Hochgelobter Gottessohn, 誉むべき神の子よ、 Lass es dir nicht sein entgegen, み心に反するものでありませんように、 Dass wir itzt vor deinem Thron 私たちが、今、み座のまえに Eine Bitte niederlegen: このような祈りをお捧げすることが。 Bleib,ach bleibe unser Licht, 「私たちの光よ、どうぞ留まってください、 Weil die Finsternis einbricht. 暗闇がせまっていますから」、と。 3.Choral(S.) 3.コラール(ソプラノ) Ach bleib bei uns,Herr Jesu Christ, ああ、私たちと共にお泊まり下さい、主イエス・ Weil es nun Abend worden ist, キリストよ、もう夕方になりますから、 Dein goettlich Wort,das helle Licht, 明るい光である、あなたの神的なみ言葉を Lass ja bei uns ausloeschen nicht. 私たちのもとで消さないでください。 In dieser letzt'n betruebten Zeit この終末の、暗澹たる時にあって、 Verleih uns,Herr,Bestaendigkeit, 主よ、私たちに忍耐をお与え下さい、 Dass wir dein Wort und Sakrament あなたのみ言葉と聖礼典を、終わりの日まで Reinb'halten bis an unser End. 正しく守り続けることができるように。 4.Rezitativ(B) 4.レチタティフ(バス) Es hat die Dunkelheit 暗闇が An vielen Orten ueberhand genommen. いたる所を覆っている、 Woher ist aber dieses kommen? どこからこの暗闇は来たのか。 Bloss daher,weil sowohl die Kleinen als die それはただ、小さな者も、大きな者も、 Grossen おお、神よ、 Nicht in Gerechtigkeit あなたのみ前で Vor dir,o Gott,gewandelt 正義の中を歩まず、キリスト者の義務に Und wider ihre Chistenpflicht gehandelt. 反してふるまっているからだ。だから、 Drum hast du auch den Leuchter umgestossen. あなたは燭台を倒してしまわれたのだ。 5.Arie(T.) 5.アリア(テノール) Jesu,lass uns auf dich sehen, イエスよ、あなたに目を向けさせて下さい、 Dass wir nicht そうすれば、私たちは Auf den Suendenwegen gehen. 罪の道を歩むことはないでしょう。 Lass das Licht あなたのみ言葉の光を Deines Worts uns heller scheinen もっと明るく私たちに照らして、 Und dich jederzeit treu meinen. あなたを常に忠実に想わせて下さい。 6.Chor 6.合唱 Beweis dein Macht,Herr Jesu Christ, 示して下さい、あなたのみ力を、主イエス・ Der du Herr aller Herren bist; キリストよ、すべての主の主なるお方よ。 Beschirm dein arme Christenheit, あなたの哀れなキリスト者たちを守って、 Dass sie dich lob in Ewigkeit. あなたを永遠に賛美させて下さい。
1.Chor 1.(合唱)
Meine Seel ergebt den Herren, 私の魂は主をあがめ
Und mein Geist freuet sich Gottes, 私の霊は喜びます、
meines Heilandes; 私の救い主なる神を。
Denn er hat 神はその哀れなしもべを
seine elende Magd angesehen. かえりみて下さったのです。
Siehe,von nun an ごらんなさい、今からのち、すべての
werden mich selig preisen 人の子たちは私を
alle Kindesdind. 至福の人とたたえるでしょう。
2.Arie 2.(アリア)
Herr,der du stark und machtig bist, 主よ、力ある強い主よ、
Gott,dessen Name heilig ist, 神よ、そのみ名は聖なる神よ、
Wie wunderbar sind deine Werke! あなたのみわざは何と驚くすばらしいことか
Du siehest mich Elenden an, あなたはこの哀れな私をかえり見、
Du hast an mir so viel getan, 多くのことをして下さった。私には
Dass ich nicht alles zahl und merke. その恵みを数えあげることもできません。
3.Rezitativ 3.(レチタティフ)
Des Hochsten Gut und Treu 至高者の恵みと信実は
Wird alle Morgen neu 朝ごとに新しく
Und wahret immer fur und fur いつまでも、いつまでも
Bei denen,die allhier この地上であなたの助けをあおぎ、
Auf siene Hulfe schaun 心からあなたを恐れて、あなたに
Und ihm in wahrer Furcht vertraun. 信頼する者たちと共にあります。
Hingegen ubt er auch Gewalt それにくらべて、あなたは、
Mit seinem Arm 信仰と生活において
An denen,welche weder kalt 冷たくも熱くもない者たちに対しては、
Noch warm そのみ腕でもって
Im Glauben und im Lieben sein; 大いなる力をふるわれます。
Die nacket,bloss und blind, はだかで傲慢で盲目な、
Die voller Stolz und Hoffart sind, 誇りと不遜に満ちた者たちは、み手によってWill
seine Hand wie Spreu zerstreun. もみ殻のように散らされるでしょう。
4.Arie 4.(アリア)
Gewaltige stosst Gott vom Stuhl 権力者を神はその王座から
Hinunter in den Schwefelpfuhl; 硫黄の沼へとつき落とされる。
Die Niedern pflegt Gott zu erhohen, 低い者たちは神は高めて
Dass sie wie Stern am Himmel stehen. 星のように天において下さる。
Die Reichen lasst Gott bloss und leer, 富者を神は裸でからっぽにし、
Die Hungrigen fullt er mit Gaben, 飢えた者たちは賜物で満たして、
Dass sie auf seinem Gnadenmeer 神の恵みの海原で
Stets Reichtum und die Fulle haben. いつも豊かにあふれさせて下さる。
5.Choralbearbeitung(Duett+instr.C.f.) 5.(二重唱と器楽コラール)
Er denket der Barmherzigkeit 神は憐れみを思い起こして
Und hilft seinem Diener Israel auf. しもべイスラエルを助けて下さいます。
6.Rezitativ 6.(レチタティフ)
Was Gott den Vatern alter Zeiten 神が昔、父祖たちに
Geredet und verheissen hat, 告げ、約束されたことを、今、
Erfullt er auch im Werk und in der Tat. そのはたらきと行為によって実現される。
Was Gott dem Abraham, 神がアブラハムに、
Als er zu ihm in seine Hutten kam, その天幕に訪れた時に
Versprochen und geschworen, 約束し、誓われたことが、
Ist,da die Zeit erfullet war,geschehen: 今、時が満ちて、実現した。
Sein Same musste sich so sehr アブラハムの子孫は
Wie Sand am Meer 海の砂のように増え、
Und Stern am Firmament ausbreiten, 天空の星のようにひろがり、
Der Heiland ward geboren, やがて救い主が生まれて、
Das ewge Wort liess sich im Fleische sehen, 永遠のみ言葉は肉体となられた。
Das menschliche Geschlecht それは人々を
von Tod und allem Bosen 死とすべての悪と
Und von des Satans Sklaverei サタンの奴隷の状態から
Aus lauter Liebe zu erlosen; まことの愛によって救い出すためなのです。
Drum bleibts darbei, だからたしかなことは、神の言葉は
Dass Gottes Wort voll Gnad und Wahrheit sei.恵みと真理に満ちていることです。
7.Choral 7.(コラール)
Lob und Preis sei 賛美とほまれが
Gott dem Vater und dem Sohn 父と子と聖霊の神に
Und dem Heiligen Geiste, ありますように、
Wie es war im Anfang,itzt und immerdar はじめにあったように、今もいつまでも、
Und von Ewigkeit zu Ewigkeit.Amen. 永遠から永遠にいたるまで。アーメン。
1.Chor 1.合唱
Wer sich selbst erhoehet,der soll erniedriget 「だれでも高ぶる者は低くされ、
werden,und wer sich selbst erniedriget,der soll へりくだる者は高められる」
erhoehet werden. (ルカ14;11,18;14)
2.Arie S. 2.アリア(ソプラノ)
Wer ein wahrer Christ will heissen, 真のキリスト者と名乗りたい者は、
Muss der Demut sich befleissen; 謙遜を心がけなければならない。
Demut stammt aus Jesu Reich. 謙遜はイエスのみ国から生まれ
Hoffart ist dem Teufel gleich; 高慢は悪魔に等しい。
Gott pflegt alle die zu hassen, 神は常に憎まれる、
So den Stolz nicht fahrenlassen. 高慢を捨てない人々を。
3.Rezitativ B. 3.レチタティフ(バス)
Der Mensch ist Kot,Stank,Asch und Erde; 人間というものは糞土、汚猥、土くれだ。
Ist's moeglich,dass vom Uebermut, それなのにどうして
Als einer Teufelsbrut, 悪魔の子である傲慢に
Er noch bezaubert werde? 心を奪われたりするのか。
Ach Jesus,Gottes Sohn, ああ、イエスよ、神のみ子、
Der Schoepfer aller Dinge, 万物の造り主よ、
Ward unsretwegen niedrig und geringe, あなたは私たちのために低く
Er duldte Schmach und Hohn; 卑しい身となり、辱めと嘲りを受けられた。
Und du,du armer Wurm,suchst dich zu それなのにお前は、あわれな虫けらの
bruesten? お前は、胸をはって見せるのか。
Gehoert sich das vor eienen Christen? それがキリスト者にふさわしいことか。
Geh,schaeme dich ,du stolze Kreatrur, 去れ、恥じ入れ、高慢な被造者よ、
Tu Buss und folge Christi Spur; 悔い改めてキリストの足跡に従え、
Wirf dich vor Gott im Geiste glaeubig nieder! 神の前に心のうちに信じてひれ伏せ。
Zu seiner Zeit erhoeht er dich 定めの時、神はお前を再び立ち
auch wieder. 上がらせて下さる。
4.Arie B. 4.アリア(バス)
Jesu,beuge doch mein Herze イエスよ、私の心を
Unter deine starke Hand, あなたの強いみ手の下にかがませて、
Dass ich nicht mein Heil verscherze 私の救いを嘲けることのないようにさせて
Wie der erste Hoellenbrand. 下さい。あの最初の地獄の火に焼かれた
Lass mich deine Demut suchen 天使のように。あなたの謙遜を求め、
Und den Hochmut ganz verfluchen; 高慢を呪わせて下さい。
Gib mir einen niedern Sinn, 低い思いを与えて、
Dass ich dir gefaellig bin! あなたのみ心にかなう者とならせて下さい。
5.Chor 5.合唱
Der zeitlichen Ehren will ich gern entbehrn, 過ぎゆく栄誉を私は捨てよう、
Du wollst mir nur das Ewge gewaehrn, あなたは永遠なものだけを私に備えて下さる。
Das du erworben hast それは、きびしく苦い死によって
Durch deinen herben,bittern Tod. あなたが勝ち取られたもの、それこそ
Das bitt ich dich,mein Herr und Gott. 私の願うものです、私の主、私の神よ。
(作者不詳のコラール[1560?]から)
1.Aria 1.アリア
Jauchzet Gott in allen Landen! 全地よ神に向かって歓呼せよ
was der Himmel und die Welt 天と地の中にある
an Geschopfen in sich halt, 被造物はすべて
musse dessen Ruhm erhohen, 神の誉れを讃えよ。
und wir wollen unserm Gott 私たちも同じように
gleichfalls jetzt ein Opfer bringen, 神に供え物を捧げよう
dass er uns in Kreuz und Not 神は十字架と苦難の中で
allezeit hat beigestanden. 常に私たちのそばにいて下さるのです。
Jauchzet Gott in allen Landen! 全地ら神に向かって歓呼せよ。
2.Recitativo 2.レチタティヴォ
Wir beten zu dem Tempel an, 私たちは神殿に向かって祈ります
da Gottes Ehre wohnet, 神の栄光がそこに宿っています
da dessen Treu,so taglich neu, 神の真実は日毎に新しく
mit lauter Segen lohnet. 常に祝福を報いて下さいます。
Wir preisen,was er an uns hat getan. 神がして下さったことを賛美します。
Muss gleich der schwache Mund つたない口であっても神の不思議な
von seinen Wundern lallen, みわざを語らずにいられません、
so kann ein schlechtes Lob たとえつたない賛美であっても
ihm dennoch wohlgefallen. 喜んで下さるのです。
3.Aria 3.アリア
Hochster mache deine Gute 至高者よ、あなたの恵みを
ferner alle Morgen neuj! 朝ごとに常に新しくして下さい。
So soll vor die Vatertreu そうすれば父の真実の前に立って
auch ein dankbares Gemute 私たちの感謝の思いは
durch ein frommes Leben weisen, 敬虔な生活をすごすことによって
das wir deine Kinder heissen. 私たちがあなたの子であることを示します
Hochster mache deine Gute 至高者よ、あなたの恵みを
ferner alle Morgen neu! 朝ごとに新しくして下さい。
4.Choral 4.コラール
Sei Lob und Preis mit Ehren 賛美と誉れと栄光が
Gott Vater,Sohn,hieligem Geist! 父なる神とみ子と聖霊にありますように。
Der woll'in uns vermehren, どうぞ増し加えて下さい
was er uns aus Gnaden verheisst, 恵みによって約束されたことを。
dass wir ihm fest vertrauen, そして私たちが神にかたく信頼して
ganzlich verlass'n auf ihn, すべてをゆだね
dass uns'r Herz,Mut und Sinn 心と意志と思いのすべてを
ihm festiglich anhangen; みなあなたにおまかせできますように。
drauf singen wir zur Stund: こうして今こそ私たちは歌います、
Amen!wir werd'ns erlangen, アーメン、約束は成就します
glaub'n wir ans Herzens Grund. 心の底から信じています。
Alleluja! ハレルヤ!
1.Arie 1.アリア
Ich will den Kreuzstab gerne tragen, 私は喜んで十字架を負います。
Er kommt von Gottes lieber Hand, それは神の愛のみ手によって与えられて
Der fuehret mich nach meinem Plagen 苦しみを経て私を
Zu Gott,in das gelobte Land. 神のもとへ、約束の地へと導くのです。
Da leg ich den Kummer auf einmal ins Grab, その時、私はすべての苦悩を瞬時に
墓の中へ置き去りにし、
Da wischt mir die Traenen 私の救い主がご自分で
mein Heiland selbst ab. 私の涙をぬぐって下さるのです。
2.Rezitativ 2.レチタティフ
Mein Wandel auf der Welt この世での私の歩みは
Ist einer Schiffahrt gleich: 船旅に似ています。
Betruebnis,Kreuz und Not 悲しみと十字架と苦難が
Sind Wellen,welche mich bedecken 大波のように私を覆いつくし、
Und auf den Tod 死の恐怖で
Mich taeglich schrecken; 日毎に私を脅かすのです。
Mein Anker aber,der mich haelt, しかし私をつなぎとめる錨があります、
Ist die Barmherzigkeit, それは神の慈愛です。神はその慈愛で
Womit mein Gott mich oft erfreut. 私をしばしば喜ばせて下さいます。
Der rufet so zu mir: 神は私に呼びかけて下さいます
Ich bin bei dir, 「私はおまえと共にいる、
Ich will dich nicht verlassen おまえを離れることもなく
noch versaeumen! 見捨てることもない」と。
Und wenn das wutenvolle Schaumen そして荒れ狂う波が
Sein Ende hat, おさまった時には、
So tret ich aus dem Schiff in meine Stadt, 私は船を降りて私の町に入ります、
Die ist das Himmelreich, そこは天の国で
Wohin ich mit den Frommen 私は敬虔な人々と共に
Aus vielem Truebsal werde kommen. 多くの苦しみを経てそこに至るのです。
3.Arie 3.アリア
Endlich,endlich wird mein Joch ついに、ついに私のくびきから
Wieder von mir weichen muessen. 私は再び解放されるに違いない。
Da krieg ich in dem Herren Kraft, その時、私は主にあって力を得て
Da hab ich Adlers Eigenschaft, 鷲のような力を得て、
Da fahr ich auf von dieser Erden 地上から飛び上がり、
Und laufe sonder matt zu werden. 走っても疲れることはないだろう。
O gescheh es heute noch! ああ、今日にでも、そうなれたら!
4.Rezitativ und Arioso 4.レチタティフ
Ich stehe fertig und bereit, 私は用意を整えて待っています、
Das Erbe meiner Seligkeit 浄福の嗣業を
Mit Sehnen und Verlangen 憧れと願いをこめて
Von Jesus Haenden zu empfangen. イエスのみ手から受け取ることを。
Wie wohl wird mir geschehn, とんなに幸せだろう、
Wenn ich den Port der Ruhe werde sehn. 安息の港をこの目で見る日は。
Da leg ich den Kummer auf einmal ins Grab, その時、私はすべての苦悩を瞬時に
墓の中へ置き去りにし、
Da wischt mir die Traenen 私の救い主がご自分で
mein Heiland selbst ab. 私の涙をぬぐって下さるのです。
5.Chor 5.合唱
Komm,o Tod,du Schlafes Bruder, 来たれ、おお死よ、眠りの兄弟よ、
Komm und fuehre mich nur fort; 来て、私を連れ去れ、
Loese meines Schiffleins Ruder, 私の小舟の櫂をはずして
Bringe mich an sichern Port! 安らかな港へと私を導け。
Es mag,wer da will,dich scheuen, お前を恐れる人もいるだろう、
Du kannst mich vielmehr erfreuen; 私には、むしろお前は喜びだ。
Denn durch dich komm ich herein お前を通って私は入れるのだから、
Zu dem schoensten Jesulein. あの美しいイエスのみもとに。
1.Arie B 1.アリア(バス)
Selig ist der Mann,der die Anfechtung 「その人は幸いだ、試練を耐え忍ぶ人は。
erduldet;denn,nachdem er bewaehret ist , 耐え抜いた時には、命の冠を
wird er die Krone des Lebens empfahen. 受けるからだ」(ヤコブ1;12)
2.Rezitativ S. 2.レチタティフ(ソプラノ)
Ach! diese suesse Trost ああ、この甘い慰めは
Erquickt auch mir mein Herz, 私の心をも力づけてくれます。
Das sonst in Ach und Schmerz さもなければ私の心は悲嘆と苦痛の中で
Sein ewigs Leiden findet 永遠の苦難に沈み
Und sich als wie ein Wurm in seinem Blute うじ虫のように血の中を
windet. はいまわるだけなのです。
Ich muss als wie ein Schaf 私は無数の恐ろしい狼にかこまれた
Bei tausend rauhen Woelfen leben; 羊のように生きるほかありません。
Ich bin ein recht verlassnes Lamm, まさに見捨てられた子羊のように
Und muss mich ihrer Wut 狼たちの憤怒と
Und Grausamkeit ergeben. 無惨さに取り囲まれているほかないのです。
Was Abeln dort betraf, 昔アベルの身にふりかかった苦難が
Erpresset mir auch diese Traenenflut. 私にも襲いかかって涙の河をあふれ
させます。
Ach! Jesu,wuesst ich hier ああ、イエスよ、もし私が
Nicht Trost von dir, あなたの慰めを、今、知らなかったなら、
So muesste Mut und Herze brechen, 勇気も心も砕けてしまって、
Und voller Trauren sprechen: 悲しみのあまり次のように歌うことでしょう。
3.Arie S. 3.アリア(ソプラノ)
Ich wuenschte mir den Tod,den Tod, 私は死を、死を望みます、もしあなたが、
Wenn du,mein Jesu,mich nicht liebtest, 私のイエスよ、私を愛して下さるのでなければ。
Ja wenn du mich annoch betruebtest, そうです、もしあなたが私をさらに悲しませる
So haett ich mehr als Hoellennot. のなら、それは地獄にまさる苦しみです。
4.Rezitativ(Dialog) B.S. 4.レチタティフ(バス、ソプラノ二重唱)
(Bass) (バス=イエス)
Ich reiche dir die Hand 私はあなたに手をさしのべ
Und auch damit das Herze. さらに心も与えよう。
(Sopran) (ソプラノ=魂)
Ach! suesses Liebespfand, ああ、甘美な愛の保証よ、
Du kannst die Feinde stuerzen あなたは敵を倒し
Und ihren Grimm verkuerzen. 敵の怒りを取り除いて下さいます。
5.Arie B. 5.アリア(バス)
Ja,ja,ich kann die Feinde schlagen, そうだ、私は敵をうち破り、
Die dich nur stets bei mir verklagen, いつもお前を私に告発する敵をうち破る。
Drum fasse dich,bedraengter Geist. だからしっかりせよ、打ちひしがれた魂よ。
Bedraengter Geist,hoer auf zu weinen, 打ちひしがれた魂よ、泣くのをやめよ、
Die Sonne wird noch helle scheinen, 太陽はやがて明るく輝く、
Die dir itzt Kummerwolken weist. 今はお前には悲しみの雲に隠されているが。
6.Rezitativ(Dialog) B.S. 6.レチタティフ(バス、ソプラノ二重唱)
(Bass) (バス=イエス)
In meiner Schoss liegt Ruh und Leben, 私のふところには安息と命がある、
Dies will ich dir einst ewig geben. やがてこれは永遠にお前のものだ。
(Sopran) (ソプラノ=魂)
Ach! Jesu,waer ich schon bei dir, ああ、イエスよ、今すぐにでもおそばに
Ach striche mir いられたら!ああ、天の風が
Der Wind schon ueber Gruft und Grab, 墓穴と墓石の上を、今、吹き渡るなら、
So koennt ich alle Not besiegen. どんな苦難にも私は打ち勝つでしょうに。
Wohl denen,die im Sarge liegen 幸いな人です、棺の中で
Und auf den Schall der Engel hoffen! 天使の軍勢を待ち望む人たちは。
Ach! Jesu,mache mir doch nur, ああ、イエスよ、どうか私にも
Wie Stephano,den Himmel offen! ステファノのように天を開いて下さい。
Mein Herz ist schon bereit, 私の心は、すでに、あなたのもとに昇りゆく
Zu dir hinaufzusteigen. 準備ができています。
Komm,komm,vergnuegte Zeit! 来たれ、来たれ、満ち足りた時よ、
Du magst mir Gruft und Grab お前は私に墓穴と墓石を示し、
Und meinen Jesum zeigen. そこで私のイエスと会わせてくれるでしょう。
7.Arie S. 7.アリア(ソプラノ)
Ich ende behende mein irdisches Leben, この世の命をすみやかに終わって、喜びの
Mit Freuden zu scheiden verlang ich itzt eben. うちに去ることを私は願っています。
Mein Heiland,ich sterbe mit hoechster Begier, 私の救い主よ、熱い憧れと共に
Hier hast du die Seele, 私は死にます。私の魂をお受け取り下さい。
was schenkest du mir? あなたは何を下さいますか?
8.Chor 8.合唱
Richte dich,Liebste,nach meinem Gefallen 私の愛する者よ、お前の顔を、私の
und glaeube, 喜ぶ方に向けなさい、そして信じなさい、
Dass ich dein Seelenfreund immer und ewig 私が常に変わることなく
verbleibe, お前の魂の友であり、
Der dich ergoetzt お前を喜ばせ
Und in den Himmel versetzt 苦難に責めさいなまれる肉体から
Aus dem gemarterten Leibe. お前を天に救い出すことを。
(A.Fritschのコラール[1666]から)
1. Chor 1.合唱
Christen, aetzet diesen Tag キリスト者たちよ、この日を刻め、
In Metall und Marmorsteine! 金属と大理石に。
Kommt und eilt mit mir zur Krippen 私と共に急いで飼い葉桶に来て、
Und erweist mit frohen Lippen 喜びに満ちた唇で言い表しなさい、
Euren Dank und eure Pflicht; あなたたちの感謝と責務を。
Denn der Strahl, so da einbricht, ここに射し込む光は、あなたたちの
Zeigt sich euch zum Gnadenscheine. ための恵みの輝きとして現れたのだから。
2. Rezitativ A 2.レチタティフ(アルト)
O selger Tag! o ungemeines Heute, おお祝福された日、特別な日よ、
An dem das Heil der Welt, この日、世界の救いであり、
Der Schilo, den Gott schon im Paradies 神がパラダイスで
Dem menschlichen Geschlecht verhies, 人類に約束された
Nunmehro sich vollkommen dargestellt 英雄シロが、今こそ自分を現して、
Und suchet Israel von der Gefangenschaft イスラエルを
und Sklavenketten サタンの捕虜と奴隷の鎖から
Des Satans zu erretten. 救おうとされているのです。
Du liebster Gott, was sind wir arme doch? 愛する神よ、哀れな私たちは、いったい何
Ein abgefallnes Volk, so dich verlassen; 者なのですか?あなたから離反し、あなた
Und dennoch willst du uns nicht hassen; を見捨てた民です。それなのに、あなたは
Denn eh wir sollen noch nach dem 私たちをお憎みになりません。
Verdienst zu Boden liegen, 私たちは悪業の報いとして倒れ伏す定めで
Eh muss die Gottheit sich bequemen, あるのに、かえって神が人間の本性を引き
Die menschliche Natur an sich zu nehmen 受けることを承諾されて、
Und auf der Erden 地上で、羊飼いの小屋で
Im Hirtenstall zu einem Kinde werden. 一人の子どもとなられたのです。
O unbegreifliches, doch seliges Verfuegen! おお、人智を超えた、祝福された計らいよ。
3. Arie (Duett) S B 3. アリア(ソプラノ、バス)
Gott, du hast es wohl gefueget, 神よ、あなたは良く計らってくださいました。
Was uns itzo widerfaehrt. 今、私たちに起こっていることを。
Drum lasst uns auf ihn stets trauen だから常に神に信頼し、
Und auf seine Gnade bauen, その恵みの上に家を建てようではないか。
Denn er hat uns dies beschert, 神は、私たちに贈って下さったのだから、
Was uns ewig nun vergnueget. 私たちを永遠に喜ばせるものを。
4. Rezitativ T 4.レチタティフ(テノール)
So kehret sich nun heut こうして今日、
Das bange Leid, イスラエルを悩ませ、重荷となっていた
Mit welchem Israel geaengstet und beladen, 不安な苦悩は
In lauter Heil und Gnaden. 完全な救いと恵みに変わるのです。
Der Loew aus Davids Stamme ist ダビデの一族から出たライオンが
erschienen, 出現しました。
Sein Bogen ist gespannt, das Schwert その弓は引き絞られ、剣はすでに研ぎ
ist schon gewetzt, みがかれています。それによって彼は原初の
Womit er uns in vor'ge Freiheit setzt. 自由へと私たちを導くのです。
5. Arie (Duett) A T 5.アリア(アルト、テノール)
Ruft und fleht den Himmel an, 天に呼びかけ、切に祈りなさい、
Kommt, ihr Christen, kommt zum Reihen, 来なさい、キリスト者たちよ、列に加わりなさい。
Ihr sollt euch ob dem erfreuen, 喜びなさい、神が、今日、
Was Gott hat anheut getan! なさって下さったことを。
Da uns seine Huld verpfleget なぜなら、神の恩恵が私たちに供与され、
Und mit so viel Heil beleget, 感謝しきれないほどの多くの救いで
Das man nicht g'nug danken kann. 私たちを満たして下さったのだから。
6. Rezitativ B 6.レチタティフ(バス)
Verdoppelt euch demnach, ihr heissen だから倍加させなさい、
Andachtsflammen, 熱い祈りの炎を!
Und schlagt in Demut bruenstiglich そしてへりくだって、祈りと祈りを
zusammen! 燃えるように一つに合わせなさい。
Steigt froehlich himmel an 喜びに満ちて天に昇り、
Und danket Gott vor dies, was er getan! 神に感謝しなさい、そのなさったことに。
7. Chor 7.合唱
Hoechster, schau in Gnaden an 至高者よ、恵みのうちにご覧下さい、
Diese Glut gebueckter Seelen! 身をかがめた魂のこの熱い思いを。
Lass den Dank, den wir dir bringen, 私たちがあなたに捧げる感謝が
Angenehme vor dir klingen, み前に心地よく響きますように。
Lass uns stets in Segen gehn, 私たちを絶えず祝福の中で歩ませ、
Aber niemals nicht geschehn, サタンが私たちを苦しめるよなことが
Das uns der Satan moege quaelen. 決して起きないようにして下さい。
1.Chor 1.合唱
"Gott ist mein Koenig von altersher,der 「神はいにしえより私の王、地上に実現するすべての
alle Hilfe tut,so auf Erden geschicht". 助けをなしとげて下さいます」。(詩74;12)
2.Arie(T) und Choral(S) 2.アリア(テノール)とコラール(ソプラノ)
Ich bin nun achtzig Jahr,warum soll 私は今や八十歳、この上なぜ、あなたのしもべに重
dein Knecht sich mehr beschweren? 荷をおわせようと なさるのですか。
Soll ich auf dieser Welt この世で私が
Mein Leben hoeher bringen, 年齢をかさねて
Durch manchen sauren Tritt 多くの苦しい歩みを経て
Hindurch ins Alter dringen, 高齢に至ることをお望みなら、
Ich will "umkehren,dass ich sterbe 私は「自分の町に帰って死にたいのです、
in meiner Stadt,"
So gib Geduld,fuer Suend どうぞ忍耐をお与え下さい、
Und Schanden mich bewahr, 罪と恥から私をお守り下さい、
Auf dass ich tragen mag そうすれば私は栄誉のうちに
"bei meines Vaters und meiner Mutter
Grab". 私の父母の墓のそばで」。(サムエル下19;38)
Mit Ehren graues Haar. 白髪を頭にいただくことができるでしょう。
(ヨハン・ヘールマン作のコラール,1644)
3.Chor 3.合唱
"Dein Alter sei wie deine Jugend, und 「あなたの老年が青春のようになりますように。神は
Gott ist mit dirin allem,das du tust". あなたのすべて の行いに共にいて下さいます」
(申命33;25b;創21;22b)
4.Arioso(B) 4.アリオーゾ(バス)
"Tag und Nacht ist dein.du machest, 「昼も夜もあなたのもの。
dass beide,Sonn und Gestirn, あなたは太陽と星にその進路を定められま した。
ihren gewissen Lauf haben.Du setzest あなたはそれぞれの地にその境を置かれました」。
einem jeglichen Lande seine Grenze". (詩74;16)
5.Arie(A) 5.アリア(アルト)
Durch maechtige Kraft 強いみ力によって
Erhaeltst du unsre Grenzen, あなたは私たちの境を守って下さいます。
Hier muss der Friede glaenzen, ここには平和が輝くに違いないのです、
Wenn Mord und Kriegessturm たとえ殺害と戦火の嵐が
Sich allerort erhebt. いたるところに起こっても。
Wenn Kron und Zepter bebt, 王冠と王笏がゆらいでも、
Hast du das Heil geschafft あなたは救いを打ち立てておられます、
durch maechtige Krat! 強いみ力によって。
6.Chor 6.合唱
"Du wollest dem Feinde nicht geben 「あなたの鳩の魂を敵に渡さないで下さい」。
die Seele deiner Turteltauben". (詩74;19a)
7.Chor 7.合唱
Das neue Regiment 新しい政府を
Auf jeglichen Wegen そのすべての道で
Bekroene mit Segen! 祝福をもって飾って下さい。
Friede,Ruh und Wohlergehen 平和と安心と繁栄が
Muesse stets zur Seite stehen 必ずや常に共に
Dem neuen Regiment. 新しい政府にありますように。
Glueck,Heil und grosser Sieg 幸いと救いと大きな勝利が
Muss taeglich von neuen 日々に新しく、あなたを、
Dich,Joseph,erfreuen, ヨーゼフ皇帝よ、喜ばせるに違いありません。
Dass an allen Ort und Landen どうぞすべての土地と国に
Ganz bestaendig sei vorhanden 常に変わることなくありますように、
Glueck,Heil und grosser Sieg! 幸いと救いと大きな勝利が。
1.Chor 1.合唱
Alles nur nach Gottes Willen, すべては神のみ心のままに、
So bei Lust als Traurigkeit, 楽しい時も悲しみの時も、
So bei gut als boeser Zeit. 良い時も悪い時も。
Gottes Wille soll mich stillen 神のみ心は私を平穏にして下さる、
Bei Gewoelk und Sonnenschein. 曇りの日にも晴れの日にも。
Alles nur nach Gottes Willen! すべては神のみ心のままに。
Dies soll meine Losung sein. これこそ私の合い言葉。
2.Rezitativ und Arioso(Alt) 2.レチタティフとアリオーゾ(アルト)
O selger Christ, おお、幸いなキリスト者よ、
der allzeit seinen Willen いかなる時にも自分の意志を神のみ心に
In Gottes Willen senkt,es gehe wie is gehe, ゆだねる者よ、起こることはすべて
Bei Wohl und Wehe. み心のまま、幸いにも禍いにも。
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
so muss sich alles fuegen! すべては備えられるにちがいない。
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
so kannst du mich vergnuegen! 私を満ち足らせて下さるでしょう。
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
verschwindet meine Pein! 私の苦しみは消え去り、
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら
werd ich gesund und rein! わたしは健やかで清くなるでしょう。
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
wird Traurigkeit zur Freude! 悲しみは喜びにかわり、
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
find ich auf Dornen Weide! いばらも牧場となるでしょう。
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
werd ich einst selig sein! いつの日か私は天国に入るでしょう。
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
- lass mich dies Wort im Glauben fassen 〜この言葉を信仰のうちにとらえさせて、
Und meine Seele stilen! - 私の心を静めて下さい〜
Herr,so du willt, 主よ、もしみ心なら、
so sterb ich nicht, 私は死なないでしょう、
Ob Leib und Leben mich verlassen, たとえ肉体と命が私から離れても、
Wenn mir dein Geist dies Wort もしあなたの霊がこの言葉を
ins Herze spricht! 私の心に語りかけて下さるなら。
3.Arie(Alt) 3.アリア(アルト)
Mit allem,was ich hab und bin, 私自身と私の持つものすべてを
Will ich mich Jesu lassen, イエスにおゆだねしよう、
Kann gleich mein schwacher Geist und Sinn たとえ私の弱い心と思いが
Des Hoechsten Rat nicht fassen; 至高者のさとしを理解できない時でも。
Er fuehre mich nur imer hin どうか主がいつも私を導いて下さるように、
Auf Dorn- und Rosenstrassen! いばらの道もバラの花の道も。
4.Rezitativ(Bass) 4.レチタティフ(バス)
So galube nun! さあ、信じなさい。お前の救い主は
Dein Heiland saget:Ich wills tun! 言われます「そうしてあげよう」と。
Er pflegt die Gnadenhand 主は恵みの手をいつも
Noch willigst auszustrecken, 喜んでさしのべておられます、
Wenn Kreuz und Leiden dich erschrecken, 苦しみと艱難がお前を脅かす時にも。
Er kennet deine Not 主はお前の困苦をご存じで、
und loest dein Kreuzesdband. お前の苦難の縄目を解いて下さいます。
Er staerkt,was schwach, 主は弱いものを強くして下さり、
Und will das niedre Dach 貧しい心の低い屋根を
Der armen Herzen nicht verschmaehen, 軽んじることなく、
Darunter gnaedig einzugehen. 恵みをもってその家に入って下さいます。
5.Arie(Sopran) 5.アリア(ソプラノ)
Mein Jesus will es tun, 私のイエスはそうして下さる、
er will dein Kreuz versuessen. お前の苦難を甘いものに、
Obgleich dein Herze liegt たとえお前の心が
in viel Bekuemmernissen, 多くの憂いに沈んでいても
Soll es doch sanft und still 穏やかに平安に
in seinen Armen ruhn, 主のみ腕の中に休らわせて下さる、
Wenn ihn der Glaube fasst; もし信仰が主を抱きしめてさえいれば。
Mein Jesus will es tun! 私のイエスはそうして下さる。
6.Chor 6.合唱
Was mein Gott will,das g'sche allzeit, 神のみ心が常に実現しますように、
Sein Will,der ist der beste, 神のみ旨は最善で、
Zu helfen den'n er ist bereit, いつでも助ける備えをしておられます、
Die an ihn glauben feste. 神を堅く信じる者たちを。
Er hilft aus Not,der fromme Gott, 正しい神は危難から救い、
Und zuechtiget mit Massen. 時にはこらしめも与えられます。
Wer Gott vertraut,fest auf ihn baut, 神に信頼し、神を土台として堅く立つ者を
Den will er nicht verlassen. 神は決して見捨てることはないのです。
(辺境伯Albrecht von Brandenburg作詞のコラール)
1.Arie 1.アリア
Ich habe genug, 私は満ち足りています、
Ich habe den Heiland, 私は救い主を、
das Hoffen der Frommen, 敬虔な者たちの希望を、
Auf meine begierigen Arme genommen; 待ち望むこの腕に抱きしめたのです。
Ich habe genug! 私は満ち足りていすま。
Ich hab ihn erblickt, 私はあのお方を見たのです、
Mein Glaube hat Jesum 私の信仰はイエスを
ans Herze gedruckt; この胸に抱きしめたのです。
Nun wuensch ich noch heute mit Freuden 今や私の望みは、今日にでも
Von hinnen zu scheiden. 喜びのうちにこの世を去ることです。
2.Rezitativ 2.レチタティフ
Ich habe genug 私は満ち足りています。
Mein Trost ist nur allein, 私の慰めはただ一つ、
dass Jesus mein イエスが私のもの、そして
und ich sein eigen moechte sein. 私はイエスのものになりたいのです。
Im Glauben halt ich ihn, 信仰において私はイエスを抱き、
da seh ich auch mit Simeon シメオンと共に、すでに
die Freude jenes Lebens schon. あの世の命の喜びを見ています。
Lasst uns mit diesem Manne ziehn! さあ、このシメオンと共に歩みましょう。
Ach!moechte mich von meines Leibes ああ、この肉体の鎖から
Ketten der Herr erretten; 主が私を救って下さいますように!
ach!waere doch mein Abschied hier, ああ、この世からの別れが来たら、
mit Freuden sagt ich,Welt zu dir; 世よ、喜びをもってお前に言おう、
ich habe genug. お前はもう沢山だと。
3.Arie 3.アリア
Schlummert ein,ihr matten Augen, まどろめ、疲れた目よ、
Fallet sanft und selig zu! おだやかに浄福のうちに閉じるがよい。
Welt,ich bleibe nicht mehr hier, 世よ、私はもはやここにはとどまらない、
Hab ich doch kein Teil an dir, お前の中には私の取り分はない、
Das der Seele koennte taugen. 魂の益になるような取り分は。
Schlummert ein,ihr matten Augen, まどろめ、疲れた目よ、
Fallet sanft und selig zu! おだやかに浄福のうちに閉じるがよい。
Hier muss ich das Elend bauen, この世で私の建てるものは惨めなもの
Aber dort,dort werd ich schauen ばかり、だが、あそこでは、あそこでは
Suessen Friede,stille Ruh. 見るだろう、甘い平安と静かな憩いを。
Schlummert ein,ihr matten augen, まどろめ、疲れた目よ、
Fallet sanft und selig zu! おだやかに浄福のうちに閉じるがよい。
4.Rezitativ 4.レチタティフ
Mein Gott! wenn kommt das schoene Nun!私の神よ、その美しい今はいつ来るのですか。
Da ich im Friede fahren werde 私が平安の中で世を去り、
und in dem Sande kuehler Erde 冷たい大地の砂の中に入り、
und dort bei dir im Schosse ruhn? そして彼の地であなたの懐に憩う日は。
Der Abschied ist gemacht, 別れの用意はできています。
Welt,gute Nacht! この世よ、おやすみ。
5.Arie 5.アリア
Ich freue mich auf meinen Tod, 私は私の死を喜び迎えよう。
Ach,haett er sich schon eingefunden. ああ、今日にでもそうなれば!
Da entkomm ich aller Not, その日、すべての苦難から私は解放される、
Die mich noch auf der Welt gebunden. この世で私を縛っているすべての苦難から。
Ach,haett er sich schon eingefunden. ああ、今日にでもそうなれば!
Da entkomm ich aller Not, その日、すべての苦難から私は解放される、
Die mich noch auf der Welt gebunden. この世で私を縛っているすべての苦難から。
(作詞者不詳)
1.Arie(Bass) 1.アリア(バス)
"Ich bin ein guter Hirt, 「わたしは善い羊飼いです。
ein guter Hiert laesst sein Leben 善い羊飼いは羊のために命を
fuer die Schafe" 捨てるのです」(ヨハネ10;11)
2.Arie(Alt) 2.アリア(アルト)
Jesus ist ein guter Hirt; イエスは善い羊飼いです。
Denn er hat bereits sein Leben 彼はその命を
Fuer die Schafe hingegeben, 羊たちのために捨てたのですから。
Die ihm niemand rauben wird. 羊たちを彼から奪う者はいません。
Jesus ist ein guter Hirt. イエスは善い羊飼いです。
3.Choral(Sopran) 3.コラール(ソプラノ)
Der Herr ist mein getreuer Hirt, 主は私の信実の羊飼い、
Dem ich mich ganz vertraue, 主に私はすべてをゆだねます。
Zur Weid er mich,sein Schaeflein,fuehrt 主は私を子羊のように
Auf schoener gruenen Aue, 緑の牧場に導いて下さり、
Zum frischen Wasser leit er mich, 流れる水のほとりにともなって下さいます、
Mein Seel zu laben kraeftiglich 私の魂を力強く生かすためためです、
Durchs selig Wort der Gnaden. 幸いな恵みのみ言葉によって。
(C.Beckerの詩篇23編に基づくコラール)
4.Rezitativ(Tenor) 4.レチタティフ(テノール)
Wenn die Mietlinge schlafen, 雇い人たちは眠っても
Da wachet dieser Hirt bei seinen Schafen, この羊飼いは羊たちのそばで目覚めている、
So dass ein jedes in gewuenschter Ruh 羊たちがそれぞれ安心して
Die Trift und Weid kann geniessen, 命の川の流れる
In welcher Lebensstroeme fliessen. 牧場や野原ですごせるようにと。
Denn sucht der Hoellenwolf gleich einzudringen, 地獄の狼が今も押し入って
Die Schafe zu verschlingen, 羊たちを飲み込もうとしている、
So haelt ihm dieser Hirt doch seinen Rachen zu. しかし羊飼いは彼らの口を押さえ込む。
5.Arie(Tenor) 5.アリア(テノール)
Seht,was die Liebe tut! 見よ、愛の行うことを。
Mein Jesus haelt in guter Hut 私のイエスはその保護のもとに
Die Seinen feste eingeschlossen. 自分のものたちをしっかりと入れて下さる。
Und hat am Kreuzesstamm vergossen そのために十字架の上で流されたのです、
Fuer sie sein teures Blut. 彼らのためにその尊い血を。
6.Choral 6.コラール
Ist Gott mein Schutz und treuer Hirt, 神が私の守り手で羊飼いなら、
Kein Unglueck mich beruehren wird: どんな不幸も私を恐れさせない。
Weicht,alle meine Feinde, 退け、私のすべての敵よ、
Die ihr mir stiftet Angst und Pein, お前たちが私に企てる不安と苦しみは
Es wird zu eurem Schaden sein, お前たちの不名誉となる、
Ich habe Gott zum Freunde. 私は神を友としているのだから。
(E.C.Homburg作詞のコラール,1658)
1.SONATINA[Fld 1,2,Va da g 1,2,Bc] 1.ソナティナ
2.a.[CHOR:S,A,T,B,Fld 1,2,Va da g 1,2,Bc] 2.a.合唱
Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit. 神の時こそ最善の時
"In ihm leben,weben und sind wir," 「我らは神の中に生き、動き、存在する」
solange er will. 神が望まれるかぎり。[使徒17;28]
In ihm sterben wir zur rechten Zeit, 神にあって死すべき時に私たちは死ぬ、
wenn er will. 神の定められた時に。
b.[T,Fld 1,2,Va da g 1,2,Bc] b.テノール
Ach Herr,"lehre uns bedenken, ああ主よ「私たちが死ななければならない者
dass wir sterben mussen, であることを教えて、熟慮させ、
auf dass wir klug werden." 賢くならせて下さい」[詩90;12]
c.[B,Fld 1,2,Bc] c.バス
"Bestelle dein Haus;denn du wirst 「あなたの家財を整理せよ。あなたは
sterben und nicht lebendig bleiben!" まもなく死んで命はないのだから」[イザヤ38;1]
d.[S,A,T,B,Fld 1,2,Va da g 1,2,Bc] d.三重唱
"Es ist der alte Bund:" 「これは古くからの契約の定め」
Mensch,"du musst sterben!" 人よ、「お前は死ぬ定めにある」[シラ書14;17]
[Sopran] [ソプラノ]
"Ja,komm,Herr Jesu!" 「はい、主イエスよ、来て下さい」[黙22;20]
3.a.[A solo,Va da g 1,2,Bc] 3.a.アルト
"In deine Hande 「み手に私の霊をゆだねます。
befehl ich meinen Geist; あなたは私を救って下さいました。
du hast mich erloset,Herr,du getreuer Gott." 真実なる神、主よ」[詩31;6]
b.[A,B solo,Va da g 1,1,Bc] b.バスとコラール
[Bass] [バス]
"Heute wirst du mit mir 「今日、あなたは私と共に
im Paradies sein." パラダイスに入る」[ルカ23;43]
[CHORAL] [コラール]
Mit Fried und Freud ich fahr dahin 平安と喜びの中で私はこの世を去る
In Gottes Willen, 神のみ心の中で。
Getrost ist mir mein Herz und Sinn, 私の心と思いは慰めの中で
Sanft und stille. 穏やかで安らかです。
Wie Gott mir verheissen hat: 神が約束なさったように
Der Tod ist mein Schlaf worden. 死は私には眠りになったのですから。
4.CHORAL[S,A,T,B,Fld 1,2,Va da g 1,2,Bc] 4.コラール
Glorie,Lob,Ehr und Herrlichkeit 栄光と賛美と誉れと威光が
Sei dir,Gott Vater und Sohn bereit', あなたに、父なる神とみ子と
Dem Heilgen Geist mit Namen! 聖霊と称えられるお方にありますように。
Die gottlich Kraft どうぞ神の力が
Mach uns sieghaft 私たちに勝利を与えて下さいますように。
Durch Jesum Christum,amen. イエス・キリストのみ名によって、アーメン
1. Chor (S,A,T,B) 1.合唱と重唱(S,A,T,B)
Unser Mund sei voll Lachens, 私たちの口が笑いで、
und unsre Zunge voll Ruhmens. 私たちの舌が賞賛で満たされますように。
Denn der Herr hat Grosses an uns getan. 主が私たちに大いなることをして下さったか
らです。(詩126;2)
2. Arie (Tenor) 2.アリア(T)
lhr Gedanken und ihr Sinnen, 私の思いよ、私の心よ、
Schwinget euch anitzt von hinnen! 踊り立て、今、ここから!
Steiget schleunig himmelan 急いで天に昇り
Und bedenkt, was Gott getan! 神がして下さったことを思いめぐらせ!
Er wird Mensch, und dies allein, 神は人となられた。それは実に
Dass wir Himmelskinder sein. 私たち人間が天の子となるためなのだ。
3. Rezitativ (Bass) 3.レチタティフ(B)
,,Dir, Herr, ist niemand gleich, 「主よ、あなたに並ぶ者はありません。
du bist gross, und dein Name ist gross, あなたは大いなる方、あなたのみ名は偉大、
und kannst's mit der Tat beweisen." あなたはそれを行いでお示しになれます」
(エレミヤ10;6)
4. Arie (Alt) 4.アリア(A)
Ach Herr, was ist ein Menschenkind, ああ主よ、人間は何ものなのでしょう、
Dass du sein Heil so schmerzlich suchest? その救いをあなたがそんなにも心にかけて下
Ein Wurm, den du verfluchest, さるとは。地獄とサタンに取り巻かれた、
Wenn Hoell und Satan um ihn sind; あなたに呪われた蛆虫です。それでもなおあ
Doch auch dein Sohn, den Seel und Geist なたの子どもなのです。その魂と霊をあなた
Aus Liebe seinen Erben heisst. は愛のゆえに跡継ぎと呼んでくださるのです。
5. Arie (Duett: Sopran und Tenor) 5.アリア(二重唱、S,T)
,,Ehre sei Gott in der Hoehe 「いと高きところには栄光、神にあれ、
und Friede auf Erden 地には平和、そして
und den Menschen ein Wohlgefallen!" 人々には主の喜びがあるように」(ルカ2;14)
6. Arie (Bass) 6.アリア(B)
Wacht auf! ihr Adern und ihr Glieder, 目覚めよ、血管よ、肢体よ!
Und singt dergleichen Freudenlieder, そして歌え、私たちの神のみ心にかなう
Die unserm Gott gefaellig sein. 喜びの歌を。
Und ihr, ihr andachtsvollen Saiten, そしてお前たち、祈りに満ちた弦よ、
Sollt ihm ein solches Lob bereiten, 神に賛美を備えようではないか、
Dabei sich Herz und Geist erfreun. 心と霊が共に喜ぶ賛美を。
7. Choral 7.コラール
Alleluja! Gelobt sei Gott! 「アレルヤ!神を賛美せよ!
Singen wir all aus unsers Herzens Grunde; さあ共に心の底から歌おう!
Denn Gott hat heut gemacht solch Freud, 神は今日、私たちが片時も忘れることの
Die wir vergessen solln zu keiner Stunde. できないような、そんな喜びを与えて
下さったのだから。」
(C.Fueger作のコラール"Wir Christenleut"1592の第5節)
1.Chor 1.合唱
Was mein Gott will,das g'scheh allzeit, 神のみ旨が常に実現しますように。
Sein Will,der ist der beste; 神のみ心は最善のものです。
Zu helfen den'n er ist bereit, 神は固く神を信じる者を
Die an ihn glauben feste. 助けようといつも備えておられます。
Er hilft aus Not,der fromme Gott, 義なる神は苦難の時に助けて下さり
Und zuechtiget mit Massen: また時にやさしくこらしめて下さいます。
Wer Gott vertraut,fest auf ihn baut, 神を信頼し神によって固く立つ者を
Den will er nicht verlassen. 神はお見捨てになりません。
2.Arie(B.) 2.アリア(バス)
Entsetze dich,mein Herze,nicht, うろたえるな、私の心よ、
Gott ist dein Trost und Zuversicht 神はあなたの慰め、また拠り所、
Und deiner Seele Leben. あなたの魂の命です。
Ja,was sein weiser Rat bedacht, そうです、神の賢い配慮の定めには
Dem kann die Welt und Menschenmacht この世も人の力も
Unmo glich widerstreben. 逆らうことはできないのです。
3.Rezitztiv(A.) 3.レチタティフ(アルト)
O Toerichter! der sich von Gott entzieht 愚かな人よ。神を避けて、
Und wie ein Jonas dort ヨナのように遠くへ、
Vor Gottes Angesichte flieht; 神のみ前から逃げて行く人よ。
Auch unser Denken ist ihm offenbar, 私たちの思いは神の前に明らかであり、
Und unsers Hauptes Haar 私たちの髪の毛もすべて
Hat er gezahlet. 数えられているのです。
Wohl dem,der diesen Schuetz erwaehlet 幸いな人よ。
Im glaeubigen Vertrauen, 希望と忍耐によって神の約束の言葉を
Auf dessen Schluss und Wort 目のあたりにできると
Mit Hoffnung und Geduld zu schauen. 信じ信頼して神の守りを選び取る人は。
4.Arie(Duett:A.T.) 4.アリア(二重唱・アルト・テノール)
So geh ich mit beherzten Schritten, だから私は足取りも軽く進む。
Auch wenn mich Gott zum Grabe fuehrt. たとえ神が私を墓へと導かれるとしても。
Gott hat die Tage aufgeschrieben, 神は私の日を数えておられるのだから、
So wird,wenn seine Hand mich ruehrt, 神のみ手が私をとらえる時、
Des Todes Bitterkeit vertrieben. 死の苦い味も取りのぞかれるのです。
5.Rezitativ(S.) 5.レチタティフ(ソプラノ)
Drum wenn der Tod zuletzt den Geist 死がついに来て、私の霊を
Noch mit Gewalt aus seinem Koerper reisst, 無理やり肉体から引き離す時、
So nimm ihn,Gott,in treue Vaterhaende! ああ、神よ、真実の父のみ手に私の霊を
Wenn Teufel,Tod und Suende mich bekriegt 受け入れて下さい。悪魔と死と罪が私を
Und meine Sterbekissen 責めたて、私の死の床が戦いの場となる時、
Ein Kampfplatz werden muessen, ああ、助けて下さい、あなたにあって、
So hilf,damit in dir mein Glaube siegt! 私の信仰が勝利しますように。
O seliges,gewuenschtes Ende! おお、待ち望みし至福の終わりの時よ。
6.Chor 6.合唱
Noch eins,Herr,will ich bitten dich, もう一つ、主よ、お願いがあります。
Du wirst mir's nicht versagen: あなたは拒絶なさらないでしょう。
Wenn mich der boese Geist anficht, 悪の霊が私を誘惑する時、
Lass mich doch nicht verzagen. どうぞ私を臆させないで下さい。
Hilf,steur und wehr,ach Gott,mein Herr, み名の栄光のために私を助け、支え、
Zu Ehren deinem Namen. 守ってください、私の主なる神よ。
Wer das begehrt,dem wird's gewahrt; 切に求める者は願いをかなえられます。
Drauf sprech ich froehlich:Amen. だから私は喜んでアーメンと歌います。
1. (Coro)
1.合唱
1.Ich freue mich in dir
「私はあなたにあって喜び
Und heisse dich willkommen,
あなたを歓迎します、
Mein liebes Jesulein!
私の愛するイエスよ。
Du hast dir vorgenommen,
あなたは私の兄弟になろうと Mein Bruederlein zu sein. 企てられました。 Ach, wie ein suesser Ton! ああ、何という甘い響き! Wie freundlich sieht er aus, 何と親しげな姿なのでしょう、 Der grose Gottessohn! 偉大な神のみ子が」。 2. Aria A 2.アリア(A) 至高者の不可知の本質が宿ったのです。 Ich habe Gott - wie wohl ist mir geschehen! - 私は神を〜何と幸いなことか〜 Von Angesicht zu Angesicht gesehen. 顔と顔をあわせて見たのです。 Ach! meine Seele muss genesen. ああ、私の魂は癒されるに違いない」。 3. Recitativo T 3.レチタティフ(T) Ein Adam mag sich voller Schrecken 「アダムの仲間は恐れて Vor Gottes Angesicht 神のみ顔の前から Im Paradies verstecken! パラダイスで身を隠すだろう。 Der allerhoechste Gott kehrt selber bei uns ein: 至高の神はご自分から私たちのもとに宿られた。 Und so entsetzet sich mein Herze nicht; しかし私の心は恐れない、 Es kennet sein erbarmendes Gemuete. 神の憐れみの思いを知っているから。 Aus unermessner Guete 計り知れない恵みから Wird er ein kleines Kind 神は幼子となられ、 Und heisst mein Jesulein. 私の愛らしいイエスと名付けられた」。 4. Aria S 4.アリア(S) Wie lieblich klingt es in den Ohren, 「何と愛らしく耳に響くことか、 Dies Wort: mein Jesus ist geboren, 私のイエスは生まれた、という言葉は。 Wie dringt es in das Herz hinein! それは何と深く心に入り込むことか。 Wer Jesu Namen nicht versteht イエスのみ名を理解せず、 Und wem es nicht durchs Herze geht, その名が心に届かない人は、 Der muss ein harter Felsen sein. 堅い岩のような人に違いない」。 5. Recitativo B 5.レチタティフ(B) Wohlan, des Todes Furcht und Schmerz さあ、だから、死の恐れや苦しみを、 Erwaegt nicht mein getroestet Herz. 私の慰められた心は思いめぐらすことはない。 Will er vom Himmel sich 神が天から Bis zu der Erde lenken, 地へと来て下さるのだから、 So wird er auch an mich きっと墓穴の中の私をも In meiner Gruft gedenken. 心にとめて下さるだろう。 Wer Jesum recht erkennt, イエスを正しく知る者は、 Der stirbt nicht, wenn er stirbt, たとえ死んでも死ぬことはない、 Sobald er Jesum nennt. イエスの名を呼びさえすればよい」。 6. Choral 6.コラール Wohlan, so will ich mich さあ、だから、私は An dich, o Jesu, halten, あなたに、おお、イエスよ、すがっていよう。 Und sollte gleich die Welt たとえこの世が In tausend Stuecken spalten. 千々に砕けても、 O Jesu, dir, nur dir, おおイエスよ、あなたにだけ、 Dir leb ich ganz allein; ただあなたにだけ私は身を捧げます。 Auf dich, allein auf dich, あたなただけ、ただあなただけを頼りに、 Mein Jesu, schlaf ich ein. 私のイエスよ、私は眠りにつきます」。 Kaspar Ziegler作詞のコラール(1697)
1.Sinfonia 1.シンフォニア
2.Chor 2.合唱
"Nach dir,Herr,verlanget mich.Mein 「あなたを、主よ、私は仰ぎ望み、私の神よ、
Gott,ich hoffe auf dich.Lass mich 私はあなたに望みを置きます。
nicht zuschanden werden,dass 私を恥ずかしめることなく、
sich meine Feinde nicht freuen 私の敵が私を見て喜ぶこのとないように
ueber mich." して下 さい」。(詩25;1-2)
3.Arie(S) 3.アリア(ソプラノ)
Doch bin und bleibe ich vergnuegt, それでも私は満ち足りています、
Obgleich hier zeitlich toben たとえこの世では、十字架、嵐、その他の試練、
Kreuz,Sturm und andre Proben, 死や地獄や思いがけない災難が
Tod,Hoell und was sich fuegt. 日々に荒れ狂っているとしても。
Ob Unfall schlaegt den treuen Knecht, たとえ災いが忠実なしもべを襲うとしても、
Recht ist und bleibet ewig Recht. 正義は常に正義なのです。
4.Chor 4.合唱
"Leite mich in deiner Wahrheit und 「あなたの誠の中で私を導き教えて下さい。
lehre mich;denn du bist der Gott, あなた は私を助けて下さる神、
der mir hilft,taeghlich harre ich 私は日々にあなたを待ちこ がれます」。
dein". (詩25;5)
5.Arie(A.T.B.) 5.アリア・三重唱(アルト、テノール、バス)
Zedern muessen von den Winden 杉の森も風に吹かれて
Oft viel Ungemach empfinden, しばしば災害を受け、
Oftmals werden sie verkehrt. 時には倒れることもありす。
Rat und Tat auf Gott gestellet, 神に基づく知恵と行いは
Achtet nicht,was widerbellet, 逆らうものにひるむことはありません、
Denn sein Wort ganz anders lehrt. 神の言葉はそれとは違うことを教えているからです。
6.Chor 6.合唱
"Meine Augen sehen stets zu dem 「私の目は常に主に注がれています。
Herrn;denn er wird meinen Fuss 主は私の足を 罠から
aus dem Netze ziehen". 引き出して下さるからです」。(詩25;15)
7.Chor 7.合唱
Meine Tage in dem Leide 苦難の中の私の日々を
Endet Gott dennoch zur Freude; 神は終わらせて喜びへと至らせて下さいます。
Christen auf den Dornenwegen いばらの道を歩むキリスト者たちを
Fuehren Himmels Kraft und Segen. 天の力と祝福が導いて下さいます。
Bleibet Gott mein treuer Schutz, 神が私の真実の守り手であるならば、
Achte ich nicht Menschentrutz; 私は人間の抵抗など気にも留めません。
Christus,der uns steht zur Seiten, キリストは私のそばにいて下さって
Hilft mir taeglich sieghaft streiten. 日々に私を助けて勝利させて下さいます。
1.SINFONIA[Ob 1,Str,Bc] 1.シンフォニア
2.ARIA[T und Choral,S;Str in unisono,Bc] 2.アリア[テノール、コラール]
Ich steh mit einem Fuss im Grabe, 私はすでに片足を墓にかけています
Bald fallt der kranke Leib hinein, 衰えたからだもすぐに墓に入るでしょう
komm,lieber Gott,wenn dirs gefallt, 愛する神よ、み心なら、すぐに来て下さい
Ich habe schon mein Haus bestellt. 私はすでに家財を整理しました
Nur lass mein Ende selig sein! どうぞ私の終わりを安らかなものとして下さい。
[CHORAL] [コラール]
Machs mit mir,Gott,nach deiner Gut, 神よ、あなたの恵みによって私に接し
Hilf mir in meinen Leiden, 苦難の時に私を助けて下さい
Was ich dich bitt,versag mir nicht. 私の願いをお聞きください。
Wenn sich mein Seel soll scheiden, 私の魂が世を去る時
So nimm sie,Herr,in deine Hande. あなたのみ手の内に受け入れて下さい。
Ist alles gut,wenn gut das End. 終わりが良ければすべて良いのです。
3.Recitativo[B,Bc] 3.レチタティヴォ[バス]
Mein Angst und Not, 私の不安も苦しみも
Mein Leben und mein Tod 私の命も私の死も、心から
Steht,liebster Gott, in deinen Handen; 愛する神よ、あなたのみ手の中あります。
So wirst du auch auf mich ですから、あなたは私に
Dein gnadig Auge wenden. 恵みの眼差しを向けて下さるでしょう。
Willst du mich meiner Sunden wegen もしあなたが私の罪のために
Ins Krankenbette legen, 私を病床に伏させようとなさるのでしたら
Mein Gott,so bitt ich dich, ああ神よ、お願いします
Lass deine Gute grosser sein あなたの慈しみを
Als die Gerechtigkeit; あなたの正義よりも大きくして下さい。
Doch hast du mich darzu versehn, けれども、苦しみが私を滅ぼしつくすことが
Dass mich mein Leiden soll verzehren もし、あなたの定めなら
Ich bin bereit: 私は従う覚悟です。
Dein Wille soll an mir geschehn; あなたのみ心が私の身に実現しますように。
Verschone nicht und fahre fort, ためらうことなくみ心をなさって下さい
Lass meine Not nicht lange wahren, ただ、私の苦しみを長引かせないで下さい
Je langer hier,je spater dort. この世が長ければ、あの世が遠くなりますから。
4.ARIA[A,Ob,V,Bc] 4.アリア[アルト]
Herr,was du willt,soll mir gefallen, 主よ、あなたの定めを喜んで受け入れましょう
Weil doch dein Rat am besten gilt. あなたの計画は最善なのですから。
In der Freude, 喜びの時にも
In dem Leide, 悲しみの時にも
Im Sterben,in Bitten und Flehn 死の時にも、礼拝と祈りの時にも
Lass mir allemal geschehn, ただ実現させて下さい
Herr,wie du willt. 主よ、み心の通りに。
5.RECITATIVO[B,Bc] 5.レチタティヴォ[バス]
Und willst du,dass ich nicht soll kranken, もし私が病気にならないことがみ心なら
So werde ich dir,von Herzen danken. 主よ、心からあなたに感謝します。
Doch aber gib mir auch dabei, ただ、その時にも
Dass auch in meinem frischen Leibe 私の健康なからだの中で
Die Seele sonder Krankheit sei 魂が病気にならず
Und allezeit gesund verbleibe. いつも健康であるようにして下さい。
Nimm sie durch Geist und Wort in acht,聖霊とみ言葉によって私の魂を配慮して下さい
Denn dieses ist mein Heil, それこそ私の救いなのですから
und wenn mir Leib und Seel verschmacht, そして私のからだと魂が衰える時には
So bist du,Gott, 神よ、あなたこそ私の慰めであり
mein Trost und meines Herzens Teil! 私の心に分け与えられる財産なのです。
6.CHORAL[S,A,T,B,Bc+Instr] 6.コラール[合唱]
Herr,wie du willt,so schicks mit mir 主よ、み心のままに私の道を備えて下さい
Im Leben und im Sterben; 生きる時も死ぬ時も。
Allein zu dir steht mein Begier, ただあなたに私の憧れは向けられています
Herr,lass mich nicht verderben! 主よ、私を滅ぼさないで下さい。
Erhalt mich nur in deiner Huld, あなたの恩愛の内に私をお守り下さい、もしそれ
Sonst wie du willt,gib mir Geduld, がみ心でないなら、私に忍耐力を与えて下さい、
Dein Will,der ist der beste. あなたのみ旨こそ最善なのですから。
1.Arie(T.) 1.アリア(テノール)
Nur jedem das Seine! 各自に各自のものを。
Muss Obrigkeit haben 支配者は税や貢ぎや
Zoll,Steuern und Gaben, 供物を取り立てるにきまっている。
Man weigre sich nicht 負っている義務は
Der schuldigen Pflicht! 拒まないがよい。
Doch bleibet das Herze dem Hoechsten alleine. しかし心はただ至高者のものだ。
2.Rezitativ(B.) 2.レチタティフ(バス)
Du bist,mein Gott,der Geber aller Gaben; あなたは、私の神よ、すべての賜物の与え手
Wir haben,was wir haben, です。私たちは、持っているものをすべて
Allein von deiner Hand. ただあなたの手から頂いています。
Du,du hast uns gegeben あなたは、まことにあなたは、私たちに与え
Geist,Seele,Leib und Leben て下さいました、霊と魂とからだと命、
Und Hab und Gut und Ehr und Stand! 財産、宝、栄誉と身分を。
Was sollen wir 私たちはいったい何を、
Denn dir その感謝のしるしとして
Zur Dankbarkeit dafur erlegen, あなたに捧げればよいのでしょう。
Da unser ganz Vermogen 私たちの能力はすべてあなただけの物で、
Nur dein und gar nicht unser ist? 私たちのものではないのですから。
Doch ist noch eins,das dir,Gott wohlgefallt: しかし、一つだけ神のみ心にかなうものが
Das Herze soll allein, あります。この心です。この心を
Herr,deine Zisenmunze sein. あなたに納める税金とします。
Ach! aber ach! ist das nicht schlechtes Geld? ああ、しかし、ああ、それは偽金ではない
Der Satan hat dein Bild daran verletzet, でしょうか?サタンがあなたの肖像を削り
Die falsche Munze ist abgesetzet. 取りました。偽金は捨てられるのです。
3.Arie(B.) 3.アリア(バス)
Lass mein Herz die Munze sein, 私の心を、あなたに、私のイエスよ、
Die ich dir,mein Jesu,steure! あなたに納める貨幣にして下さい。
Ist sie gleich nicht allzu rein, もしそれが純金でないとしたら、
Ach,so komm doch und erneure, ああ、どうぞ来て、主よ、あなたのもとで美
Herr,den schonen Glanz bei ihr! しい輝きをはなつように作り直して下さい。
Komm,arbeite,schmelz und prage, 来て、加工し、溶かし、鋳直して下さい、
Dass dein Ebenbild bei mir あなたの肖像が私のもとで
Ganz erneuert glanzen moge! 全く新しく輝きをはなつように。
4.Arioso(Duett,S.A.) 4.アリオーゾ(ソプラノ、アルト)
Ich wollte dir, 私はあなたに、おお神よ、
O Gott,das Herze gerne geben; 喜んで心を捧げたいと思いました、
Der Will ist zwar bei mir, その意志は私にあるのです、
Doch Fleisch und Blut しかし肉体と血が
will immer widerstreben. いつも私に逆らうのです。
Dieweil die Welt この世は
Das Herz gefangen halt, 心をとりこにしているので
So will sie sich den Raub 獲物を
nicht nehmen lassen; 手放そうとはしません。
Jedoch ich muss sie hassen, しかし私は、もしあなたを愛するのなら、
Wenn ich dich lieben soll. この世を憎まねばなりません。
So mache doch mein Herz ですから、私の心を
mit deiner Gnade voll; あなたのみ恵みで満たして下さい。
Leer es ganz aus von Welt und allein Lusten私の心からこの世とすべての悪徳を除いて、
Und mache mich zu einem rechten Christen. 私を本当のキリスト者にして下さい。
5.Arie(Duett,S.A.) 5.アリア(ソプラノ、アルト)
Nimmt mich mir und gib mich dir! 私から私を取り去り、あなたのものとして下さい。
Nimm mich mir und meinem Willen, 私と私の意志を私から取り去り、
Deinen Willen zu erfullen; あなたの意志を私に満たして下さい。
Gib dich mir mit deiner Gute, あなたとあなたの賜物を私に与えて、
Dass mein Herz und mein Gemute 私の心と願いが、いつまでもあなたの中に
In dir bleibe fur und fur, とどまるようにして下さい。私から私を
Nimm mich mir und gib mich dir! 取り去り、あなたのものとして下さい。
6.Chor 6.合唱
Fuhr auch mein Herz und Sinn 私の心と思いをあなたのものとへ導いて下さい、
Durch deinen Geist dahin, あなたの霊によって。
Dass ich mog alles meiden, そうすれば、あなたと私を隔てるものを、
Was mich und dich kann scheiden, すべて私は避けて、
Und ich an deinem Leibe 永遠にあなたのからだの一つの肢体となる
Ein Gliedmass ewig bleibe. ことができるでしょう。
(J.ヘールマン作詞のコラール「私はどこに逃れるべきか」,1630の第11節)
1.Arie(Tenor) 1.アリア(テノール)
Ihr,die ihr euch von Christo nennet, キリストに属する者と名乗る者たちよ、
Wo bleibet die Barmherzigkeit, キリストに属する者の目印である
Daran man Christi Glieder kennet? 憐れみはどこに残っているのか。
Sie ist von euch,ach,allzu weit. お前たちから、それは、あまりに遠く離れている。
Die Herzen sollten liebreich sein, 心は愛に満ちていなければならないのに、
So sind sie harter als ein Stein. 石よりも硬くなっている。
2.Rezitativ(Bass) 2.レチタティフ(バス)
Wir hoeren zwar,was selbst die Liebe spricht: 私たちは愛なる方の言葉を聞いている。
Die mit Barmherzigkeit den Naechsten hier 憐れみをもって
umgangen, 隣り人に接する人は、
die sollen vor Gericht 審判の日に
Barmherzigkeit erlangen. 憐れみを得る、と。(マタイ5;7)
Jedoch,wir achten solches nicht! それなのに、私たちはそれ心に止めないのだ。
Wir hoeren noch des Naechsten Seufzer an! 私たちには今も隣人の嘆きが聞こえる。
Er klopft an unser Herz;doch wird's nicht 彼は私たちの心の扉を叩く、
aufgetan! しかし戸は開かれない。
Wir sehen zwar sein Haenderingen, 私たちは彼が絶望に手をよじるのを見ている、
sein Auge,das von Traenen fleusst; 涙にあふれる彼の目を見ている、
doch lasst das Herz sich nicht zur Liebe しかし、
zwingen. 心は愛へと強制されない。
Der Priester und Levit, そばを通り過ぎる
der hier zur Seite tritt, 祭司とレビ人こそ、愛を失った
sind ja ein Bild liebloser Christen; キリスト者たちの姿だ。(ルカ10;31)
sie tun,als wenn sie nichts von fremdem 彼らは、まるで他人の困窮など
Elend wussten, 何も知らないかのようにふるまっている。
sie giessen weder Oel noch Wein 彼らは、隣人の傷に
ins Naechsten Wunden ein. オリヴ油もブドー酒も注がない。
3.Arie(Alt) 3.アリア(アルト)
Nur durch Lieb und durch Erbarmen 愛と憐れみによつてのみ
Werden wir Gott selber gleich. 私たちは神ご自身と等しくなる。
Samaritergleiche Herzen あのサマリア人に等しい心は、
Lassen fremden Schmerz sich schmerzen 他人の痛みを自分の痛みとし、
Und sind an Erbarmung reich. 憐れみに富んでいる。
4.Rezitativ(Tenor) 4.レチタティフ(テノール)
Ach,schmelze doch durch deinen Liebesstrahl ああ、あなたの愛の光で
des kalten Herzens Stahl, この冷たい心の鋼鉄を溶かして下さい。
dass ich die wahre Christenliebe, 私が真のキリスト者の愛を、私の救い主よ、
mein Heiland,taeglich uebe, 日々に実践できるようにして下さい。
dass meines Naechsten Wehe, 私の隣人の苦しみを、
er sei auch,wer er ist, その人がだれであっても、
Freund oder Feind, 友であれ敵であれ、異教徒であれ
Heid oder Christ, キリスト者であれ、
mir als mein eignes Leid zu Herzen allzeit 私自身の苦しみとして心に常に感じる
gehe! ことができるようにして下さい。
Mein Herz sei liebreich,sanft und 私の心が愛に満ち、柔和でやさしい心に
mild,so wird in mir verklaert なりますように。そうすれば、私の中で心は
dein Ebenbild. あなたの似姿に変貌するだろう。
5.Arie(Duett:Sopran und Bass) 5.アリア(二重唱、ソプラノ、バス)
Haenden,die sich nicht verschliessen, 閉ざされない手に
Wird der Himmel aufgetan. 天は開かれる。
Augen,die mitleidend fliessen, 共に苦しんで涙する目に
Sieht der Heiland gnaedig an. 救い主は恵みのまなざしを向ける。
Herzen,die nach Liebe streben, 愛に励む心に
Will Gott selbst sein Herze geben. 神はご自身の手を差し出される。
6.Choral 6.コラール
Ertoet uns durch dein Guete, あなたの慈しみによって私を死なせ、
Erweck uns durch dein Gnad; あなたの恵みによって私を甦らせて下さい。
Den alten Menschen kraenke, 古い人を滅ぼし、
Dass der neu' leben mag 新しい人として、
Wohl hier auf dieser Erden, この地上で
Den Sinn und all Begehrden 心と願いと思いのすべてを
Und G'danken hab'n zu dir. あなたに向けて生きることができますように。
(E.Creutziger作詞のコラール、1524)
1.Arie(B) 1.アリア(バス) Leichtgesinnte Flattergeister 軽薄でいい加減な人たちは Rauben sich des Wortes Kraft. み言葉を無力にしてしまう。 Belial mit seinem Kindern ただでさえ悪魔が Suchet ohneem zu hindern, 妨害しようとしているのに、 Dass es keinen Nutzen schafft. み言葉を無益にしてしまおうと。 2.Rezitativ(A) 2.レチタティフ(アルト) O unglueckselger Stand verkehrter Seelen, おお、ゆがんだ魂の不幸な姿よ、 So gleichsam an dem Wege sind; まるで道ばたに落ちた種のようだ。 Und wer will doch des Satans List erzaehlen, だれもサタンの奸計を教えてくれはしない、 Wenn er das Wort dem Herzen raubt, み言葉を人の心から奪う彼のたくらみを。 Das,am Verstande blind, 人の心は盲目とされ Den Schaden nicht versteht noch glaubt. 災いを理解もできず信じることもできない。 Es werden Felsenherzen, 心は岩になって、 So boshaft widerstehn, 不遜に逆らい、 Ihr eigen Heil verscherzen 自分の救いを取り逃がし、 Und einst zugrundegehn. ついには滅びてしまう。 Es wirkt ja Christi letztes Wort, しかしキリストの最後の言葉は、 Dass Felsen selbst zerspringen; 岩さえ打ち砕いてしまう。 Des Engels Hand bewegt des Grabes Stein, 天使の手は墓の石も動かし、 Ja,Mosis Stub kann dort モーセの杖は、そこで、 Aus einem Berge Wasser bringen. 山から水を湧き出させる。 Willst du,o Herz,noch haerter sein? それでも、おお、心よ、 まだ頑なでいるというのか。 3.Arie(T) 3.アリア(テノール) Der schaedlichen Dornen unendliche Zahl, 有害な茨の何と多いことか、 Die sorgen der Wollust,die Schaetze その茨は、財産をふやしたいという zu mehren, 欲望に心を乱し、 Die werden das Feuer der hoellischen Qual 地獄の苦痛の炎を In Ewigkeit naehren. 永遠に燃やし続ける。 4.Rezitativ(S) 4.レチタティフ(ソプラノ) Von diesen wird die Kraft erstickt, そのおかげで力を封じられて、 Der edle Same liegt vergebens, 高貴な種はむだに播かれるのだ。、 Wer sich nicht recht im Geiste schickt, もし精神を正しく整え、 Sein Herz beizeiten 心が、時期にふさわしく、 Zum guten Lande zu bereiten, 良い土地になって、 Dass unser Herz die Suessigkeiten schmecket, 甘い実を味わえるように準備するなら、 So uns dies Wort entdecket, このみ言葉は、私たちに、この世と Die Kraefte dieses und des kuenftigen Lebens. 来るべき世の命の力を示してくださるのだ。 5.Chor 5.合唱 Lass,Hoechster,uns zu allen Zeiten 至高者よ、いつの世にも私たちに、心の慰め Des Herzens Trost,dein heilig Wort! であるあなたの聖なるみ言葉を与えて下さい。 Du kannst nach deiner Allmachtshand あなたは、ただ一人、その全能のみ手で Allein ein fruchtbar gutes Land 豊かな良い土地を In unsern Herzen zubereiten. 私たちの心に備えてくださる。
1.Rezitativ 1.レチタティフ
Mein Herze schwimmt im Blut, 私の心は血の海を泳ぐ、
Weil mich der Sunden Brut 罪の子が私の中で孵化して
In Gottes heilgen Augen 神の聖なる目には私は
Zum Ungeheuer macht. 怪物のようになっているからです。
Und mein Gewissen fuhlet Pein, 私の良心は痛みます、
Weil mir die Sunden nichts 罪は私にとっては
Als Hollenhenker sein. 地獄の刑吏にほかならないからです。
Verhasste Lasternacht! おぞましい悪徳の闇よ、
Du,du allein お前が、お前こそが、
Hast mich in solche Not gebracht; 私をこのような苦悩に陥れたのです。
Und du,du boser Adamssamen, 悪徳のアダムの種よ、お前こそが、
Raubst meiner Seele alle Ruh 私の魂の憩いを奪い
Und schliessest ihr den Himmel zu! 天国の扉を閉ざしてしまう。
Ach! unerhorter Schmerz! ああ、聞いたこともない苦しみよ!
Mein ausgedorrtes Herz 私の乾いた心を
Will ferner mehr kein Trost befeuchten, どんな慰めも潤してはくれない。
Und ich muss mich vor dem verstecken, 私は身を隠さずにはいられない、
Vor dem die Engel 天使でさえその前で顔を覆う、
selbst ihr Angesicht verdecken. そのお方の前で。
2.Arie und Rezitativ 2.アリアとレチタティフ
Stumme Seufzer,stille Klagen, 沈黙のうめきよ、秘められた嘆きよ、
Ihr mogt meine Schmerzen sagen, 私の苦しみを伝えておくれ、
Weil der Mund geschlossen ist. 私の口は閉ざされているのだから。
Und ihr nassen Tranenquellen そしてあふれる涙の泉よ、
Konnt ein sichres Zeugnis stellen, お前はたしかな証人になっておくれ、
Wie mein sundlich Herz gebusst. 私の罪の心がどんなに悔いているかの。
Mein Herz ist itzt ein Tranenbrunn, 私の心は今や涙の泉、
Die Augen heisse Quellen. 私の目は熱い涙のわきあふれる源。
Ach Gott! wer wird dich ああ神よ、だれがあなたを満足させることが
doch zufriedenstellen? できるでしょうか?
3.Rezitztiv 3.レチタティフ
Doch Gott muss mir genadig sein, しかし神は私を憐れんで下さいます。
Weil ich das Haupt mit Asche, 私が頭に灰をかぶり、
Das Angesicht mit Tranen wasche, 顔を涙でぬらし、
Mein Herz in Reu und Leid zerschlage 心は悔いと悲しみにうち砕かれ、
Und voller Wehmut sage: 嘆きに満ちて叫ぶからです、
Gott sei mir Sunder gnadig! 神よ、罪人なる私をあわれんで下さい、と。
Ach ja! sein Herze bricht, ああまことに神の心は開かれ、
Und meine Seele spricht: 私の魂はこう告白します、
4.Arie 4.アリア
Tief gebuckt und voller Reue 深くうなだれ、悔いに満ちて、
Lieg ich,liebster Gott,vor dir. 愛する神よ、私はみ前にひれ伏します。
Ich bekenne meine Schuld, 私の罪を告白します。
Aber habe doch Geduld, どうぞ忍耐して下さい、
Habe doch Geduld mit mir! ああ、私の罪を耐え忍んで下さい。
5.Rezitativ 5.レチタティフ
Auf diese Schmerzensreu このような悩みと悔いに
Fallt mir alsdenn dies Trostwort bei: 突然、この慰めの言葉が降り注いだ、
6.Choral 6.コラール
Ich,dein betruebtes Kind, あなたの嘆きの子である私は、
Werf alle meiene Sund, 私のすべての罪を投げ入れます、
So viel ihr in mir stecken 私の中につきささって
Und mich so heftig schrecken, 私をこんなにも脅かす罪を、
In deine tiefen Wunden, あなたの深いみ傷の中に投げ入れます。
Da ich stets Heil gefunden. そこにこそ、常に私の救いがあるのです。
7.Rezitativ 7.レチタティフ
Ich lege mich in diese Wunden このみ傷の中に私は横たわります、
Als in den rechten Felsenstein; まことの救いの岩の中にいるように。
Die sollen meine Ruhstatt sein. このみ傷を私の憩いの場としましょう。
In diese will ich mich im Glauben schwingen その中へ信仰の翼で飛び込み、
Und drauf vergnugt und frohlich singen: 心満たされて喜び歌いましょう、
8.Arie 8.アリア
Wie freudig ist mein Herz, ああ、喜びに満ちた私の心よ、
Da Gott versohnet ist 神は私と和解して下さいました。
Und mir auf/nach Reu und Leid 私の悔いと悩みをかえりみて下さって、
Nicht mehr die Seligkeit 救いの道を閉ざさず、
Noch auch sein Herz verschliesst. み心を開いて下さったのです。
1.Chor 1.合唱
Geschwinde, 「急げ、
Ihr wirbelnden Winde, 渦巻く風よ、
Auf einmal zusammen zur Hohle hinein! 一度に、洞穴の中に吹きこめ。
DaB das Hin-und Widerschallen 吹き返すその音が
Selbst dem Echo mag gefallen こだまにも心地よく、
Und den Luften lieblich sein. そよ風をも楽しませるように」
2.Rezitativ(Bass1,Bass2,Sopran) 2.レチタティフ(バス1,バス2,ソプラノ)
B1:Und du bist doch so unverschamt und フェブス「ではお前は、恥知らずにも、
frei, 勝手に、私の目の前で、
Mir in das Angesicht zu sagen, お前の歌が、私の歌よりも
Dass dein Gesang ずっとすぐれていると
Viel herrlicher als meiner sei? 言うのだな」
B2:Wie kannst du doch so lange fragen? パン「いつまでそんなことを言っておられる
De r ganze Wald bewundert meinen Klang; のですか。森は私の歌に感嘆して
Das Nymphenchor, いますよ。ニンフの合唱隊は、
Das mein von mir erfundnes Rohr 私が発明した芦笛の調和した七つの
Von sieben wohlgesetzten Stufen 音階を鳴らして、
Zu tanzen ofters aufgerufen, いつも踊っていますから、あなたに
Wird dir von selbsten zugestehn: すすんで証言するでしょう。
Pan singt vor allen andern schon. パン は誰よりも美しく歌う、と」
B1:Vor Nymphen bist du recht; フェブス「ニンフたちならそれでよい。
Allein,die Gotter zu vergnugen, しかし、神々を喜ばせるには、
Ist deine F1ote viel zu schlecht. お前の笛は下手すぎる」
B2:Sobald mein Ton die Luft erfullt, パン「私の音が空に鳴り渡ると、
So hupfen die Berge,So tanzet das Wild, 山々は跳ね、けものたちは踊り、
So mussen sich die Zweige biegen, 木々の枝はたわみ、
Und unter denen Sternen 星の中には心を奪われて
Geht ein entztucktes Springen fur: 踊り出すものもいます。
Die Vogel setzen sich zu mir 小鳥たちは私のそばに座って、
Und wollen von mir singen lernen. 歌を教えてほしいと言うのですよ」
S : Ei! hort mir doch den Pan, モムス「さあ、パンの言葉を聴きましょ
Den grossen Meistersanger,an! う。偉大な歌の名人の言うことを」
3.Arie(Sopran) 3.アリア(ソプラノ)
Patron,das macht der Wind. モムス「ご主人さま、それはみんな大ウソ、
Dass man prahlt und hat kein Geld, 威張るくせに金がなかったり、
Dass man das fur Wahrheit halt, 自分の目で見たものだけを真実と
Was nur in die Augen fallt, 思ったり、
Dass die Toren weise sind, 愚か者が賢こかったり、
Dass das Glucke selber blind, 幸運が盲目だったりするのは、
Patron,das macht der Wind. ご主人様、それはみんな大ウソ」
4.Rezitativ(Alt,Bass1,Bass2) 4.レチタティフ(アルト,バス1,バス2)
A:Was braucht ihr euch zu zanken? メルクリウス「どうして議論の必要が
Ihr weichet doch einander nicht. あるのですか。
Nach meinen wenigen Gedanken, お互いに異論はないでしょう。私の考
So wahle sich ein jedes einen Mann, えでは、それぞれが人を選んで、判定
Der zwischen euch das Urteil spricht; をさせればよいのです。
Lasst sehn,wer fallt euch ein? さあ、気に入った人を見つけなさい」
B1:Der Tmolus soll mein Richter sein, フェブス「トモルスに審判を頼もう」
B2:Und Midas sei auf meiner Seite. パン「ミダスが私の側でしょう」
A:So tretet her,ihrl ieben Leute, メルクリウス「では、親愛なお二人、
Hort alles fleissig an どうぞ前に。そして熱心に聴いて、
Und merket,wer das Beste kann! どちらが最高が決めなさい」
5.Arie(Bass1) 5.アリア(バス1)
Mit Verlangen フェブス「あこがれをこめてお前の頬を
Druck ich deine zarten Wangen, 抱いて、
Holder,Schoner Hyazinth. 美しいヒヤキントスよ、
Und dein' Augen kuss ich gerne, そしてお前の目にキスしよう、
Weil sie meine Morgensterne お前の目は私の暁の星、
Und der Seele Sonne sind. 魂の太陽なのだから」
6.Rezitativ(Sopran,Bass2) 6.レチタティフ(ソプラノ,バス2)
S:Pan,rucke deine Kehle nun モムス「さあパンよ、お前のノドを
In wohlgestimmte Falten! 良い調子でふるわせよ」
B2:Ich will mein Bestes tun パン「最善をつくして
Und mich noch herrlicher als フェブスより上手なことを
Phoebus halten. お見せしましょう」
7.Arie(Bass2) 7.アリア(バス2)
Zu Tanze,Zu Sprunge,So wackelt das Herz パン「踊れ、跳ねろ、そうすれば心は
Wenn der Ton zu muhsam klingt はずむ、もし音が疲れ気味に響いたり、
Und der Mund gebunden singt, 口を閉じたまま歌ったりしたら、
So erweckt es keinen Scherz. ちっとも愉快なことはない」
8.Rezitativ(Alt,Tenor1) 8.レチタティフ(アルト,テノール1)
A:Nunmehro Richter her! メルクリウス「さあ審判者たち、どうぞ」
T1:Das Urteil fa11t mir gar nicht schwer; トモルス「判定は実に簡単なこと、
Die Wahrheit wird es selber sagen, 真理はおのずと明らかです。
Dass Phoebus hier den Preis フェブスこそ
davongetragen. 賞の受けてです。
Pan singet vor dem Wald, パンは森のために歌い、
Die Nymphen kann er wohl ergotzen; ニンフたちを喜ばせるでしょう。
Jedoch,so schon als Phoebus' Klang しかし、パンの笛を
erschallt, フェブスの響きより美しいとは、
Ist seine F1ote nicht zu schatzen. 私には評価できません」
9.Arie(Tenor1) 9.アリア(テノール1)
Phoebus,deine Melodei トモルス「フェブスよ、あなたの旋律は
Hat die Anmut selbst geboren. 優美そのものを生みだしました。
Aber wer die Kunst versteht, 芸術を解する者はだれでも、
Wie dein Ton verwundernd geht, あなたの歌が不思議に鳴り渡るとき、
Wird dabei aus sich verloren. われを忘れることでしょう」
10.Rezitativ(Bass2,Tenor2) 10.レチタティフ(バス2,テノール2)
B2:Komm,Midas,Sage du nun an, パン「さあ、ミダスよ、来て、
Was ich getan! 私のしたことを告げておくれ」
T2:Ach,Pan! wie hast du mich gestarkt, ミダス「ああ、パンよ、君は私に勇気を
Dein Lied hat mir so wohl geklungen, くれた。君の歌は私にはとても快く響き、
Dass ich es mir auf einmal gleich gemerkt. 一度ですぐに覚えてしまったほどだ。
Nun geh ich hier im Grunen auf und nieder 今、私は緑の森を行ったり来たりして、
Und lern es denen Baumen wieder. 木々にそれを教えよう。
Der Phoebus macht es gar zubunt, フェブスは少し技巧にすぎたが、
Allein,dein allerliebster Mund 君の何ともすばらしい口は、軽やかに
Sang leicht und ungezwungen. 凝りすぎたところもなく歌った」
11.Arie(Tenor2) 11.アリア(テノール2)
Pan ist Meister,1asst ihn gehn! ミダス「パンは名手だ、彼の勝ちだ。
Phoebus hat das Spiel verloren, フェブスは敗れた。
Denn nach meinen beiden Ohren 私のこの二つの耳には
Singt er unvergleichlich schon. パンがくらべものなく美しく歌った」
12.Rezitativ(Sopran,Alt,Tenor1,Bass1, 12.レチタティフ(ソプラノ,アルト,
Tenor2,Bass2) テノール1.バス1,テノール2,バス2)
S:Wie,Midas,bist du toll? モムス「何とミダス、気はたしかか」
A:Wer hat dir den Verstand verruckt? メルクリウス「だれがお前の理性を狂わ
T1:Das dacht ich wohl,dass du so せたのか」
ungeschickt! トモルス「思った通り、お前は愚かだ」
B1:Sprich,was ich mit dir machen soll? フェブス「さて、お前をどうしてやろうか。
Verkehr ich dich in Raben, カラスに変えてしまおうか、皮を
Soll ich dich schinden oder schaben? 剥いでやろうか、むしってやろうか」
T2:Ach! plaget mich doch nicht so sehre, ミダス「ああ、そんなに私を非難しない
Es fiel mir ja で下さい。
AIso in mein Gehore. まったく、耳に響きます」
B1:Sieh da, フェブス「見ろ、
So sollst du Eselsohren haben! お前にロバの耳をくれてやる」
A:Das ist der Lohn メルクリウス「これが
Der tollen Ehrbegierigkeit. 愚かな自負心のむくいだ」
B2:Ei! warum hast du diesen Streit パン「ああ、どうして私はこんな争いを
Auf leichte Schultern ubernommen? 軽薄に引き受けてしまったのか」
T2:Wie ist mir die Kommission ミダス「どうしてこの取引は、私に
So schlecht bekommen! こんなに不都合なのか」
13.Arie(Alt) 13.アリア(アルト)
Aufgeblasne Hitze, メルクリウス「やる気はいっぱいでも、
Aber wenig Grutze 知恵が足りなければ、
Kriegt die Schellenmutze とどのつまりは道化の帽子を
Endlich aufgesetzt. 頭にかぶせられるだけ。
Wer das Schiffen nicht versteht 航海を理解しない者が
Und doch an das Ruder geht, 舵をにぎれば、
Ertrinket mit Schaden und Schanden しまいには失敗して恥じをかいて
zuletzt. 溺れるだけ」
14.Rezitativ(Sopran) 14.レチタティフ(ソプラノ)
Du guter Midas,geh nun hin モムス「お人好しのミダスよ、もう行き
Und lege dich in deinem Walde nieder, なさい。お前の森で寝てるがよい。
Doch troste dich in deinem Sinn, でも、心の中で自分を慰めるがよい、
Du hast noch mehr dergleichen Bruder. お前の仲間はたくさんいるのだから。
Der Unverstand und Unvernunft 無知と非常識が
Will jetzt der Weisheit Nachbar sein, 知恵の隣人になろうとしている、
Man urteilt in denTag hinein., いい加減に判断する人がたくさんいて、
Und die so tun, そういう人たちが
Gehoren all in deine Zunft. お前の仲間なのだ。
Ergreife,Phoebus,nun フェブスよ、
Die Leier wieder, あなたの竪琴をとりなさい、
Es ist nichts lieblicher als deine Lieder. あなたの歌ほど心地よいものはない」
15.Chor 15.合唱
Labt das Herz,ihr holden Saiten, 「やさしい弦よ、心を楽しませ、
Stimmet Kunst und Anmut an! 芸術と優美を奏でなさい。
Lasst euch meistern,1asst euch hohnen, たとえ悪口を言われようと非難されようと、
Sind doch euren sussen Tonen お前の甘い調べは
Selbst die Gotter zugetan. 神々さえも喜ばせる」
1.Rezitativ(Sopran) 1.レチタティフ(ソプラノ)
Ich bin in mir vergnuegt, 私は自分に満足している、
Ein andrer mache Grillen, 心配性の人もいるだろう、
Er wird doch nicht damit しかし心配したからといって
Den Sack noch Magen fuellen. 財布も胃袋も満たされるわけではない。
Bin ich nicht reich und gross, 私は金持ちでも偉くもないし、
Nur klein von Herrlichkeit, 名誉もとぼしいが、
Macht doch Zufriedensein それでも満ち足りた時が
In mir erwuenschte Zeit. 私に心の平安を与えてくれる。
Ich ruhme nichts von mir: 私は自分を誇らない、
Ein Narr ruehrt seine Schellen; 愚か者は鐘を打ち鳴らすが
Ich bleibe still vor mich: 私は静かに自分を守る。
Verzagte Hunde bellen, 臆病な犬は吠えたてるが、
Ich warte meines Tuns 私は自分の行動に気を配り、
Und lass auf Rosen gehn, 怠けて暮らしながら
Die muessig und darbei それでも大きな幸運に恵まれる者がいても、
In grossem Gluecke stehn. 気にせず、その人の幸運にまかせよう。
Was meine Wollust ist, 私の楽しみは、
Ist,meine Lust zu zwingen; 自分の欲望に打ち勝つこと、
Ich fuerchte keine Not, 困窮を恐れず、
Frag nichts nach eitlen Dingen. 空しいものに心を向けない。
Der gehet nach dem Fall このような人は堕罪の後で
In Eden wieder ein 再びエデンの園に入り、
Und kann in allem Glueck 地上においても幸福のうちに
Auch irdisch selig sein. 救いにあずかるのだ。
2.Arie(Sopran) 2.アリア(ソプラノ)
Ruhig und in sich zufrieden 穏やかに自分に満ち足りていることは、
Ist der groesste Schatz der Welt. この世で一番の宝。
Nichts geniesset,der geniesset, 世界のあらゆるものを手にしても、
Was der Erden Kreis umschliesset, 心がからっぽなら、
Der ein armes Herz behaelt. 何も持っていないのと同じことだ。
3.Rezitativ(Sopran) 3.レチタティフ(ソプラノ)
Ihr Seelen,die ihr ausser euch お前たち、自分の外に
Stets in der Irre laeuft いつも迷い出て、
Und vor ein Gut,das schattenreich, 消えゆく影のような財宝と引き替えに
Den Reichtum des Gemuets verkauft; 心の富みを売り渡す者たちよ、
Die der Befierden Macht gefangen haelt: 欲望の力に捕らわれている者たちよ、
Durchsuchet nur die ganze Welt! 地の果てまで探し求めるがよい。お前
Ihr suchet,was ihr nicht konnt kriegen, たちは、手にいれることの出来ないものを求め
Und kriegt ihr's,kann's euch nicht vergnuegen; 手に入れたものはお前たちを
Vergnuegt es,wird es euch betruegen 満たしてはくれないのだ。
Und muss zuletzt wie Staub zerfliegen. 満たされたと思っても、それは欺きにすぎず、
Wer seinen Schatz bei andern hat, ついには塵のように消え去る。
Ist einem Kaufmann gleich, 宝を自分の外に持つ者は、
Aus andrer Gluecke reich. 他人の好運で金持ちになる商人と同じだ。
Bei dem hat Reichtum wenig statt: そのような人には豊かさは生まれない、
Der,wenn er nicht oft Bankerott erlebt, たとえ破産はしなくても、
Doch solchen zu erleben in steten Sorgen いつも破産の心配で
schwebt. 心が一杯なのだから。
Geld,Wollust,Ehr 金銭、快楽、名誉、
Sind nicht sehr このような物は、
In dem Besitztum zu betrachten, 財産などといえる物ではない。
Als tugendhaft sie zu verachten, それらを無視して徳高く生きることこそ、
Ist unvergleichlich mehr. はるかに豊かな財産なのだ。
4.Arie(Sopran) 4.アリア(ソプラノ)
Die Schatzbarkeit der weiten Erden 広い世界の無数の宝よ、
Lass meine Seele ruhig sein. 私の魂の平安を乱さないでおくれ。
Bei dem kehrt stets der Himmel ein, 貧しさの中で豊かであり得る者に、
Der in der Armut reich kann werden. 天の宝は常に宿るのだ。
5.Rezitativ(Sopran) 5.レチタティフ(ソプラノ)
Schwer ist es zwar,viel Eitles zu besitzen 多くの虚しい宝を持ち、
Und nicht aus Liebe drauf,die strafbar,zu しかも間違った愛によって執着しないことは
erhitzen; 難しい。
Doch schwerer ist es noch, しかし、もっと難しいのは、
Dass nicht Verdruss und Sorgen Zentnern 憂いや煩いを
gleicht, 重荷としないことだ。
Eh ein Vergnuegen,welches leicht もしかすると満足は
Ist zu erlangen. 手に入れやすいかも知れない、
Und hoert es auf, しかしこの世の美しさと同じく、
So wie der Welt und ihrer Schoenheit Lauf, それがはかなく過ぎ去った時、
So folgen Zentner Grillen drauf. 煩いの重荷がやってくるのだ。
In sich gegangen, 自分の中に戻り、
In sich gesucht, 自分の内に求め、
Und sonder des Gewissens Brand 良心の呵責もなく、
Gen Himmel sein Gesicht gewandt, 天に顔を向ける、
Da ist mein ganz Vergnuegen, これこそ私のすべての満足。
Der Himmel wird es fuegen. 天もそれを助けて下さるだろう。
Die Muscheln oeffnen sich,wenn Strahlen 貝は光に照らされると
darauf schiessen, 開き、
Und zeigen dann in sich die Perlenfrucht: その中の真珠の結実を示す。
So suche nur dein Herz dem Himmel そのようにお前の心を
aufzuschliessen. 天に向かって開け、
So wirst du durch sein goettlich Licht そうすれば、神の光によって
Ein Kleinod such empfangen, お前も宝を受けるだろう。
Das aller Erden Schaetze nicht それは全世界の宝も
Vermoegen zu erlangen. およぶことのない宝なのだ。
6.Arie(Sopran) 6.アリア(ソプラノ)
Meine Seele sei vergnuegt, 私の魂よ、満足していなさい、
Wie es Gott auch immer fuegt. 神のお計らいがどのようなものであっても。
Dieses Weltmeer zu ergruenden, 世界の大海を究めることは、
Ist Gefahr und Eitelkeit, 危険で虚しいことだ。
In sich selber muss man finden 自分の中にこそ
Perlen der Zufriedenheit. 満足の真珠を見出すべきなのだ。
7.Rezitativ(Sopran) 7.レチタティフ
Ein edler Mensch ist Perlenmuscheln gleich, 高貴な人は真珠貝にも似て、
In sich am meisten reich, 自分の内面に豊かさを持つ。
Der nichts fragt nach hohem Stande 高い身分も求めず、
Und der Welt Ehr mannigfallt; さまざまなこの世の栄誉も求めない。
Hab ich gleich kein Gut im Lande, たとえ地上に私の領地はなくとも、
Ist doch Gott mein Aufenthalt. 神こそ私の住みか。
Was hilft's doch,viel Gueter suchen 多くの財産を求め、金銭という
Und den teuren Kot,das Geld; 汚物を求めても、何の助けになろうか。
Was ist's,auf sein' Reichtum pochen: 財産を誇ってみても何になろうか。
Bleibt doch alles in der Welt! すべてはこの世のものにすぎない。
Wer will hoch in Luefte fliehen? 虚空にさまよう者はだれか。
Mein Sinn strebet nicht dahin; 私はそんなことは目指さない。
Ich will 'nauf im Himmel ziehen, 私は天を目指す、
Das ist mein Teil und Gewinn. これこそ私の受くべき賜物。
Nichtes ist,auf Freunde bauen, 友に頼ることは虚しい、
Ihrer viel gehn auf ein Lot. 友が多くてもあてにはならない。
Eh wollt ich den Winden trauen 困窮の時に友に頼るよりは、
Als auf Freunde in der Not. まだしも風の方が頼りになるぐらいだ。
Sollte ich in Wolust leben もし私が快楽の中に生きて
Nur zum Dienst der Eitelkeit, 虚栄にのみ仕えるとすれば、
Musst ich stets in Aengsten schweben 私は常に不安の中にただよい、
Und mir machen selbsten Leid. 自分を苦しめるだけだ。
Alles Zeitliche verdirbet, 時間の中にあるものはすべて滅び行き、
Der Anfang das Ende zeigt; 始まりは終わりを告げ、
Eines lebt,das andre stirbet, 一人が生まれれば、一人が死ぬ、
Bald den Untergang erreicht. やがて滅亡が来るのだ。
8.Arie(Sopran) 8.アリア(ソプラノ)
Himmlische Vergnuegsamkeit, 天から与えられる満足よ、
Welches Herz sich dir ergibet, その満足に自分を委ねる心は
Lebet allzeit unbetruebet 思い煩いを知らず、
Und geniesst der gueldnen Zeit, 黄金の時を味わって生きるのだ、
Himmlische Vergnuegsamkeit. 天から与えられる満足よ。
Goettliche Vergnuegsamkeit, 神から与えられる満足よ、
Du,du machst die Armen reich お前は貧しい者を豊かにし、
Und dieselben Fuersten gleich, 王侯に等しいものとする、
Meine Brust bleibt dir geweiht, 私の胸は永遠にお前の神殿だ、
Goettliche Vergnuegsakkeit. 神から与えられる満足よ。
Gluck (S), Dankbarkeit (A), Fleiss (T), Ehre (B) 幸運(S)、感謝(A)、勤勉(T)、栄誉(B)
Marsch 行進曲
1. Coro 1.合唱
Vereinigte Zwietracht der wechselnden Saiten,
「鳴り交わす弦の調和する競いよ、
Der rollenden Pauken durchdringender Knall!
轟く太鼓の鳴りわたる響きよ。
Locket den luesteren Hoerer herbei,
期待に満たされた聴衆を誘って、
Saget mit euren frohlockenden Toenen
お前たちの楽しげな音色と
Und doppelt vermehretem Schall
大いに盛り上がった響きで告げよ、
Denen mir emsig ergebenen Soehnen,
私に従順な息子たちに、
Was hier der Lohn der Tugend sei.
徳の報いとは何であるのかを」。
2. Recitativo T 2.レチタティフ(勤勉)
Wen treibt ein edler Trieb zu dem,was Ehre heiset
「高貴な衝動によって、栄誉と呼ばれるものを追求する人、
Und wessen lobbegierger Geist
またその人の栄誉を求める精神が、
Sehnt sich, mit dem zu prangen,
芸術と悟性と徳によって達成されるものでもって
Was man durch Kunst, Verstand und Tugend kann erlangen,
自分を飾ることに憧れる人、
Der trete meine Bahn
そのような人は私の道に、常に新しくされる力で
Beherzt mit stets verneuten Kraeften an!
勇気づけられて足を踏み入れるがよい。
Was jetzt die junge Hand, der muntre Fues erwirbt,
今、若い手と元気な足で手に入れるものが、
Macht, dass das alte Haupt in keiner Schmach und banger Not verdirbt.
やがて老いた時に恥じと不安な困窮で滅びることのないようにしてくれる。
Der Jugend angewandte Safte
青年期の発揮された生気が
Erhalten denn des Alters matte Kraefte,
老年期の衰えた力を保持してくれる。
Und die in ihrer besten Zeit,
そして最盛期に、怠け者の目には
Wie es den Faulen scheint,
ただひたすら労苦と労働のあいだを
In nichts als lauter Mueh und steter Arbeit schweben,
さまよっているとしか見えない者こそが、
Die koennen nach erlangtem Ziel, an Ehren satt,
目的を達成した時には、栄誉を満喫し、誇らしげに
In stolzer Ruhe leben;
安息の中で生きることができるのだ。
Denn sie erfahren in der Tat,
なぜなら実際に、彼らは体験しているのだ、
Dass der die Ruhe recht genieeset,
安息を真に楽しむことができるのは、
Dem sie ein saurer Schweis versueeset.
その人にとって、辛苦の汗が安息を甘くしてくれるような人だけだということを」。
3. Aria T 3.アリア(勤勉)
Zieht euren Fuss nur nicht zuruecke,
「お前たちの足どりを鈍らせてはならない、
Ihr, die ihr meinen Weg erwaehlt!
私の道を選ぶ者たちよ。
Das Gluecke merket eure Schritte,
幸運はお前たちの歩みに目をとめ、
Die Ehre zaehlt die sauren Tritte,
栄誉は辛苦の足取りを数え、
Damit, dass nach vollbrachter Strasse
道を歩き通した後には、
Euch werd in gleichem Uebermasse
お前たちには、辛苦と同じだけの
Der Lohn von ihnen zugezahlt.
あふれるような報いが支払われるのだ」。
4. Recitativo B S 4.レチタティフ(B,S=栄誉、幸運)
(Bass) (栄誉)
Dem nur allein
「この人にだけ
Soll meine Wohnung offen sein,
私の住まいは開かれている、
Der sich zu deinen Soehnen zaehlet
それは、あなたの息子に数えられる人、
Und statt der Rosenbahn, die ihm die Wollust zeigt,
悦楽を指し示すバラの道ではなく、
Sich deinen Dornenweg erwaehlet.
あなたの茨の小道を選ぶ人。
Mein Lorbeer soll hinfort nur solche Scheitel zieren,
私の月桂冠が飾られるのは、このような人の頭だけ、
In denen sich ein immerregend Blut,
それは、たぎる血気と、
Ein unerschrocknes Herz und unverdrossner Mut
くじけない心とたゆまない勇気が、
Zu aller Arbeit laesst verspueren.
あらゆる仕事に見て取れる人」。
(Sopran) (幸運)
Auch ich will mich mit meinen Schaetzen
「私もまた私の宝を携えて、
Bei dem, den du erwaehlst, stets lassen finden.
あなたが選んだ人のもとにいつも居ることにしよう。
Den will ich mir zu einem angenehmen Ziel
そのような人を、私の愛の
Von meiner Liebe setzen,
望ましい標的にしよう、
Der stets vor sich genung, vor andre nie zu viel
それは、労苦と勤勉によって手に入れた賜物を、
Von denen sich durch Mueh und Fleiss erworbnen Gaben
自分には十分だと思い、
Vermeint zu haben.
他人には多すぎないと思うような人。
Ziert denn die unermuedte Hand
倦むことのない手を、
Nach meiner Freundin ihr Versprechen
私の友の約束通り、
Ein ihrer Taten wuerdger Stand,
その行いにふさわしい身分が飾るとしたら、
So soll sie auch die Frucht des Ueberflusses brechen.
その手は、また溢れる果実をもつみ取ることになる。
So kann man die, die sich befleissen,
こうして、勤勉に励む者は、
Des Lorbeers Wuerdige zu heissen,
月桂冠にふさわしい者と呼ばれ、
Zugleich glueckselig preisen.
同時に幸福な者とたたえられる」。
5. Aria (Duetto) B S 5.アリア(二重唱、B,S=栄誉、幸運)
(Bass) (栄誉)
Den soll mein Lorbeer schuetzend decken,
「私の月桂冠が守り飾る人は、」
(Sopran) (幸運)
Der soll die Frucht des Segens schmecken,
「その人は祝福の果実を味わう定め、」
(beide) (両者)
Der durch den Fleiss zum Sternen steigt.
「その人は勤勉によって幸運の星に昇る人」。
(Bass) (栄誉)
Benetzt des Schweisses Tau die Glieder,
「汗の露がからだを覆うなら、
So faellt er in die Muscheln nieder,
その汗は貝の中にしたたり落ちて、
Wo er der Ehre Perlen zeugt.
栄誉の真珠を生み出す」。
(Sopran) (幸運)
Wo die erhitzten Tropfen fliessen,
「熱いしずくが流れる時、
Da wird ein Strom daraus entspriessen,
そこからひとすじの川が流れ出し、
Der denen Segensbachen gleicht.
それは祝福の小川と等しくなる」。
Ritornello 間奏
6. Recitativo A 6.レチタティフ(A=感謝)
Es ist kein leeres Wort, kein ohne Grund erregtes Hoffen,
それはむなしい言葉でも根拠のない希望でもない、
Was euch der Fleiss als euren Lohn gezeigt;
勤勉が君たちに報いとして示したものは。
Obgleich der harte Sinn der Unvergnuegten schweigt,
たとえ満足することを知らない頑固な心といえども、
Wenn sie nach ihrem Tun ein gleiches Glueck betroffen.
彼らの行いによって同じ幸運を手にするなら沈黙するでしょう。
Ja,
そうです、
Zeiget nur in der Astraea
勤勉によって開示されるアストレア(正義の女神)の神殿で、
Durch den Fleiss geoeffneten und aufgeschlossnen Tempel,
君たちは示しなさい、
An einem so beliebt als teuren Lehrer,
これほど愛される尊い教師に、
Ihr, ihm so sehr getreu als wie verpflicht'ten Hoerer,
君たち、忠実で恩義を受けた聴衆よ、
Der Welt zufolge ein Exempel,
世の習いに従って実例を示しなさい。
An dem der Neid
その実例を見れば、嫉妬は、
Der Ehre, Glueck und Fleiss vereinten Schluss
栄誉と幸運と勤勉が一つにされた結末を
Verwundern muss.
驚嘆するに違いないのです。
Es muesse diese Zeit
この時を、
Nicht so voruebergehn!
ただ過ぎ去らせてはなりません、
Lasst durch die Glut der angezuendten Kerzen
ともされたローソクの熱によって、
Die Flammen eurer ihm ergebnen Herzen
教師にささげる君たちの心の炎を、
Den Goennern so als wie den Neidern sehn!
支持者にも羨望者にも、ひろく示しなさい」。
7. Aria A 7.アリア(A=感謝)
Aetzet dieses Angedenken
この記念すべき日を
In den hartsten Marmor ein!
もっとも堅い大理石に刻め・
Doch die Zeit verdirbt den Stein.
しかし時は石をも損なう。
Lasst vielmehr aus euren Taten
むしろ君たちの行いによって、
Eures Lehrers Tun erraten!
恩師の行いが推測できるようにしなさい。
Kann man aus den Fruechten lesen,
もし果実から
Wie die Wurzel sei gewesen,
根の様子が読み取れるなら、
Muss sie unvergaenglich sein.
その根は不滅に違いないのです」。
8. Recitativo T B S A 8.レチタティフ(S,A,T,B=幸運、感謝、勤勉、栄誉)
(Tenor) (勤勉)
Ihr Schlaefrigen, herbei!
「眠たげな者よ、来なさい。
Erblickt an meinem mir beliebten Kortten,
私の愛するコルテを見れば、
Wie dass in meinen Worten
私の言葉に
Kein eitler Wahn verborgen sei
. むなしい妄想など含まれていないことは明らかだ。
Sein annoch zarter Fuss fing kaum zu gehen an,
彼のまだ柔らかい足がやっと歩みを始めるやいなや、
Sogleich betrat er meine Bahn,
もうすでに彼は私の道に入り込んだ。
Und, da er nun so zeitig angefangen,
そんなに早く始めたのだから、
Was Wunder, dass er kann sein Ziel so frueh erlangen!
何も不思議ではない、こんなに早く目標に到達したことは。
Wie sehr er mich geliebt,
どんなに彼は私を愛したことか、
Wie eifrig er in meinem Dienst gewesen,
どんなに彼は私に奉仕したことか、
Laesst die gelehrte Schrift auch andern Laendern lesen.
学識豊かな彼の書物は他国でも読まれている。
Allein, was such ich ihn zu loben?
しかし、彼を誉めるために何を私は探しているのか、
Ist der nicht schon genung erhoben,
すでに十分に彼は高くされているのではないか、
Den der grosmaechtige Monarch, der als August Gelehrte kennet,
強大な君主、尊厳者として学識者を認めるお方が、
Zu seinen Lehrer nennet.
彼をその教師と呼んでおられるのだから」。
(尊厳者=アウグストはザクセン領主の名前)
(Bass) (栄誉)
Ja, ja, ihr edlen Freunde, seht! wie ich mit Kortten bin verbunden.
「その通り、高貴な友よ、ご覧なさい、どんなに私がコルテと結ばれているか。
Es hat ihm die gewogne Hand
すでに好意を持った手が、
Schon manchen Kranz gewunden.
多くの葉冠を彼の頭上に巻いた。
Jetzt soll sein hoehrer Stand
今や、彼のより高貴な身分は、
Ihm zu dem Lorbeer dienen,
月桂冠で飾られるのにふさわしい、
Der unter einem maechtgen Schutz wird immerwaehrend gruene
力強い保護の下で、いつまでも緑を保つ月桂冠で」。
(Sopran) (幸運)
So kann er sich an meinen Schaetzen,
「こうして彼は私の宝物に加えられるだろう、
Da er durch eure Gunst sich mir in Schoss gebracht,
あなたたちの愛顧によって私のもとへと導かれたのだから、
Wenn er in stolzer Ruhe lacht,
引退して誇り高く笑い、
Nach eigner Lust ergoetzen.
自分の楽しみを味わう時には」。
(Alt) (感謝)
So ist, was ich gehofft, erfuellt,
「こうして私の望みは満たされた。
Da ein so unverhofftes Glueck,
思いがけない幸運が、
Mein nie genung gepriesner Kortte,
どれだけ賞賛しても足らない私のコルテよ、
Der Freunde Wuenschen stillt.
友人たちの(勤勉等の徳)願いを静めてくれる。
Drum denkt ein jeder auch an seine Pflicht zurueck
だから、各自は、自分の義務に立ち返り、
Und sucht dir jetzt durch sein Bezeigen
そのふるまいによってあなたに
Die Fruechte seiner Gunst zu reichen.
受けた恩顧の果実をさしだそうとしている。
Es stimmt, wer nur ein wahrer Freund will sein,
真の友でありたいと願う者は皆、
Jetzt mit uns ein.
さあ、私たちの歌に声を合わせなさい」。
9. Coro 9. 合唱
Kortte lebe, Kortte bluehe!
コルテ万歳、コルテに栄えあれ、
Den mein Lorbeer unterstuetzt,
私の月桂冠を授かる人よ(栄誉)、
Der mir selbst im Schosse sitzt,
私のふところに座する人よ(幸運)、
Der durch mich stets hoeher steigt,
私を通して常により高く昇る人よ(勤勉)
Der die Herzen zu sich neigt,
人々の心が彼によせられる人よ(感謝)、
Muss in ungezaehlten Jahren
その人は数え切れない年月のあいだ、
Stets geehrt in Segen stehn
いつも祝福の中で尊敬されるに違いない、
Und zwar wohl der Neider Scharen,
うらやむ人は大勢いても、
Aber nicht der Feinde sehn.
敵になる人はいないだろう」。
l . Chor 1. 合唱
Magnificat anima mea Dominum. 私の魂は主をあがめます。
2.Arie (Sopran U) 2.アリア(S)
Et exsultavit spiritus meus 私の霊は私の救い主なる神を
in Deo salutari meo. 喜びたたえます。
A . Choral A.コラール
Vom Hirnmel hoch, da komm ich her, 「天のかなたから私は来ました、
lch bring' euch gute neue Maer; 新しい良いしらせを持ってきました。
Der guten Maer bring' ich so viel, 良いしらせはたくさんあります、
Davon ich sing'n und sagen will. 歌と言葉でそれをお伝えしましょう。」
(M.Luther作のコラール1535の第1節)
3.Arie (Sopran I ) 3.アリア(S)
Quia respexit humilitatem ancillae suae; それは主の下女の低さに目をとめて下さった
ecce enim ex hoc beatam me dicent からです。ごらんなさい、今から後、私を幸
いな女と讃えるでしょう。
4.Chor 4.合唱
Omnes generationes. すべての人の子たちは。
5.Arie (Bass) 5.アリア(B)
Quia fecit mihi magna qui potens est, 主が私に大いなることをなさったからです。
et sanctum nomen eius. 主は力強く、そのみ名は聖です。
B.Chor B.合唱
Freut euch und jubiliert; 喜べ、歓呼せよ、
Zu Bethlehem gefunden wird ベツレヘムで見つかったのは
Das herzeliebe Jesulein かわいらしいイェスさま、この方は
Das soll euer Freud und Wonne sein. あなたたちの喜びと歓喜となる定めです。
6.Arie (Duett : Alt und Tenor) 6.アリア(二重唱、A,T)
Et misericordia a progenie in progenies その憐れみは代々に限りなく
timentibus eum. 主を畏れる人々と共にあります。
7.Chor 7. 合唱
Fecit potentiam in brachio suo, 主はみ腕によって力を振るい、
dispersit superbos mente cordis sui. その心の思いの高ぶる者を打ち散らします。
C.Chor C.合唱
Gloria in excelsis Deo! 「いと高きところには栄光、神にあれ、
et in terra pax hominibus, bona voluntatis! 地には平和、人々には主の喜びがあるように」
(ルカ2;14)
8.Arie (Tenor) 8. アリア(T)
Deposuit potentes de sede 主は権力ある者をその座から引き下ろし、
et exaltavit humiles. 低い者を高く上げられます。
9.Arie (Alt) 9. アリア(A)
Esurientes implevit bonis 飢えた人を良いもので満たし、
et divites dimisit inanes. 富める者を空腹のまま去らせます。
D.Arie (Duett : Sopran I und Bass) D.アリア(二重唱、S,B)
Virga Jesse floruit, エッサイの株に花が咲き(イザヤ11;1)
Emanuel noster apparuit; 私たちのインマヌエルが現れた。(イザヤ;14)
Induit carnem hominis, 彼は人間の姿となり
Fit puer delectabilis; 愛らしいみどり子となられた。
Alleluja. アレルヤ
10.Terzett (Sopran I /Il und Alt) 10.三重唱(S,S,A)
Suscepit Israel puerum suurn 主はその憐れみを忘れず、
recordatus misericordiae suae. しもべイスラエルを助け起こされる。
11.Chor 11.合唱
Sicut locutus est ad Patres nostros, 私たちの先祖に語られた通りに、
Abraham et semini eius in saecula. アブラハムとその子孫にたいして永遠に。
12.Chor 12.合唱
Gloria Patri, 栄光、父に
gloria Filio, 栄光、み子に
gloria et Spiritui Sancto! 栄光、聖霊に!
Sicut erat in principio et nunc et semper 初めにあったように、今も、いつも
et in saecula saeculorum. 代々限りなく。
Amen. アーメン
(翻訳はルターのドイツ語訳に従いました)
1.Chor 1.合唱
(Sリピエーノ[コラール],合唱と
オーケストラT群=以下Tと略:四声合唱,
フルートT,U,オボエT,U,弦、通奏低音。
合唱とオーケストラU群=以下Uと略:四声
合唱,フルートT,U,オボエT,U,弦、通奏低音)
Kommt,ihr Tochter,helft mir klagen, 来たれ、娘たちよ、来て私と共に嘆け、
Sehet - Wen? - den Braeutigam, 見よ、 - 誰を? - あの花婿を、
Seht ihn - Wie? - als wie ein Lamm! 見よ、彼を - どのような人を - 子羊のような人を。
O Lamm Gottes,unschuldig おお、神の子羊、罪なくして
Am Stamm des Kreuzes geschlachtet, 十字架の上にほふられ、
Sehet, - Was? - seht die Geduld, 見よ、- 何を? - あの忍耐を、
Allzeit erfunden geduldig, どんなに嘲られても、
Wiewohl du warest verachtet. ひたすら忍び、
Seht - Wohin? - auf unsre Schuld; 見よ、 - どこを? - 私たちの罪を。
All Suend hast du getragen, すべての罪を担われた。
Sonst muessten wir verzagen. さもなくば私たちは望みを失ったであろう。
Sehet ihn aus Lieb und Huld 見よ、愛と恵みのゆえに
Holz zum Kreuze selber tragen! みずから十字架を担われた方を。
Erbarm dich unser,o Jesu! 私たちを憐れんで下さい、おお、イエスよ。
(N.デチウス作詞コラール"O Lamm Gottes,unschuldig"1529,第一節)
<イエスを殺す計略>(マタイ26;1-4)
2.Rezitativ T,B, 2.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da Jesus diese Rede 「そこでイエスはこれらの言葉を
vollendet hatte, すべて語り終えて から、
sprach er zu seinen Jungern: 弟子たちに言われた」。
(Jesus) (イエス)
Ihr wisset,dass nach zwien Tagen Ostern wird, 「あなたがたも知ってるとおり、
und des Menschen Sohn wird ueberantwortet 二日後は過越祭である。人の子は、
werden ,dass er gekreuziget werde. 引き渡されて十字架につけられるだろう」。
3.Chor 3.合唱(T+U,四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・バルテ])
Herzliebster Jesu, 心から愛しまつるイエスよ、
was hast du verbrochen, あなたはどんな罪を犯して、
Dass man ein solch scharf Urteil このようなむごい裁きを
hat gesprochen? お受けになったのか。
Was ist die Schuld,in was fuer Missetaten 何の罪をきせられ、どんな悪行を
Bist du geraten? 負わせられたのか。
(J.ヘールマン作詞コラール"Herzliebster Jesu,was hast du verbrochen"1630の第一節)
4a Rezitativ T. 4a.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da versammleten sich die Hohenpriester und 「そのころ、祭司長、律法学者そして
Schriftgelehrten und die Aeltesten im Volk in 民の長老たちは、カイファという
den Palast des Hohenpriesters,der da hiess 大祭司の屋敷に集まり、計略を用いて
Kaiphas,und hielten Rat,wie sie Jesum mit イエスを捕らえ、殺そうと相談した。
Listen griffen und toeteten. Sie sprachen aber: しかし彼らは言った」。
4b Chor 4b.合唱(T:四声合唱,フルートT,U,オボエT,U,
弦,通奏低音=以下「全奏」と略、U:全奏)
Ja nicht auf das Fest,auf dass nicht ein 「祭になってからはだめだ。
Aufruhr werde im Volk. 民衆の中に騒ぎが起こる」。
<ベタニヤで香油を注がれる>(マタイ26;6-13)
4c Rezitativ T. 4c.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da nun Jesus war zu Bethanien,im Hause 「さて、イエスがベタニアでハンセン病の人
Simonis des Aussaetzigen,trat zu ihm ein Weib,シモンの家におられたとき、一人の女が、
die hatte ein Glas mit koestlichem Wasser und 極めて高価な香油の入った石膏の壺を
goss es auf sein Haupt,da er zu Tische sass. 持って近寄り、食事の席に着いておら
Da das seine Juenger sahen,wurden sie unwillig れるイエスの頭に香油を注ぎかけた。
und sprachen: 弟子たちはこれを見て、憤慨して言った」。
4d Chor 4d.合唱(T,通奏低音)
Wozu dienet dieser Unrat? Dieses Wasser haette 「なぜ、こんな無駄使いをするのか。
moegen teuer verkauft und den Armen gegeben 高く売って、貧しい人々に
werden. 施すことができたのに」。
4e Rezitativ T.B. 4e.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da das Jesus merkete,sprach er zu ihnen: 「イエスはこれを知って彼らに言われた」。
(Jesus) (イエス)
Was bekuemmert ihr das Weib? 「なぜ、この人を困らせるのか。
Sie hat ein gut Werk an mir getan. 私に良いことをしてくれたのだ。
Ihr habet allezeit Armen bei euch, 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、
mich aber habt ihr nicht allezeit. 私はいつも一緒にいるわけではない。
Dass sie dies Wasser hat auf meinen この人は私の体に
Leib gegossen, hat sie getan, 香油を注いで、
dass man mich begraben wird. 私を葬る準備をしてくれた。
Wahrlich,ich sage euch: まことにあなたたちに告げる。
Wo dies Evangelium geprediget wird 世界中どこでも、この福音が
in der ganzen Welt,da wird man auch sagen 宣べ伝えられる所では、
zu ihrem Gedaechtnis, この人のしたことも、この人の記念として
was sie getan hat. 語り伝えられるだろう」。
5.Rezitativ A. 5.レチタティフ(A,フルートT,U,通奏低音)
Du lieber Heiland du, 愛しまつる救い主よ、
Wenn deine Juenger toericht streiten, あなたの弟子たちは愚かにも言い争って、
Dass dieses fromme Weib この敬虔な女性が
Mit Salben deinen Leib 香油でみからだを
Zum Grabe will bereiten, 葬りのために準備するのを責めています。
So lasse mir inzwischen zu, そのあいだに私にさせて下さい、
Von meiner Augen Traenenflussen 私の目にあふれる涙の一滴を
Ein Wasser auf dein Haupt zu giessen! あなたのみかしらに注ぐことを。
6.Arie A. 6.アリア(A,フルートT,U,通奏低音)
Buss und Reu ざんげと悔いが
Knirscht das Suendenherz entzwei, 罪の心を引き裂きます。
Dass die Troepfen meiner Zaehren 私の涙のしずくが、
Angenehme Spezerei, 心地よい香料となって
Treuer Jesu,dir gebaren. あなたに注がれますように、尊いイエスよ。
<ユダ、裏切りを企てる>(マタイ26;14-16)
7.Rezitativ T.B. 7.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da ging hin der Zwoelfen einer, 「そのとき、十二人の一人で、
mit Namen Judas イスカリオテのユダという者が、
Ischarioth,zu den Hohenpriestern 祭司長たちのところへ
und sprach: 来て言った」。
(Judas) (ユダ)
Was sollt ihr mir geben? Ich will ihn euch 「あなたたちは幾ら支払いますか。
verraten. 私はあの人を売り渡すつもりです」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und sie boten ihm dreissig Silberlinge. 「そこで、彼らは銀貨三十枚と見積もった。
Und von dem an suchte er Gelegenheit, そのときから、ユダはイエスを引き渡そうと、
dass er ihn verriete. 機会をねらっていた」。
8.Arie S. 8.アリア(S,フルートT,U,弦,通奏低音)
Blute nur,du liebes Herz! 血を流せ、愛する心よ。
Ach!ein Kind,das du erzogen, ああ、お前の育てた子、
Das an deiner Brust gesogen, お前の乳房をふくませた子が、
Droht den Pfleger zu ermorden, 育てた親を殺そうとしている、
Denn es ist zur Schlange worden. その子は蛇となってしまった。
<最後の晩餐>(マタイ26;17-29)
9a Rezitativ T. 9a.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Aber am ersten Tage der suessen Brot 「さて徐酵祭の第一日に、弟子たちが来て
traten die Juenger und sprachen zu ihm: イエスに言った」。
9b.Chor 9b.合唱(T:全奏)
Wo willst du,dass wir dir bereiten,des 「どこに、過越の子羊を食べる用意を
Osterlamm zu essen? いたしましょうか」。
9c. Rezitativ,T.B. 9c.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Er sprach: 「イエスは言われた」。
(Jesus) (イエス)
Gehet hin in die Stadt zu einem und 「都のある人のところに行ってこう言いなさい。
sprecht zu ihm:Der Meister laesst dir 先生が言っています。
sagen:Meine Zeit ist hier,ich will bei dir 『私の時が近づいた。お宅で弟子たちと一緒に
die Ostern halten mit meinen Juengern. 過越を守りたい』と」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und die Juenger taten,wie ihnen Jesus 「弟子たちは、イエスに命じられたとおりにして、
befohlen hatte,und bereiteten das 過越の子羊を準備した。
Osterlamm. Und am Abend satzte er sich 夕方になると、イエスは十二人と一緒に
zu Tische mit den Zwoelfen. 食事の席につかれた。一同が食事を
Und da sie assen,sprach er: しているとき、イエスは言われた」。
(Jesus) (イエス)
Wahrlich,ich sage euch:Einer unter 「まことにあなたたちに告げる。あなたがたの
euch wird mich verraten. うちの一人が 私を裏切るだろう」。
9d Rezitativ T. 9d.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und sie wurden sehr betruebt und huben an, 「弟子たちは非常に心を痛めて、
ein jeglicher unter ihnen,und sagten zu ihm: 代わる代わる言い始めた」。
9e Chor 9e.合唱(T:四声合唱,弦,通奏低音)
Herr,bin ich's? タ 「主よ、私のことですか」。
10.Chor 10.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音+
弦,オボエT,U)
Ich bin's,ich sollte buessen, それは私です、私こそ
An Haenden und an Fuessen 手足を縛られて
Gebunden in der Hoell. 地獄で罰せらるべき者です。
Die Geisseln und die Banden 鞭と縄目、そのほか
Und was du ausgestande, あなたが耐え忍ばれたものは、
Das hat verdienet meine Seel. みな、私の魂の受くべきものです。
(P.ゲルハルト作詞コラール"O Welt,sieh hier dein Leben"1647の第5節)
11. Rezitativ T.BT,U 11.レチタティフ(T,BT,U,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Er antwortete und sprach: 「イエスは答えて言われた」。
(Jesus) (イエス)
Der mit der Hand mit mir in die Schussel 「わたしと一緒に手を鉢に浸す者が、
tauchet,der wird mich verraten. Des 私を裏切る。
Menschen Sohn gehet zwar dahin,wie von 人の子は、聖書に書いてあるとおりに、
ihm geschrieben stehet;doch wehe dem 去っていく。だが、
Menschen,durch welchen des Menschen Sohn 人の子を裏切るその者は不幸だ。
verraten wird! Es waere ihm besser, dass 生まれなかった方が、
derselbige Mensch noch nie geboren waere. その者のためによかった」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da antwortete Judas,der ihn verriet, 「イエスを裏切ったユダが
und sprach: 答えて言った」。
(Judas) (ユダ)
Bin ich's,Rabbi? 「先生、私のことですか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Er sprach zu ihm: 「イエスは彼に言われた」。
(Jesus) (イエス)
Du sagest's. 「そう言ったのはあなたです」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da sie aber assen, 「一同が食事をしているとき、
nahm Jesus das Brot, イエスはパンを取り、
dankete und brach's und gab's 感謝して、それを裂き、
den Juengern und sprach: 弟子たちに与えて言われた」。
(Jesus) (イエス)
Nehmet,esset,das ist mein Leib. 「取って食べなさい。これは私の体である」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und er nahm den Kelch und dankete, 「また、杯を取り、感謝して、
gab ihnen den und sprach: 彼らに渡して言われた」。
(Jesus) (イエス)
Trinket alle daraus;das ist mein Blut des 「皆、この杯から飲みなさい。
neuen Testaments,welches vergossen wird これは、多くの人の罪の赦しのために
fuer viele zur Vergebung der Suenden. 流される私の契約の血である。
Ich sage euch: Ich werde von nun an nicht 言っておくが、私の父の国で
mehr von diesem Gewachs des Weinstocks あなたがたと共に新たに飲むその日まで、
trinken bis an den Tag,da ich's neu trinken 今後ぶどうの実から作ったものを
werde mit euch in meines Vaters Reich. 飲むことは決してあるまい」。
12. Rezitativ S. 12.レチタティフ(S,オボエ・ダ・モーレT,U,通奏低音)
Wiewohl mein Herz in Traenen schwimmt, たとえ私の心は、イエスが私に別れをお告げ
Dass Jesus von mir Abschied nimmt, になるために、涙の中にただようとしても、それ
So macht mich doch sein Testament erfreut: でも主の契約の言葉は私を喜ばせる。
Sein Fleisch und Blut,o Kostbarkeit, 主の肉と血を、おお尊い贈り物よ、
Vermacht er mir in meine Haende. 主は私の手に遺産として残された。
Wie er es auf der Welt mit denen Seinen 主はこの世でご自分に属する者たちを
Nicht boese koennen meinen, 憐れんで下さったように、
so liebt er sie bis an das Ende. また世の終わりまで彼らを愛して下さるのだ。
13.Arie S. 13.アリア(S,オボエT,U,通奏低音)
Ich will dir mein Herze schenken, 私の心をあなたに捧げます。
Senke dich,mein Heil,hinein! お入り下さい、私の救いよ、心のうちに。
Ich will mich in dir versenken; 私はあなたのうちにこの身を沈めます。
Ist dir gleich die Welt zu klein, この世があなたを宿すには小さすぎるとすれば、
Ei,so sollst du mir allein ああ、どうぞ私を、天よりも地よりも、
Mehr als Welt und Himmel sein. もっと大きなあなたの宿として下さい。
<ペトロの離反の予告>(マタイ26;30-35)
14. Rezitativ T.B. 14.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und da sie den Lobgesang gesprochen 「一同は賛美の歌をうたってから、
hatten,gingen sie hinaus an den Oelberg. オリーヴ山へ出かけた。そのとき、
Da sprach Jesus zu ihnen: イエスは弟子たちに言われた」。
(Jesus) (イエス)
In dieser Nacht werdet ihr euch alle aergern 「今夜、あなたがたは皆私につまずく。
an mir. Denn es stehet geschrieben: Ich 『私は羊飼いを打つ。
werde den Hirten schlagen,und die Schafe すると、羊の群れは散ってしまう』
der Herde werden sich zerstreuen. Wenn と書いてあるからだ。
ich aber auferstehe,will ich vor euch しかし、わたしは復活した後、
hingehen in Galilaeam. あなたがたより先にガリラヤへ行く}。
15.Chor 15.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音
[+器楽コラ・バルテ])
Erkenne mich,mein Hueter, 私に目をとめて下さい、私の守り主よ、
Mein Hirte,nimm mich an! 私の牧い主よ、私を受け入れて下さい。
Von dir,Quell aller Gueter, すべての良いものの源よ、あなたから
Ist mir viel Guts getan. 私に多くの賜物が与えられました。
Dein Mund hat mich gelabet あなたの口の言葉は
Mit Milch und suesser Kost, 乳と蜜で私を力づけ、
Dein Geist hat mich begabet あなたの霊は私に
Mit mancher Himmelslust. 天の楽しみを与えて下さいました。
(P.ゲルハルト作詞コラール"O Haupt voll Blut und Wunden"1656の第5節)
16. Rezitativ T.BT,U 16.レチタティフ(T,BT,U,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Petrus aber antwortete und sprach zu ihm: 「ペトロは答えて言った」。
(Petrus) (ペトロ)
Wenn sie auch alle sich an dir aergerten, 「たとえ、みんながあなたにつまずいても、
so will ich doch mich nimmermehr aergern. 私は決してつまずきません」。
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus sprach zu ihm: 「イエスは言われた」。
(Jesus) (イエス)
Wahrlich,ich sage dir: In dieser Nacht, 「まことにあなたに告げる。あなたは今夜、
ehe der Hahn kraehet,wirst du mich 鶏が鳴く前に、三度、
dreimal verleugnen. 私のことを知らないと言うだろう」。
(Evangelist) (福音書記者)
Petrus sprach zu ihm: 「ペトロは言った」。
(Petrus) (ペトロ)
Und wenn ich mit dir 「たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても、
sterben muesste, あなたのことを知らないなどとは
so will Ich dich nicht verleugnen. 決して申しません」。
(Evangelist) (福音書記者)
Desgleichen sagten auch alle Juenger. 「弟子たちも皆、同じように言った」。
17.Chor 17.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音
[+器楽コラ・パルテ])
Ich will hier bei dir stehen; 私は、ここに、あなたのそばにいます。
Verachte mich doch nicht! 私をお見捨てにならないで下さい。
Von dir will ich nicht gehen, あなたのもとを私は離れません、
Wenn dir dein Herze bricht. あなたの心臓が破れる時にも。
Wenn dein Herz wird erblassen あなたの心臓が、死の最後の一突きで
Im letzten Todesstoss, 血を失って青ざめる時、
Alsdenn will ich dich fassen 私はあなたを抱きしめます、
In meinen Arm und Schoss. 私の腕の中に、私のふところに。
(P.ゲルハルト作詞コラール"O Haupt voll Blut und Wunden"1656の第6節)
<ゲッセマネの祈り>(マタイ26;36-46)
18. Rezitativ T.B. 18.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da kam Jesus mit ihnen zu einem Hofe, 「それから、イエスは弟子たちと一緒に
der hiess Gethsemane,und sprach ゲッセマネという園に来て
zu seinen Juengern: 彼らに言われた」。
(Jesus) (イエス)
Setzet euch hie,bis dass ich dort hingehe 「私が向こうへ行って祈っている間、
und bete. ここに座っていなさい」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und nahm zu sich Petrum und die zween 「そしてペトロおよびゼベダイの子
Sohne Zebedai und fing an zu trauern und zu 二人を伴われたが、そのとき、悲しみ、
zagen.Da sprach Jesus zu ihnen: 気弱になられて、そして、彼らに言われた」。
(Jesus) (イエス)
Meine Seele ist betruebt bis an den 「私は死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、
Tod,bleibet hie und wachet mit mir. 私と共に目を覚ましていなさい」。
19. Rezitativ T. und Chor 19.レチタティフ(T:T,縦フルートT,U,
オボエ・ダカッチャT,U,通奏低音;
U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
O Schmerz! おお、苦しみよ、
Hier zittert das gequaelte Herz; 打ちひしがれた主の心がふるえている、
Wie sinkt es hin,wie bleicht sein Angesicht! 主はくずれ落ち、み顔は青ざめている。
Was ist die Ursach aller solcher Plagen? このような苦しみはどこから来たのか、
Der Richter fuehrt ihn vor Gericht. 裁き人は主を法廷につれて行く、
Da ist kein Trost,kein Helfer nicht. そこには慰めもなく、助ける者もいない。
Ach!meine Suenden haben dich geschlagen;ああ、私の罪があなたを打ったのです。
Er leidet alle Hoellenqualen, 主は地獄の苦しみをすべて身に受け、
Er soll vor fremden Raub bezahlen. 他人の盗みをつぐなわせられる。
Ich,ach Herr Jesu, 私こそ、ああ主イエスよ、
habe dies verschuldet, あなたが忍ばれている苦しみは、
Was du erduldet. 私こそ負うべきものなのです。
Ach,koennte meine Liebe dir, ああ、私の救い主よ、私の愛が、
Mein Heil,dein Zittern und dein Zagen あなたのおののきと嘆きを和らげ、
Vermindern oder helfen tragen, お助けできるのだったら、
Wie gerne blieb ich hier! 喜んで私はその場所にいたことでしょう。
(第3曲と同じコラールの第3節)
20.Arie T.und Chor 20.アリア(T:T,オボエTソロ,通奏低音;U:
四声合唱,フルートT,U,弦,通奏低音)
Ich will bei meinem Jesu wachen, 私のイエスのもとで目覚めていよう、
So schlafen (合唱)そうすれば、
unsre Suenden ein. 私たちの罪は眠り込むだろう。
Meinen Tod 私の死を
Buesset seine Seelennot; 主の魂の苦しみがあがなって下さり、
Sein Trauren machet mich voll Freuden. 主の悲しみが私に喜びを満たして下さる。
Drum muss uns sein verdienstlich Leiden (合唱)だから、私を救う主の苦しみは
Recht bitter und doch 私たちには、まことに苦く、
suesse sein. しかもなお甘いのだ。
21. Rezitativ T.B. 21.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und ging hin ein wenig,fiel nieder auf sein 「少し進んで行って、
Angesicht und betete und sprach: うつ伏せになり、祈って言われた」。
(Jesus) (イエス)
Mein Vater,ist's moeglich,so gehe dieser 「わが父よ、できることなら、この杯を私から
Kelch von mir;doch nicht wie ich will,sondern 過ぎ去らせてください。しかし、
wie du willt. 私の願いどおりではなく、御心のままに」。
22. Rezitativ B. 22.レチタティフ(B,弦,通奏低音)
Der Heiland faellt vor seinem Vater nieder; 救い主はみ父の前にひれ伏し、
Dadurch erhebt er mich und alle それによって私たちすべての人を高くあげ、
Von unserm Falle 私たちの堕落の底から
Hinauf zu Gottes Gnade wieder. 神の恵みのもとへと引き上げて下さる。
Er ist bereit, 主はかたく覚悟して、
Den Kelch,des Todes Bitterkeit 死の苦い杯を
Zu trinken, 飲み干される。
In welchen Sunden dieser Welt この世の罪が注ぎこまれ、
Gegossen sind und haesslich stinken, 悪臭をはなつ、その杯を。
Weil es dem lieben Gott gefaellt. それが愛なる神のみ心なのだから。
23.Arie B. 23.アリア(B,ヴァイオリンT+U,通奏低音)
Gerne will ich mich bequemen, 喜んで私は受け入れよう、
Kreuz und Becher anzunehmen, 十字架と杯を引き受けることを、
Trink ich doch dem Heiland nach. 救い主にならって飲み干すことを。
Denn sein Mund, 主の口には、
Der mit Milch und Honig fliesset, 乳と蜜が流れ、
Hat den Grund 苦難の根と
Und des Leidens herbe Schmach その苦い恥を
Durch den ersten Trunk versuesset. 最初の一口で甘くして下さった。
24. Rezitativ T.B. 24.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und er kam zu seinen Jungern und 「それから、弟子たちのところへ戻って
fand sie schlafend und ご覧になると、彼らは眠っていたので、
sprach zu ihnen: ペトロに言われた」。
(Jesus) (イエス)
Koennet ihr denn nicht eine Stunde mit mir 「あなたがたはこのように、わずか一時も
wachen? Wachet und betet,dass ihr nicht in 私と共に目を覚ましていられないのか。
Anfechtung fallet! Der Geist ist willig,aber 誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈って
das Fleisch ist schwach. いなさい。心は燃えても、肉体は弱い」。
(Evangelist) (福音書記者)
Zum andrnmal ging er hin,betete 「更に、二度目に向こうへ行って
und sprach: 祈って言われた」。
(Jesus) (イエス)
Mein Vater,ist's nicht moeglich,dass dieser 「わが父よ、私が飲まないかぎり
Kelch von mir gehe,ich trinke ihn denn,so この杯が過ぎ去らないのでしたら、
geschehe dein Wille. あなたの御心が行われますように」。
25.Chor 25.合唱(T+U: 四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Was mein Gott will,das G'scheh allzeit, わが神のみ心が常に実現しますように。
Sein Will,der ist der beste, み心は常に最善で、
Zu helfen den'n er ist bereit, 助ける用意をしておられます、
Die an ihn glauben feste. 堅く神を信じる者たちを。
Er hilft aus Not,der fromme Gott, 正しい神は苦難から助け、
Und zuechtiget mit Massen. 配慮をもってこらしめられます。
Wer Gott vertraut,fest auf ihn baut, 神に信頼し、堅く神に土台をすえる者を、
Den will er nicht verlassen. 神はお見捨てになりません。
(ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト作詞コラール
"Was mein Gott will,das g'scheh allzeit"1547の第1節)
26. Rezitativ T.BT,BU 26.レチタティフ(T,BT,U,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und er kam und fand sie aber schlafend,und 「再び戻ってご覧になると、弟子たちは
ihre Augen waren voll Schlafs.Und er liess sie 眠っていた。ひどく眠かったのである。
und ging abermal hin und betete zum そこで、彼らを離れ、また向こうへ行って、
drittenmal und redete dieselbigen Worte. 三度目も同じ言葉で祈られた。
Da kam er zu seinen Juengern und それから、弟子たちのところに
sprach zu ihnen: 戻って来て言われた」。
(Jesus) (イエス)
Ach! wollt ihr nun schlafen und ruhen? 「ああ、まだ眠っていたいのか、
Siehe, die Stunde ist hie, 休んでいたいのか。見よ、時が近づいた。
dass des Menschen Sohn in 人の子は罪人たちの手に
der Suender Haende ueberantwortet wird. 引き渡される。 、
Stehet auf,lasset uns gehen; 立て、行こう、
siehe, er ist da,der mich verraet. 見よ、私を裏切る者が来た」。
<裏切りと逮捕>(マタイ26;47-56)
(Evangelist) (福音書記者)
Und als er noch redete,siehe,da kam Judas, 「イエスがまだ話しておられると、
der Zwoelfen einer,und mit ihm eine grosse 見よ、十二人の一人であるユダがきた。
Schar mit Schwerten und mit Stangen von 祭司長たちや民の長老たちの遣わした
den Hohenpristern und Aeltesten des Volks. 大勢の群衆も、剣や棒を持って一緒に
Und der Verraeter hatte ihnen ein Zeichen きた。裏切者は、前もって合図を決めて
gegeben und gesagt:"Welchen ich kuessen 『わたしが接吻するのが、その人だ。その
werde,der ist's,den greifet!." Und alsbald 人を逮捕しろ』と言っていた。そこでユダ
trat er zu Jesu und sprach: は、すぐにイエスに近寄って言った」。
(Judas) (ユダ)
Gegruesset seist du,Rabbi! 「ごきげんよう、先生」
(Evangelist) (福音書記者)
Und kuessete ihn. 「そしてイエスに接吻した。
Jesus aber sprach zu ihm: イエスは彼に言われた」。
(Jesus) (イエス)
Mein Freund,warum bist du kommen? 「友よ、あなたはなぜ来たのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da traten sie hinzu und legten die Haende an 「すると人々は進みより、
Jesum und griffen ihn. イエスに手をかけて捕らえた」。
27a.Arie(Duett) S.A.und Chor 27a.アリア(二重唱)(T:S,A,フルートT,U,
オボエT,U,弦+チェロ;U: 全奏)
So ist mein Jesus nun gefangen. こうして私のイエスは捕らえられた。
Lasst ihn,haltet,bindet nicht! (合唱)「放せ、待て、縛るな!」
Mond und Licht 月も光も
Ist vor Schmerzen untergangen, 苦悩のあまり沈んでしまった、
Weil mein Jesus ist gefangen. 私のイエスが捕らわれたからだ。
Lasst ihn,haltet,bindet nicht! (合唱)「放せ、待て、縛るな!」
Sie fuehren ihn, 人々はイエスを引いて行く、
er ist gebunden. あの方は縛られている」。
27b.Chor 27b.合唱(T,U:全奏)
Sind Blitze,sind Donner in Wolken 稲妻よ、雷鳴よ、
verschwunden? 雲間に消えてしまったのか?
Eroeffne den feurigen Abgrund,o Hoelle, 業火の奈落よ、開け、おお、地獄よ、
Zertrummre,verderbe,verschlinge,zerschelle 打ち砕け、滅ぼせ、飲み込め、
Mit ploetzlicher Wut 粉砕せよ、激しい怒りをもって、
Den falschen Verraeter,das moerdrische Blut! 偽りの裏切り者、あの人殺しを!
28. Rezitativ T.B. 28.レチタティフ(T,B,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und siehe,einer 「すると見よ、
die mit Jesu waren, イエスと一緒にいた者の一人が、
reckete die Hand aus und schlug des 手を伸ばして、大祭司の手下に
Hohenpriesters Knecht und hieb ihm ein Ohr ab 斬りつけ、片方の耳を切り落とした。
Da sprach Jesus zu ihm: その時イエスは言われた」。
(Jesus) (イエス)
Stecke dein Schwert an seinen Ort;denn wer 「お前の剣をもとに戻しなさい。
das Schwert nimmt,der soll durchs Schwert 剣を取る者は、剣で滅びる。
umkommen. Oder meinest du,dass ich nicht それとも、父に願って、十二軍団以上の
konnte meinen Vater bitten,dass er mir 天使を送って頂くことが、
zuschickte mehr denn zwo lf Legion Engel? 私にできないとでも思うのか?
Wie wu rde aber die Schrift erfu llet? しかしそれでは、聖書はどうして
Es muss also gehen. 成就するのか。こうなるほかないのだ」。
(Evangelist) (福音書記者)
Zu der Stund sprach Jesus zu den Scharen: 「同じ時に、イエスは群衆に言われた」。
(Jesus) (イエス)
Ihr seid ausgegangen als zu einem 「あなたたちは、まるで人殺しにでも
Moerder, mit Schwerten und mit Stangen, 向かうように、剣や棒を持って私を
mich zu fahen;bin ich doch taeglich 捕らえに来たのか。私は毎日、
bei euch gesessen und habe 神殿であなたたちの中に座って
gelehret im Tempel,und ihr habt 教えていたのに、
mich nicht gegriffen. あなたたちは私を捕らえなかった。
Aber das ist alles しかし、このすべてのことが
geschehen,dass erfuellet wurden 起こったのは、預言者たちの
die Schriften der Propheten. 書が成就するためである」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da verliessen ihn alle Juenger 「すると弟子たちは皆、
und flohen. イエスを見捨てて逃げ去った」。
29.Chor 29.合唱(T+U[+Sリピエーノ]:四声合唱,フルートT,U,
オボエ・ダ・モーレT,U,弦,通奏低音)
O Mensch,bewein dein Suende gross, おお、人よ、お前の罪が大きいことを泣け。
Darum Christus seins Vaters Schoss そのためにキリストは父のふところから出て
Aeussert und kam auf Erden; 地上へと下られたのだ。
Von einer Jungfrau rein und zart 清くやさしい乙女から
Fuer uns er hie geboren ward, われらのためにこの世にお生まれになった。
Er wollt der Mittler werden. あの方は仲介者となることを望まれたのだ。
Den Toten er das Leben gab 死者に命を与え、
Und legt darbei all Krankheit ab, すべての病を取り除かれた。
Bis sich die Zeit herdrange, われらのために
Dass er fuer uns geopfert wuerd, 犠牲となられる時が来て、
Trug unsrer Suenden schwere Buerd われらの罪の重荷を、十字架に
Wohl an dem Kreuze lange. ついていつまでも背負われたのだ。
(S.ハイデン作詞コラール"O Mensch,bewein' dein' Suende gross"1525の第1節)
<最高法院で裁判を受ける>
30.Arie A.und Chor 30.アリア(T:S,弦,フルートT,オボエ・ダ・モーレT,通奏低音;
U:四声合唱,通奏低音[+弦])
Ach!nun ist mein Jesus hin! ああ、私のイエスは行ってしまった。
Wo ist denn dein Freund hingegangen, (合唱)お前の愛する人はどこへ行ったのか、
O du Schoenste unter den Weibern? 女たちの中で最も美しい人よ。
Ist es moeglich,kann ich schauen? 私が見つけることはできるのだろうか
Wo hat sich dein Freund hingewandt? (合唱)お前の愛する人はどこに向かったのか。
Ach!mein Lamm in Tigerklauen, ああ、虎の爪にかかった私の子羊、
Ach!wo ist mein Jesus hin? ああ、私のイエスはどこに行ったのか。
So wollen wir mit dir ihn suchen. (合唱)では私たちが、お前と一緒に探そう。
Ach!was soll ich der Seele sagen, ああ、私は何と答えたらよいのだろう。
Wenn sie mich wird aengstlich fragen? 魂が不安げに問うとき、
Ach!wo ist mein Jesus hin? 「私のイエスはどこに行ってしまったのか」と。
31. Rezitativ T. 31.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Die aber Jesum gegriffen hatten,fuehrete 「人々はイエスを捕らえると、
ihn zu dem Hohenpriester Kaiphas,dahin 大祭司カイファのところへつれていった。
die Schriftgelehrten und Aeltesten sich そこには、律法学者たちや長老たちが
versammlet hatten. Petrus aber folgete 集まっていた。ペトロは遠く離れて
ihm nach von ferne bis in den Palast des イエスに従い、大祭司の官邸まで行き、
Hohenpriesters und ging hinein und satzte 中に入って、下役たちと一緒に座って、
sich bei die Knechte,auf dass er sahe, 事の成り行きを見とどけようとした。
wo es hinaus wollte. Die Hohenpriester さて、祭司長、長老たちと最高法員の
aber und Aeltesten und der ganze Rat 全員は、イエスを死刑にするために、
suchten falsche Zeugnis wider Jesum,auf イエスに対する偽の証言を探したが、
dass sie ihn toeteten,und funden keines. 何も見つからなかった」。
32.Chor 32.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Mir hat die Welt trueglich gericht' この世はわたしを欺き、
Mit Luegen und mit falschem G'dicht, 虚偽と偽りの飾り言葉によって
Viel Netz und heimlich Stricke. 多くの網とひそかな罠を仕掛けた。主よ、
Herr,nimm mein wahr in dieser G'fahr, この危機にあって、わたしに目をとめ、
B'huet mich fuer falschen Tuecken! いつわりの策謀から私をお守り下さい。
(A.ロイスナー作詞コラール"In dich hab ich gehoffet"1533の第5節)
33. Rezitativ TT,A.TU,B 33.レチタティフ(T:T,B,通奏低音;U:A,T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und wiewohl viel falsche Zeugen 「偽証人は何人も現れたが、
herzutraten,funden sie doch keins. 証拠は得られなかった。
Zuletzt traten herzu zween falsche 最後に二人の偽証人が
Zeugen und sprachen: 出てきて言った」。
(Zeugen) (証人)
Er hat gesagt: Ich kann den 「この男は言った。
Tempel Gottes abbrechen und 『私は神の神殿をうち壊し、
in dreien Tagen denselben bauen. 三日で建て直すことができる』と」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und der Hohepriester stund auf 「そこで大祭司は立ち上がって
und sprach zu ihm: イエスに言った」。
(Hohepriester) (大祭司)
Antwortest du nichts zu dem, 「何も答えないのか。この者たちがお前に
das diese wider dich zeugen? 不利な証言をしているのに」。
(Evangelist) (福音書記者)
Aber Jesus schwieg stille. 「しかしイエスは黙っておられた」。
34. Rezitativ T. 34.レチタティフ(T,オボエT,U,ヴィオラ・ダ・ガンバ,通奏低音)
Mein Jesus schweigt 私のイエスはうそ偽りに対して
Zu falschen Luegen stille, 黙しておられる。
Um uns damit zu zeigen, それによって私たちに示しておられるのだ、
Dass sein Erbarmens voller Wille ご自分が心からの憐れみのゆえに、
Vor uns zum Leiden sei geneigt, 私たちに代わって苦難を受けようと
Und dass wir in dergleichen Pein しておられることを、そして私たちも
Ihm sollen aehnlich sein 同じ苦しみの中で主に見倣い、
Und in Verfolgung stille schweigen. 迫害の中で沈黙すべきであることを」。
35.Arie T. 35.アリア(T,ヴィオラ・ダ・ガンバ,通奏低音)
Geduld! 「耐えよ、
Wenn mich falsche Zungen stechen. 偽りの舌が私を刺すとしても、
Leid ich wider meine Schuld たとえ私が無実なのに
Schimpf und Spott, 侮辱と嘲笑に苦しむとしても。
Ei,so mag der liebe Gott ああ、きっと愛なる神が
Meines Herzens Unschuld rachen. 私の心の無実をはらして下さるだろう」。
36a. Rezitativ T.BT,BU 36a.レチタティフ(T,BT,U,弦,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Un der Hohepriester antwortete und 「そこで大祭司は
sprach zu ihm: 答えて言った」。
(Hohepriester) (大祭司)
Ich beschwoere dich bei dem lebendigen 「生ける神に誓って我々に答えよ。
Gott,dass du uns sagest,ob du seiest お前は神の子、
Christus,der Sohn Gottes? キリストなのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus sprach zu ihm: 「イエスは彼に言われた」。
(Jesus) (イエス)
Du sagest's. Doch sage ich euch:Von nun an 「そう言ったのはあなただ。しかし、
wird's geschehen,dass ihr sehen werdet des 私は言っておく。まもなく起こるだろう、
Menschen Sohn sitzen zur Rechten der Kraft 人の子が力ある者の右に座り、天の雲に
und kommen in den Wolken des Himmels. 乗って来るのをあなたたちが見る時が」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da zerriss der Hohepriester seine Kleider 「その時、大祭司は自分の服を引き裂き、
und sprach: そして言った」。
(Hohepriester) (大祭司)
Er hat Gott gelaestert;was duerfen wir 「この男は神を冒涜した。これ以上、
weiter Zeugnis? Siehe,itzt habt ihr seine 証人が必要だろうか。見よ、諸君は今、
Gotteslaesterung gehoeret. 彼の冒涜の言葉を聞いた。
Was duenket euch? どう思うか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie antworteten und sprachen: 「人々は答えて言った」。
36b. Chor 36b.合唱(群衆)(T:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ];
U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Er ist des Todes schuldig! 「この男は死罪にあたる」。
36c. Rezitativ T. 36c.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da speieten sie aus in sein Angesicht und 「そして、イエスの顔に唾を吐きかけ、
schlugen ihn mit Fausten. Etliche aber こぶしで殴った。さらにある者は
schlugen ihn ins Angesicht und sprachen: 平手で顔をたたいて言った」。
36d. Chor 36d.合唱(群衆)(T,U:全奏)
Weissage uns,Christe,wer ist's, 「キリストよ、お前を殴ったのはだれか。
der dich schlug? 当ててみろ」。
37.Chor 37.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Wer hat dich so geschlagen, だれがあなたをこんなに打ったのか、
Mein Heil,und dich mit Plagen 私の救いよ、だれがあなたを
So uebel zugericht'? こんなに苦しめ、邪悪にあしらったのか?
Du bist ja nicht ein Suend あなたは、まことに罪なき者で、私たちや
Wie wir und unsre Kinder; 私たちの子どもたちのようなものではない。
Von Missetaten weisst du nicht. 何の悪事もあなたはご存じないのだ。
(第10曲と同じコラールの第3節)
<ペトロの否認>(マタイ26;69-75)
38a. Rezitativ T.S.B. 38a.レチタティフ(T,S,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Petrus aber sass draussen im Palast;und 「ペトロは官邸の屋外に座っていた。
es trat zu ihm eine Magd und sprach: そこへ一人の下女が近寄ってきて言った」。
(Magd) (下女)
Und du warest auch mit dem 「あなたもガリラヤの
Jesu aus Galilaea. イエスと一緒にいた」。
(Evangelist) (福音書記者)
Er leugnete aber vor ihnen allen 「しかしペトロは皆の前でそれを
und sprach: うち消して言った」。
(Petrus) (ペトロ)
Ich weiss nicht,was du sagest. 「何のことを言っているのか、私にはわからない」。
(Evangelist) (福音書記者)
Als er aber zur Tuer hinausging,sahe 「ペトロが門の方に行くと、
ihn eine andere und sprach ほかの下女が彼に目を留め、
zu denen,die da waren: 居合わせた人々に言った」。
(Magd) (下女)
Dieser war auch mit dem Jesu von 「この人は、やはり、ナザレのイエスと
Nazareth. 一緒にいた」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und er leugnete abermal und 「そこでペトロは再びうち消し、
schwur dazu: さらに誓って言った」。
(Petrus) (ペトロ)
Ich kenne des Menschen nicht. 「そんな人は私は知らない」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und ueber eien kleine Weile traten hinzu,die 「しばらくして、そこにいた人々が
da stunden,und sprachen zu Petro: 近寄って来てペトロに言った」。
38b Chor 38b.合唱(人々)(U:全奏)
Wahrlich,du bist auch einer von denen;denn 「確かに、お前もあの連中の仲間だ。
deine Sprache verraet dich. 言葉でそれが分かる」。
38c. Rezitativ T.B. 38c.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da hub er an,sich zu verfluchen und zu 「そのとき、ペトロは呪詛して
schwoeren: 誓い始めた」。
(Petrus) (ペトロ)
Ich kenne des Menschen nicht: 「そんな人は私は知らない」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und alsbald kraehete der Hahn. Da dachte 「するとすぐ、鶏が鳴いた。
Petrus an die Worte Jesu,da er zu ihm sagte: ペトロは『鶏が鳴く前に、あなたは
Ehe der Hahn kraehen wird, 三度、私を知らないと
wirst du mich dreimal verleugnen. 言うだろう』と言われた
Und ging heraus und イエスの言葉を思い出した。
weinete bitterlich. そして外に出て、激しく泣いた」。
39.Arie A. 39.アリア(A,ヴァイオリン・ソロ,弦,通奏低音)
Erbarme dich, 私を憐れんで下さい、
Mein Gott,um meiner Zaehren willen! 我が神よ、私の涙のゆえに。
Schaue hier, 目をとめて下さい、
Herz und Auge weint vor dir 心も目も、あなたの前で
Bitterlich. 激しく泣いています。
40.Chor 40.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Bin ich gleich von dir gewichen, たとえ私が少しの間あなたから離れるとしても、
Stell ich mich doch wieder ein; 必ずあなたのもとに帰って来ます。
Hat uns doch dein Sohn verglichen み子はその悩みと死の苦しみによって
Durch sein' Angst und Todespein. 私たちと和解して下さった。
Ich verleugne nicht die Schuld; 私は自分の罪を否認しない。
Aber deine Gnad und Huld しかし、あなたの恵みと愛は
Ist viel groesser als die Suende, 私の中に常に巣くっている罪よりも
Die ich stets in mir befinde. はるかに大きいのだ。
(J.リスト作詞コラール"Werde munter,mein Gemute" 1642の第5節)
<ユダの自殺>(マタイ27;1-10)
41a. Rezitativ T.B. 41a.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Des Morgens aber hielten alle Hohepriester 「朝になって、祭司長たちと民の長老たち
und die Aeltesten des Volks einen Rat ueber 一同は、イエスを殺そうと相談した。
Jesum,dass sie ihn toeteten. Und bunden ihn, そして、イエスを縛って引いていき、
fuehreten ihn hin und ueberantworteten ihn dem 総督ポンテオ・ピラトに渡した。
Landpfleger Pontio Pilato. Da das sahe そのころ、イエスを裏切ったユダは、
Judas,der ihn verraten hatte,dass er イエスが死刑の判決を受けたのを知って
verdammt war zum Tode,gereuete es ihn und 後悔し、銀貨三十枚を
brachte herwieder die dreissig Silberlinge den 祭司長たちや長老たちに返して
Hohenpriestern und Aeltesten und sprach: 言った」。
(Judas) (ユダ)
Ich habe uebel getan,dass ich 「私が罪のない人の血を
unschuldig Blut verraten habe. 売り渡したのは、誤りだった」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie sprachen: 「彼らは言った」。
41b. Chor 41b.合唱(祭司長たち)(T,U:全奏)
Was gehet uns das an? 「我々に何の関係があるか。
Da siehe du zu! お前が始末せよ」。
41c. Rezitativ T.BT,BU 41c.レチタティフ(T,BT,U,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und er warf die Silberlinge in den Tempel, 「そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで
hub sich davon,ging hin und erhaengete sich 立ち去った。そして出て行って
selbst. Aber die Hohenpriester nahmen die 首を吊った。祭司長たちは
Silberlinge und sprachen: 銀貨を拾い上げて言った」。
(Hohenpriester) (祭司長たち)
Es taugt nicht,dass wir sie in den 「これは神殿の会計に入れるるわけには
Gotteskasten legen,denn es ist Blutgeld. いかない。血の代金なのだから」。
42.Arie B. 42.アリア(B,ヴァイオリン・ソロ,弦,通奏低音)
Gibt mir meinen Jesum wieder! 私に返せ、私のイエスを。
Seht,das Geld,den Moerderlohn, 見よ、この金を、殺人者の報酬を。
Wirft euch der verlorne Sohn 迷える子は、お前たちの足もとに
Zu den Fuessen nieder! それを投げ返す。
43. Rezitativ T.BT,BU 43.レチタティフ(T,BT,U,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Sie hielten aber einen Rat und kauften 「彼らは相談のうえ、その金で
einen Topfersacker darum zum 陶器職人の畑を買い、
Begraebnis der Pilger. 巡礼者の墓地にすることにした。
Daher ist derselbige Acker このため、この畑は今日まで
genennet der Blutacker bis auf 血の畑と言われている。
den heutigen Tag. Da ist こうして、預言者エレミヤを通して
erfuellet,das gesagt ist durch den Proheten 言われていたことが成就した。
Jeremias,da er spricht:Sie haben エレミヤは言っている。
genommen dreissig Silberlinge, 『彼らは銀貨三十枚を取った。
damit bezahlet ward der それは、彼らがイスラエルの子らから
Verkaeufte,welchen sie kaeuften von den 買いとったものの価であって、
Kindern Israel,und haben sie gegeben um 彼らは、主がお命じになったように、
einen Toepfersacker, この金で陶器職人の畑を
als mir der Herr befohlen 買い取った』。
hat. Jesus aber stund vor dem Landpfleger; さて、イエスは総督の前に立たれた。
und der Landpfleger fragte ihn und sprach: 総督は尋問して言った」。
<ピラトの尋問と判決>(マタイ27;11-31)
(Pilatus) (ピラト)
Bist du der Juden Koenig? 「お前がユダヤ人の王なのか」
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus aber sprach zu ihm: 「イエスは彼に言われた」。
(Jesus) (イエス)
Du sagest's. 「そう言っているのはあなただ」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und da er verklagt war von den 「そして祭司長たちや長老たちから
Hohenpriestern und Aeltesten,antwortete er 訴えられたが、これには何もお答えに
nichts. Da sprach Pilatus zu ihm: ならなかった。そこでピラトは言った」。
(Pilatus) (ピラト)
Hoerest du nicht,wie hart 「あのようにお前を訴えているのに、
sie dich verklagen? 聞こえないのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Und er antwortete ihm nicht auf ein Wort, 「それでも、イエスは
also,dass sich auch der Landpfleger sehr 一言もお答えにならなかったので、
verwunderte. 総督は非常に不思議に思った」。
44.Chor 44.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Befiehl du deine Wege おゆだねせよ、お前の道を、
Und was dein Herze kraenkt そしてお前の心の患いを、
der allertreusten Pflege 天地を導き給う方の
Des,der den Himmel lenkt. 信実の極みなるはぐくみのみ手に。
Der Wolken,Luft und Winden 雲と空と風に道を示し、
Gebt Wege,Lauf und Bahn, 進路と道筋を示し給う方は、
Der wird auch Wege finden, お前の足の歩む道をも
Da dein Fuss gehen kann. お示し下さる。
(P.ゲルハルト作詞コラール"Befiehl du deine Wege"1653の第1節)
45a. Rezitativ T.B.S.und Chor 45a.レチタティフ(T:S,T,B,四声合唱,通奏低音;
U:四声合唱,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Auf das Fest aber hatte 「ところで、祭の時に、
der Landpfleger Gewohnheit, 総督は民衆の希望する囚人を
dem Volk einen Gefangenen 一人釈放するのが
Loszugeben,welchen sie wollten. 習慣であった。
Er hatte aber zu der Zeit さて、ピラトはそのころ、普通の者とは
einen Gefangenen,einen 違う特別の囚人を抱えていた。
sonderlichen vor andern,der hiess Barrabas その名はバラバと言った。
Und da sie versammlet waren,sprach Pilatus そこで、人々が集まって来たときに、
zu ihnen: ピラトは言った」。
(Pilatus) (ピラト)
Welchen wollet ihr,dass ich euch losgebe? 「どちらを釈放してほしいのか。
Barrabam oder Jesum,von dem gesaget バラバか。
wird,er sei Christus? それともキリストと言われるイエスか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Denn er wusste wohl,dass sie ihn 「人々がイエスを引き渡したのは、
aus Neid uberantwortet hatten. ねたみのためだと
Und da er auf dem 分かっていたからである。さて、ピラトが
Richtstuhl sass, 裁判の席に着いているときに、
schickete sein Weib zu ihm 彼の妻が使いを遣わして
und liess ihm sagen: 彼に言わせた」。
(Pilatus Weib) (ピラトの妻)
Habe du nichts zu schaffen mit diesem 「この正しい人と関係しないで下さい。
Gerechten;ich habe heute viel erlitten im その人のことで、私は昨夜、
Traum von seinetwegen! 夢でずいぶん苦しめられました」。
(Evangelist) (福音書記者)
Aber die Hohenpriester und die Aeltesten 「しかし、祭司長たちや長老たちは、
ueberredeten das Volk,dass sie um Barrabas バラバの釈放を求め、
bitten sollten und Jesum umbrachten. Da イエスを死刑にしてもらうようにと
antwortete nun der Landpfleger und sprach zu 群衆を説得した。
ihnen: そこで総督は答えて言った」。
(Pilatus) (ピラト)
Welchen wollt ihr unter diesen zweien,den ich 「この二人のうち、
euch soll losgeben? どちらを釈放してほしいのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie sprachen: 「人々は言った」。
(Chor) (群衆)
Barrabam! 「バラバを」。
(Pilatus) (ピラト)
Was soll ich denn machen mit Jesus, 「では、キリストと言われている
von dem gesagt wird,er sei Christus? イエスの方は、どうしたらよいのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie sprachen alle: 「人々は皆言った」。
45b.Chor 45b.合唱(T,U:全奏)
Lass ihn kreuzigen! 「十字架につけよ」。
46.Chor 46.合唱(T,U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Wie wunderbarlich ist doch diese Strafe! 何と驚くべき罰よ、善き羊飼いは
Der gute Hirte leidet fuer die Schafe, 羊の群れに代わって苦しみ、
Die Schuld bezahlt der Herre,der Gerechte, 義人なる主はしもべに代わって
Fuer seine Knechte. 負い目を引き受けられた。
(第3曲と同じコラールの第4節)
47. Rezitativ T.B. 47.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Der Landpfleger sagte: 「総督は言った」。
(Pilatus) (ピラト)
Was hat er den Uebel getan? 「彼がどんな悪事を働いたというのか」。
48. Rezitativ S. 48.レチタティフ(S,オボエ・ダカッチャT,U,通奏低音)
Er hat uns allen wohlgetan, 彼は私たちにただ善いことのみをして下さった。
Den Blinden gab er das Gesicht, 盲人に視力を与え、
Die Lahmen macht er gehen, 足なえを歩かせ、
Er sagt uns seines Vaters Wort, 父の言葉を伝えて
Er trieb die Teufel fort, 悪霊を追い出し、
Betruebte hat er aufgericht', 打ちひしがれた者を立ち上がらせ、
Er nahm die Suender auf und an. 罪人を抱き上げて受け入れて下さった。
Sonst hat mein Jesus nichts getan. これ以外のことは私のイエスは何もなさっていない。
49.Arie S. 49.アリア(S,フルートTソロ,オボエ・ダカッチャT,U)
Aus Liebe, 愛のゆえに、
Aus Liebe will mein Heiland sterben, 愛のゆえに私の救い主は死のうとしておられる。
Von einer Suende weiss er nichts. 何の罪も主は知らないのに、
Dass das ewige Verderben ただ永遠の滅びと
Und die Strafe des Gerichts 審判の刑罰が
Nicht auf meiner Seele bliebe. 私の魂にふりかかることのないために。
50a. Rezitativ T. 50a.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Sie schrieen aber noch mehr 「しかし、群衆はますます
und sprachen: 激しく叫んで言った」。
50b.Chor 50b.合唱(群衆)(T+U:全奏)
Lass ihn kreuzigen! 「彼を十字架につけよ」。
50c. Rezitativ T.B. 50c.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Das aber Pilatus sahe,dass er nichts 「ピラトは、何もできず、かえって
schaffete,sondern dass ein viel groesser もっと大きな騒動になりそうなのを見て、
Getummel ward,nahm er Wasser und wusch 水を持ってこさせ、
die Haende vor dem Volk und sprach: 群衆の前で手を洗って言った」。
(Pilatus) (ピラト)
Ich bin unschuldig an dem Blut dieses 「この義人の血について、私には責任がない。
Gerechten,sehet ihr zu. 見よ、お前たちの責任だ」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da antwortete das ganze Volk und sprach: 「民はこぞって答えた」。
50d.Chor 50d.合唱(群衆)(T+U:全奏)
Sein Blut komme ueber uns und unsre Kinder. 「その血の責任は、我々と子孫にある」。
50e. Rezitativ T. 50e.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da gab er ihnen Barrabam los;aber Jesum 「そこで、ピラトはバラバを釈放し、
liess er geisseln und ueberantwortete ihn, イエスをむち打ってから、
dass er gekreuziget wurde. 十字架につけるために引き渡した」。
51. Rezitativ A. 51.レチタティフ(A,弦,通奏低音)
Erbarm es Gott! 憐れみ給え、神よ。
Hier steht der Heiland angebunden. 救い主は縛めを受けてここに立ち給う。
O Geisselung,o Schlag,o Wunden! おお、鞭よ、殴打よ、傷よ。
Ihr Henker,haltet ein! 刑吏よ、やめよ。
Erweichet euch 心を動かされないのか?
Der Seelen Schmerz, この魂の痛みにも、
Der Anblick solches Jammers nicht? あの面影のこのような苦しみにも。
Ach ja! ihr habt ein Herz, そうだ、お前の心は
Das muss der Martersaeule gleich 拷問台にそっくりだ。
Und noch viel haerter sein. いや、もっとむごいに違いない。
Erbarmt euch,haltet ein! 憐れみを持て、手をひかえよ。
52.Arie A. 52.アリア(A,ヴァイオリンT,U,通奏低音)
Koennen Traenen meiner Wangen たとえ頬に涙しても
Nichts erlangen, 何事もできないとすれば、
O,so nehmt mein Herz hinein! おお、それなら私の心を取って下さい。
Aber lasst es bei den Fluten, そしてみ傷から暖かい血潮が
Wenn die Wunden milde bluten, あふれ出る時、
Auch die Opferschale sein! 私の心を犠牲の血の受け皿として下さい。
<兵士の侮辱>(マタイ27;27-31)
53a. Rezitativ T. 53a.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Da nahmen die Kriegsknechte des Landpflegers 「それから、総督の兵士たちは、
Jesum zu sich in das Richthaus イエスを裁判所につれて行き、
und sammleten ueber ihn die ganze Schar und 部隊の全員をイエスの周りに集めた。
zogen ihn aus und legeten ihm einen そして、イエスの着ていた物をはぎ取り、
Purpurmantel an und flochten 深紅の外套を着せ、
eine dornen Krone 茨で冠を編んで頭にかぶらせ、
und satzten sie auf sein Haupt und ein また、右手に芦の棒を持たせて、
Rohr in seine rechte Hand und beugeten die その前にひざまずき、
Knie vor ihm und spotteten ihn und sprachen: 嘲って言った」。
53b.Chor 53b.合唱(兵士たち)(T,U:全奏)
Gegruesset seist du,Judenkoenig! 「ユダヤ人の王よ、ごきげんよう」。
53c. Rezitativ T. 53c.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und speiseten ihn an und nahmen das Rohr 「また、唾をはきかけ、
und schlugen damit sein Haupt. 芦の棒を取り上げて頭をたたいた」。
54.Chor 54.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
O Haupt voll Blut und Wunden, おお主のみ頭よ、血に染み傷つき、
Voll Schmerz und voller Hohn, 痛みと嘲笑に満たされた、
O Haupt,zu Spott gebunden おお主のみ頭よ、茨の冠で
Mit einer Dornenkron, 飾られ、嘲られ給うた。
O Haupt,sonst schon gezieret おお主のみ頭よ、至高の栄誉と
Mit hochster Ehr und Zier, 飾りで装われるべきなのに
Jetzt aber hoch schimpfieret, 今は、こんなはずかしめを受けておられる。
Gegrusset seist du mir! 私の祝福をお受け下さい!
Du edles Angesichte, あなたの尊いみ顔よ、
Dafur sonst schrickt und scheut どんなに大きな世界権力も
Das grosse Weltgewichte, その前に恐れおののくべきなのに、
Wie bist du so vespeit; 何のゆえに、こんなにも唾を吐きかけられ、
Wie bist du so erbleichet! 何のゆえに、こんなにも青ざめておられるのか。
Wer hat dein Augenlicht, どんな光もくらべることのできない
Dem sonst kein Licht nicht gleichet, あなたのみ顔の輝きを
So schandlich zugericht'? こんなにも傷つけたのは誰か?
(第15曲と同じコラールの第1-2節)
<十字架につけられる>
55. Rezitativ T. 55.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und da sie ihn verspottet hatten,zogen sie ihm 「このようにイエスを侮辱したあげく、
den Mantel aus und zogen ihm seine Kleider 外套を脱がせて元の服を着せ、
an und fuehreten ihn hin,dass sie ihn 十字架につけるために引いていった。
kreuzigten. Und indem sie hinausgingen, 兵士たちは出ていくと、シモンという
funden sie einen Menschen von Kyrene mit 名前のキレネ人に出会ったので、
Namen Simon;den zwungen sie,dass er ihm イエスの十字架を
sein Kreuz trug. 無理に担がせた」。
56. Rezitativ B. 56.レチタティフ(B,フルートT,U,
ヴィオラ・ダ・ガンバ,通奏低音)
Ja freilich will in uns das Fleisch und Blut まことに私たちの内なる肉も血も
Zum Kreuz gezwungen sein; 強いて十字架を負わせられようとしている。
Je mehr es unsrer Seele gut, 私たちの魂にとっては、
Je herber geht es ein. 苦しいほど、ますますそれだけ幸せなのだ。
57.Arie B. 57.アリア(B,ヴィオラ・ダ・ガンバ:ソロ,通奏低音)
Komm,suesses Kreuz,so will ich sagen, 来たれ、甘き十字架よ、私はそう言いましょう、
Mein Jesu,gib es immer her! 私のイエスよ、常に十字架を担わせて下さい。
Wird mir mein Leiden einst zu schwer, その苦しみが私に耐え難い時には、
So hilfst du mir es selber tragen. あなたは助けて、ご自分で担って下さいます。
58. Rezitativ T. 58.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und da sie an die Staette kamen mit Namen 「そしてゴルゴタと言うところ、
Golgatha,das ist verdeutschet Schadelstatt, すなわち『されこうべの場所』につくと、
gaben sie ihm Essig zu trinken mit Gallen 苦よもぎをを混ぜた酢を飲ませようと
vermischet;und da er's schmeckete, したが、イエスはなめただけで、
wollte er's nicht trinken. 飲もうとされなかった。
Da sie ihn aber gekreuziget 彼らはイエスを十字架につけると、
hatten,teilten sie seine Kleider くじを引いてその服を分け合った。
und wurfen das それは預言者によって
Los darum,auf dass erfuellet wurde, 『彼らは私の着物を分け、
das gesagt ist durch den Propheten : 私の衣を取ろうとしてくじをひく』
sie haben meine Kleider と言われたことが成就するためである。
unter sich geteiletn,und ueber mein そして彼らは、
Gewand haben sie das Los geworfen. そこに座って見張りをしていた。
Und sie sassen allda und hueteten sein. Und oben イエスの頭の上には
zu seinen Haupten hefteten sie die Ursach 『これはユダヤ人の王イエスである』
seines Todes beschrieben,naemlich:dies ist と書いた罪状を掲げた。
Jesus,der Juden Konig. Und da wurden また、イエスと一緒に二人の人殺しが、
zween Moerder mit ihm gekreuziget,einer zur 一人は右にもう一人は左に、
Rechten und einer zur Linken. Da aber 十字架につけられていた。
voruebergingen,lasterten ihn und schuetterten そこを通りかかった人々は、
ihre Kopfe und sprachen: 頭を振りながらイエスをのしって言った」。
58b.Chor 58b.合唱(群衆)(T,U:全奏)
Der du den Tempel Gottes zerbrichst und 「神殿をうち倒し、三日で建てなおす者よ、
bauest ihn in dreien Tagen,hilf dir seber! Bist 自分を救って見せろ。
du Gottes Sohn,so steig herab von Kreuz! 神の子なら、十字架から降りて見ろ」。
58c. Rezitativ T. 58c.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Desgleichen auch die Hohenpriester spotteten 「同じように、祭司長たちも
sein samt den Schriftgelehrten und Aeltesten 律法学者たちや長老たちと一緒に、
und sprachen: イエスを侮辱して言った」。
58d.Chor 58d.合唱(祭司長たち)(T,U:全奏)
Andern hat er geholfen und 「他人は救ったのに、自分は救えない。
kann ihm selber nicht helfen. イスラエルの王なら、
Ist er der Konig Israel, 今すぐ十字架から降りるがいい。
so steige er nun vom Kreuz, そうすれば、信じてやろう。
so wollen wir ihm glauben. お前は神に頼っていた。
Er hat Gott vertrauet, その神が、み心なら、今すぐ救えばいい。
der erloese ihn nun,lustet's ihn; お前は言っていたのだから、
denn er hat gesagt:Ich bin Gottes Sohn. 『私は神の子だ』と」。
58e. Rezitativ T. 58e.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Desgleichen schmaeheten ihn 「一緒に十字架につけられた
auch die Moerder, 人殺したちも、同じように
die mit ihm gekreuziget waren. イエスをののしった」。
59. Rezitativ A. 59.レチタティフ(A,オボエ・ダカッチャT,U,通奏低音)
Ach Golgatha,unselges Golgatha! ああ、ゴルゴタよ、呪われたゴルゴタよ、
Der Herr der Herrlickeit muss schimpflich hier 栄光の主、
verderben, ここに嘲られて滅ぼされ、
Der Segen und das Heil der Welt 世の祝福にして救いなる主、
Wird als ein Fluch ans Kreuz gestellt. 呪われて十字架につけられ給う。
Der Schoepfer Himmels und der Erden 天と地の造り主
Soll Erd und Luft entzogen werden. 地と空から奪い去られ給う。
Die Unschuld muss hier 罪なき者、
schuldig sterben, ここに罪をきせられて死なんとし給う。
Das gehet miener Seele nah; 私の心は痛む、
Ach Golgatha,unselges Golgatha! ああ、ゴルゴタよ、呪われしゴルゴタよ。
60.Arie A. und Chor 60.アリア(T:A,オボエ・ダ・カッチャT,U,通奏低音;
U:四声合唱,弦,オボエT,U,通奏低音)
Seht,Jesus hat die Hand, 見よ、イエスはみ手をひろげ
Uns zu fassen,ausgespannt, 私たちを抱きしめようとしておられる。
Kommt! - Wohin? - in Jesu Armen 来たれ、(合唱)どこへ? イエスのみ手の中へ。
Sucht Erloesung,nehmt Erbarmen, 求めよ、救いを、受けよ、憐れみを、
Suchet! - Wo? - in Jesu Armen. 求めよ、(合唱)どこに? イエスのみ手に。
Lebet,sterbet,ruhet hier, 生きよ、死せよ、ここに憩え、
Ihr verlass'nen Kuchlein ihr, お前たち、家を失ったひな鳥たちよ、
Bleibet - Wo? - in Jesu Armen. ここに住め、(合唱)どこに? イエスのみ手に。
<イエスの死>
61a. Rezitativ T.B. 61a.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und von der sechsten Stunde an war eine 「さて、昼の十二時(第六の時)から、
Finsternis ueber das ganze Land bis zu der 暗闇が全地を覆い、
neunten Stunde. それが三時(第九の時)まで続いた。
Und um die neunte Stunde 三時ごろ、
schriee Jesus laut und sprach: イエスは大声で叫んで言った」。
(Jesus) (イエス)
Eli,eli,lama asabthani? 「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」。
(Evangelist) (福音書記者)
Das ist:Mein Gott,mein Gott, 「これは『わが神、わが神、
warum hast du mich verlassen? なぜ私をお見捨てになったのですか』
Etliche aber,die da stunden,da という意味である。そこに居合わせた
sie das hoereten sprachen sie: 人々は、これを聞いて言った」。
61b.Chor 61b.合唱(群衆)(T:四声合唱,ヴァイオリンT,
通奏低音[+オボエT,U,ヴァイオリンU,ヴィオラ])
Der rufet dem Elias! 「この人はエリヤを呼んでいる」。
61c. Rezitativ T. 61c.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und bald lief einer unter ihnen,nahm einen 「そのうちの一人が、すぐに走りより、
Schwamm und fuellete ihn mit Essig und 海綿を取って酢を含ませ、
steckete ihn auf ein Rohr und traenkete ihn. 芦の棒につけて、イエスに飲ませた。
Die andern aber sprachen: しかしほかの人々は言った」。
61d.Chor 61d.合唱(U:全奏)
Halt! lass sehen,ob Elias komme 「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、
und ihm helfe? 見ていよう」。
61e. Rezitativ T. 61e.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Aber Jesus schrie abermal laut 「しかし、イエスは再び大声で叫び、
und verschied. 息を引き取られた」。
62.Chor 62.合唱(T+U:四声合唱,通奏低音[+器楽コラ・パルテ])
Wenn ich einmal soll scheiden, いつの日か私が世を去る時、
So scheide nicht von mir, どうぞ私から離れないで下さい。
Wenn ich den Tod soll leiden, 私が死の苦しみに会うとき、
So tritt du denn herfur! み姿を示して下さい。
Wenn mir am allerbaengsten 私の心が
Wird um das Herze sein, こらえがたい恐れに閉ざされる時、
So reiss mich aus den Aengsten その不安から私を連れだして下さい。
Kraft deiner Angst und Pein! あなたの不安と苦しみの力によって。
(第15曲と同じコラールの第9節)
63a. Rezitativ T. 63a.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und siehe da,der Vorhang im Tempel zerriss 「そのとき、見よ、神殿の垂れ幕が
in zwei Stueck von oben an bis unten aus. Und 上から下まで真っ二つに裂けた。
die Erde erbebete,und die Felsen zerrissen,und そして大地がゆれ、岩が裂け、
die Graeber taten sich auf,und stunden auf viel 墓が開いて、眠りについていた
Leiber der Heiligen,die da schliefen,und 多くの聖徒たちの身体が起きあがった。
gingen aus den Graebern そして、イエスの復活の後、
nach seiner Auferstehung 墓から出てきて、聖なる都に入り、
und kamen in die hilige Stadt 多くの人々に現れた。
und erschienen vielen. 百人隊長や一緒にイエスの見張りを
Aber der Hauptmann und die bei ihm waren していた人たちは、
und bewahreten Jesum,da sie sahen 地震とそこで起こったことを見て、
das Erdbeben und was da geschah, 非常に恐れ、
erschraken sie sehr und sprachen: そして言った」。
63b.Chor 63b.合唱(百人隊長たち)(T+U:四声合唱,
通奏低音[+弦+オボエT,U])
Wahrlich,dieser ist Gottes sohn gewesen. 「本当に、この人は神の子だった」。
<イエスの埋葬>
63c. Rezitativ T. 63c.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und es waren viel Weiber da,die von ferne 「またそこには、多くの女性がいて、
zusahen,die da waren nachgefolget 遠くから見守っていた。
aus Galilaea und hatten ihm gedienet, この女性たちは、ガリラヤからイエスに
unter welchen war 従ってきて奉仕していた
Maria Magdalena und Maria, 人々であって、その中には、
die Mutter Jacobi マグダラのマリア、
und Joses,und die Mutter der ヤコブとヨセフの母マリア、
Kinder Zebedai. またゼベダイの子らの母などがいた。
Am Abend aber kam ein reicher Mann von 夕方になると、アリマタヤ出身の
Arimathia,der hiess Joseph, 金持ちでヨセフという人が来た。
welcher auch ein Juenger Jesu war, この人もイエスの弟子であった。
der ging zu Pilato und bat ihn この人がピラトのところに行って、
um den Leichnam Jesu. イエスの遺体を渡してくれるようにと
Da befahl Pilatus,man 願い出た。そこでピラトは、
sollte ihm ihn geben. 渡すようにと命じた」。
64. Rezitativ B. 64.レチタティフ(B,弦,通奏低音)
Am Abend,da es kuehle war, 夕べとなり、涼しき頃、
Ward Adams Fallen offenbar; アダムの罪はあらわになった。
Am Abend druecket ihn der 夕べとなり、救い主はアダムの罪を
Heiland nieder 征服され.た。
Am Abend kam die Taube wieder 夕べとなり、鳩は再び
Und trug ein Oelblatt in dem Munde. オリーヴの葉を口に戻ってきた。
O schoene Zeit! O Abendstunde! おお、美しい時よ、おお、夕べの時よ、
Der Friedensschluss ist nun mit Gott gemacht, 和解の契約が、今こそ、神と結ばれた。
Denn Jesus hat sein Kreuz vollbracht. イエスが十字架の贖いを完成されたからだ。
Sein Leichnam kommt zur Ruh, そのご遺体は憩いにつこうとしている。
Ach! liebe Seele,bitte du, ああ、愛する魂よ、願わくは
Geh,lasse dir den toten Jesum schenken, 行って、死せるイエスを受け取れ。
O heilsames,o koestlichs Angedenken! おお、救いに満ちた、いとも尊い、みしるしよ。
65.Arie B. 65.アリア(B,弦,オボエ・ダ・カッチャT,U,通奏低音)
Mache dich,mein Herze,rein, 私の心よ、自分を清くせよ、
Ich will Jesum selbst begraben. 私はイエスを自分の中に葬ろう。
Denn er soll nunmehr in mir 主を私の内に
Fuer und fuer 今よりとこしえにお迎えし、
Seine suesse Ruhe haben. 主の甘き憩いの場としよう。
Welt,geh aus,lass Jesum ein! 世よ、去れ、イエスよ、お入り下さい。
66a. Rezitativ T. 66a.レチタティフ(T,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Und Joseph nahm den Leib und wickelte ihn 「ヨセフはイエスの遺体を受け取ると、
in ein rein Leinwand und legte ihn in sein きれいな亜麻布に包み、
eigen neu Grab,welches er hatte lassen in 岩に堀った自分の新しい墓の中に納め、
einen Fels hauen,und walzte einen grossen 墓の入り口には大きな石を転がして
Stein vor die Tuer des Grabes und ging davon. 置いて立ち去った。
Es war aber allda Maria Magdalena und die しかし、そこにはマグダラのマリアと
andere Maria,die satzten sich もう一人のマリアとがいて、
gegen das Grab. 墓に向かって座っていた。
Des andern Tages,der da folget nach dem 明くる日、すなわち、準備の日の翌日、
Ruesttage,kamen die Hohenpriester und 祭司長たちとファリサイ派の人々は、
Phrisaeer saemtlich zu Pilato und sprachen: ピラトのところに集まって、こう言った」。
66b.Chor 66b.合唱(祭司長たち)(T+U:全奏)
Herr,wir haben gedacht, 「閣下、人を惑わすあの者が
dass dieser Verfuehrer まだ生きていたとき、
sprach,da er noch lebete: Ich will nach 『自分は三日後に復活する』と言っていたのを、
dreien Tagen wieder anferstehen. Darum 私たちは思い出しました。ですから、命令して、
befiehl,dass man das Grab verwahre 三日目まで墓を見張らせて下さい。
bis an den dritten Tag, そうでないと、
auf dass nicht seine Juenger 弟子たちが来て死体を盗み出し
kommen und stehlen ihn und sagen zu dem 『イエスは死者の中から復活した』などと
Volk: Er ist auferstanden von den Toten,und 民衆に言いふらすでしょう。そうなると、
werde der letzte Betrug aerger 人々は前よりもひどく
denn der erste! 惑わされることになります」。
66c. Rezitativ T.B. 66c.レチタティフ(T,B,通奏低音)
(Evangelist) (福音書記者)
Pilatus sprach zu ihnen: 「ピラトは言った」。
(Pilatus) (ピラト)
Da habt ihr die Hueter;gehet hin und 「番兵たちがここにいる。行って、
verwahret's,wie ihr's wisset! しっかりと見張らせるがよい」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie gingen hin und verwahreten das Grab mit 「そこで、彼らは行って番兵に墓を
Huetern und versiegelten den Stein. 見張らせ、そして墓の石に封印をした」。
67. Rezitativ B.T.A.S.und Chor 67.レチタティフ(T:S,A,T,B,弦,通奏低音;U:全奏)
(Bass) (バス)
Nun ist der Herr zur Ruh gebracht. 今こそ、主は憩いにつき給う。
Mein Jesu,gute Nacht! (合唱)私のイエスよ、眠り給え。
(Tenor) (テノール)
Die Mueh ist aus,die unsre Suenden ihm 私たちの罪のために負われた労苦は
gemacht. 終わった。
Mein Jesu,gute Nacht! (合唱)私のイエスよ、眠り給え。
(Alt) (アルト)
O selige Gebeine, おお、浄福のご遺体よ、
Seht,wie ich euch 見よ、私は悔いと嘆きで涙している。
mit Buss und Reu beweine, 私の罪が
Dass euch mein Fall in solche こんなにも大きな苦しみを
Not gebracht! 主に負わせたことを。
Mein Jesu,gute Nacht! (合唱)私のイエスよ、眠り給え。
(Sopran) (ソプラノ)
Habt lebenslang 生きている限り、あなたの苦難に
Vor euer Leiden 無限の感謝を捧げよう。
tausend Dank, あなたは私の魂の救 いを
Dass ihr mein Seelenheil so wert geacht'. こんなにも心にかけて下さったのだから。
Mein Jesu,gute Nacht! (合唱)私のイエスよ、眠り給え。
68.Chor 68.合唱(T,U:全奏)
Wir setzen uns mit Traenen nieder 私たちは涙してひざまづき、
Und rufen dir im Grabe zu: み墓の中のあなたに祈る。
Ruhe sanfte,sanfte ruh! 憩い給え、安らかに、安らかに憩い給え。
Ruht,ihr ausgesognen Glieder! 憩い給え、血の流れつくしたみからだよ。
Euer Grab und Leichenstein あなたの墓と墓石こそ、
Soll dem aengstlichen Gewissen 悩める良心の
Ein bequemes Ruhekissen 安らかな憩いの枕、
Und der Seelen Ruhstatt sein. また魂の憩いの場。
Hoechst vergnuegt schlummern da 今こそ満ち足りて、
die Augen ein. この目は、ここにまどろむ。
(終)
Erster Teil 第一部
1. Coro 1.合唱
Herr, unser Herrscher, dessen Ruhm 主よ、私たちの支配者よ、あなたの栄誉は
In allen Landen herrlich ist! すべての国々に輝いています*。
Zeig uns durch deine Passion, あなたの受難を通して私たちに示してください、
Dass du, der wahre Gottessohn, あなたは、真の神の子であるあなたは、
Zu aller Zeit, どんな時にも。
Auch in der groessten Niedrigkeit, もっとも低くされた時にすら、
Verherrlicht worden bist! 栄光をお受けになっていることを。
2a. Recitativo T B 2a.レチタティフ(ヨハネ18b - 8)
(Evangelist)
Jesus ging mit seinen Juengern ueber den Bach Kidron, da war ein Garten,darein ging Jesus
und seine Juenger. Judas aber, der ihn verriet,wusste den Ort auch, denn Jesus
versammlete sich oft daselbst mit seinen Juengern. Da nun Judas zu sich hatte
genommen die Schar und der Hohenpriester und Pharisaer Diener, kommt er dahin mit
Fackeln, Lampen und mit Waffen. Als nun Jesus wusste alles, was ihm begegnen
sollte, ging er hinaus und sprach zu ihnen:
(福音書記者)
イエスは弟子たちと一緒に、キデロンの小川を渡った。そこには園があ
り、イエスと弟子たちはその中に入った。ところで、イエスを裏切ったユ
ダもその場所を知っていた。イエスは、しばしばこの場所に弟子たちと
共に集まっていたからである。そこでユダは、兵士の一群と大祭司やフ
ァリサイ派の人々の召使いたちを引き連れて、松明、ともし火、武器を
手にして、そこにやってきた。イエスは、自分の身におこるように定めら
れたことを、すべて知っておられたので、進み出て彼らに言われた。
(Jesus) (イエス)
Wen suchet ihr? 「だれを探しているのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie antworteten ihm: 彼らは答えた
2b. Coro 2b.合唱
Jesum von Nazareth. 「ナザレのイエスを」。
2c. Recitativo T B 2c.レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus spricht zu ihnen: イエスは言われた。
(Jesus) (イエス)
Ich bin's. 「それは私だ」。
(Evangelist)
Judas aber, der ihn verriet, stund auch bei ihnen. Als nun Jesus zu ihnen sprach:
Ich bin's, wichen sie zuruecke und fielen zu Boden. Da fragete er sie abermal:
(福音書記者)
イエスを裏切ったユダも彼らと共にいた。イエスが「それは私だ」と言
われると、彼らは後ずさりして地面に倒れた。そこでイエスは再び彼
らに尋ねられた。
(Jesus) (イエス)
Wen suchet ihr? 「だれを探しているのか」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie aber sprachen: 彼らは言った。
2d. Coro 2d.合唱
Jesum von Nazareth. 「ナザレのイエスを」。
2e. Recitativo T B 2e レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus antwortete: イエスは答えられた
(Jesus) (イエス)
Ich hab's euch gesagt, dass ich's sei, 「それは私だと、あなたたちに言った。
suchet ihr denn mich, あなたたちが私を探しているのなら、
so lasset diese gehen! この人たちは行かせなさい」。
3. Choral 3. コラール
O grosse Lieb, o Lieb ohn alle Masse, おお、大いなる愛、測りも知れぬ愛、
Die dich gebracht auf diese Marterstrasse その愛があなたを、この責め苦の道に
導いたのだ。
Ich lebte mit der Welt in Lust und Freuden, 私はこの世と共に快楽と喜びの中で
生きてきた、
Und du musst leiden. そしてあなたは苦しみをお受けになるのだ。
4. Recitativo T B 4. レチタティフ(ヨハネ18;9 - 11)
(Evangelist)
Auf dass das Wort erfuellet wurde,
welches er sagte: Ich habe der keine verloren, die du mir gegeben hast.
Da hatte Simon Petrus ein Schwert und zog es aus und schlug nach des Hohenpriesters
Knecht und hieb ihm sein recht Ohr ab; und der Knecht hiess Malchus. Da sprach Jesus zu
Petro:
(福音書記者)
それは「あなたが与えて下さった人を、私は一人も失いませんでした」
と言われた言葉が成就するためであった*。その時、シモン・ペトロは
剣をもっていたので、それを抜いて大祭司の下役に斬りつけてその
右の耳を切り落とした。その下役の名はマルコと言った。イエスはペト
ロに言われた。
(Jesus) (イエス)
Stecke dein Schwert in die Scheide! 「剣をさやに収めなさい。
Soll ich den Kelch nicht trinken, 私の父が与えられたこの杯を、
den mir mein Vater gegeben hat? 私は飲むべきではないのか」。
5. Choral 5. コラール
Dein Will gescheh, Herr Gott, zugleich み心が実現しますように、主なる神よ、
Auf Erden wie im Himmelreich. 地上でも、天の国と同じように。
Gib uns Geduld in Leidenszeit, 苦難の時には忍耐を私たちに与え、
Gehorsam sein in Lieb und Leid; 愛の中でも苦しみの中でもあなたに
従わせてください。
Wehr und steur allem Fleisch und Blut, 肉と血の欲から守り防いでください、
Das wider deinen Willen tut! それはあなたのみ心に逆らうのです。
6. Recitativo T 6.レチタティフ(ヨハネ18;12)
(Evangelist)
Die Schar aber und der Oberhauptmann und die Diener der Jueden nahmen Jesum und
bunden ihn und fuehreten ihn aufs erste zu Hannas, der war Kaiphas Schwaeher, welcher
des Jahres Hoherpriester war. Es war aber Kaiphas, der den Jueden riet, es waere gut, dass
ein Mensch wuerde umbracht fur das Volk.
(福音書記者)
さて、兵士たち、そして隊長、またユダヤ人の下役たちはイエスを捕
らえて縛り、最初にアンナスのもとに連行した。ハンナスは、この年
の大祭司カイアファのしゅうとであった。実はカイアファはユダヤ人
たちに忠告して「一人の人が民衆に代わって殺されるのはよいこと
だ」と語ったことがあった*。
7. Aria A 7. アリア(アルト)
Von den Stricken meiner Suenden 私の罪の縄目から
Mich zu entbinden, 私を解き放すために
Wird mein Heil gebunden. 私の主は縄目につかれます。
Mich von allen Lasterbeulen 私をあらゆる悪の腫瘍から
Voellig zu heilen, 完全に癒すために
Lasst er sich verwunden. 主は傷をお受けになるのです。
8. Recitativo T 8. レチタティフ(ヨハネ18;15a)
(Evangelist)
Simon Petrus aber folgete Jesu nach und ein ander Juenger.
(福音書記者)
シモン・ペトロはイエスの後について行った。またもう 一人の弟子もつ
いて行った。
9. Aria S 9. アリア(ソプラノ)
Ich folge dir gleichfalls mit freudigen 私も喜ばしい足取りであなたについて
Schritten 行きます。
Und lasse dich nicht, あなたを離しません、
Mein Leben, mein Licht. 私の命、私の光よ。
Befoerdre den Lauf 私の歩みを励ましてください、
Und hoere nicht auf, おやめにならないでください、
Selbst an mir zu ziehen, zu schieben, zu bitten. あなたのもとへ導き、引き寄せ、招くのを。
10. Recitativo 10. レチタティフ(ヨハネ18;15b - 23)
(Evangelist)
Derselbige Juenger war dem Hohenpriester bekannt und ging mit Jesu hinein in des
Hohenpriesters Palast. Petrus aber stund draussen fuer der Tuer. Da ging der andere
Juenger, der dem Hohenpriester bekannt war, hinaus und redete mit der Tuerhueterin und
fuehrete Petrum hinein. Da sprach die Magd, die Tuerhueterin, zu Petro:
(福音書記者)
この弟子は大祭司の知り合いであったので、イエスと一緒に大祭司
の屋敷に入っていった。しかしペトロは外で門の前に立っていた。大
祭司の知人であるもうひとりの弟子は外に出てきて、門番の女に話し
てペトロを中に入れた。その時、門番をしていた召使いの女がペトロ
に言った。
(Sopran) (召使い)
Bist du nicht dieses Menschen Junger einer? 「あなたはあの男の弟子の一人ではないか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Er sprach: ペトロは言った。
(Petrus) (ペトロ)
Ich bin's nicht. 「私はそうではない」。
(Evangelist)
Es stunden aber die Knechte und Diener und hatten ein Kohlfeu'r gemacht (denn es war
kalt) und waermeten sich. Petrus aber stund bei ihnen und waermete sich. Aber der
Hohepriester fragte Jesum um seine Juenger und um seine Lehre. Jesus antwortete
ihm:
(福音書記者)
召使いや下役たちは炭火をおこし、立って暖まっていた(寒かったか
らである)。ペトロも彼らのそばに立って暖まっていた。さて、大祭司は
イエスに弟子たちのことやイエスの教えについて尋問した。イエスは
答えられた。
(Jesus)
Ich habe frei, oeffentlich geredet fuer der Welt. Ich habe allezeit gelehret in der Schule und
in dem Tempel, da alle Jueden zusammenkommen, und habe nichts imVerborgnen geredt. Was fragest du mich darum? Frage die darum, die gehoeret haben, was ich zu ihnen geredet habe! Siehe, dieselbigen wissen, was ich gesaget habe.
(イエス)
「私は世の前で自由に、公然と語ってきた。私はいつもユダヤ人の集
まる神殿や学校で教えて、何ひとつ隠れて語ったことはない*。何を
私に尋問することがあるのか? 私が何を話したかは、それを聞いた
人々に尋ねるがよい。見よ、その人々が、私の話したことを知ってい
る」。
(Evangelist)
Als er aber solches redete, gab der Diener einer, die dabei stunden, Jesu einen
Backenstreich und sprach:
(福音書記者)
イエスがこのように言われると、そばにいた下役の一人がイエスの頬
を打って言った*。
(Diener)
Solltest du dem Hohenpriester also antworten?
(下役)
「大祭司に向かってそのような返事があるのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus aber antwortete: イエスはお答えになった。
(Jesus)
Hab ich uebel geredt, so beweise es, dass es boese sei, hab ich aber recht geredt, was
schlagest du mich?
(イエス)
「私が悪いことを言ったのか?それなら悪いと証明 して見よ、私が正
しいこと言ったのなら、なぜ私を打つのか」?
11. Choral 11. コラール
Wer hat dich so geschlagen, だれがあなたをそんなに打ったのですか、
Mein Heil, und dich mit Plagen 私の救いよ、だれがあなたを苦しめて
So uebel zugericht'? そんなにひどい目にあわせたのですか?
Du bist ja nicht ein Suender あなたは罪人ではありません、
Wie wir und unsre Kinder, 私たちや私たちの子孫とは違います。
Von Missetaten weisst du nicht. 悪業はあなたはご存じありません。
Ich, ich und meine Suenden, 私です、私と私の罪です、
Die sich wie Koernlein finden 浜辺の砂粒のように
Des Sandes an dem Meer, 数多い
Die haben dir erreget その私の罪が、あなたに引き起こしたのです、
Das Elend, das dich schlaeget, あなたを打った侮辱と
Und das betruebte Marterheer. 心を嘆かせる多くの苦しみを。
12a. Recitativo T 12a レチタティフ(ヨハネ18;24 - 27)
(Evangelist)
Und Hannas sandte ihn gebunden zu dem Hohenpriester Kaiphas. Simon Petrus stund und
waermete sich, da sprachen sie zu ihm:
(福音書記者)
アンナスはイエスを縛ったまま大祭司カイアファのもとに送った。シモ
ン・ペトロは立って火にあたっていた。人々は彼に言った。
12b. Coro 12b 合唱
Bist du nicht seiner Juenger einer? 「お前はあの男の弟子の一人ではないか」?
12c. Recitativo T.I B T.II 12c レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Er leugnete aber und sprach: 彼は打ち消して言った。
(Petrus) (ペトロ)
Ich bin's nicht. 「私はそうではない」。
(Evangelist)
Spricht des Hohenpriesters Knecht' einer, ein Gefreundter des, dem Petrus das Ohr
abgehauen hatte:
(福音書記者)
大祭司の召使いの一人で、ペトロに耳を切り落とされた男の知人で
ある男が言った。
(Diener) (召使い)
Sahe ich dich nicht im Garten bei ihm? 「私は園でおまえがあの男と一緒にいるのを見たで
はないか」
(Evangelist)
Da verleugnete Petrus abermal, und alsobald kraehete der Hahn. Da gedachte Petrus an die
Worte Jesu und ging hinaus und weinete bitterlich.
(福音書記者)
ペトロは再び否定した。するとすぐ鶏が鳴いた。その時、ペトロはイエ
スの言葉を思い起こして外に出て激しく泣いた。
13. Aria T 13. アリア(テノール)
Ach, mein Sinn, ああ、私の心よ、
Wo willt du endlich hin, お前は、結局、どこに行こうとするのか、
Wo soll ich mich erquicken? どこで私は慰めを得られるのか?
Bleib ich hier, ここにとどまるのか、
Oder wuensch ich mir それとも山や丘に
Berg und Huegel auf den Ruecken? 私の背中を覆ってくれと願うのか?*
Bei der Welt ist gar kein Rat, 世の中には何の助けもなく、
Und im Herzen 心の中には
Stehn die Schmerzen 私の悪業の
Meiner Missetat, 苦しみがある。
Weil der Knecht den Herrn verleugnet hat. しもべが主人を否定したのだから。
14. Choral 14. コラール
Petrus, der nicht denkt zurueck, ペトロは(イエスの言葉を)思い起こすこともなく
Seinen Gott verneinet, 自分の神を否定した。
Der doch auf ein' ernsten Blick しかし主の心をこめた眼差しに*
Bitterlichen weinet. 激しく泣いた。
Jesu, blicke mich auch an, イエスよ、私をも見つめてください、
Wenn ich nicht will buessen, 私が悔い改めない時、
Wenn ich Boeses hab getan, 私が悪を行った時、
Ruehre mein Gewissen! 私の良心を揺さぶってください。
* ルカ26;61
Christus, der uns selig macht, キリスト、私たちを救ってくださるお方は、
Kein Boes' hat begangen, 何の悪事も犯さなかったのに、
Der ward fuer uns in der Nacht 私たちのために真夜中に
Als ein Dieb gefangen, 泥棒のように逮捕され、
Gefuehrt fuer gottlose Leut 不信心な人々に引き渡され、
Und faelschlich verklaget, 偽証で告訴され、
Verlacht, verhoehnt und verspeit, 笑われ、嘲られ、唾をはきかけられた。
Wie denn die Schrift saget. 聖書の告げる通りだった」。
16a. Recitativo T B 16a レチタティフ(ヨハネ18;28 - 36 )
(Evangelist)
Da fuehreten sie Jesum von Kaiphas vor das Richthaus,und es war fruehe. Und sie gingen
nicht in das Richthaus, auf dass sie nicht unrein wuerden, sondern Ostern essen moechten.
Da ging Pilatus zu ihnen heraus und sprach:
(福音書記者)
人々はイエスをカイアファのところから総督官邸に連れて行った。明
け方であった。彼らは総督官邸には入らなかった。それは彼らが汚
れずに過越の食事をしたかったからである。そこでピラトは彼らのと
ころへ出てきて言った。
(Pilatus) (ピラト)
Was bringet ihr fuer Klage wider diesen 「この男に対してどのような
Menschen? 訴えをするのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Sie antworteten und sprachen zu ihm: 彼らは答えて言った。
16b. Coro 16b 合唱
Waere dieser nicht ein Uebeltater, wir 「この男が悪を行う者でなかったら、
haetten dir ihn 私たちは彼を
nicht ueberantwortet. あなたに引き渡したりはしなかっただろう」。
16c. Recitativo T B 16c レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Da sprach Pilatus zu ihnen: そこでピラトは彼らに言った。
(Pilatus) (ピラト)
So nehmet ihr ihn hin und richtet ihn 「それならあなたたちが引き取って、
nach eurem Gesetze! 自分たちの法によって裁くがよい」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da sprachen die Juden zu ihm: するとユダヤ人たちはピラトに言った。
16d. Coro 16d 合唱
Wir duerfen niemand toeten. 「私たちには人を死刑にする権限がない」。
16e. Recitativo T B.I B.II 16e レチタティフ
(Evangelist)
Auf dass erfuellet wuerde das Wort Jesu, welches er sagte,da er deutete, welches Todes er
sterben wuerde. Da ging Pilatus wieder hinein in das Richthaus und rief Jesu und sprach zu
ihm:
(福音書記者)
それはイエスの言葉が成就するためであった。イエスはご自分がど
のような死を迎えるかを解き明かして告げておられた*。そこでピラト
は再び総督官邸に入ってイエスを呼んで言った。
(Pilatus) (ピラト)
Bist du der Jueden Koenig? 「お前はユダヤ人の王なのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus antwortete: イエスは答えられた。
(Jesus) (イエス)
Redest du das von dir selbst, oder 「あなたは自分からそう言うのか、それとも
haben's dir andere von mir ほかの人が私についてあなたに
gesagte そう言ったのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Pilatus antwortete: ピラトは答えた。
(Pilatus) (ピラト)
Bin ich ein Juede? Dein Volk und die 「私をユダヤ人だと言うのか?
Hohenpriester haben お前の民と大祭司が
dich mir ueberantwortet; was hast お前を私に引き渡した。
du getan? 何をお前はしたのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus antwortete: イエスは答えられた。
(Jesus)
Mein Reich ist nicht von dieser Welt; waere mein Reich von dieser Welt, meine Diener
wuerden darob kaempfen,dass ich den Jueden nicht ueberantwortet wuerde; aber nun ist
mein Reich nicht
von dannen.
(イエス)
「私の国はこの世のものではない。もし私の国がこの世のものであれ
ば、私の手下たちは、私がユダヤ人に引き渡されないように戦ったで
あろう。しかし、そのように、私の国はこの世のものではないのだ」。
17. Choral
Ach groser Koenig, gros zu allen Zeiten,
Wie kann ich gnuegsam diese Treu ausbreiten?
Keins Menschen Herze mag indes ausdenken,
Was dir zu schenken.
17. コラール
ああ、大いなる王、すべての時代におよぶ大いなる王、
私の忠実をどうすれば完全にお示しできるでしょう。
どんな人間の心も思いつくことはできません、
あなたに献げるべきものを。
Ich kann's mit meinen Sinnen nicht erreichen,
Womit doch dein Erbarmen zu vergleichen.
Wie kann ich dir denn deine Liebestaten
Im Werk erstatten?
私の思いをつくしても私には到達できません、
あなたの憐れみと比べられるようなものには。
いったい、どのようにして、あなたの愛のわざに
私の行いでお応えできるでしょうか?
18a. Recitativo T B.I B.II 18a レチタティフ(ヨハネ18;37 - 19;1)
(Evangelist) (福音書記者)
Da sprach Pilatus zu ihm: そこでピラトは言った。
(Pilatus) (ピラト)
So bist du dennoch ein Koenig? 「それでは、お前はやはり王なのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus antwortete: イエスはお答えになった。
(Jesus)
Du sagst's, ich bin ein Koenig. Ich bin dazu geboren und in die Welt kommen, dass ich die
Wahrheit zeugen soll. Wer aus der Wahrheit ist, der hoeret meine Stimme.
(イエス)
「私が王であるとは、あなたが言ったのだ。私は真理を証するために
生まれてこの世に来た。真理から生まれる者は、だれでも私の声を
聞く」。
(Evangelist) (福音書記者)
Spricht Pilatus zu ihm: ピラトはイエスに言った。
(Pilatus) (ピラト)
Was ist Wahrheit? 「真理とは何か」?
(Evangelist) (福音書記者)
Und da er das gesaget, ging er wieder ピラトはこう言ってから、もう一度ユダヤ人たちの
hinaus zu den Jueden und spricht zu ihnen: ところに出てきて言った。
(Pilatus)
Ich finde keine Schuld an ihm. Ihr habt aber eine Gewohnheit, dass ich euch einen losgebe;
wollt ihr nun, dass ich euch der Jueden Koenig losgebe?
(ピラト)
「私はあの男に何の罪も見いだせない。あなたたちの慣例によれば、
罪人の中からだれか一人をあなたたちのために私が釈放すること
になっている*。あなたたちはあのユダヤ人の王を釈放することを望
むか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Da schrieen sie wieder allesamt und すると、彼らは叫んで、
sprachen: 皆いっせいに言った。
18b. Coro 18b 合唱
Nicht diesen, sondern Barrabam! 「この男ではなく、バラバを」
18c. Recitativo T 18c レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Barrabas aber war ein Moerder. Da バラバは人殺しであった。
nahm Pilatus Jesum und geisselte ihn. そこでピラトはイエスを引き立てて鞭で打った。
19. Arioso B
Betrachte, meine Seel, mit aengstlichem Vergnuegen,
Mit bittrer Lust und halb beklemmtem Herzen
Dein hoechstes Gut in Jesu Schmerzen,
Wie dir auf Dornen, so ihn stechen,
Die Himmelsschlusselblumen bluehn!
Du kannst viel suesse Frucht von seiner Wermut brechen
Drum sieh ohn Unterlass auf ihn!
19 アリオーゾ(バス)
よく見なさい、私の魂よ、不安にふるえる満足と、
苦い喜びと、半ば締め付けられたような心でもって、
イエスの苦しみの中にあるお前の至高の財宝を、
イエスを突き刺すイバラの上に、
お前のために天国の鍵の花(桜草)が咲いている様子を。
お前は多くの甘い果実をイエスのニガヨモギからつみ取ることができる。
だから、絶えずイエスに目を注げ。
20. Aria T 20. アリア(テノール)
Erwaege, wie sein blutgefaerbter Ruecken 熟考せよ、イエスの全面血まみれの
In allen Stuecken 背中が、
Dem Himmel gleiche geht, 天国の似姿を示す様子を。
Daran, nachdem die Wasserwogen そこには、私たちの罪の洪水の
Von unsrer Suendflut sich verzogen, 大水がひいた後に、
Der allerschoenste Regenbogen いとも美しい虹が*、
Als Gottes Gnadenzeichen steht! 神の恵みのしるしとしてかかっている。
21a. Recitativo T 21a レチタティフ(ヨハネ19;2 - 12a)
(Evangelist) (福音書記者)
Und die Kriegsknechte flochten eine Krone von Dornen 兵士たちはイバラで冠を編んで
und saetzten sie auf sein Haupt und legten ihm ein イエスの頭に載せ、
Purpurkleid an und sprachen: 紫の衣をまとわせて言った。
21b. Coro 21b 合唱
Sei gegruesset, lieber Juedenkoenig! 「祝福を受けよ、愛するユダヤ人の王よ」。
21c. Recitativo T B 21c レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Und gaben ihm Backenstreiche. そして彼の頬を打った。
Da ging Pilatus wieder その時、ピラトはまた出て来て
heraus und sprach zu ihnen: 言った。
(Pilatus) (ピラト)
Sehet, ich fuehre ihn heraus zu euch, 「見よ、あの男をあなたたちに引き渡す。
dass ihr erkennet, それは私が彼に何の罪も認めないことを
dass ich keine Schuld an ihm finde. あなたたちが理解するためだ」。
(Evangelist) (福音書記者)
Also ging Jesus heraus und trug eine こうしてイエスはイバラの冠と紫の衣を
Dornenkrone und 身につけて外に出て来られた。
Purpurkleid. Und er sprach zu ihnen: ピラトは言った。
(Pilatus) (ピラト)
Sehet, welch ein Mensch! 「見よ、この人を」。
(Evangelist) (福音書記者)
Da ihn die Hohenpriester und die Diener 大祭司と下役たちはイエスを見て叫んで
sahen, schrieen sie und sprachen: 言った。
21d. Coro 21d 合唱
Kreuzige, kreuzige! 「十字架につけよ、十字架につけよ」。
21e. Recitativo T B 21e レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Pilatus sprach zu ihnen: ピラトは彼らに言った。
(Pilatus) (ピラト)
Nehmet ihr ihn hin und kreuziget ihn; 「あなたたちが引き取って、
denn ich finde 彼を十字架につけるがよい。
keine Schuld an ihm! 私はこの男に罪を認めない」。
(Evangelist) (福音書記者)
Die Jueden antworteten ihm: ユダ人たちはピラトに答えた。
21f. Coro 21f 合唱
Wir haben ein Gesetz, und nach dem 「私たちには律法がある。その法によれば
Gesetz soll er sterben;denn er hat sich 彼は死刑にされるべきだ。
selbst zu Gottes Sohn gemacht. 自分で神の子と称したのだから*」。
21g. Recitativo T B.I B.II 21g レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Da Pilatus das Wort hoerete, fuerchtet' er ピラトは、この言葉を聞いてますます恐れ、
sich noch mehr und ging wieder hinein in 再び官邸に入って
das Richthaus und spricht zu Jesu: イエスに言った。
(Pilatus) (ピラト)
Von wannen bist du? 「お前はどこから来たのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Aber Jesus gab ihm keine Antwort. しかし、イエスは何もお答えにならなかった。
Da sprach Pilatus zu ihm: そこでピラトはイエスに言った。
(Pilatus) (ピラト)
Redest du nicht mit mir ? Weisest du nicht, 「私に何も言わないのか?知らないのか、
dass ich Macht habe, dich zu kreuzigen, 私には、お前を十字架につける権限も、
und Macht habe, dich loszugehen ? 釈放する権限もあることを」?。
(Evangelist) (福音書記者)
Jesus antwortete: イエスはお答えになった。
(Jesus) (イエス)
Du haettest keine Macht ueber mich, もし天から与えられていなければ、
wenn sie dir nicht waere von oben herab あなたには私について何の権限もないだろう。
gegeben; darum, der mich dir だから、私をあなたに引き渡した人には
ueberantwortet hat, der hat's groes're Suende. もっと大きな罪がある」。
(Evangelist) (福音書記者)
Von dem an trachtete Pilatus, wie er ihn この時から、ピラトはイエスを釈放しようと
losliesse. 思い始めた。
22. Choral
Durch dein Gefeangnis, Gottes Sohn,
Muss uns die Freiheit kommen;
Dein Kerker ist der Gnadenthron,
Die Freistatt aller Frommen;
Denn gingst du nicht die Knechtschaft ein,
Must unsre Knechtschaft ewig sein.
22 コラール
あなたの捕らわれによって、神のみ子よ、
私たちに解放がもたらされるに違い有りません。
あなたの牢獄は恵みの玉座、
すべての信徒たちの避難所。
もしあなたがしもべの姿をお引き受けにならなければ、
私たちの奴隷の身は永遠に続いたに違いないからです。
23a. Recitativo T 23a レチタティフ(ヨハネ19;12b - 17 )
(Evangelist) (福音書記者)
Die Jueden aber schrieen und sprachen: しかし、ユダヤ人たちは叫んで言った。
23b. Coro 23b 合唱
Lassest du diesen los, so bist du des 「もしあなたがこの男を釈放するなら、
Kaisers Freund nicht; denn wer sich zum あなたは皇帝の友ではない。
Koenige machet, der ist 自分を王と称する者は、皇帝に逆らう者
wider den Kaiser. なのだから」。
23c. Recitativo T B 23c レチタティフ
(Evangelist)
Da Pilatus das Wort hoerete, fuehrete er Jesum heraus und satzte sich auf den Richtstuhl,
an der Staette, die da heisset: Hochpflaster, auf Ebraisch aber: Gabbatha.Es war aber der
Ruesttag in Ostern um die sechste Stunde, und er spricht zu den Jueden:
(福音書記者)
この言葉を聞いて、ピラトはイエスを外に連れ出し、 裁判の席につ
いた。その場所はヘブライ語でガバタ、つまり「敷石」という場所であ
った。その日は過越祭の準備の日で、第六時(正午)ごろであった。
ピラトはユダヤ人たちに言った。
(Pilatus) (ピラト)
Sehet, das ist euer Koenig! 「見よ、これがあなたたちの王だ」。
(Evangelist) (福音書記者)
Sie schrieen aber: しかし、ユダヤ人たちは叫んだ。
23d. Coro 23d 合唱
Weg, weg mit dem, kreuzige ihn! 「引っ込め、引っ込め、その男を十字架につけろ」。
23e. Recitativo T B 23e レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Spricht Pilatus zu ihnen: ピラトは彼らに言った。
(Pilatus) (ピラト)
Soll ich euren Koenig kreuzigen? 「あなたたちの王を十字架につけろと言うのか」?
(Evangelist) (福音書記者)
Die Hohenpriester antworteten: 大祭司たちは答えた。
23f. Coro 23f 合唱
Wir haben keinen Koenig denn den Kaiser. 「私たちには皇帝のほかに王はいない」。
23g. Recitativo T 23g レチタティフ
(Evangelist)
Da ueberantwortete er ihn, dass er gekreuziget wuerde. Sie nahmen aber Jesum und
fuehreten ihn hin. Und er trug sein Kreuz und ging hinaus zur Staette, die da heisset
Schaedelstatt, welche heisset auf Ebraeisch: Golgatha.
(福音書記者)
そこで、ピラトは十字架につけるようにと、イエスを彼らに引き渡した。
彼らはイエスを引き取って連れて行った。イエスは自分で十字架を負
い、「しゃれこうべ」という場所に向かわれた。そこはヘブライ語でゴル
ガタと呼ばれていた。
24. Aria B e Coro 24 アリア(バスと合唱)
Eilt, ihr angefochtnen Seelen, (バス)急げ、乱れ悩む魂よ、
Geht aus euren Marterhoehlen, お前たちの苦しみの洞穴から出て急げ、
Eilt - Wohin ? - nach Golgatha! 急げ、 - (合唱)どこへ? - ゴルガタへ!
Nehmet an des Glaubens Fluegel, 信仰の翼をつけて、
Flieht - Wohin? - zum Kreuzeshuegel, 逃れ行け - (合唱)どこへ? - 十字架の丘へ!
Eure Wohlfahrt bluht allda! お前たちの幸せは、そこに花開くのだ。
[前出ブロツケスの受難曲台本より]
25a. Recitativo T 25a レチタティフ(ヨハネ19;18 - 22)
(Evangelist)
Allda kreuzigten sie ihn, und mit ihm zween andere zu beiden Seiten, Jesum aber mitten
inne. Pilatus aber schrieb eine Ueberschrift und satzte sie auf das Kreuz, und war
geschrieben: "Jesus von Nazareth, der Jueden Koenig". Diese Ueberschrift lasen viel
Jueden, denn die Staette war nahe bei der Stadt, da Jesus gekreuziget ist. Und es war
geschrieben auf ebraische, griechische und lateinische Sprache. Da sprachen die
Hohenpriester der Jueden zu Pilato:
(福音書記者)
その場所で彼らはイエスを十字架につけた。またほかの二人を、イエ
スを真ん中にして、その両側に十字架につけた。ピラトは罪状書きを
書いて十字架の上に掛けた。そこには「ナザレのイエス、ユダヤ人の
王」と書いてあった。この罪状書きを大勢のユダヤ人が読んだ。イエ
スが十字架につけられたのは、街の近くだったからである。それはヘ
ブライ語、ギリシャ語、ラテン語で書かれていた。そこで大祭司たちと
ユダヤ人たちはピラトに言った。
25b. Coro 25b 合唱
Schreibe nicht: der Jueden Koenig, sondern 「『ユダヤ人の王』と書かずに、
dass er gesaget habe: Ich bin der Jueden Koenig. 『自称ユダヤ人の王』と書いてくれ」。
25c. Recitativo T B 25c レチタティフ
(Evangelist) (福音書記者)
Pilatus antwortet: ピラトは答えた。
(Pilatus) (ピラト)
Was ich geschrieben habe, 「私が書いたものは、
das habe ich geschrieben. 私が書いたものだ」。
26. Choral 26 コラール
In meines Herzens Grunde 私の心の底では
Dein Nam und Kreuz allein あなたのみ名と十字架だけが
Funkelt all Zeit und Stunde, いつも、どんな時にも輝いている。
Drauf kann ich froehlich sein. だから、私は喜んでいられる。
Erschein mir in dem Bilde み姿を私に示してください、
Zu Trost in meiner Not, 苦難の時の慰めに、
Wie du, Herr Christ, so milde あなたが、主キリストよ、慈悲深くも、
Dich hast gebluet' zu Tod! 血を流して死なれた、そのみ姿を。
[歌詞はValerius Herberger(1562 - 1627)作の「世よ、お前に別れを告げ」
"Valet will ich dir geben"(1614)の第三節、旋律はMelichior Teschner(1584
- 1635)作(1614)]
27a. Recitativo T 27a レチタティフ(ヨハネ19;23 - 27a)
(Evangelist)
Die Kriegsknechte aber, da sie Jesum gekreuziget hatten, nahmen seine Kleider und
machten vier Teile, einem jeglichen Kriegesknechte sein Teil, dazu auch den Rock. Der Rock
aber war ungenaehet, von oben an gewuerket durch und durch. Da sprachen sie
untereinander:
(福音書記者)
兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分
け、おのおのの兵士がその分け前を取り、さらに下着も同じようにし
た。下着には縫い目がなく、上から下まで通して作られていた。兵士
たちはお互いに言った。
27b. Coro 27b 合唱
Lasset uns den nicht zerteilen, 「これは裂かずに、だれのものになるか、
sondern darum losen, wes er sein soll. クジで決めよう」。
27c. Recitativo T B 27c レチタティフ
(Evangelist)
Auf dass erfuellet wurde die Schrift, die da saget: Sie haben meine Kleider unter sich
geteilet und haben ueber meinen Rock das Los geworfen, Solches taten die Kriegesknechte.
Es stund aber bei dem Kreuze Jesu seine Mutter und seiner Mutter Schwester, Maria,
Kleophas Weib, und Maria Magdalena. Da nun Jesus seine Mutter sahe und den Juenger
dabei stehen, den er lieb hatte,spricht er zu seiner Mutter:
(福音書記者)
これは聖書が成就するためであった。そこにはこう記されている。彼
らは私の服を分け合い、私の下着のことでクジを引いた、と*。兵士た
ちはこのようにしたのである。 さて、イエスの十字架のそばには、そ
の母と母の姉妹、クロパの妻マリアと、マグタラのマリアが立ってい
た。イエスは母と、そのそばに立っている愛する弟子とを見て、母に
言われた。
* 詩22;19
(Jesus) (イエス)
Weib, siehe, das ist dein Sohn! 「女よ、見よ、これがあなたの息子です」
(Evangelist) (福音書記者)
Darnach spricht er zu dem Juenger: それからこの弟子に言われた。
(Jesus) (イエス)
Siehe, das ist deine Mutter! 「見よ、これがあなたの母だ」。
28. Choral 28 コラール
Er nahm alles wohl in acht 主はいまわの時にも
In der letzten Stunde, すべてに心を配り、
Seine Mutter noch bedacht, 母の身を思いやり、
Setzt ihr ein' Vormunde. 守り手をお定めになった。
O Mensch, mache Richtigkeit, おお人よ、すべてを整え*、
Gott und Menschen liebe, 神と人を愛し、
Stirb darauf ohn alles Leid, そして何の苦しみもなく
Und dich nicht betruebe! 憂いもなく死を迎えるがよい。
[前出Nr.26のヘルベルガー作詞のコラールの第二十節]
29. Recitativo T B 29 レチタティフ(ヨハネ19;27b - 30)
(Evangelist) (福音書記者)
Und von Stund an nahm sie der Juenger この時から、この弟子は彼女を自分の
zu sich. Darnach, als Jesus wusste, dass もとに引き取った。この後、イエスは、
schon alles vollbracht war, dass die Schrift すべてのことが完成したことを知って、
erfuellet wurde, spricht er: 聖書が成就するために言われた*。
(Jesus) (イエス)
Mich duerstet! 「渇く」!
* 詩22;16,42;3,
(Evangelist)
Da stund ein Gefaesse voll Essigs. Sie fuelleten aber einen Schwamm mit Essig und legten
ihn um einen Isopen, und hielten es ihm dar zum Munde. Da nun Jesus den Essig genommen
hatte, sprach er:
(福音書記者)
そこには酢を満たした器があった。彼らは海綿に酢をいっぱいに満
たしてヒソプにの枝につけ、イエスの口元に差し出した*。イエスはこ
の酢を受けて言われた。
* 詩69;22
(Jesus) (イエス)
Es ist vollbracht! 「成し遂げられた」。
30. Aria A 30 アリア(アルト)
Es ist vollbracht! 成し遂げられた。
O Trost vor die gekraenkten Seelen! おお病める魂の慰め!
Die Trauernacht 悲しみの夜は
Laesst nun die letzte Stunde zaehlen. 今、終わりの時を迎えようとしている。
Der Held aus Juda siegt mit Macht ユダの英雄は力強く勝利し、*
Und schliesst den Kampf. 戦いを終わらせる。
Es ist vollbracht! 成し遂げられた!
* 詩78;67 - 72,ゼカリヤ9;13,10;6 - 7
31. Recitativo T 31 レチタティフ(ヨハネ19;30b)
(Evangelist) (福音書記者)
Und neiget das Haupt und verschied. そして頭を垂れて息を引き取られた。
32. Aria B e Coro 32 アリア(バス、コラール合唱)
Mein teurer Heiland, lass dich fragen, 私の尊い救い主よ、おたずねします。
Jesu,der du warest tot, イエスよ、あなたは死なれましたが、
Da du nunmehr ans Kreuz geschlagen あなたは今、十字架にかかられて、
Und selbst gesagt: Es ist vollbracht, ご自分で言われました、「成し遂げられた」と、
Lebest nun ohn Ende, 終わりのない命に生きておられます。
Bin ich vom Sterben frei gemacht? 私は死から解放されたのでしょうか?
In der letzten Todesnot いまわの死の危機にあたって、私を
Nirgend mich hinwende ほかのどこにも向かわせないでください、
Kann ich durch deine Pein und Sterben 私は、あなたの苦しみと死によって、
Das Himmelreich ererben? 天国を受け継ぐことができるのでしょうか?
Ist aller Welt Erlosung da? すべての世の救いがそこに存在するのでしょうか?
Als zu dir, der mich versuhnt, 私をあがなってくださるあなた以外の
O du lieber Herre! ところには、おお、愛する主よ!
Du kannst vor Schmerzen zwar あなたは苦しみのために
nichts sagen; 何も言われませんでしたが、
Gib mir nur, was du verdient, あなたが得たものを、
私にも与えてください、
Doch neigest du das Haupt 実は、頭を垂れて、
Und sprichst stillschweigend: ja. 無言のうちに告げられたのです。「然り」と。
Mehr ich nicht begehre! それよりほかに願うことはありません。
[アリアは前出ブロツケスの受難曲台本より、コラール歌詞は前出Nr.14の
シュトゥックマン作詞のコラールの第三十四節]
33. Recitativo T 33 レチタティフ
(Evangelist)
Und siehe da, der Vorhang im Tempel zerriss in zwei Stueck von oben an bis unten aus. Und
die Erde erbebete, und die Felsen zerrissen, und die Graeber taten sich auf, und stunden auf
viel Leiber der Heiligen
. (福音書記者)
すると見よ、神殿の幕が上から下まで二つに裂けた。また地が震え、
岩が裂け、墓が開いて、多くの聖者たちのからだが起き上がった。*
* イタリックはマタイ27;51 - 52の挿入
34. Arioso T 34 アリオーゾ(テノール)
Mein Herz, indem die ganze Welt 私の心よ、全世界が
Bei Jesu Leiden gleichfalls leidet, イエスの苦難のゆえに同じように苦しんでいるので、
Die Sonne sich in Trauer kleidet, 太陽は悲しみを身にまとい、
Der Vorhang reisst, der Fels zerfaellt, 幕は裂け、岩は崩れ、
Die Erde bebt, die Graeber spalten, 地は震え、墓は開く、それは彼らが
Weil sie den Schoepfer sehn erkaelten, 創造主が冷たくなっているのを見たからだ。
Was willst du deines Ortes tun? お前なら、その場で、何をしようとするか?
[前出ブロッケスの受難曲台本より]
35. Aria S 35 アリア(ソプラノ)
Zerfliesse, mein Herze, in Fluten der Zaehren 流れ出よ、私の心よ、涙の潮の中へ、
Dem Hoechsten zu Ehren! 至高者に栄光を帰するために!
Erzaehle der Welt und dem Himmel die Not: 世と天に語れ、この苦しみを、
Dein Jesus ist tot! お前のイエスは死なれた、と!
[部分的に前出のブロツケスの受難曲より]
36. Recitativo T 36 レチタティフ(ヨハネ19;31 - 37)
(Evangelist)
Die Jueden aber, dieweil es der Rusttag war, dass nicht die Leichname am Kreuze blieben
den Sabbat ueber (denn desselbigen Sabbats Tag war sehr gross), baten sie Pilatum, dass
ihre Beine gebrochen und sie abgenommen wuerden. Da kamen die Kriegsknechte und
brachen dem ersten die Beine und dem andern, der mit ihm gekreuziget war. Als sie aber zu
Jesu kamen, da sie sahen, dass er schon gestorben war, brachen sie ihm die Beine nicht;
sondern der Kriegsknechte einer eroeffnete seine Seite mit einem Speer, und alsobald ging
Blut und Wasser heraus. Und der das gesehen hat, der hat es bezeuget, und sein Zeugnis ist
wahr, und derselbige weiss, dass er die Wahrheit saget, auf dass ihr glaeubet. Denn solches
ist geschehen, auf dass die Schrift erfuellet wuerde: "Ihr sollet ihm kein Bein zerbrechen".
Und abermal spricht eine andere Schrift: "Sie werden sehen, in welchen sie gestochen
haben".
(福音書記者)
その日は準備の日であったので、ユダヤ人たちは、 安息日に死体を
十字架の上に残して置かないように(その安息日は非常に重要な日
であった)、彼らの足を折って、取り下ろすように、ピラトに願い出た。
そこで兵士たちが来て、イエスと 一緒に十字架につけられた最初の
男と、もう一人の男との足を折った。彼らがイエスのところに来て見る
と、すでに死んでおられたので、その足は折らなかった。かわりに兵
士の一人が槍でイエスの 脇腹を刺して傷口を開いた。すると、すぐ血
と水が流れ出た*。それを目撃した者が証言しており、その証言は真
実である。そして、その人は知っている自分が真実を告げるのは、あ
なたたちが信じるためであると。これらのことが起こったのは、「その
骨はひとつも砕かれてはならない」という聖書の言葉が成就するため
である**。また、聖書の別な箇所には「彼らは、自分たちの突き刺し
た者を見る」***とも書いてある。
* Tヨハネ5;6 - 8, **出12;46,民9;12,詩34;21, *** ゼカリヤ12;10
37. Choral 37. コラール
O hilf, Christe, Gottes Sohn, おお、助けてください、キリスト、神のみ子よ、
Durch dein bitter Leiden, あなたのきびしい苦難によって、
Dass wir dir stets untertan 私たちが常にあなたに従い、
All Untugend meiden, あらゆる不徳を避けることができますように、
Deinen Tod und sein Ursach あなたの死と、その原因を
Fruchtbarlich bedenken, 稔りをもたらすように熟考して、
Dafuer, wiewohl arm und schwach, どんなに貧しく弱くとも、それについて、
Dir Dankopfer schenken! あなたに感謝の献げものをささげることが
できますように。
[前出Nr.15のヴァイセ作詞コラールの第八節]
38. Recitativo T 38. レチタティフ(ヨハネ19;38 - 42)
(Evangelist)
Darnach bat Pilatum Joseph von Arimathia, der ein Juenger Jesu war (doch heimlich aus
Furcht vor den Jueden), dass er moechte abnehmen den Leichnam Jesu. Und Pilatus
erlaubete es. Derowegen kam er und nahm den Leichnam Jesu herab. Es kam aber auch
Nikodemus, der vormals bei der Nacht zu Jesu kommen war, und brachte Myrrhen und
Aloen untereinander, bei hundert Pfunden. Da nahmen sie den Leichnam Jesu und bunden
ihn in Leinen Tuecher mit Spezereien, wie die Jueden pflegen zu begraben. Es war aber an
der Staette, da er gekreuziget ward, ein Garten, und im Garten ein neu Grab, in welches
niemand je geleget war. Daselbst hin legten sie Jesum, um des Rusttags willen der Jueden,
dieweil das Grab nahe war.
(福音書記者)
その後、イエスの弟子であったアリマタヤのヨセフ (しかしユダヤ人を
恐れて隠れてのことだった)が、イエスの遺体を取り下ろしたいとピラ
トに願い出た。 ピラトはそれを許可した。そこで、彼は行って、イエス
の遺体を取り下ろした。そこへ、かつてある夜、イエスのもとに来たこ
とのあるニコデモも来て、没薬と沈香を混ぜたものを百ポンドほど 持
ってきた。そこで、彼らは、イエスの遺体を受け取り、ユダヤ人の埋葬
の習慣に従って、香料を添えて亜麻布で包んだ。さて、イエスが十字
架につけられた所には 園があり、その園には、だれもまだ葬られた
ことのない、新しい墓があった。彼らはイエスをそこに 納めた。その
日がユダヤ人の準備の日であり、 またこの墓が近かったからであ
る。
39. Coro 39 合唱
Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine, 憩い給え、安らかに、聖なる遺体よ、
Die ich nun weiter nicht beweine, もう私は涙は流しません。
Ruht wohl und bringt auch mich zur Ruh! 憩い給え、安らかに、私をも憩いに導いてください。
Das Grab, so euch bestimmet ist あなたに定められたこの墓は、
Und ferner keine Not umschliest, もはやどんな苦しみもそこに入り込むことなく、
Macht mir den Himmel auf und schliesst 私に天の扉を開き、
die Hoelle zu. 地獄の扉を閉ざすのです。
[前出ブロッケス作の受難曲台本より]
40. Choral 40 コラール
Ach Herr, lass dein lieb Engelein ああ、主よ、あなたの愛する天使たちに命じて、
Am letzten End die Seele mein いまわの時に、私の魂を、
In Abrahams Schoss tragen, アブラハムのふところ*に運ばせてください、
Den Leib in seim Schlafkaemmerlein 私のからだを、その眠りの小部屋で、
Gar sanft ohn einge Qual und Pein 何の苦痛も痛みもなく、
Ruhn bis am juengsten Tage! 最後の裁きの日まで憩わせてください。
Alsdenn vom Tod erwecke mich, その日には、死から私を甦らせ**、
Dass meine Augen sehen dich 私の目があなたを見まつることができますように***、
In aller Freud, o Gottes Sohn, 大いなる喜びの中で、おお、神のみ子よ、
Mein Heiland und Genadenthron! 私の救い主よ、恵みのみ座よ!****
Herr Jesu Christ, erhoere mich, 主イエス・キリストよ、私に耳を傾けてください、
Ich will dich preisen ewiglich! 私は永遠にあなたを賛美いたします!
* ルカ16;19 - 31, **黙20;11 - 21;4, ***Tコリント13;12, ****ヘブル4;16
[歌詞はMartin Schalling(1532 - 1608)作「心より愛しまつる主よ」"Herzlich liec hab
ich dich, o Herr"(1571)の第三節、旋律は作者不詳「シュトラスブルク賛美歌集」
(1577)]
1.Chor 1.合唱
Jauchzet,frohlocket,auf,preiset die Tage, 歓呼せよ、喜べ、この日々を、
Ruehmet,was heute der Hoechste getan! 誉め讃えよ、至高者が今日なさったことを。
Lasset das Zagen,verbannet die Klage, 迷いを去り、嘆きを捨てよ、
Stimmett voll Jauchzen und Froehlichkeit an! 歓呼と喜びに声を合わせよ。
Dienet dem Hoechsten mit herrlichen Choeren, 輝かしい合唱で至高者に仕えよう、
Lasst uns den Namen des Herrschers verehren 統べ治める方のみ名をあがよう。
2.Evangelist 2.福音書記者(テノール)
"Es begab sich aber zu der Zeit, 「そのころ全世界の人々に
das ein Gebot 登録をせよとの命令が
von dem Kaiser Augusto ausging,das alle 皇帝アウグストから出た。
Welt geschaetzet wurde. Und jedermann そこで人々は皆、登録するために、
ging,das er sich schaetzen liese, それぞれ自分の町に旅立った。
ein jeglicher in seine Stadt. ヨセフもガリラヤがら出発して、
Da machte sich auch auf Joseph ナザレという町からユダの地の
aus Galilaea,aus der Stadt Nazareth, ダビデの町に行った。その町は
in dasjuediche Land zur Stadt David, ベツレヘムと呼ばれていた。
die da heissen Bethlehem; それは彼が
darum,das er von dem Hause und ダビデの家に属し、その血筋で
Geshlechte David war:auf das er sich あったので、みごもっていた
schaetzen liese mit Maria, 許嫁の妻マリアと共に
seinem vertrauten Weibe, 登録をするためであった。
die war schwanger. 彼らがベツレヘムに
Und als sie daselbst waren, 滞在中に、
kam die Zeit,das sie gebaeren sollte." マリアの出産の時が来た」。
(ルカ2;1,3-6)
3.Rezitativ(A) 3.レチタティフ(アルト)
Nun wird mein liebster Braeutigam, 今こそ私の最愛の花婿、
Nun wird der Held aus Davids Stamm ダビデの一族の英雄が、
Zum Trost,zum Heil der Erden この世の救いと慰めのために
Einmal geboren werden. まさにお生まれになられます。
Nun wird der Stern aus Jakob scheinen, 今こそヤコブから星が現れ、
Sein Strahl bricht schon hervor. その光はすでに輝いています。
Auf,Zion,und verlasse nun das Weinen, シオンよ、立って、目の涙をぬぐいなさい、
Dein Wohl steigt hoch empor! お前の幸せは天にまでとどくでしょう。
4.Arie(A) 4.アリア(アルト)
Bereite dich,Zion,mit zaertlichen Trieben, 備えをせよ、シオンよ、やさしい心で、
Den Schoensten,den Liebsten 美しい人、最愛のお方を
bald bei dir zu sehn! もうすぐお迎えするために。
Deine Wangen お前の頬は、今日、
Muessen heut viel schoener prangen, いつにも増して美しく輝くのです、急げ、
Eile,den Braeutigam sehnlichst zu lieben! 花婿を燃える愛でお迎えするために。
5.Choral 5.コラール
Wie soll ich dich empfangen 「どのようにあなたをお迎えすればよいのか、
Und wie begegn' ich dir? どのようにお会いすればよいのか。
O aller Welt Verlangen, おお、全世界の望み、
O meiner Seelen Zier! おお、私の魂の誇りよ。
O Jesu,Jesu,setze おお、イエスよ、イエスよ、
Mir selbst die Fackel bei, あなたの松明で私を照らして
Damit,was dich ergoetze, あなたを喜ばせる道を
Mir kund und wissend sei! 私に知らせ教えて下さい」。
(P.ゲルハルト作詞のコラール,1653)
6.Evangelst(T) 6.福音書記者(テノール)
"Und sie gebar ihren ersten Sohn und 「そしてマリアは初めての子を産み、
wickelte ihn in Windeln und legte ihn 布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。
in eine Krippen,denn sie hatten sonst 宿屋にはほかに余地が
keinen Raum in der Herberge." なかったからである」。
(ルカ2;7)
7.Choral und Rezitativ(S,B) 7.コラールとレチタティフ(ソプラノ、バス)
"Er ist auf Erden kommen arm," 「主は貧しい姿で地上に来られた」
Wer will die Liebe recht erhoehn, だれがこの愛を正しく賛美できるだろうか、
Die unser Heiland vor uns hegt? 私たちの救い主が示して下さった愛を。
"Das er unser sich erbarm," 「それは私たちを憐れみ」
Ja,wer vermag es そうだ、だれが理解できるだろう、
einzusehen, 人々の苦しみに
Wie ihn der Menschen Leid bewegt? 主がどんなに心を痛めておられるかを。
"Und in dem Himmel mache reich," 「天国で豊かにし」
Des Hoechsten Sohn kommt in die Welt, 至高者のみ子は世に来られました、
Weil ihm ihr Heil so wohl gefaellt, それは世の救いがみ心にかなうからです。
"Und seinen lieben 「主の愛する天使たちと
Engeln gleich." 等しくして下さるためなのだ」。
So will er selbst だから主はみずから人として
als Mensch geboren werden. お生まれになったのです。
"Kyrieleis!" 「キリエライス」。
(M.ルター作詞のコラール,1524)
8.Arie(B) 8.アリア(バス)
Groser Herr,o starker Koenig, 大いなる主、おお、強い王、
Liebster Heiland,o wie wenig 愛する救い主よ、あなたは
Achtest du der Erden Pracht! この世の栄華など心にとめられません。
Der die ganze Welt erhaelt, 全世界を統治し、
Ihre Pracht und Zier erschaffen, その栄華と誉れを創造されたお方が
Muss in harten Krippen schlafen. 堅い飼い葉桶に眠っておられるとは!
9.Choral 9.コラール
Ach mein herzliebes Jesulein, ああ、私の愛するイエス様、
Mach dir ein rein sanft Bettelein, あなたに柔らかい寝床をつくりましょう、
Zu ruhn in meines Herzens Schrein, 私の心の宮に眠って頂くために。
Dass ich nimmer vergesse dein! いつまでもあなたを忘れないために!
(M.ルター作詞のコラール、1535)
1(10).Simfonia 1(10)シンフォニア
2(11).Rezitativ:Evangelist(T) 2(11)福音書記者(T)
"Und es waren Hirten in 「その地方で羊飼いたちが、野原の
derselben Gegend auf dem Felde 囲い柵のそばで、夜通し
bei den Huerden,die hueteten 羊の 群れの番をしていた。
des Nachts ihre Herde. Und siehe, すると、見よ、
des Herren Engel trat zu ihnen, 主の天使たちが彼らに近づき、
und die Klarheit des 主の栄光が彼らを照らした。
Herren leuchtet um sie, 彼らは非常に恐れた」
und sie fuerchteten sich sehr." (ルカ2;8-9)
3(12).Choral 3(12)コラール
Brich an ,o schoenes Morgenlicht, 輝き初めよ、麗しい朝の光よ、
Und lass den Himmel tagen! 天空に夜明けを告げよ。
Du Hirtenvolk,erschrecke nicht, 羊飼いの民よ、恐れるな、
Weil dir die Engel sagen, 天使たちは告げている、
Dass dieses schwache Knaebelein このか弱い幼子こそ
Soll unser Trost und Freude sein, 私たちの慰めと喜び、
Dazu den Satan zwingen ついにはサタンを征服し、
Und letztlich Friede bringen! 永遠の平和をもたらす方だと。
(J.リスト作詞のコラール、1641)
4(13).Rezitativ:Evangelist(T,S) 4(13)福音書記者と天使(T,S)
Evangelist(T) 福音書記者(T)
"Und der Engel sprach zu ihnen:" 「天使は言った」。
Engel(S) 天使(S)
"Fuerchtet euch nicht,siehe, 「恐れるな、見よ、
ich verkuendige euch すべての民に与えられる、
grosse Freude,die allem Volke 大きな喜びを私はあなたたちに告げる。
widerfahren wird. Denn euch ist heute der 今日、ダビデの町で、あなたたちのために
Heiland geboren,welcher ist Christus,der 救い主がお 生まれになった。
Herr,in der Stadt David". この方こそ主なるキリストである」。
(ルカ2;10-11)
5.(14).Rezitativ(B) 5(14)レチタティフ(B)
Was Gott dem Abraham verheissen, 神がアブラハムに約束されたことが、
Das laesst er nun dem Hirtenchor 今、成就したことを、
Erfuellt erweisen. 羊飼いの群れに神はお示しになった。
Ein Hirt hat alles das zuvor ひとりの羊飼いが、これらすべてを、昔、
Von Gott erfahren muessen. 定めの通りに神から示された。
Und nun muss auch ein Hirt die Tat, 今、またひとりの羊飼いが、
Was er damals versprochen hat, かつて神が約束されたみわざが
Zuerst erfuellet wissen. 成就したことを、最初に知る定めとなった。
6.(15).Arie(T) 6(15)アリア(テノール)
Frohe Hirten,eilt,ach eilet, 喜びに満ちた羊飼いたちよ、急げ、
Eh ihr euch zu lang verweilet, いつまでもためらっていないで、急げ、
Eilt,das holde Kind zu sehn! 愛らしいみ子を拝みに、急げ、
Geht,die Freude heisst zu schoen, 行け、この喜びはあまりに美しい、
Sucht die Anmut zu gewinnen, 探せ、この嬉しさを手にいれるために、
Geht und labet Herz und Sinnen! 行け、そして心も思いも満たされるがよい。
7.(16).Rezitativ:Evangelist(T) 7(16)福音書記者(テノール)
"Und das habt zum Zeichen:Ihr werdet 「あなたたちが目にするしるしはこれです。
finden das Kind in Windeln gewichelt あなたたちは幼子がおむつにくるまれて
und in einer Krippe 飼い葉桶に寝かされているのを
liegen." 見るでしょう」。
(ルカ2;12)
8.(17).Choral 8(17)コラール
Schaut hin,dort liegt im finstern Stall, ごらんなさい、そこの暗い家畜小屋に寝て
いる、
Des Herrschaft gehet ueberall! そのお方の支配は、世界のすべてにおよびます。
Da Speise vormals sucht ein Rind,そこでは、先ほどまで、牛が餌を探していました、
Da ruhet itzt der Jungfrau's Kind. そこに、今では、乙女のみ子が眠っています。
(P.ゲルハルト作詞のコラール、1667)
9(18).Rezitativ(B) 9(18)レチタティフ(バス)
So geht denn hin,ihr Hirten geht, さあ、羊飼いたちよ、行きなさい、
Dass ihr das Wunder seht: この奇跡を見るために、
Und findet ihr des Hoechsten Sohn そして至高者のみ子が
In einer harten Krippe liegen, 堅い飼い葉桶に寝ているのを見たら、
So singet ihm bei seiner Wiegen その揺りかごのそばで歌いなさい、
Aus einem suessen Ton 甘いしらべで、
Und mit gesamtem Chor 皆、声をあわせて、
Dies Lied zur Ruhe vor! この歌を、子守歌として。
10(19).Arie(A) 10(19)アリア(アルト)
Schlafe,mein Liebster,geniesse der Ruh, 眠れ、いとし子よ、安らかに、
Wache nach diesem vor aller Gedeihen! そしてすべての人の幸せのために、
Labe die Brust, お目覚めなさい。 乳房をふくんで、
Empfinde die Lust, 心地よくおすごしなさい。
Wo wir unser Herz erfreuen! それこそ、私たちの心の喜びなのです。
11(20).Rezitativ:Evangelist(T) 11(20)福音書記者(テノール)
"Und alsobald war da bei dem Engel die 「たちまち、天使のかたわらに、
Menge der himmlischen Heerscharen, 無数の天の軍勢があらわれて、
die lobten Gott und sprachen:" 神を賛美して言った」。
(ルカ2;13)
12(21).Chor(Die Engel) 12(21)合唱(天使たち)
"Ehre sei Gott in der Hoehe 「いと高いところでは神に栄光があるように、
und Friede auf Erden und den 地には平和、そして
Menschen ein Wohlgefallen." 人々には幸せがあるように」。
(ルカ2;14)
13(22).Rezitativ(B) 13(22)レチタティフ(バス)
So recht,ihr Engel,jauchzt und singet, そうです、天使たちよ、喜び歌いなさい、
Dass es uns heut 今日、こんなすばらしいことが
so schoen gelinget! 実現したのですから。
Auf denn! wir stimmen さあ、それなら、私たちも
mit euch ein, あなたたちと共に歌い、
Uns kann es so wie euch erfreun. あなたたちと共に喜びましょう。
14(23).Choral 14(23)コラール
Wir singen dir in deinem Heer 私たちは天使の群れと共に歌います、
Aus aller Kraft Lob,Preis und Ehr, 力の限り、賛美と称賛と栄光を、
Dass du,o lang gewuenschter Gast, あなたが、おお、長く待ち望まれた客よ、
Dich nunmehr eingestellet hast. 今、到着されたのですから。
(P.ゲルハルト作詞のコラール、1656)
1(24).Chor 1(24)合唱
Herrscher des Himmels, 天の支配者よ、
erhoere das Lallen, もつれた歌をお聞き下さい、
Lass dir die matten Gesaenge gefallen, か弱い歌がお気に入りますように、
Wenn dich dein Zion あなたのシオンが詩で
mit Psalment erhoeht! あなたを讃える時に。
Hoere der Herzen frohlockendes Preisen, 心からの喜びの賛美をお聞き下さい、
Wenn wir dir itzo 今、私たちはあなたに
die Ehrfurcht erweisen, 畏敬の念をお捧げします。
Weil unsre Wohlfahrt 私たちの幸せが
befestiget steht! 確かにされたのですから。
2(25).Rezitativ:Evangelist(T) 2(25)レチタティフ(福音書記者、テノール)
"Und da die Engel von ihnen gen Himmel 「天使たちが彼らを離れて天に去った時、
fuhren,sprachen die Hirten untereinender:" 羊飼いたちは互いに言った」。
3(26).Cho(Die Hirten) 3(26)合唱
"Lasset uns nun gehen gen Bethlehem 「さあ、ベツレヘムへ行こう、
und die Geschichte sehen,die da geschehen そして主が知らせて下さった、
ist, die uns der Herr kundgetan hat." そこで起こった出来事を見よう」
(ルカ2;15)
4(27).Rezitativ(B) 4(27)レチタティフ(バス)
Er hat sein Volk getroest', 主はその民を慰めて下さった、
Er hat sein Israel erloest, 主はそのイスラエルをお救いになった、
Die Huelf auf Zion hergesendet 助けはシオンから送られ、
Und unser Leid geendet. 私たちの苦難は終わった。
Seht, Hirten,dies hat er getan; 見よ、羊飼いたちよ、主がこのことをなさった。
Geht,dieses trefft ihr an! 行って、この出来事を体験しなさい。
5.(28).Choral 5(28)コラール
Dies hat er alles uns getan, 主がこれらすべてのことをなさったのは
Sein gross Lieb zu zeigen an; 私たちに主の大いなる愛を示すためです。
Des freu sich alle Christenheit すべてのキリスト者はこれを喜び
Und dank ihm des in Ewigkeit. 永遠に主に感謝します。
Kyrieleis! キリエライス。
(M.ルター作詞のコラール、1524)
6(29).Arie(Duett:S.B) 6(29)アリア(二重唱、ソプラノ、バス)
Herr,dein Mitleid,dein Erbarmen 主よ、あなたのいつくしみと憐れみが
Troestet uns und macht uns frei. 私たちを慰め、私たちを解放して下さいます。
Deine holde Gunst und Liebe, あなたのやさしい好意と愛、
Deine wundersamen Triebe あなたの驚くべき熱意が、
Machen deine Vatertreu あなたの父としての信実を
Wieder neu. 再び新しくするのです。
7(30).Rezitativ:Evangelist(T) 7(30)レチタティフ(福音書記者、テノール)
"Und sie kamen eilend und funden beide, 「彼らは急いで行って、マリアとヨセフ、
Mariam und Joseph,dazu das Kind in der また飼い葉桶の中の幼な子を探し当てた。
Krippe liegen.Da sie es aber gesehen 彼らはこれを見たので、
hatten,breiteten sie das Wort aus,welches zu この子について彼らに告げられたことを
ihnen von diesem Kind gesaget war. 人々に言い広めた。
Und alle,fuer die es kam,wunderten sich der そこに来ていた人は皆、羊飼いたちが
Rede,die ihnen die Hirten gesaget hatten. 彼らに告げたこの話しに驚いた。
Maria aber behielt alle diese Worte und マリアは、しかし、これらの言葉をすべて
bewegte sie in ihrem Herzen." 心にとめて思いめぐらしていた」。
(ルカ2;16-19)
8(31).Arie(A) 8(31)アリア(アルト)
Schliesse,mein Herze,dies selige Wunder 私の心よ、この浄福の奇跡を
Fest in deinem Glauben ein! 信仰においてしっかりととどめておきなさい。
Lasse dies Wunder,die goettlichen Werke, この奇跡、この神のみわざを
Immer zur Staerke お前の弱い信仰の
Deines schwachen Glaubens sein! 強い支えとしなさい。
9(32).Rezitativ(A) 9(32)レチタティフ(アルト)
Ja,ja,mein Herz soll es bewahren, そうだ、私の心よ、記憶しておきなさい、
Was es an dieser holden Zeit この良い日に、
Zu seiner Seligkeit 心の救いのための
Fuer sicheren Beweis erfahren. たしかな証拠を身に味わったことを。
10(33).Choral 10(33)コラール
Ich will dich mit Fleiss bewahren, 私はひたすらあなたを心に守り、
Ich will dir あなたのために
Leben hier, この世で生き、
Dir will ich abfahren, あなたに向かって出発し、
Mit dir will ich endlich schweben 終わりにはあなたと共に天で暮したいのです、
Voller Freud 喜びに満ち、
Ohne Zeit 時を忘れて、
Dort im andern Leben. かなたの新しい命の中で。
(P.ゲルハルト作詞のコラール、1653)
11(34).Rezitativ:Evangelist(T ) 11(34)福音書記者(T)
"Und die Hirten kehrten wieder um, 「羊飼いたちは、彼らが見聞きしたことが、
preiseten und lobten Gott um alles, すべて彼らに告げられたとおりだったので、
das sie gesehen und gehoeret hatten, 神をあがめ、
wie denn zu ihnen gesaget war." 賛美して帰っていった」
(ルカ2;20)
12(35).Choral 12(35).コラール
Seid froh dieweil, さあ、喜びなさい、
Dass euer Heil あなたたちの救い、
Ist hie ein Gott und auch 神であり人である方が
ein Mensch geboren, 今日、お生まれになった。
Der,welcher ist その方こそ
Der Herr und Christ 主なるキリスト、
In Davids Stadt,von vielen auserkoren.ダビデの町で多くの人の中から選ばれた方。
(Ch.ルンゲ作詞のコラール、1653)
13(24).Chor wiederholt 13(24)合唱 第1(24)曲の反復
Herrscher des Himmels,erhoere das Lallen 天の支配者よ、もつれた歌をお聞き下さい
1(36).Chor 1(36)合唱
Fallt mit Danken ,fallt mit Loben 感謝し、賛美してひざまづけ、
Vor des Hoechsten Gnadenthron! 至高者の恵みの座の前に!
Gottes Sohn 神のみ子は
Will der Erden この世の救い主また贖い主と
Heiland und Erloeser werden, なろうとしておられます。
Gottes Sohn 神のみ子は
Dampft der Feinde Wut und Toben. 敵の怒りと暴虐を静められます。
2(37).Evangelist 2(37)福音書記者(T)
"Und da acht Tage um waren,das das Kind 「一週間過ぎて幼子が割礼を受ける日になっ
beschnitten wurde,da ward sein Name た時、その名前はイエスと名付けられた。こ
genennet Jesus,welcher genennet war von dem れは母の胎内に宿る前に天使によって
Engel,ehe denn er im Mutterleibe empfangen つけられた名前であった」。
ward." (ルカ2;21)
3(38).Rezitativ und Choral 3(38)レチタティフとコラール(B,S)
Immanuel,o sueses Wort! インマヌエル、おお、甘美な名前よ、
Mein Jesus heist mein Hort, 私のイエスこそ私の宝、
Mein Jesus heist mein Leben. 私のイエスこそ私の命、
Mein Jesus hat sich mir ergeben, 私のイエスはご自分を捧げられました、
Mein Jesus soll mir immerfort 私のイエスはいつも常に
Vor meinen Augen schweben. 私の眼前にお姿を示されます。
Mein Jesus heiset meine Lust, 私のイエスこそ私の喜び、
Mein Jesus labet Herz und Brust. 私のイエスは私の心と胸を生かして下さる。
Jesu,du mein liebstes Leben, 「イエスよ、あなたは私の最愛の命、
Meiner Seelen Braeutigam, 私の魂の花婿」
Komm!Ich will dich mit Lust umfassen, おいで下さい、私は喜んであなたを抱擁します、
Mein Herze soll dich nimmer lassen, 私の心は決してあなたを離しません。
Der du dich vor mich gegeben 「あなたは私のためにその身を
An des bittern Kreuzes Stamm! 苦しい十字架の幹に捧げられました」。
Ach!So nimm mich zu dir! ああ、どうか私をあなたのものとして下さい、
Auch in dem Sterben sollst du mir 死の床にあっても、あなたは
Das Allerliebste sein; 私の最愛のお方です。
In Not,Gefahr und Ungemach 苦難と危険と困難の中にあって、
Seh ich dir sehnlichst nach. 私はあなたをあこがれ求めます。
Was jagte mir zuletzt der Tod fuer Grauen 究極のところ、死も、どんな恐れを私に吹き
ein? 込むことができるでしょうか。
Mein Jesus! Wenn ich sterbe, 私のイエスよ、たとえ私が死んでも、
So weiss ich,dass ich nicht verderbe. 私は滅びはしないことを知っています。
Dein Name steht in mir geschrieben, あなたのみ名が私の中に刻まれています、
Der hat des Todes Furcht vertrieben. その名は死の恐れを追い払って下さいます。
4(39).Arie 4(39)アリア(S)
Floest,mein Heiland,floest dein Namen 私の救い主よ、あなたのみ名は
Auch den allerkleinsten Samen どんなに小さい種であるとしても、
Jenes strengen Schreckens ein? あの厳しい死の恐怖の種を思い起こさせるの
Nein,du sagst ja selber nein.(Nein!) でしょうか。いいえ、あなたご自身が否と仰
Sollt ich nun das Sterben scheuen? います(否!)。では私は死を恐れるべきなの
Nein,dein sueses Wort ist da! ですか。いいえ、あなたの甘美な言葉があり
Oder sollt ich mich erfreuen? ます。それなら私は喜ぶべきなのですか。然
Ja,du Heiland sprichst selbst ja.(Ja!) り、救い主ご自身が然りと仰います(然り!)
5(40).Rezitativ und Choral 5(40)レチタティフとコラール(B,S)
Wohlan,dein Name soll allein そうです、私の心にかかるのは、
In meinem Herzen sein! ただあなたのみ名だけです。
Jesu,meine Freud und Wonne, 「イエスよ、私の喜び、私の歓喜、
Meine Hoffnung,Schatz und Teil, 私の望み、宝、嗣業よ」
So will ich dich entzuecket nennen, 歓喜にあふれてあなたをこうお呼びします。
Wenn Brust und Herz zu dir vor Liebe 胸も心もあなたへの愛で燃えている
brennen. のですから。
Mein Erloesung,Schmuck und Heil, 「私の贖い、宝、そして救いよ」
Doch,Liebster,sage mir: しかし、最愛のお方よ、教えて下さい、どの
Wie ruhm ich dich,wie dank ich dir? ようにあなたを賛え、感謝すればよいのかを。
Hirt und Koenig,Licht und Sonne, 「牧者にして王、光にして太陽、
Ach!wie soll ich wuerdiglich, ああ、どうすればあなたにふさわしく
Mein Herr Jesu,preisen dich? 私の主イエスよ、あなたを賛美できるのか」。
(Johann Ristのコラール<1642>より)
6(41).Arie 6(41)アリア(T)
Ich will nur dir zu Ehren leben, 私はただあなたの栄光のためにのみ生きよう。
Mein Heiland,gib mir Kraft und Mut, 私の救い主よ、力と勇気をお与え下さい、
Das es mein Herz recht eifrig tut! 私の心がそれを熱心に行えるように。
Starke mich, 私を強めて下さい、
Deine Gnade wuerdiglich あなたの恵みを、ふさわしく、
Und mit Danken zu erheben! 感謝をもって崇めることができるように。
7(42).Choral 7(42)コラール
Jesus richte mein Beginnen, イエスが私の始まりを正して下さるように、
Jesus bleibe stets bei mir, イエスが常に私のそばにいて下さるように、
Jesus zaeume mir die Sinnen, イエスが私の思いを制御して下さるように、
Jesus sei nur mein Begier, イエスだけが私の求めでありますように、
Jesus sei mir in Gedanken, イエスが私の心を満たして下さるように、
Jesu,lasse mich nicht wanken! イエスよ、私の心をぐらつかせないで下さい。
(Johann Ristのコラール<1642>より)
1(43). Chor 1(43)合唱
Ehre sei dir, Gott, gesungen, 栄光神にあれと歌おう、
Dir sei Lob und Dank bereit’. 神に賛美と感謝をささげよう。
Dich erhebet alle Welt, あなたを全世界はあがめます、
Weil dir unser Wohl gefaellt, 私たちの幸いはあなたのみ心にかない、
Weil anheut 今日からは、私たちの
Unser aller Wunsch gelungen, すべての祈りはかなえられ、あなたの祝福が
Weil uns dein Segen so herrlich erfreut. 私たちに輝かしく満ちるからです。
2(44). Evangelist 2(44)福音書記者(T)
"Da Jesus geboren war zu Bethlehem im 「イエスは、ヘロデ王の時代に
judischen Lande zur Zeit des Koeniges ユダヤのベツレヘムでお生まれになった。
Herodis, siehe, da kamen die Weisen vom 見よ、その時、東の国から博士たちがエルサ
Morgenlande gen Jerusalem und sprachen:" レムに来て、言った」。(マタイ2;1)
3(45). Chor und Recitativ 3(45)合唱とレチタティフ(A)
"Wo ist der neugeborne Koenig der Juden?" 「新しくお生まれになったユダヤ人の王はど
こにおられますか」(マタイ2;2)。
Sucht ihn in meiner Brust, ここに、私の胸の中に探しなさい。彼はここ
Hier wohnt er, mir und ihm zur Lust! にいます。私にとっても彼にとっても、それ
は喜びなのです。
"Wir haben seinen Stern gesehen im 「私たちは東の国でその方の星を見たので、
Morgenlande und sind kommen, ihn 拝みに来たのです」(マタイ2;2)。
anzubeten."
Wohl euch, die ihr dies Licht gesehen, 幸いです、この光を見たあなたたちは。
Es ist zu eurem Heil geschehen! その光はあなたたちの救いのために現れたの
Mein Heiland, du, du bist das Licht, です。私の救い主よ、あなたこそ、その光で
Das auch den Heiden scheinen sollen, す。それは異邦人をも照らすための光です。
Und sie, sie kennen dich noch nicht, 彼らはまだあなたを知らないのに、もう、拝
Als sie dich schon verehren wollen. みたいと願っています。あなたの輝きは実に
Wie hell, wie klar muss nicht dein Schein, 明るく、鮮やかに違いありません、
Geliebter Jesu, sein! 愛するイエスよ。
4(46). Choral 4(46)コラール
Dein Glanz all Finsternis verzehrt, あなたの輝きはすべての闇を飲み込み、
Die trurbe Nacht in Licht verkehrt. 心を悩ます夜を光りに変えます。
Leit uns auf deinen Wegen, 導いて下さい、私を、あなたの道へ、
Das dein Gesicht み顔と
Und herrlichs Licht 栄光の光を
Wir ewig schauen morgen! 私たちが永遠に見ることができるように。
(G.Weissel作詞のコラールより、1642
5(47). Arie 5(47)アリア(B)
Erleucht auch meine finstre Sinnen, 照らして下さい、私の暗い心の思いを、
Erleuchte mein Herze 照らして下さい、私の心を、
Durch der Strahlen klaren Schein! その光の澄んだ輝きで。
Dein Wort soll mir die hellste Kerze あなたの言葉は私のすべての行いを照らす
In allen meinen Werken sein; 一番明るいローソクのともしび。
Dies lasset die Seele nichts Borses beginnen. その言葉は魂に悪事を始めさせることはない。
6(48). Evangelist 6(48)福音書記者(T)
"Da das der Kornig Herodes horrte, erschrak er 「ヘロデ王はこれを聞いて驚いた。
und mit ihm das ganze Jerusalem." エルサレムの人々も皆、同様であった」。
(マタイ2;3)
7(49). Recitativ 7(49)レチタティフ(A)
Warum wollt ihr erschrecken? どうしてあなたたちは驚くのですか。
Kann meines Jesu Gegenwart 私のイエスの出現は
Euch solche Furcht erwecken? あなたたちをそんなに恐れさせるのですか。
O! solltet ihr euch nicht おお、あなたたちは、むしろ
Vielmehr darurber freuen, 喜ぶべきではないのですか、
Weil er dadurch verspricht, イエスはその出現によって
Der Menschen Wohlfahrt zu verneuen. 人間の新しい幸いを約束しているのですから。
8(50). Evangelist 8(50)福音書記者(T)
"Und lies versammlen alle Hohepriester und 「そこで王は民の中の大祭司と律法学者をす
Schriftgelehrten unter dem Volk und べて集めて、キリストはどこに生まれること
erforschete von ihnen, wo Christus sollte になっているのかを、彼らに問いただした。
geboren werden. Und sie sagten ihm: Zu 彼らは言った。ユダヤの地ベツレヘムです。
Bethlehem im jurdischen Lande; denn also 予言者によって次のように書き記されていま
stehet geschrieben durch den Propheten: す。ユダヤの地ベツレヘムよ、お前はユダの
Und du Bethlehem im jurdischen Lande bist 諸侯たちの中で、決していちばん小さい者で
mitnichten die kleinest unter den Furrsten Juda; はない。お前の中から私の民イスラエルの
denn aus dir soll mir kommen der Herzog, der 主となるべき一人の大公が現れることに
urber mein Volk Israel ein Herr sei." なっているのだから」(マタイ2;4-6)。
9(51). Arie (Terzett) 9(51)アリア(三重唱、S,A,T)
Ach, wenn wird die Zeit erscheinen? ああ、いつ、その時は来るのか?
Ach, wenn kommt der Trost der Seinen? ああ、いつ、主の民の慰めは来るのか?
Schweigt, er ist schon wurrklich hier! 静かに。その方はもうここに現におられます。
Jesu, ach so komm zu mir! イエスよ、ああ、私のもとに来て下さい。
10(52). Recitativ 10(52)レチタティフ(A)
Mein Liebster herrschet schon. 私の愛する方はすでに王として治めている。
Ein Herz, das seine Herrschaft liebet 彼の支配を愛し、
Und sich ihm ganz zu eigen gibet, 彼に自分のすべてをゆだねる心こそ、
Ist meines Jesu Thron. 私のイエスの玉座なのです。
11(53). Choral 11(53)コラール
Zwar ist solche Herzensstube たしかにこの心の部屋は、
Wohl kein schorner Furrstensaal, 美しい王侯の広間ではなく、
Sondern eine finstre Grube; 暗い穴蔵のようなものです。
Doch, sobald dein Gnadenstrahl それでも、あなたの恵みの光が
In denselben nur wird blinken, そこにさしこみさえすれば、
Wird es voller Sonnen durnken. 太陽の光に満ちていると思えるでしょう。
(Johann Franckのコラール<1655>より)
1(54). Chor 1(54)合唱
Herr, wenn die stolzen Feinde schnauben, 主よ、高慢な敵が息まくとき、
So gib, das wir im festen Glauben どうぞ、私たちに堅い信仰において、
Nach deiner Macht und Hurlfe sehn! あなたの力と助けを見させて下さい。
Wir wollen dir allein vertrauen, 私たちはあなただけを信頼します、
So kornnen wir den scharfen Klauen そうすれば私たちは、敵の鋭い爪に
Des Feindes unversehrt entgehn. 傷つけられることはないでしょう。
2(55). Evangelist 2(55)福音書記者(T)
"Da berief Herodes die Weisen heimlich und 「そこでヘロデは博士たちをひそかに呼び、
erlernet mit Fleis von ihnen, wenn der Stern いつ星が現れたのかを熱心に聞きただした。
erschienen ware? Und weiset sie gen そしてベツレヘムに送り出して言った。
Bethlehem und sprach Herodes: Ziehet hin 『行って、その子のことを詳しく調べ、見つ
und forschet fleissig nach dem Kindlein, und かったら知らせてくれ。私も行って拝みたい
wenn ihrs findet, sagt mirs wieder, das ich から』」。
auch komme und es anbete." (マタイ2;7-8)
3(56). Recitativ 3(56)レチタティフ(S)
Du Falscher, suche nur den Herrn zu fallen, いつわり者よ、主を倒そうとして見るがよい、
Nimm alle falsche List, あらゆる奸計をつかって
Dem Heiland nachzustellen; 救い主をつけねらうがよい。
Der, dessen Kraft kein Mensch ermisst, 主の力を人間ははかり知ることはできない。
Bleibt doch in sichrer Hand. 主は確かなみ手に守られているのだ。
Dein Herz, dein falsches Herz ist schon, お前の心、そのいつわりの心は、
Nebst aller seiner List, des Hoechsten Sohn, その奸計と共に、お前が倒そうとねらってい
Den du zu stuerzen suchst, sehr wohl bekannt. る至高者のみ子にすでに見透かされている。
4(57). Arie 4(57)アリ(S)
Nur ein Wink von seinen Haenden ただそのみ手のひとふりで
Sturzt ohnmaechtger Menschen Macht. 無力な人間の権力はくつがえる。
Hier wird alle Kraft verlacht! どんな力も嘲笑される。
Spricht der Hoechste nur ein Wort, 至高者がただひと言、告げるだけで、
Seiner Feinde Stolz zu enden, その敵の高慢は終わりとなる。
O, so muessen sich sofort おお、だからすぐに、
Sterblicher Gedanken wenden. 死ぬべき者の考えは覆るに違いない。
5(58). Evangelist 5(58)福音書記者(T)
"Als sie nun den Koenig gehoeret hatten, zogen 「彼らが王の言葉を聞いて出かけると、
sie hin. Und siehe, der Stern, den sie im 見よ、東の国で見た星が先立って進み、
Morgenlande gesehen hatten, ging fuer ihnen ついに幼子のいる場所の上に止まった。
hin, bis das er kam und stund obenueber, da 博士たちはその星を見て大いに喜び、
das Kindlein war. Da sie den Stern sahen, 家に入って、
wurden sie hoch erfreuet und gingen in das 母マリア共にいる幼子を見つけた。
Haus und funden das Kindlein mit Maria, 彼らはひれ伏して拝み、宝の箱を開けて、
seiner Mutter, und fielen nieder und beteten es 黄金、乳香、没薬を贈り物としてささげた」
an und taten ihre Schaetze auf und schenkten (マタイ2;9-11)
ihm Gold,Weihrauch und Myrrhen."
6(59). Choral 6(59)コラール
Ich steh an deiner Krippen hier, 私はあなたのまぶねのそばに立っています、
O Jesulein, mein Leben; おお、小さなイエスよ、私の命よ。
Ich komme, bring und schenke dir, 私はみもとに来てお献げします、
Was du mir hast gegeben. あなたから与えられたものを。
Nimm hin! es ist mein Geist und Sinn, お受け下さい、ここに私の霊と思い、心と魂
Herz, Seel und Mut, nimm alles hin, と願いがあります。すべてをお受け下さい。
Und las dirs wohlgefallen! それらがあなたに喜ばれますように。
(Paul Gerhardtのコラール<1666>より)
7(60). Evangelist 7(60)福音書記者(T)
"Und Gott befahl ihnen im Traum, das sie 「さて神は彼らに夢で、ヘロデのところに戻
sich nicht sollten wieder zu Herodes lenken, って行くなと命令された。そこで彼らは別の
und zogen durch einen andern Weg wieder in 道を通って自分たちの国へ帰って行った」
ihr Land." (マタイ2;12)
8(61). Recitativ 8(61)レチタティフ(T)
So geht! さあ、行きなさい。
Genug, mein Schatz geht nicht von hier, 結構です。私の宝はここから離れません。
Er bleibet da bei mir, 救い主は私と共にここにおられます、
Ich will ihn auch nicht von mir lassen. 私も救い主を離しません。
Sein Arm wird mich aus Lieb そのみ腕は、愛と柔和な思いと
Mit sanftmutsvollem Trieb 限りないやさしさでもって
Und groester Zartlichkeit umfassen; 私を抱きしめて下さいます。
Er soll mein Braeutigam verbleiben, 主は私の永遠の花婿、
Ich will ihm Brust und Herz verschreiben. 私の胸と心を主にお献げします。
Ich weis gewiss, er liebet mich, 私は知っています、主が私を愛し、
Mein Herz liebt ihn auch inniglich 私の心も誠実に主を愛し、
Und wird ihn ewig ehren. 主を永遠に崇めることを。
Was koennte mich nun fuer ein Feind どんな敵が、私のこの幸せを
Bei solchem Gluck versehren! そこなうことができようか。
Du, Jesu, bist und bleibst mein Freund; イエスよ、あなたは変わる事なき私の友。
Und werd ich aengstlich zu dir flehn: 私が不安にかられて、助けて下さいと、あな
Herr, hilf!, so lass mich Huelfe sehn! たに願うとき、主よ、どうぞあなたの救いを
見させて下さい。
9(62). Arie 9(62)アリア(T)
Nun moegt ihr stolzen Feinde schrecken; さあ、高慢な敵よ、脅かすがよい。
Was koennt ihr mir fuer Fuercht erwecken? 私にどんな恐れを呼び起こせるのか?
Mein Schatz, mein Hort ist hier bei mir. 私の宝、私の盾は私と共にいる。
Ihr moegt euch noch so grimmig stellen, おまえたちは怒り狂って、
Droeht nur, mich ganz und gar zu fallen, 私を完全に打ち倒そうと脅かすがよい。
Doch seht! mein Heiland wohnet hier. それでもなお、私の救い主はここにおられる。
10(63). Recitativ a 4 10(63)レチタティフ(S,A,T,B)
Was will der Hoellen Schrecken nun? 地獄の恐れが何をしようというのか、
Was will uns Welt und Suende tun, この世と罪が私たちに何をしようというのか、
Da wir in Jesu Haenden ruhn? 私たちは今、イエスのみ手に憩っているのに。
11(64). Choral 11(64)コラール
Nun seid ihr wohl gerochen 今こそおまえたちのために報復がなされた、
An eurer Feinde Schar, おまえたちの敵の軍勢に対して。
Denn Christus hat zerbrochen, キリストが打ち破ったからだ、
Was euch zuwider war. おまえたちに敵対するものを。
Tod, Teufel, Suend und Hoelle 死、悪魔、罪、そして地獄は、
Sind ganz und gar geschwacht; 完全に力を取り去られた。
Bei Gott hat seine Stelle 神のみもとに
Das menschliche Geschlecht. 人類はその住み家を持っているのだ。
(Georg Wernerのコラール<1648>より)
問題にしたものすら、私の知る限りでは存在しない。ルターは「聖書には記されてはいな いが、堅信することは(dass man firmele)人々の自由にまかせる」と言っている。しかし、 ルター派正統主義教会では、洗礼の意味が弱められないようにするために1705年頃まで は、特別な儀式としての「堅信礼」の導入に反対してきた。聖餐式への参加は、およそ8歳 頃に、特別な誓約なしに「教理問答教育」だけで認められた。その儀式のための規定も式 文もなかった。エルネスト系宮廷の支配領域(アイゼナハとワイマル)では、堅信礼の導入 はヴィルヘルム・エルンスト公に始まる。この公は、バッハが1708年から1717年まで仕え た主人であった。1699年2月15日に公は「牧師たちは従来の堅信(Firmung)と、今後導入 されるべき堅信礼(Konfirmation)との区別を会衆に明らかに教えねばならない」という領 邦規定を発表した。それによれば、堅信礼は14歳以前に行なってはならず、定められた 日時の4週間前に両親は子どもたちを牧師のもとに出頭させねばならない。牧師は以後、 毎週2〜3回、あるいはそれ以上、教理問答を教育しなければならない。その後に「総試 験」が行われ、不十分な解答者は除外される。堅信礼礼はおごそかな礼拝において執り 行われ、その式次第は別に厳密に規定される。堅信礼の中心は、第一は説教の後の教 理試験であり、第二は「君たちは、この信仰が唯一の正しい信仰であることを認め、何者 によってもそこから引き離されないことを願うか?また、この真理に反するいっさいの誤り から身を守ることを願うか?」という二つの質問に対する全員の応答である。さらに第三 に「君は、かつて君の代父が約束したように、悪魔とそのすべての仲間を拒否するか?ま た正しい信仰に常に堅く立つか?」という二つの質問に、一人一人が行う応答である(この 時、牧師は彼らをひざまずかせて頭の上に手を置く)。最後に牧師は手を置いたまま「聖 霊を受けよ・・・」と祝福の言葉を述べる。このようなのがワイマルとアイゼナハの最初の 堅信礼であった。ここには明らかに敬虔主義の影響が見て取れる。(中略)。従って、ヨハ ン・セバスチァン・バッハは、簡単な教理問答教育のあとで、特別な儀式なしに、両親に伴 われてアイゼナハの聖ゲオルク教会で、おそらく8歳の時、つまり1693年に最初の聖餐式 に参加したと考えられる(ゲオルク教会の聖餐式記録は人数が記録されているだけで、参 加者の氏名は記録されていないので確定的なことは言えない)。なお、バッハ の誕生日は 1685年3月21日とされているが、この当時はユリウス暦であったので、現在のグレゴリオ 暦に換算すれば3月31日になる。ドイッのプロテスタント諸領邦がグレゴリオ暦を採用した のは1699年のことである。(以上) ハがコラールの歌詞と旋律を賛美歌集からどのぐらい忠実に引用しているのか、あるい はどのようにに変更して利用しているのか、という問題に関連しているからである。 三つの観点から考えられる。 1.伝記的な資料の観点。バッハの伝記的資料からはあまり多くのことは分からない。遺 産目録の中に8巻のいわゆる「ワーグナー賛美歌集」1697があったことは分かっている。 これ以外に多くの賛美歌集を持っていたに違いないが、それらは息子たちが自分の必要 から先に分配してしまったために、遺産目録に記載されなかったのであろう。次に、副牧 師ガウドリッツとの論争事件の記録から、バッハが1728年頃にライプチヒの会衆賛美のた めに「ドレスデン賛美歌集」を使っていたことが分かっている。最後にバッハは「シェメッリ 賛美歌集」のためにかなりの通奏低音パートといくつかの旋律を作っている。 2.当時の賛美歌集の観点。バッハが職務上、当然使用したと考えられる当時の賛美歌 集にはどんなものがあったか。その場合、当時の賛美歌集の多くは歌詞だけで、旋律が 記載されているものはわずかだったということを考慮に入れる必要がある。「シェメッリ賛 美歌集」も954の歌詞に69の旋律であった。会衆は旋律を知っていて暗唱して歌ってい た。楽譜つき賛美歌集はカントール、オルガニスト、聖歌隊だけが使用していた。その結 果、第一には、非常に多くの歌詞集が出版されていて、一つの教会の同じ礼拝の中で、 会衆は多用な歌詞集を使用していた。第二には、楽譜つき賛美歌集の方は、少数しか出 版されず、広い地域で共通に使われており、しかも長期に渡って使用されていたので、し ばしば、会衆が実際に歌っている旋律とは一致しない古い旋律である場合があった。 ライプチヒ以前のバッハの使用した賛美歌集については不明な点が多い。ワイマルで は、1713年に第3版が出た「ワイマル賛美歌集」を全領内で使用すべしという命令が、 1714年にワイマル公によって発令され、それに基づいて礼拝堂内の5ケ所に掲示板を設 置して、当日の礼拝で歌う賛美歌の番号を掲示するようにと命じられた。もちろん、この場 合にも歌詞だけであって、旋律は会衆が暗記しているものと前提されていた。そのような 状況の中でバッハは礼拝のオルガンを弾いていた。アルンシュタットやミュールハウゼン の事情については明らかになっていない。我々が一番大きな関心を持っているのは、当 然、ライプチヒの事情である。まず上述のように、ガウドリッツとの論争から「ドレスデン賛 美歌集」が重要である。従来は1694年の初版と考えられていたが、番号の順序がバッハ とまったく一致しないので、1725年の第二版が使用されていたと考えられる。正式名称は" Das Privilegirte Ordentliche und Vermehrte Dressdnische Gesang-Buch"「王の公認を得 た公式の増補ドレスデン賛美歌集」で、以後何回も版を重ねた。1728年9月20日の市議会 に対する文書でバッハはこの賛美歌集に依拠している。この賛美歌集には最後のアルフ ァベット順索引に続いて教会暦による索引が記載されており、バッハがこの索引に基づい て「説教の前後」の賛美歌を決定していたことが分かる。しかし1729年に"Das Vollstaendige und vermehrte Lipziger Gesangbuch"「完全・増補ライプチヒ賛美歌集」が出 版されて事情が変化した。これは「ヴォペリウス賛美歌集」に基づく新版で、多くの教会で 使用が義務づけられた。しかし、実際には、まだ長く「ドレスデン賛美歌集」が使用され続 けた。そのことは、1750年版の「ライプチヒ賛美歌集」に「ライプチヒのいくつかの教会にお いてドレスデン賛美歌集によって掲示されている番号のための索引」が掲載されているこ とからも明らかである。バッハが勤務していた教会の事情については明らかでない。これ らの賛美歌集も、すべて歌詞だけで旋律は含まれていない。従って旋律については1682 年の「ヴォペリウス賛美歌集」(ZahnY,767)と1694年の「ドレスデン賛美歌集」(ZahnY,806) と1709/1713年の「フェッター賛美歌集」(ZahnY,855)を参照するしかない。 3.バッハの作品そのものの観点。バッハの作品とコラールの関係は多様である。(1)賛美 歌集に忠実な引用、(2)四声の和声づけがなされている、(3)ベームやブクステフーデ風の 装飾が行われて原旋律が大きく変更されている、(4)アリアやレチタティフに原型が認識し にくいような形で反映している、(5)歌詞は原型のままで新しい旋律がつけられている、(6) 旋律は原型のままで新しい歌詞がつけられている、等のケースが存在する。もちろん、ど んな場合にも、コラールが引用されていることが聴衆に「理解」されることをバッハは意図 していた。従って会衆が熟知している歌詞や旋律から極端に遊離することは不可能だっ た。どの程度の自由が認められたかは、個々の実例について検討されるべきことで、簡 単には確定できない。 まず歌詞について言えることは、バッハの作品において使用されるコラールの歌詞は、 特定の賛美歌集と一致するものは非常に少ない。たとえば、ワイマル時代の1716年のカ ンタータ70番のすばらしい七声のコラール"Meinen Jesum lass ich nicht"は、1713年版の 「ワイマル賛美歌集」には含まれていない。またライプチヒ時代には、バッハのコラール楽 章の歌詞と完全に一致する賛美歌集は一つも存在しない。それは不思議ではない。なぜ なら、通常は、バッハは暗記している歌詞を楽譜に書き込んでいるからである。特に、単 純な四声コラールの場合には、出だしの言葉しか書き込んでいない。パート譜を作成する 時に、写譜生が全文を書き込んだ。カンタータの作曲年代が完全に確定されたとして、あ る時期のカンタータのコラールが、その時期に使用していた賛美歌集と完全に一致するか どうかは、まだ分からない(この論文の時点では、カンタータの成立年代はまだ確定されて いませんでした=川端)。 旋律についても明確な解答はない。ワイマル時代のカンタータ199番(1714)、163番 (1715)でバッハは"Wo soll ich fliehen hin"というコラールを使用しているが、その旋律は当 時テューリンゲンで歌われていた旋律であって「ワイマル賛美歌集」の旋律とは異なってい た。ライプチヒでは、賛美歌集の長い伝統が生きていた。それはカルヴィジウスに始まり、 シャイン、ヴォペリウスと続き、さらに1694年の「ドレスデン賛美歌集」、1709/1713年の「フ ェッター」と続いている。これらの賛美歌集がバッハの頃にもすたれていなかったことは、 カンタータ27番の"Welt,ade,ich bin dein muede" というコラールはローゼンミュラーの旋律 で、「ヴォペリウス賛美歌集」に含まれていたこと、また"So gibst du nun,mein Jesu,gute Nacht"というコラールが1694年の「ドレスデン賛美歌集」から「シェメッリ賛美歌集」と BWV412の四声コラールに採用されていることからも明らかである。しかし、バッハの作品 の中のコラールの大部分は、これらの賛美歌集のコラールとはかなり異なっている。特に リズムが、これらの賛美歌集の変化に富んだリズムに比べて平板化している。これは、バ ッハの趣味ということではなく、当時の会衆の慣習だった。その慣習が賛美歌集に反映す るのは、もう少し後のことなのである。シュピッタの意見に反して、一つの作品の中でも異 なるコラール旋律が用いられている場合がある。それが、古い作品の再利用によって生じ た変化なのか、歌詞の違いに対応した変化なのか、特別な意図を持たない変化なのか、 あるいは演奏技術や美学的な理由による変化なのかは、今後の研究の課題である。たと えば、モテト「イエスよ、わが喜びよ」のコラールの二行目と五行目が当時の習慣に従った 形になっているが、第9曲の"Gute Nacht,o Wesen"では、突然に元来のクリューガーの旋 律の形に戻っている。この形は1723年以前のバッハが用いていたものである。シュピッタ が言うように、コラールはバッハの教会音楽作品の中心であるが、バッハはそれらに対し てプロテスタント的自由でもって対処している。以上 りを示している。すべてコラールのパラフレーズが歌詞になっている。このシリーズのカン タータはBWV99/1を除いて他の作品に転用されていない。最初の四曲の冒頭合唱におい て定旋律コラールがソプラノ、アルト、テノール、バスと順番に置かれている。これらの点 から見て、バッハが一つのまとまりとして作曲したことは明らかで、全39曲をセットと考えれ ば演奏時間13時間ほどになりワーグナーの「リング」に匹敵する。しかし1725年3月25日の 「マリアの受胎告知日」のカンタータ第1番で中断しているので「年巻」ということはできな い。ではバッハは全体のまとまりとしてどのような構想を持っていたのか。第1曲は三位一 体後第1主日のカンタータ第20番で、指定聖句はルカ16;19-31の「金持ちとラザロ」の譬え であるが、選ばれたコラールは「おお永遠よ、雷のような言葉よ」"O Ewigkeit,du Donnerwort"という地獄の審判のコラールなので、地獄に落ちた金持ちが念頭に置かれ ていると考えられる。次週の指定聖句はルカ14;16-24の「天国の大宴会」の物語である が、カンタータ第2番で選ばれたコラールは「ああ何と多くの心の苦しみ」"Ach,wie manches Herzeleid"なので、天国の宴会に参加できなかった人々が歌われている。ところ が、このルカの「天国の大宴会」の物語の平行箇所(同じ物語が記されている別な福音書 の箇所のこと)であるマタイ22;1-14が指定聖句となっている三位一体後第20主日のカンタ ータ第180番では、「装いせよ、私の魂よ」"Schmuecke dich,o meine Seele"という喜びに 満ちた聖餐のコラールが選ばれている。さらにシリーズ全体の最後の曲は「マリアの受胎 告知日」のカンタータ第1番であるが、ここでは、指定聖句とは無関係に「何と美しい暁の 星よ」"Wie schoen leuchtet der Morgenstern"が選ばれていて、天の喜びが歌われてい る。こうしてみると、シリーズ全体は「地獄」から始まって「天国」に至る道を現しているよう に見える(バッハが使っていた『ドレスデン賛美歌集』には「マリアの受胎告知日」のコラー ルとして"Wie schoen leuchtet der Morgenstern"が記載されていますので、バッハが教会 暦とは違うコラールを意図的に選んだとは思えませんし、これ以外の曲には、地獄から天 国へというような方向性が見られないことはシャイデ自身も認めているので、この推測に は無理があると私は思います)。次に、シリーズには5回の欠落がある。三位一体後第6主 日、第7主日、第12主日、市議会就任日、宗教改革記念日の5回である。宗教改革記念 日にはデュルも推測しているように(BJ 1957)カンタータ第80番が演奏されたのであろう。 このカンタータはコラールパラフレーズ・カンタータではないので、1724年のシリーズには 属さない。残る4回のうち三位一体後第12主日と市議会就任日のカンタータは、間違いな く作曲されたと思われるが、完全に消失してしまった。そこで、この2曲を追加すれば、シリ ーズは全体で41曲になる。これはJ.S.BACHを示す数字である(アルファベトの順で数字を 表現する当時の考えによればJ=9,S=18,B=2,A=1,C=3,H=8で合計は41)。だからこそバッハ は「マリアの受胎告知日」でコラールカンタータシリーズを完結させたのではないかと思わ れる(つまりコラールカンタータ年巻は中断したのではなく完結しているというのです。この ような数字あわせは私には信じられません。バッハの音楽の強烈な自律性は、バッハが 自分の音楽を音楽以外の原則に合わせて作ったなどということを認めさせない力を持って いると思います。バッハが音楽以外の原則に服するとすれば、それは聖書しかありませ ん。しかし、聖書はバッハが音楽を生み出す源泉なのですから、聖書に服することは音楽 の自律性を損なうことにはならないのです。それよりはシュルツェが『バッハ・カンタータの 世界V』<東京書籍>で指摘しているように歌詞作者であるシュテーベルの突然の死が中 断の原因と考える方がずっと説得力があると思います)。 残るのは三位一体後第6主日と第7主日の欠落だけである。これについてはスメントが『ケ ーテンのバッハ』で明らかにしたように、バッハが何らかの理由で、この日にケーテンに滞 在していたことが分かつている。従って第6主日(7月16日)にはバッハはライプチヒには不 在でカンタータは演奏されなかった。しかしこの日のカンタータのための歌詞はすでに選 択されていた可能性がある。カンタータ第92番がそれにあたる。なぜなら、三位一体後第 5主日、第8主日、第9主日、第10主日のカンタータは、すべて「コラール、コラールつきレチ タティフ、アリア、コラール、コラールつきレチタティフ、アリア、コラール」という基本的に同 じ型を持っているが、この型のカンタータはほかには第92番しかないので、第92番の歌詞 は元来はこのグループに属していたと思われる。さらに第92番は実際には1725年の「ゼプ トゥアゲジメ」(受難日前七旬日)に演奏されたが、このカンタータのコラール「神の心と思い に私の心と思いをゆだね」"Ich hab' in Gottes Herz und Sinn"の旋律は、その前週のカン タータ第111番のコラール「神のみ旨は常に実現し」"Was mein Gott will,das g'scheh allzeit"と同一旋律である。二週続けて同じ旋律のコラールを主題にするなどということは バッハには外にはない。つまり、第92番は、本来はこの位置に来るものではなく、三位一 体後第6主日のための歌詞であったと考えられる。しかしその日にはバッハは留守だった ので演奏されず、後で「ゼプトゥアゲジメ」に利用された。残る欠落は三位一体後第7主日 だけである。第6主日にケーテンに居たバッハはライプチヒに戻って第7主日のためのカン タータ第107番の作曲に取りかかった。デュルが推定しているように『新バッハ全集』T/18 <批判的報告>、この曲の第1曲〜第5曲と第7曲は、最初はフルートなしで構想され、後か らフルートが追加された。そこで推測するには、ケーテンでほぼできあがっていたカンター タにライプチヒに戻ってから第6曲が追加されたのであろう(以前はバッハは毎週、次の日 曜日のカンタータを作曲していたと考えられていたのですが、最近では原則として8週分の 歌詞が事前に印刷して会衆に配布されていたことが明らかになったために、作曲もおよそ 8週間先の日曜日のための曲を毎週作っていたと推定されています。そうだとするとシャイ デのこの推測は成立しなくなります)。この第6曲にはソロフルートが登場する。これは第二 年巻で最初のフルート・トラヴェルソの登場である。そしてこの第107/6ではフルートはたし かにソロパートではあるが、ヴァイオリンとユニゾンになつていて、あまり目立たない。とこ ろが二週後の三位一体後第9主日のカンタータ第94番では、冒頭楽章が協奏曲風のフル ートソロの二小節で開始される。おそらくバッハはケーテンでライプチヒのフルート奏者よ りもずっとすぐれたフルート奏者の演奏を聴いて、彼をライプチヒに招いたのであろう。ケ ーテン宮廷楽団についてのスメントの記述からすれば、それはヨハン・ゴットリープ・ヴュル ディッヒだったかも知れない。彼は、やはりスメントの記述によればダンス音楽にすぐれて いた。そこでバッハはライプチヒの教会当局者の顰蹙を買わないように配慮して、最初の デビュー曲をユニゾンにして目立たないように工夫し、聴衆の耳を慣らしてから、次に協奏 曲風のパッセージを彼のために書いたのだろう。さらにこのフルート奏者を訓練するため にバッハは第10主日のカンタータ第101/2のテノールアリアにフルートのソロオブリガート を書いた。しかし写譜者が介入して、フルートのパートをオクターヴ低く写譜することによっ て地味な曲に変えてしまった。次の第11主日の第113/5にもテノールアリアにフルートがつ けられているが技法的にはそれほど困難なものではない。次の第12主日とそれに続く「市 議会就任式」カンタータは消失した。第13主日の第33番にはフルートは登場しないが、こ のカンタータの第3曲のアルトと弦のアリアは元来はテノールとフルートだったと推定され る。もしこのフルート奏者がヴュルディッヒだったとすれば、スメントが記しているようにケー テンでコンサートを無断で休んだりするズボラな人物だったようなので、この時もリハーサ ルを欠席したために急拠アルトに変更したのかも知れない(このフルート奏者をヴュルディ ッヒだとする仮説には無理があります。ホッペが『ケーテン・バッハ論集6』で明らかにした ように、ヴュルディッヒとバッハはケーテン時代に対立関係にあつたからです)。次の第14 主日以後は6週間に渡ってフルートは連続出演している。フルート奏者はアリアのオブリガ ートでは満足せずに、冒頭楽章での協奏的ソロを望んだ。他方ではフルートがこのように 重用されるのを見てオボエ奏者が名誉心を刺激されて自分のための協奏的パートを望ん だ。そこでバッハは第15主日の第99番の冒頭合唱にフルートとオボエ・ダ・モーレのため の協奏的ソロを作曲した。99/3ではテノールとフルート、99/5ではソプラノ、アルトの二重 唱にフルートとオボエ・ダ・モーレが使われている。ところが第二オボエ奏者もソロを吹き たがったので、バッハは次の第16主日の第8番では冒頭合唱にフルートとオボエ二本のソ ロを作曲した。このフルートパートは最初はフルート・ピッコロと指定されていたが、後でフ ルート・トラヴェルソに変更された。さらに最終的に、またしても写譜者が介入してフルート パートの数小節をオクターヴ低め、8/4のバスアリアとフルートオブリガートもフルートパー トの10小節をオクターヴ低く記譜して華麗さを減少させた。8/2の伴奏がフルートではなく オボエになっているのも両者の争いを示している。次のミヒャエル祭の130/5、第17主日の 114/2でフルートはテノールの伴奏に戻る。しかし冒頭楽章への野心は失われておらず、 第18主日の第96番では冒頭合唱でフルート・ピッコロが指定されている。この後は一週間 おきにフルートが登場する。おそらく音響の良い礼拝堂が選ばれたのだろう(これについて は理由は音響ではなく、キュスターが『バッハ・ハントブーフ』で指摘しているように、ニコラ イ教会はライブチヒの主教会として教会音楽についても伝統的・保守的制約が強かったの に対して、トマス教会はドレスデン宮廷の代理人であるランゲ市長が管理責任者だったた めに新しい協奏的音楽に対する理解が深かったことが真の理由だと思われます。写譜者 の不可解な介入も二回ともニコライ教会で起こっています)。第20主日のカンタータ第180 番では冒頭合唱に二本のブロックフレーテ、第2曲のテノールアリアにフルートトラヴェル ソ、第4曲のアルトレチタティフに二本のブロックフレーテが使われている。宗教改革記念 日をはさんで次の第22主日の第115番では冒頭合唱にフルートとオボエ・ダ・モーレのソロ が入るがヴァイオリンとのユニゾンになつている。さらに第24主日の第26番でも第2曲のテ ノールアリアにフルート伴奏が入るがヴァイオリンのソロとユニゾンになつている。フルート 奏者が風邪でも引いたためにヴァイオリンで支える必要があったのだろう(第22,第24主日 はニコライで演奏されたので、フルートの華麗さを控えめにする必要があったと考える方 が納得がいきます)。最後に、フルート奏者がライプチヒを離れようとしたので、彼を引き留 めるためにバッハはアドヴェント第1主日のカンタータ第62番で第2曲のアリアにフルートの オブリガートを作曲したが、結局フルート奏者はとどまらなかったので、急拠、弦に変更し た。フルート奏者は18週間ライプチヒに滞在し、冒頭楽章を6曲、アリアのオブリガートを13 曲演奏した(器楽奏者が自分のソロの出番を作るように作曲者に要求したという推定は、 バロック時代の作曲者と演奏者の関係からすれば十分にあり得ることで、大変興味のあ る推測ですが、残念ながらどこまでも推測にすぎません)。 フルート奏者が去ってバッハは元来の「地獄から天国へ」というシリーズ全体のテーマに戻 った。クリスマスには華麗な「サンクトゥス」を作曲し、新年には壮麗な冒頭合唱の第41番 を作曲した。公現祭後第1主日の第124番と第2主日の第3番ではオボエが活躍する。コラ ールカンタータシリーズの終了まで、残りは公現祭後第3主日、「ゼプトゥアゲジメ」、「マリ アの潔めの日」、「ゼクサゲジメ」(受難日前六旬日)、「エストミヒ」(<私にとって>この日の入 祭唱の最初の単語)、そして「マリアの受胎告知日」の6回の主日である。歌詞作者は公現 祭後第3主日と「マリアの潔めの日」と「エストミヒ」と「マリアの受胎告知の日」には、それぞ れその日の指定コラールを使用した。「ゼクサゲジメ」には元来は宗教改革記念日のため の「あなたのみ言葉によって私たちを支えて下さい」"Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"を 使用した。宗教改革記念日には第80番を演奏したからであるが、"Erhalt uns,Herr"は「ゼ クサゲジメ」に使用することも認められていたからである。こうして残ったのは「ゼプトァア ゲジメ」だけで、ここに前年の三位一体後第6主日のための未使用の第92番が使用され た。この二つの日曜日は、どちらも「キリスト者の生活と歩み」という大きなテーマの中に置 かれているので流用が可能になった。そのために前週のカンタータとコラールの旋律が同 じという結果になつてしまったのである。(以上) の賛美歌集から採用したのかが問題である。特にライプチヒ時代が問題になる。ワイマル時代 には「ワイマル賛美歌集」を用いていたと思われる("Schuldiges Lob Gottes/Oder: Geistreiches Gesang-Buch・・・・・",1713. その前には"Weimarisches Gesang-Buch/Oder Schuldiges Lob Gottes・・・・・",1708があった)。この賛美歌集は1714年2月28日のワイマル公の 命令で全領内に強制的な使用が命じられていた。 バッハのコラールについて念頭に置いておく必要があるのは、多くの場合、バッハは歌詞の 初行しか記入していないことである。歌詞の全体は写譜者が記入した。バッハ自身が全体の 歌詞を記入している場合には、もしそれが賛美歌集の歌詞と異なっている時には、バッハが意 図的に変更したのか、あるいはライプチヒの教会の慣習的な読み方を採用したのかを検討し なければならない。 ライプチヒ時代にバッハが使った賛美歌集として第一にあげられるのは「ワーグナー賛美歌 集」である(Andaechtiger Seelen geistliches Brand-und Gantz-Opfer / Das ist vollstaendiges Gesangbuch / In Acht unterschiedlichen Theilen・・・・・Anno 1697")。バッハの遺産目録に含ま れている唯一の賛美歌集だからである。1697年に出版されたもので、5000曲の賛美歌を含む 8巻の大冊である。中心的な部分は「ヴォペリウス賛美歌集」(後述)から採用されているが、か なり多数の新しい賛美歌も含まれていて、当時の賛美歌の全体像が示されている。法学博士 パウル・ワーグナー(1617-97)はライプチヒの市議会に40年在籍し市長も務めた。死後に彼の 収集していた賛美歌を二人の息子が編集して出版したのが「ワーグナー賛美歌集」である。あ まりに膨大なものなので、当然ながら会衆用のものではなく、音楽の専門家のためのものであ り、再版もされなかつたが、資料として大変貴重なものである。注目すべきなのは、かなり多く の歌詞が通常の歌詞と異なっていることである。おそらく、ワーグナーの自宅で行われていた 家庭集会における習慣的な読み方が採用されているものと思われる。バッハはライプチヒ就 任と同時にこの「ワーグナー賛美歌集」を購入したのであろう。カンタータ57番の"Richte dich, Liebste,nach meinem Gefallen und glaeube"という歌詞は、この賛美歌集独特の読み方であ り、さらにパウル・テュミヒ作のコラール"Komm,Jesu,komm,mein Leib ist muede"(BWV229のモ テト)とヨハン・リスト作のコラール"O Gottes Geist,mein Trost und Rat"(その第九節がカンター タ175番の終曲に用いられている)は、当時のバッハ周辺の賛美歌集では「ワーグナー賛美歌 集」にしか含まれていないので、バッハが「ワーグナー賛美歌集」を使用したことは確実であ る。しかし、バッハのコラールの初行の全体を「ワーグナー」と比較してみると、一致しないもの が非常に多いので、バッハが主として使用した賛美歌集は「ワーグナー」ではないことも確かで ある。 バッハが使用したことが資料的に確認できる第二の賛美歌集は「ドレスデン賛美歌集」であ る。1728年の神学士ガウドリッツとの有名な論争で「福音書の順序とそれに従ってドレスデン 賛美歌集において定められた賛美歌」を礼拝で歌うべきだとバッハは上申書に記している。さ らに「トマス学校規則についての注」というゲスナーの手書きの文書(1732年頃)には「生徒は聖 書とドレスデン賛美歌集を持参し、いつでも使用できるように準備しておくべきである。このこと を規則に含める必要がある」と記されている。「ドレスデン賛美歌集」はライプチヒの礼拝で確 固たる地位を占めていた。17世紀の後半にザクセンの宮廷都市ドレスデンで宮廷の公認を得 た賛美歌集がいくつか出版されていた。1656年には684編(旋律290曲)の「ドレスデン賛美歌 集」があった(Dressdenisch Gesangbuch Christlicher Psalmen und Kirchenlieder・・・・・im 1656 Jahre)。さらに1673年には1500編を含む新版が出版され、追いかけて1676年にはベッカー詩 篇150編(シュッツ作曲)を含む宮廷礼拝堂用の賛美歌集も出版された。1694年には440編(旋 律341曲)の新しい賛美歌集が出版されたが、これは旋律に加えて通奏低音も記載されていた (Geist- und Lehr-reiches Kirchen- und Hauss-Buch・・・・・in Dressden / 1694")。この賛美歌 集の第二版は1707年に「新版ドレスデン賛美歌集」というタイトルで内容の変更なしに出版され ている("Neuauffgelegtes Dressdnisches Gesang-Buch / Oder Gott-geheiligte Kirchen- und Hauss-Andachten・・・・")。従来のバッハ研究では、テリーもシェーリングも、バッハが「ガウドリ ッツ論争」で引用した「ドレスデン賛美歌集」は、この1694年版、あるいは1707年版のことだと 考えてきた。しかし、この賛美歌集は収録曲数が少ないのでバッハにとっては不十分なものだ った。実は1725年に全く別な内容の「ドレスデン賛美歌集」が出版されていて、以後ほぼ10年 ごとに版を重ねていた。この賛美歌集は801編(のちに804編)の賛美歌を含んでおり(旋律な し)、ドレスデンとライプチヒの両方で出版されて、バッハの在任中ずっとライプチヒで使用され ていた("Das Privilegirte Ordentliche und Vermehrte Dressdnische Gesang-Buch・・・・・ Dressden und Leipzig,1725")。1724年のザクセン宮廷特許状(10年期限)が巻頭ページに印刷 されており、1734年に更新されて以後の各版に掲載されている。ライプチヒのバッハが、少なく とも1735年頃まで主として使用した賛美歌集はこの賛美歌集であったことは確実である。(この ほかにもう一つドレスデンで出版された"Auserlesenes und vollstaendiges Gesang-Buch・・・・・" という賛美歌集がある。755編を含むもので多くの版を重ねた。バッハがこの賛美歌集も使用 したことは「クリスマスオラトリオ」の終曲"Nun seid ihr gerochen"がこの賛美歌集にしか含まれ ていないことからも推定できる)。 「少なくとも1735年頃まで」と限定したのは、その頃に新しい賛美歌集がライプチヒで出版され たからである。ライプチヒの賛美歌集でもっとも重要なものは1682年に出版された「ヴォペリウ ス賛美歌集」である(Neu Leipziger Gesangbuch ・・・・・Mit 4.5.bis 6.Stimmen / deren Melodeyen Theils aus Johann Herman Scheins Cantional・・・zusammen getragen / theils aber selbsten componiret・・・herausgegeben von Gottfried VOPELIO・・・Leipzig,1682")。ニコラ イ教会カントールのヴォペリウスによる編纂とライプチヒ大学神学部長ゲオルク・メビウス博士 の序文を持つこの415編の賛美歌集はライプツヒで高く評価された(このニコライ教会系の賛美 歌集に対抗してトマス教会で編纂されたのが「ライプチヒの教会の祈り」"Leipziger Kirchenandachten 1694"で、200編ほどの賛美歌のほかに当時のライプチヒの礼拝順序と礼 拝音楽についての記載があるために現在の研究者には大変有益なものである。同じ位置のも のとして「ライプチヒ教会案内」"Leipziger Kirchen-Staat"に付録として収録されている" Unfehlbare Engel-freude oder Geistliches Gesangbuch・・・Leipzig,1710"という賛美歌集もあ る)。しかし楽譜がすべてについており、しかも合唱用のパート譜になっていることからみて、明 らかに聖歌隊用であって、一般会衆用ではなかった。そこで1693年には楽譜を除いて599編に 増やした一般用が出版されて、以後版を重ねた(名前も"Leipziger Gesang-Buch・・・"と改めら れた)。この賛美歌集は、古来のプロテスタントの基本的賛美歌の収集として重要なものである が、17世紀後半に新しく生まれた叙情的賛美歌はほとんど含まれていなかったので、1715年 のヴォペリウスの死とともに、しだいに歌われなくなり、バッハが着任したころにはトマス学校で は使用されていなかった。たとえばパウル・ゲルハルトの17編の賛美歌はすべて「ドレスデン賛 美歌集」に収録されているが、1682年の「ヴォペリウス賛美歌集」には1編しか収録されていな い。しかし基本賛美歌集としてバッハがこの賛美歌集を所有し、使用していたことは間違いな い(たとえばカンタータ27番の終曲のローゼンミュラー作のコラール"Welt ade,ich bin dein muede"は1682年の「ヴォペリウス」にしか含まれていない)。しばらく使われないでいたが、 1728年に「新ヴォペリウス賛美歌集」がライプチヒで出版された。内容は新しくなり曲数も856編 に増えた("Das Vollstaendige und vermehrte Liepziger Gesang-buch・・・Vormals Vopelio・・・ Mit Koenigl.Pohl. und Churfuerstl.Saechs.Privilegio")。この賛美歌集は好評で、しばらくの間「ド レスデン賛美歌集」と並んで使用された(たとえばピカンダーの「真面目な・諧謔的な・風刺的な 詩集」第三巻,1732でも両方の賛美歌集から歌詞が採用されているし、「クリスマスオラトリオ」 のコラールの多くは「新ヴォペリウス」であるが、中には「ドレスデン」から取られたものもある)。 1728/29年のトマス学校会計簿にも「新ヴォペリウス賛美歌集」の購入費として2ターレル8グロ シェンが記載されている。この賛美歌集は1734年にニコライ教会説教師カール・ゴットロープ・ ホフマンの編集によって改訂版が出版された("Das privilegirte Vollstaendige und verbesserte Leipziger Gesang-Buch・・・Vormals von Vopelio")。この賛美歌集は「ヴォペリウス」に含まれて いた基本的賛美歌に加えて新しい賛美歌も多く採用しており、さらに序文でホフマンが書いて いるように「他の地方とは違うライプチヒ独特の歌詞」も採用されていたので、短期間のうちに 「ドレスデン賛美歌集」に代わってライプチヒの主要賛美歌集となった。1789年に新しい賛美歌 集に代わられるまで、1738,1748,1759,1771,1779と版を重ねている。この「改訂新版ヴォペリウ ス賛美歌集(新ライプチヒ賛美歌集)」が1735年頃以後のライプチヒの教会で主として使用され た賛美歌集であり、従ってまたバッハが主として使用した賛美歌集なのである(しかし「ドレスデ ン賛美歌集」がまったく使用されなくなったわけではない。1739年から1750年までに出版された 「改訂新版ヴォペリウス賛美歌集」の索引には「ドレスデン賛美歌集」の番号も記載されてい る)。「クリスマスオラトリオ」の中のヨハン・リスト作のコラール"Brich an,du shoenes Morgenlicht"も「改訂新版ヴォペリウス」に初めて収録された賛美歌である。 ライプチヒ時代前半のバッハの主要な賛美歌集は「ドレスデン賛美歌集」であり、後半の主要 な賛美歌集は「改訂新版ヴォペリウス賛美歌集」(「新ライプチヒ賛美歌集」)であったが、もちろ んそれ以外にもバッハは多くの賛美歌集を使用している。1721年にライプチヒの聖ゲオルク救 護院が編集してブライトコップ社から出版された賛美歌集("Geistreiches Gesang-Buch・・・ Leipzig An.1721")は、ライプチヒ大学神学部が監修したもので、トマス教会カントールとしては 無視することのできないものであった。1730年には第二版が出版された("Neu eingerichtetes geistreiches Gesang-Buch・・・1730")。カンタータ145番のカスパル・ノイマン作のコラール"Auf, mein Herz,des Herren Tag"とか、カンタータ107番のヨハン・ヘールマン作のコラール"Was willst du dich betrueben"の第七節"Herr,gib,dass ich dein Ehre"はこの「ゲオルク救護院版賛 美歌集」にしか含まれていないし、さらにカンタータ177番のアグリコラ作のコラール"Ich ruf zu dir,Herr Jesu Christ"の第五行目の読み方は("Den rechten Glauben,Herr ich mein")この賛美 歌集以外には見られない独特の読み方である。ヨアヒム・ネアンダー作のコラール"Lobe den Herren,den maechtigen Koenig der Ehren"がフライリングハウゼンとシェメッリ以外では、この 「ゲオルク救護院版賛美歌集」だけに収録されていることも重要である。 もう一つ、ライプツヒ時代後期の賛美歌集として「シェメッリ賛美歌集」もあげることができるか もしれない。マリアンネ・フォン・チークラーがカンタータ87番の結びのコラールで用いた"Muss ich sein betruebet"(ハインリヒ・ミュラー作のコラール"Selig ist die Seele"の第九節)の歌詞は シェメッリに見られるものであり、さらにカンタータ183番のコラールの最終行"der allein helfen kann"(パウル・ゲルハルト作のコラール"Zeuch ein zu deinen Toren"の第五節)という歌詞は、 シェメッリ以外のすべての賛美歌集では"der allen helfen kann"となっている。 このほかにも多くの賛美歌集がライプチヒでは出版されている。バッハがそれらに関心を持 たなかったなどということはあり得ないし、出版社も高名なトマスカントールに献呈しないなどと いうことはあり得なかった。バッハがコラールの選択にあたってライプチヒ市当局や教会当局 によって導入された賛美歌集に拘束されることなく、自由に他の賛美歌集から選択しているこ とは明らかである。これまではバッハのコラール使用について綿密な研究は行われて来なかっ た。テリーは、バッハの使用したコラールで「ライプチヒ賛美歌集」に含まれていないものは8曲 だけだと言っているが、それは初行だけを比較したからであって、各節の歌詞や節の選択まで 目を配っていなかったからにすぎない。今後さらにバッハ時代の賛美歌集についての研究が すすめられることが望まれる。(以上) るとする考えと、大量の作品が伝承の過程で失われたとする考えである。教会カンタータにつ いては、デュルとダーデルゼンの仮説に基づいて、ライプチヒ時代の最初の3年巻に集中的に 作曲されたのであって、1730年頃にはバッハの教会カンタータの作曲はほぼ終了したとするの が通説となっている。 資料研究の結果に照らして見れば、この通説には疑問がある。問題はバッハの遺産分配で ある。フォルケルの伝えるところによれば、バッハのカンタータ年巻は年長の二人の息子に相 続されたが、その大部分はヴィルヘルム・フリーデマンが受け取った。なぜならフリーデマンは この時、すでにハレのカントール兼音楽監督であってカンタータ演奏の必要性にせまられてい たのに対してカール・フィリプ・エマヌエルはベルリンのチェンバリストであってカンタータを必要 としていなかったから。 しかし、現存するカンタータの状況はフォルケルの報告とは異なる。現存する約200曲の教会 カンタータのうち約90曲はエマヌエルの遺産に由来するもので、フリーデマンから伝えられたも のは約45曲、他の約65曲は伝承経路不明、つまりフリーデマンが所持していたのかエマヌエ ルが所持していたのか決定不可能、である。この数字をフォルケルの報告と比較すれば、フリ ーデマンが相続した教会カンタータの非常に多くが消失したと考えるほかない。 これに関連して1975年にハンス・ヨアヒム・シュルツェが重大な問題を提起した。それは、エマ ヌエルが約90曲の教会カンタータと、ヨハネ受難曲、マタイ受難曲、クリスマスオラトリオ、昇天 祭オラトリオ(以上はすべて総譜とパート譜)、そしてロ短調ミサ曲、変ホ長調のマニフィカトとニ 長調のマニフィカト(以上は総譜のみ)を所持していたことは確実なので、それと比べてフリーデ マンが相続した楽譜の量は、これに匹敵するものであるか、あるいは(フォルケルの報告によ れば)それ以上のものであったのではないか、というのである(H.J.-Schulze,Studien zur Bach- Ueberlieferung im 18.Jahrhundert,1975 S.14)。 エマヌエルの相続分とのバランスを考えれば、「第一カンタータ年巻」と「第二カンタータ年巻」 だけでは不十分である。「第三カンタータ年巻」の少なくともBWV168,176,187のパート譜はフリ ーデマンが所有していた。残るのは、もしその存在を仮定すれば、「第四カンタータ年巻」と「第 五カンタータ年巻」である。「第四年巻」と思われるカンタータはわずかしか現存していないが、 それらはすべてフリーデマンの所持していたものであり、そのタイトルはエマヌエルの遺産目録 には含まれていない。「故人略歴」を信じるとすれば、五年分のカンタータが作曲されたことに なるのであるから約100曲が失われたことになる。 そこで現存するカンタータで1723年から1728年のカンタータ演奏日程カレンダーに位置づけ られない作品の成立年代を考えてみる必要がある。たとえばBWV34は第五曲にフリーデマン よる書き足しがあるのでフリーデマンが所持していたことは確実である。演奏されたのは1747 年のペンテコステと推定される。このカンタータが「第五年巻」に属するとする仮説の可能性は 排除できない。BWV191の総譜もフリーデマンの相続分と思われる。ただしこのラテン語カンタ ータを「年巻」に算入してよいかどうかは問題である。BWV80の最終稿はフリーデマンの加筆 があるので「第五年巻」に属すると考えられる。BWV248aと234も「第五年巻」の可能性がある。 これまで注目されていないバッハ自筆の二つのカンタータの「タイトルページ」(SPK P 1130) は、中身のカンタータはどちらも失われているが、紙のスカシは1732から1735年のものであっ て「三位一体祭後第5(および6)主日のため。四声、四楽器」と記されている。自分の作品に編 成を記入するのは、この時期には珍しいことなので、もしかすると他人の作品の筆写かも知れ ないが、いずれにしてもこの時期にまだバッハがカントールとしての活動をしていたことの証拠 ではある。 バッハの教会音楽活動がライプチヒの最初の3年巻に集中しており、それ以後はゆるやかな テンポになつたことは確実である。「第三年巻」は1725年から1727年まで3年間ほどを要してい る。そうだとすれば「第四年巻」「第五年巻」にもかなり長い期間を想定することができるのでは ないか。「第四年巻」(「ピカンダー年巻」)を1728年に開始したとしても、一年間では完結してい ないことは確かである。BWV.Anh.2の「三位一体祭後第19主日」のカンタータ断片はBWV226の モテトの総譜の最終面に記入されている。このモテトは1729年のエルネスティの葬儀のための ものなので、このカンタータも1729年の作曲と考えられる。またBWV149の草稿もBWV201の総 譜の第六ボーゲンに記入されており、BWV201と同じく1729年の成立と考えられる。つまり「第 四年巻」は1728年で完結していないのである。 おそらくバッハはピカンダーの「年間歌詞集」を使用したとしても、その全部ではなく、その中 の気に入ったものだけを使用したのであろう。そうだとすれば、ピカンダーの歌詞でないカンタ ータも、この「年巻」に算入することが可能になる。1730年頃のカンタータ、BWV224,51,117,192 等は「第四年巻」に属すると考えられないだろうか。つまり「第四年巻」は1728年から1730年代 の初めまでに作曲されたということである。 「第五年巻」については資料が不足しているので確実なことは言えないが、BWV200とBWV 1045をこの「年巻」の最終段階と考えれば、1740年頃ということになる。1730年頃から約10年 間というのは考えられないことではないが、不確実な仮説である。 最初に戻って、バッハが遺産の配分にあたって、フリーデマンに「第四年巻」と「第五年巻」を 残したと仮定した場合、それが生前のバッハの意志だったとして、なぜそのような配分をした のかという問題がある。一つは「ヨハネ」や「マタイ」のような大合唱を必要とする作品は、ハレ のフリーデマンには演奏する条件が存在しなかったこと、第二には、「第四年巻」と「第五年巻」 の作品は1750年当時の時代様式に適していて、フリーデマンにとって実用に適していたという ことである。多くの作品が単純で歌謡的であり、旋律がとらえやすく、この時代の精神、つまり 「多感様式」に近い作品である。ポリフォニーは背後にしりぞき、対位法は協奏的器楽音型に よってやわらげられている。それ故にハレのフリーデマンとって上演に適していた。 バッハの後期の教会カンタータについてのこのような推定は、どこまでも仮説的な性格のも のであるが、1730年以後のバッハの教会カンタータ創作についての通説に再考の余地がない とは言えないであろう。(以上) バッハと敬虔主義の関係については多くの誤解がある。まず17,18世紀の敬虔主義の根本的 特徴を把握する必要がある。その上でバッハとの関係を明らかにすることが必要。 2.最近の見解 バッハと敬虔主義についての最近の見解の一つにE.ルトレイのものがある(Erik Routley, Church Music and the Christian Faith,1978)。ルトレイは敬虔主義の特徴を原理主義的傾向 の信徒の宗教運動とする。超教派性と祈りの重視、さらに回心の重視がその特徴であり、神 学的には十字架の受難を中心としていて、復活への関心が薄い。バッハもこのような運動を背 景としていたと考える。バッハのカンタータでも受難曲でも中心は復活よりは受難に置かれて いる。また受難曲は非典礼的であって、この点でも敬虔主義と一致している、とする。 もう一つはJ.ペリカンのものである(Jaroslav Pelikan,Bach Among the Theologians,1986)。ペリ カンはイェール大学のすぐれた神学者で、この書の中の「バッハのカンタータにおける敬虔主 義と敬虔と信心」という章でこの問題を分析している。ペリカンは敬虔主義運動の中心を霊性 (Spirituality)の強調にあるとする。神学的には罪の根源を肉欲にあるとすることから罪に対す る不安と禁欲主義が生まれてくる。ダンスやゲームを禁止する一種のピユリタニズムと見る。 もう一つの特徴は主観主義にある。客観的な「私たちのためのキリスト」(Christ for us)を強調 するのが正統主義の特徴であるとすれば、敬虔主義の特徴は「私たちの内なるキリスト」 (Christ in us)の強調にある。ペリカンはバッハのカンタータを分析して「不安」と「私たちの内な るキリスト」というモチーフを取り出す。また花婿・花嫁の比喩も敬虔主義に由来している。 3.敬虔主義とは何か 敬虔主義という概念は定義の困難な概念である。一般的には17世紀以後のヨーロッパ各地 で起きた霊性運動のことで、カルヴァン派から始まって英国国教会、長老主義教会、モラヴィ ア派、ドイツのルター派、メソジスト教会等に広まった主観主義的霊性運動を指す。しかしバッ ハとの関係で言えば、もっとせまく、17世紀末から18世紀にかけてのルター派内部の運動と考 えるのが正しい。バッハは非公式の祈りの会や他教派のキリスト者との会合に出席したことは ない。つまり狭い意味の敬虔主義者であったことはない。バッハに関係があるとすれば、それ はルター派内部の敬虔運動である。それは30年戦争の惨禍の中で生まれた内面的慰めと精 神的な強さを求めるルター派内部の新生運動である。そのような人々を支えたのはヨハン・ゲ ルハルトの『真の敬虔の実践のための聖なる黙想』(Johann Gerhard,Meditaitones Sacrae ad Verum Pietatem Excitandem,1606)とヨハン・アルントの『まことのキリスト教』(Johann Arndt, Wahres Christenthum,1606-09)であった。戦後にそれはパウル・ゲルハルト(Paul Gerhardt)の 賛美歌に受け継がれた。しかし、このようなルター派内部の敬虔を求める運動と、いわゆる 「敬虔主義」は別なものである。 敬虔主義者の批判によってルター派正統主義はすべて形式的な硬直した知性主義と誤解さ れているが、実際にはルター派正統主義の内部には敬虔と建徳を求める長い運動の歴史が ある。敬虔は敬虔主義者の独占物ではない。敬虔主義の起源はルター派内部のルター神学 の告白的再評価から生まれた聖化運動にある。敬虔主義の祖フィリプ・ヤコブ・シュペーナー の『敬虔な願望』(Philipp Jakob Spener,Pia Desideria,1675)はアルントの『まことのキリスト教』 の序文として書かれた。その六項目の主張は@キリスト者は毎日聖書を読み、毎週の家庭集 会で聖書研究をすべきである。A牧師だけではなくすべてのキリスト者が聖なる生活をするよ うに召されている。B神学の学生は信心深い研究のためにcollegiaつまり聖書研究会に参加す べきである、という項目を含んでいる。正統主義と敬虔主義の違いは、このように、信心深い 生活の本質についての理解の違いにあるのではなく、第一に教会論の違いにある。毎週の聖 書研究と祈りのためのcollegia pietatis(敬虔な集会)の形成は、教会論の相違を示している。そ れはeccleiola in ecclesia(教会の中の教会)を意味している。それに対してアウクスブルク信仰 告白第七条の教会の定義はこのようになっている。「一つの聖なる教会は、その人たちのあい だで福音がその純粋性において説教され、聖礼典が福音にふさわしく執り行われている、すべ ての信仰者の集まりである」。言い換えれば、教会とは聖書が読まれ、解き明かされ、洗礼と 聖餐の礼典が執り行われる信仰者の集まりである。従って、次の条文(第八条)によれば、見え る教会の内部には「偽りのキリスト者、偽善者、また罪人さえ含まれている」のであるが、その ことは教会の教理に支障をきたすものではなく、聖礼典の効能に影響を与えるものでもない。 敬虔主義者はこれに満足できない。個々のキリスト者の生活の純潔さは、全体教会の純潔を 要求する。そこで教会内の教会collegia pietais(敬虔な者のつどい)が必要になる。collegia pietatisに属する者は新生と回心を敬虔した「真のキリスト者」なのである。 シュペーナーの後継者フランケ(August Hermann Francke)は16世紀の宗教改革は完成して いないとする。なさるべき改革はまだある。敬虔主義者は自分たちを、そのなすべき改革を実 行する世の終わりの宗教改革者と見なした。聖書日課は完全な聖書朗読に、洗練された音楽 は敬虔な賛美歌に、重々しいコラールはモダンな軽やかな歌に変えられる。敬虔主義の賛美 歌集としてはフライリングハウゼンの『霊に富む賛美歌集』(Freylinghausen,Geistreiches Gesangbuch,Halle,q704)が最も有名である。これに対してヴィッテンベルク大学神学部は批判し て使用しないように指示した。その批判の中心は、ルター作の古典的コラールが採用されてい ないこと、内容的には「信仰の類比」についての正統主義的理解を否定する隠れカルヴァン主 義、信仰は説教と聖礼典によってのみ与えられるという正統主義の理解に反する聖霊の直接 的導きの強調等々であった。 4.バッハと敬虔主義 バッハは敬虔主義者ではない。正統主義の神学者でありカンタータ詩人でもあったノイマイス ター(Erdmann Neumeister)の歌詞にバッハは多く作曲している。ミュールハウゼンでは敬虔主 義の牧師フローネ(Johann Adolph Frohne)と対立して正統主義の牧師アイルマル(Georg Christian Eilmar)と親しかった。1708年のミュールハウゼン辞表にも「良く整えられた教会音 楽」を自分の究極目標としている。ライプチヒでも教区監督ダイリング(Solomon Deyling)、トマス 教会牧師カルプツォフ(Johann Gottlob Carpzov)のような正統主義の牙城ライプチヒの主要人 物と親しかった。バッハは敬虔主義者たちの仲間に入ったことはない。礼拝音楽を重視しない 敬虔主義にバッハは賛成するはずがない。また敬虔主義者から見ればバッハの音楽はオペ ラ的で礼拝にふさわしくない。 バッハが敬虔主義者たちの家庭集会に参加したというルトレイの主張は誤りである。またバ ッハの音楽が復活に中心を置いていないというのも誤りである。ロ短調ミサ曲の「三日目に死 人のうちより甦り」の音楽は復活の確信に満ちている。またバッハの音楽を非典礼的とするの も誤りである。バッハの受難曲は聖金曜日の夕拝の典礼に位置を持っている。またペリカンは バッハのカンタータが内面的で「私たちの内なるキリスト」を示しているというが、それは一面的 である。バッハのカンタータは聖餐において示された「あなたのためのキリスト」(Christus pro te)への応答としての「私たちの内なるキリスト」を示している。 5.現在の問題 現在も同じ問題がある。キリスト教の本質を小さな非公式のグループ形成に求め、簡素な礼 拝、形式張らない賛美歌を主張し、宗教改革を未完のものとして新しい敬虔主義の精神を求 める人々がいる。しかし、敬虔主義はキリスト教を歴史においてどこに導いたか?18世紀の終 わりにはドイツのルター主義は消滅し、典礼は崩壊し、教会音楽は消失した。敬虔主義はこの ような教会の没落の時代を準備したのである。(以上) (Magnificat-Tropierung)と中世にまでさかのぼる「みどり子の寝かせつけ」(Kindelwiegen)の習 慣との伝統的関連についてシュピッタに基づいて論じている。バッハは"Vom Himmel hoch"," Freut euch und jubiliert","Gloria in excelsis deo"そして"Virga Jessae floruit"をマニフィカトに 挿入している。そこでこの伝統についてやや詳細に述べることにする。 1. 拡大マニフィカトはすでに中世の単旋律典礼歌に見られる。グラーツ大学図書館所蔵の1345 年のゼッカウ教会(Seckau)の礼拝書に付録としてミサの典礼文に付加されるトロプスが記載さ れているが、その中にマニフィカト・トロプスが二つ収録されている。どちらの付加曲もクリスマ スの歌である。しかし現在の研究段階では、拡大マニフィカトがすでに中世においてクリスマス 典礼の定型として確立していたかどうかは断言はできない。 2. この伝統は16世紀の多声音楽に受け継がれ活性化された。W.Kirsch("Die Verbindung von Magnificat und Weihnachsliedern im 16.Jahrhundert," in:Festschrift Helmuth Osthoff zum 65. Geburtstage,1961)とH.Albrecht("Ein quodlibetariges Magnificat aud ser Zwickauer Ratschulbibliothek",in : Festschrift fuer H.Besseler zu, 60.Geburtstag,1961)によれば16世紀に は三種類の拡大マニフィカトが存在する。@マニフィカトの各節は完結的に作曲されて、その 中間に多声のクリスマス賛美歌が挿入される。16世紀に多く見られ、バッハのマニフィカトもこ のタイプである。ブレスラウの手写本にはアダム・レーナーのマニフィカトにヨハン・ヘルマンと ヴォルフガング・フィグルスの賛美歌が挿入されている。またラッソのマニフィカトではマルチ ン・アグリコラとヨハン・ヘルマンの賛美歌が挿入されたものとゲオルク・ランゲとヨハン・ワルタ ーの賛美歌が挿入されたものと二種類が含まれている。またツヴィッカウの市議会立学校図 書室の手写本にも拡大マニフィカトが含まれているが、ここではクリスマスの賛美歌だけではな く、クリスマスに関連する別な典礼歌が挿入されているものもある。シュトゥットガルトの1556年 の手写本ではマニフィカトだけ集められていて、その後にいくつかのクリスマス賛美歌が記載さ れているが、おそらくマニフィカトに挿入するためのものと思われる。ワイマルでは逆にクリスマ ス賛美歌集の真ん中にマニフィカトが記入されているのも同じことを意味しているのであろう。 A拡大マニフィカトの第二の類型は、マニフィカトはそのまま作曲して、それにドイツ語のマニフ ィカトの歌詞を重ねて歌うタイプである。フランクフルト・アン・オーデルの1574年の手写本にヴ ォルフガング・フィグルスのマニフィカトのデスカントとして"Denn er hat grosse ding an mir gethan・・・"(神は大いなることを私になされた」)というドイツ語の歌詞が歌われている。いわば ラテン語マニフィカトに対するルター的注釈ともいうべきものである。B第三に16世紀に非常に 愛されたのはマニフィカトに多声のドイツ語クリスマス賛美歌を同時に歌いこむというクォドリベ ット型のものである。たとえばヨハン・ガリクルスの名前で伝えられているマニフィカト(プロイセ ン国立図書館)ではグレゴリオ聖歌の旋律で一つのパートがマニフィカトを歌い、同時に他の声 部はドイツ語のクリスマス賛美歌を多声で歌っている。ツヴィッカウの市議会立学校図書室の 手写本にはクォドリベット型のマニフィカトが数多く含まれている。たとえば"Quia fecit"(「力あ る方がわたしに偉大なことを」)の箇所では下三声がゆれるような三拍子で"Joseph,lieber Joseph mein"(「わたしの愛するヨセフ」)を歌う。 3. このようなクォドレベット型の記録は17世紀には存在しない。ラウダを伴う拡大マニフィカトだけ である。この頃には挿入曲は"Rotulas"(巻物譜)と呼ばれるようになっていた。印刷譜の中から いくつか取り上げれば、@ミヒャエル・プレトリウスには二つのクリスマス賛美歌つきマニフイカ トがある。どちらも五声のマニフィカトに四声のクリスマス賛美歌が挿入されている。序文でプ レトリウスは、これらの挿入歌は会衆が歌ってもよいとしている。またプレトリウスの"URANIA" 1613の序文によれば、このような拡大マニフィカトはクリスマスに限らず、他の祝祭日にも歌わ れたことが分かる。Aヒエロニムス・プレトリウスもそのマニフィカトにおいて「マニフィカトの各 節ごとに古い敬虔な賛美歌を混入する習わし」について述べている。Bザムエル・シャイトのク リスマス・マニフィカトも同じようなドイツ語クリスマス賛美歌の挿入を示している。印刷譜は 1635年以後は存在しないが、それは30年戦争の混乱のためであって、拡大マニフィカトの伝統 が途絶えた訳ではない。アンブロジウス・プローフェのクリスマス賛美歌集(Leipzig 1644)のタイ トルは「クリスマスの歌、その一部は晩課に際してマニフィカトの中でRotularum(古くからこのよ うに呼ばれてきた)の代わりに『みどり子のねかせつけ』の時に用いることができる」となつてい る。また1650年に記されたヨアヒムスタールのギムナジウムの文字譜にはマニフイカトのすぐ 次に数多くのクリスマス賛美歌が記載されていて、トロプスとして使用されたことを推定させる。 さらにトマス学校カントールのシェレが作成したトマス学校所蔵楽譜リストにも「クリスマスにマ ニフィカトの中で歌われるラウダ」という記録があり、またシェレの遺産目録には「『高い天から 天使は来たり』つきのマニフィカト」という記載もある。そして1702年2月13日のライプチヒ市議 会の決議には「ラテン語レスポンソリウム、アンティフォナ、詩編、賛歌およびクリスマスに行わ れるいわゆる『ヨセフ、私の愛するヨセフ』のラウダや『みどり子のねかせつけ』は、今後公的 礼拝では使用されないことが有益である」とある。 4. J.S.バッハの「マニフィカト」の挿入ラウダは、普通は前任者ヨハン・クーナウの前例にならつ たものとされている。A.デュルも新バッハ全集でシュピッタを引用してそのように記している。 その一つの証拠としてクーナウのクリスマスカンタータでは「グローリア」の歌詞が通常の" bonae voluntatis"ではなく"bona voluntas"となっていて、バッハもマニフィカトで同じ読み方を 引き継いでいることことをあげている。しかし、1682/83年のリューベックのクリスマス音楽 (Herzog-August-Bibliothek Wolfenwuettel蔵)でも同じ読み方がしめされている。しかもここでマ ニフイカトに挿入されている賛美歌は"Vom Himmel hoch da komm ich her"(「高い天から私は 来ました」)、"Freut euch und jubiliert"(「喜べ、歓呼せよ」)、"Gloria in exelsis deo"(「グローリ ア」)、"Virga Jessae floruit"(「エッサイの枝に花が咲き」)、"Joseph,lieber Joseph mein"(「ヨセ フ、愛するヨセフ」)、"Psallite unigenito Christo"(「賛美せよ、ひとり子なるキリストを」)の六曲 で、最初の四曲はバッハの挿入曲と完全に一致している。このことは、バッハの挿入曲つきマ ニフィカトが単に前任者の継承というよりは、リューベックやライプチヒにおけるかなり確固とし た典礼的定型伝承に基づくものではないかという推定を可能にするのである。(終) なる。旧東ドイツでは、バッハを「啓蒙」あるいは「初期啓蒙」に位置づけようとする努力が一貫 して行われてきた。一方では1962年に行われたフリードリヒ・ブルーメの有名な講演「新しいバ ッハ像の輪郭」によって、従来のキリスト教的音楽家としてのバッハ像に大きな疑問が投げか けられた。このような流れに対して、1976年に創設された「神学的バッハ研究国際集団」 (Internationale Arbeitskreis fuer theologische Bachforschung e.V.)とその出版物である「神学 的バッハ研究双書」(Beitraege zur theologischen Bachforschung) は、バッハにおける神学と音楽の関係の解明に力を注ぎ、バッハの教会史的・神学史的位置 づけを明らかにすることに努めている。いわゆる「カーロフ聖書」の発見と遺産中の「神学的蔵 書」が、その中で注目を集めた。 しかし、遺産中に存在したはずの音楽文献は一冊もリストに記載されていないことから見て、 明らかにこの蔵書リストは、フリーデマンやエマヌエルたちが自分に有用な書物を持ち去った 残りのリストにすぎない。このリストからバッハの蔵書全体の性格を推定することには、一定の 慎重さが求められる。次に、このリストは印刷されたものではなく、ライプチヒの鑑定人の手書 きのリストなので、書き間違いの可能性を含んでいる。しかも、オリジナルの鑑定書は存在せ ず、現存するのはオリジナルの写しにすぎない。従って筆写の際の書き間違いの可能性も考 慮しなければならない。リーヴァーはその点には注意をはらっていない。リーヴァーは現存のリ ストの記載を信頼しすぎている危険性がある。 シュピッタは(Philipp Spitta,Johann Sebastian Bach,2 Bde.,1873-80)、すでにこのリストに注目 して、多くの書物の同定に成功している。ルターの書物とルター派の信仰書がが多いこと、しか し他方ではドイツ神秘主義(タウラー)や敬虔主義(アルント、シュペーナー、フランケ)の書物も 含まれていることから、シュピッタは、バッハを「古ルター主義的心情にもかかわらず、熱狂的・ 党派的な正統主義ではなく、高度に非党派的な態度を身につけていた」と推定した。 その半世紀後にハンス・プロイス(Hans Preuss,Bachs Bibliothek. in:Festgabe fuer Th.Zahn zum 90.Gebuertstage,1928)がこの蔵書リストを再び取り上げた。プロイスは、シュピッタが確定 できなかったものも含めて、大部分の書物とその著者の確定を行った。さらに、これらの書物 が、現在、どこの図書館に所蔵されているかを明らかにした。全部で52冊の書物の中の45冊 の著者について明らかにし、40冊について作品を同定し、11冊については版まで明らかにし た。バッハの宗教的立場については、シュピッタと違って、高度に非党派的な立場とは考えず 「その蔵書において古典的著書と取り組んでいることが示すように、ルター主義に堅く根をおろ していた」と判断した。 さらにまた半世紀後にトマス・ヴィルヘルミ(Thomas Wilhelmi,Bachs Bibliothek.Eine Weiterfuehrung der Arbeit von Hans Preuss. in:Bach-Jahrbuch 65,1979)がバッハの蔵書リスト について論じた。シュピッタやプロイスと違ってヴィルヘルミは蔵書の評価は行わず「バッハの 宗教的地平を明らかにするための文献学的助力」に限定している。彼は蔵書リストに記載され ている評価額を、1742年に発行されたライプチヒの古書店ゲオルギの膨大なカタログに記載さ れている価格と比較し、その際に新版と旧版との価格の違いをも推定の根拠に入れるという 新しい方法を開拓した。こうしてプロイスよりもさらに進んで、ほぼすべての書物の同定に成功 した。次の二点だけ、著者を確定できないものが残った。Nr.29"Froberi Psalm"(フロベリウス の詩編)についてはFroberiusという人物の存在が確認できず、Nr.30"Unterschiedene Predigten"(さまざまな説教集)については、著者の名前が示されていないので、当然確認不可 能だった。そのほかには、Nr.35"Franckens Haus Postilla"(フランケの家庭説教集)については フランケにそのような題の書物を確認できず、Nr.23"Stengeri Postille"(シュテンゲルの家庭説 教)については実物を発見することができなかった。 このヴィルヘルミの論文は、有る程度完結的な結論と見なすことのできるもので、今後のバッ ハ研究の有力な助けになるものと思われる。それだけに、わずか4年後に、リーヴァーが再び 同じ問題を、同じく評価ぬきに、書物の確定のためにだけ取り上げたことは驚きである。はた してヴィルヘルミの結論を越えるものが示されているのであろうか。もちろんリーヴァーはヴィ ルヘルミの研究を反復しようとしているわけではない。バッハ蔵書の書物の確定だけではなく、 その書物と同じものが、現在、世界のどの図書館に所蔵されているかを確認して、その書物の タイトルページを写真版で示すことに力が注がれている。 しかしリーヴァーがタイトルページの 写真版を掲載する時に、版を考慮していないことは不可解である。たとえばランバッハ (Johann Jakob Rambach)の"Betrachtungen ueber den Rath Gottes"(Nr.27)という説教集は 第二版(1751)のタイトルが掲載されているが、バッハが所持していたのは第一版(1737)であっ て第二版ではない。この第一版はヨーロッパのみならずアメリカの多くの図書館にも所蔵され ているのであるから、なぜリーヴァーがわざわざ第二版を掲載したのか分からない。またヨハ ン・ゲルハルト(Johann Gerhard)の"Schola pietatis"(Nr.45)は五巻本とリストに記載されてい る。ニュールンベルクで出された第一版だけが五巻本で、他の版はそうではないので、バッハ が所持していたのは第一版(1622/23)であることが明らかなのに、リーヴァーは、なぜか1719 年版の写真版を掲載している。 一番重要な問題は、もちろん書物の確認である。17世紀の教会史の専門家として、私は、こ の時代の宗教書についての正確な知識をバッハ研究者に提供する責任がある。蔵書リストの 番号順に取り上げることにする。ここに取り上げない番号の書物は、リーヴァーとヴィルヘルミ の判断が一致しているものであって、疑問の余地はないと思われる。 Nr.1. "Calovii Schriften 3. Baende"。これは、アメリカで発見された、三巻の、いわゆる「カー ロフ聖書」(Calov-Bibel,1681/82)のこととされている。リーヴァーとヴィルヘルミはこの点では一 致している。これはバッハ自筆の署名のあるもので、バッハの所持した書物の中で唯一、現物 が確認されているものである。私も、その可能性は非常に高いと思うが、しかし、決定的とは断 定できない。なぜなら"Calovii Schriften 3.Baende"という表記は、「カーロフの三巻の著作」と 考えるのが常識的であって、「カーロフが注釈を加えたルター訳聖書」のこととは考えにくいか らである。プロイスもこのことに気づいていたが、フォリオサイズのカーロフ著作集は存在しな いという理由で、この考えを捨てた。実際は、三巻のフォリオサイズ(二つ折り版)のカーロフ著 作は存在する。カーロフの死後に出版されたフォリオサイズで三巻の"Scripta antisociniana", 1684が各地の図書館に現に所蔵されている。しかもその背表紙には単に"Calovii Schriften" と印字されている。従って蔵書リストの"Calovii Schriften 3.Baende"は単純に「カーロフ聖書」と 同定することはできない。 Nr.10. "Scheubleri Gold-Grube"。これがChristoph Scheiblerの説教集"Aurifodina theologica Oder theologische und geistliche Gold-Grube"の第二版(Leipzig 1727)のことだとい う点ではリーヴァーはヴィルヘルミと一致している。ところがリーヴァーは図版としては第一版 (Frankfurt a.M.1664)を掲載している。第二版ではタイトルページに大きな変更が加えられてい るので、この図版は望ましくない。 Nr.12. "Olearii Haupt Schluessel der gantzen Heiligen Schrifft 3.B."(「オレアリウスの聖書全 体についての主要な解読、三巻」)。現存するオレアリウスのこの本は五巻本であって三巻本で はない。五巻で七千ページを越える大著である。そこでヴィルヘルミは旧約聖書の部分(三巻) だけではないかと推定した。リーヴァーはこれに反対して、バッハは全体を所有していたと主張 し、その根拠としてカルプツォフがオレアリウスの研究を"tribus in fol. tomis"(フォリオサイズの 三巻本)と記していることをあげている。しかし、カルプツォフのこの言葉が出てくる" Introductio ad libros Canonicos Bibliorum Veteris Testamenti"(1721)を読んでみれば、この" tribus in fol. tomis"がオレアリウスの著作全体ではなく旧約聖書の部分のみを指していること は明らかであるから、ヴィルヘルミが正しいように思われる。 Nr.25. "Geyeri Zeit und Ewigkeit"。これがドレスデンの主席宮廷説教者Martin Geyerの説教 集であるという点でヴィルヘルミとリーヴァーは一致している。リーヴァーはさらに進んで、この 説教集の1738年版もあげている。この説教集は1670年に初版が出されてから10版まで版を重 ねた。1738年版は、バッハの上司ザロモ・ダイリングの序文があり、バッハのライプチヒ時代に 出版された唯一の版であるので、バッハがこの版を持っていた可能性は高いが、しかし断定 はできない。しかもリーヴァーが掲載しているのは1715年版のタイトルページの図版である。 Nr.26. "Rambachi Betrachtung"。この本は1ターレルと評価されている。ランバッハ(Johann Jakob Rambach)には"Betrachtung"(「考察」)と題する著書がいくつもあるが、ヴィルヘルミは" Evangelische Betrachtungen ueber die Sonn-und Fest-Tags Evangelia des gantzen Jahres" Halle 1730であると推定した。他の「考察」というタイトルの書物は1ターレルもするような大きな 本ではないからという理由である。リーヴァーはヴィルヘルミのこの推論を無視して、いくつもの 「考察」をあげているだけである。この点では、リーヴァーはヴィルヘルミに劣っている。 Nr.29. "Froberi Psalm"。ヴィルヘルミはこの本の同定を見送った。リーヴァーはおそらく Johann Froben,"Analysis Psalmi XXXIV"(1591)と推定しているが、論拠を示しておらず、実物 も提示していない。もし、これが正しいとすれば、バッハの蔵書中の希少のラテン語の書物とい うことになるので、明確な証拠が必要である。ヴィルヘルミの慎重な姿勢の方を支持すべきで ある。 Nr.33. "Heinischii Offenbarung Joh."。プロイスが同定できなかったこの書物がCaspar Heunisch,"Hauptschluessel ueber die Hohe Offenbarung S.Johannis",Schleusingen 1684であ ることをヴィルヘルミが明らかにした。リーヴァーも一致している。ところがリーヴァーは、この 本の初版のタイトルは"Synopsis chronotaxeos usw."であり1698年のライプチヒ版は"Clavis apocalyptica ezechielica"という副題を持っていたというWalchの意見を持ち出すことによって、 この書物の内容についての誤った印象を与えている。Walchのこの意見は事実誤認で、 Heunischの書物のことではないので、リーヴアーの議論は不正確である。 Nr.35. "Francken Hauss Postilla"。ヴィルヘルミもリーヴァーも、これはAugust Hermann Franckeの説教集のことだとしている。ヴィルヘルミは具体的にどの説教集であるかは確認で きないとしているが、リーヴァーは(シュピッタと一致して)オクターフ版(八つ折り版)の"Kurtze Sonn- und Festtagspredigten",Halle 1716のことだとしている。しかし、この八つ折り版の説教 集は二巻本で各巻は二部に分かれている。リストに誤記があることを想定しても、巻数が欠け ていることは考えられないし、8グロシェンという評価額は四冊本の価格ではあり得ない。また フランケには"Hauspostille"(「家庭説教集」)は存在しない。従って、これをフランケの説教集だ とするシュピッタ以来のバッハ研究の定説には疑問がある。当時、無数に出版されていた「家 庭説教集」の中に、アウグスト・ヘルマン・フランケではない、別なフランケの書物があったと推 定する方が正しいのではないかと思われる。 Nr.38. "Ej.(=August Pfeiffer) Christentum"。ヴィルヘルミはAugust Pfeiffer,"Luthertum vor Luthern. Oder das alte Evangelische durch Lutherum erneuerte Christentum",Dresden 1697 のことだとする。論拠は評価額と背表紙に"Christentum"とあるのでリスト制作者がその通りに 記載したという点である。リーヴァーはこれに反対してAugust Pfeiffer,"Acht Catechismus- Predigten Von der Besserung des heutigen Christentums"という薄い本のことだとする。評価 額については触れていない。ただし、この本の1718年版は背表紙に"Christentum"となつてい ることを図版で示している。これは二人の意見はどちらが正しいとも断定できないので、二冊 の書物を可能性のある候補としてあげるべきであろう。 Nr.41. "Mueller Liebes-Flamme"。ヴィルヘルミはHeinrich Mueleer,"Goettliche Liebes- Flamme",Frankfurt a.M.,1677をあげている。この本の唯一の八つ折り版だからである(リストで は明白に八つ折り版に分類されている)。リーヴァーは何の根拠も示さずに、同じ本の1676年 版でとしているが、これは四つ折り版である。この点ではヴィルヘルミが正しい。 以上、検討したところからすれば、リーヴァーには慎重さが欠けている上にいくつかの誤りが 見られので、バッハの宗教的蔵書のリストについては、今でもヴィルヘルミの研究を土台とす べきであると思われる。 もう一つ、「バッハの神学的蔵書」というリーヴァーの表現は誤解を招きかねないと思われ る。バッハの時代には「神学書」はラテン語のものであった。バッハの蔵書リストにはMartin Chemnitz(Nr.5)の「トリエント公会議批判」を除いてラテン語の書物は含まれていない。ルター 著作集も8巻のドイツ語著作集であって4巻のラテン語著作集は含まれていない。さらにバッ ハはアルテンブルク版のルター全著作集を購入しているが、これはルターの全著作のドイツ語 訳である。もちろんバッハはラテン語を理解した。当時の学校は「ラテン語学校」であった。しか し大学の研究に必要な程度のものではなかった。当時の大学神学部では講義はすべてラテン 語で行われ、討論もすべてラテン語で行われていた。そのような高度なラテン語の知識はバッ ハには必要ではなかった。当時の他のカントールでも神学部を修了したカントールの蔵書には ラテン語の書物が数多く含まれている。バッハの蔵書はルターの書物以外は、ほとんどすべて が、説教集やキリスト者の生活のための建徳的書物であ。バッハの蔵書については「宗教的 蔵書」と呼ぶべきであって、「神学的蔵書」とよぶことは誤解を招くことになるであろう。 最後に、これらの蔵書から推定されるバッハの宗教的立場については、やはり「ルター派正 統主義」と考えるべであろう。啓蒙主義の書物は一切含まれていない。敬虔主義についてはア ルント、シュペーナー、ランバッハの書物が含まれているが、これらの人々は、当時はルター派 正統主義の内部の傾向として理解されていたので、敬虔主義的な傾向も包み込んだルター派 正統主義と考えるのが妥当であると思われる(終)。 でライプチヒのニコライ教会のオルガニストでした。そのフェッターが出版した 「教会と家庭の音楽的な楽しみ」(1709-13)は家庭向けの鍵盤楽器のための コラール集でした。大変評判が良かったようです。その背景には鍵盤楽器の 普及だけではなく、コラールを歌い家庭礼拝を守るという宗教的な雰囲気が 当時のライプチヒの市民の家庭にあったことを論じた論文です。少し後にバッ ハが「クラヴィア練習曲集」を市民向けに出版したことの背景を理解する上で 興味ある論文です。 Stephen Rose,"Daniel Vetter and the domestic keyboard chorale in Bach's Leipzig", in:Early Music,Vol.33(2005), No.1,39-54 ステファン・ローズ「ダニエル・フェッターとバッハ時代のライプチヒにおける 家庭用鍵盤コラール」 序 17世紀のドイツプロテスタント音楽史を考える上で、教会や聖歌隊だけではなく、家庭音楽を 考えることは重要である。17世紀に数多く作られた宗教歌曲はまず第一に家庭用に作られ た。教会の礼拝におけるコラールの選択は保守的で、ルターによって定められた基準に従って いるが、家庭用の歌には小規模な声楽コンチェルトまであった。タイトルに"Hauss-Music" (Johann Staden,1623-28)とか"Hauss Gesenge"(Michael Altenburg,1620)とある。シャインの" Opella nova"(1618,1626)の序文には「教会だけではなく家庭でも」と記されている。シャイトの" Geistliche Concerte U"(1634)にも「教会だけではなく家庭や旅の途中にも適している」とあ る。またハンマーシュミットの"Musicalische AndachtenV:Geistliche Symphonien"(1642)やロ ーゼンミュラーの"Kern-Sprueche"(1648)、"Ander Theil Kern-Sprueche"(1652-3)には、家庭 用の楽器であるスピネットを通奏低音用の楽器として使用できることが書かれている。 それでは18世紀初頭のライプチヒでは事情はどうであったであろうか。ニコライ教会オルガニ ストDaniel Vetter(1657/58-1721)の"Musicalische Kirch-und Hauss-Ergoetzlichkeit"(「教会と 家庭の音楽的楽しみ」,1709-13)は117曲のコラールにオルガン用の和声づけをしたものとクラ ヴィコードやスピネット用に装飾的変奏を加えたものを含んでいる。この曲集はライプチヒの商 人たちに献呈されており、また多くのライプチヒ市民の遺産目録に記載されていることから見て も、当時のライプチヒ中産階級の音楽生活や信仰生活と密接な関係を持っている。H.Lehmann の言うところの「敬虔な中産階級」の富と自覚的敬虔を示している。彼らの富が鍵盤楽器を購 入することを可能にし、救済を求める心がフェッターの曲集のような宗教文献を求めさせた。こ のような中産階級の個人的敬虔音楽がクーナウやバッハの指揮する公的な教会音楽と平行し て存在していた。 鍵盤音楽の出版 このような曲集が出版されたことは、それに見合う市場が存在したことを示している。しかし、 当時は鍵盤音楽の出版は困難であった。フェッターの曲集は、クーナウの「聖書ソナタ」(1700) とバッハの「クラヴィア練習曲集」第一巻(1726)の間に出版された唯一の鍵盤曲集である。マッ テゾンによればJ.G.ワルターも「年間コラール前奏曲集」の出版を願ったができなかった。出版 の費用に比べて市場が小さすぎた。楽譜は筆写することが当然で、一部出版すれば10部は筆 写された。クーナウの「聖書ソナタ」にもバッハの「クラヴィア練習曲集」にも多くの筆写譜が現 存する。また多様な賛美歌集が出版されていたことも鍵盤用コラール曲集の出版を困難にし ていた。マッテゾンの「栄誉の門」に寄稿したフォルクマルが書いているところによれば、コラー ル集の出版を計画してニュールンベルクの出版社に問い合わせたところ、同じ町のいくつかの 教会が一つのコラールをそれぞれ別な旋律で歌っている状態ではコラール集の出版は困難だ と回答されたとある。シャイトの「ゲルリッツ文字譜コラール集」(1650)ではいくつかのコラール には複数の旋律が記載されている。フェッターの曲集の出版は、このような状況の変化を示す ものとして注目される。初版(1709)は好評で、第二巻が1713年に出版され、第一巻も1716年に 再版された。以後1744年まで版を重ねている。 鍵盤楽器のための賛美歌 賛美歌は暗記して歌われていたため、元来は賛美歌集を個人が所有することはなかった。し かし、17世紀に信心深い人はしだいに賛美歌集を個人で所有するようになった。フェッターの 曲集はちょうどその時期にあたっていた。また鍵盤楽器を所有する人々の増大と共に、コラー ルを自宅で鍵盤楽器で弾きたいという要求が生まれ、それに対応する賛美歌集が出版される ようになる(それまでの賛美歌集は歌詞だけ)。シャインの"Cantional"「歌集」(Leipzig,1627)が 和声と数字つき低音のついた最初の賛美歌集である。シャインの序文には「女性愛好者、音 楽パトロン、男性愛好者の要求にこたえて」とある。やがてヨハン・クリューガーが旋律と通奏 低音だけの賛美歌集("News vollkoemliches Gesangbuch",1640; "Praxis pietatis melica",1647)を出版し、以後は敬虔主義の人たちの中ではこの形式が主流と なった。クリューガーは序文で「教会と家庭礼拝のため」と書いている。1650年以後、鍵盤楽器 だけで弾く四声のコラール集、あるいは旋律と通奏低音だけで歌詞なしのコラール集が生まれ る(多くの場合第一節と最終節の最初の数語だけ記載されている)。これは主として教会用であ って、17世紀に広がった会衆歌唱にオルガン伴奏をつける習慣に対応している。オルガニスト には会衆の歌うコラールの伴奏、あるいは無伴奏で歌う会衆のための前奏、間奏という任務 が生まれた。多くのオルガニストは会衆のコラール伴奏のための手引きが必要だった。J.S.バ イヤーの"Musicalischer Vorrath,neu-variirter Fest-Choral-Gesaenge"(Freiberg,1716-19)は そのためのものである。97曲のコラールをすべて二声で記している。バスには数字がつけられ ているので即興で和音を補充することも可能である。フェッターの曲集が家庭用であったのと 違ってバイヤーの曲集は初心の教会オルガニストのためのものである。村の教会のオルガニ ストたちは専門の訓練を受けておらず、「即興演奏ができない」オルガニストや「数字付き低音 が演奏できない」オルガニストが多くいたことがクーナウやニートによって報告されている。 フェッターの曲集の内容 フェッターはすべてのコラールに二曲ずつ作曲している。一つはオルガン用の四声の和声で、 他はスピネットまたはクラヴィコード用の分散和音と装飾をほどこしたもの。序文で「分散スタイ ル」と呼んでいるこの書法の先例としてパヘルベルをあげている。パヘルベルの" Hexachordum Apollinis"(1699)を念頭においていると思われる。変奏曲は初心者のために四声 曲をどのように変奏するかの手本として書かれている。オルガン用の四声曲は教会の会衆歌 唱の伴奏用であるが、フェッターがオルガニストをしていたライプチヒのニコライ教会では会衆 歌唱はオルガンなしで聖歌隊によって支えられていた。この四声曲を家庭で演奏することも当 然可能である。当時のライプチヒには家庭用オルガンを所有している家庭も少なくなかった。 村の教会のオルガンは当時は多くはミーントーンに調律されていた。フェッターはミーントーン では弾けない調を多く使用している。"Christus der ist mein Leben"は通常のヘ長調ではなくホ 長調で、"Nun lasst uns Gott"はイ長調、"Hertzlich thut mich verlangen"は変ホ長調で記載さ れている。バイヤーに比べてずっと冒険的な調性の使用である。マッテゾンは1731年になって からもまだ変ホ長調はオルガニストは弾けないし、コラールに使用すべきでないと言っている。 しかし室内オルガンや通奏低音用に調律された鍵盤楽器はミーントーンではないので変ホ長 調でも演奏可能だった。この点でもフェッターの曲集は家庭用のものである。 中産階級の楽しみのため フェッターの曲集はライプチヒのアマチュア音楽家の強い需要に応えるもの。ライプチヒのブル ジョアジーは知識人(聖職者と大学教師)と商人の二種類。知識人には鍵盤楽器の演奏者が多 くいたが、フェッターの曲集は商人向けのもの。序文で六人の商人の名前が献呈の相手として あげられている。バッハ家と親しかったボーゼの名前もある。「あなたたちは音楽への賞賛す べき敬虔を示し、この心地よい学への静かな喜びを抱いておられる」と序文にある。ボーゼ家 の記録には1730年代に鍵盤楽器、リュート、ヴァイオリンのレッスンの記録がある。一般的に ライプチヒの商人たちは1680年代から三十年戦争後の経済繁栄の中で絵画、版画、珍品収 集等に関心を持つようになった。グリンマ門外のボーゼ家の庭園にはインドのオレンジや珍し い花、絹、カイコなどもあった。鍵盤楽器の購入も遺産目録から知ることができる。H.ヘンケル によれば("Musikinstrumente im Nachlass Leipziger Buerger",in:Bach-Studien 10,1991)、バッ ハ時代(1700-1750)の遺産目録には97台の楽器が記載されており、その中には35台の鍵盤楽 器が含まれている(クラヴィコード25台、オルガン5台、チェンバロ2台、スピネット2台)。クラヴィ コードはリコーダー、ヴァイオリンに次いで第三のポピュラーな楽器であった。フェッターの曲集 も多くの遺産目録に含まれている。バッハも持っていた可能性がある。カンタータ第八番のコラ ールの和声がフェッターの曲集の和声だからである。プロイセンのアンナ・アマーリア王女の蔵 書にもフェッターの曲集は含まれている。 鍵盤楽器的敬虔(Keyboard Piety) 鍵盤楽器の所有は富と洗練された趣味のしるしだけではない。フェッターは家庭の鍵盤音楽 の信心的役割を強調している。「このような楽しみは、もしそれが霊的な訓練に基づいて行わ れる時には、はるかに高貴なものものとなる」。「心地よい和声と音楽の楽しみは、もしそれが コラールに基づいている時には、霊的新生への道である」。コラールはルター派信徒の生活の 中心であった。繰り返し歌うので歌詞も旋律も暗記しており、教化と慰めの源泉であった。多く の家庭で家庭礼拝が守られ、家族と召使いが家父長の指導のもとでコラールを歌い聖書を読 みルターの説教集の朗読が行われた。コラールを歌う時にはフェッターの曲集は理想的な伴 奏譜であった。もちろん一人で弾き、歌い、祈ることもあった。中産階級市民は教会における 公的音楽と並んで自分自身の宗教音楽を所有していた。そのような自覚的信仰心が中産階級 市民の特徴である。ライプチヒの女性たちはニコライ教会、トマス教会で巧みなオルガンコラー ルを聴いたあとで、自宅でフェッターを使って、自分自身でも同じ旋律を演奏してみたに違いな い。このような市民たちが鍵盤楽器の印刷出版を可能にしたのである。(終) を一曲でも演秦した経験のある人なら、誰でも、覚えのあることですが、ともかく非常に難しい のです。音楽大学の学生でも、とてもバッハのカンタータの合唱曲や独唱曲を、一日か二日だ けの練習で歌える人などはありません。バッハは、自分の合唱隊について「役に立つ者17名、 あまり役に立たない者20名、使いものにならぬ者17名」などと酷評してい。ますが、現代の基 準に照らして見れぱ、バロック時代の職人芸というものの驚くべき能カに感嘆するほかありま せん。
1.音楽職人としてのバッハ
ヨハン・セバスチァン・バッハ(1685-1750)が何世代も続いた音楽職人一族の出身であること
は、よく知られています。ドイツの中央部テューリンゲンと呼ばれる地域に数世代にわたって根 をおろした音楽家一族でした。この地域ではバッハを複数にして「バッハたち」(Bache)と言え ば、音楽家という意味になるほどだったのです。バッハは五十歳になった時に「音楽家バッハ 一族の起源」という一族のリストを作成して、六世代におよぶ五十三人の名前を上げていま す。その内訳は、まだ子どもで仕事についていない十人をのぞく四十三人のなかで町楽師が 十七人、オルガニストが十四人、宮廷楽団員が三人、カントールが四人、楽器製造が二人、宮 廷楽長が一人、音楽以外の仕事についた者が七人となっています(一人でいくつかの職を遍歴 した人がいますので総計は四十三より多くなっています)。男性中心社会でしたから、数えられ ているのは男系だけで、バッハ家の女子から生まれた子どもで音楽家になった者を数えたら、 はるかに人数が増えることは間違い有りません(まだだれも数えた人はいません。いつか数え て見たいと思っていますが、結構大変な作業なのです)。
町楽師(Stadtpfeiffer)とオルガニストが圧倒的多数を占めています。町楽師は管楽器と弦楽
器を担当し、オルガニストは当然鍵盤楽器を担当しました。教会の礼拝ではオルガンのほか に必ず町楽師たちの管弦楽に伴奏された聖歌隊の合唱がありました。また市民の冠婚葬祭 にも町楽師の管弦楽による賛美歌は欠かすことのできないものでした。
音楽家たちはギルドを組織しており、親方のもとで、まず徒弟として数年の訓練を受け、次に
職人に昇格して一定の期間を経てから親方試験を受けて親方株を受け継ぐという仕組みにな っていました。都市の規模に応じて親方株は一人とか二人とか決められていて、勝手に開業す ることは不可能でした。これは近代的な芸術家と言うよりは音楽職人と言うべきものです。都 市とか教会とか宮廷に雇われて、雇い主の注文に応じて作品を制作するのです。自由で独創 的な活動は制約されていました。さらにキリスト教社会であるドイツでは、教会と社会は一体化 していましたから、都市の市民共同体はそのまま教会の信仰共同体と一つでした。つまり都市 に雇われて、市民の冠婚葬祭の音楽を担当する町楽師は、同時に信仰共同体としての市民 の宗教心の音楽的表現者でもあったのです。町楽師とオルガニストは、信仰共同体としての都 市市民の共同体意識、つまり宗教的共同感情の表現者であったわけです。市民は生まれると すぐに町楽師とオルガニストの演奏する賛美歌の中で幼児洗礼を受け、毎週日曜日の礼拝で 賛美歌を歌い、彼らの音楽の中で結婚し、最後に彼らの音楽に送られて共同墓地へと運ばれ ました。市民生活と町楽師の音楽は、日本では想像もつかないほど深い結びつきを持ってい ました。
職人芸の特徴は、注文主の意向と好みが反映するために純粋な自由創作であることが困難
なこと、注文は拒否できないので作品の数が多くなること、そのために、いつでもすぐに注文に 応じられるようにパターン化した技術が生まれること、これらすべてを実現できるだけの高度な 熟練技術を身につけていることです。バッハの頃には、このような徒弟制度は崩壊しかかって おり、バッハ自身も町楽師の親方の家に生まれながら、ギルドから離れてオルガニスト、宮廷 楽長、カントールと自力で道を切り開いていくことになります。
しかし、バッハの活動が最後まで、このような共同体に根付いた職人としての特徴を持ち続
けたことは疑えない事実です。まず作品の数です。作品番号にして約千曲あります。モーツァ ルトの六百曲、ベートーヴェンの百三十曲とくらべれば歴然としています。雇い主の注文によっ て職務として作るのですから、インスピレーションが涌かなければ作らないなどということは不 可能です。芸術的意欲とは無関係に、注文に応じて作曲し演奏するのが音楽職人の仕事でし た。モーツァルトが職人から芸術家への過渡期にあったことが作品の数にも反映しています。 「ブランデンブルク協奏曲」第六番には、雇い主であるケーテン公が演奏に参加したいと言い 出したために、特別にやさしい殿様のためのパートが作られました。あるいはライプチヒ市議 会の就任礼拝用カンタータには「市議会は神の代理人」というような歌詞がありますが、市議 会と厳しい対立関係にあったバッハが自発的にそのような歌詞に作曲するはずはありませ ん。職務として与えられた歌詞に(いやいやながら?)作曲したに違いありません。バッハの作 品は、どんなに高度な個性的・独創的作品であっても、どこかに、このような職人的な側面が あり、その根底には市民共同体や信仰共同体の共同感情との関連を感じさせるものがありま す。
2.芸術家バッハ
一方で、バッハが音楽史上最高の芸術家であったことを疑う人はだれもいません。あれだ
け多くの作品を残しながら、そのほとんど全てが最高の個性的・独創的作品であることは、驚 嘆にあたいします。もちろん、そうは言っても、最初から完成された芸術家であったわけではあ りません。1985年に発見された「ノイマイスターコラール集」という初期バッハの作品を集めた 手稿譜は、明らかに職人時代のバッハの作品集で、ツァッハウとかパヘルベルといったような 先輩音楽家たちの作品と特に異なるような独創性も個性も見られません。
バッハが職人から芸術家へと踏み出す契機となったのは、おそらくブクステフーデとの出会
いであったと思われます。繁栄する商業都市ハンブルクにおいて、ブクステフーデは、教会の 外で、ブルジョアたちのために「夕べの音楽」と呼ばれる音楽コンサートを開いていました。こ れが音楽史上最初の公開コンサートだと言われています。ここでは、音楽が教会の壁を越え て自立し始めているのです。テユーリンゲンの田舎町から、はるばるハンブルクまで「夕べの 音楽」を聴きに行ったバッハは、大きな衝撃を受けました。バッハの音楽はこの時から一変し ます。共同体の音楽家としての職人から個性的・独創的な芸術家へと歩み始めるのです。束 縛の多い教会や都市を離れて、比較的自由に活動できる宮廷の音楽家へと転身します。ワイ マル宮廷に仕えた9年間(1708-17)、ケーテン宮廷に仕えた6年間(1717-23)は、バッハがひた すら芸術家への道を突き進んだ時期でした。バッハが「芸術のための芸術」に一番接近したの はこの時期です。バッハの作品の中で一番広く愛されているのは、「ブランデンブルク協奏曲」 とか「平均律第一巻」とか「無伴奏ヴァイオリン曲」というようなケーテン時代の作品です。キリ スト教的背景なしに理解できるからからだろうと思います。
3.芸術家型職人バッハ
そのバッハが1723年、優遇されていたケーテン宮廷を去って、ライプチヒ市の聖トマス教会
付属学校カントール(音楽教師)に転職します。社会的には宮廷楽長の方がカントールよりは高 い身分でしたし、給料もケーテンの方がはるかに高額でした。それなのに、なぜバッハがライプ チヒを選んだのかは明瞭ではなく、研究者のあいだでも定説はありません。私は以下のように 推測しています。
ケーテンはルター派とカルヴァン派の対立の激しい町でした。元来ルター派の地域で、君主
が政治的理由であとからカルヴァン派に改宗したのです。バッハは頑固なルター派でしたか ら、宮廷楽長でありながら、カルヴァン派の宮廷礼拝堂には出席しません。町にあるルター派 の教会に出席していました。しかし、君主であるケーテン公に敬愛され、個人的に公の音楽教 師として密接な日常的接触のあるバッハは、町のルター派の教会の人々からすれば、宮廷側 の人物と見られ、同じルター派なのに冷たい目で見られていたことは、種々の資料から明らか です。つまりバッハの魂は、宮廷礼拝堂にも町のルター派教会にも居場所を持たなかったので す。それに加えて、音楽の面でも問題がありました。たしかに宮廷楽長として自由な活動を保 証されて、バッハはこの時期に多くの傑作を残しました。しかし、これらの作品の聴衆は、ケー テン公とその一族という、ほんのわずかの人々しかいなかつたのも事実です。自分の音楽が、 一握りのエリートのためにだけ存在するということは、共同体に深く根をおろした職人の一族で あるバッハには、何かむなしい、充実感のないものであったのではないでしょうか。現実的に も、公が音楽嫌いの女性と結婚すると、とたんに音楽への関心が薄れるというようなこともあり ました。自分の存在が一握りのエリートの気まぐれに左右されることへの不安と不満もあった に違いありません。
しかし、それだからと言って、ライプチヒのカントールになることには、もっと大きな問題があり
ました。カントールは、まず学校の6歳ぐらいから18歳ぐらいまでの生徒の教師です。さらに日 曜日には教会の礼拝のために毎週カンタータを一曲作曲して演奏する仕事がありました。合 唱団は学校の生徒たち、管弦楽は町楽師と生徒です。どちらも、宮廷楽団の高給で採用され た楽団員たちの技量とはくらべものにならない低いものでした。また市民の冠婚葬祭には生徒 聖歌隊と町楽師を率いて音楽を担当しなければなりません。これは実に煩瑣で多忙な業務で した。教会も学校も、特に芸術的な作品を必要とはしていません。キリスト教の教理を伝える賛 美歌(コラール)と、それに基づく平易な音楽で十分なのです。これは市民共同体に深く根をお ろした活動であることはたしかですが、しかし、芸術家をやめて職人にもどることは、バッハに とっては絶対に受け入れることのできない条件でした。
ところが、今回だけは条件が違っていました。ライプチヒはドレスデンに宮廷を置くザクセン選
帝公国の領邦都市です。そして有名なメッセ(商品見本市)が年に三回開かれる大商業都市で す。全ヨーロッパから集まる貴族、大商人たちに、メッセ期間中にみごとな音楽を提供すること は、ドレズテン宮廷にとっては、ザクセンの名誉にかけても、絶対に必要なことだったのです。 折しもヨーロッパの宮廷では、絶対君主の豪華絢爛たる文化が競争するように咲き誇っている 時代でした。そこで、ドレスデン宮廷はライプチヒ市議会に対して、聖トマス教会カントールに、 単なる音楽教師ではなく、大芸術家を採用するように猛烈な圧力をかけたのです。その結果 が、バッハの採用となりました。こうしてバッハは、いわば芸術家であることをやめることなし に、カントールとして共同体のために活動するという、前代未聞の任務につくことになりました。
芸術家としての自分の個性と独創性を決して放棄することなく、しかも共同体の一員として共
同体のための音楽を作るという至難の業に挑戦したのが、ライプチヒ時代初期のバッハの教 会音楽です。そのカギはコラールにありました。この間に生まれた約200曲のカンタータも、ヨ ハネとマタイという二つの受難曲も、すべてコラールを核として作られた音楽です。当時のルタ ー派教会では、初等教育で徹底的なコラール教育が行われましたから、人々はだれでも基本 的なコラールは暗唱していました。日曜日の礼拝だけではなく、冠婚葬祭のすべてがコラール によって営まれていたのです。バッハの音楽が、どんなに個性的・独創的な芸術作品であって も、その要所要所にコラールが配されて、全体がコラールを軸として形成されている限り、民衆 は、この音楽作品を自分たちの共同感情の上に成り立ったものとして受け入れることができま した。コラールの部分は、民衆も参加して一緒に歌った可能性も否定できません。
このように、コラールを活用することによって、バッハは芸術家としての個性的・独創的活動
を共同体の共同感情の表出としての職人的任務と統一したのです。先にも後にも、このような 音楽作品は存在しません。バッハ自身も数年後には市議会と衝突して、このような活動から離 れることになりますが、それは別な問題です。バッハは、最後の職人であり、最初の芸術家だ ったと言ってよいでしょう。これ以後は、芸術家は共同体から離れて、ひたすら個性と独創性の 追求に走ることになります。
4.バッハと現代
バッハは共同体が個人に優先した封建社会の最後に生きた人です。同時に、共同体が解体
して自由な個人が生まれる近代社会の最初に生きた人でした。封建的共同体には自由があり ません。そのかわり、個人は共同体によって守られていました。封建社会と近代社会の境界線 上に立って、共同体をこわさずに、最高に個性的で独創的な音楽作品を生み出したところに、 バッハの独自の歴史的位置があるのではないでしょうか。そのカギが共同体感情の表出とし てのコラールにあったのです。
現代の私たちは、近代の最後に生きています。資本主義の発達が行き着くところまで行き着
いた時代です。個の自由が徹底された結果は、孤独とニヒリズムです。資本主義は人間に自 由をもたらしましたが、そのかわりに共同体を破壊しました。その矛盾を一番明瞭に示してい るのは、いわゆる「高齢化社会」と「環境問題」です。どちらも資本主義の生み出した問題で す。資本主義的生産が人間を豊かにし長生きにしました。そのかわり共同体を破壊したため に高齢者は守ってくれる盾を失いました。人は高齢になれば、一人では生きていけません。封 建社会なら、家族制度が生きていましたから、高齢者は共同体に守られて生きることができま した。しかし、資本主義の発達は家族制度を崩壊させてしまいました。高齢者が一人では生き られない以上、守るべき家族制度を破壊したのは社会なのですから、社会が代わって高齢者 の面倒を見るのは当然の責任です。社会保障という考え方は、資本主義が絶対に必要として いるものであって、しかも利潤追求の資本主義からは決して生まれることのないものなので す。自己実現と自己責任という資本主義的原則に加えて、他者との共生という新しい原則が求 められています。いわば新しい共同体の誕生が必要とされているのです。大切なのは、その時 に、近代が達成した個人の自由が失われないことです。ソ連型社会主義ではない「自由な共 同体」が求められています。
もう一つは「環境問題」です。これも資本主義の産物です。個別企業の利潤だけを無政府的
に追及した結果が、今の無惨な自然破壊です。化石燃料の埋蔵量に限度があることを百も承 知の上で、ひたすら自己利益だけを求めて消費し続ける現在の社会を、後の世代はどのよう に評価するでしょうか。このままでは地球環境は破壊されて人類の存続すら危うくなっていま す。環境保護という課題も、資本主義の存続にとって絶対に必要なものであって、同時に個別 資本の利益のみを追求する資本主義には絶対に解決不可能な課題なのです。ここでも、自分 の利益だけではなく、全体の利益を考える新しい人間が必要とされています。そして何よりも大 切なことは、その全体が個の自由を圧迫しないことです。最高に自由で自立した個が同時に全 体と調和的に共存できる社会が求められています。ここでもソ連型社会主義ではない「自由な 共同体」が求められているのです。
資本主義社会の最後に立って、次の共生社会を模索している私たちにとって、大切なこと
は、自由を失うことなく共同性を復活させることです。そのような私たちに、一サイクル前の、封 建社会の最後に立ち、資本主義社会の入り口に向かって、人間の共同性を破壊することなし に最高の自由と独創性を、その音楽において統一的に提示して見せたバッハの音楽は、大き な刺激を与えてくれます。世界中で、あの難解なバッハの音楽が、これほどに広く愛されている (特にジャズの自由なインプロビゼーションの世界で)ことの背景には、このような事情もひそん でいるのではないかと思うのです。(終)
バッハのヨハネ受難曲には四つの稿があることはよく知られています。なぜ四回も
改訂したのか、その理由をさぐることによって、バッハの意図に一番ふさわしい稿
はどの稿なのかを推定して見ようとした論文の概要です。全文は『礼拝と音楽』(日
本キリスト教団出版局)Nr.134,135,2007に掲載されていますのでご参照ください。
T.第一稿から第二稿へ
「ヨハネ受難曲」をバッハが何回も手を加えて書き直したことはよく知られています。一七二
四年の初稿を翌一七二五年には大幅に書き直して再演しました。その後一七三〇年頃の三 回目の演奏では第二稿を破棄して初稿に戻っています(しかし、初稿に含まれていたマタイ福 音書とマルコ福音書からの引用および終曲のコラールが削除されています)。それからおそらく 一七三九年に四回目の演奏を目指して、初稿あるいは第三稿の総譜の浄書を開始しました。 しかしなぜか第一〇曲で中断しています。ですから、この時には四回目の演奏は行われなか ったことになります。しかし、この第一〇曲目までの浄書総譜には、かなり詳細な改訂がほどこ されていますので、バッハは、これまでの三回の演奏とは異なる第四稿を意図していたと思わ れます。これは結局未完成に終わりました。最後に、一七四九年に第四回目の演奏が行われ ました。この時には、未完の浄書総譜に書き込まれた改訂は使用されず、基本的には初稿に 戻った形で演奏されました。しかし、マルコからの引用はマタイからの引用に統一され、終曲の コラールも復活しました。さらに低音楽器の編成が強化され、また数曲のアリアに重要な歌詞 の変更がほどこされています。
問題は、私たちが、今、演奏する時に、どの稿によって演奏するかです。四つの稿が、それ
ぞれ個性を持っていて、どの稿がバッハの最終的意図に一番近いのか、ということは判断に 苦しむ問題です。
これまでは、四つの稿の変遷の経過については、音楽学的な検討しか行われてきませんで
した。しかし「受難曲」は教会の重要な典礼音楽ですから、その演奏については教会と市議会 当局の関与が避けられないことは当然のことです。特に楽長型カントールを目指したバッハと 教師型カントールを要求する市議会との対立が、改訂の経過に影響を与えなかったとは考え られません。四つの稿の変遷の経過を神学的・教会史的に検討してみる必要があるのではな いでしょうか。その上で、どの稿が一番バッハの意図に近い稿なのかを、もし、明らかにするこ とができれば、演奏にあたっての稿の選択に参考になるのではないかと思います。
第一稿
バッハは楽長型カントールという前代未聞の立場でライプチヒにやってきました。教会共同体
に奉仕する教師型カントールという立場と個性的・独創的な最新の楽長型芸術家という立場を 統一しようとしたのです。市議会は伝統的な教師型カントールを望んだのですが、ライプチヒを 候国の文化的窓口にしたいというドレスデン宮廷の強い意向が、このような両者の統合をもた らしました。そのバッハがライプチヒで創った最初の受難曲が「ヨハネ受難曲」です。
歌詞台本として、ヨハネ福音書の受難物語と受難コラールを使用することは、教師型カントー
ルとしての義務でした。しかし同時に、これは単に義務だからやむを得ず採用したのではなく、 教会共同体の音楽を創りたいというバッハ自身の願いでもあったのです。その教会共同体の 音楽を従来の伝統的な教理解説型の音楽ではなく、最高に個性的・独創的な音楽として創る ことがバッハの意図でした。そのために聖句とコラール以外に自由詩としてバッハはブロッケ スの受難詩を採用しました。ハンブルクの市長であったブロッケスの受難詩は、ヘンデルもテ レマンも作曲した当時最新流行の受難曲台本でした。
しかし、聖書もコラールも一切使用せず、バロック的な絢爛たる修辞に満ちた自由詩で描か
れた受難物語をルター派正統主義の牙城であるライプチヒの主教会であるニコライ、トマスの 両教会で演奏するなどということは、まさに市当局にとっては驚天動地の出来事であったに違 いありません。その上、バッハは、オペラ的要素をさらに強化するために、ヨハネ福音書には 含まれていない二つの場面をマタイとマルコの福音書から流用しました。イエスを否認したペト ロが主の言葉を思い起こして激しく泣いたという場面(マタイ二六・七五)と、イエスが息を引き取 った時に神殿の幕が上から下まで裂けたという場面(マルコ一五・三八。現存する第一稿の通 奏低音のパート譜が三小節しかないことから、最初はマタイではなくマルコからの引用だったと デュルは推測しています)です。マルコからの引用は、明らかにオペラ的効果のためと思われ ますが、マタイからの引用は、単に劇的効果をねらっただけではなく、イエスを裏切るペトロに 自分の姿を重ねて理解しようとするバッハの実存的告白が含まれていると私には思えます。
バッハも市議会の反発は予測していたと思います。だからこそ、ブロッケスの歌詞そのままで
はなく、多少穏健に訂正した歌詞を使用し、さらに「ヨハネ受難曲」を終曲の大合唱で終わらせ ることをせずに、最後にコラールを追加したのではないでしょうか。マタイ、マルコからの引用と いう逸脱があるとはしても、最終的には、自分は、この「ヨハネ受難曲」を教会共同体の音楽と して、教会の信仰に基づいて創ったのです、という証として、コラールはここに置かれているの だと思います。最終コラールは、マタイ・マルコ引用の代償だというのが私の推測です。その証 拠に、第三稿でマタイ引用が削除されると最終コラールも削除されます。そして第四稿でマタイ 引用が復活すると最終コラールも復活しているのです。この二つはワン・セットだというのが私 の仮説です。
もちろんバッハのことですから、単なる代償としてのコラールでは終わりません。終曲にコラ
ールを置くと決めたバッハは、どのコラールを選ぶかについて考えに考え抜いたに違いないの です。そうして選んだのが、このシャリング作のコラール「心から愛しまつる主イエスよ」の第三 節でした。後で第二稿のところで詳しく書きますが、「ヨハネ受難曲」は「王なるキリスト」というヨ ハネ的キリスト論に忠実に作曲されています。この、まさに「ヨハネ的」受難曲は、第一九曲の 大合唱で完結しています。そして最終コラールは、受難物語に含まれているのではなく、この 「ヨハネ的」キリスト論を終末論的希望の中で信じますという、「ヨハネ的」受難物語全体に対す るバッハの告白なのではないでしょうか。
ライプチヒ市当局は事前に提出された台本を見て仰天したにちがいありません。しかし、ドレ
スデン宮廷の強烈な圧力を思えば、これを禁止することはできません。やむを得ず黙認した、 ということだと思います。
第二稿
第二稿は、まず冒頭合唱と最終コラールが別な曲に変更されています。さらに三曲のアリア
を新しく追加、あるいは第一稿のアリアと取り替えています。前年に創ったばかりの作品を、こ のように大幅に創り変えた理由はどこにあるのでしょうか。この問題については、納得のいく答 えを私は読んだことがありません。以下は私の仮説です。
ヨハネの受難物語は、ヨハネ独特のキリスト論によって貫かれています。私たちの罪を担っ
て、身代わりの死によって私たちの罪の赦しとなったキリストという「贖罪論的・代贖論的キリス ト論」は存在しません。「王」であり「神」であるキリストを「罪」の「世」は受け入れず、十字架に かけて殺します。そのことによって「世」が「罪」であることが明らかになり、反対にキリストが 「神」であり「王」であることが逆説的に明らかになるのです。だからこそ十字架は「完成」なので す。「完成した」(成就した)という十字架上のキリストの言葉は、十字架にあげられる(つけられ る)ことが同時に天にあげられることであるという、ヨハネ独特の把握と共に、このことを明瞭に 示しています。私たちは、「世」に従うのか、「キリスト」に従うのかという決断を迫られます。「キ リスト」に従って十字架を担う者は、今、ここで、すでに天にあげられて命へと移されているので す。
このヨハネ的キリスト論は、教会による編集過程で、正統信仰に合わせるために、贖罪論
的・未来終末論的に編集されて、至るところにそのような語句が追加挿入されることになりま す。現在のヨハネ福音書はそのような教会的編集の手が加えられたものと考えられます。しか し、受難物語は、それ自身として完結したまとまりとなっているために、編集の手がほとんど加 えられておらず、贖罪論的に編集される前の純粋のヨハネ的キリスト論が、そのままに打ち出 されているのです。
バッハの時代には、歴史学的聖書研究はまだ生まれておらず、四福音書相互の違いについ
ての認識も生まれておらず、従ってヨハネのキリスト論が正統的贖罪信仰と異質なものを含ん でいるというようなことも認識されていませんでした。しかし、バッハの「ヨハネ受難曲」を聴く人 は、だれでも、ここには「マタイ受難曲」とは異なるイエス像が示されていることに気がつきま す。冒頭合唱から、すでに、堂々たる「王」としてのキリストが提示されます。「嘆き」のモティー フではなく、「世」の無理解に対する「裁き」のモティーフが強烈に響きます。バッハは、作曲に あたって台本であるヨハネ福音書受難物語を読みに読んで、そこに示されているヨハネ的信 仰の根幹を正確にキャッチしたのです。これは驚くべきバッハの聖書読解力です。「王なるキリ スト」の勝利としての十字架というヨハネ的受難理解が、否応なしに音楽としてバッハの中から 沸き上がってくるのです。ここに「ヨハネ受難曲」が特に「劇的」であるという根本の理由があり ます。ヨハネ受難物語そのものが、王なるキリストと世との劇的対決なのです。バッハの音楽 は、いわばヨハネ福音書受難物語に強制されて生まれてきたのです。
しかし、このことはバッハを不安にさせました。バッハ自身は伝統的正統的な贖罪信仰の立
場に立っていたと思われます。敬虔主義的な色づけを含んでいるとはしても、バッハのカンター タから明瞭にこのことは浮かび上がってきます。そうであればあるほど、バッハは、自分がヨハ ネ福音書受難物語のテキストから、いわば強制されるようにして読み取った内容が、自分の贖 罪信仰と完全には一致しない性質のものであることを感知しないわけにはいかなかったと思わ れます。挿入されるコラールでバッハは「身代わりの死」というモテイーフを導入しようとします。 さらに最後の大合唱で完結した「ヨハネ受難曲」にシャリングのコラールを追加することによっ て、この受難曲に示されたヨハネ的キリスト論を私は終末論的希望の中で受け入れます、とい うバッハ自身の告白を行ったのです。しかし、福音書テキストの圧倒的な力が全体を支配して いることはだれの目にも明らかなことでした。
こうしてバッハは、一年後に全面的改訂の決意をかためたのではないでしょうか。それは「ヨ
ハネ受難曲」を贖罪信仰の中に位置づけるという試みでした。冒頭には「おお人よ、お前の罪 の大きいことを嘆け」という代表的な贖罪信仰のコラールが置かれ、終曲コラールは正に贖罪 信仰そのものである「ドイツ語アニュス・デイ」としての「キリスト、神の子羊よ」に置き変えられ ます。「私たちのために犠牲となる時が来て、私たちの罪を負って十字架におつきになった」と 始まって「世の罪を負う神の子羊よ、私たちを憐れんで下さい」と終わるのです。
要するに、第二稿は第一稿の「贖罪論的とらえなおし」であるというのが私の推測です。基本
的にはバッハ自身による「とらえ直し」であって市当局に対する譲歩ではありません。ですか ら、バッハは、第一稿に比べて、さらにオペラ的なアリアを三曲追加することによって楽長型カ ントールとしての面目を示したということになります。
U 第三稿と第四稿
第三稿
第三稿では、バッハは、やはり贖罪論的な枠組が「ヨハネのキリスト論」とは一致しないことに
気づいて、冒頭合唱と終曲コラールを第一稿に戻したのではないかと思います。第二稿の本 体の部分と枠組みの部分が、神学的に一致しないだけではなく、音楽的にも「嘆き」の枠組み と「怒り」の本体との不一致に気づいたのだと思います。そこで第一稿に戻したのですが、第二 稿で「よりオペラ的な」アリアを三曲導入したのは、(神学とは無関係ですから)そのままにして、 その台本を市当局に提出したのでしょう(台本は必ず事前に提出して検閲を受ける必要があり ました)。これは1730年台のことです。この時期には、ドスデン宮廷の圧力も弱くなっていました し、他方では、市当局とバッハの争い(教育者的カントールを要求する市当局と芸術家的カント ールでありたいというバッハとの抗争)が最高潮に達していましたので、市当局は第二稿で追 加された三曲のアリアと第一稿のマタイとマルコからの引用の削除を要求したと思われます。 バッハが屈服して三曲のアリアとマタイ、マルコ引用を削り、それに合わせて最終コラールも削 ったのが第三稿ということになります。おそらく、全部で四つある稿の中で、一番バッハとって 不本意な稿だと思います。
第四稿
第四稿は、最晩年のバッハが、「ヨハネ受難曲」を不本意な形のままにしておくことに我慢が
できなかったこと、特にマタイ引用(あのペトロは自分のことだというバッハの実存的告白)と最 終コラール(マタイ引用の代償というだけでなく、ヨハネ的キリスト論を受け入れるとすれば、こ のコラールに示された終末論的希望の中でなら受け入れられるという、やはりバッハ自身の信 仰告白)をどうしても復活させたかったために、あらためて第一稿に戻った演奏をしたかったの だと思うのです。ただ晩年のバッハの好みによって低音部分がいちじるしく強化されているとこ ろが違っています。提示された検閲用台本に対して、市当局は、オペラ的な歌詞を穏健な歌詞 に訂正させただけで、マタイ引用についてはクレームをつけませんでした。
なぜなのかは分かりませんが、私は二つの推測をしています。一つは、この時期には市議会
自身の内部に啓蒙的思想が浸透していて、バロツク的修辞法には反発したが、聖書絶対主義 ではなくなっていたという可能性です。もう一つは、バッハが検閲を予測して、マタイ引用と最終 コラールは隠して市議会に台本を提出し、演奏当日に突然マタイ引用と最終コラールを演奏し たという可能性です。あきれはてた市議会は、もはや死の近いバッハに対して何の処分もせず に見過ごしたのではないでしょうか。私はこの第二の可能性を信じたいと思います。
結論として、バッハの意図に一番沿っている稿は第四稿で、その中の、歌詞の変更をさせられ
た部分だけを第一稿の歌詞に戻した形がバッハの一番願った形ではないのか、というのが私 の仮説です。(終)
バッハが使用していた賛美歌集の一つに「ドレスデン賛美歌集」があります。当時のドイツ
は、まだ統一国家ではなく、神聖ローマ帝国という、ゆるやかな連合体の中に約三百の、ほぼ 独立国と言える諸侯領(教会領や小帝国騎士領、帝国自由都市等を含む)が存在していまし た。その諸侯領のほとんどが、それぞれ独自の賛美歌集を編纂して持っていました。しかも、 各諸侯領に一種類ずつというわけではありません。ライプチヒなどは、少なくとも六種類の賛美 歌集がバッハの時代には出回っていました。賛美歌集の編集元は公的機関ではなく、民間の 出版業者が、君主の許可を得て自由に出版していたのです。例外はワイマルで、ここだけは 領主がキリスト教に熱心だったために、領主の「特許ワイマル賛美歌集」以外の出版は許可さ れませんでしたから、一種類の賛美歌集が全領内で使用されていました。バッハは自分の住 むザクセン選定候領で出版された賛美歌集だけではなく、全ドイツの各諸侯領で出版された賛 美歌集も数多く集めていたと思われますが、日常的に使用していたのは「ドレスデン賛美歌 集」であったことは資料からも明らかです。それは1728年にバッハがライプチヒ市議会に提 出した上申書です。ニコライ教会の説教の前後の賛美歌を副牧師ガウドリッツが自分で勝手 に選んだことに対して、それは従来はカントールの権限であったと、抗議をした上申書です。そ の中で、自分はこれまで「ドレスデン賛美歌集」に従って賛美歌を選んできたと書いているので す。バッハが自分が使用している賛美歌集の名前をあげた唯一の記録です。カントールとして の職務を遂行する上で「ドレスデン賛美歌集」を基準としていたことが推定されます。
その「ドレスデン賛美歌集」ですが、初版は1694年で、バッハはライプチヒ就任の1723年以後
数年間はその初版を使用していたと思われます。しかし、1725年に第二版が出版されて大幅 に収録賛美歌数が増やされました。これ以後は繰り返し再版されていますが、付録文書に若 干の相違があるだけで、収録賛美歌には一切変更はありません。以下は私が持っている1745 年版による検討結果です。
「ドレスデン賛美歌集」には804 編の賛美歌が収録されています(「賛美歌」というのは日本独
特の名前で、ドイツでは、当時も今も、「教会の歌」"Kirchenlied"と呼び、「賛美歌集」のことは、 ただ「歌集」"Dresdnisches Gesang-buch"と言ってています。この名称の問題については、また 別に論じることにして、ここでは便宜上「賛美歌」とか「賛美歌集」いう名称を使うことにします)。 当時の賛美歌集の習慣に従ってすべて歌詞だけです。楽譜が印刷されているのは聖歌隊用 のもので非常に高価でしたから、一般の会衆は皆、歌詞だけの賛美歌集を使用していました。 旋律は暗記していました。もちろん800曲も暗記できるはずはありませんから、数十曲の基本 的旋律を暗記して、あとは、どんな歌詞でも、それらの旋律に合わせて歌ったのです。あまり複 雑な自由詩では旋律に合いませんから、歌詞は必ず、あるきまったパターンに合わせて作ら れることになります。日本の短歌の五七五七七のように、欧米の賛美歌は、昔は必ず八六八 六とか、八八八八とか、数種類のきまった文字数(音節数)で作詞されています。同じ音節数の 歌詞なら、どれでも同じ旋律に合うことになります。前者が一番多いので英語で"common meter" 、後者が"long meter"と呼ばれています。これに六六八六の"short meter"を加えた三 種類の「律」(meter)で、ほとんど全部の賛美歌が作られていたと言ってもよいほどです。そうす れば、八六八六の歌詞なら、すべて同じ一つの旋律で歌えることになります。
「万人祭司」というルターの宗教改革の原則がこのような賛美歌の歌唱法を生み出したので
す。つまり、それまでのカトリック教会のように、聖職者だけが神を賛美するのではなく、万人 祭司として、全信徒が神を賛美することが求められたのです。当時の信徒たちは楽譜が読め ませんでしたから、数十曲の旋律を覚えてもらって、あとは、その旋律に合わせて歌えるように 作詞したわけです。こうして巨大な「替え歌集」としての賛美歌集が生まれることになります。賛 美歌集に印刷されているのは、すべて歌詞だけで、その歌詞の冒頭に、どの旋律で歌うのか が指定されています。何の指定もないのは、その歌詞に固有の旋律があるということです。指 定があれば、その賛美歌には固有の旋律は存在せず、指定された別な賛美歌の旋律で歌う ことになります。たとえば「ドレスデン賛美歌集」の第一番は「おお父よ、全能の神よ」という「キ リエ」ですが、何も指定がありませんから、これは伝統的なグレゴリオ聖歌の旋律で歌うという ことです。第四番はパウル・ゲルハルト作詞の「なぜあなたは戸の外に立っているのですか」 で、歌詞の最初に「喜べ、おお、私の魂よ」の旋律、と記載されていますので("M..Freu dich sehr,o meine usw")、この旋律に合わせて歌うことになります。
そこで、旋律の指定のあるものを数え上げて、その旋律の数を数えれば、いくつの旋律で全
体を歌っていたのかが明らかになります。以下は「ドレスデン賛美歌集」で指定されている旋律 の一覧です。ここに掲載されている讃美歌は、すべて固有の旋律を持っている讃美歌です。数 字が記載されていないものは、その旋律が他に転用されていないことを示しています。数字は 転用されている回数を示しています。(なおこの問題との関連で「バッハの使用した賛美歌集」 という論文を近刊の『礼拝と音楽』誌第136号に発表しますのでご参照いただければ幸いで す)。
Ach bleib bey uns
Ach Gott,der grossen Traurigkeit
Ach Gott erhoer mein 2
Ach Gott,thu dich erbarmen
Ach Gott und Herr,wie gross 4
Ach Gott vom Himmel 6
Ach Gott,wie manches 2
Ach Gott,wird denn mein Leid
Ach Herr mich armen Suender 6
Ach Herre Gott,dein goettlich Wort
Ach lieben Christen 2
Ach,was ist doch unser Leben
Ach was soll ich Suender 9
Ach wie ein kleinen Augenblick 2
Ach wie fluechtig,ach wie nichtig
Ach wir armen Suender
Alle Menschen smuessen terben
Allein Gott in der hoeh 11
Allein nach dir,Herr Jesu Christ
Allein zu dir,Herr Jesu Christ 2
Allenthalben,wo ich
Alles ist an Gottessegen
All meine Sueden reuen mich
Als der guetige Gott vollenden wolt 2
An Wasserfluessen Babylon 9
Auf,auf,mein Hertz 2
Auf meine lieben Gott 9
Aus der tieffen ruffe ich 3
Aus meines Hertzens Grunde 6
Aus tiefer Noth schrey ich zu dir 4
Befiehl du deine Wege
Begrabet mich nun immerhin
Brich entzwey,mein
Caelos ascendit hodie
Christ lag in Todesbanden
Christ unser Herr zum Jordan 2
Christe,der du bist Tag 8
Chistum wir sollen loben schon 2
Christe,du Lamm Gottes,der du
Christ ist erstanden 2
Christ unser Herr zum Jordan kam 4
Christus,der ist mein Leben 2
Christus,der uns selig macht 11
Christus ist erstanden
Da Christus gebohren war
Da Jesus an dem 3
Danck sey Gott,in der
Danckt dem Herrn heut und 2
Danckete dem Herren,denn er ist sehr
Danket dem Herrn 2
Das alte Jahr 2
Das walt mein Gott,Vater 2
Der du bist drei 2
Der lieben Sonnenlicht und Pracht
Der Tag der ist so 2
Der Tag vertreibt die finstre Nacht
Die Nacht ist fuer der Thuer
Die Sonn hat sich mit ihrem Glantz
Dir,Dir,Jehova,will ich singen
Diss sind die heligen zehn Gebot 2
Du Blut von unserm Blute
Du Friede Fuerst 2
Du Leben-Fuerst
Du o schnoedes Welt 7
Durch Adams Fall ist 8
Ecce,quomodo moritur
Ein Kind geboren
Eine feste Burg ist unser Gott 3
Eins ist noth"Ach Herr,diss Eine
Erbarm dich mein,o Herr Gott 3
Erhalt uns Herr 7
Ermuntre dich,mein 2
Erschienen ist der herrlich 6
Erstanden ist der heilige Christ 2
Es ist das Heil uns 4
Es ist genug,so nimm,Herr
Es ist gewisslich an der Zeit
Es ist nun aus mit meinem Leben
Es spricht der Unweisen Mund wohl 3
Es wird schier der letzte Tag
Es woll uns Gott gnaedig seyn 3
Freu dich sehr,o meine 25
Freuet euch,ihr Christen alle
Geliebten Freund
Gelobet sey der Herr
Gelobt seyst du
Gott der Vater wohn
Gott des Himmels und der Erden 4
Gott hat das Evangelium gegeben
Gott lebet noch
Gott sei gelobet und 2
Gott sey uns gnaedig und
Gottes Sohn ist kommen
Grates nunc omnes
Hast du denn,Jesu,dein angesicht 2
Helft mir Gottes Guete preisen 3
Herr Christ,der einge Gottes Sohn 5
Herr Gott dich loben alle wir,und 4
Herr Gott dich loben wir(Te Deum)
Herr Gott,nun schleuss den Himmel
Herr Gott nun sey gepreyset
Herr Gott Vater,Schoepfer alle
Herr Gott Vater,wohn uns bey
Herr ich habe missgeh 5
Herr Jesu Christ,dich zu uns wend 2
Herr Jesu Christ,du hoechstes Gut 3
Herr Jeus Christ,m 8
Herr Jeus Christ,meins 3
Herr Jesu Christ wahr 3
Herr lieg ich nun,mein
Herr,nicht schike
Herr,wie du willt,so schicks 3
Hertzlich lieb hab ich dich,o Herr
Hertzlich thut mich 24
Hertzliebster Jesu 10
Heut triumphiert Gottes Sohn 2
Hilff Gott,dass mirs gelinge 2
Hilff,Herr Jesu! lass gelingen 2
Hinweg,ihr zweifelnde Gedancken
Ich bin betruebt,und weisst
Ich bin vergnuegt,weil mich
Ich dank dir lieber 9
Ich dank dir schon durch
Ich gnuege mich an meinem Stande 3
Ich hab main Sach 2
Ich heb mein Augen 2
Ich lass dich nicht,du musst mein Jesus
Ich ruff zu dir,Herr 3
Ich weiss,dass mein Erloeser lebt 2
In allen meinemn Thaten
In dieser Abendstund
In dich hab ich gehoffet 4
In dulci jubilo 3
Jammer hat mich gantz umgeben
Jesaia dem Propropheten
Jeseu,der du meine Seele 6
Jesu,der du uns
Jesu Leiden,Pein und
Jesu meines Lebens Leben
Jesu,meine Freude 9
Jesu ,nun sey gepreyset
Jesu wollst uns weisen
Jesus Christus unser Heilsnd,der den Tod
Jesus Christus unser Heiland,der von uns
Jesus meine Zuversicht
Jesu,meines Herzens Freud
Komm,Gott Schoepfer,Heiliger Geist
Komm heiliger Geist,erfuell
Komm,heiliger Geist ,Herre Gott
Komm,suesser Tod,komm,selige Ruh
Kommt her zu mir 10
Komm und lasst uns Christum ehren
Kyrie Gott Vater in Ewigkeit
Kyrie Eleison,Christe eleison
Lasst uns alle froehlich seyn
Liebster Jesu 5
Lobet den Herren,denn er ist sehr freundlich
Lobt Gott,ihr Christen,allzugleich 4
Lobt Gott in seinem
Machs mit mir 6
Mag ich Unglueck nicht wiederstahn
Mein Augen schliess ich jetzt 2
Mein Hertz ruht,und ist stille
Mein Jesu,dem die Serephinen
Mein junges Leben hat ein End
Meine Hoffnung steht auf Gott
Meine Seele erhebet den Herren
Meine Seele,lass es geben
Meinen Jesum lass 7
Menschenkind,merck eben 3
Mit Fried und Freud
Mitten wir im Leben sind
Nicht traurig,nicht so sehr 2
Nimm von uns,Herr Gott 2
Nun bitten wir den Heiligen Geist
Nun dancket alle Gott 5
Nun danket all und
Nun freut euch Gotteskinder all
Nun freut euch lieben 16
Nun Gott Lob,es ist vollbracht
Nun komm der Heyden 4
Nun lasst uns den Leib begraben
Nun lasst uns Gott 4
Nun lob Gott,es ist vollbracht
Nun lob mein Seel 7
Nun ruhen alle Waelder 5
Nun sich der Tag 3
Nur auf,und nach dem Himmel zu
Nur nicht betruebt
O Christe Morgensterne
O Ewigkeit,du Donnerwort 2
O Gott,du frommer 16
O grosser Gott von Macht
O Heiliger Geist,o heiliger Gott
O Herre Gott,dein 2
O Herre Gott Vater in Ewigkeit
O Jesu Christ meins 10
O Jesulein suess 3
O Lamm Gottes unschuldich 3
O Mensch,bewein dein 3
O Traulichkeit,o Hertzeleid 5
O Vater,allmaechtiger Gott 2
O Welt,ich muss dich lassen 3
O wie selig seyd ihr doch
Puer Natus in Bethlehem
Quem Pstores
Schmuecke dich,o liebe Seele
Selig,ja selig,wer
Sie ist mir lieb,die
Singen wir aus Hertzen 6
So giebst du nun
Solt es gleich bisweilen
Solt ich meinem Gott 3
So wuensch ich nun 2
Spiritus sancti gratia
Steh doch,Seele,steh doch stille
Straf mich nicht in deinen 3
Surrexit Christus
Triumph,Triumph
Trau auf Gott in allen Sachen
Turbabor,fed non
Valet will ich dir 7
Vater unser im Himmelreich 9
Veni sancte spiritus
Verleih uns Frieden gnaediglich
Verzage micht o frommer
Vom Himmel hoch da 6
Vom Himmel kam
Von Gott will ich nicht 11
Wach auf,mein Hertz,und singe 2
Wachet auf,ruft uns die Stimme
Waer Gott nicht mit uns 3
Warum betruebst du dich 2
Warum sollt ich 2
Was dir,mein Gott,beliebt
Was Gott thut,das ist wohlgethan 2
Was ist es doch!Was ist der Menschen Leben
Was ist doch wohl allhier
Was mein Gott will 10
Was willt du dich,o meine Seele
Welt ade,ich bin dein muede
Wenn einer alle Kunst und alle Weisheit
Wenn mein Stuendlein 17
Wenn wir in hoechsten 8
Wenn wird der schoene Tqg doch kommen
Wer Gott vertraut2Wer Jesum bey sich hat
Wer nur den lieben Gott 30
Wer weiss,wie
Werde munter meine 4
Wie nach einer Wasserquell
Wie shoen leuchtet 8
Wir Christen leut 2
Wir danken dir,Gott,fuer und jeh
Wir glauben all an einen Gott,Schoepfer
Wo Gott der Herr 6
Wo Gott zum Haus 5
Wo soll ich fliehen hin
Wohl dem,der in 2
Wohl mir,Jesus,meine Freude
Zion klagt mit Angst 20
一回数えただけで数え直しをしていませんので、不正確かも知れませんが、おおよその傾向
はこれで推定できます。まず804編の歌詞に対して219曲の旋律が記載されています。つまり 219の旋律で804の歌詞を歌ったということです。しかし、このうち、いちども他に転用されてい ない旋律が130曲ほどあります。これは、おそらくほとんど歌われなかったと考えられます(ただ し「キリストは死の縄目に」とか「来ませ聖霊、主なる神よ」などのルターの旋律が転用されてい ないのはルターに対する敬意からではないかと思われますので、このグループからはずさなけ ればいけません)。これを除くと、転用の指定がある残りの旋律は80曲ほどです。実際には、こ の80の旋律で804の歌詞を歌っていたわけです(上記のルター作の賛美歌で、繰り返し歌われ ながら他に旋律が転用されないものが十数曲ありますので、会衆が暗記している旋律は90曲 ほどになります)。しかも、さらに詳しく見ると「愛するみ神にのみ」(Wer nur den lieben Gott laesst walten=賛美歌21-454)が30回、「喜べわが魂よ」(Freu dich sehr,o meine Seele)が25 回、「心よりあこがれ望む」(Herzlich tut mich verlangen=「血潮したたる」が歌われる旋律= 讃美歌21-311)が24回も転用されていて、この三曲だけで七九回ですから、極端な話、この三 つの旋律さえ覚えていれば、だいたいは間に合うということになります。
バッハが使用したコラールの旋律について考える上で、この数字は基礎的な資料として、いく
つもの推定を導き出す材料になると思います。それについては、また稿を改めることにします。 (終) ジ数の都合で参考文献は日本語のものだけで欧文文献のリストは掲載されていません。利用 者の便宜のために、ここに掲載します。伝記に関するものだけで、作品論に関するものは省略 しました。ここに掲載したものは私の手元にあるものですから、もし、ぜひ読みたいという文献 があれば、著作権に触れない範囲でコピーを提供することができると思います。
文献表(著者名アルファベット順)
M.Boyd(ed.),Oxford Composer Companions. J.S.Bach,Oxford Univ.Press 1999
J.Butt(ed.),The Cambridge Companion to Bach,Cambridge Univ.Press 1998
L.Haselboeck,Bach Textlexikon,Baerenreiter 2004
M.Heinemann(hrsg.),Das Bach-Lexikon,Laaber 2000
W.Kolneder(hrsg.),Luebbes Bach Lexikon,Gustav Luebbe 1982
K.Kuester(hrsg.),Bach Handbuch,Baerenreiter 1999
D.& A.Mendel(ed.),Ch.Wolff(revised),The New Bach Reader,W.W.Norton 1998
S.Rampe u.D.Sackmann,Bachs Orchestermusik. entstehung,Klangwelt,Interopretation. Ein
Handbuch,Baerenreiter 2000
磯山雅・小林義武・鳴海史生編『バッハ事典』、東京書籍、1996
角倉一朗監修『バッハ事典』、音楽之友社、1993
Bach-Archiv Leipzig(hrsg.),Bach-Dokumente,4 Bde.,Baerenreiter 1963-1979
Bach-Archiv Leipzig,Das Quittungsbuch des Nathanischen Legats,Kultur Stiftung der
Laender 1995
Bachhaus Eisenach(hrsg.),Lebensstaionen Johann Sebastian Bachs nach zeitgenoessischen
Kupferstichen,Bachhaus Eisenach o.J.
K.Beisswenger,Johann Sebastian Bachs Notenbibliothek(Catalogus Musicus 13),Baerenreiter
1992
H.H.Cox(ed.),The Calov Bible of Bach,UMI Research Press 1985
A.Duerr u. Y.Kobayashi(hrsg.),Bach-Werke-Verzeichnis. Kleine Ausgabe,Breitkopf &. Haertel
1998
A.Duerr,Johann Sebastian Bach. Seine Handschrift - Abbild seines Schaffens,Breitkopf &
Haertel 1984
R.A.Leaver,J.S.Bach and Scripture.Glosses from the Calov Bible Commentary,Concordia
Publishing Hous 1985
W.Neumann(hrsg.),Saemtliche von Johann Sebastian Bach vertonte Texte,VEB Deutscher
Verlag fuer Musik 1974
M.Petzoldt,Texthefte zur Kirchenmusik aus Bachs Leipziger Zeit. Die 7 erhaltene Drucke der
Jahre 1724-1749 in faksimilierter Wiedergabe,Carus 2000
Rat der Stadt Leipzig(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Sein Leben und Werk. Die
Sonderausgabe der Mappe,Volk und Buch Verlag 1950
W.Schmieder(hrsg.),Thematisch-systematisches Verzeichnis der musikalischen Werke von
Johann Sebastian Bach. Bach-Werke-Verzeichnis,2.Auflage,Breitkopf & Haertel 1990
H.-J.Schulze u. Ch.Wolff(hrsg.),Bach Compendium. Vokalwerke 1-4,Edition Peters 1985-1989
H.-J.Schulze,Die Thomasschule Leipzig zur Zeit Johann Sebzstian Bachs. Ordnungen und
Gesetze,1534 - 1723 - 1633,Zentralantiquariat Leipzig 1985
B.v.Seyfried(hrsg.),Johann Sebastian Bach zum 250. Todestag "Jauchzet frohlocket"
(Begleitheft zur Ausstellung des Deutschen Musikarchivs Berlin 2001),Die Deutsche
Bibliothek 2001
J.G.Walther,Musikalisches Lexikon oder musikalische Bibliothek(1732),Baerenreiter(Reprint)
1953
R.L.Marshall,"Toward a Twenty-First-Century Bach Biography,"in:The Music Quarterly
(2000),p.497-525
D.R.Melamed u. M.Marissen,An Introduction to Bach Studies,Oxford Univ.Press1998
W.Neumann,Aufgaben und Probleme der heutigen Bachforschung,Akademie Verlag 1979
Niedersaechsiche Staats- und Universitaetsbibliothek zum Bachfest 1950 in Goettingen,
Johann Sebastian Bach/Documenta,Baerenreiter 1950
角倉一朗編『バッハへの新しい視点』音楽之友社、1988
D.Arnold,J.S.Bach,Vandenhoeck & Ruprecht 1989
R.Benz,Bachs Geistiges Reich,CH.Beck'sche Verlagsbnuchhandlung 1935
H.Besch,J.S.Bach Froemmigkeit und Glaube,Verlag C.Bertelsmann 1938
O.Beyer,Bach. Eine Kunde vom Genius,Furche Verlag 1924
C.H.Bitter,Johann Sebastian Bach,2Bde,WilhelmBaensch Verlag 1881
M.Boyd,Bach,Oxford Univ.Press 2000
G.von Dadelsen,Beitraege zur Chronologie der Werke J.S.Bachs,Honner Verlag 1958
M.Dehnert,Das Weltbild Johann Sebastian Bachs,Hitzel Verlag 1948(邦訳『バッハの世界像』
森健二訳、音楽之友社、1974)
A.Duerr,"Zur Chronologie der Leipziger Vokalwerke J.S.Bachs",in:BJ(1957),S.5-162
V.Ebersbach,b-a-c-h oder Die Unwirklicheit der Zeit,Hans Boldt Verlag 2000
H.H.Eggebrecht,"Bach-wer ist das?",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1986,S.77-84
K.Eidam,Das wahre Leben des Johann Sebastian Bach,Piper 1999
G.-H.H.Falke,Johann Sebastian Bach. Philosophie der Musik,Lukas Verlag 2001
W.Felix,Johann Sebastian Bach,VEB Deutscher Verlag fuer Musik 1984(邦訳『J.S.バッハ 生
涯と作品』(杉山好訳)、国際文化出版社、1985)
E.Fischer,Johann Sebastian Bach. Eine Studie,Verlag von Eduard Atichnote o.J.
A.Forchert,Johann Sebastian Bach und seine Zeit,Laaber 2000
J.N.Forkel,Ueber Johann Sebastian Bachs Leben,Kunst und Kunstwerke(1802),Baerenreiter
(Reprint) 1999(邦訳『バッハ小伝』角倉一朗訳、白水社、2003)
M.Geck,Bach. Leben und Werk,Rowohlt 2000(邦訳『ヨハン・セバスティアン・バッハ』小
林義武監修、鳴海史生訳、東京書籍、2001)
M.Geck,Johann Sebastian Bach,Rowohlt Taschenbuch 1993(邦訳『バッハ』大角欣矢訳、音楽
之友社、1995)
K.Geilinger,Johann Sebgastian Bach. The Culmination of an Era,Oxford Univ.Press 1966(邦訳
『バッハ その生涯と音楽』(角倉一朗訳)、白水社、1970)
A.von Grolman,Johann Sebastian Bach,Verlag Lambert Schneider 1948
W.Gurlitt,Johann Sebastian Bach-Der Meister und sein Werk,Baerenreiter 1959(邦訳『バッ
ハ・その生涯と作品』石田慶子訳、聖文社、1967)
M.Hart,Bach und ich,Arche 2000
W.Herbst,Johann Sebastian Bach und die lutherische Mystik(Dissert.,Erlangen),Selbst Verlag
1958
W.Hildesheimer,Der ferne Bach,Insel Verlag 1985
P.Hindemith,Johann Sebastian Bach. Ein verpflichtendes Erbe,Insel Verlag 1953
M.Huebner(hrsg.),Anna Magdalena Bach. Ein Leben in Dokumenten und Bildern,Evangelische
Verlagsanstalt 2004
H.Keller,Johann Sebastian Bach. Der Kuenstler und sein Werk,Alfons-Buerger Verlag 1947
M.Korff,Johann Sebastian Bach,Deutscher Taschenbuch Verlag 2000
K.Kuester,Der junge Bach,Deutsche Verlags-Anstalt 1996
R.Mann,Johann Sebastian Bach. Harmonie und Kontrapunkt,Verlag Neues Leben 1988
D.Moroney,Bach,an extraordinary life,The Associated Board of the Royal School of Music
2000
F.Otterbach,Johann Sebastian Bach. Leben und Werk,Reclam 1982
M.Petzoldt,Bach Almanach,Evangelische Verlagsanstalt 2000
A.Pirro,Bach. Sein Leben und seine Werke,Schuster & Loeffler Verlag 1922(邦訳『バッハ』大
田黒元雄訳、第一書房、1931)
H.Preuss,Duerer und Bach,C.Bertelsmann Guetersloh 1935
F.Rueb,48 Variationen ueber Bach,Reclam Verlag 2000
Ch.Rueger,Johann Sebastian Bach. Wie im Himmel so auf Erden. Die Kunst des Lebens im
Geist der Musik,Wilhelm Heyne Verlag 2000
Ch.Rueger,Soli Deo Gloria. Johann Sebastian Bach. Eine Biographie,Erika Klopp Verlag 1985
L.Schrade,Bach. The Conflict between the Sacred and the Secular,Merlin Press1946
W.S.Schulze,Johann Sebastian Bach. Genie ueber den Zeiten,Wilhelm Heyne Verlag 1976
A.Schweitzer,Johann Sebastian Bach,Breitkopf & Haertel 1908(邦訳『ハッハ、上中下』浅井真
男・内垣啓一・杉山好訳、白水社、1957,1958)
Ph.Spitta,Johann Sebastian Bach,2Bde.(1873),Breitkopf & Haertel(Reprint) 1993
R.Stieglich,Johann Sebastian Bach(Die grossen Meister der Musik,Lf.51-55),Akademische
Verlagsanstalt,o.J.
C.S.Terry,Johann Sebastian Bach. A Biography,Oxford Univ.Press 1928,5th edition 1962
C..S.Terry,The Music of Bach. An Introduction,Dover Publications 1963
H.Werthemann,Johann Sebastian Bach,Friedrich Wittig Verlag 1986(邦訳『神には栄光人の心
には喜び - J.S.バッハその信仰と音楽』村上茂樹訳)
P.Williams,The Life of Bach,Cambridge Univ. Press 2004
Ch.Wolff,Johann Sebastian Bach.The Learned Musician,W.W.Norton 2000(邦訳『ヨハン・セバ
スティアン・バッハ、学識ある音楽家』秋元里予訳、春秋社、2004)、なお本文中の引
用はドイツ語版による(Ch.Wolff,Johann Sebastian Bach,S.Fischer 2000)
Ph.Wolfrum,Johann Sebastian Bach,2 Bde.,Breitkopf & Haertel 1910
G.Zacher,Bach gegen seine Interpreten verteidigt(Musik-Konzepte 79/80),edition+kritik 1993
E.Zavarsky,Johann Sebastian Bach. Das Leben-Das Werk-Das Leben des Werkes,Verlag
Zavarsky 2004
池辺晋一郎『バッハの音符たち』音楽之友社、2000
磯山雅『バッハ=魂のエヴァンゲリスト』東京書籍、1985
磯山雅『J.S.バッハ』講談社現代新書、1990
大村恵美子『バッハの音楽的宇宙』丸善ライブラリー、1994
音楽現代編『人と芸術 バッハ』芸術現代社、
小林義武『バッハ 伝承の謎を追う』春秋社、1995
属啓成『バッハの生涯と芸術』千代田書房、1968
鈴木雅明『バッハからの贈りもの』春秋社、2002
鈴木雅明『わが魂の安息、おおバッハよ』音楽之友社、2004
角倉一朗『バッハ』(大音楽家・人と作品1)音楽之友社、1963
辻壮一『J.S.バッハ』岩波新書、1982
樋口隆一『バッハ探求』春秋社、1993
丸山桂介『バッハロゴスの響き』春秋社、1994
丸山桂介『バッハと教会』音楽之友社、1989
三宅幸夫『バッハの生涯と作品・スフィンクスの嘆き』五柳書院、1992
村田武雄『バッハ』音楽之友社、1950
T.Dowley,Johann Sebastian Bach(Grosse Komponisten),Orbis Verlab 1990
H.Ellrich,Bach in Thueringen,Sutton Verlag 2006
W.Felix,Johann Sebastian Bach,Breitkopf & Haertel1984
H.C.Fischer,Johann Sebastian Bach. His Life in Pictures and Documents,haenssler 2000
M.Gretzschel u. G.Jung,Auf Johann Sebastian Bachs Spuren,E.&R.Verlag 1999
W.Kolneder u. K.-H.Juergens,J.S.Bach. Lebensbilder,Gustav Luebbe 1984
M.Korth u. S.Kuhlmann(hrsg.),J.S.Bach. Bilder und Zeugnisse eines Musikerlebens,Artemix
1985
(邦訳、三宅幸夫・山地良造訳『バッハ 図像と証言でたどる生涯』、音楽之友社 1990)
C.M.Knispel,J.S.Bach. Leben und Zeit im Bild,Laaber 2001
W.Neumann,Aus den Lebenswegen Johann Sebastian Bachs,Verlag der Nation,1953
W.Neumann,Bilddokumente zur Lebensgeschichte Johann Sebastian Bachs(BD W),
Baerenreiter,1979
M.Petzoldt u. J.Petri,Johann Sebastian Bach. Ehre sei dir Gott gesungen,Vandenhoeck &
Ruprecht1988
R.Petzoldt,Johann Sebstian Bach. Sein Leben in Bildern,VEB Bibliographisches Institut 1950
H.Ventzki(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Eine GeoBiographie,Admos2000
属啓成『バッハ』音楽之友社、1966
樋口隆一『バッハ』新潮文庫、1985
H.Baessler,Reisen mit Bach,Ernst Klett Schulbuchverlag 2000
R.Humbach,M.Imhof u. S.Gildersleeve,Reisewege zu Bach. Ein Fuehrer zu den
Wirkungsstaetten
des Johann Sebastian Bach,Michael Imhof Verlag 2003
H.Kock,20,000 km auf der Spur des Johann Sebastian Bach,Selbstverlag o.J.
M.Petzoldt,Bachstaetten. Ein Reisefuehrer zu Johann Sebastian Bach,Insel Verlag 2000(邦訳
M.ペッツォルト、鈴木雅明監訳、小岩信治・朝山奈津子訳『バッハの街』東京書籍 2005)
加藤浩子・若月伸一『バッハへの旅・その生涯と由縁の街を巡る』東京書籍、2000
田中学而・樋口隆一『バッハの旅』音楽之友社、1986
The American Philosophical Society(hrsg.),The Universal Bach(Lectures Celebrating the
Trcentenary of Bach's Birthday 1985),The American Philosophical Society 1986
C.K.Baron(ed.),Bach's Changing World.Voices in the Community,University of Rochester
Press 2006
W.Blankenburg(hrsg.),Johann Sebastian Bach(Wege der Forschung 42),Wissenschftliche Buch
-gesellschft 1970
W.Blankenburg,Kirche und Musik. Gesammelte Aufsaetze zur Geschichte der
gottesdienstlichen Musik,Vandenhoeck & Ruprecht 1979
F.Blume,Syntagma Musicologicum 2 Bde.,Baerenreiter 1963,1973
M.Danckwardt(hrsg.),Augsburger Bach-Vortraege. Zum 250. Todesjahr von Johann
Sebastian Bach(Schriften der Philosophischen Fakultaeten der Universitaet Augsburg Nr.
66),Verlag Ernst Voegel,2002
L.Dreyfus,Bach and the Patterns of Invention,Harvard Univ.Press 1998
A.Duerr,Im Mittelpukt Bach. Ausgewaehlte Aufszetze und Vortraege,Baerenreiter 1988
H.H.Eggebrecht,Geheimnis Bach,Florian Noetzel 2001
M.Geck(hrsg.),Bach-Interpretationen,Vandenhoeck & Ruprecht 1969
M.Geck,Denn alles findet bei Bach statt. Erforschtes und Erfahrenes,Metzler 2000
G.Hausswald(hrsg.),Johann Sebastian Bach 1750-1950,Dresdener Verlagsgesellschaft 1950
G.Herz,Essays on J.S.Bach,UMI Research Press 1985
H.-J.Hinrichsen u. D.Sackmann(hrsg.),Bach-Interpretationen. Eine Zuercher Ringvorlesung
zum Bach-Jahr 2000,Peter Lang 2003
R.Leppert & S.Mcclary(ed.),Music and Society. The politics of composition,performance and
reception,Cambridge Univ.Press 1987
D.R.Melamed(ed.),Bach Studies 2,Cambridge Univ.Press 1995
J.Pelikan,Bach among the Theologians,Fortress Press 1988
M.Petzoldt(hrsg.),Bach als Ausleger der Bibel.Theologische und musikwissenschaftliche
Studien zum Werk Johann Sebastian Bachs,Vandenhoeck & Ruprecht 1985
D.Schnabel(hrsg.),Bach und die Moderne(Wolfenbuetteler Forschungen Bd.65),Harrassowitz
Verlag 1995
F.Smend,Bach-Studien,Baerenreiter 1969
R.Szeskus,Bach in Leipzig,Florian Noetzel 2003
W.Vetter,Mythos-Melos-Musica. Ausgewaehlte Aufsaetze zur Musikgeschichte,2 Bde.,
Deutscher Verlag fuer Musik 1957,1961
G.Wagner(hrsg.),Bachtage Berlin. Vortraege 1970 bis 1981 Sammelband,Haenssler 1985
Ch.Wolff,Bach. Essays on His Life and Music,Harvard Univ.Press 1991
小林義武『バッハとの対話』、小学館、2002
『バッハ叢書』白水社、1976
1.『現代のバッハ像』(角倉一朗編)、
2.F.ハーメル『バッハと時代精神』(渡邉健・ 杉浦博訳)、
3.B.ド・シュレゼール『バッハの美学』(角倉一朗・船山隆・寺田由美子 訳)、
4.W.フェッター『楽長バッハ』(田口義弘訳)、
5.F.スメント『ケーテンのバ ッハ』(小岸昭訳)、
6.P.ミース、F.スメント『バッハのカンタータ』(高野紀子・角倉 一朗訳)、
7.G.シュティラー『バッハとライヌ゜ツテヒの教会生活』(杉山好訳)、
8.P.M. ヤング『バッハ家の音楽家たち』(角倉一朗訳)、
9.角倉一朗編『バッハの世界』、
10. 『バッハ資料集』(角倉一朗・酒井健訳)
8.研究シリーズ
Beitraege zur Bachforschung,1-10,Nationale Forschungs-und Gedenkstaetten Johann
Sebastian Bach der DDR 1982-1991
Bach-Studien,5-10,Breitkopf & Haertel 1975-1991
Coethener Bach-Hefte,1-11,Bach-Gedenkstaette Schloss Koethen 1981-2003
Dortmunder Bachforschungen,1-6,Klangfarben Musikverlag 1997-2003
Leipziger Beitraege zur Bach-Forschung,1-7,Olms 1995-2005
Bericht ueber die Wissenschaftliche Konferenz zum V.Internationalen Bachfest der DDR
Leipzig 1975,VEB Deutscher Verlag fuer Musik 1977
Bericht ueber die Wissenschaftliche Konferenz zumW.Internationalen Bachfest der DDR
Leipzig 1981,VEB Deutscher Verlag fuer Musik 1983
Bericht ueber die Wissenschaftlichen Konferenz zum X.Internaitonalen Bachfest der DDR
Leipzig 1985,VEB Deutscher Verlag fuer Musim 1988
Bericht ueber die Wissenschafltlichen Konferenz zumY.Internationales Bachfest der DDR
Leipzig 1989,VEB Deutscher Verlag fuer Musik 1991
R.Brinkmann(hrsg.),Bachforschung und Bachinterpretation heute. Bericht ueber das Bachfest
-Symposium 1978 der Philipps-Universitaet Marburg,NBG 1981
F.Brusniak(hrsg.),Italienische Musiker und Musikpflege an deutschen Hoefen der Basrockzeit
(9.Arolser Barock-Festspiele 1994 Tagungsbericht),Studio 1995
H.-H.Draeger u. K.Laux(hrsg.),Bach-Probleme. Festschrift zur Deutschen Bach-Feier Leipzig
1950,C.F.Peters 1950
K.Ebert u.W.Ruf(hrsg.),Bericht ueber den Internationalen Kongress der Gesellschaft fuer
Musikforschung Halle 1998,2 Bde.,Baerenreiter 2000
K.Heller u. H.-J.Schulze(hrsg.),Das Fruehwerk Johann Sebastian Bachs. Koloquium
veranstaltet vom Institut fuer Musikwissenschaft der Universitaet Rostock 1990,Studio
1995
R.Kaiser(hrsg.),Bach und seine Mitteldeutschen Zeitgenossen(Bericht ueber das
Internationalen Musikwissenschaftliche Kolloquium Erfurt und Arnstadt 2000),Verlag Karl
Dieter Wagner 2001
A.Leahy & Y.Tomita(ed.),Bach Studies from Dublin(Selected Papers presented an the ninth
biennial conference on Baroque music,Trinity college Dublin 2000),Four Courts Press 2004
K.Matthaei(hrsg.),Bach-Gedenkschrift 1950,Atlantis Verlag 1950
W.Osthoff u. R.Wiesend,Bach und die italienische Musik(Symposion im Deutschen
Studienzentrum in Venedig 1985),Han Thorbecke Verlag 1987
U.Prinz(hrsg.),Passion geduldet(Schriftenreihe der Internationalen Bachakademie Stuttgart
Bd.12),Baerenreiter 2000
Stadt Duisburg(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Spaetwerk und Umfeld(61.Bachfest der
Neuen Bachgesellschaft 1986 Duisburg),Stadt Duisburg 1986
M.Staehlin(hrsg.),Die Zeit,die Tag und Jahre macht.Zur Chronologie des Schaffens von
Johann Sebastian Bach.(Bericht ueber das Internationale wissenschaftliche Colloquium
aus Anlass des 80. Geburtstages von Alfred Duerr. Goettingen 1998),Vandenhoeck &
Ruprecht 2001
R.Steiger(hrsg.),Die Quellen Johann Sebastian Bachs. Bachs Musik im Gottesdienst(Bericht
ueber das Symposium 1995 in der Internationalen Bachakademie Stuttgart),Manutius
Verlag 1998
W.Vetter u.E.H.Meyer(hrsg.),Bericht ueber die wissenschaftliche Bachtagung der Gesellschaft
fuer Musikforschung,Leipzig 1950,C.F.Peters 1951
U.Bartels u. U.Wolff,Vom Klang der Zeit. Besetzung,Bearbeitung und Auffuehrungspraxis bei
Johann Sebastian Bach(Klaus Hofmann zum 65.Gebutstag),Breitkopf & Haertel 2004
Th.Kohlhase u. V.Scherliess(hrsg.),Festschrift Georg Dadelsen zum 60.Geburtstag,Haenssler
1978
Kollegium des Johann-Sebastian-Bach-Instituts Goettingen(hrsg.),Acht kleine Praeludien
und Studien ueber Bach(Georg von Dadelsen zum 70.Geburtstag 1988),Breitkopf &
Haereel 1992
R.L.Marshall(ed.),Studies in Renaissance and Baroque Music in Honor of Arthur Mendel,
Baerenreiter 1974
S.Rampe(hrsg.),Bach. Das Wohltemperierte Klavier T(Ulrich Siegele zum 70.Geburtstag),
Musikverlag Katzbichler 2002
W.Rehm(hrsg.),Bachiana et alia musicologia. Festschrift Alfred Duerr zum 65.Geburtstag,
Baerenreiter 1983
W.Vetter(hrsg.),Festschrift Max Schneider zum 80. Geburtstag,Deutsche Verlag fuer Musik
1955
Ch.Wolff(hrsg.),Ueber Leben,Kunst und Kunstwerke:Aspekte musikalischer Biographie Johann
Sebstian Bach im Zentrum(Festschrift Hans-Joachim Schulze zum 65.Geburtstag),
Evangelische Verlagsanstalt 1999
32.Deutsches Bachfest der Neuen Bach-Gesellschaft 1955 in Leipzig
33.Deutsches Bachfest der Neuen Bach-Gesellschaft 1956 in Lueneburg
34.Deutsches Bachfest der Neuen Bach-Gesellschaft 1957 in Eisenach
36.Deutsches Bachfest der Neuen Bach-Gesellschaft 1959 in Muehlhausen
39.Deutsches Bachfest der Neuen Bach-Gesellschaft 1964 in Weimar
40.Deutsches Bachfest der Neuen Bach-Gesellschaft 1965 in Hamburg
58.Bachfest der Neuen Bachgesellschaft 1983 in Graz "Johann Sebastian Bach und Johann
Joseph Fux",Baerenreiter 1983
61.Bachfest der Neuen Bachgesellschaft 1986 in Duisburg
R.Emans(hrsg.),Der Junge Bach weil er nicht aufzuhalten.....(Begletibuch zur Ersten
Thueringische Landesausstellung),Sebald Sachsendruck 2000
M.Petzoldt(hrsg.),Bach und die Bibel(Katalog der Ausstellung der Leipziger Bibelgesellschaft
mit Unterstuetzung der Deutschen Bebgelgesellschaft),Messedruck Leipzig o.J.(2000?)
Ch.Wolff(ed.),Johann Sebastian Bach(1685-1750). "The Man From Whom All True Musical
Wisdom Proceeded"(A 250th Anniversary Ehibition),Harvard Collefe Library 2000
E.Borkowsky,Die Musikerfamilie Bach,Eugen Diederichs 1930
A.Crist(ed.),Bach Persspectives 5(Bach in America),Univ.of Illinois Press 2003
K.H.Frickel,Genealogie der MusikerFamilie Bach,Eigenverlag 1994
K.H.Frickel,Die wahre Ahnen-Konstellation der Musiker - Grossfamilie Bach,Bach-Familien
-Forschung Niederwerrn 2002
W.Irtenkauf u.H.Maier,"Gehoert der Spielmann Hans Bach zur Musikerfamilie Bach?",in: Die
Musikforschung (1956),S.450-452
H.Kock,Genealogisches Lexikon der Familie Bach,Bachhaus Wechmar 1995
G.Kraft,"Zur geistigen Tradition und Umwelt des Bach-Geschlechtes",in:Programmheft
36.Deutsches Bachfest in Muehlhausen 1959,S.73-94
G.Kraft,"Neue Ergebnisse der thueringischen Bachforschung",in:Programschrift 34.
Deutsches Bachfest in Eisenach 1957,S.74-90.
G.Kraft,"Entstehungsgeschichte des <Hochzeitsquodlibett>",BJ(1956),S.140-154
H.Laemmerhirt,"Bachs Mutter und ihre Sippe",BJ(1925),S.101-137
F.Wiegand,"Die muetterlichen Verwandten Johann Sebastian Bachs in Erfurt",BJ(1967),S.5-
20
W.Wolfsheim,"Han Bach,der Spielmann",in : BJ(1910),S.70-85
W.Worthmueller(hrsg.),Die Nuernberger Musikverleger und die Familie Bach(Materialien zu
einer Ausstellung des 48.Bach-Fests der Neunen Bach-Gesellschaft,1973
E.Badstueber,St.Georgen und St.Nikolai Eisenach,Verlag Schnell & Steiner,2000
G.Bergmann,Aeltere Geschichte Eisenachs,Eisenacher Geschichtsverein,1994
Berbig,Die kirchliche Versorgung der Stadt Eisenach im Zeitalter der Reformation,Verlag
H.Kahle,1905
C.Freyse(hrsg),Eisenacher Dokumente um Sebastian Bach,Breitkopf & Haertel,1933
C.Freyse,"Wieviel Geschwister hatte J.S.Bach?",in:BJ(1955),S.103-107
C.Freyse,"Johann Sebastian Bachs erstes Gesangbuch",in : Jahrbuch fuer Liturgik und
Hymnologie(1961),S.138-142
K.Helmrich,Geshcichte des Grossherzogthums Sachsen-Weimar-Eisenach,Albrecht'sche
Hof-Buchdruckerei,1852
R.Kaiser,"Johann Sebastian Bach als Schueler einer <Deutschen Schule> in Eisenach?",in:
BJ(1994),S.177-184
G.Kraft u. E.Bock,Bach in Eisenach,Wartburg Verlag Max Kessler o.J.
F.Nentwig(hrsg.),"Ich habe fleisseig seyn muessen....." Johann Sebastian Bach und seine
Kindheit in Eisenach,Bachhaus Eisenach 2004
C.Oefner,Die Musikerfamilie Bach in Eisenach(Schriften zur Musikgeswchichte Thueringens 1),
1996
C.Oefner,"Eisenach zur Zeit des jungen Bach",BJ(1985),S.43-54
F.Rollberg,"Trompeter,Paucker und Hautboisten am Eisenacher Fuerstenhof",in:Mitteilungen
des Eisenacher Geschichtsverreins,3.Hert 1927,S.5-27
F.Rollberg,"Der Bauernkrieg im Eisenacher Lande",in:Heimatblaetter fuer den Kreis Eisenach,
1935/Heft 1 u.2,S.3-26
F.Rollberg,"Johann Ambrosius Bach,Stadtpfeifer zu Eisenach",BJ (1927)
E.Schaefer(hrsg),Die Aufnahme der Salzburger Emigranten in Eisenach bei ihrer Durchreise
im Jahre 1732 von Cantor Conrad Geisthirt,Selbstverlag,o.J.
K.Schrader,"Die fuerstlich-saechsische Residenzstadt Eisenach 1672-1741",in:Beitraege zur
Geschichte Eisenachs 29,o.J.
H.A.Winkler,"Die Bachstaette in Eisenach. Der Streit um Joh.Seb.Bachs Geburtshaus",in:
Thueringer Heimatschriften,1931,S.
Das Bach-Ausschuss der Stadt Ohrdruf,Festschrift zum Bachjahr 1950,Bachausschuss
Ohrdruf 1950
H.Ellrich,"Johann Sebastian Bach in Ohrdruf",in:Stadtmuseum Arnstadt(hrsg.),Johann
Sebastian Bach un seine Zeit in Arnstadt,hain-Verlag,2000,S.31-35
D.Ignasiak(hrsg.),Magister Andreas Reyher(1601-1673),Gotha Forschungs- und
Landesbibliothek 1992
Fr.Kruegelstein,Nachrichten von der Stadt Ohrdruf und deren naechsten Umgegend(1795),
Verlag Rockstuhl 2003(Reprint)
I.Lehmann,Bildnisse aus der Bach-Familie. Silhouetten,Bachhaus Eisenach 1985
E.Luz,"Das Orgelwerk in St.Michaelis zu Ohrdruf",BJ (1926),S.156-158
G.Pantijelew,"Johann Sebastian Bachs Briefe an Georg Erdmann. Nebst Beitraegen zur
Lebensgeschichte von Bachs Jugendfreund",in:BJ(1985),S.84-97
M.Petzoldt,"Zum Anteil der Theologie bei der Schulausbildung Johann Sebastian Bachs in
Eisenach,Ohrdruf und Lueneburg",in : BJ(1985),S.7-41
M.Petzoldt,"<Ut probus & doctus reddar>. Zum Anteil der Theologie bei Schulausbildung
Johann Sebastian Bachs in Eisenach,Ohrdruf und Lueneburg",BJ(1985)
H.-J.Schulze,"Johann Christoph Bach,<Organist und Schul Collegia in Ohrdruf>,Johann
Sebastian Bachs erster Lehrer",in:BJ (1985),S.55-82
Ch.Trautmann,"Warum fehlt die Konfirmation in Bachs Biographie?",in: MuK(1984),S.11-13
R.Albrecht,Das Rathaus Lueneburg,Deutscher Kunst Verlag,2003
E.W.Boehme,Lueneburger Musiker-Namen(1532-1864) nach Akten aus dem Stadtarchiv
Lueneburg,Manuskript Lueneburg 1950
R.Buchmayer,"Nachrichten ueber das Leben Georg Boehms,mit spezieller Beruecksichtigung
seiner Beziehungen zur Bachschen Familie", in : BJ (1908),S.107-122
G.Fock,Der junge Bach in Lueneburg,Verlag Merseburger 1950
G.Fock u. H.-C.Sarnighausen,Zur Musik und Glasmalerei in St.Michaelis Lueneburg,Husum
2006
G.Fock,"Johann Sebastian Bach und die norddeutsche Orgel", in : 33.Deutsche Bachfest der
NBG,1950 in Lueneburg,1950,S.84-88
A.Gloeckner,"Bachs fruehe Kantaten und die Markus-Passion von Reinhard Keiser", in :
Rostock 1990,STUDIO 1995,S.257-266
K.Heller,"Norddeutsche Musikkultur als Traditionsraum des jungen Bach", in : BJ(1989),S.7-
19
E.Hesseing u. G.Peda,Die Kirche im Landkreis Lueneburg,Verlag Schnell & Steiner,1987
W.H.Koenig,Lueneburgs Rathaus,Verlag Nordland-Drucke 1961
F.Krueger u. W.Reinecke,Die Kunstdenkmale der Stadt Lueneburg,H.Th.Werner 1980
G.Koehmer,Leitfaden durch das Museum Lueneburg,Museumsverein Lueneburg 1975
J.Matthaei,Lueneburg,Deutscher Kunstverlag 1965
J.Mattahaei,Lueneburg.Deutsche Lande. Deutsche Kunst,Deutscher Kunstverlag 1965
E.Michael,Die Inschriften Lueneburger St.Michaelisklosters und Klosters Luene,Dr.Ludwig
Reichert 1984
H.Moeck,"Der junge Bach und die Celler Hofkapelle",in:Celler Chronik 3(1987),S.79-92
H.Mueller,Art."Celle", in : MGG(2.Aufl.) 2.Bd.1995,Sp.483;
M.Seiffert,"Die Chorbibliothek der St.Michaelisschule in Lueneburg zu Seb.Bachs Zeit", in
:Sammelbaende der Internationalen Musikgesellschaft 9,1907/08,S.593-621
H.Sievers,"Bach und das Musikleben welfischer Residenz", in : 33.Deutsche Bachfest der
NBG,1950 in Lueneburg,S.,81-83
Ch.,Wolff,"Johann Adam Reinken und Johann Sebastian Bach:Zum Kontext des Bachschen
Fruehwerks", in : BJ (1985),S.99-118
Ch.Wolff,"Das Hamburger Buxtehude-Bild. Ein Beitrag zur musikalischen Ikonographie und
zum Umkreis von Johann Adam Reinken",in:A.Edler u. H.W.Schwab(hrsg.),Studien zur
Musikgeschichte der Hansestadt Luebeck,Baerenreiter 1989,S.44-62
J.-C.Zehnder,"Georg Boehm und Johann Sebastizn Bach. Zur Chronologie der Bachschen
Stilentwickerung", in : BJ (1988),S.73-110
E.Einert,Aus der Vergangenheit der Liebfrauenkirche,Thueringer Chronik-Verlag 1997
K.Elbracht u. E.Elbracht,Strassen- und Flurnamen Atnstadts,Gerhard-Mercator-Univ.
Duisburg-GH 1999
Ev.-Luth.Kirchengemeinde Arnstadt(hrsg.),Johann-Sebastian-Bach-Kirche Arnstadt,2001
L.F.Hesse,Arnstadt's Vorzeit und Gegenwart,Thueringer Chronik-Verlag 1999
L.F.Hesse,Geschichte der Stadt Arnstadt in der oberen Herrschaft des Fuerstenthums
Schwarzburg-Sondershausen,Thueringer Chronik-Verlag 1996
M.Huebner(hrsg.),Vom Lakaien zum Organisten. Bach in Arnstadt,Bach-Archiv Leipzig2003
K.Mueller u. F.Wiegand(hrsg.),Arnstaedter Bachbuch,Gutenbergdruckerei Georg Stolzenberg
1957
K.Muller,"Arnstadt als Garnison",in:Alt-Arnstadt. Beitraege zur Heimatkunde von Arnstadt
und Umgebung 12.Heft 1939,53-91
H.Muellerott(hrsg.),Die Thalmannsche Chronik der Stadt Arnstadt,Thueringer Chroinik-Verlag,
1999
Musemsgesellschaft Arnstadt,Alt-Arnstadt. Beitraege zur Heimatkunde von Arnstadt und
Umgegend,6.Heft 1923
A.Niemeyer,"Bache in Arnstadt" in : 34.Deutsches Bachfest der NBG Eisenach 195791-93
J.Ch.Olearius,Historia Arnstadiensis(1701),Verlag Donhof(Reprint) 1998
Rat der Stadt Arnstadt(hrsg.),Bach in Arnstadt(Beitraege zur Heimatgeschichte,Heft 4) 1985
D.Sackmann,"Johann Sebastian Bachs vermeintliche 《Arnstaedter Gemeindechoraele》",in:
Schweizer Jahrbuch fuer Musikwisswnschaft,NF18(1978),S.229-250
M.Schiffner,"Johann Sebastian Bach in Arnstadt",in:BzBF 4, 1985,S.5-22
M.Schiffner,"Die Arnstaedter Hofkapelle - regionales Zentrum der Musikpflege im
historischen Umfeld des jungen Bach",in:BzBF 6,1988,S.37-53
Schlossmuseum Arnstad(hrsg.),Johann Sebastian Bach und seine Zeit in Arnstadt,hain
Verlag 2000
K.Soehle,Sebastian Bach in Arnstadt,Staackmann Verlag 1922
H.Stade u. H.Schueler,Arnstadt. Kleine Thueringen-Bibliothek,Verlag u. Druckerei Fortschtitt
1990
H.Stade,Arnstadt. Aeltester Urkundlich erwaehnter Ort der DDR,Rat der Stadt Arnstadt o.J.
Stadtmuseum Arnstadt(hrsg.),Der junge Bach in Arnstadt,Werbeagentur Klapproth & Koch,
o.J.
P.Unger u. F.Praetor,Stadtbilder aus Arnstadt,Stadt-Bild-Verlag1993
Verkehrsamt der Stadt Arnstadt,Das schoene Arnstadt. Die Stat des jungen Joh.Seb.Bachs,
1935
H.Wallendorf,Bach und Arnstadt. Arnstadt und Bach,Stadtgeschichtsmuseum Arnstadt,o.J.
W.Wenke,"Die Orgel Johann Sebastian Bachs in Arnstadt",in:Stadtmuseum Arnstadt(hrsg.),
Der junge Bach in Arnstadt,Werbeagentur Klapproth & Koch.o.J.,S.36-47
U.Althoefer u. A.Schnoor(hrsg.),Als Bach Buxtehude <behorchte>.....,Museum fuer Kunst und
Kulturgeschichte u. Bibliothek der Hansestadt Luebeck 2000
A.Edler u. H.W.Schwab(hrsg.),Studien zur Musikgeschichte der Hansestadt Luebeck(Kieler
Schriften zur Musikwissenschaft Bd.31),Baerenreiter 1989
A.Edler u. F.Krummacher(hrsg.),Dietrich Buxtehude und die europaeische Musik seiner Zeit.
Bericht ueber das Luebecker Symposion 1987(Kieler Schriften zur Musikwissenschaft Bd.
35),Baerenreiter 1990
F.Endres(hrsg.),Geschichte der freien und Hansestadt Luebeck,Otto Quitzow 1926
H.Franck,Die Pilgerfahrt nach Luebeck,Quell1981
M.Geck,Die Vokalmusik Dietrich Buxtehudes und der fruehe Pietismus,Baerenreiter 1965
K.Heller,"Norddeutsche Musikkultur als Traditionsraum des jungen Bachs", in : BJ (1989),
S.7-19
G.Karstaetd,Der Luebecker Kantatenband Dietrich Buxtehudes,Max Schmidt-Roemhild 1971
W.Sandberger(hrsg.),Bach.Luebeck und die norddeutsche Musiktradition,Baerenreiter 2002
W.Sathl,Dietrich Buxtehude,Luebecker Rundschau Verlag 1952
H.-J.Schulze,"Bach und Buxtehude. Eine wenig beachtete Quelle in der Carnegie Library zu
Pitsburgh",in : BJ (1991),S.177-181
G.Simpfendoerfer,"Wo lernte Johann Sebastian Bach die Schriften Heinrich Muellers
kennen?",n:BJ(1993),S.205-212
Stadtbibliothek Luebeck(hrsg.),Dietrich Buxtehude Castrum Doloris - Templum Honoris. Die
"exttraordinairen Abendmusiken" Luebeck 1705(Faximilie),2002
J.Strom,Orthodoxy and Reform:The Clergy in 17.Century Rostock,Mohr Siebeck 1999
M.Donhof,Die Bartholomaeus Kirche zu Dornheim,Verlag G.& M.Dornhof 1996
Freundeskreis zur Erhaltung der Traukirche von J.S.Bach in Dornheim e.V.(hrsg.),Dornheimer
Geschichte und Geschichten,2001
Freundeskreis zur Erhaltung der Traukirche von J.S.Bach in Dornheim e.V.(hrsg.),Dornheim
einst und heute,1996
H.F.Th.Apfelstedt,Die Beschreibung von Gehren(1856),escher Verlag 1998
H.Kuellerott(hrsg.),Liquidierung und Beschaedigung von Baudenkmalen und Bibliotheken im
Schwarzburgischen Schloss Gehren,Thueringer Chroni-Verlag H.E.Muellerott 2002
Ch.G.Altenburg,Chronik der Stadt Muehlhausen in Thueringen(1824),Verlag Rockstuhl 1999
E.Badstubner,Das alte Muehlhausen. Kunstgeschichte einer mittelalterlichen Stadt,Koehler &
Amelang 1989
P.Ernst,"Joh.Seb.Bachs Wirken am ehemaligen Muehlhaeuser Augustinerinnenkloster und
das Schicksal seiner Wender-Orgel",in:BJ (1987),S.75-83;
U.Gentz,Die Marienkirche zu Muehlhausen in Thueringen. Eine Baumonographie,tutuv Verlag
1995
R.Jordan,Chronik der Stadt Muehlhausen,Bd.3 1600-1770(1906),Verlag Rockstuhl 2002
Ch.Kroehner,"Kantoren und Kantorate in Muehlhausen am Beginn des 18.Jahrhunderts",in:
W.Hobohm u. C.Lange u. B.Reipsch(hrsg.),Struktur,Funktion und Bedeutung des deutschen
protestantischen Kantorats im 16. bis 18.Jahrhundert,Oschersleben 1997,S.122-132
F.Krummacher,"Bachs fruehe Kantaten im Kontext der Tradition",in:BachStudien 10,S.172-
201
M.Meissner,Johann Sebastian Bachs Muehlhaeuser Zeit(1707-1708),Muehlhaeuser Beitraege
-Sonderheft 12,2000
Rat der Stadt Muehlhausen(hrsg.),Muehlhausen in Thueringen. Die Stadt Thomas Muentzers,
Rat der Stadt Muehlhausen 1958
Ch.Richter,Die Marienkirche zu Muehlhausen,Muehlhaeuser Beitraege-Sonderheft 7 1900
M.Suender u. G.Praetor,Muehlhausen,Leipziger Verlagsgesellschaft 1992
E.Zavarsky,"J.S.Bachs Entwurf fuer den Umbau der Orgel in der Kirche Divi Blasii und das
Klangideal der Zeit",in:Bach-Studien 5(1975),S.83-92参照。
F.Zeilinger,"Der Neubau der Bach-Orgel und die Wiederherstellungsarbeiten im Inneren der
Kirche Divi Blasii in Muehlhausen",in:Programmheft 36.Deutsches Bachfest in Muehlhausen,
1959,S.61-72
A.Duerr,"Bach als Hofkompositeur",in : R.Emans(hrsg.),Der Junge Bach weil er nicht
aufzuhalten...,Sebald Sachsendruck 2000,S.296-308
H.-G.Gadamer,Bach und Weimar,Hermann Bohlaus 1946
A.Gloeckner,"Bachs Weimarer Jahre. Licht- und Schattenseiten einer Anstellung in
hoefischen Diensten",in : R.Emans,Der Junge Bach weil er nicht aufzuhalten...,Sebald
Sachsendruck 2000,
A.Gloeckner,"Zur Chronologie der Weimarer Kantaten Johann Sebastian Bachs",in:BJ(1985),
S.159-164
G.Guenther u. L.Wallraf(hrsg.),Bibliographie zur Geschichte der Stadt Weimar,Hermann
Boehlaus 1982
W.Hoffmann,"Neue Ueberlegungen zu Bachs Weimarer Kantaten-Kalender",in:BJ(1993),S.9-
30;
R.Jauernig,"Johann Sebastian Bach in Weimar",in:H.Besseler u. G.Kraft(hrsg.),Johann
Sebastian Bach in Thueringen,Thueringer Voksverlag 1950,S.49-105
H.R.Jung,Johann Sebastian Bach in Weimar 1708 bis 1717(Tradition und Gegenwart.
Weimarer
Schriften 16),Stadtmuseum Weimar 1985
G.Kraft,"Zur Tradition und Umwelt Joh.Seb.Bachs in Weimar",in:Programschrift 39.
deutsches Bachfest in Weimar 1964,S.29-35
W.Lidke,Das Musikleben in Weimar 1683-1735(Schriften zur Stadtgeschichte und
Heimatkunde Heft3),Stadtmuseum Weimar 1953
U.Lorenz,Die Klosterkirche St.Marien und St.Cyprian in Nienburg(Grosse Baudenkmaeler
479),Deutscher Kunstverlag 1993
C.Ruecker,Die Stadtpfeferei in Weimar(Neue Beitraege zur Geschichte der Stadt Weimar,
Bd.2,Heft2),Fritz Fink Verlag 1939
Staedtisches Kulturamt Weimar(hrsg.),Johann Sebastian Bach in Weimar 1708 bis 1717,1950
S.283-295
A.Forchert,"Bach in Koethen",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1990,S.87-94
W.Frohberg,Johann Sebastian Bach in Koethen 1717-1723,Heimatmuseum 1977
O.Hartung,Geshichte der reformierten Stadt-und Kathedralkirche zu St.Jacob in Coethen,
Otto Schulze 1898
G.Hoppe u.a.(hrsg.),Koethen/Anhalt zwisen Jahren 1115 und 1949,Stadtverwaltung Koethen/
Anhalt 1991
G.Hoppe u. P.Kuehn,Koethen in Anhalt,Sax-Verlag 1993
G.Hoppe,"Die Bachgedenkstaette im Historischen Museum Koethen",in:CBH 2,S.5-31
G.Hoppe,"Das Leopold-Portraet in der Bachgedenkstaette und andere Bildnisse",in:CBH 3,S.
23-44
G.Hoppe,"Koethener politische,oekonomische und hoefische Verhaeltnisse als
Schaffensbedingungen Bachs",in:CBH 4,S.13-62
G.Hoppe,"Fuerst Leopold von Anhalt-Koethen und die <Rathische Partei>. Vom harmvollen
Regiment eines Music so wohl liebenden als kennenden Serenissimi>",in:CBH 6,S.95-125
G.Hoppe,"Zu musikalisch-kultuellen Befindlichkeiten des anhalt-koethnischen Hofes zwischen
1710 und 1730",in:CBH8,S.9-52
G.Hoppe,"Die konfessionellen Gegensaetze zur Bach-Zeit in Koethen,Paulus Berger und
Johann Conrad Lobethan",in:CBH 11,S.136-208
G.Hoppe,"Musikalisches Leben am Koethener Hof",in:WBK,U,S.65-82
G.Hoppe,"Bach Abendmalsgebrauch in seiner Koethener Zeit",in:BJ(1981),S.31-42
G.Hoppe,"Die Hofkapelle in Koethen",in:Rampe u. Sackmann,Orchestermusik,S.39-46
Y.Kobayashi,"Neuerkenntnisse zu einigen Bach-Quellen an Hand schriftkundlicher
Untersuchungen",in:BJ(1978),S.43-60
E.Koenig,"Zu J.S.Bachs Wirken in Koethen",in:BJ(1963/64),S.53-60
W.Leisering,Zur Geschichte der Askanier,Anhaltische Verlagsgesellschaft 1998
H.Lindner,Geschichte und Beschreibung des Landes Anhalt,4 Bde.(1833),Fliegenkopf Verlag
1991
S.Rampe u. D.Sackmann,"Die Entstehungsgeschichte der <Brandenburgischen Konzerte>",in:
Rampe u.Sackmann,Orchestermusik,S.88-10
E.Reimer,"Zur Geschichte des Kapellmeisteramtes an den deutschen Fuerstenhoefen",in :
Programmbuch Bach-Tage Berlin 1990,S.81-86
H.Thoene,"Johann Sebastian Bach. Ciaconna - Tanz oder Tombeau. Verborgene Sprache
eines beruehmten Werkes",in:CBH 6,S.14-82
H.Thorsten,"Gisela Agnes von Anhalt-Koethen,geb.von Rath - die Fuerstinmutter des Bachs
Maezens",in : CBH 10(2002),S.141-180
B.G.Ulbrich,Koethen,Anhaltische Verlagsgesellschaft 1993
W.Vetter,Der Kapellmeister Bach. Versuch einer Deutung Bachs auf Grund seines Wirkens
als Kapellmeister in Koethen,Akademische Verlagsanstalt 1950(邦訳『バッハ叢書』4)
H.Zimpel."Der Streit zwischen Reformierten und Lutheraner in Koethen waehrend Bachs
Amtszeit",in:BJ(1979),S.97-106
H.Arndt u.a.(hrsg.),Leipzig in acht Jahrhunderten,VEB Bibiliographisches Institut 1965
E.Axmacher,"Die Texte zu J.S.Bachs Choralkantaten",in:Festschrift Alfred Duerr zum
65.Geburtstag,Baerenreiter 1983,S.3-16
Bach-Archiv Leipzig(hrsg.),Das Quittungsbuch des Nathanischen Legats,Kultur Stiftung der
Laender 1995
R.Bayreuther,"Bach und Sperontes. Zur Geburt des Buergerlichen aus dem Geist der
Innerlichkeit",in:R.Kaiser(hrsg.),Bach und seine Mitteldeutschen Zeitgenossen(Bericht ueber
das Internationale Musikwissenschaftliche Kolloquium Erfurt un Arnstadt 2000),Verlag Karl
Dieter Wagner 2001,S.65-84
P.Bendorf,Der alte Leipziger Johannis-Friedhof,Verlag von Georg Merseburger 1907
Walter Blankenburg,"Johann Sebastian Bach und die Aufklaerung",in:Bach-Gedenkschrift
1950,S.25-34(邦訳『バッハ叢書』9,白水社、,239-250頁)
J.Blecher u. G.Wiemers,Die Universitaet Leipzig 1409-1943,Sutton Verlag 2004
K.Czock,"Saechsicher Landesstaat zur Bachzeit",in:BzBf 1(1982),S.25-31
P.Daehne,Auerbachs Keller 1530-1930.Eine Jubilaeumsschrift,Grundstuecksverwaltung der
Maedler-Passage o.J.(1930?)
J.u.R.Duclaud,Leipziger Zuenfte,Verlag der Nation 1990
A.Duerr,"Zu Christoph Wolffs <Der stile antico in der Musik Johann Sebastian Bachs>,"in :
Die Musikforschung (1970),S.124-128
A.Duerr,"Wieviele Kantatenjahrgaenge hat Bach komponiert?",in:Musikforschung(1982),
S.192-195
H.H.Eggebrecht,"Thomaskantor Bach",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin,S.97-101
Ephraim Carlebach Stiftung(hrsg.),Judaica Lipsiensia. Zur Geschichte der Juden in Leipzig,
Edition Leipzig 1994
Werner Felix,"Johann Sebastian Bach-Historizitaet und Aktualitaet",in:Bericht 1975, S.21-40
A.Forchert,"Bachs Kantaten und das Leipziger Musikleben",in : Programmbuch Bach-Tage
Berlin 1986,S.86-93
A.Frey u. B.Weinkauf(hrsg.),Leipzig als Pleissathen. Eine geistegeschichtliche Ortsbestimmung,
Reclam Verlag 1995
M.Geck,"J.S.Bachs Weihnachts-Magnificat und sein Traditionszusammenhang",in:MuK(1961),
S.257-266
H.Geffcken u. H.Tykorinski(hrsg.),Stiftungsbuch der Stadt Leipzig,Baer & Hermann 1905
A.Gloeckner,"Ueberlegungen zu J.S.Bachs Kantatenschaffen nach1730",in:BzBF 6(1988),
S.54-64
A.Gloeckner,"Bachs Leipziger Collegium Musicum und seine Vorgeschichte",in:WBK U,
S.105-120(邦訳U、169-191頁)
A.Gloeckner,"Zur Vorgeschichte des <Bachischen>Collegium Musicum",in:Dortmund 1,S.293-
304
A.Gloeckner,Die Musikpflege an der Leipziger Neukirch von 1699 bis 1761,Maschinenschrift
o.J.
D.Gojowy,"Lied und Sonntag in Gesangbuechern der Bach-Zeit",in:BJ(1972),S.24-60
S.Goodman,Bachs Bibliothek,in : Musica(1956),S.756-761
K.Haefner,"Picander,der Textdichter von vierten Kantatenjahrgang. Ein neuer Hinweis",
in:Musikforschung35(1982)
I. u. G.Hempel,Musikstadt Leipzig,VEB Deutscher Verlag fuer die Musik 1979
E.Hengel,u.K.v.Houten,"<Et incarnatus> : An Afterthought? Against the <revisionist> View of
Bach's B-Minor Mass",in : Journal of Musicological Research(2004),p.81-112
H.Henkel,"Musikinstrumente im Nachlass Leipziger Burger"Bach-Studien 10(1991),S.56-67
Historische Kommisiion der Saechsischen Akademie der Wissenschaften(hrsg.),
Nienborgischer Atlas. Description ueber die Grund-Legung und richtigen Abriss gebachte
beruehmte Handels-Stadt Leipzig. Mit einem Haeuserbuch von Ernst Mueller(1710),
Akademie Verlag(Reprint) 1997
W.Hocquel(hrsg.),Leipzig,VEB E.A.Seemenn Verlag 1983
T.Kevorkian,"The reception of the cantata during Leipzig church services,1700-1750",in :
Early Music(2002),p.26-45
Yoshitake Kobayashi,"Zur Chronologie der Spaetwerke Joh.Seb.Bachs," in :BJ(1988),S.,7-72
Yoshitake Kobayashi,"Die Universalitaet in Bachs h-moll-Messe usw.," in : Musik und Kirche
(1987),S.9-24
J.Krause,"Gestalt und Zahlen in <Et incarnatus est> in h-Moll-Messe Bachs",Saarbruecker
Hefte(1964),S.21-36
Hans-Joachim Kreuter"Bach und das literarische Leipzig der Aufklaerung",in:BJ(1991),3-32
F.Krummacher,Bachs Zyklus der Choralkantaten,,Vandenhoeck & Ruprecht 1995
M.Kube,"Bachs <tour de force>. Analytischer Versuch ueber den Eingangschor der Kantate
<Jesu,der du meine Seele> BWV78",in : Musikforschung (1992),S.138;
J.Kucynski u. M.Unger,800 Jahre Leipziger Messe. Festschrift des Leipziger Messeamtes zur
Jubilaeumsmesse 1965,VEB E.A.Seemann Verlag 1965
O.Kuenemann u. M.Gueldemann,Geschichte der Stadt Leipzig,Wartburg Verlag 2004
K.Kuehling u. D.Mundus,Leipzigs regierende Buergermeister vom 13.Jahrhundert bis zur
Gegenwart,Sax-Verlag 2000
U.Leisinger,Bach in Leipzig,Edition Leipzig 1998
P.Leonhardt u. Th.Nabert(hrsg.),Arx Nova Surrexit. Die Geschichte des Neuen Rathauses in
Leipzig,Pro Leipzig Verlag 1998
G.Lichtenberger(hrsg.),Promenaden bey Leipzig(1781),F.A.Brockhaus(Reprint) 1990
W.Markgraf,Bach in Leipzig,F.A.Brockhaus 1985
R.Marshall"Bach the Progressive:Observations in his later Works",in:The Music Quarterly
(1976),p.313-357
K.Metscher u. W.Fellmann,Lipsia und Merkur,VEB F.A.Brockhaus 1990
K.Middell,Hugenotten in Leipzig,Leipziger Universitaetsverlag 1998
E.Mueller,Die Haeusernamen von Alt-Leipzig(1931),Ferdinad Hirt(Reprint),o.J.
W.Neumann,"Das 'Bachische Collegium Musicum'",in:BJ(1960),S.5-27
S.Oechsle,"Joh.Seb.Bachs Rezeption des stile antico usw.,"in : Dortmund 2, S.103-122;
H.R.Pankratz,"J.S.Bach and his Leipzig Collegium Musicum",in:Musical Quartyerly(1983),
p.323-353参照
D.Peifer,Das religioese Leipzig(1689)(Leipziger Herfte 8),Sax-Verlag(Reprint) 1996
R.Petzoldt u.a.,Johann Sebastian Bach. Das Schaffen des Meisters im Spiegel einer Stadt,
Volk und Buch Verlag 1950
M.Petzoldt,"Zwischen Orthodoxie,Pietismus und Aufklaerung - Ueberlegungen zum theologie-
geschichtlichen Kontext Johann Sebastian Bachs",in:Bach-Studien 7,S.66-108
M.Petzoldt,"Bachs Pruefung vor dem Kurfuerstlichen Konsistoruim zu Leipzig",BJ(1998),S.19
-30
S.Rampe,"Wer kaufte Bachs gedruckte Musikalien?" in:Bach-Handbuch,S.764-769
Eugen Reichel"Gottsched und Johann Adolf Scheibe",in:Sammelband der Internationalen
Musikgesellschft(1901),S.654-668
J.Rifkin,"Bach's Chorus",in:The Musical Times,123(1982) p.747-754
J.Rifkin,"From Weimar to Leipzig",in:Early Music,24(1996) p.583-603
T.Sailer,Wie Bach Thomaskantor wurde,Atlantis Musikbuch 2000
W.H.Scheide,"Die Choralkantaten von 1724 und Bachs Koethener Besuch",BJ(2003),S.47-66
W.H.Scheide,"Ist Mitzlers Bericht ueber Bachs Kantaten korrekt?",in:Musikforschung(1982),
S.156-162
W.Scheide,"Nochmals Mizlers Kantatenbericht - Eine Erwiderung",in:Musikforschung(1982),
S.423-427
A.Schering,Johann Sebastian Bachs Leipziger Kirchenmusik,Breitkopf & Haertel 1968
A.Schneiderheinze(hrsg.),Das Bosehaus am Thomaskirchhof,Edition Peters 1989
W.Schneider,Leipzig. Streifzuege durch die Kulturgeschichte,Kiepenheuer 1995
F.Schulze,Aus Leipzigs Kulturgeschichte,VEB Bibliographisches Institut Leipzig 1956
H.-J.Schulze,"Johann Sebastian Bach - Thomaskantor. Schwierigkeiten mit einem
prominenten Amt",in : Programmbuch Bah-Tage Berlin 1991,S.103-108
H.-J.Schulze,"<・・・da man nun die besten nicht bekommen koenne・・・Kontroversen und
Kompromisse vor Bachs Leipziger Amtsantritt",in:Bericht 1975,S.71-78
H.-J.Schulze,"Marginalien zu einigen Bach-Dokumenten",in:BJ(1961),S.79-99
H.-J.Schulze,"Texte und Textdichter",in:WBK V,S.109-125(邦訳V、181-210頁)
H.-J.Schulze,"Von der Schwierigkeit,einen Nachfolger zu finden. Die Vakanz im Leipziger
Thomaskantorat 1722-1723",in: Programmbuch Bach-Tage Berlin 1990,S.11-21
U.Siegele,"Bach in Leipzig:Fremdeinschaetzung und Selbsteinschaetzung",in : Programmbuch
Bach-Tage Berlin 1985,S.63-77
U.Siegele,"Johann Sebastian Bach. Lebens- und Berufsentscheidungen eines Musikers im
18.Jahrhundert",in:CBH 6(1994),S.5-13
U.Siegele,"Bachs Stellung in der Leipziger Kulturpolitik seiner Zeit"1,2,3,in:BJ (1983),S.7-50;
(1984),S.7-33;(1986),S.33-68
U.Siegele,"Wandlungen der Politik - Wandlungen Bachs",in:LBzBF 5(2002),S.465-478
U.Siegele,"Bachs politische Profil oder Wo bleibst die Musik?",in:Bach-Handbuch,S.5-30
U.Siegele,"Kursaechsicher Absolutismus und deutsche Frueh-aufklaerung. Jakob Heinrich
von Flemming,Gottfried Lange und Johann Sebastian Bach",in:Bericht ueber den
Internationalen Kongress der Gesellschaft fuer Musikforschung Halle 1998,2.Bd.,
Baerenreiter 2000,S.246-252
H.-J.Sievers(hrsg.),In der Mitte der Stadt. Die Evangelisch-reformierte Kirche zu Leipzig von
der Einwandelrung der Hugenotten bis zur Friedlichen Revolution,Evangelische
Verlagsanstalt 2000
Ph.Spitta,"Sperontes <Singende Muse an der Pleisse>.Zur Geschichte des deutschen Haus-
gesanges im 18.Jahrhundert",in:Vierteljahrsschrift fuer Musikwissenschaft,(1885),S.35-124
G.Stiller,"Johann Sebastian Bach und Johann Christoph Gottsched - eine beachtliche
Gemeinsamkeit",in : MuK(1976),S.166-172
G.StillerJohann Sebastian Bach und das Leipziger gottesdienstliche Leben seiner Zeit,
Evangelische Verlagsanstalt 1979(邦訳『,バッハ叢書』7)
R.Szeskus,"Die soziale Schichtung des Horerkreises in Kantatenauffuhrungen unter Bachs
Leitung",in: Bach-Studien 10(1991),S.49-55
R.Szeskus,Zur Choralinterpretation in Bachs grossen Vokalwerken",in:Bach in Lleipzig,2003,
S.204-216
R.Szeskus,"Gedanken zu Bachs sozialer Stellung in Leipzig",in:Bac Studien 10(1991),S.8-27
R.Szeskus,Bach in Leipzig. Beitraege zu Leben und Werk von Johann Sebastian Bach,Florian
Noetzel 2003
A.Talle,"Zum Vertrieb und Adressatenkreis von Bachs Clavier-Ubung.Opus1",in:Dortmund 6
(2003),S.213-222
Th.Topfstedt u. P.Lehmenn(hrsg.),Der Leipziger Augustusplatz. Funktionen und Gestaltwandel
eines Grossstadtplatzes,Leipziger Universitaetsverlag 1994
E.Ullmann,"Barock und Aufklaerung - Problem des Stilbegriffe in der Kunstgeschichte",
in:Bach-Studien,7,S.49-65
Johannes Wallmann "Johann Sebastian Bach und die <Geistlichen Buecher> seiner
Bibliothek. Anmerkungen und Gedanken zu Robin A.Leavers kritischer Bibliographie <Bachs
Theologische Bibliothek>", in : Pietismus und Neuzeit(1986) Heft 12,S.161-168
B.Wiermann,"Bach und Palestrina," in :BJ(2002),S.9-28
F.Winkler,Leipzigs Anfaenge(Leipziger Hefte 12),Sax-Verlag 1998
Ch.Wolff,"Bachs Leipziger Kirchenkantaten:Repertoire und Kontext",in:WBK V,S.22-23(邦訳
V、35-39頁)
Ch.Wolff,"<Et incarnatus> and <crucifixus>. The earliest and the Latest Settings of Bach's
B-Minor Mass",in : Eighteents Century Music in Theory(1994),A.1-17
Ch.Wolff,Der stille antico in der Musik Johann Sebastian Bachs. Studien zu Baschs
Spaetwerk,Franz Steiner 1968
P.Wollny,"Allgemeine Strategie in Bachs 1.Leipziger Kantatenjahrgang",in:Dortmund 3,S.23-40
G.Wustmann(hrsg.),Quellen zur Geschichte Leipzigs. Veroeffentlichungen aus dem Archiv und
der Bibliothek der Stadt Leipzig,2 Bde.,Duncker & Humblot 1889
R.Wustmann u. A.Schering,Musikgeschichte Leipzigs,3 Bde.,Fr.Kistner & C.F.W.Siege, 1926,
1941
P.Zinck,"Die Universitaet Leipzig in den Kryptocalvinistischen Wirren zur Zeit des
Kurfuersten August",in:Beitraege zur Saechsischen Kirchengeschichte(1902),S.71-119
H.Zwahr u.a.(hrsg.),Leipziger Messen 1497-1997 2 Bde.(Geschichte und Politik in Sachsen
Band 9/1),Boehlau Verlag 1999
S.Altner,Thomanerchor und Thomaskirche. Historisches und Gegenwaertiges in Bildern,
Tauchaer
Verlag 1998
Christian Wolff,Die Thomaskirche zu Leipzig.Ort des Glaubens,des Geistes,der Musik,
Evangelische Verlagsanstalt 2004
W.Hanke,Die Thomaner,Union Verlag 1979
F.Kemmerling,Schola Thomana.Die Thomasschule zu Leipzig. Eine kurze Geschichte von ihrer
Gruendung 1212 bis zum Jahre 1927,B.G.Teubner 1927
B.Knick(hrsg.),St.Thomas zu Leipzig. Schule und Chor .Staette des Wirkens von Johann
Sebastian Bach,Breitkopf & Haertel 1963
C.Niedner,Das Patrozinium der Augustiner-Chorherren-Stiftskirche St.Thomas zu Leipzig,
VEB Bibiograhisches Institut Leipzig 1952
Rat der Stadt Leipzig(hrsg.),775 Jhare Thomerchor Lipzig 1212-1987,Rat der Stadt 1987
R.Sachse,Die aeltere Geschichte der Thomasschule zu Leipzig,B.G.Teubner 1912
H.-J.Schulze,Die Thomasschule Leipzig zur Zeit Johann Sebastian Bachs. Ordnungen und
Gesetze 1634.1723.1733,Zentralantiquariat der DDr Leipzig 1985
H.Stiehl(hrsg.),750 Jahre St.Thomas zu Leipzig,Evangelische Verlagsanstalt 1962
H.J.Busch(hrsg.),Die Nikolaikirche zu Leipzig und ihre Orgel,Evangelische Verlagsanstalt 2004
K.Czok,Die Nikolaikirche Leipzig,Edition Leipzig 1992
Kulturstiftung Leipzig(hrsg.),Alte Nikolaischule Leipzig,Edition Leipzig 1994
P.Bendorf,Der alte Leipziger Johannis Friedhof,Verlag von Georg Merseburger 1907
P.Bendorf(hrsg),Anna Magdalena Bach. Ein Leben in Dokumenten und Bildern,Evangelische
Verlagsanstalt 2004
H.Besseler,"Die Gebeine und Bildnisse Johann Sebastian Bachs",BJ (1959),S.130-148
G.Boehme,Medizinische Portraets beruehmter Komponisten,Bd.2 ,Baerenreiter 1987,S.1-26
H.Boersch-Supan,"Bach-Bildnisse : echt oder nicht? Gedanken zu Musikerportraets von
Bononcini bis Bach",in:Programmbuch Bach-Tage Berlin 1988,S.73-79
M.Huebner,"Zur finaziellen Situation der Witwe Anna Magdalena Bach und ihren Toechter"
in :BJ(2002),S.245-256
W.His,Johann Sebastian Bach. Forschungen ueber dessen Grabstaette,Gebeine und Antlitz,
Verlag von F.C.W.Vogel 1895
D.Kranemann,"Johann Sebastian Bachs Krankheit und Todesursache:Versuch einer
Deutung",n:BJ (1990),S.53-64
B. Lenth,"Bach and tthe English Oculist",in:Music and Letters (1938),p.182-198
R.Ludewig,Johann Sebastian Bach im Spiegel der Medizin,Edition Waechterpappel 2000
W. B.Ober,"Bach,Handel,and 'Chevalier' John Taylor,M.D.",in:New York State Journal of
Medicine(1769),p.1797-1807
E.Rauchfuss u. T.Vieth,"Betrachtungen ueber einen moeglichen Zusammenhang zwischen
Augenoperationen und Todesursache bei Johann Sebastian Bach",in:BJ (1989),S.221-225
J.-H.Scharf,"Hermann Welckers Bedeutung fuer die Identifizierung der Gebeine Johann
Sebastian Bachs",BJ (1965),S.5-9
J-H.Scharf.,"Die historische Roentgenaufnahme zur Kontrolle der Rekonstruktion des
Antlitzes Johann Sebastian Bachs",BJ (1972),S.91-94参
R.Szeskus,"<Und mich daher in den betruebtesten Wittben Stand zu setzen> - Zum
Schicksal Anna Magdalena Bachs und ihrer Toechter",in:R.Szeskus,Bach in Lepzig,Florian
Noetzel 2003,S.64-141
R.Szedkus,"<Gelbe Nelcken vor unsere Frau Muhme> - Zum 300.Geburtstag Anna
Magdalena Bachs",in:R.Szeskus,Bach in Leipzig,Florian Noetzel 2003,S.142-160;
Ch.Wolff,"Images of Bach in the Perspective of Basic Researche and Interpretative
Schololarship",in : Journal of Musicology(2005),p.503-520
H.Zeraasch,"Bach und der Okulist Taylor",in:BJ (1956),S.52-64
T.Debuch,Anna Amalia von Preussen(1723-1787). Prinzessin und Musikerin,Logos Verlag 2001
J.R.Gaines,Evening in the Palace of Reason. Bach met Frederick the Great in the Age of
Enlightenment,Harpercollins Publishers 2005
J.Hermand,Adolph Menzel Das Floetenkonzert in Sanssouci,Fischer Verlag 1985
M.Fuerstenau,"Johann Adolf Hasse und Faustian Hasse in Dresden 1731",in:Hasse-Studien 2,
Carus Verlag 1993,S.39-45
W.Held,Der Adel und August der Starke. Konflikt und Konfliktaustrag zwischen 1694 un 1707
in Kursachsen,Boehlau Verlag 1999
W.Hochstein,"Hasses Beitraege zur Hofkirchenmusik in Dresden",in:Hasse-Studien,Carus
Verlag 1998,S.35-49
W.Horn,Die Dresdner Hofkirchenmusik 1720-1745. Studien zu ihren Voraussetzungen und
ihrem Repertoire,Baerenreiter 1987
P.Muecke,Johann Adolf Hasses Dresdner Opern im Kontext der Hofkultur(Dresdner Studien
zur Musikwissenschaft 4),Laaber Verlag 2000
E.Schmidt,Der Gottesdienst am Kurfuerstlichen Hofe zu Dresden,Vandenhoeck & Ruprecht
1961
J.B.Stockigt,"The royal Polish and electoral Saxon court and state calendars,1728-50," in :
Irish Musical Studies(2004),p.49-64
A.Treuheit,Johann Georg Pisendel(1687-1755).Geiger-Konzertmeister-Komponist,
Heimatverein Cadolzburg u. Umgeg.,EV 1987
R.Wiesend,"Johann Adolf Hasse als Dresdner Oberkapellmeister(1750-1764)",in : Hasse-
Studien 5,Carus Verlag2002
H.Besseler u. G.Kraft(hesg.),Johann Sebastian Bach in Thueringen,Thueringer Volksverlag
1950
W.Dietl(hrsg.),Thueringen. Geschichte und Geschichten,2 Bde.(1836),Inselsberg(Reprint) 1990
Evangelisch-Lutherisches Landeskirchenamt Sachsens(hrsg.),Alles,was Odem hat,lobe den
Herrn!(Kirchenmusik in Sachsen in Vergangenheit und Gegenwart),Evangelische
Verlagsanstalt 2004
G.Graf u.a.(hrsg.),Vestigia pietatis. Studien zur Geschichte der Froemmigkeit in Thueringen
und Sachsen,Evangelische Verlagsanstalt 2000
H.Hoffmeister u. V.Wahl(hrsg.),Die Wettiner in Thueringen,Rhino Verlag 1999
D.Ignasiak,Die Fuerstenhaeuser Thueringens,Quartus-Verlag 2000
H.Junghans,Spaetmittelalter,Luthers Reformation,Kirche in Sachsen,Evangelische
Verlagsanstalt 2001
Landeskirchenrat Thueringen,Bach in Thueringen,Evangelische Verlagsanstalt 1950
I.Lehmann,Die Wirkungsstaetten der Bach-Familie in Thueringen,Eisenach-Information,1984
J.Rautenstrauch,Luther und die Pflege der kirchlichen Musik in Sachsen,(14. - 19.
Jahrhundert),
1907,Georg Olms(Reprint) 1970
H.Schwarz,Die Wettiner des Mittelalters,Kranichborn Verlag 1994
E. Axmacher,"Aus Liebe will mein Heiland sterben".Untersuchungen zum Wandel des
Passionsverstaendnisses im fruehen 18.Jahrhundert,Haenssler Verlag 1984
E.Axmacher,"Die Deutung der Passion Jesu im Text der Matthaeus-Passion von J.S.Bach",
in : Luther(1985),S.49-69
F.Berger,Der okkulte Bach.Zahlengeheinmnisse in Bachs Leben und Werk,Verlag Freies
Geistesleben 2000
W.Blankenburg,"Theologische Bachforschung heute",in:Augsburger Jahrbuch fuer
Musikwissenschaft(1989),S.91-106
W.Blankenburg u.R.Steiger(hrsg.),Theologische Bach-Studien T(Beitraege zur theologischen
Bachforschung 4),Haenssler 1987
W.Boehme(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Prediger in Toenen,Herrenalber 1985
J.Bouman,Musik zur Ehre Gottes. Die Musik als Gabe Gottes und Verkuendigung des
Evangeliums bei Johann Sebastian Bach,Brunnen Verlag 2000
A.A.Clement(ed.),Das Blut Jesu und die Lehre von der Verloehnung im Werk Johann
Sebastioan Bachs,Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences 1993
M.Dibelius,"Individualismus und Gemeindebewusstsein in Johann Sebastian Bachs Passionen",
in:Botschaft und Geschichte Bd.1.,J.C.B.Mohr 1953,S.359-380
H.Hahn,Die "unbekannte" Matthaeus-Passion,Selbstverlag 1977
K.von Houten,"Ich kenne des Menschen nicht". Die Kreuzform in der Matthaeus-Passion
von Johann Sebastian Bach,Verlag Mueller-Speiser 2000
S.Kettling u. E.Tzschoppe,Herr,unser Herrscher. Die Johannes-Passion von Johann
Sebastian Bach theologisch und musikalisch erklaert,Haenssler Vderlag 2002
R.A.Leaver,Bachs Theologische Bibliothek(Beitraege zur theologischen Bachforschubng 1),
Haenssler Verlag 1983
R.A.Leaver,"Eschatology,theology and music:death and beyond in Bach's vocal music",in :
Irish Musical Studies(2004),p.129-147
A.Magnin,J.S.Bach. Ein visionaeres Genie. Die entsscheidenden Jahre des Kantors(1737-
1741),Rothenhaeser Verlag 2000
H.Meister,"Theologische Implikationen Bachscher Musis",in : Stimmen der Zeit(2000),S.738-
754
U.Meyer,"Johann Sebastian Bachs theologische Aeusserungen",in : MuK(1977),S.112-118
U.Meyer,J.S.Bachs Musik als theonome Kunst,Breitkopf & Haertel 1979
U.Meyer,Biblical Quotation and Allusion in the Cantats Libretti of Johann Sebastian
Bach,Scarecrow Press 1997
Ch.Overstolz,Ein stilles Credo J.S.Bachs,Schwabe & Co.AG. Verlag 2000
M. Petzoldt,Bach-Kommetar.Bd.1,Baerenreiter 2004
L.Prautsch,Vor deinem Thron trete ich hiermit. Figutren und Symbole in den letzten Werken
Johann Sebastian Bachs,Haenssler Verlag 1980
L.Prautasch,Die verborgene Symbolsprache Johann Sebastian Bachs. Zeichen und
Zahlenalphabet auf den Titelseiten der Kirchenmusik Bd.1,Edition Merseburger 2004
L.Prautswch,Bibel und Symbol in den Werken Bachs,Thomas-Morus-Bildungswerk 2000
S.Peter,Zur Christusfroemmigkeit im "Weihnachtsoratorium "Johann Sebastian Bachs,
Koinonia-Oriens e.V.2000
M.Petzoldt,"Texte zur Leipziger Kirchen-Music". Zum Verstaendnis der Kantatentexte
Johann Sebastian Bachs,Breitkopf & Haertel 1993
G.Simpfendoerfer,"Jesu,ach so komm zu mir" Johann Sebastian Bachs Froemmigkeit im
Spiegel seiner Kantaten,De Gruyter 1994
C.R.Stapert,My Only Comfort. Death,Deliverance,and Discipleship in the Music of Bach,
William B.Eerdmanns Publishing Company 2000
L.u.R.Steiger,Sehet! Wir gehn hinauf gen Jerusalem. Johann Sebastian Bachs Kantaten auf
den Sonntag Estomihi,Vandenhoeck & Ruprecht 1992
R.Steiger(hrsg.),Von Luther zu Bach(Bericht ueber die Tagung 1996 in Eisenach/
Internationale Arbeitsgemeinschaft fuer Theologische Bachforschung),Studio 1999
R.Steiger(hrsg.),Johann Sebastian Bachs Kantaten zum Thema Tod und Sterben und ihr
literarisches Umfeld,Harrassowitz Verlag 2000
R.Steiger,Gnaden Gegenwart. Johann Sebastian Bach im Kontext lutherischer Orthodoxie
und Froemmigkeit,Frommann-Holzboog 2002
R. Steiger(hrsg.),Theologische Bachforschung heute,Galda+Wilch Verlag 1998
M.Walter,Musik-Sprache des Glaubens. Studien zum geistlichen Vokalwerk Johann Sebastian
Bachs,Verlag Josef Knecht 1994
H.Werthemann,Die Bedeutung der alttestamentlichen Historien in Johann Sebastian Bachs
Kantaten,J.C.B.Mohr 1960
D.Yearsley,"Death Everyday:The Anna Magdalena Bach Book of 1725 and The Art of Dying",
in : Eighteenth-Century Music(2005),S.231-249
H.Blumenberg,Matthaeuspassion,Sulrkamp Verlag 1988
M.Boyd,Bach:The Brandenburg Concertos(Cambridge Music Handbooks),Cambridge Univ.
Press 1993
E.Chafe,Analyzing Bach Cantatas,Oxford Univ.Press 2000
G.von Dadelsen,Beitaraege zur Chronologie der Werke Johann Sebastian Bachs, Tuebinger
Bach-Studien 4/5,1958
J.Day,The Literary Background to Bach's Cantatas,Dover Publications 1966
A.Duerr,Studien ueber fruehen Kantaten J.S.Bachs,Breitkopf & Haertel 1951
A.Duerr,"Zur Chronologie der Leipziger Vokalwerke Johann Sebastian Bachs",in:BJ(1957)
A.Duerr,Die Kantaten von Johann Sebastian Bach,Baerenreiter 1971(1985)
J.Kerman,The Art of Fugue,Univ.of California Press 2005
E.Krieger,Die Spaetwerke J.S.Bachs,Verlag F.W.Gadow & Sohn o.J.
Fr.Krummacher,Bachs Zyklus der Choralkantaten,Vandenhoeck & Ruprecht 1995
M.Marissen,The Social and Religious Designs of J.S.Bach's Brandenburg Concertos,Princeton
Univ.Press 1995
G.Massenkaeio,Oratorium und Passion(Handbuch der musikalischen Gattungen,Bd.10-1,2)
2 Bde.,Laaber 1998,1999
D.R.Melamed,Hearing Bach's Passions,Oxford Univ. Press 2005
H.-K.Metzger u. R.Riehn(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Die Passionen(Musik-Konzepte 50/
51),edition text+kritik 1986
H.-K.Metzger u. R.Riehn(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Das spekulative Spaetwetrk
(Musik-Konzepte 17/18),edition text+kritik 1981
P.Mies,Die geistlichen Kantaten Joh.Seb.Bachs und der Hoerer von heute 1-3,Breitkopf &
Haertel 1959-1964
P.Mies,Die weltlichen Kantaten Joh.Seb.Bachs und der Hoerer von heute,Breitkopf & Haertel
1967
M.Petzoldt,Texte zur Leipziger Kirchen-Musik. Zum Verstaendnis der Kantatentexte Johann
Sebastian Bachs,Breitkopf & Haertel 1993
M.Petzoldt,Bach-Kommentar,Bd.1.Die geistlichen Kantaten des 1.bis 27. Trinitatis-Sontages,
Baerenreiter 2004
U.Prinz(hrsg.),Johannes Passion(Schriftenreihe der Internationalen Bachakademie Stuttgart;
Bd.5),Baerenreiter 1995
U.Prinz(hrsg.),Johann Sebastian Bach. Matthaeus-Passion. Vortraege der
Sommerakdemie Ja.S.Bach 1985(Schriftenreihe der Internationalen Bachakademie
Stuttgart Bd.2),Baerenreiter 1990
H.Rilling,Johann Sebastian Bachs h-Moll-Messe,2.Aufl.,Haenssler Verlag 1986
H.-J.Schulze,Die Bach-Kantaten,Evangelische Verlagsanstalt 2006
E.Schwebsch,J.S.Bach und Die Kunst der Fuge,Verlag Freies Geistesleben 1988
G.B.Stauffer,The Mass in B Minor,Schirmer Books 1997
P.Tenhaef u. W.Werbeck(hrsg.),Messe und Parodie bei Johann Sebastian Bach,Peter Lang
2004
Ch.Wolff u. T.Koopman(hrsg.),Die Welt der Bach Kantaten,1-3,Baerenreiter 1996-1998(邦訳
『バッハ=カンタータの世界』磯山雅監訳T-V、東京書籍、2001-2003)
Fr.Krummacher,"Bachs fruehe Kantaten im Kontext der Tradition",in:Bach-Studien 10,1991,
磯山雅『マタイ受難曲』、東京書籍、1994
磯山雅『バッハ カンタータの森を歩む』1,2,東京書籍、2005,2006
樋口隆一『バッハ カンタータ研究』、音楽之友社、1987
Bach-Archiv Leipzig,Das Alt-Bachische Archiv,54.Kabinettausstellung im Bach-Archiv
Leipzig 2003
S.Borris,"Bach als Schuerer - Bach als Lehrer",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1985,S.
7-21
W.Braun,"Elementare Kirchenpassionen im Umfeld Johann Sebastian Bachs",in : Jahrbuch
fuer Liturgik und Hymnologie(1991),S.151-174
G.v.Dadelsen,"Herkules an der Elbe・・・",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1983,S.94-99
L.Dreyfus,Bach's Continuo Group,Harvard Uni.Press 1987
A.Duerr,"Zur Parodiefrage in Bachs h-moll-Messe : Eine Bestandaufnahme",in :
Musikforschung(1992),S.117-137
A.Duerr,"J.S.Bach und das Kirchengesangbuch",Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie
(1955),S.12-122
R.Eller,"Bach und Vivaldi",in : Programmbuch Bah-Tage Berlin 1991,S.13-21
H.H.Eggebrecht,"Bach und die Tradition",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1991,S.11-15
G.Frotscher,"Zur Problematik der Bach-Orgel",in:BJ(1935),S.107-121
M.Geck,"Bach als Wegbereiter",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1993,S.9-14
D.Gojowy,"Kirchenlieder im Umkreis von J.S.Bach",in : Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie
(1978),S.79-123
K.Haefner,Aspekte des Parodieverfahrens bei Johann Sebastian Bach,Laaber Verlag 1987
D.Kickeberg,"Der Berliner Cembalobauer Michael Mietke,die Hohenzollern und Bach",
Programmbuch Bach-Tage Berlin 1986,S.17-27
H.Koehler(hrsg.),Johann Gottfried Walther 1684-1748,Orgelverein Stadtkirche Weimar 1998
W.Kolneder,"Mythen um Bach",in Programmbuch Bach-Tage Berlin 1983,S.85-93
H.Kuehn,"Bach und seine europaeische Umwelt",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1978,
S.1-7
M.Little & N.Jenne,Dance and the Music of J.S.Bach(expanded Edition),Indiana Univ.Press
2001
H.Loeffler,"Die Schueler Johann Sebastian Bachs",in:BJ(1953),S.5-28
J.Lyon,Johann Sebastian Bach Chorals. Hymnologische Quellen der Melodien,Texte und
Theologien,Beauchene 2005
A.Parrott,The Essential Bach Choir,The Boydell Press 2000
J.Rifkin,Bachs Choral Ideal,Dotmund 5,2002
H.-J.Schulze,Studien zur Bach-Ueberlieferung im 18.Jahrhundert,Edition Peters 1984
H.-J.Schulze,"The Parody Process in Bach's Music:An Old Problem reconsidered",in : Bach
(1989),p.7-21
小林義武『バッハ復活』、日本エディタースクール出版部、1985
東川清一『バッハ研究ノート』、音楽之友社、1981
W.Greve,"Musicam habe ich allezeit lieb gehabt".Leben und Wirken Brauschweiger
Organisten,
Spielleute und Kantoren an der Altstadt-Kirche St.Martini in Braunschweig 1500-1800,
Gesellschaft zur Foerderung der Musik an St.Martini e.V. 1985
Th.Hampe,Die fahrenden Leute,Eugen Diederichs Verlag 1924
W.Hartung,Die Spielleute im Mittelalter,Artemis & Winkler 2003
W.Hobohm,C.Lange u. B.Reipsch(hrsg.),Struktur,Funktion und Bedeutung des deutschen
protestantischen Kantorats im 16. bis 18.Jahrhundert(Bericht ueber das Wissenschaftliche
Kolloquium am 2. Nov.1991 in Magdeburg),Oschersleben 1997
H.Kaetzel,Musikpflege und Musikerziehung im Reformationsjahrhundert,Evangelische
Verlagsanstalt 1954
J.Kremer,Das norddeutsche Kantorat im 18.Jahrhundert,Baerenreiter 1995
C.Ruecker,Die Stadtpfeiferei in Weimar,Fritz Fink 1939
W.Salmen,Musikleben im 16.Jahrhundert(W.Bachmann,Musikgeschichte in Bildern,Bd.3:Lfg.9),
VEB Deutsche Verlag fuer Musik 1976
W.Salmen(hrsg),Der Sozialstaus des Berufsmusikers vom 17. bis 19.Jahrhundert,
Baerenreiter1971
W.Salmen,Der fahrende Musiker im europaeischen Mittelalter,J.Ph.Hinnenthal-Verlag 1960
H.-G.Schmitz,Das Hofnarrenwesen der fruehen Neuzeit,LIT Verlag 2004
H.-J.Schulze,"Besitzstand und Vermoegensverhaeltnisse von Leipziger Ratsmusikern zur
Zeit Johann Sebastian Bachs",in:BzBf 4,S.33-46
A.Werner,Vier Jahrhunderte im Diesnste der Kirchenmusik(1932),Georg Olms 1979
Ch.Waidler u.B.Wendel,Verdammt und Hochverehrt aus dem Leben der Spielleute,Hermi
Verlag 1997
阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男』平凡社、1974
同『中世を旅する人びと』平凡社、1978
同『中世賤民の宇宙』筑摩書房、1987
中村賢二郎「中世後期・近代初期ドイツの楽師」(中村賢二郎編『前近代における都市と
社会層』京都大学人文科学研究所、1980)51-90頁
藤田孝一郎『手工業の名誉と遍歴職人』未来社、1994
R.v.デュルメン『近世の文化と日常生活』2 村と都市 - 16世紀から18世紀まで』(佐藤
正樹訳)鳥影社、1995
E.Axmacher,"Die Deutung der Passion Jesu im Text der Matthaeus-Passion von J.,S.Bach",
in : Luther(1985),S.49-69
N.Back,"J.S.Bach - ein<gewaltiger Gestalter lutherischer Judenpolemik>?",in:R.Steiger(hrg.),
Von Luther zu Bach,Studio 1999
J.F.Battenberg,Die Juden in Deutschland vom 16.bis zum Ende des 18.Jahrhundert,
Oldenbourg 2001
B.Blumenkranz,Juden und Judentum in der mittelalterlichen Kunst,Kohlhammer 1965
H.Frankenmoeller(hrsg.),Christen und Juden gemeinsam ins dritte Jahrtausend,Bonifatius
2001
D.Hoffmann-Axthelm,"Bach und Perfedia Judaica",in : Basler Jahrbuch fuer historische
D.Hoffmann-Axthelm,"Die Judenchoere in Bachs Johannes-Passion",in : Freiburger
Rundbrief,NF2/1998,S.103-111
H.Kremers(hrg.),Die Juden und Martin Luther - Martin Luther und die Juden,Neukirchner
1988
M.Luther,"Vom Schem Hamphoras und vom Geschlecht Christi 1543",in : WA53,573-648
M.Luther,"Von den Juden und ihren Luegen 1543", in : WA53,412-552
U.Luz,"Der Antijudaismus im Matthaeusevangelium als historisches und theologisches
Problem",in:Evangelische Theologie (1993),S.310-327
M.Marissen,"The Character and Sources of the Anti-Judaism in Bach's Cantata 46",in:
Harvard Theological Review,96/1(2003),63-99
M.Marissen,The Character and Sources of the Anti-Judaism in Bach's Cantata 46,
in : Harvard Theological Review,96/1(2003),63-99
M.Marissen,Lutheranism,Anti-Judaism,and Bach's St.John Passion,Oxford 1998
E.Oehler,"Die Historie von der Zerstoerung Jerusalems",
in : Jahrbuch fuer Liturgik und Hymnologie,38(1999),88-98
J.M.Schmidt,"Sein Blut komme ueber uns und unsere Kinder",in : Kirche und Israel(1988),
S.153-162
I.Shachar,The "Judensau".A Medieval Anti-Jewish Motif and Its History(Warburg Institute
Surveys 5) London 1974
J.Shapiro,Oberammergau:The Troubling Story of the World's Most Famous Passion Play,
Vintage 2001
L.Steiger,"<Die Juden aber schrien:Kreuzige ihn!> Theologische Anmerkungen zum
Antijudaismus in der Johannespassion",in:R.steiger(hrsg.),Die Quellen Johann Sebastian
Bachs. Bachs Musik im Gottesdienst,Manutius Verlag 1998,S.303-319
R.Steiger,"Bach und Israel",in : Musik und Kirche(1980),S.15-21
Musikpraxis,Bd.13(1989),31-54
J.Swack,"Music and Culture - Anti-Semitism at the Opera:The Portrayal of Jews in the
Singspiels of Reinhard Keiser", in : Musical Quarterly 84/3(2000),389-416
エードゥアルト・フックス『ユダヤ人カリカチュア』(中田功訳)、柏書房 1993
H.Braeuer,Der Leipziger Rat und die Bettler,Leipziger Universitaetsverlag 1997
B.Kirchgaessner u. F.Reuter(hrsg.),Staedtische Randgruppen und Minderheiten,Jan
Thorbecke
Verlag 1986参照。
M.Brecht(hrsg.),Geschichte des Pietismus,3 Bde.,Vandenhoeck & Ruprecht 1993-2003
G.Busch u. W.Miersemann(hrsg.),"Geis-reicher" Gesng. Halle und das pietistische Lied,Max
Niemeyer Verlag 1997
M.Geck,"Ph.J.Spener und die Kirchenmusik",in:Musik und Kirche,(1961),S.97-106,172-184
W.Hug,Johann Jacob Rambach(1693-1735). Religionspaedagoge zwischen den Zeiten,Verlag
Kohlhammer 2003
J.Irwin,"German Pietists and Church Music in the Baroque Age",Church History(1985),p.29-
40
F.W.Kantzenbach,Orthodoxie und Pietismus,Guetersloher Verlagshaus 1966
W.Miersemann u. G.Busch(hrsg.),Pietismus und Liedkultur,Max Niemeyer Verlag 2002
Ch.Peters,"Daraus der Laerm des Pietismus entstanden",in:Pietismus und Neuzeit 1997,
S.103-130
J.Wallmann,Theologie und Froemmigkeit im Zetialter des Barock,J.C.B.Mohr(Paul
Siebeck 1995
Th.Wotschke,"Der Pietismus in Thueringen",in:Thueringisch-Saechsische Zeitschrift fuer
Geschichte und Kunst 13-1(1929),S.1-55
Th.Wotschke,"Vom Pietismus in Thueringen T",in:Beitraege zur Thueringischen
Kirchengeschichte 1-2(1930),S.294-311
Th.Wotschke,"Vom Pietismus in Thueringen U",in:Beitraege zur Thueringischen
Kirchengeschichte 1-3(1931),S.356-397
Th.Wotschke,"Vom Pietismus in Ostthueringen",in:Zeitschrift des Vereins fuer Thueringische
Geschichte und Altertumskunde 2(1935),S.285-334
F.A.Cunz,Geschichte des deutschen Kirchenliedes 1,2,(1855),Martin Saendig (Reprint) 1969
F.Dibelius,"Zur Geschichte der Lutherischen Gesangbuecher Sachsens seit der
Reformation",in:Beitraege zur saechsischen Kirchengeschichte(1882),S.169-255
A.Duerr u. W.Killy(hrsg.),Das protestantische Ksirchenlied im 16. und 17. Jahrhundert,Otto
Harrassowitz 1986
A.Fischer u. W.Tuempel,Das deutsche evangelische Kirchenlied des 17.Jahrhunderts 6 Bde.
(1904),Georg Olms(Reprint) 1964
J.Grimm,Das Neu Leipziger Gesangbuch des Gottfried Vopelius(Leipzig 1682),Verlag
Merseburger 1969
E.E.Koch,Geschichte des Kirchenlieds und Kirchengesangs der christlichen,insbesondere der
deutschen evangelischen Kirche 8 Bde.,Chr.Belser'sche Verlagshandlung 1866-1876
E.Lippold u.a.(hrsg.),Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch 1-3,Vandenhoeck & Ruprecht
1995-2006
C.Marenholz,O.Soehngen u.O.Schlisske(hrsg.),Handbuch zum Evangelischen
Kirchengesangbuch,Bd.2-1,2,Vandenhoeck & Ruprecht 1957
K.F.Mueller u. W.Blankenburg(hrsg.),Leiturgia. Handbuch des evangelischen Gottesdienstes,
Johannes StaudaVerlag 1961
Ph.Wackernagel,Das deutsche Kirchenlied. Von aeltesten Zeit bis zum Anfang des 17.
Jahrhunderts5 Bde.(1864-1877),Georg Olms(Reprint) 1990
C.von Winterfeld,Der evangelische Kirchengesang und sein Verhaeltnis zur Kunst des
Tonsatze 3 Bde.(1843-1847),Georg Olms(Reprint) 1966
J.Zahn,Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder 6Bde.,Guetersloh 1889-1893
Das privilegirte Ordentliche und Vermehrte Drexxdnische Gesangbuch,1745
Johann Cruegers Neu zugerichtete Praxis Pietatis Melica1668
Neu Leipziger Gesangbuch,1682
Vollstaendiges Kirchenbuch,Leipzig 1681
長與恵美子『コラールのあゆんだ道・ルターからバッハへの200年』東京音楽社、1987
F.Blume,Geschichte der evangelischen Kirchenmusik(2.Aufl.),Baerenreiter 1965
H.Kaetzel,Musikpflege und Musikerziehung im Reformationsjahrhundert,Evangelische
Verlagsanstalt 1954
H.J.Moser,Die evangelische Kirchenmusik in Deutschland,Verlag C.Merseburger 1954
K.W.Niemoeller,Untersuchung zu Musikpflege und Musikuntertricht an den deutschen
Lateinschulen vom ausgehenden Mittelalter bis um 1600,Gustav Bosse Verlag 1969
J.Arnd,Vier Buecher vom Wahren Christenthum nebst dem Paradiesgaertlein,Verlag Emil
Baensch o.J.
E.Axmacher,"Mystik und Orthodoxie im Luthertum der Bachzeit",in : Programmbuch Bach-
Tage Berlin 1991,S.109-113
F.Blanckmeister,Saechsiche Kirchengeschichte,Verlag von Franz Sturm 1899
M.Greschar,"Orthodoxie und Pietismus",in : Beitraege zur ostdeutschen Kirchengesschichte
(2004),S.1-10
D.Ignasiak,Luther in Thueringen,Wartburg Verlag,1996
H.Leube,Kalvinismus und Luthertum im Zeitalter der Orthodoxie. Der Kampf um die
Herrschaft im protestantischen Deutschland(1928),Scientia Verlag(Reprint) 1966
R. von Liliencron,Liturgisch-musikalische Geshchite der evangelischen Gottesdienste von
1524 bis 1700(1893),Georg Olms(Reprint) 1970
W.Maegdefrau u. F.Grata,Die Anfaenge der Reformation und die thueringischen Staedte,
Haag+Herchen,1996
M.Maurer,Kirche,Staat und Gesellschaft im 17.und 18.Jahrhundert,Oldenbourg 1999
R.W.Oettinger,Music as Propaganda in the German Reformation,Ashgate 2001
M.Petzoldt,"Merkmale des Pietismus und der Aufklaerung in Leipzig zur Zeit Johann
Sebastian Bachs",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin 1985,S.79-90
H.Poser,"Pietismus und Aufklaerung. Glaubensgewissheit und Vernunfterkenntnis im
Widerstreit",in : Programmbuch Bach-Tage Berlin, 1985,S.91-104
E.Rietschel,Das Problem der unsichtbar-sichtbaren Kirche bei Luther,M.Heinsius Nachfolger
1932
F.W.E.Rost,Was hat die leipziger Thomasschule fuer die Reformation gethan?,Wilhelm Stalitz
1817
L.Vischer,Die Geschichte der Konfirmation,Evangelischer Verlag AG 1958
J.Wallmann,Theologie und Froemmigkeit im Zeitalter des Barock,J.C.B.Mohr 1995
P.ブリックレ『ドイツの宗教改革』教文館 1991
L.Gall,Von der staendischen zur buergerlichen Gesellschaft,Oldenbourg 1993
K.v.Greyerz u.a.(hrsg.),Interkonfessionalitaet-Trankonfessionalitaet-binnenkonfessionelle
Pluralitaet. Neue Forschungen zur Konfessionalisierungsthese(Schriften des Vereins fuer
Reformationsgeschichte Nr.201),Guetersloher Verlagshaus 2003
H.Lehmann,Das Zeitalter des Absolutismus(Christentum und Gesellschaft 9),Verlag
Kohlhammer
1980
V.Press,"Der deutsche Fuerstenhof des 17. und 18.Jahrhundert",in : Programmbuch Bach-
Tage Berlin 1990,S.95-101
H.Schilling,Die Stadt in der Fruehen Neuzeit,Oldenbourg 1993
P.Warmbrunn,Zwei Konfessionen in einer Stadt. Das Zusammenleben von Katholiken und
Protestanten in den Paritaetischen Reichsstaedten Augsburg,Biberach,Ravensburg und
Dinkelsbuehl von 1548 bis 1648,Franz Steiner Verlag 1983
G.Wagner,"Friedrich der Grosse und das musikalische Berlin seiner Zeit",in : Programmbuch
Bach-Tage Berlin 1986,S.7-15
渋谷聡『近世ドイツ帝国国制史研究』2000,ミネルヴァ書房
神寶秀夫『近世ドイツ絶対主義の構造』1994,創文社
成瀬治・山田欣吾・木村靖二編『ドイツ史』T、U、山川出版、1996,1997
成瀬治『絶対主義国家と身分制社会』1988,山川出版
若尾祐司『ドイツ奉公人の社会史』ミネルヴァ書房、1986
セバスチァン・ハフナー「プロイセンの歴史」2000,東洋書林
F.ハルトゥング他『伝統社会と近代国家』1982,岩波書店
ペーター・ブリックレ『ドイツの臣民』1990,ミネルヴァ書房
ブリュフォード『十八世紀のドイツ』三修社、2001
オットー・ブルンナー『ヨーロッパ・その歴史と精神』1974,岩波書店
マックス・フォン・ベーン『ドイツ18世紀の文化と社会』三修社、1984
ローゼンフェルト『中世後期のドイツ文化』三修社、1999
D.Bartel,Handbuch der musikalischen Figurenlehre,Laaber Verlag 1997
K.Beckmann u. H.-J.Schulze(hrsg.),J.G.Walther. Briefe,VEB Deutscher Verlag fuer Musik 1987
E.Klusen(hrsg),Deutsche Lieder,Insel Verlag 1995
E.Koch u. J.Wallmann(hrsg.),Ernst Salomon Cyprian(1673-1745) zwischen Orthodoxie,
Pietismus und Fruehaufklaerung(Vortraege des Internationalen Koloquiums 1995 in der
Forschungs- und Landesbibliothek Gothas Schloss Friedenstein),Gotha Forschungs- und
Landesbibiliothek 1996
A.Lindner,Leben im Spannungsfeld von Orthodoxie,Pietismus und Fruehaufklaerung. Johann
Martin Schamelius,Oberpfarrer in Naumburg,Brunnen Verlag 1998
W.u.H.Rockstuhl,Handbuch. Alte Thueringische Preussische Saechsische & Mecklenburgische
Masse und ihre Umrechnung, Verlag Rockstuhl 1997
以上
1.4頁。『四声のコラール集』の重複曲の説明をうっかり「同じコラールに数種類の和声がつ けられたもの」と書きましたが、正確には「タイトルや調性は違ってもほとんど同じ和声のもの」 としなければなりません。 2.4頁。出典不明曲を186曲としましたが、これはシュミーダー(小林)の作品番号で『四声のコ ラール』にはBWV253 - 438の番号がついていますので、その数を機械的に計算したのです が、実際には、この中には、上に述べたように同じ和声の重複曲があったり、BWV279のように カンタータ(BWV158)に含まれているものがあったりしますので、出典不明曲の数を正確に何曲 とすればよいのか、もう少し考えてみないと断言できません。 3.4頁。『四声コラール』のBWV番号をブライトコプフ版の順番と書いたのは間違いで、コラー ルの題名のアルファベット順(ただし旋律の同じものは題が異なっていても同じ箇所に集める) になっています。 4.161頁。「喜び祝え、わが心よ」のバッハによるアレンジは一回だけと書きましたが、ディー テルの「コラール集」第95番にもあるのを忘れていました。もっとも、ディーテルの和声は『シェ メッリ賛美歌集』の通奏低音を展開しただけとも言えますので、同じ和声づけと考えることもで きるかも知れません。 5.196頁。「備えて祈れ」はカンタータ第115番だけでブライトコプフ版『四声のコラール集』に は収録されていないと書きましたが、第38番に「あなたの怒りによって私を罰しないでくださ い」という題で収録されていました。和声は完全に同じです。 6.242頁。「あなたの道を」の『マタイ受難曲』の和声がブライトコプフ版『四声のコラール集』 に収録されていないと書きましたが、第89番に「血潮したたる主のみかしら」という題で同じ和 声が収録されていました。 以上、すべて「バッハの教会カンタータを聴く」(http://www.kantate.info/)という大変充実した サイトを公表していらっしゃる『葛の葉』さんからご教示を頂きました。心から御礼申しあげま す。 7.252頁タイトルに「EG570」とありますが「EG516」の間違いです。「讃美歌21」の570番と書い て、そのままEGの番号も570としてしまいました。 これは別な読者の方からのご指摘です。ご指摘に感謝します。 8.103頁の「今こそ声あげ」の楽譜はト長調になっていますが、正しくはヘ長調です。シャープ を中央線のフラットに訂正してください。とんでもない間違いに気づきませんでした。 これは、また別な読者の方のご指摘です。有り難うございました。
「ロ短調ミサ曲」というバッハの晩年の最大の作品は多くの謎を含んでいます。私の仮説は、
次のようなものです(詳細は『J.S.バッハ〜時代を超えたカントール〜』をご参照ください)。宗教 と社会が一体化した中世都市ライプチヒを背景として、バッハのルター主義教会音楽家として の職業倫理は成り立っていました。職業としての音楽に専念することが、イコール神の栄光を 現すことなのです。そこには教会音楽と世俗音楽の区別は存在しませんでした。しかし、その ライプチヒに、近代化の流れと共に、ユダヤ教、カトリック、カルヴァン派が浸透してきます。特 に、量的にも質的にも、カルヴァン派が最大の問題でした。諸宗教が共存する近代社会への 移行が始まったのです。それはバッハにとっては、自分の職業倫理の崩壊を意味しました。自 分の信仰がそのまま全員の信仰であり、自分の価値観がそのまま全員の価値観であるような 社会が崩壊したのです。バッハの信仰の表明としての教会音楽が、そのまま全員に通じるも のではなくなり、バッハの作る聖俗一体の世俗音楽は、そのまま全員に聖俗一体の音楽として は通じず、聖なるものとは分離した、単に俗な音楽としてしか受け取られない人々が出現した のです。
「ロ短調ミサ曲」は、最晩年のバッハが、このような社会の中で、自分の職業倫理を貫くため
に、ルター派もカルヴァン派もカトリックも越えた「見えざる教会」という、現実には存在しない、 終末論的信仰のうちにのみ存在する全員共同体への信仰告白として生み出したものだという のが、私の理解です。
『礼拝と音楽』誌の第138号(2008年7月「トマス教会がカルヴァン派だった時」)と第139号
(2008年10月「パロディーのできない社会」)の二回にわたって、ライプチヒがどのようにして聖俗 一体のルター派正統主義共同体の町になっのか、その歴史と、その結果として強烈な「反カル ヴァン派」の町になったいきさつを明らかにし、その上で、カルヴァン派の浸透による衝撃と、 その結果としての諸宗教共存社会の出現が、必然的に俗な領域の聖な領域からの自立をも たらすことを、ヴェストファーレン条約体制のもとでの自由帝国都市の実例から明らかにしよう と試みました。近年の歴史学で大きな問題となっている「宗派主義」(Konfessionalismus)、「宗 派化」(Konfessionalisierung)、「第二の宗教改革」(Zweite Reformation)の問題と深く関連する 問題です。参考文献は膨大にすぎて、『礼拝と音楽』誌には掲載できませんでしたので、ここに 私が参照できたものだけ掲載します。関心のある方のお役に立てば幸いです。
単行本
Blanckmeister,Franz,Saechsische Kirchengeschichte,1899 Franz Sturm & Co.
Fisher,Alexander,Music and Religious Identity in Counter-Reformation Augsburg,1580-1630,
2004 Ashgate
Hasse,H.-P.,Zensur theologischer Buecher in Kursachsen im konfessionellen Zeitalter.
Studien zur kursaechsichen Literatur-und Religionspolitik in den Jahren 1569 bis 1575
(Arbeiten zur Kirchen-und Theologiegeschichte,Band 5),2000 Evangelische Verlagsanstalt
Heckel,Martin,Deutschland im konfessionellen Zeitalter=Deutsche Geschichte 5(Kleine
Vandenhoeck Reihe 1490),2001 Vandenhoeck & Ruprecht
Hoffmeister,H. u. Wahl,V.(hrsg.),Die Wettiner in Thueringen. Geschichte und Kultur in
Deutschlands Mitte,1999 Rhino Verlag
Koch,Ernst,Das konfessionelle Zeitalter - Kathozismus,Luthertum,Calvinismus(1563-1675)=
Kirchengeschichte in Einzeldarstellungen U/8,2000 Evangelische Verlagsanstalt
Lehmann,Hartmut,Das Zeitalter der Absolutismus=Christentum und Gesellschaft 9,1980
Kohlhammer
Lehmann,H.u.a.(hrsg.),Interkonfessionalitaet - Transkonfessionalitaet - ninnenkonfessionelle
Pluralitaet. Neue forschungen zur Konfessionalisierungsthese(Schriften des Vereins fuer
Reformationsgeschichte,Nr.202),2003 Guetersloher Verlagshaus
Leube,H.,Kalvinismus und Luthertum im Zeitalter der Orthodoxie,1996 Scientia Verlag Aalen
Nischan,Bodo,Prince,People,and Confession. The Second Reformation in brandenburg,1994
University of Pensylvania press
Papalas,Anthony a.o.(ed.),Confessionalization in Europe,1550-1700.Essays in Honor and
Memory
of Bodo Nischan,2004 Ashgate
Petko,Dominik,Das Phaenomen der Fuerstenkonversionen - Auswirkungen,Hintergruende,
Betroffene,o.J.,Grin Verlag
Richarb,A.B.,Der Kursaechsische Kanzler Dr.Nicolaus Krell,1859 Verlagsbuchhandlung Rudolf
Kuntze(Google Digibuch)
Roeck,B.,Eine Stadt in Krieg und Frieden. Studien zur Geschichte der Reichsstadt Augsburt
zwischen Kalenderstreit und Paritaet,2 Bde.,1989 Vandenhoeck & Ruprecht
Rublack,H.-Ch.(hrsg.),Die lutherische Konfessionalisierung in Deutschland(Schriften des
Vereins fuer Reformationsgeschichte,Nr.197),1992 Guetersloher Verlagshaus
Schaefer,Christoph,Das Simutaneum,1995 Peter Lang
Schilling,H.(hrsg.),Die reformierte Konfessionalisierung in Deutschland - Das Problem der
"Zweiten Reformation"(Schriften des Vereins fuer Reformationsgeschichte,Nr.195),1986
Guetersloher Verlagshaus
Schilling,H.(hrsg.),Textdokumentation der 26. Europaausstellung "1648 - Krieg und Frieden in
Europa",1998 Westfaelisches Landesmuseum fuer Kunst und Kulturgeschichte
Schmauder,Andreas(hrsg),Hahn und Kreuz. 450 Jahre Paritaet in Ravensburg,2006 UVK
Verlags-gesellschaft
Schunka,A.,Gaeste,die bleiben. Zuwanderer in Kursachsen un der Oberlausitz im 17. und
fruehen 18.Jahrhundert(Pluralisierung & Autoritaet Band 7),2006 LIT Verlag
Schwarz,H.,Die Wettiner des Mittelalters,1994 Kranichborn Verlag
Sievers,H.-J.(hrsg.),In der Mitte der Stadt.Die Evangelisch-reformierte Kirche zu Leipzig von
der Einwanderung der Hugenotten bis zur Friedlichen Revolution,2000 Evangelische
Verlagsanstalt
Stadtmuseum Bautzen(hrsg.),Zwischen Katheder Thron und Kertker. +eben und Werk des
Humanisten Caspar Peucer 1525-1602.(Ausstellungskatolog),2002 Stadtm,useum Bautzen
Warmbrunn,P.,Zwei Konfessionen in einer Stadt. Das Zusammenleben von Katholiken und
Protestanten in den paritaetischen Reichsstaedten Augsbur,Biberach,Ravensburg und
Dinkelsbuehl von 1548 bis 1648,1983 Franz Steiner Verlag
雑誌論文
Asch,R.,"Das Problem des religioesen Pluralismus im Zeitalter der <Konfessionalisierung> ",
in:Blaetter fuer deutsche Landesgeschichte,134(1998),S.1-32
Czok,Karl,"Der <Calvinistensturm>1592/93 in Leipzig - seine Hintergruende und bildliche
Darstellung,in:Jahrbuch zur Geschichte der Stadt Leipzig,1977,S.123-144
Hamel,J.,"Die Kalenderreform des Jahres 1700 und ihre Durchsetzung in Hessen"in:
Zeitschrift des Vereins fuer hessische Geschichte,105(2000),S.59-74
Kluckhohn,Auggust,"Der Sturz de Kryptocalvinisten in Sachsen 1574",in:Historische
Zeitschrift,18(1867),S.77-127
Klueting,Harm,"Die reformierte Konfessionalisierung als <negative Gegenreformation>.Zum
kirchlichen Profil des Reformiertentums im Deutschland des 18.Jahrhunderts",in:Zeitschrift
fuer Kirchengeschichte,109(1998),S.167-199,306-327
Lau,Franz,"Die zweite Reformation in Kursachsen",in:Verantwortung. Zum 60.Geburtstag
von Gottfried Noth,S.137-154,1964 Evangelische Verlagsanstalt
Mueller,Georg,"Verfassuns- und Verwaltungsgeschichte der saechsischen Landeskirche" in:
Beitraege zur saechsischen Kirchengeschichte,Heft 9,S.1-272,Heft 10,S.1-320,1894
Nemitz,J.,"Buergerrecht und Konfession",in:Zeitschrift fuer bayerische Landesgeschichte,55
(1992),S.511-542
Petry,Ludwig,"Der Augsburger Religionsfriede von 1555 und die Landesgeschichte",in:
Blaetter fuer deutsche Landesgeschichte,93(1957),S.150-175
Pfeiffer,G.,"Der Augsburger Religonsfrieden und sdie Reichsstaedte",in:Zeitschrift des
Historischen Verleins fuer Schlesien,61(1955),S.213-321
Repgen,K.,"Die Hauptproblem der werstfaelischen Friedensverhandlungen von 1648 und ihre
Loesungen",in:Zeitschrift fuer bayerische Landesgeschichte,62(1999),S.399-438
Seegruen,Wolfgang,"In Muenster und Nuernberg. Die Verteilung der Konfessionen im Fuers-
tentum Osnabrueck 1648/50",in:Blaetter fuer deutsche Landesgeschichte,134(1998),S.59-
94
Sieb,R.,"Die calvinistischen Wirren des 16.Jahrhunderts im Spiegel einer Leipziger
Autographen-Kundgebung",in:Schriften des Vereins fuer die Geschichte Leipzigs,23(1939),
S.26-34
Sybow,Juergen,"Die Konfessionen in Regensburg zwischen Reformation und Westfaelischem
Frieden",in:Zeitschrift fuer bayerische Landesgeschichte,23(1960),S.473-491
Wuest,W.,"Konfession,Kanzel und Kontroverse in einer paritaetischen Reichsstadt. Augsburg
1555-1805",in:Blaetter fuer deutsche Landesgeschichte,134(1998),S.123-149
Zinck,P.,"Die Universitaet Leipzig in den kryptocalvinischen Wirren zur Zeit des Kurfuersten
August",in:Beitraege zur saechsischen Kirchengeschichte,Heft16,1903,S.71-119(終)
インターネットサイト
アウクスブルク宗教講和条約のドイツ語本文は バイエルン州立図書館のホームページに原文
の大変美しいファクシミリ版が掲載されています(Bayerische Staatsbibliothek→BSBKatalog
アヴェストファーレン条約の本文は acta pacis westphalicae というサイトににラテン語本文とド
イツ語訳が掲載されています。 Internet Portal Westfaelische Geschichte というサイトと
『J.S.バッハ〜時代を超えたカントール』参考文献表の中の「旅芸人・町楽師・オルガニスト・カ
ントール」以後に出版されたもの、入手したものに限ります。
Buesemeyer,H.,Das Koenigreich der Spielleute,2003 Hofmann & Co.KG
Danilow,W.,Ehre,Ehrlosigkeit und soziale Ausgrenzung in der Fruehen Neuzeit,2007 Grin Verlag
Frickel,K.,Die wahre Ahnen-Konstellation der Musiker-Grossfamilie Bach,2002 Bach-Familien
-Forschung Niederwerrn
Greve,W.,Braunschweiger Stadtmusikanten(Braunschweiger Werkstuecke,Bd31),1991
Stadtarchiv Braunschweig
Kreuch,K.,Veit Bach. Die Geschichte von den Anfaengen der Musikerfamilie Bach,o.J.
Bachhaus Wechmar
Keuch,K.(hrsg.),Wechmar. Das Tor zum Thueringer Burgenland,1992 Geiger-Berlag
Salmen,W.,Beruf:Musiker,verachtet,vergoettert,vermerkt,1997 Baerenreiter
Wolschke,M.,Von der Stadtpfeiferei zu Lehrlingskapelle und Sinfonieorchester,1981 Gustav
Bosse Verlag
イルジーグラー他『中世のアウトサイダー』白水社、2005
ハッハフィッシャー『中世ヨーロッパ放浪芸人の文化史・しいたげられし楽師たち』明石
書店、2006
ハルトゥング『中世の旅芸人』法政大学出版局、2006
佐久間弘展『若者職人の社会と文化・14〜17世紀ドイツ』青木書店、2007
甚野尚志他編『中世ヨーロッパを生きる』東京大学出版会、2004
田北廣道「中世後期の職人史研究の新動向」(『福岡大学総合研究所報』135号、1-29)
中村賢二郎「ツンフトと賤民」(『都市の社会史』ミネルヴァ書房、1983,139-160)
まずルターの音楽理解を明らかにし、次にカントール職の成立の事情とその歴史的変遷をた
どることによって、バッハの置かれた状況を解明しようと試みました。「J.S.バッハ〜時代を超え たカントール」参考文献に記載されていないものを以下に追加掲載します。
Heinemann,M. u. Wollny,P.,Musik zwischen Leipzig und Dresden. Zur Geschichte der
Kantoreigesellschaft Muegeln 1571-1996,1995 Dr.Ziethen Verlag
Herl,J.,Worship Wars in Early Lutheranism. Choir,Congregation,and three Centuries of
Conflict,2004 Oxford Univ.Press
Krickberg,D.,Das protestantische Kantorat im 17.Jahrhundert,1965 Verlag Merseburger
Liliencron,R.von,Liturgische-Musikalische Geschichte der evangelischen Gottesdienste von
1523 bis 1700(1893),1970 Georg Olms
Lindner,A. u. Schulte,A.,Das evangelische Schulwesen in Mitteldeutschland,2007 Waxmann
Mortimer,P.,Der Choral-Gesang zur Zeit der Reformation(1821),1978 Georg Olms
Niemoeller,K.W.,Untersuchungen zu Musikpflege und Musikunterricht an den deutschen
Lateinschulen vom ausgehenden Mittelalter bis um 1600,1969 Gustav Bosse Verlag
Rautenstrauch,J.,Luther und die Pflege der Kirchlichen Musik in Sachsen(1907),1970 Georg
Olms
Richter,A.L.,Die evangelischen Kirchenordnungen des 16.Jahrhunderts,1.Bd.,2.Bd.,1846
(Google)
Richter,A.L.,Geshichte der evangelischen Kirchenverfassung in Deutschland,1851(Google)
Sehling,E.,Die evangelischen Kirchenordnungen des 16.Jahrhunderts,!/1 Sachsen und
Thueringen,nebst angrenzenden Gebieten,1902 O.R.Reisland
Unger,Ph.,Das saechsich-erzgebirgische Kantoreiwesen,o.J. VDM Verlag Dr.Mueller
Vollhardt,R.,Geschichte der Cantoren und Organisten von den Staetden im Koenigreich
Sachsen,1899 Wilhelm Issleib
Vormbaum,R.,Evangelische Schulordnungen. 1.Bd.,1860; 2.Bd.,1863 Guetersloh(Google)
ケーテン時代のバッハについては、まだ多くの謎があります。その一つは、バッハとアンナ・マ
グダレーナの最初の子どもの洗礼についてです。この子の洗礼記録はケーテンのどの教会に も存在しません。町の主教会であるカルヴァン派のヤコブ教会にも、宮廷礼拝堂にも、ルター 派のアグヌス教会にもないのです。おそらく緊急洗礼として自宅で助産婦の手で洗礼を授けら れたのだと思われます。なぜ、そのようなことになったのか、その謎をさぐってみました。『J.S. バッハ〜時代を超えたカントール』に掲載されていない参考文献を以下に掲載します。
Caspart,W.,Die geschichtliche Grundlage des gegenwaertigen Evangelischen Gemeindelebens,
1908(Reprint,2010 Bibliolife)
Ehrbardt,P.,Gisela Agnes - Bach. Bilder aus Koethens Vergangenheit,1935 Selbstverlag
Franz,A.,Die Evangelische Kirchenverfassung in den Deutschen Staedten des 16.
Jahrhunderts,1878(Reprimnt,2010 Bibliolife)
Heese,Th.,"Giesela Agnus von Anhlt-Koethen,geb. von Rath - die Fuerstinmutter des Bach-
Maezens",in:Coethener Bach-Hefte 10(2002),141-180
Hoppe,G.,"Die konfessionellen Gegensaetze zur Bach-Zeit in Koethen,Paulus Berger und
Johann Conrad Lobethan",in:Coethener Bach-Hefte 11(2003),S.136-208
Hoppe,G.,"Zur Haustrauung Johann Sebastians un Anna Magdalena und zur "Nottaufe"
Christiana Sophia Henriette Bach",in:Coethener Bach-Hefte 12(2004),S.29-56
Jordahn,B.,"Der Taufgottesdienst im Mittelalter bis zur Gegenwart",in:Leiturgia X,1970
Johannes Stauda,S.349-640
Koldewey,Fr.,Der Exorcismus im Herzogtum Braunschweig seit den Tagen der Reformation,
1893 Verlag Julius Zwissler(Google Digital Editon)
Labouvie,E.,"Selbstverwaltete Geburt. Landeshebammen zwischen Macht und
Reglementierung(17-19 Jahrhundert)",in:Geschichte und Gesellschaft 18(1992),S.477-506
Luther,M.,Ein Traubuechlein fuer die einfaeltigen Pfarrherrn,1529 WA XXX,74-80
Nischan,B.,"The Exorcism Controversy and Baptism in the Late Reformation",in:The
Sixteenth Century Journal 18(1987),No.1,p.30-51
Old,H.O.,The Shaping of the Reformed Baptismal Rite in the Sixteenth Century,1992 Erdman
Petri,L.A.,Agende der Hannoverschen Kirchenordnungen:Mit historischer Einleitung,
liturgischer Erlaeuterung und ergaenzenden Zugaben,1852(Reprint,2010 Bibiliolife)
Pfeiffer,A.,Anti-Calvinismus,1699(Digi-Ausgabe:Herzog August Bibliothek Wolfenbuettel)
Schulze,H.-J.,"Johann Sebastian Bach und Koethen. Weg und Irrweg der Forschung",in:
Coethener Bach-Herfe 12(2004).S.9-28
Selck,V.,Was ist die Taufe nach Calvins und Luthers Taufliturgie?,2000 Grin Verlag
Spengler-Ruppenthal,A.,Gesammelte Aufsaetze zu den Kirchenordnungen des 16.
Jahrhunderts,2004 Mohr Siebeck
Spinks,B.D.,Reformation and Modern Rituals and Theologies of Baptism. From Luther to
Contemporart Practices,2006 Ashgate
ルター「新しく改訂されたドイツ語洗礼式文」、『ルター著作集』第一集 Z、533-544,1966
聖文社
ルター「洗礼という聖なる尊いサクラメントについての説教」、『ルター著作集』第一集
T、605-634,1964 聖文社
カルヴァン『キリスト教綱要』W/2 第15章、第16章
樋口隆一「ケーテンの聖と俗」(『バッハの風景』2008 小学館、106-129)
Greschat,M.(Hrsg.),O)rthodoxie und Pietismus(Gestalten der Kirchengeschichte,Bd.7),1982 Hirsch,E.,Geschichte der neueren evangelischen Theologie,Bd.2(5.Aufl.),1975 Guetersloh Hoelscher,L.,Geschichte der protestantischen Froemmigkeit in Deutschland,2005 C.H.Beck Kohlhammer Kantzenbach,Fr.W.,Orthodoxie und Pietismus(Evangelische Enzyklopaedie 11/12),1996 Guetersloher Verlagshaus Koch,E. u. Wallmann,J.,Ernst Salomomn Cyprian(1673-1745) zwischen Orthodoxie,Pietismus und Fruehaufklaerung,Vortraege des Internationalen Kolloquium,1996 Gotha Bibliothek Lehmann,H.,"Die Geschichte der Erforschung des Pietismus als Aufgabe",in:Pietismus und Neuzeit,32(2006),S.17-36 Lindner,A.,Leben im Spannungsfeld von Orthodoxie,Pietismus und Fruehaufklaerung. Johann Martin Schamelius,Oberpfarrer in Naumburg,1998 Brunnen Maurer,M.,Kirche,Staat und Gesellschaft im 17.und 18.Jahrhundert(Enzyklopaedie deutscher Geschichte,Bd.51),1999 Oldenbourg Schmid,H.,Geschichte des Pietismus,1863 C.H.Beck Spener,Ph.J.,Pia desideria. Umkehr in die Zukunft. Reformprogramm des Pietismus,1975 Brunnen Verlag Straeter,U.,"Halle als ein Zentrum des Pietismus" in:Muikkonzepte.Bericht ueber den Internationalen Kongress der Gesellschaft fuer Musikforschung Halle 1998,S.214-225, 2000 Baerenreiter Wallmann,J.,Theologie und Froemmigkeit im Zeitalter des Barock,1995 Mohr Wallmann,J.,Pietismus-Studien,2008 Mohr Wallmann,J.,Der Pietismus(UTB 2598),2005 Vandenhoeck Zeller,W.,Theologie und Froemmigkeit T,1971;U,12978 N.G.Elwert Verlag ブラウン、ディル『敬虔主義〜そのルーツからの新しい発見』2006 キリスト新聞社 森涼子『敬虔主義者たちと「自意識」の覚醒』2006 現代書館 Ordination",in:Zwitschrift fuer Theologie und Kirche,103(2006),S.253-279 Boor,F.de,"Der Nordhaeuser Gesangbuchstreit 1735-1738. Orthodoxie,Pietismus und Aufklaerugn im Kampf um das rechte Gesangbuch",in:Pietismus und Neuzeit 1(1974),S.100 -113 Boor,F.de,"Anna Maria Schuchart als Endzeitl-Prophetin in Erfurt 1691/92",in:Pietismus und Neuzeit 21(1995),S.148-183 Boor,F.de,"Das Auftreten der'pietistischen Saengerin' Anna Maria Schuchart in Halle 1692", in:'Geist=reicher' Gesang. Halle und das pietistische Lied,1997 Max Niemeyer Chur-Saechsischer Befehl,Wider derer so genandten Pietisten Conventicula,1690(Wikisource) Drunbaugh,D.F.,"Radikaler Pietismus als Grundlage deutsch-amerikanischer kommunaler Siedlungen",in:Pietismus und Neuzeit,16(1990),S.112-131 Francke,A.H.,Eigentliche Nachricht von Dreyen Begeisterten Maegden・・・・,1692 (Google) Gebhardt,H.,Thueringische Kirchengeschichte,T,1880;U,1881; V,1883,Friedrich Andreas Perthes Grutschnig-Kieser,K.,Der 'Geistliche Wuertz-Kraeuter- und Blumen-Garten' des Christoph Schuetz.Ein radikalpietistisches 'Universal-Gesang-Buch',2006 Vandenhoeck Herrmann,R.,Thueringische Kirchengeschichte,T(1937);U(1947) Hermann Boehlaus Nachfolger Hoeren,Th.,"Pietismus for Gericht−Der Prozess gegen die Buttlarsche Rotte(1705)"in: Jahrbuch fuer westfaelische Kirchengeschichte 89(1979),S.27-44 Jurca,F.,Frauen im Pietismus am Beispiel von Johanna Eleonora Petersen,2009 Grin Verlag Malena,A.,"Sectirische und bege4istert Weibes-Personen. On the Gynaeceum Haeretico Fanaticum by J.H.Feutstkon(2704)",in:Rivista di storia del cristianesimo,4/2(2007),369-394: jezt in Revue electronique du CRH(htt2://qrch.revues.org/index1402.html) Meier,M.,"Horch und Petersen. Die Hintergruende des Streits um die Apokatastasis im radikalen Pietismus",in:Pietismus und Neuzeit,32(2006),S.157-174 Petermann,E.,Die Universitaet Leipzig und der Pietismus - Die Person August Hermann Francke,2005 Grin Verlag Schneider,H.,"Der radikale Pietismus in der neueren Froschung",in:Pietismus und Neuzeit 8 (1982),S.15-42 Schneider,H.,"Der redikale Pietismus in der neueren Froschung.Fortsetzung",in:Pietismus und Neuzeit 9(1983),S.117-151 Stitziel,J.,"God,the Devil,Medicine,and the Word:A Controversy over Ecstatic Women in Protestant Middle Germany 1691-1693",in:Central European History,29(1996),No.3, pp.309-337 Temme,W.,"Die Buttlersche Rotyte - Eine Froschungsbericht",in:Pietismus und Neuzeit,16 (1990),S.53-75 Temme,W.,Krise der Leiblichkeit.Die Sozietaet der Mutter Eva(Buttlarsche Rotte) und der radikale Pietismus um 1700(Arbeiten zur Geschichte des Pietismus,Bd.35),1998 Vandenhoeck Wallmann,J.,"Erfurt und der Pietismus im 17.Jahrhundert",in:Erfurt 742-1992. Stadtgeschichte Universitaetsgeschichte,S.403-422,1992 Hermann Boehlaus Wotschke,Th.,"Der Pietismus in Thueringen",in:Thueringisch-Saechsiche Zeitschrift fuer Geschichte und Kundt,Bd.18,Heft 1(1929),S.1-55 Wotschke,Th.,"Pietismus in Thueringen T" in:Beitraege zur thueringischen Kirchengeschichte,Bd.1/Heft2(1930),S.294-311 Wotschke,Th.,"Von Pietismus in Ostthueringen",in:Zeitschrift des Vereins fuer thueringische Geschichte,NF 31,Heft2(1935),S.285-334 Wotschke,Th.,"Vom Pietismus in Thueringen U" in:Beitraege zur thueringischen Kirchengeschichte,Bd.1/Heft3(1931),S.356-397 Wustmann,C.,Die 'begeisterten Maegde'. Mitteldeutsche Prophetinnen im Radikalpietismus am Ende des 17.Jahrhunderts,2008 Edition Kirchhof & Franke Froschungsfragen",in:Muikkonzepte.Bericht ueber den Internationalen Kongress der Gesellschaft fuer Musikforschung Halle 1998,S.214-225,2000 Baerenreiter Diehl,W.,Zur Geschichte der Konfirmation,1897 J.Ricker'sche Berlagsbuchhandlung Eller,A. u. Krummacher,R.,Dietrich Buxtehede und die europaeische Musik sener Zeit. Bericht ueber das Luebecker Symposium 1987,1990 Baerenreiter Geck,M.,Die Vokalmusik Dietrich Buxtehudes und der fruehe Pietismus,1965 Baerenreiter Geck,M.,"Bach und der Pietismus",in:Muikkonzepte.Bericht ueber den Internationalen Kongress der Gesellschaft fuer Musikforschung Halle 1998,S.214-225,2000 Baerenreiter Snyder,K.,Dieterich Buxtehude.Organist in Luebeck(Revised Edition),2007 Univ. of Rochester Press Stahl,W.,Dietrich Buxtehude,1952 Luebecker Rundschau Verlag Strom,J.,Orthodoxy and Reform:The Clergy in Seventeenth Century Rostock,1999 Mohr Siebeck Strom,J.,"Early Conventicles in Luebeck" in:Pietismus und Neuzeit 27(2001),19-52 かという問題は、まだ完全に決着のついた問題ではありません。最新の研究を紹介しながら、 この問題について考えて見ました。
Anton,K.,Luther und die Musik,Verlag Johann Heermann 1928
BACH-DOKUMENTE,Bd.1,2,3,Baerenreiter 1963
Beck,A.,Dr.Martin Luther's Gedanken ueber die Musik,Ernst Siegfried Mittler 1825(Digi-Buch)
Beckmann,K.,Die norddeutsche Schule. Orgelmusik im protestantischen Norddeutschland
zwischen 1517 und 1755,Tei 1 1617-1629,Schott 2005
Beckmann,K.Die norddeutsche Schule. Orgelmusik im protestantischen Norddeutschland
Beckmann,K.u.Schulze,H.-J.(hrsg.),Johann Gottfried Walther.Briefe,Deutscher Verlag 1987
zwischen 1517 und 1755,Teil 2 1620-1755,Schott 2009
Bluschke,S.,Aufgabe des Organisten im Gottesdienst,Grinn2009
Boees,A.,"Die reformatorischen Gottesdienste in der Wittenberger Pfarrkirche von 1523 an
und die <Ordnung der gesenge der Wittembergischen Kirchen> von 1543/44" in:Jahrb. f.
Liturg.u.Hymnologie,4.Bd 1958/59,S.1-40
Buszin,W.,"Luther on Music",in:The Musical Quarterley,32,No.1(1946),p.80-97
Caspari,W.,Die geschichtliche Grundlage des gegenwaertigen Evangelischen
Gemeindelebens,Deichert'sche Verlagsbuchhandlung 1906(Reprint,Bibiliolife 2010)
Defant,Ch.,Instrumentale Sonderformen in Norddeutschland.Eine Studie zu den
Auswirkungen eines Theologenstreites auf Werke der Organisten Weckmann,Reincken und
Buxtehude,Peter Lang 1990
Edler,A.,Der nordelbische Organist. Studien zu sozialstatus,Funktion und kompositorischer
Produktion eines Musikerberufes von der Reformation bis zum 20.Jahrhundert,
Baerenreiter 1982
Edler,A. u. Krummacher,F.(hrsg.),Dietrich Buxtehude und die europaeische Musik seiner
Zeit,Baerenreiter 1990
Edler,A.u.Schwab,W.(hrsg.),Studien zur Musikgeschichte der Hansestadt Luebeck,
Baerenreiter 1989
Gaillard,O.,Johann Sebastian Bach in Weimar 1708 bis1717,Staedtischer Kulturamt Weimar
1950
Graff,P.,Geschichte der Aufloesung der alten gottesdienstlichen Formen in der evangelischen
Kirche Deutschlands,Vandenhoeck & Ruprecht 1937
Herbst,W.(hrsg.),Evangelischer Gottesdienst. Quellen zu seiner Geschichte,Vandenhoeck &
Ruprecht 1992
Herl,J.,Worship Wars in Early Lutheranism,Oxford Uni.Press 2004
Jung,H.R.,Johann Sebastian Bach in Weimar,Rat der Stadt Weimar 1985
Kaetzel,H.,Musikpflege und Musikerziehung im Reformationsjahrhundert,Evangelische
Verlagsanstalt 1954
Kirchenordnungen
Agenda,das ist Kirchenordnung fuer die Kirchen in Herzog Heinrichen zu Sachsen,1540
Agende der Hannoverschen Kirchenordnungen,1852(Reprint,Bibliofile 2010)
Der ehrbaren Stadt Braunschweig Christliche Ordnung durch Johan Bugenhagen,1528
(1531)(Digi-Buch)
Dove,R.W.,Sammlung der wichtigeren neuen Kirchenordnungen,Laupp'sche Buchhandlung
1865
(Digi-Buch)
Kirchenordnung・・・in der Kirchen zu Strassburg,1598
Sehling,E.,Die Evangelischen Kirchenordnungen des 16.Jahrhunderts 1/1,Sachsen und
Thueringen,Reisland 1902
Koestlin,H.A.,Geschichte des christlichen Gottesdienstes,J.C.B.Mohr 1887(Digi-Buch)
Lidke,W.,Das Musikleben in Weimar 1683-1735,Stadtmuseum Weimar 1953
Liliencron,R.von,Liturgisch-musikalische Geschite der evangelischen Gottesdienste von 1523
bis 1700,1893(Reprint Olms1970)
Mahlenholz,Ch.,"Orgel und Liturgie",in:Musicologica et Liturgica.Gesammlte Aufsaetze von Fh.
Mahrenholtz,S.13-27,Baerenreiter 1960
Mortimer,P.,Der Choral-Gesang zur Zeit der Reformation,1821(Reprint,Olms 1978)
Niemoeller,K.W.,Untersuchungen zu Musikpflege und Musikunterricht an den deutschen
Lateinschulen vom ausgehenden Mittelalter bis um 1600,Gustav Bosse 1969
Rampe,S.(hrsg.),Bachs Klavier- und Orgelwerke (Das Bach Handbuch,Bd 4/1),Laaber 2007
Rampe,S.,"Abendmusik oder Gottesdienst? Zur Funktion norddeutscher Orgelkompositionen
des 17.und fruehen 18.Jahrhunderts",Teil1,2,3 in : Schuetz-Jahrbuch 25(2003),S.7-70;26
(2004),S.155-204;27(2005),S.53-127
Rautenstrauch,J.,Luther und die Pflege der kirchlichen Musik in Sachsen,1907(Reprint,Olms
1970)
Rietschel,G.,Die Aufgabe der Orgel im Gottesdienste bis in das 18.Jahrhundert,Duerrsche
Buchhandlung 1893(Digi-Buch)
Ruecker,C.,Die Stadpfeiferei in Weimar,Fritz Fink Verlag 1939
Schalk,C.F.,Luther on Music,Concordia 1984
Schlueter,M.,Musikgeschichte Wittenbergs im 16.Jahrhundert,V&Runipress 2010
Serbern,Ch.,Historie der Kirchen-Ceremonien in Sachsen,Raphael Christian saueressig 1732
(Digi-Buch)
Snyder,K.J.(ed.),The Organ as a Mirror of Its Time. North Europian
Reflections,1610-2000,Oxford Uni.Press 2002
Sooy,M.S.,Essays on Martin Luther's Theology of Music,Blu Maroon2006
Stauffer,G. & May,e.(ed.),J.S.Bach as Organist,Indiana Univ.Press 1985
Steude,W.,Untersuchungen zur mitteldeutschen Musikueberlieferung und Musikpflege im
16.Jahrhundert,edition Peters 1978
Veit,P.,Das Kirchenlied in der Reformation Martin Luthers,franz Steiner 1986
Webber,G.,North German Church Music in the Age of Buxtehude,Clarendon Press 1996
Werner,A.,Vier Jahrhunderte im Dienste der Kirchenmusik,1932(Reprint Olms 1979)
Wetten,G.A.,Historische Nachrichten von der beruehmten Residentz-Stadt Wimar,Siegmund
Heinrich Hoffmann 1737(Digi-Buch)
Williams,P,Johann Sebastian Bachs Orgelwerke,Bd.3,Schott 1984
Wintermann,G.(hrsg.),Die Zweite Oldenburgische Kirchenordnung von 1725,Vandenhoeck &
Reprecht 1988
Wolf,J.,"Luther und die muskikalische Liturgie des evangelischen Hauptgottesdienstes",in:
Sammelbaende d.Intern.Muikgesellschaft,3.Jg, H.4(1912),S.647-670
シュティラー、G.『バッハとライプチヒの教会生活』、バッハ叢書7、白水社 1982
ライプチヒのトマス教会カントールになることができたのかという問題は、これまで明確に検討 されたことがありません。そこでバッハの受けた学校教育について考えてみました。 Fock,G.,Der junge Bach in Lueneburg,Merseburger 1950 Wendland,U(Hrsg.).,Aus Lueneburgs tausendjahriger Vergangenheit,Heiland-Verlag 1956 Walter,H.,Musikgeschichte der Stadt Lueneburg,Schneider 1967 長尾十三二編『ドイツ教育史T』講談社、1976 シュプランガー『ドイツ教育史』明治図書、1977 Reicnecke,W.,Geschichte der Stadt Lueneburg,Heinrich Heine Buchhandlung 1977(Nachdruck von 1933) ヴァイマー、シェラー『ドイツ教育史』黎明書房、1979 Krueger,F. u.Reinecke,W.,Die Kunstdenkmale der Stadt Lueneburg,Wenner 1980 Michael,E.,Die Inschriften der Lueneburger St.Michaelisklosters und des Klosters Luene,Ludwig-Reichert-Verlag 1984 Petzold,M,"Ut probus & doctus reddar. Zum Anteil der Theologie bei der Schulausbildung Johann Sebastian Bachs in Eisenach,Ohrdruf und Lueneburg",in:BJ(1985),S.7-42 Kaiser,R.,"Johann Sebastian Bach als Schueler einer 'deutschen Schule' in Eisenach", in : BJ(1994),S.177-184 Hammerstein,N(Hrsg.),Handbuch der deutschen Bildungsgeschichte,Bd.1,C.H.Beck 1996 Fock,G. u. Sarnighausen,H-C.,Zur Musik und Glasmalerei in St.Michaelis Lueneburg,Husum 2004 金子晴勇『教育改革者ルター』教文館、2006 Reformationszeit bis zur Gegenwart,1907()Reprint,Lightning Source o.J. Houben,H.H.,Der ewige Zensor,Athenaeum 1978 Sirges,Th.u.Mueller,I.,Zensur in Marburg 1538-1832,Marburger Stadtschriften zur Geschichte und Kultur 12,1984 Kobuch,A.,Zensur und Aufklaerung in Kursachsen,Hermann Boehler 1986 Bodeit,Fr.,Ich muss mich ganz hingeben koennen:Frauen in Leipzig,Verlag fuer die Frau 1990 Raabe,P.u.a.,Der Zensur zum Trotz. Das gefesselte Wort und die Freiheit in Europa,VCH 1991 浜本隆志他『ドイツの文芸検閲史』関西大学出版部 1997 Spalding,P.,seize the Book,Jail the Author. Johann Lorenz Schmidt and Censorship in Eighteenth-Century Germany,Purdue Univ.Press 1998 Hasse,H.-P.,Zensur theologischer Buecher in Kursachsen im konfessionellen Zeitalter, Evang.Verlagsanstalt 2000 Pieper,W.(Hrsg.),Musik & Zensur in den diversen Deutschlands der letzten 500 Jahre,Der Gruene Zweig 2001 Baron,C.K.(ed.),Bach's Changing World,Univ. of Rochester Press 2006 Plachta,B.,Zensur,Philipp Reclam jun. 2006 Koehler,C.C.,Frauengelehrsamkeit im Leipzig der Fruehaufklaerung,Lipziger Uni.verlag 2007 Haefs,W. u. Mix,Y.-G.,Zensur im Jahrhundert der Aufklaerung,Wallstein 2007 Peters,M.A.,A Woman's Voice in Baroque Music:Mariane von Ziegler and J.S.Bach,Ashgate 2007 Buttkereit,H.,Zwnsur und Oeffentlichkeit in Leipzig 1806 bis 1813,LIT 2009 ました。コラールの作詞者、作曲者の伝記と作詞・作曲の事情、それにコラール原歌詞の全節 の対訳も必要だと考えました。バッハはコラールの歌詞をほとんど暗記していたようです。カン タータのコラール楽章には、歌詞の全部が記載されていないで、最初の一語だけが記載され ているものがいくつもあります。それだけで、どのコラールの第何節かが分かったのです。つま り、あるカンタータの中でコラール楽章を使用する時に、どのコラールの第何節を使用するか、 バッハは賛美歌集をひっくり返して調べたりするまでもなく、全節を暗記していて、このカンター タにはこの節という選択ができたのでしょう。 そうだとすれば、私たちがカンタータを歌う時にも、なぜこのコラールのこの節が選ばれたの かということを考える必要があります。そのためには、そのコラールの全節を読んでみて、はじ めてこの節が選ばれた理由が分かるはずです。しかし、これは大変な作業です。詩の翻訳 は、ただでさえ困難なものですが、ましてバロツク時代の詩です。400年も前のドイツ語詩、しか も聖書の引用や神学的言い回しに満ちたコラール詩ですから、正確に日本語に移すことは至 難の業です。 少しずつ準備をすすめていましたが、『さんびかものがたり』全五巻の執筆がおわつたところ で本格的に取りかかるつもりでいました。出版社との話し合いも多少は始めていました。そこに 大村恵美子著『バッハコラール・ハンドブック』(春秋社)が出版されました。「東京バッハ合唱 団」の数十年におよぶ演奏活動の中から生まれた労作です。内容も趣旨も私の計画したもの とはかなり異なりますが、それでも同工異曲の本を追いかけて出版するのはモラルに反します ので、出版は取りやめて、ネットで順番に公表することにしました。これなら急ぐ必要もありませ んし、私としても、かえって気楽にすすめられます。東日本大震災の痛手から立ち直るために も、このような仕事を少しずつ手がけていくことが気晴らしになります。 バッハの作品番号順に、そこで使用されているコラールを取り上げることにします。一つのカ ンタータに複数のコラールが使用されている場合にはa,b,cと付記します。たとえばBWV6a" Ach bleib bei uns,Herr Jesu christ"とBWV6b"Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"。またコラール の途中の節が使用されている場合には、その節の初行をタイトルとして記載して、次にコラー ル全体の初行とその何節であるかをカッコに入れて付記します。たとえばBWV6b"Beweis dein Macht,Herr Jesu Christ"("Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"の第2節)。各項目の順序は次の 通りです。 1. まずドイツ語初行、 2. その日本語訳、 3. 次にバッハが使用していた賛美歌集の代表として『ドレスデン賛美歌集』(DGと略、1745)、 『新ライプチヒ賛美歌集』(NLGと略、1682)、『ワーグナー賛美歌集』(WGと略、1697)のいずれか にそのコラールが含まれている場合にはその番号、それから『讃美歌21』に掲載されている場 合にはその番号(たとえば21-1)と初行、54年版 『讃美歌』に掲載されている場合にはその番 号(たとえば54-1)と初行、現行ドイツ語賛 美歌集(『福音主義賛美歌集』、Evangelisches Gesangbuch,1993)に掲載されている場合にはその番号(たとえばEG-1)、もしバッハの使用した 歌詞の初行と違いがある時は、現行の初行も記載します。現在のドイツ語賛美歌集に含まれ ていないがその前の『福音主義教会賛美歌集』、Evangelisches Kirchengesangbuch,1950 に 掲載されている場合にはその番号も記します(たとえばEKG-1)。その後、 A.バッハがそのコラールを使用した曲の作品番号(BWV1-6とあればカンタータ第1番 第6 曲)、 B.歌詞対訳(原則として歌詞はバッハが使用していた『ドレスデン賛美歌集』によります(それ 以外の賛美歌集をバッハが使用している場合には、その都度注記します)、 C.歌詞作者、 D.旋律作者、 E.成立事情、 F.用途(教会暦上の指定その他)という内容になっています。 なお対訳は左右対訳ではなく行間訳になっていますので、ところどころ前後がひつくりかえっ て訳されている箇所があります。それから『ドレスデン賛美歌集』では、現在のドイツ語の習慣 と違って、すべての名詞が大文字で始められていません。神とかキリストというような重要な単 語だけが大文字で始められています。 主要な参考文献は以下の通りです。(詳細な文献は私のホームページの「さんびかものがた り」参考文献をご覧下さい) 1.「バッハの教会カンタータを聴く」(http://www.kantate.info/)という「葛の葉」さんのサイトの「教 会カンタータとコラール」の項。これは日本語によるこれまででもっとも詳細で綿密ななバッハコ ラールの紹介です。 2.大村恵美子『バッハコラール・ハンドブック』(春秋社) 3.川端純四郎『バッハのコラールを歌う』(日本キリスト教団出版局) 4.Baeumker,W.,Das katholische deutsche Kirchenlied,4 Bde,1883-1991,Nachdruck Olms 1962 5.Becker,H. u.a.,Geistliches Wunderhorn.Grosse deutsche Kirchenlieder,C.H.Beck 2001 6.Blume,Fr.,Geschichte der evangelischen Kirchenmusik,Baerenreiter 1965 7.Cunz,F.A.,Geschichte des deutschen Kirchenliedes 1-2,Martin Saendig oHG 1855 8.Duerr,A.,Die Kantaten von Johann Sebastian Bach,Baerenreiter 1972(in einem Band 1995) 9.Fischer,A.Fr.,Kirchenlieder-Lexicon,Nachdruck Olms 1967 10.Hahn,G. u.Henkys,J., Liederkunde zum Evangelischen Gesangbuch(Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch,Bd.3),Lief.1-15,Vandenhoeck & Ruprecht 2000-2010 11.Heiner,W.,Bekannte Lieder-wie sie entstanden,Haenssler-Verlag 1989 12.Herbst,W(hrsg.),Komponisten und Liederdichter des Evangelischen Gesangbuchs (Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch,Bd.2),Vandenhoeck & Ruprecht 1999 13.Koch,E.E.,Geschichte des Kirchenlieds und Kirchengesangs der christlichen,insbesondere der deutschen evangelische Kirchenlied von der aeltesten Zeit bis zu Anfang des 17. Jahrhunderts, Bd.1-8,Ch.Velser 1866-76 14.Kuemmerle,S.,Enzyklopaedie der evangelischen Kirchenmusik,4 Bde Guetersloh 1888 15.Kulp,J. u. Buechner,A. u. Fornacon,S.,Die Lieder unserer Kirche(Sonderband um Handbuch zum Evangelischen Gesangbuch),Vandenhoeck & Ruprecht 1958 16.Lueken,W.u.Michaelis,O.,Lebensbilder der Liederdichter und Melodisten(Handbuch zum Evangelischen Kirchengesangbuch,Bd.2,1.Teil),Vandenhoeck & Ruprecht 1957 17.Moeller,Ch.(hrsg.),Kirchenlied und Gesangbuch.Quellen zu ihrer Geschichte,Francke 2000 18.Mueller,K.F.u.Blankenburg,W.(hrsg.),Leiturgia.Handbuch des evangelischen Gottesdienstes, Bd.4,Vandenhoeck & ruprecht 1961 19.Nelle,W.,Geschichte des deutschen evangelischen Kirchenliedes,Nachdruck Olms 1962 20.Nelle,W.Schluessel zum Evangelischen Gesangbuch fuer Rheinland und Westphalen, Guetersloh 1918 21.Nelle,W.u.a.,Unsere Kirchenliederdichter.Lebens- und Charakterbilder,Gustav Schloessmann 1905 22.Petzoldt,M.,BACH-Kommentar,Bd.1,2,Baerenreiter 2004,2007 23.Roessler,M.,Liedermacher im Gesangbuch,Calwer 2000 24.Scheffbuch,B.u.W.,Den Kummer sich vom Herzen singen. So entstanden bekannte Lieder, Bd.1, Haenssler 1997 25.Scheffbuch,B.u.W.,Dennoch froehlich singen. So entstanden bekannte Lieder,Bd.2, Haenssler 2000 26.Stalmann,J. u. Heinrich,J.(hrsg.),Liederkunde zum EKG(Nr.176-394),Vandenhoeck & Ruprecht 1990 27.Weissmann,E.(hrsg.),Liederkunde zum EKG(Nr.1-175)(Handbuch zum Evangelischen Kirchengesangbuch,Bd.3-1),Vandenhoeck & Ruprecht 1970 28.Zahn,J.Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,Bd.1-6,Guetersloh 1889- 1893
BWV1-1(第1節),1-6(第7節),BWV36-4(第6節),BWV37-3(第5節),BWV49-6(第7節),
BWV61-6(第7節後半),BWV172-6(第4節),BWV436,BWV739,763,764
ウゼンに牧師の子として生まれました。エルフルトとヴィツテンベルクの大学に学んで牧師とな り、父と同じくヴァルデック伯に招かれてヴィルドゥンゲンの牧師兼宮廷説教者、公子教育者に なりました。1595年にウンナの町の牧師となり、ここでペストの惨禍の中で「あかつきの星の何 と美し輝いていることか」を作詞・作曲しました。1601 年にハンブルクの聖カタリナ教会牧師に 招かれ、以後、1608年の死にいたるまで反カトリック、反カルヴアン主義の論客として多くの書 物を残してハンブルクで過ごしました。 にアレンジしたものと推定されています。
ニコライの父はカトリックの司祭でした。宗教改革時代にルター派に転じ、司祭をしていたヘ
ルデックの町の教会で二種配餐を行ったため(聖餐式においてカトリック教会では信徒にはパ ンだけを配餐しましたがルター派はパンとブドー酒の両方を信徒に与えました。これを二種配 餐と言います)カトリック教会によってヘルデックを追放されました。ルター派のヴァルデック伯 によって招かれてメンゲリングハウゼンの牧師になりました。息子のフィリプは、このようなルタ ー派とカトリツク、さらにはもう一つのプロテスタントの一派であるカルヴァン派との三つどもえ の対立抗争の中で生まれ育ちました(Konfessionalismusと言います)。エルフルトとヴィッテンベ ルクの大学に学んでルター派の牧師となり、いくつかの教会を経て父と同じくヴァルデック伯の 招きによってヴィルドゥンゲンの牧師となり、同時にヴァルデツク伯の宮廷説教者および公子 教育者となりました。反カトリック・反カルヴァン派の論客として名を知られるようになり、1596 年、40歳の時にウンナの牧師に招かれました。
当時はスペインに支配されていた低地地方がスペインからの独立を求めて戦った「80年戦
争」の最中でした。最終的には、1648年に低地地方の北半分が「オランダ」として独立を獲得 し、史上最初の市民共和国の建設に至るのですが、この長期に渡る独立戦争を可能にしたエ ネルギーは、カトリツクスペインに対して信仰の自由を求めたオランダのカルヴァン派の信仰 でした。ドルトムントの東5キロほどのウンナは、オランダとの国境から50キロしか離れておら ず、ライン川によって密接な交易関係で結ばれている町です。当然、カルヴァン派の信仰が強 力に浸透してきます。他方では、このオランダに対する武力弾圧を強めるスペインの軍隊はラ イン川伝いに北上し、その往復の度に、ウンナの町はスペイン軍の駐留を受け入れざるを得 ませんでした。スペイン軍の駐留はカトリック信仰の強制を意味しています。こうしてルター派 の町ウンナは、カルヴァン派とカトリツクという二つの敵にはさまれて、ルター派の信仰を守る ために四苦八苦することになります。ウンナの市当局がフィリプ・ニコライを牧師として招いた のは、まさにニコライが反カトリック・反カルヴァン派の論客として名声を得ていたからでした。 ニコライ自身もウンナ在任中にスペイン軍によって二回も市外追放という措置をとられていま す。
そのような教派対立を吹き飛ばしたのがペストの襲来でした。1597年にペストがウンナの町
を襲い、五千人に満たない人口の町でわずか半年の間に千四百人もの人が命を奪われまし た。同僚の牧師も死んで、ニコライは多い日には三十人もの死者を一人で埋葬しなければなり ませんでした。教会の庭が墓地でしたから、牧師館の中は死臭に満たされていました。「この 恐ろしい死臭を消す芳香剤は祈りしかなかった」とニコライは書いています。
この悲惨な現実の中で教派論争は吹き飛び、ひたすら市民の慰めを祈るニコライの心から
ニコライはこの歌に古いシュトラスブルクの詩編歌をアレンジした旋律をつけました。そして
生まれたのが『永遠の命の喜びの鏡』という書物と、その巻末に付録として添えられた二編の 詩です。それが「あかつきの星のいかに美しいことか」と「『起きよ』と私たちを呼ぶ声」という賛 歌です。ひたすら祈り、ひたすら聖書を読んだニコライは、死の恐怖におののく町の人々に永 遠の命の喜びを指し示し、私たちを天に迎えて下さる花婿なるキリストへの信頼によって慰め を与えようと願ったのです。ここにはキリストを花婿に、信徒をその花嫁に譬え、キリストと信徒 との神秘的合一に憧れた中世ドイツ神秘主義の影響があると思われます。 「預言者ダビデの詩編第45編に基づく天の花婿なるイエス・キリストと信仰者の魂の霊的花嫁 の歌」というタイトルをつけました。元来は、この時代の歌曲の通例として不均等リズムでした が、バッハの頃には均等リズム(イソリズム)に単純化されていました。ただちにこの二編の賛 歌はドイツの民衆に受け入れられて、各地の賛美歌集に収録されて広く愛唱されました。「あ かつきの星のいかに美しいことか」は「コラールの女王」と呼ばれ「『目覚めよ』と私たちを呼ぶ 声」は「コラールの王」と呼ばれています。音楽の専門家ではなく、生涯に詩は数編しか作詞し なかったニコライが作ったコラールが、このような傑作として世界に受け入れられていることは 奇跡として言いようがありません。ニコライが書いた膨大な教派論争書は、今ではだれも読む 人はいませんが、この二編の詩はいつまでも歌い続けられていくことでしょう。
このような事情で生まれたコラールですから、特定の教会暦と結びついているわけではあり
ません。花婿なるイエス・キリストという譬えから結婚式のコラールとされたり、「あかつきの空 の星」が三人の博士を導いたクリスマスの星を連想させることから「公現祭」(1月6日、三人の 博士の来訪の日)の歌とされたり、「神の子にしてマリアの子」という歌詞から「マリアの受胎告 知の日」(3月25日)の歌とされたり、さまざまな用途が指定されています。バッハ時代のライプチ ヒでは「マリアの受胎告知の日」のコラールとして使用されていました。
カンタータ第1番は「マリアの受胎告知の日」のカンタータです。第36番は待降節第1主日のカ
ンタータで「いざ来ませ異邦人の救い主」というルター作の待降節コラールと組み合わせられて います。花婿なるキリストの降誕を待ち望むという歌詞にふさわしいものとして、このコラール の第6節が選ばれたと推定されます。カンタータ第61番も同じです。カンタータ第37番は昇天祭 のカンタータですから、天国で私を迎えてくださるという、このコラールの第5節が選ばれと考え られます。カンタータ第49番は三位一体後第20主日用のカンタータですが、花婿なるキリストと 花嫁なる信徒の対話という、まさにこのコラールにぴったりの内容になっていますので、バス (花婿なるキリスト)の朗々たるアリアと花嫁なる信徒の声としてのこのコラールの第7節との交 唱でしめくくられています。 け使用されているのはBWV77-6、この旋律が別な歌詞との組み合わせで使用されているのは BWV153-1 レーベンに生まれました。父はアイゼナハの少し南のメーラの農民の子で、長男でしたが、こ の地方は末子相続なので、家を出て鉱夫となりした。マルチンが生まれた一年後に近くの銅鉱 山町マンスフェルトに一家は移りました。その間に、父はいくつかの銅溶鉱小屋を運営するほ どに成功し、後には市会議員にも選ばれています。生まれたのが聖マルチンの日だったので マルチンという洗礼名を与えられました。生家は今もアイスレーベンに残って記念館となってい ます。元来はLuderという苗字だったのですが、ルターは30歳すぎてからLutherと書くようになり ました。父は息子の将来に期待をかけて学校教育を受けさせました。マンスフェルトのラテン 語学校、マグテブルクの大聖堂学校を経て1498年から母の郷里であるアイゼナハの聖ゲオル ク教会付属ラテン語学校に学びました。ここでクレンデに参加した経験をルターは後になつか しい思いでとしてふり返っています。クレンデというのは、貧しい生徒たちが町の家々をコラー ルを歌ってまわって寄付を集める行事のことです。190年後に、同じ学校で、同じくクレンデのメ ンバーとして、ヨハン・セバスチァン・バッハが学ぶことになります。 1501年にルターはエルフルト大学に進みました。父の希望で法学を学びましたが、1505年、 父の家からエルフルトに戻る途中、エルフルト郊外のシュトッテルンハイムで雷に打たれ、死に 直面して修道院に入ることを決意しました。父の怒りと引き留める友人たちを振り切ってエルフ ルトの聖アウグスティヌス会修道院に入り、修道士としての修業を開始し、翌年には司祭に叙 品されました。今でも、この修道院のルターの独房を見ることができます。神学の研究を深め たルターは、1512年にヴィッテンベルク大学の神学教授になり、神学博士号を取得しました。 以後「ドクトル・ルター」と呼ばれることになります。この大学はザクセン選帝候フリードヒによっ て1502年に創立された新しい大学で、選帝候によって聖アウグスティヌス会に教員の推薦が依 頼されていました。ルターはヴィッテンベルクの聖アウグスティヌス会修道院に移って、修道士 として大学教師を兼務したことになります。 この頃からルターは、自分がどんなに努力しても義なる神の前に立つことのできない罪人で あることに悩んでいました。悩みの極致でルターは新約聖書ローマ1;17等の言葉によって、神 が罪を赦して義としてくださる神であり、私はただその神の赦しを信じることによって神のもとに 至ることができるのだという信仰に到達しました。「義なる神」から「義とする神」への転換、そし て自分の努力と行為によってではなく、ただ信仰によってのみ義とされるという「信仰義認」の 出来事、さらにこのような「恵みの神」と「信仰義認」の出来事が「聖書によってのみ」示されて いるという信仰、これが宗教改革の出発点となりました。「恵みによってのみ」、「信仰によって のみ」、「聖書によってのみ」という宗教改革の三原則と呼ばれています。 このような新しい信仰の芽生えは、すでにヴィッテンベルク大学でのルターの講義の中に示さ れていますが、それが広く世間に知られるようになったのは、いわゆる「贖宥符」問題がきっか けでした。1517年10月31日、ルターは贖宥符に関する95箇条の質問状を公開しまた。質問の 中心は、贖宥符は聖書に根拠があるのかというところにありました。ルターには、この質問状 があのような大事件になることなどは、まったく予想もしなかったことでしたが、教会と教皇によ ってではなく、ただ聖書によって、という態度は、まさに宗教改革の根本原則であり、カトリック 教会の根幹をゆるがすものであったのです。ヴィッテンベルクの城教会の扉に張り出したとい う伝説については確証はありませんが、ラテン語で書かれたこの質問状は、あっという間にドイ ツ語に翻訳されて「天使が使者になったかのように」全ドイツに広まり、反カトリック教会の大波 を呼び起こすことになりました。 ルター自身は、カトリック教会の内部からの改革を願ったのであって、新しい教会を作る気は なかったのですが、1521年には、まずカトリック教会から破門され、さらに神聖ローマ帝国から 帝国追放の処分を受けて、もはやルターには新しい教会を作る以外に道はなくなりました。ザ クセン選帝候フリードリヒの保護によって逮捕と追放を免れたルターとその支持者たちによっ て、ヴィッテンベルクを始めとしてドイツ各地に新しい教会が設立されていきます。罪の赦しの 「福音」にのみ基づく教会として「福音主義教会」と名のりましたが、人々は「ルター主義福音主 義教会」あるいは単に「ルター派教会」と呼ぶようになります。こうして1522年から23年にかけて ドイツの各地に新しい信仰に基づく教会が誕生しました。 この新しい教会の礼拝の特徴は日常語の使用と会衆賛美にありました。カトリック教会の礼 拝としてのミサ聖祭は、きびしい修業によって「義なる神」の前に立つことのできる者となった聖 職者によって執り行われ、信徒はただそのミサ聖祭に「あずかる」ことができるだけでした。礼 拝はラテン語で行われて、グレゴリオ聖歌は聖職者によってのみ歌われ、信徒は理解不可能 な典礼を沈黙して聞くだけでした。元来、新約聖書の時代には、礼拝は日常語で行われ、身分 としての聖職者と信徒の区別はありませんでした。賛美は全信徒のものでした。宗教改革によ る聖書の福音の再発見が、会衆賛美を復権させます。キリストにおける神の恵みは、すべて の人に与えられているのであって、悔い改めて神の赦しを信じる者は、だれでも神の前に立っ て、神を賛美し、救いの喜びを人々に伝える聖職者なのです。万人祭司(全信徒祭司性)の原 則が会衆賛美を復活させました。ラテン語に代わって日常語が用いられ、信徒である会衆が 賛美を歌うようになります。「歌う会衆」こそプロテスタントのしるしでした。ルターはカトリックの 伝統をなるべく引き継ぐことを重視しましたので、最初はヴィッテンベルクの教会の礼拝でも聖 歌隊によるラテン語の合唱が中心で、会衆のドイツ語賛歌は一曲が二曲しかありませんでした が、16世紀の終わり頃には、しだいに会衆のドイツ語賛歌が中心となります。 このようにして、ルターにとって、会衆のためのドイツ語賛歌の創作が緊急の課題となりまし た。これはまったく前例のない課題でした。1523年から24年にかけて、ルターは全力をあげて この課題に取り組みます。大勢の学者、詩人に協力を呼びかけましたが、結局、ルターが自分 で創作するほかなくなります。この課題の重要性と緊急性をルターほどに認識していた人がほ かにいなかったためだと思われます。1723年末に「深い淵から私はあなたを呼ぶ」(Aus tiefer Not schrei' ich zu dir)が作られ、以後詩編に基づくドイツ語賛歌がいくつも作られます(詳細は カンタータ第38番参照)。ルターの「歌の年」と言われています。その会衆の賛美歌がやがてコ ラールと呼ばれるようになりました。コラールというのは、それまではグレゴリオ聖歌のことでし た。今や、そのグレゴリオ聖歌をドイツ語に直して、一般会衆が歌うのです。ですから、会衆の 歌うドイツ語賛美歌がコラールと呼ばれるようになったのです。会衆が歌うコラールこそ、万人 祭司の原則のもっとも具体的な表現でした。 以後の宗教改革の歩みを簡略に記します。1529年の国会でルターを支持する諸侯が皇帝に 対して「抗議文」(プロテスタチオ)を提出したことから「プロテスタント」という名称が始まりまし た。1530年の「アウクスブルク信仰告白」、1546年の「シュマールカルデン戦争」を経て、1555 年の「アウクスブルク宗教和議」で、ついに神聖ローマ帝国によってルター派教会は存在を承 認されて国法上の位置が確定されます。カルヴァン派教会が承認されるのは30年戦争を経て 1648年の「ヴェストファーレン条約」までかかりました。国家と教会が一体化した国家教会が解 体されて政教分離が行われ、信仰の自由が認められるまでには、まだ長い道のりが必要でし た。 『八曲集』(Achtliederbuch)という文字通り8編の歌を収めたもの、エルフルトで出版された『エ ルフルトの手引き』(Erfurter Enchiridion)という20編ほどの歌を収録したもの(これは不思議な ことに、同じ年に相前後して二つのエルフルトの出版業者によって、ほとんど同じものが二種 類出版されました)、それにヴィッテンベルクで出版された30編ほどを収録した『ヴィッテンベル ク小歌集』(Wittenberger Gesangbuechlein)です(すべて4〜5声の合唱曲に編曲されています)。 同じ年に三種類の賛美歌集が出版されました。 「ああ神よ、天からご覧になって」は、この三種類の歌集のすべてに収録されていますが、旋 律はすべて異なっています。『八曲集』では、現在の「私たちに救いは来たり」(Es ist das Heil uns kommen her)の旋律、『ヴィッテンベルク小歌集』では現在の「主は私の牧者」(Der Herr ist mein getreuer Hirt)の旋律で、『エルフルトの手引き』だけが現在の旋律になっています。当 時は一つの歌詞がさまざまな旋律で歌われたり、あるいは一つの旋律に多くの歌詞がつけら れたりするのは普通のことでした。その後、まもなく、『エルフルトの手引き』の旋律だけが、こ の歌詞の旋律として広く歌われるようになって現在に至っています。 この旋律の原形は古くから知られていて、1410年の手稿譜が伝えられています。元来の歌 詞は世俗歌でした。作曲者は不明です。おそらくルター自身が自分の新しい歌詞にこの世俗 歌の旋律を合わせて歌わせたのではないかと思われます。後にバッハの弟子のキルンベルガ ーが自分の『純粋作曲技法』(1777)の中にこのコラールを掲載しました。モーツァルトがこの本 を所有していましたので、そこから『魔笛』のあの「武装した者たちの歌」にアレンジされたもの と推測されます。 が生まれました。その一つがこのコラールです。詩編第12編に基づくものです。詩編第12編 は、おそらく紀元前3世紀頃のユダヤ人がギリシャ系外国人王朝の支配下で苦しんでいた時に 生まれた、苦難からの救いを求める詩だと考えられています。1522年の『小祈祷書』ですでに ルターはこの詩編のパラフレーズを試みていますので、その頃に詩編を会衆賛歌に転用する という考えが芽生えていたのかも知れません。一読して明らかなように、ルターは旧約聖書の 詩編の中に新約聖書の信仰を読み込んでいます。福音信仰の立場で解釈された旧約聖書な のです。この点にカルヴァンとの大きな違いがあります。カルヴァンの詩編歌は詩編をそのま ま、つまり旧約聖書の書物として読んでいますが、ルターは徹底的に新約聖書の立場から、福 音主義的に捕らえ直しています。 この時、ルターは二つの相手と戦っていました。一つは右からのカトリック教会であり、もう一 つは左からの急進的宗教改革派でした。特に後者との対決は焦眉の急を告げていました。ト マス・ミュンツァー(1498-1525)に代表される急進派は、神の前でのすべての人の平等というル ターの主張をこの世で実現することを目指していました。農民の解放と領主支配の打倒を求め て農民戦争へと突入していきました。ルターが現実に可能な改革を目指していたのに対して、 ミュンツァーは徹底的な改革を目指していたとも言えます。ミュンツァーから見ればルターは中 途半端に思えたでしょうし、ルターから見ればミュンツァーは夢想家に見えたことでしょう。当時 のドイツでは、教会は世俗権力との協力なしに存在することは不可能でした。しかしミュンツァ ーは武力で世俗権力を打倒して、神の国をこの世に実現することを目指しました。それは教会 を滅ぼすことになるとルターは批判していました。ミュンツァーは蜂起に失敗して処刑され、ルタ ーはプロテスタント教会の存続に成功しましたが、結果として領主の教会への介入を認めざる を得ないという大きな代償を支払うことになりました。 しかし何よりもルターにとって重要だったのは、カトリック教会が教会組織の維持を聖書より も大切にしたと同じように、ミュンツァーは農民の要求を聖書よりも大切にしていると思えたこと でした。ただ聖書によってのみ、という宗教改革の原点に忠実であることをルターは求めたの です。この詩編は、自分の智恵と力を誇る人々に対する神の怒りを歌っています。その詩をル ターは神の言葉にのみよりすがるという福音主義的メッセージに読み替えています。 このような内容の詩なので、このコラールはカトリック教会と急進派に対する戦いの歌として、 ルター的宗教改革の進展に大きな役割を果たしました。たとえばブラウンシュヴァイクでは、 1527年に宗教改革を支持する市民とカトリック教会を守ろうとする市議会の対立が激しくなって いました。市議会はマグテブルグから高名な神学者を招いてカトリック教会を擁護する説教を 依頼しました。説教の最後にその神学者が、人間は行いによって救われることができるのだと 言った時、聞いていた市民の一人が「ああ、神よ天からご覧になって」と高らかに歌うと、多くの 会衆が声を合わせて歌い出し、ついに説教者は礼拝堂から逃げ出してしまいました。この事件 がきっかけとなって、ブラウンシュヴァイク市は一気に宗教改革の受け入れに踏み切ることに なりました。同じような事件はリューベックやその他の市でも記録されています。 集』では「キリストの教会・神の言葉と信仰」という項目の最初に置かれ、教会暦としては三位 一体後第8日曜日に割り当てられています。しかし、やはりバッハが使用していた聖歌隊用の 賛美歌集である『新ライブチヒ賛美歌集』(1682)では「詩編」という項目に置かれて、教会暦とし ては三位一体後第2日曜日に割り当てられていますので、おそらくバッハはこの『新ライプチヒ 賛美歌集』の指定に従って、1724年の三位一体後第2日曜日のカンタータ(BWV2)にこのコラー ルを使用したのではないかと思います。このコラールは地域によって、また賛美歌集によって 教会暦の指定日が異なるという大変珍しいコラールです。エルフルトでもミュールハウゼンで も、また別な日に割り当てられています。もちろん三位一体後第2日曜日の指定福音書(ルカ 14;16-24)の「あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない」という厳 しい言葉に、このコラールの内容がぴったりだということも、バッハがこのコラールを選んだ理 由の一つだったと思われます。 このカンタータはコラールカンタータです。第1楽節と最終楽節は原コラールの第1節と最終節 の歌詞をそのまま使用し、中間の楽節は原コラールの中間節の歌詞に基づいて自由に拡大し てレチタティフとアリアの歌詞に作りかえる、というのがコラールカンタータの基本的特徴です。 このカンタータでは第2楽節は「彼らは思い上がって偽りの狡智を教えています」(Sie lehren eitel falsche List)という言葉、第3楽節では「いったい誰が・・支配者になる・・・」(Trotz,wer..... meistern)、第4楽節では「貧しい人々は困惑している・・・私は彼らの嘆きを聞いた・・・貧しい 人々の力となる」(Die Armen sind verstoeret...ich hab ihr Klag erfoeret)、第5楽節では「火・・・ 銀・・・言葉・・・十字架」(Feuer....silber....Wort....Kreuz)という言葉が、それぞれ利用されていま す。 また、このコラールの旋律はカンタータ第153番の冒頭合唱で「愛する神よ、ご覧下さい、どん なに私の敵が」(Schau,lieber Gott,wie mein Feind)という歌詞で使用されています。、さらにカン タータ第77番の終曲コラールでは、この旋律に和声がつけられていますが歌詞が記載されて いません。オルガン曲としてはBWV741に「ああ神よ天からご覧になって」という題でコラール前 奏曲として作曲されています。 われた時期もありましたが、今ではモラーの作とするのが定説です。モラー(メラーMoellerとさ れる場合もあります)はヴィッテンベルク近郊のライスニッツ(現在のクロップシュタット)の貧しい 家に生まれ、町の学校に通った後、ヴィッテンベルクのラテン語学校に進み、1566年から二年 間ゲルリッツのギムナジウムで学びました。貧しかったために大学には行けず、1568年にシュ レジア地方のレーヴェンベルク(現在はポーランドのルヴォヴェク)のカントールになり、1572年 にはケツセルドルフ(現在はコトリスカ)の牧師に招かれました。大学の神学部を出ずに牧師に なるというのは異例のことで、ヴィッテンベルクの教会で特例として牧師の按手礼を受けて赴任 しました。よほどモラーの人柄と信仰に対する信頼があったのだと思われます。その後シュプ ロッタウ(現在のスプロタワ)の牧師として25年間過ごし、1600年にはこの地方の中心地ゲルリ ッツの聖ペテロ・パウロ教会に主任牧師として招かれました。間もなく病気で視力を失い、1606 年に58歳で世を去りました。 神学部で学ばなかったためでしょうか、教理主義の時代には珍しく教理にこだわらず、ゲルリ ッツではカルヴァン派との和解につとめ、墓碑には「平和と実践の神学者」と記されました。中 世のドイツ神秘主義に親しみ、死のかなたの天国に憧れて、自分の名前の頭文字M.Mは Memento Mori(死を想え)という神の戒めだと解釈していました。信徒の信仰心の養成と敬虔な 生活の実践のために書かれた彼の信仰書は、長く人々に愛され読まれ続けました。アウグス ティヌス、アンセルムス、クレルヴォーのベルナール、タウラーたちの祈りの言葉を(当時はそ のように伝えられていたのですが、今では、この人たちの名前を借りた後世の神秘主義文書と されています)分かりやすく美しいドイツ語に訳して、苦難の中にいる人々を慰め、励ます文書 を数多く書きました。後に「建徳文書」と言われるようになる宗教文学のスタイルの元祖と言う べき人物です。 した時にどんな旋律で歌われたのかは分かりません。バッハがこのカンタータで使用している 旋律は、元来は「おおイエス・キリストよ、私の命の光よ」(「主イエス・キリストよ、私の命の光 よ」と言い替えて歌われる場合もあります)というマルチン・ベーム(1557-1622)作の歌詞の旋律 です。この旋律を「ああ神よ、何と多くの心の痛み」という歌詞に組み合わせたのは、ヨゼフ・ (Kuemmerle)。この旋律は1600年頃のケーニヒスベルク手稿に類似の世俗歌の旋律が見られ るので、おそらくそこからアレンジされたのではないかという推測もあってEKGではそのように 記載されています。編曲者あるいは作曲者は不明です。『ドレスデン賛美歌集』では「主イエス・ キリストよ、私の命の光よ」の旋律が指定されていますし、『新ライプツヒ賛美歌集』でもこの歌 詞と旋律のくみあわせでヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630)による四声の編曲が掲載され ていますので、当時のライプチヒでは、この組み合わせで普通に歌われていたものと推定でき ます。EKGではこの歌詞は「天にいます私たちの父よ」という旋律と組み合わせられています。 ンドの西南部ですが、当時はドイツ人が多数入植したドイツ語地域でした。ルターのヴィッテン ベルクに近いこともあって、非常に早くから宗教改革が導入され、住民の大部分がルター派の プロテスタントでした。しかし、政治的には、この地域は古くからウィーンのハプスブルク家の支 配下におかれた皇帝の直轄領でした。ハプスブルク家はカトリックですから、1555年の「アウク スブルク宗教和議」の「支配者の宗教に領民は従う」という原則に照らして、領民にはカトリック 信仰が強制されて、プロテスタントの住民は繰り返される信仰弾圧に耐え忍んで生きていまし た。 モラーの多くの著作と詩は、このような状況の中で、信徒たちを慰め、励ますために書かれ ました。この詩もそのなかの一つです。『聖なる父祖たちの瞑想』(1584)の第二版(1587)に初め て掲載されました。「慰めの歌、憂いに沈む心が、あらゆる苦難と試練に満ちたこの終わりの 時に、愛によって慰められ、イエス・キリストの慕わしいみ名を憧れ喜ぶことができるために。 古い賛歌Jesu dulci memoria(イエスの甘い想い出)に基づいて」という題詞がつけられているよ うに、クレルヴォーのベルナール(と当時は信じられていました)の詩に基づいて、それをプロテ スタント的に解釈し直した作品です。原詩は神秘主義的な天国への憧れを歌い、キリストと信 徒との関係を恋人同志の関係にたとえていますが、モラーは天国に至るまでのこの世での倫 理的歩みに目を向け、キリストの苦しみを我が身に負って従うという信従の道を勧めていま す。 です。作詞者は不明です。『ドレスデン賛美歌集』ではこのコラールは「苦難と試練」という項目 の中にあり、教会暦上の使途としてはクリスマス第2祝日、クリスマス後第1日曜日、復活祭後 第2日曜日、三位一体祭後第13,19,24日曜日が推薦されています。『新ライプチヒ賛美歌集』で は同じく「苦難と試練」という項目に置かれていて教会暦上の使途は特に指定されていませ ん。このコラールを公現祭後第2日曜日のカンタータに使用した作詞者の意図は明らかではあ りませんが、この日の指定聖書がヨハネ2;1-11の「カナの婚宴」の箇所なので、結婚式にブトー 酒が足りなくなるという試練をキリストへの信頼によって克服するという意味があるのかも知れ ません。このコラールを公現祭後第2日曜日に使用した例はバッハの前後には見あたらないと 言うことです(Petzoldt)。 第1楽節はコラールの第1節、第2楽節には「肉と血を永遠の善に強制するのは困難」(Wie schwerlich laesst sich Fleisch und Blut.....Zwingen zu dem ewigen Gut)という言葉と「どこで私は 向きを変えるべきなのか・・・おおイエスよ、あなたに」(Wo soll ich mich denn wenden hin?.....Zu dir,o Jesu,steht meinSinn)という言葉が引用されています。第3楽節から第5楽節までは直接の 引用はありません。第6楽節はコラールの第18節がそのまま使用されています。コラール・カン タータとしては、コラール歌詞の引用が少ない歌詞で、やや異例の内容だと言えます。しかし第 3楽節のアリア、第4楽節のレチタティフ、第5節のアリアは、いずれも直接のコラール歌詞の引 用こそ見られませんが、歌詞の内容はコラールに示されたモラーの信仰と深く連動しています ので、モラーの歌詞を熟知していたライプチヒの聴衆には、このカンタータが、まさにモラーのコ ラールに基づく音楽による説教として心に響いたことでしょう。 BWV158-4(第5節),BWV277,BWV278,BWV279(=158-4),BWV625,BWV695,BWV695a,BWV718 唱があります。歌詞はブルグンドのヴィポ(1050年頃)の作とされています。この続唱に基づいて 「キリストは復活された」というドイツ語の賛歌が作られて、この続唱の後で同じ旋律で会衆に よって歌われました。おそらくカトリツク教会の中で会衆が日常語で賛歌を歌った最初の出来 事だと思われます。12世紀の記録が残されています。最初のドイツ語賛美歌とされています。 ルターは、この中世の続唱とドイツ語賛歌の旋律を、新しい自作の歌詞にふさわしいものに自 分で作り直したものと思われます。後述のように、その旋律にワルターが手を加えたものが現 在の旋律です。 れました。同じ年に三種類の賛美歌集が出たのですが、一番最初はヴィッテンベルクで出版さ れた『八曲集』と呼ばれる小さなパンフレットです。これには「主は我が罪ゆえ」は含まれていま せん。追いかけて同じ年の後半にエルフルトで『エルフルトの手引き』(エンキリディオン)という 小冊子が出版されます。不思議なことに同じエルフルトで同じ時期に同じタイトルの本が二つ の版元から出版されています。内容も、少し食い違いがありますが、ほとんど同じものです。一 つの版元が出すと聞きつけた競争相手が大急ぎで同じものを作ったらしいのです。ルターの主 張は絶大な関心を集め、その賛美歌には大きな需要があって、出版社にとっては多大な利益 を見込めるものだったのです。今なら、さしずめ海賊版というところです。「主はわが罪ゆえ」と いう賛美歌は、どちらの『手引き』にも含まれています。しかし、旋律の後半が現在のものとは かなり異なっていますし、結びのハレルヤがありません。同じ年に最後にヴィッテンベルクでル ターの盟友ヨハン・ワルターの編集した『ヴィッテンベルク小歌曲集』が出版されます。これはテ ノールに旋律を置いた合唱用の賛美歌集です。そして、実はこの賛美歌集には「主はわが罪 ゆえ」はエルフルトの『手引き』の旋律と、現在の旋律と二種類掲載されているのです。おそら く、エルフルトの『手引き』に掲載されていた旋律はルターが作曲したもので、ワルターはルター に敬意を表して、これをそのまま掲載したと思われます。しかし後半が歌いにくいので(ワルタ ーは音楽の専門家ですから)、それを自分で修正し、さらにハレルヤをつけたものを追加して 掲載したのではないかと思われます。このワルターによる修正版がクルーク版賛美歌集 (1529)、バブスト版賛美歌集(1545)に掲載されて、以後この形で定着しました。 この賛美歌には「『キリストは復活された』(Christ ist erstanden,21-316『復活の主は』)の改善 版」という前書きが最初からつけられていますので、ルターは「キリストは復活された」(BWV66 参照)の改善版としてこの賛美歌を作詞したことが分かります。しかし、一方ではルターは「復 活の主は」という賛美歌が大好きで、これを高く評価していますので、その内容に不満があって 改善したのではなく、むしろ「復活の主は」の詳細な解説、あるいはもっと正確に言えば、「復活 の主は」に基づくプロテスタント的説教としてこの「改善版」を作ったのだろうと思います。 歌詞も旋律も「復活の主は」とその土台となった「過越の子羊を賛美しよう」という中世の続唱 に基づいてルターが自由に創作したものです。以後、現在にいたるまで、プロテスタント教会の 宝として大切に歌い続けられてきました。 定されています。『新ライプチヒ賛美歌集」では「復活」という項目の最初に置かれて、やはり 「復活祭第一祝日」の指定コラールとされています。バッハはその指定に従って1707年(?)の 「復活祭第一祝日」ためのカンタータ第4番にこのコラールを採用しました。普通のコラールカン タータと違ってコラールの歌詞がそのまますべてカンタータの歌詞とされています。冒頭に「シ ンフォニア」が置かれていますので、カンタータの第二楽節がコラールの第一節の歌詞で、カン タータの終曲第八楽節がコラールの第七節になっています。終曲はコラールの旋律をそのま ま使用した四声合唱になっています。 カンタータ第158番「平安があなたにあるように」は珍しいカンタータで、第二楽節と第三楽節 は元来は別なカンタータの一部分で、それに第一楽節と第四楽節を新しく追加して復活祭第三 祝日用のカンタータに作りかえたものと推定されています。第二、第三楽節は、元来が復活祭 用の歌詞ではなく、死後の天国への憧れを歌った歌詞になっています。おそらくそのためにバ ッハは、「キリストの血を示すなら、死神も私たちをそこなうことはできない」という、このコラー ルの第五節を選んだのではないでしょうか。 オルガン曲(277,278,279,625,695,695a,718)の中では『オルガン小曲集』の第27番(BWV625)が よく知られています。BWV695と695a は同じ編曲の二つの版ですが、注目に値するのは、 BWV695に続けて通奏低音つきのコラールそのものが記載されていることです。もしかすると実 際の礼拝でコラールを歌うための前奏として作られたのかも知れません。あるいは家庭でコラ ールを歌うための手鍵盤で弾ける前奏曲なのでしょうか。BWV277,278,279は『四声のコラール 集』に含まれているもので、BWV279はカンタータ第158番の第四曲と同じものです。 ![]() 同前)、BWV136-6(第9節,旋律同前)、BWV163-6(第11節,旋律記譜されず、おそらく固有旋律), BWV199-6(第3節,固有旋律),BWV646(Auf meinen lieben Gottの旋律),BWV694(旋律同前)
作詞者はヨハン・ヘールマン(Johann Heermann,1585-1647)です。彼の生涯は三十年戦争
カトリック側の軍隊が攻め込んでくる度に町を追放され、財産を焼かれ、ペストで家族を失
(1618-48)と完全に重なっていました。しかも彼が生きていたのは、カトリックとプロテスタントの 対立が一番激しかったシュレジア地方なのです。「シュレジアのヨブ」と言われたほどに艱難の 人生をすごしました。ラウテンという小さな町に生まれ、フラウシュタット(ポーランド名ヴショヴ ァ)の有名な説教者ヘルベルガーの秘書になりました。ヘルベルガーはヘールマンに大きな影 響を与えたと思われます。ヘルベルガーの推薦でブレスラウのエリザベート・ギムナジウム、さ らにブリーグのギムナジウムに学びました。この頃、すでに詩人としての才能を発揮し、皇帝か ら「桂冠詩人」の称号を与えられています。貴族の子弟の後見人を依頼されててシュトラスブル グに遊学し、共に大学で学び、帰国後の1611年に、オーデル川の畔のケーベン(現在はポーラ ンドのコビエニア)の牧師となりました。1618年には30年戦争が勃発し、シュレジア地方という最 も戦火の激しい地域で、教会と信徒を守って苦闘するとことになりました。 い、さらに呼吸器の病気のために声が出せなくなって、説教は文書にして会衆に配布していま した。晩年には重いリュウマチに悩まされて、座ることも寝ることもできず、ずっと立ったままで いるという悲惨な状態になりました。1638年には、ついにヘールマンの病状はケーベンにとど まることが不可能なほどに悪化し、シュレジアに隣接するポーランド領リッサに亡命することに なりました。このような状況の中で、なお、ヘールマンは自分の苦しみをキリストの苦しみに従う こととして受け入れて、人々を慰め励ます多くの詩と説教を生み出しました。説教は文書にされ てケーベンに送られて礼拝で朗読されました。死に至るまで、自分の説教文書に「ケーベンの 牧師」と必ず書き込んでいました。
アウグスティヌス(と当時信じられていたもので、実際は後世の神秘主義的偽書が多い)、ベ
ルナール、タウラーそしてドイツ神秘主義の影響を強く受けたヘールマンの詩と説教は、強烈 な信仰的情念の結晶のような迫力を持っています。彼の詩「心より愛しまつるイエスよ」 (Herzliebster Jesu)はバッハの「マタイ受難曲」と「ヨハネ受難曲」に取り上げられ、「おお神よ、 義なる神よ」(O Gott,du frommer Gott)はカンタータ第24番終曲、第71番第2楽節に用いられて います。マルティン・ルター(1483-1546)とパウル・ゲルハルト(1607-76)の間に現れた最も重要 な賛美歌詩人と言えます。 Musica ・・・,Breslau 1630)に収められて出版されました。現在入手可能なのはHarald Fischer 社のデジタル部門からの1663年版です(有料、約4,000円)。この「私はどこへ逃れられよう」もこ の本に収められています。「慰めの歌。その中ですべての悩む心はすべての罪を眞の信仰に よってキリストに委ねる。タウラーによる。『愛するみ神に』の旋律で」と前書きにあります。
上記のようにヘールマン自身が「愛するみ神に」の旋律で歌うと指定しています。後にこの歌
詞のための旋律が作曲されました。その固有旋律はBWV199-6に用いられている旋律です。 Zahn2177にありますが、現在のドイツの賛美歌集(EKG,EG)には含まれていません。バッハが ワイマル時代に使用していた『ワイマル賛美歌集』にはこの旋律が記載されていましたので、 ワイマル時代の作品であるカンタータ第199番では、この旋律が使用されています。しかし、ラ イプチヒでは、この歌詞は元来の「愛するみ神に」(Auf meinen lieben Gott,EKG-289,EG345)の 旋律で歌われていました。カンタータ第5番はライプチヒで成立したコラールカンタータですか ら、やはりこの旋律を使用しています。
「愛するみ神に」の旋律原作者はヤコプ・レニャール(Jakob Regnart,1540?-99)です。フランド
ルのドゥエイに生まれたと思われますが、若い頃の経歴は不明です。1557年にプラハの宮廷 の少年聖歌隊員として記録に出てきます。1568年から1570年までイタリアに学び、帰国して 1585年にはインスブルックのフェルディナンド二世の宮廷楽長になりました。その後プラハに戻 って1598年に宮廷副楽長になっています。16世紀後半のドイツ多声歌曲の代表的作曲家とし て17世紀にまで影響を及ぼした重要な人物です。三声の『ドイツ語歌曲集』はイタリアのヴィラ ネッラの技法に基づく民謡風の作品で、当時広く愛唱されました。1576年の三声の世俗歌曲 「ヴィーナスもその子もどちらも盲目」(Venus,du und dein Kind,seid alle beide blind)がこのコラ ールの原曲です(Zahn2160に旋律があります)。早くも1578年にはこの旋律は教会歌に転用さ れていました。その後広く歌われていく中で、原曲とはかなり異なる形になりましたが、最終的 にヨハン・ヘルマン・シャイン(Johann Hermann Schein,1586-1630)が『四声教会歌集』 (Cantional,1627)で「愛するみ神に」という歌詞につけたアレンジが定着して現在まで歌われて います(Zahn2164)。この旋律がいつから「私はどこに逃れられよう」という歌詞に組み合わせら れるようになったのかは不明です。
もともとシュレジア地方は中世末にハプスブルクの支配下に入り、それまでの在地諸侯はハ
プスブルク家に従属することになりました。これらの諸侯は自分の領地内ではほぼ完全な主権 を保持していましたが、神聖ローマ帝国に対する地位としては帝国直結身分ではなく、日本的 に言えば陪臣の地位にあたり(Mediatfuerstentum)、帝国身分制議会に出席はできませんでし た。地理的にザクセンに隣接していますので、早くから宗教改革の影響を受け、多くの諸侯が 宗教改革を受け入れていましたが、帝国身分でないために、「領民の信仰は領主の信仰に従 う」(cujus regio,ejus religio)というアウクスブルク和議の原則は適用されません。領主はプロテ スタントであっても、上級領主であるハプスブルク家のカトリック信仰が領民には強制されるこ とになります。実際には、領民のプロテスタント信仰は、現状黙認の形で許容されていたので すが、30年戦争によってこの現状追認は失われ、イエズス会を先頭とする強引な再カトリック 化が推し進められて、この地域のプロテスタントの地位は非常に不安定なものとなっていまし た。
このような事情を背景として、ヘールマンは詩と説教によって、信徒たちのプロテスタント信仰
を守るために全力をあげました。その詩集と同じように説教も印刷されて、苦難の中にあった プロテスタントたちに愛読されました。いわゆる「建徳文書」の典型です。ルター派正統主義の 立場を守ったヘールマンですが、単なる教理説教の枠を大きく破って、キリストの十字架を「私 のため」(pro me)と受け止め、キリストの血による贖罪の神秘を心をこめて訴えています。この 「私はどこに逃れられよう」の歌詞も、中世のドイツ神秘主義者タウラーの文書に基づいて作ら れたもので、キリストの血が自分のために流されたことを信じて、天国でキリストの肢体につら なることを望みながら、この世の苦難を耐え忍ぶことを訴えています。
原作では一般的に「慰めの歌」とされていて、特別な用途は指定されていません。『ドレスデ
ン賛美歌集』でも『福音的教会歌集』(EKG)でも「悔い改めと告悔」という項目に入れられていま す。バッハのカンタータ第5番は三位一体祭後第19日曜日のためのカンタータです。1724年10 月15日に初演されたコラールカンタータ年巻の一つです。この日の指定福音書はマタイ9;1-8 の中風の女性の癒しの物語です。『ドレスデン賛美歌集』のこの日のための推薦コラールには この歌は含まれていませんので、この歌をカンタータの主題に選んだのはバッハの判断である 可能性もあります。コラールカンタータ年巻は、おそらくバッハがコラールを選んで歌詞作者に 依頼したのではないかと考えられるからです。「あなたの罪は赦された」というイエスの言葉が この物語の中心にありますので、その言葉との関連でバッハがこのコラールが選んだのでは ないかと思われます。
メランヒトンとゼルネッカーの詩を組み合わせた歌詞ですが、大変複雑な組み合わせになっ
ています。
第一節はメランヒトンが1551年に作ったラテン語の二行詩をドイツ語に翻案して四行詩にし
たものです。メランヒトン(1497-1560)については説明するまでもありません。ルターの盟友とし て宗教改革を支えた中心人物です。「アウクスブルク信仰告白」の起草者でもあり、音楽の面 では最初期ルター派教会の教会規則、学校規則の立案者として、その後のドイツの学校にお ける音楽教育の位置を定めた人です。「ドイツ人の教師」という呼び名の示す通り、宗教改革 の成果を教育によってドイツに定着させた最大の功労者です。ルター死後の純粋ルター派とメ ランヒトン派の不幸な対立については「成立事情」の項目をご覧下さい。このメランヒトンの詩を ドイツ語に翻案したのが誰なのかは分かっていません。このドイツ語翻案は1579年にニコラウ ス・ヘルマン作詞のコラール「主に感謝せよ、今日もいつも」(Danket dem Herrn heut und all Zeit)の最終節として公表されました。ヘルマンはその18年前に世を去っていますので、ヘルマ ンの作でないことは明白です。だれかがメランヒトンのドイツ語翻案詩をヘルマンの詩に追加し たのだと思われます。このように他人の詩に勝手に新しい節を追加するというやり方は、この 当時には、それほど珍しいことではありませんでした。
間もなく、もう一節追加されました。それが現在の第二節です。1602年の、ある賛美歌集に掲
載されました。その前半二行の作詞者は不明です。後半の二行はライプチヒの聖トマス教会牧 師ゼルネッカーの『家父長と子どもたちのための祈りと注解つきの詩編』(1572)に掲載された 「私たちは感謝します、おお、神の子よ」という詩の第一節の後半の二行です。こうしてヘルマ ンの詩+メランヒトンのドイツ語翻案詩+現在のコラールの第二節(後半はゼルネッカー作)と いう形が成立します。この形は広く受け入れられて、バッハが使用していた『新ライプチヒ賛美 歌集』(Neu Leipziger Gesangbuch,1682)にもこの形で収録されています。そのような場合、この 最後の追加の二節はゼルネッカー作と記されているのが普通です。
さらに複雑なことには、この追加の二節が、ヘルマンの詩から独立して、二節のコラールとし
て単独で歌われるようになります。これもバッハの時代にいくつかの賛美歌集に見られる形で す。『新ライプチヒ賛美歌集』には、上記のヘルマンの歌詞とは別に、この二節版も掲載されて います。作者はやはりゼルネッカーとされる場合が多いようです。
他方、上記の1572年発行のゼルネッカーの『家父長と子どもたちのための祈りと注解つきの
詩編』に「主イエスよ、あなたの教会を助け、保ってください」(Herr Jesu! hilff,dein Kirch erhalt) という詩編第122編に基づく6節からなるコラール詞があります。これが現在の第3,4,6,7,8,9節で す。元来は、これだけで一つの独立したコラールでした。最後に、上記の二節の歌詞(メランヒ トン翻案詞と追加の第2節)をこの6節の前に置いて、さらに現在の第4節と6節の間に、これま たゼルネッカーの別なコラール詞(上記の『家父長・・・のための詩編』の中の詩編第149編に基 づく「私たちは感謝します、主イエス・キリストよ」というコラール詞の第二節)を挿入して、全部で 9節のコラールに作り上げたものが、1611年の『748曲の霊的詩編と賛歌と歌と祈り・・・』(ニュ ルンベルク)という賛美歌集に掲載されました。結局、
ということになります。このような組み合わせの作成者は不明です。結局、第1節と第2節前半
を除いて、あとはすべてゼルネッカー作の歌詞ということになります。しかし、このような組み合 わせができたのはゼルネッカーの死後のことですから、作詞者をゼルネッカーとしてよいのか どうか、多少の疑問も残ります。
ゼルネッカー(1530-92)はニュルンベルク郊外の農家の子として生まれ、生来の美声によっ
てニュルンベルクの教会聖歌隊員となり、12歳の時には教会のオルガニストとなりました。神 聖ローマ帝国皇帝フェルディナンドがその美声を愛してプラハに連れて行こうとしたのを、父親 が必死で取り返したという逸話が伝わっています。1549年にヴィッテンベル大学に学び、メラン ヒトン家に寄宿して、その感化を受け、生涯メランヒトンを敬愛しました。1557年にはメランヒト ンの推薦によってドレスデンのザクセン選帝候宮廷説教者となりましたが、1561年には選帝候 アウグストの度外れな狩猟癖を批判して解任されイェナ大学に教授として迎えられました。この 頃から、ルター死後の純粋ルター派とメランヒトン派の争いに巻き込まれ、純粋ルター派の牙 城であるイェナでは、ゼルネッカーはメランヒトン寄りの中間派として攻撃されました。ゼルネッ カーを追放したことを後悔したアウグストによって、1568年に、再びザクセンに招かれ、ライプ チヒ大学神学部教授兼聖トマス教会牧師兼教会総監督としてライプチヒに迎えられ、この時期 に聖トマス教会聖歌隊の土台がゼルネッカーによって形成されました。しかし、アウグストの死 後、後を継いだクリスチャン一世は、大臣のクレルと共にザクセンにカルヴァン主義の導入を 企て、これに反対したゼルネッカーは1589年にまたしても解任・追放されました。その後ハレ、 マグデブルク、ヒルデスハイムの教会を経て、1592年、クリスチャン一世の死によってザクセン がルター主義に戻ったことによって三度目のライプチヒ帰還を果たしましたが、すでに病気が 重く、ライプチヒ到着後五日目に61歳で世を去りました。
神学者、説教者としても多くの著書があり、「和協信条」の作成にも参加して教会史に大きな
足跡を残しましたが、賛美歌作者としても120編を超えるコラール詞と旋律を作りました。現在 のドイツの『福音主義賛美歌集』(EG)にも歌詞が2編、旋律が1曲収録されて歌い続けられてい ます。
上記のように、最初はヘルマン作の「主に感謝せよ、今日もいつも」という歌詞の追加節とし
て作られたのですから、旋律も当然「主に感謝せよ・・・」の旋律で歌われていたと思われます。 しかし1579年にこの歌詞が追加された時の旋律は分かっていません。1602年にさらに第2節が 追加された時にはカルヴィジウス作の旋律で歌われていました。これがカンタータ第6番第3曲 の旋律です。
カルヴィジウス(1556-1615)はカルヴィッツというドイツ語名のラテン語風筆名です。テューリン
ゲンの貧しい家庭に生まれ、マグデブルクの学校でクレンデ(貧しい家庭の生徒たちが市内の 家々の戸口でコラールを歌って喜捨をもらう行事)に参加して音楽の才能を認められ、ライプチ ヒ大学に学び、上記のゼルネッカーの推薦によってシュールプフォルタのカントールとなり、 1594年にはついにライプチヒの聖トマス教会カントールとなって、生涯をライプチヒで過ごしまし た。作曲家としてだけではなく数学者としても天文学者としても(ケプラーとも交流がありました) 全ヨーロッパに認められた人物です。ライプチヒ大学神学教授コルネリウス・ベッカーの有名な ドイツ語『詩編』(ベッカー詩編)にも作曲者として協力しています。彼が編纂した『教会の歌の調 和』(Harmonia cantionum ecclesiaticarum)という賛美歌集は旋律をソプラノに置いた四声の編 曲で、しかも各パートが対位法的に対応している点で注目すべきものです。この賛美歌集の中 にヘルマンの「主に感謝せよ・・・」も含まれています。おそらくカルヴィジウスの作曲で、和声も カルヴィジウスのものと思われます。しかし、旋律はもっと古いもので、カルヴィジウスはそれを 合唱曲に和声づけしただけという可能性もあります。
面白いのは、この「主に感謝せよ・・・」のソプラノとアルトはそれぞれ独立した旋律が対位法
的に組み合わせられていて、アルトも一つの旋律として歌うことができます。そして、バッハが カンタータ第6番第3曲で使用した旋律は、このアルトの旋律なのです。ですから、この旋律を 「主に感謝せよ・・・」の旋律と呼ぶのは正確ではなく、本当は「主に感謝せよ・・・」の「アルト」の 旋律と言わなければなりません。ソプラノの旋律は(『讃美歌21』-491のテノールが元来のソプ ラノ旋律です)、その後も「主に感謝せよ・・・」という歌詞で歌われていますので、アルトの旋律 を「主に感謝せよ・・・」の旋律と呼ぶのはおかしいのです。しかも、このアルトの旋律はソプラノ 旋律よりも広く愛されて、多くの歌詞がこの旋律で歌われるようになりました。そのために旋律 の名前も新しい歌詞の名前で呼ばれことが多くなりました。『讃美歌21』-491でも旋律名は" ACH BLEIB BEI UNS"(ああ私たちと共にお泊まり下さい)となっています。ヘルマンの歌詞は、 当然このソプラノの旋律で歌われていました。
やがて最終二節がヘルマンの歌詞から離れて独自に歌われるようになった時に、ヘルマン
の歌と区別するためにアルトの旋律で歌うようになったのではないかと推測されます。バッハ が使っていた『ドレスデン賛美歌集』では「ああ私たちと共にお泊まりください、主イエス・キリス トよ」は全九節の歌詞が記載されていますが、旋律は「主イエス・キリスト、まことの人にしてま ことの神」という旋律が指定されています。しかし、やはりバッハが使用していた『新ライプチヒ 賛美歌集』では「ああ私たちと共にお泊まりください・・・」は最初の二節の歌詞だけが記載され ていて、旋律は「主に感謝せよ・・・」の旋律が指定されています。そして元来の「主に感謝せ よ・・・」の方は追加の二節まで含めた全九節の歌詞が記載されていて、旋律は何と元来の「主 に感謝せよ・・・」のアルトが記載されています。ソプラノ旋律は消えて、どちらもアルト旋律で歌 うことになっているのです。バッハは、おそらく「主イエス・キリスト、まことの人にしてまことの 神」の旋律よりも「主に感謝せよ・・・」のアルト旋律の方が気に入ったのでしょう。ほとんどの場 合は『ドレスデン賛美歌集』に従っているのですが、今回は『新ライプチヒ賛美歌集』に従って 「主に感謝せよ・・・」のアルト旋律を採用しています。
カルヴィジウス「主に感謝せよ、今日もいつも」(Zahn)
![]()
現在のドイツの賛美歌『福音主義歌集』(EG)は、この旋律ではなく、ルターの「主よみ言葉の
うちに私たちを保ち」(Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort)の旋律で歌っています。おそらく歌詞の 内容の類似性からこの旋律を選んだのだと思います。
なぜ、このような複雑な構成になったのでしょうか。それには理由があります。ゼルネッカー
の時代は、ルターの死後(1546)、ルター派の中に大きな対立と分裂が生まれた時代でした。原 因はカルヴァン派の進出でした。スイスに始まったカルヴァン派がフランス、オランダ、ドイツ西 部とその影響圏を広げていました。ルターとカルヴァンの間には聖餐と幼児洗礼をめぐって大 きな理解の違いがありました。ルターの見解を頑固に守ろうとする人たちが「純粋ルター派」と 呼ばれ、カルヴァンの見解との調停を図ろうとするメランヒトンとその支持者たちは「フィリプ 派」(メランヒトンの名前フィリプに由来)と呼ばれて、お互いに激しく対立したのです。特にザク センの宰相クレルの影響でザクセン選帝候クリスチャン一世(1560-91)がカルヴァン派に傾く と、ルター派の中心地であるザクセンで両派の対決がのっぴきならないものになります。
ゼルネッカーは、神学的にはルターに従いながら、メランヒトンへの人間的な親近感から、両
者の調停を願っていました。「和協信条」の作成に参加したのもルター派教会の一致を願った からでした。このような激しい対立の中で、教会の平和を願い、正しい教理の確立を目指し、 信仰の一致を祈る賛美歌が数多く生まれました。このコラールもその一つです。元来のメラン ヒトンの詩はルカ福音書のエマオ途上の物語に基づく聖書物語詩でしたが、その中に「明るい 光であるあなたの神的なみ言葉を私たちのもとで消さないでください」という歌詞があることか ら、正しい教理を守るという意味での教理論争に援用して、「み言葉と聖礼典を終わりまで守 る」という第二節の歌詞を追加したのでしょう。この第二節の後半がゼルネッカーの歌詞から 取られたために、さらに続けて類似の歌詞がそれに追加されて現在のような歌詞になったの だと思われます。そこには、純粋ルター派とカルヴァン派との争いのために何回も職を失った ゼルネッカーの生涯への思いもあったかも知れません。ともかく、このような背景から、誤った 教えから正しい信仰を守ってくださいと祈る歌詞が作り上げられたのだと思います。
バッハのカンタータ第6番は復活祭第2祝日のためのカンタータです。『ドレスデン賛美歌集』
では「キリストの教会」という項目に、『新ライプチヒ賛美歌集』でも「神の言葉とキリストの教会」 という項目に入っています。復活祭第2祝日の指定聖書がルカ24;13-35のエマオ途上の物語な ので、おそらくカンタータの歌詞作者はその聖書との関連でこのコラールの第1節を冒頭に置 いたテクストを作詞したのでしょう。コラールの歌詞全体は、必ずしも復活祭に関連する内容の ものではありません。カンタータの第1曲の歌詞はコラールの第1節をそのまま使用し、第3曲 のアリアにコラールの第2節と第3節の歌詞がそのまま使用されています。このアリアが「シュー ブラーコラール」にオルガン曲として編曲されたことはよく知られています。 律)、BWV126-3(第3節の歌詞と装飾された旋律)、BWV126-6(ルターおよびワルタ ーによる追 加歌詞とその旋律→成立事情の項参照)、BWV1103 Gott,vom Himmel sieh darein"(BWV2)を参照してください。追加の第4節と第5節はユストゥス・ ヨナス(1493-1555)の作と言われています。エルフルト大学で法学を学び、エラスムスの刺激で 聖書の原典研究に向かい、早くからルターを支持して、ヴィッテンベルク大学法学教授となりま した。ルターによって派遣されてハレの宗教改革に努力し、ルターの死に際しては墓前説教を 行いました。6編の賛美歌詞が残されています。やはり追加の第7節はヨハン・ワルター(1496- 1570)の作と伝えられています。ワルターは宗教改革勃発の年にライプチヒ大学に入学し、フリ ードリヒ賢侯の宮廷楽団にバス歌手として加わり、音楽の才能をみがきました。ルターに共鳴 して、1524年には、プロテスタント最初の賛美歌集の一つである『ヴィッテンベルク小歌集』を編 集しました。これはプロテスタントの最初の賛美歌合唱曲集です。その後ルターとの交友を深 めてルターの『ドイツ語ミサ』に音楽面で協力し、ルター派教会の音楽の土台を形成するのに 最も大きな力をつくしました。ルターの死後はドレスデンのザクセン選帝候の宮廷楽長として、 ドレスデン宮廷楽団の現在にまで至る長い繁栄に道を開きました。ワルター作のコラールは現 在の『福音主義歌集』(EG)に4曲の旋律、3編の歌詞が収録されています。 的にどの旋律なのかは明瞭ではありません。おそらく"Veni,redemptor gentium"(来ませ異邦 人の救い主)からのアレンジという推定が有力です。アレンジしたのもルター自身という推定とヨ ハン・ワルターという推定と両方ありますが、現在では一応ルター自身のアレンジということにさ れています。 二つ目の音にシャープがつけられて導音のような感じになりました。また最初はすべて同じ長 さの音符で朗唱するようなリズムだったのですが、すでにライプチヒのバブスト版『讃美歌』 (1545)で、現在のように各行の最初と最後の音が二倍延ばされて歌唱風の旋律になりました。 す。しかし同じ年にライプチヒのヴァレンティン・バブストが出版した『小教理問答書』にも収録さ れていますし、やはり同じ年にマグデブルクで出版されたハンス・ワルター編の低地ドイツ語の 賛美歌集にも収録されています。三者の出版の順序は確認されていませんが、ルター作の歌 ですから、ヴィッテンベルクのクルークの賛美歌集が一番最初と考えてまず間違いないと思わ れます。実はクルークの賛美歌集では三節になっているのに、ライプチヒとマグデブルクのも のは、どちらも二節しかなく、しかも節の順序が入れ替わっていて、現在の第二節が第一節に されています。現在では、一応、クルークの賛美歌集の形が原型で、口頭で伝承される間に二 節に変化したものがライプチヒとマグデブルクに伝えられたものと考えられています。 クルークの賛美歌集では「キリストとその聖なる教会の原初の敵である教皇とトルコ人に対し て歌う子どもたちの歌」という題がつけられていました。現在の日本語訳では変更されています が、原詩の第1節には「教皇とトルコの殺戮を阻止してください」という言葉があります。そこか ら、おそらく1541年末から1542年始めにかけて成立したものと推定されています。当時、オスマ ン・トルコの大軍がバルカン半島を制圧して、さらに進軍を続け、ハンガリーの大半はトルコの 支配下に入り、1541年10月には神聖ローマ帝国の皇帝カール五世の軍隊がトルコ軍に大敗 し、追いかけてフランス国王がトルコと同盟して背後から襲いかかるといううわさが流れて、ドイ ツは存亡の危機に直面していました。そのような状況がこの歌詞の背景になっています。
一節は父なる神に、この危機の中で私たちを神の言葉にしっかりと立たせてくださいと祈り、
問題はこの悪魔という言葉です。クルークの賛美歌集の題詞にあるように、教皇とトルコ人
二節は子なるキリストの守りを、三節は聖霊の慰めを祈るという内容になっています。クルーク の賛美歌集の第二版は1533年にヴィッテンベルクで出版されましたが、その中にルターの作っ たリタニー(連祷)が収録されていました。「リタニー」というのは、聖歌隊が「キリエ」と歌うと続い て「エレイソン」と会衆が応答し、その後、次々と多くの祈りが交互に唱えられる連続した祈祷 唱のことですが、その中に「悪魔の企みと狡智から」と聖歌隊が歌うのに続いて「私たちをお守 り下さい、愛する主なる神よ」と会衆がとなえる箇所があります。おそらくトルコ襲来の危機に際 して、連祷のこの部分が抜き出されて新しい歌の核となったのではないかと推定されていま す。 は「原初の敵」(Ertzfeind)と呼ばれていました。これはエデンの園で人間を罪に陥れた最初の 敵、つまり悪魔のことです。たしかにこの時はトルコ軍の方が攻めてきたのですが、昔の十字 軍の時にはヨーロッパの方が勝手にイスラム世界に攻め込んだのです。その時には、イスラ ム側から見ればキリスト教徒こそ悪魔と思われたことでしょう。トルコのイスラム教徒を悪魔と 呼ぶことは、たしかにルターの偏狭さを示しているように思われます。 お互いに相手を悪魔とののしる自己中心的な考え方は、昔も今も変わらない人間の愚かさ の現れです。しかし今ではカトリックとプロテスタントの和解も成立しています。イスラムとキリス ト教の和解も、おそらくもうすぐ実現することでしょう。この歌詞の誤りについては、キリスト教会 も早くから気づいていました。敬虔主義という一八世紀のキリスト教のグループの賛美歌集で は、この歌詞は「あなたの敵の殺戮を阻止して下さい」と変えられていました。現在のドイツの 賛美歌集もこの変更を採用していますし、『讃美歌21』の訳もこれに従ったものです。 一つの救いは、ローマ教皇軍の攻撃やトルコ軍の攻撃に対して、ルターが軍事的抵抗を呼 びかけたのではないことです。ルターが救いを求めたのは「子どもたち」の祈りの中だったので す。中世人であるルターは本気で悪魔の存在を信じていました。悪魔は人間の軍事力で打ち 破ることはできません。しかも、その悪魔であるトルコのイスラム教徒は、実は、神の言葉に従 わないドイツ人の罪に対する「神のムチ」として、神から差し向けられたものと、ルターは信じて いました。ですから、人間にできることは軍事的抵抗ではなくて、悔い改めて神の言葉にすが り、神の赦しを祈ることだけなのです。そして、悔い改めることを知らない頑固な大人ではなく、 素直な子どもたちこそ、神の憐れみを祈ることのできる唯一の希望だったのです。キリスト教 会の滅亡を目の前にして、真剣に悔い改め、神の憐れみを祈る、その祈りが、この賛美歌な のです。 戦争に駆り立てるための政治的レトリツクにすぎません。そんな現代人にはルターを差別者と 非難する資格はありません。ルターはもっと真剣でした。本気で悪魔の存在を信じ、本気で自 分の罪を悔いたのです。しかし、どんなに本気であっても、イスラムを悪魔と呼ぶことは間違い です。しかし同時に、この賛美歌に示された真剣な悔い改めの祈りは人々の心を打ちました。 こうして、現在もなお、この賛美歌は一定の「言い換え」を行って歌い継がれているのです。 に広まりました。教皇を「悪魔」と名指しする歌詞ですから、当然、カトリツク側ではこの歌を歌 うことは禁止されました。逆にルター派にとっては、この歌は自分がプロテスタントであることの 「身分証明」のような歌でした。何しろ、一つの町の中で、支配層はカトリツク、一般市民はルタ ー派で、両者が主導権を争っているような町が数多くあったのですから、この賛美歌を歌うこと を禁止しようとするカトリックの領主や市議会、それに対して命がけでこの賛美歌を歌う領民た ちと市民たち、という対立が数多く見られました。賛美歌を歌うことが命がけだった時代があっ たのです 悲しいことに、それは遠い宗教改革の時代のことだけではありません。第二次大戦下の日本 でも同じ事がおきました。日本にあった朝鮮人教会は政府の圧力によって、まず日本基督教 会と、それから新しくできた日本基督教団と合同させられます。そして朝鮮語の説教も朝鮮語 の賛美歌も禁止されました。朝鮮語で賛美歌を歌うことは、この人たちにとっては、自分が朝 鮮人キリスト者であることの命がけの「存在証明」だったに違いありません。 トルコ人の危機が去って以後も、この歌はカトリツクとの戦いの歌として全ドイツで歌われまし た。多くは口伝えでしたから、無数の異版が生まれています。生まれた直後に、上に述べたよ うにライプチヒとマグデブルクでは二節版が生まれ、その二節が前後逆になつていました。また トリエント公会議によるカトリック側の対抗宗教改革が始まると、それに対する戦いを歌う歌詞 (ルターの盟友ユストゥス・ヨナス、Justus Jonas,1493-1555、の作と言われています)が追加さ れた五節版が広く歌われました。やがて三位一体の神の守りを祈るこの歌はドイツのルター派 教会では礼拝の最後の歌として定着しました。そのために最終節として「私たちに平和をお与 えください、主なる神よ」(Verleih uns Frieden gnaediglich,Herr Gott)という、やはりルター作詞 のドイツ語の「平和祝祷」(「主よ、平和をお与えください」、Da Pacem Domineというラテン語祝 祷文のドイツ語訳)が追加され、さらにその後に領主の善政を祈るヨハン・ワルター作と伝えら れる節が追加されて全部で七節という形も多く用いられました。この「平和祝祷」の旋律は、基 本的には「支えてください、私たちを、み言葉のもとで」の旋律と同じですが、歌詞が五行なの で、最後に、やはり「来ませ異邦人の救い主」からアレンジしたと思われる新しい旋律が一行、 が追加されています。アレンジしたのはやはりルターだろうと推定されています バッハが使用していた『ドレスデン賛美歌集』では原型通りに「教皇とトルコ人」が名指しされ ています(404番)。興味深いのは、これには前書きがついていて「詩編第46編。マルチン・ルタ ー博士が1530年に目前に迫るアウクスブルク帝国議会とその結果予想される残酷な迫害に対 して、信仰薄い人々を慰めるために魂を喜ばせるような旋律で作った」と記されていることで す。成立のいきさつについて、このような言い伝えがどこかで生まれたのでしょう。三節までは 原型と同じですが、ヨナス作の第四節と第五節が追加されて五節版になっています。しかも、 その次の405番がルターとワルターのドイツ語「平和祝祷」なので、実際にはおそらく礼拝の最 後に、これも続けて全七節を歌ったのではないかと思われます。 に置かれています。『ドレスデン賛美歌集』、『新ライプチヒ賛美歌集』、『福音主義教会歌集』 (EKG)、『福音主義歌集』(EG)もすべてそうです。しかし上記のように「平和祝祷」まで続けて歌 う場合には、当然、閉会の祝祷の歌ということになります。 このコラールに基づくバッハの作品は三曲あります。BWV1103は、「ノイマイスターコラール 集」に含まれる作品で青年時代の試作品と言ってよいでしょう。カンタータ第6番は復活祭第2 祝日用のカンタータですが、その最終曲に、主イエスの死後、不安の中にある弟子たちを、ど うぞ守ってくださいという祈りの言葉として、このコラールの第2節の歌詞が利用されています。 旋律には多少の装飾が加えられています。カンタータ第126番は、受難節前第2主日(ゼクサゲ ジメ)のカンタータですが、このコラールを主題としたコラール・カンタータになっています。この 日の指定福音書がルカ8;4-15の「種まきの譬え」なので、み言葉の種が播かれて育つようにと いう意味でこのコラールが選ばれたのでしょう。また指定使徒書はUコリント11;19-12;9で「弱さ の中に神の力が働く」という箇所なので、受難節を前にして、苦難の中にある教会に神の言葉 にのみ頼ることを勧める歌詞としてこのコラールが適切と考えられたのかも知れません。第1 曲はコラール第1節を歌詞とした大合唱曲、第3曲のレチタティフは「あなたの民に一つの心を 地上で与えてください、最後の苦難の時、私たちのそばに立っていて、私たちを死から命へと 導いてください」という第3節後半の歌詞に基づいて作詞され、最終節は、上記のように当時の 習慣に従って追加された「私たちに平和をお与えください、主なる神よ」というドイツ語平和祝祷 の歌詞がルター作の節とワルター作の節と二節続けて使用されています。単純な四声の合唱 ですが、カンタータ第6番の最終節よりは多少複雑な和声づけがなされています。 -6(旋律と別歌詞)、BWV280,684,685 Gott,vom Himmel sieh darein"(BWV2)を参照してください。 ルター自身かもしれません。古い民謡のアレンジではないかという説が以前はありましたが、 最近では否定されています。ワルターについては6b."Erhalt uns,Herr,bei deinem Wort"の「歌 詞作者」の項を参照してください。作者がワルターなのかルターなのか、研究者の説が分かれ ている事情についてはE.の成立事情をご覧ください。 ので楽譜がついていたかどうかは分かりません。1543年にヴィッテンベルクのクルークという印 刷所から出版された『クルーク歌集』(Das Klug'sche Gesangbuch)に現在の旋律と一緒に掲載 されました。1540年のルターの洗礼についての説教と内容が非常によく似ていますので、おそ らくその前後に作詞されたものと考えられます。 旋律はもっと早く、1524年のヨハン・ワルター編集の『ヴィッテンベルク小歌集』(Wittenberger Gesang-Buchlein)に掲載されています。歌詞は「神よ私たちに恵みを」というルター作の歌詞で す。この歌詞は、ルターが詩編第67編のパラフレーズとして、おそらく1523年に作詞したもの で、それをワルターが『ヴィッテンベルク小歌集』に収録したものです。旋律はおそらく、その 時、ワルターによって作曲されたものと考えるのが普通です。 ところがこの「神よ私たちに恵みを」という歌詞は広く受け入れられて、同じ1524年には、別な 旋律で、すでにシュトラスブルクで、1525年にはマグデブルクでも歌われていました。この旋律 が歌詞によく合っていたので、その後は、現在に至るまで、この歌詞はこの旋律でもっぱら歌 われるようになりました(現在のドイツ語賛美歌集『福音主義歌集』Evangelisches Gesangbuchk, 280番)。ワルターの『ヴィッテンベルク小歌集』でも1528年の第3版からは、こちらの旋律に変え て掲載されています。そのために1524年にこの歌詞と組み合わせられていた元来の旋律は使 用されなくなったのです。 そこでルターが1540年頃に新しく「キリスト、私たちの主はヨルダン川に来て」という歌詞を作 詞する時に、この使われなくなっていた旋律に字数と韻律を合わせて作詞して、これと組み合 わせたというのが成立の事情です。ルターには、この旋律に愛着があって、使用されなくなって いるのが残念で、この旋律に合わせて新しく作詞したのだとすれば、この旋律は、もともとルタ ーの作曲だったのではないかとも考えられます。ワルターの作曲というのは推測ですから、そ れなら最初からルターの作曲と考えてもおかしいことはありません。ワイマル版『ルター全集』 の別巻『ルターの宗教詩と教会歌』(1985)でM.ジェニーが主張したこの説は説得力のあるもの と私には思われます。 sein)という歌詞だったのですが、それはわずか数年のことで、その後はずっと何百年も「キリス ト、私たちの主はヨルダン川に来て」という歌詞で歌われていますので、こちらの歌詞の名前で 呼ばれることもあります。旋律のタイトルを索引で引く時には気をつける必要があります。 教改革による新しい信仰を子どもたちに伝えるために「小教理問答」(1529,1531)を書きまし た。その中で十戒、使徒信条、主の祈り、洗礼、聖餐の五つを取り上げて解説をしています。 いかにもルターらしいのは、この五つの基本信仰について解説した内容を、それぞれ歌にする ことによって、子どもたちに暗記して身につけてもらう(「心に刻みつける」)ようにしたことです。 これが「教理問答歌」(Kathecismuslieder)と言われるものです。十戒は「これこそ聖なる十戒」 Dies sind die heiligen zehn Gebot(1524)、使徒信条は「私たちは皆唯一の神を信じる」Wir glauben all an einen Gott(1524)、主の祈りは「天にいます私たちの父よ」Vater unser im Himmelreich(1538?)、聖餐は「イエス・キリスト私たちの救い主は神の怒りを私たちから除き」 Jesus Christus unser Heiland,der von uns(1524)という、すべて現在に至るまで歌い続けられて いるコラールの至宝ともいうべきものですが、洗礼についてだけ適切なコラールがありません でした。そこで晩年の1740年に「教理問答歌」の仕上げとして作詞したのが、この「キリスト、私 たちの主はヨルダン川に来て」というコラールでした。 多少珍しいのは、洗礼についのパウロの教理などを題材にするのではく、イエス自身が洗礼 のヨハネから洗礼を受けた物語を中心にしていることです。イエスが洗礼を受けた時に天が開 けて聖霊がイエスの上にくだり、「これは私の愛する子、わたしの心に適う者」という父なる神の 言葉が告げられたという物語です(マタイ3;17)。つまり私たちの洗礼は、聖霊のはたらきによっ てイエスが神の子救い主であることを告げる神の言葉が私の身に起こる出来事なのだという のです。洗礼の「水」は神の「言葉」によって単なる水ではなく「救いの出来事」となるというルタ ーの信仰が、この歌詞の根本です。 その後のルター派教会では、このコラールは洗礼式のコラールとして歌い継がれてきまし た。バッハの時代にも「聖なる洗礼について」という項目の最初のコラールになっています。バ ッハも『クラヴィア練習曲集第三巻』の教理コラールの中で洗礼の曲として取り上げています (BWV684,685)。カンタータ第7番はこのコラールに基づくコラール・カンタータです。「洗礼のヨハ ネの日」(7月24日)のためのカンタータですから、このコラールを主題としてとりあげたのだろう と思います。そのために、この日の指定聖句とは直接の関係のない歌詞になっていますが、主 イエスが洗礼のヨハネから洗礼を受けたことを記念して、この日のカンタータの歌詞として選ん だのでしょう。第1曲はコラールの第1節を歌詞としてテノールが定旋律を歌う大合唱です。第2 曲から第6曲までの作詞者は不明ですが、コラールの各節の内容がそのまま歌詞としてパラフ レーズされています。第7節はコラールの第7節を四声に和声づけしたものです。なおカンタータ 第176番の第6曲にもこの旋律が使用されていますが、歌詞はパウル・ゲルハルトによる別な 歌詞です。 多少リズムに違いがありますので原曲の旋律を掲載しておきます。 ![]() ェメッリ歌集に通奏低音つき旋律) (現在はポーランドのヴロツワフ)に生まれ、早くに両親をなくして薬局で働いていましたが、そ の才能を認められて市議会から奨学金を与えられ、1667年にドイツのイェナ大学に学びまし た。さらにゴータのエルンスト敬虔公の知己を得て、その公子クリスチァンの教養旅行に教師 および旅行中の説教者として同行し、敬虔公の死後には後継者であるクリスチァン公によって 1678年に宮廷説教者に任命されました。しかし一年後には故郷のブレスラウ市に招かれて聖 マリア・マグタレーナ教会の副牧師として郷里に帰りました。1697年には聖エリザベト教会の主 任牧師となり、地域教会監察官、神学教授となり、1715年の死までブレスラウ市の指導的宗教 者として大きな役割を果たしました。 ノイマンは牧師であり学者であっただけではなく詩人としての才能にも恵まれ、その39編の詩 は『霊的な教会・家庭音楽』(Geistliche Kirchen= und Haus=Musik,1710年第10版)に収められて 愛唱されました。シュペーナーに傾倒した敬虔主義者でしたが、極端な主観主義に走ることな く、正統主義的な客観主義とも調和の取れた中庸の立場で多くの人に受け入れられました。 「愛する神よ、いつ私は死ぬのでしょうか」という詩は1690年に書かれて、上記の賛美歌集に 収められています。 ノイマンと同じくブレスラウの生まれで、ライプチヒの聖ニコライ教会オルガニストのW.ファブリ チウスにオルガンを学び、彼の死後、その後を継いで聖ニコライ教会オルガニストとなりました (1679)。すぐれたオルガニストとして知られ、聖トマス学校カントールのJ.クーナウ(J.Kuhnau, 1660-1722)と聖ニコライ学校カントールのG.ウォペリウス(G.Vopelius,1645-1715)と同じ時期の ライプチヒを代表する音楽家でした。 Hauss-Ergotzlichkeit,第1部1709,第2部1713)は117曲のコラールを家庭でチェンバロやオルガ ンで演奏できるようにアレンジしたコラール編曲集で、その中に「愛する神よ、いつ私は死ぬの でしょうか」も含まれています(この曲集はオルムス社から覆刻版が出版されています)。大部分 は既存の旋律のアレンジですが、この「愛する神よ、いつ私は死ぬのでしょう」は旋律もアレン ジもフェッターのオリジナル作品です。この曲の成立事情は第2部の序文に記されています。そ れによれば、郷里ブレスラウの聖ベルナルド教会のカントールJ.ヴィリジスから自分の葬儀の ためにノイマンの歌詞に作曲を依頼されて作曲したとあります。そして1695年にヴィリジスが実 際に世を去った時、遺言によってこのコラール編曲が歌われたと記されています。 その美しい旋律と魅力的な編曲によって、この曲は当時のライプチヒで広く愛好されていたと 思われます。 『ドレスデン歌集』でも「この世の空しさと人間の労苦」という項目に収められています。バッハ のカンタータは三位一体後第16主日のためのカンタータです。この日の指定福音書はルカ7;1- 17のナインの若者の復活の物語です。息子の死を嘆く母親に対して、イエスがその息子を甦ら せて、母親に返してあげたという物語です。現代人の感覚とは異なって、この物語は当時のル ター派の人々には最後の審判における信仰者の復活の物語として受け取られていました。そ のために、この復活に参与するためには、信仰者はこの世の死を喜んで迎えなければならな いと考えられたのです。この三位一体後第16主日のためのバッハのカンタータは四曲あります が(BWV8,27,95,161)、すべて死を主題としたカンタータになっているのは、このような理由から です。 カンタータ第8番はバッハがライプチヒに就任した翌年の1724年9月24日にニコライ教会で演 奏されました。その主題コラールとして、バッハは当時ライプチヒで愛好されていたフェッター作 曲のコラールを取り上げたのです。バッハのコラール・カンタータのシリーズで主題コラールとし て取り上げられるのは、大部分が16世紀のルター派の基幹コラールですが、この第8番のカン タータは珍しく、同時代のコラールを取り上げています。敬虔主義の影響が強く浸透していた時 代ですから、ルター時代のコラールとは違って、非常に情緒的で分かりやすい歌詞になってい ます。曲も同時代の作曲ですから、教会旋法ではなく長短調技法で作られています。しかもフ ェッターの編曲は家庭で使用されることを考えて作られていますから、礼拝で歌うのと異なっ て、多少演奏会的な華やかな編曲になつています。バッハは、それが気に入ったのでしょう。フ ェッターの編曲を基本的にそのまま受け入れて利用しています。フェッターの編曲と比較してみ てください。現代の感覚からすれば「盗作」と言われるかも知れませんが、当時はそのような考 え方は存在しませんでした。他人の発想を利用しても、それをもっと良いものに発展させてい れば、それで良かったのです。フェッターのものと比べてみれば、バッハの和声ははるかにす ぐれたものになつています。 このような死への憧れを歌う歌詞は、三十年戦争前後に数多く生まれましたが、現在では歌 われなくなりました。EKGにもEGにも採用されいません。この美しいコラールを歌う機会がない のは多少残念な気もします。 ![]() 唱)、BWV86-6(第11節の歌詞と旋律の単純な四声合唱),BWV186-6(第12節の歌詞と旋律)= 186-11(第11節の歌詞と旋律), BWV638(オルガン小曲集) BWV117-1(旋律と別歌詞の多声合唱),BWV117-4(旋律と別歌詞の単純な四声合唱)BWV117- 9(旋律と別歌詞の単純な四声合唱),BWV251(別歌詞) す。ドイツ語の本名が何だったのか明確でありません。このラテン語から推測して、たぶん(発 音から)Sprethだったのではないかとか、あるいは(希望という意味から)HoferあるいはHofferだ ったとか言われています。ヴュルルテンベルクのエルヴァンゲン近郊の村で生まれたと自分で 述べています。1503年頃のフライブルク大学の学生登録簿に「エルヴァンゲンのパウル・オッ ファー」(Paul Offer de Ellwangen)とあるのがシュペラトゥスのことだろうと推定されます。その後 フランス、イタリアの大学に学んで神学、哲学、法学の三つの博士号を得ました。1506年には カトリックの聖職者になっています。1512年にザルツブルクの神聖ローマ帝国皇帝法務官、 1514年にザルツブルク地方の司祭、1516年にザルツブルクの大聖堂説教者、その後ドイツの ディンケルスビュールの司祭を経て1519年(1520年という説もあります)にヴュルツブルクの大 聖堂説教者となりました。正確な年は分かりませんが、この頃に宗教改革に賛同してルターの 支持者となり、やはりルターの支持者であった聖堂参事会員ヤコプ・フックスの娘アンナと結婚 しました。 カトリックの牙城ヴュルツブルクですから、シュペラトゥスは異端者として妻と共にヴュルツブ ルクを追放され、ザルツブルクに逃れましたが、そこでも保護は得られず、さらにハンガリーに 逃れました。その途中、ウィーンに立ち寄ったシュペラトゥスは聖シュテファン大聖堂で洗礼に ついての説教を行い、その中で聖職者の独身制を聖書に根拠を持たないものとして批判して 聖餐停止処分を受けました。これは聖シュテファン大聖堂で行われた唯一のプロテスタントの 説教です。 ハンガリーに逃れたシュペラトゥスはメーレン地方のイグラウ(Iglau)に迎えられて牧師となりま したが、間もなくオルミュッツの司教に喚問されて逮捕投獄されました。彼が牢獄にいる間にイ グラウの町に大火が起こりました。それを聞いたシュペラトゥスがイグラウの教会の信徒たちを 励まし、プロテスタント信仰のエッセンスを伝えるために書いて送ったのが、この「救いは私た ちにもたらされた」という詩でした。すぐにこの詩は、古い復活祭の賛歌の旋律に合わせて、広 く歌われるようになりました。どんなに愛唱されたかは、この歌に対抗するためにカトリックの教 理を歌う替え歌がいくつも残されていることからも分かります。 結局、彼を支持する貴族たちの努力によって釈放されたものの、ハンガリーにとどまることは できず、1523年にはシュペラトゥスはヴィッテンベルクに来てルターと協力することになります。 1524年に最初のプロテスタント賛美歌集である『八曲集』(Achtliederbuch)が出版されました。 その中の4曲はルター作、3曲はシュペラトゥスの作で、「救いは私たちにもたらされた」もそこに 含まれています。また同じ年に出版された賛美歌集『エルフルトの手引き』、『ヴィッテンベルク 小歌集』にも含まれています。つまり、このコラールはプロテスタントの最初の三種類の賛美歌 集のすべてに含まれているプロテスタント最古のコラールの一つなのです。 1524年にプロイセンのアルブレヒト公が領内に宗教改革を導入することを決めて、ルターに そのための指導者の推薦を求めた時に、ルターはシュペラトゥスを推薦しました。こうしてシュ ペラトゥスは生涯の残りの時を郷里からはるか離れた北端の地プロイセンで過ごすことになり ます。ケーニヒスベルク(現在はロシア領カリーニングラート)のアルブレヒト公の宮廷説教者と して領内の教会規則、礼拝順序の確定に努め、1527年にはプロイセン最初の賛美歌集を編 集しました。1530年にはポメザニア地方(ダンチヒの南、旧西プロイセンの一地域)の主教の職 につき、マリエンヴェーデル(現在はポーランド領クヴィジン)で残りの生涯をルター主義教会の 確立のために過ごしましたが、他方では、ボヘミアから逃れて来た兄弟団の人々やオランダか ら来た改革派の人々をも積極的に受け入れたことが知られています。 スタントの賛美歌集です。このシュペラトゥスのコラールは三種類の賛美歌集のすべてに収録 されていますが、その中の一つ『エルフルトの手引き』(Erfurter Enchiridion)では、最初にルタ ー作詞の「十戒」が楽譜と共に掲載され、そのすぐ後に「続く美しい福音的な歌は"Frewt euch yhr frawen und yhr man/das Christ ist aufferstanden"(女たちも男たちも喜べ、キリストは甦 った)という復活祭に歌う習慣の旋律で歌う。楽譜は『救いは私たちにもたらされた』という歌の 上に示されている」とあって、二番目に「いざ喜べ愛するキリスト者たちよ」(Nu frewt euch lieben Christen gmein)というルター作詞の歌が記載されています。つまり「いざ喜べ愛するキリ スト者たちよ」という歌詞を「女たちも男たちも喜べ」の旋律で歌うように求めて、その旋律は 「救いは私たちにもたらされた」という歌詞の上に記載されていると記しているのです。そして三 番目に「シュペラトゥス博士の新しい歌、楽譜と共に以下に記載。この楽譜は『喜べ愛するキリ スト者たちよ」の歌詞でも歌われている』という題辞に続いて現在の「救いは私たちにもたらさ れた」の旋律の楽譜と歌詞が掲載されています。他方、『八曲集』では最初にルター作詞の「い ざ喜べ愛するキリスト者たちよ」が現在も歌われている固有旋律と共に記載され、次に「律法と 信仰について神の書によって力強く解説された歌。パウル・シュペラトゥス博士による」という題 辞の下に「エルフルトの手引き」と同じ旋律の楽譜と歌詞が記載されています。 このことから見て、おそらく、この旋律は中世末から歌われている復活祭の賛歌を転用した ものだと思われます。 あります。特にスペルの違いが多く、たとえばhaylとheyl,muegenとmugen,glaubとglawb等々で す。また文章もDie werck helffen nymmer merとDie werck die helffen nymmer meer等々、小 さな違いがたくさんあります。つまり「エルフルトの手引き」は「八曲集」から転載したのではな く、両者に共通の別なお手本があって、そこから両者がそれぞれ書き写したのだと思われま す。その元になっているのは、おそらく一枚刷りの歌詞パンフレットだったのではないかと推定 されています。一番大きな違いは「八曲集」には歌詞の後に、シュペラトゥス自身が書いた歌詞 の聖書出典が記載されていることです。第一節から第十四節までのすべてについて、聖書の どの箇所に基づいているか、詳細に記載されています。最後に「ヴィッテンベルク、1523、パウ ル・シュペラトゥス」と印刷されています。1523年の一枚刷りパンフレットから採ったということで しょうか。 一節から十二節までは、人間が救われるのは律法によってではなく信仰によってであるとい うプロテスタントの教えが述べられています。第八節以下は、救いは信仰のみによるのだが、 信仰は必ず愛の行いを生み出すのだと述べて、カトリツク側からの批判に応えようとしていま す。最後に第十三節に三位一体の神への頌栄が歌われ、その最後の言葉から第十四節に続 けて主の祈りが記されて終わります。この最後の二節は、しばしば本体から切り離されて、二 節だけの歌として使用されています。 虔主義の時代や、教理の合理的解釈を求める啓蒙主義の時代には軽視されていました。この 時期の賛美歌集には採録されていないものが多く見受けられます。19世紀後半の賛美歌復興 の時代から20世紀の聖書的信仰の復興の時代になって、宗教改革時代最初期の信仰の歌と して再評価されるようになり、『福音的教会賛美歌集』(EKG,1950)、『福音的賛美歌集』(EG, 1993)に収録されました。日本の賛美歌集には採録されたことはありません。『福音的教会賛 美歌集』では「キリスト教信仰とキリスト教的生活」という項目に『福音的賛美歌集』では「義認と 信頼」という項目に入れられています。バッハが使用していた『ドレスデン賛美歌集』でも『新ラ イプチヒ賛美歌集』でも「神の前での哀れな罪人の義認」という項目に入れられており、教会暦 としては『ドレスデン賛美歌集』では三位一体後第6主日、同第18主日、同第22主日、『新ライ プチヒ賛美歌集』では公現祭後第4主日、三位一体後第6主日、同第11主日、同第13主日、同 第18主日の使用が推薦されています。バッハのカンタータ第9番は1732-35年の三位一体後第 6主日のためのカンタータですから、この二つの賛美歌集の推薦コラールに従ってこのコラー ルを使用したのだと思われます。 カンタータ第9番はコラールカンタータです。1724年から25年にかけてバッハは集中してコラー ルカンタータを作曲しました。しかし、その中にいくつか欠落した日曜日があります。1724年7月 16日もその一つで、三位一体後第6日曜日にあたるこの日にバッハは妻のアンナ・マグダレー ナと共にケーテン宮廷に招かれてライプチヒを留守にしていました。そのために、この日のカン タータは作曲されませんでした。これらの欠落した日のカンタータを、バッハは後で、その同じ 教会暦の日に作曲して、コラールカンタータ年巻を完成させようと努力しています。このカンタ ータ第9番は、1732-35年頃の三位一体後第6日曜日に作曲してコラールカンタータ年巻に補 充したものです。コラールカンタータですから、第一曲と最終曲にコラールの第一節と最終節の 歌詞をそのまま使用し、中間曲はコラールの中間節の歌詞をパラフレーズして使用することに なります。しかし、このコラールの場合には、ご覧のように、最後の二節は頌栄と主の祈りなの で、それまでの節と内容上のつながりがありません。そのためにカンタータの最終曲にはコラ ールの第12節の歌詞が使用されています。コラールカンタータの最終曲の歌詞はコラールの 最終節の歌詞という原則が守られていない珍しい例です。 カンタータ第1曲=コラール第1節、第2曲=コラール第2-4節、第3曲=自由詩、第4曲=コラ ール第5-7節、第5曲=コラール第8節、第6曲=コラール第9-11節、第7曲=コラール第12節と いう対応関係になっています。 ![]() ズ)、BWV10-7(第10節と第11節の歌詞と旋律の単純な四声合唱)、 BWV648(シューブラーコラール集=第5曲のオルガン転用曲) BWV324(四声コラール),BWV733(バッハではなく弟子のクレプスの作品)、BWV323(同じ旋律の 四声コラールで歌詞は別歌詞) ツ語訳の言葉をそのまま使用して、最後に頌栄をつけたものです。ドイツ語訳者はルターで す。新約聖書のこの箇所は、昔から「マリアの賛歌」と呼ばれてきました。イエスをみごもった 母マリアが親戚のエリザベトを訪問した時に、エリザベトの祝福の挨拶に応えて歌ったいう場 面です。ラテン語訳の最初の単語「Magnifcat」(私はあがめます)から「マニフィカト」(ドイツ語な らマグニフィカト)と呼ぶのが普通です。カトリック教会では聖務日課の晩課で毎日歌われてい ました。ルターは、福音主義の原則に反しない限り、カトリック教会の伝統を極力引き継ぎまし たので、ルター派の教会でも夕拝が毎日守られ、そこで「マニフィカト」が歌われました。大祝日 の夕拝ではラテン語で歌われましたが(バッハの「マニフィカト」BWV243はそのための作品で す)、普段の夕拝ではドイツ語訳でこのコラールが歌われました。最後に頌栄を付加するのもカ トリック教会の晩課から受け継がれた習慣です。歌詞はルター訳聖書をそのまま使用していま すが、一箇所だけ異なる箇所があります。第二節の"denn er hat seine elende Magd ange- sehen"「主はそのみじめな下女に目を留めてくださいました」という箇所は、ルター訳聖書では "denn er hat die Niedrigkeit sener Magd angesehen"「主はその下女の低さに目を留めてくださ いました」となっています。おそらく旋律にあわせるためにルター自身が言い替えたのではない かと思います。もう一つ、同じ第二節の最後の"alle Kindes-Kind"「すべての子たちの子」は、 現在普通に使用されているルター訳聖書では"alle Kindeskinder"となつていますが、これはバ ッハの頃に使用されていた1534年版のルター訳聖書では"alle Kindes-Kind"となっていました。 これ以外はすべてルター訳聖書と一致しています。 ック教会では、グレゴリオ聖歌の8旋法に従って詩編も8種類の旋律定型で歌われて来ました が、それぞれ元の旋法とは少し変化していますので、普通は「詩編唱」として旋法とは区別して 呼んでいます。当然、旋法に従って8種類なのですが、ただ一つ詩編第113編(カトリック教会の ヴルガタ訳ラテン語聖書の数え方で、プロテスタントの聖書では第114編と115編)だけは、この 8種の詩編唱定型とは異なる特別な旋律定型で歌われました。これが「巡礼者の旋律」で、第9 旋律と呼ばれるものです。起源については諸説あって、まだ結論が出ているわけではないと思 いますが、グレゴリオ聖歌以前のユダヤ教起源のものではないかと言われています。「マニフィ カト」も「詩編唱」の定型に従って歌われますから、8旋律定型を持っています(オルガン曲で「第 1旋律によるマニフィカト」などとあるのはそのためです)。どの旋律定型で歌うかは、その詩編 やマニフィカトの前後に歌われるアンティフォンの旋法に応じて選択されていました。 ルターはプロテスタント教会でも毎日夕拝を行い、そこでマニフィカトを歌うと定めたのです が、その旋律としては、8種類の詩編唱では複雑過ぎて、ドイツの民衆には歌えませんので、 短くて単純で有節歌曲のように同じ旋律を反復して歌うことのできる「巡礼者の旋律」を採用す ることにしたのだと思います。ルターは宗教改革に踏み切るまで長く修道士として修道院で過 ごしていましたから、詩編唱もマニフィカトも熟知していました。この「巡礼者の旋律」を自分の 翻訳したドイツ語マニフィカトの旋律として採用することを決めたのもルターだったに違い有りま せん。 ーの『ドイツ語ミサの順序と手引き』(1526)には夕拝で「マニフィカトの前に旧約聖書の説教」と 記されていますから、マニフィカトを歌うことはすでに始まっていたのですが、それが聖歌隊に よってラテン語で歌われたのか、会衆がドイツ語で歌ったのか、もしドイツ語で歌ったとして、ど んな旋律で歌ったのか等については何も記されていません。おそらくラテン語学校の生徒聖歌 隊がラテン語で、つまり詩編唱の旋律で歌ったのではないかと私は思っています。これを「巡 礼者の旋律」と組み合わせれば会衆が歌えるというアイデアは、1529年のいわゆる「クルーク 賛美歌集」でルターが初めて行った試みでした。 「クルーク賛美歌集」とは、クルークという印刷業者が出版したためにこの名前で呼ばれてい るのですが、実は、ルターが自分で編集した唯一の賛美歌集で、その後のルター派の賛美歌 集の原型となった大変重要な賛美歌集です。1529年に初版が出たことは分かっているのです が、残念なことにすべて散逸してしまって、現在では一冊も残っていません。1533年に出た第 二版は現存していますので、そこから第一版の内容がほぼ完全に推測できます。この賛美歌 集は五部に分かれていて、その第五部に聖書の歌が15編収められています。聖書の中には 詩編以外にもいくつも詩が含まれています。それを「頌歌」あるいは「賛歌」(ラテン語単数でカ ンティクム、複数でカンティカ、英語でカンティクル)と言います。その「頌歌」が「クルーク賛美歌 集」の第五部に旧約聖書から11編、新約聖書から4編収められていて、その一つが「マニフィカ ト」なのです。これには「巡礼者の旋律」の四声の楽譜がつけられています。この賛美歌集が、 これ以後のドイツの賛美歌集に「頌歌」を収録する伝統の始まりになりました。 「頌歌」の数については数える人によってさまざまですが、少なくとも新約聖書の三大頌歌とし て「マリアの賛歌」(マニフィカト、ルカ1;47-55)、「ザカリアの頌歌」(ベネディクトゥス、ルカ1;67- 79)、「シメオンの頌歌」(ヌンク・ディミティス、ルカ2;29-32)を数えることは共通認識です。カトリ ツク教会では「マニフィカト」は晩課で、「ベネディクトゥス」は「賛課」で、「ヌンク・ディミティス」は 終課で歌われてきました。ルター派はこれを引き継いで「マニフィカト」は夕拝で、「ベネディクト ゥス」は朝拝で、「ヌンク・ディミティス」は夕拝または葬儀で歌っています。 「マリアのエリサベト訪問の日」の歌として歌われてきました。マリアの祝日は「受胎告知の 日」、「宮参りの日」、「被昇天の日」等々非常に多いのですが、その中で「エリサベト訪問の日」 は比較的新しい祝日で、バーゼル公会議(1441)で初めて公認されました。マリアのエリサベト 訪問の記事はルカ福音書1;39-56に記されています。イエスをみごもったマリアが洗礼のヨハ ネをみごもったエリサベトを訪問した物語です。マリアを迎えた時、エリサベトのお腹の子が喜 びに踊ったと記されています。エリサベトの祝福の挨拶に応えてマリアが歌ったのが「マニフィ カト」です。聖書の中で最も美しい物語といわれ、古来、無数の音楽家がこの箇所に作曲して きました。ルターは「受胎告知の日」(3月25日)と「宮参りの日」(2月2日)と「エリサベト訪問の日」 (7月2日)を聖書に根拠のある日として受け入れています。カルヴァンはカトリックを全面否定し ましたので、マリアの祝日なども一切拒否していますから「マニフィカト」を歌う習慣はカルヴァン 派にはありません。ドイツのルター派教会でも、現在では毎日の夕拝は行われなくなりました。 日曜日の夕拝は守られていますが、必ず「マニフィカト」を歌うという習慣は薄れていますし、歌 う場合でも新しい曲を使用しています。現在使用されている『福音的賛美歌集』(1993)には「巡 礼者の旋律」による「マニフィカト」は含まれておらず、ルッペル作曲の新しい旋律(EG-310)とテ ゼのカノン(EG-588)が収録されています。 カンタータ第10番は1724年7月2日の「マリアのエリサベト訪問の日」のために作曲されまし た。作詞者は不詳ですが、この日にふさわしく「ドイツ語マニフィカト」の歌詞に基づくコラールカ ンタータを作詞し、バッハはその歌詞に当時のライプチヒ教会で歌われていた「ドイツ語マニフ ィカト」の旋律である「巡礼者の旋律」に基づく音楽を作曲しました。コラールカンタータの通則 に従って第一曲と最終曲にはコラールの第一節と最終節の歌詞をそのまま使用し、第二曲以 下の中間楽曲にはコラールの中間節の歌詞に基づく自由詩が使用されています。中でもアル トとテノールの二重唱にトランペットによるコラール定旋律が重ねられる第五曲は、後にオルガ ン曲に転用されて「シューブラーコラール集」第4番として広く知られています。 もともとドイツ語ではグレゴリオ聖歌のことを「コラール」と呼んでいました。今でもカトリック教 会では「コラール」と言えばグレゴリオ聖歌のことです。無伴奏・単旋律の斉唱ということです。 ルターが礼拝の中でグレゴリオ聖歌が歌われていた箇所をドイツ語の単旋律・無伴奏の斉唱 の会衆歌に置き換えましたので、このドイツ語会衆歌をルター派ではコラールとよぶようになっ たのです。会衆歌は最初は無伴奏で歌われていました。オルガンで伴奏するようになったのは 1600年頃からのことです。ですから、この「ドイツ語マニフィカト」のように詩編唱の旋律で歌わ れているものを「コラール」と呼ぶのは不思議ではありませんし、この歌に基づくカンタータを 「コラールカンタータ」と呼ぶのも少しもおかしなことではないのです。 ![]() れた第1節と13節の歌詞と旋律の単純な四声合唱)、BWV248-12(同じ旋律の単純な四声合 唱、歌詞は別歌詞) リストはパウル・ゲルハルト(一六〇七〜七六)と同じ年に生まれて、同じように牧師・詩人とし て多くの宗教詩を作詞し、今も、世界中でその作品が愛唱されている賛美歌作者ですが、二人 の生涯はまったく対照的なものでした。生真面目で良心を曲げず、ルター派の信仰を貫いたゲ ルハルトの、まっすぐですが狭い生き方に対して、リストは、他教派に寛容で、社交を愛し、名 誉を受けることを迷惑と思わない人で、自分でも「エルベの白鳥団」という詩人組織を作り、「創 作果実協会」(Fruchtbringende Gesellschaft)というドイツ最初の国語作品普及組織に属して王 侯貴族と交流し、皇帝から桂冠詩人の称号と名誉爵位を授与されるなど、高名な大詩人として 華やかな生涯を送りました。「エルベの白鳥の中には家鴨も多くまざっている」などとレッシング に皮肉られたりもしています。 しかし他方では、ヴェーデルというハンブルク郊外の小村(現在はハンブルク市内)を生涯動 かず、大教会からの招きをすべて断って、二千人ほどの村の教区民のために毎週の説教と牧 会と、そして医術の心得がありましたので、村人の医療に、一生働き続けました。三十年戦争 によって、ヴェーデルも二度にわたって略奪され、牧師館も、リストが収集した薬草や実験器具 もすべて破壊されましたが、リストは村を去ることなく、二千人ほどの教区民と生涯を共にしま した。自作の賛美歌は、自分の教会では決して歌わせなかったとも伝えられていますので、名 誉は平然と受けても、自分から名誉を求めるような人ではなかったようです。 リストは多作な人で、生涯に七〇〇編ほどの詩を創りました。その第一詩集『天の歌』は一六 四一〜四二年に、各冊一〇編の詩を含む五分冊で出版されました。この「天の君なる主イエ ス・キリストよ」は、第一分冊に掲載されています。 リストの面白いところは、詩人でありながら、詩は詩だけては完結せず、旋律がついて初め て、人々の心に深く届くと考えていたところです。幸い、当時はハンブルクの音楽の全盛時代 で、すぐれた音楽家が大勢いました。持ち前の社交性によって、リストの周囲には多くの音楽 家が集まり、「リスト・サークルの音楽家たち」と呼ばれています。リストの詩に作曲した人として は、大オルガニストのシャイデマン、ハンブルク市カントールのトマス・ゼレ、町楽師長ヨハン・ ショップなどがいます。 賛美歌詩人としてのリストの評価は今も高く、現在のドイツの賛美歌集(EG)には五編が採録 されています。 いにくかったのでしょうか、間もなくこの詩は別なショップの旋律で歌われるようになります。同 じショップ作の旋律で、この『天の歌』の冒頭のクリスマスの詩「立て、弱い心よ」につけられて いた旋律です。その後、ブリーゲルによって、この旋律はさらに歌いやすい形に編曲されて、そ の形で広く愛唱されました(添付楽譜参照)。 作曲者のショップ(Johann Schopp, ?-1667)の前半生は謎に包まれていて、生年も生地もど こで教育を受けたのかも何も分かっていません。最近ようやく研究が進んで一六一四年にヴォ ルフェンビュッテルの宮廷楽団の見習いであったことが判明しました。一六一五年には正式楽 団員になり、その後デンマーク王のコペンハーゲン宮廷楽団を経て一六二一年にハンブルク の市楽団の首席弦楽奏者になり、ゼレ、シャイデマン、ヤーコプ・プレトリウス等と共にハンブ ルクの音楽の隆盛期を築きました。ヨハン・リストと深い交友があり、彼の詩の多くに作曲し、 その中のいくつかは現在もドイツでは賛美歌として歌い継がれています。当時の有名な詩人ゲ オルク・ノイマルクはショップを「世に高名なヴァイオリニスト」と呼び、ハンブルクの夕拝でシャ イデマンのオルガン伴奏でショップのヴァイオリン演奏を聴いたことを記しています。二巻の器 楽組曲集、十三編の結婚カンタータ、それにいくつかの声部による宗教的コンチェルトなどは 現在でも楽譜が出版されていて、ドイツ初期バロック音楽のレパートリーとして演奏されていま す。 編曲者のブリーゲル(Wolfgang Carl Briegel,1626-1712)はコーブルク近郊に生まれてニュル ンベルクのラテン語学校に学び、同地の聖母教会の聖歌隊員を経てアルトドルフ大学に進み ました。その後シュヴァインフルトのオルガニストをしていましたが1650年にゴータ公エルンスト に招かれて宮廷楽長および公の家庭の音楽教師となりました。教え子である公女エリザベト・ ドロテアがダルムシュタット伯ルトヴィヒW世と結婚したことから、1671年にはダルムシュタット の宮廷楽長に招かれました。三十年戦争で荒廃した宮廷楽団の再建につとめ、20編ほどのオ ペラ、バレーを宮廷劇場のために書きました。また宮廷と領内の諸教会の音楽の昂揚のため に『大カンチオナール集』,1687(普通は『ダルムシュタット賛美歌集』と呼んでいます)を編纂しま した。これは初期敬虔主義の影響を示した公認賛美歌集として注目すべきものです。この中で ブリーゲルは、それまで歌われてきた16世紀と17世紀前半のコラールに手を入れて、歌いや すい形に編曲しています。このショップの「立て、弱い心」もその一つです。 ヨハネウム・ギムナジウムだけではなく、改革派のブレーメンのギムナジウムにも学んでいま す。大学はリンテルン、ロストック、ハンブルクで神学と法学を学びましたが、同時に天文学や 薬学をも学んで、生涯その関心を失いませんでした。このような経歴からでしょうか、リストは 当時としては非常に珍しい教派的偏見のない人で、芸術的・学問的関心の強い人物だったよ うです。ハンブルクで家庭教師としてしばらく生活した後に1635年にハンブルク郊外のヴェーデ ルの村の牧師となりました。早くから文学的才能を発揮して劇作品を30編のほかに世俗詩集 も多く発表して注目されていました。後にヘルダーが有名な『ドイツ民謡集』を編纂した時にもリ ストの詩を採用して、その自然感情の表現の繊細さを賞賛しています。 三十年戦争の惨禍はヴェーデルにも及び、村も牧師館も、彼の蔵書も長年かけて集めた薬 剤も実験器具もすべて破壊されました。おそらくこの経験が彼を宗教詩の作詞に向かわせて のではないかと思われます。1641年に発表された『天の声』第一集は全ドイツの注目を集め、 リストは一躍ドイツ第一級の宗教詩人として評価されるようになります。こうして再建されたヴェ ーデルの牧師館は各地からリストを訪れる芸術家たちで溢れることになります。その中にゼ レ、シャイデマン、ハンマーシュミット、ショップ等々のハンブルクの音楽家たちもいたわけで す。この交友の中からリストの詩に彼らが作曲した宗教的ソロ・リートが数多く生まれ、その中 の比較的やさしいものが賛美歌として現在も歌い継がれているのです。 11曲で歌詞は第1節と第13節、それにこのカンタータ第11番の第6曲で歌詞の第4節、別な歌 詞との組み合わせでこの旋律を使用しているのが「クリスマスオラトリオ」(BWV248/12)の第12 曲と「シェメッリ賛美歌集」(BWV454)の第187番です。 そのうち「クリスマスオラトリオ」は四分の四拍子ですが、あとはすべて三拍子です。旋律の形 は「シェメッリ賛美歌集」だけが冒頭の音が三度高く(移動ドで)「ミドレ」となっていますが、他は すべて「ドドレ」です。歌詞はカンタータ第11番で使用している第4節の二行目が原詞では" Es mussen Engel fur und fur "となっているのにバッハは" Die Engel mussen fur und fur "として います。『ドレスデン賛美歌集』もバッハが所持していた八巻の『ワーグナー賛美歌集』も原詞 の通りなので、バッハがどこからこの語順を採用したのかは突き止められませんでした。 カンタータ第11番は1735年の昇天祭のために作曲されたオラトリオですから、バッハが昇天 祭のコラールをその中で使用したのは当然です。しかしオラトリオですから、本当なら聖書の物 語の朗唱が中心になるはずなのですが、バッハはマルコとルカと使徒言行録の昇天物語をご ちゃまぜにして福音書記者に語らせています。台本作者がだれなのか分かっていませんの で、これが台本作者の意図なのかバッハ自身の意図なのか断定はできませんが、ともかく大 変珍しいケースであることは事実です。第五曲で「そして彼らが見ているうちに天に挙げられた が、雲に覆われて彼らの目から見えなくなり、神の右手に座しておられた」と福音書記者が告 げた直後に、このコラールの第四節が歌われます。まさにこの場面にぴったりの歌詞です。毎 度のことですが、コラールはバッハの選択ですから、このように、その場面にぴったりの歌詞を 無数のコラールの中から、あのコラールの第何節というように選び出すためには、コラールの 歌詞を記憶していなければなりません。恐るべきバッハのコラール知識です。 ![]() ![]() ![]() は別歌詞)、BWV107-7(同じ旋律の単純な四声合唱、歌詞は別歌詞) BWV417-419(Von Gott will ich nicht lassenと題したオルガンコラール) 姓はラテン語ですから、おそらく元来のドイツ語の姓をラテン語に置き換えるという、16-17世 紀の教養人の間で流行した習慣から生まれたものでしょう。ドイツ語でHeiligという姓をラテン語 のSacerとしたのだと思われます。発音はドイツ風に読めばザーチェルとなりますが、ラテン語 の発音をそのまま持ち込めばサーケルとなります。中間を取ってザーケルとしておきました。 庭教師など、いくつかの仕事をしながらグライフスヴァルト、フランクフルト(オーデル)等の大学 で勉学を続け、1669年にヴォルフェンビュッテルの宮廷法律顧問官となり、以後の生涯をヴォ ルフェンビュッテルで過ごしました。若い時から詩人として知られ、皇帝から桂冠詩人の称号を 贈られ、またヨハン・リスト(11a."Nun lieget alles unter dir"参照)の「エルベの白鳥団」にも名を 連ねています。読みやすく、楽しい内容の風刺詩人また宗教詩人として人気を集めました。娘 婿でゴータの教区総監督であったゲオルク・ニッチュがザーケルの死後に編集した『G.W.ザー ケル氏の愛すべき宗教詩、神の言葉の愛好者のために書かれた主要な祭日、受難節その他 の機会のための詩』(1714)に65編の宗教詩が収められています。 その宗教詩は当時は広く愛されて多くの賛美歌集に40編ほどの詩が採録されていました。お そらく1670年〜80年頃に作られた詩と思われますので、1697年の『ワーグナー賛美歌集』に収 録された時には、ほとんど同時代の詩ということになります。その後しだいに忘れられて、現在 ではほとんど歌われなくなっています。 種類の旋律があげられています。5317-5320)、バッハの頃には、ほぼすべての賛美歌集で" Von Gott will ich nicht lassen"(み神より離れまつらじ=21-478「どんなものでも」)の旋律で歌 われるようになっていました。バッハが使用していた『ワーグナー賛美歌集』でも『ドレスデン賛 美歌集』でもMelod.Von Gott will ich nichtと指定されています。 しかし、この旋律も実は「み神より離れまつらじ」という歌詞の固有旋律ではなく、コントラファ クトゥア(替え歌)です。「み神より離れまつらじ」(BWV73参照)という詩はルトヴィヒ・ヘルムボルト (1532-98)がエルフルト大学教授ヘルビッヒの妻レギーナに献呈した詩ですが、その献呈の辞 に「この旋律が大変心地よく響くので、其れに合わせて歌詞を作りました」とある通り、当時広く 知られていた民謡の旋律に宗教的歌詞をつけたものです。 元来の旋律はフランス生まれの民謡で、ドイツ、オランダでも広く歌われていました。ドイツで は「ある日私は散歩に出た」という狩りの歌として歌われていました。ヘルムボルトの詩(1563) は、この旋律が宗教曲に転用された最初の例です。この歌詞と旋律の組み合わせは広く受け 入れられて、ほとんどすべてのドイツ語の賛美歌集に収録されるようになりました。そのため に、この旋律自体が「み神より離れまつらじ」という題で呼ばれるようになりました。この魅力的 な旋律は、その後多くの宗教詩に転用されました。ザーケルの「神は天に昇り」もその一つで す。 収録されていますが『新ライプチヒ賛美歌集』(1682)には収録されていません。おそらくこの詩 はまだ発表されていなかったのでしょう。 カンタータ第11番は1735年5月19日の昇天祭に初演されました。聖書の昇天物語をテノール の福音書記者が朗唱して筋書きを進めるというオラトリオ的な構成になっているために「昇天 祭オラトリオ」とも呼ばれています。自筆総譜のタイトルページにはカール・フィリプ・エマヌエル の筆跡で「昇天祭のためのオラトリオ」と書き込まれています。 しかし、他の受難曲やオラトリ オが聖書の特定の箇所に基づいて筋書きを進めているのに対して「昇天祭オラトリオ」はマル コ、ルカ、使徒言行録から関連する箇所をつなぎ合わせたものが使用されています。もちろん 台本作者が勝手に集めたのではなくて、ルターの盟友ブーゲンハーゲンがルター訳聖書の四 福音書の受難物語を一つにまとめた「調和受難物語」(Passionsharmonie)という書物に基づい ています(多くの解説書には『調和福音書』(Evangelienharmonie)と記されていますが、ブーゲン ハーゲンは受難物語の調和を書いただけで、福音書全体の「調和」は、計画はしたのですが、 完成しないで死にました)。 元来はブーゲンハーゲンがハンブルクの教会に招かれて教会規則を作成した時に(1531)、 受難週の聖金曜日の夕拝で朗読するように定めて作成したもので、この教会規則の最後に付 録として印刷されていました。これは低地ドイツ語でしたが、大変好評だったために1561年に ヴィッテンベルクの有名な出版者ゲオルク・ラウが高地ドイツ語版を出版して、それ以後、ほと んどすべてのルター派の賛美歌集の最後に付録として印刷されて聖金曜日の夕拝に使用され ていました(このラウ版の原著はハレ大学図書館でデジタル化されてネットに公開されていま す)。正式名称は『ポメルンの人ヨハネス・ブーゲンハーゲン博士によって勤勉に集められた四 福音書からの私たちの主イエス・キリストの受難と復活』と言います。もちろん、バッハが使用し ていた『ドレスデン賛美歌集』にも掲載されていました。題は「受難と復活」ですが、実際はその 後の昇天と弟子たちの派遣までを含んでおり、その部分には四福音書だけではなく使徒言行 録からの抜粋も含まれています。さらにその後に「エルサレムの滅亡」という文書が続いてい て、これが後に反ユダヤ主義の温床となる問題の文書です。 実は、「昇天祭オラトリオ」の「調和受難物語」からの引用は正確ではありません。かなり言葉 づかいが違う自由な引用になっています。もし、これが聖書そのものからの引用だったら、この ような自由な引用は必ず検閲にひっかかったはずです。しかし、ブーゲンハーゲンの「調和」そ れ自体が、聖書の言葉を完全にそのままつなぎあわせたものではなく(それではうまくつながり ませんので)、ところどころ言葉を補ったり、言い替えたりしているのです。そのために台本作者 が多少自由な引用をしても検閲には引っかからなかったのではないかと思います。 昇天はイエスの地上の時が終わって、世の終わりの再臨の時までの中間の時の始まりを告 げています。キリスト者は再臨の日を待ちながら、この中間の時を生きているのです。このカン タータの歌詞も、イエスの不在の悲しみと再臨の日の再会の時の待望がテーマとなつていま す。ですから、このコラールの第7節の歌詞が最終曲の歌詞として選ばれたのでしょう。イエス と再び会う喜びの日が一日も早く来るようにという歌詞です。 「私(Ich)があなたにお会いする時」となっているのですが、『ドレスデン賛美歌集』も『ワーグナ ー賛美歌集』も「私たち(Wir)があなたにお会いする時」となっているのです。コラールを選んだ のはバッハですから、どこからバッハがこの歌詞を持ってきたのか分かりません。バッハは、 当時の賛美歌集は入手できるかぎりすべての賛美歌集を持っていたと思われますので、その どれかには「私」という歌詞があるのかも知れませんが、少なくともバッハの時代の重要な賛美 歌集、たとえばヴォペリウスの『ライプチヒ賛美歌集』(1729)、クリューガーの『歌による敬虔の 訓練』(1668年版)、フライリングハウゼンの『霊に富む賛美歌集』(1708年版)等はすべて「私た ち」です。もしかするとバッハが間違って暗記していたのかも知れないと私は思っています。 旋律が演奏されます。このコラールについてはカンタータ第64番のところで取り上げることにし ます。 14(第5節と第6節を歌詞とした大合唱、曲は同じ)、BWV98-1(第1節の歌詞による大合唱)、 BWV99-1(第1節の歌詞による大合唱)、BWV99-2,3,4,5(第2,3,4,5節の歌詞のパラフレーズによ るレチタテイフとアリア)、BWV99-6(第6節による単純な四声合唱)、BWV100-1(第1節の歌詞に よる大合唱)、BWV100-2,3,4,5(第2,3,4,5節の歌詞によるレチタティフとアリア)、BWV100-6(第6 節による大合唱)、BWV144-3(第1節の歌詞による単純な四声の合唱)、BWV250(第1節の歌詞 による単純な四声コラール)、 BWV1116(同名のオルガンコラール) の家に生まれ、ワイマルのギムナジウムからイェナ大学に進み、哲学を学び、1676年からはイ ェナ大学の講師になりました。ワイマルとイェナの学生時代からの友人が作曲者のガストリウ スです。ロディガストは、その後1680年にベルリンのグラウエン・ギムナジウムに招かれて1698 年には校長になりました。学者として、また教育者としての名声が高く、シュターデや母校のイ ェナ大学などから繰り返し教授に招かれましたが、ベルリンを離れることなく、1708年にベルリ ンで世を去りました。おそらく1691年にベルリンの牧師となった敬虔主義の祖シュペーナーに 私淑していたことがベルリンを離れなかった理由ではないかと推測されています。 で、ドイツ名はおそらくバオホシュピース(Bauchspiess)ではないかと言われています。ワイマル 近郊の学校教師の子どもとして生まれ、ワイマルのギムナジウムからイェナ大学に学びまし た。この時の友人が作詞者のロディガストです。1670年にイェナのカントール代理となり1677年 には正式にカントールとなりました。生まれつき病弱で1682年に34歳の若さで世を去りました。 コラール「神のなさることはすべて有益です」のほかに数曲のモテトが残されています。 に(歌詞だけ)、そこには次のような説明文がついていました。フォルナソンの論文から引用しま す(Siegfried Fornacon."Werke von Severus Gastorius",Jb.f.L.u.H.,Bd.8,1963,S.165-170)。 「現在はベルリンの学校の副校長であるザムエル・ロディガスト修士は47番の歌を1675年にイ ェナで作詞した。当時彼は哲学講師であった。学校と大学以来の忠実な友人であり、当時イェ ナのカントールであったセヴェルス・ガストリウスの病気を慰めるためにこの詩を作り、ガストリ ウスは病床でこれに作曲し、自分の葬儀に歌うように依頼した。しかし幸いに回復したので、聖 歌隊が毎週彼の家の戸口でこの歌を歌ったことから良く知られるようになった」。 この賛美歌集を編纂したノルトハウゼンの牧師ヴィルヘルム・ヘッセは1676年以後数年間イ ェナ大学に学んでいたので、この情報は信頼できると考えられています。その後、ハンブルク のレーベンラインの編纂した賛美歌集(1674)の付録に、すでにこのコラールが掲載されている ことから、この説に疑問が出されましたが、現在では、レーベンラインの賛美歌集の付録の出 版の時期が不確実であって、もっと後の事と推定されていますので、ロディガスト・ガストリウス の作詞・作曲説が定説となっています。 『ノルトハウゼン賛美歌集』以前に、すでに1676年の『ハノーファー賛美歌集』に掲載されてい るのが最初の印刷出版です。この時も歌詞だけでした。1681年の『ワイマル賛美歌集』で初め て旋律と共に掲載されました。原詞は六節ですが、日本では一九五四年版『讃美歌』に初めて 採録された時に四節にまとめられ、『讃美歌21』もそれを多少字句をあらためただけで継承し ました。そのために「神は信実なお方です」(Gott ist getreu)という言葉が消えてしまったのは 残念です。 この詩の初行には前例があって、ロディガストはそれを利用したと思われます。ミヒャエル・ア ルテンブルク(Michael Altenburg,1584-1640)に同じ初行の賛美歌詩があって、ロディガストだけ でなく、多くの詩人によって模倣されました。ドイツの賛美歌辞典には四編ほど掲載されていま す。しかし一致しているのは初行だけで、あとは全く異なります。そして歌詞の内容も旋律もロ ディガスト・ガストリウスの作品にまさるものはなく、今でも歌われているのはロディガストとガス トリウスのこのコラールだけです(Alexander Czegledy,"Michael Altenburg",Jb.f.L.u.H.,Bd.8,1963, S.153-163)。 旋律についても前例があって、『ホンブルクの宗教詩第一部のための旋律』(1659)にヴェル ナー・ファブリチウス(Werner Fabricius,1633-79)作曲として掲載された「目覚めよ、我が霊よ」と いう歌の初行が非常によく似ています。ガストリウスが病床で作曲したという伝説が正しいとす れば、いろいろ文献を参照したとは考えられませんので、おそらくこの歌を知っていて、無意識 に似た旋律を発想したのではないかと思われます(楽譜参照)。 容から見て「神への信頼」というような項目に分類されることが多く見られます。バッハが使って いた『ドレスデン賛美歌集』では「苦難の中で」という項目に入っています。 このカンタータは「ユビラーテ(喜べ)」の日(復活祭後第3日曜日)のためのカンタータです。こ の日の指定福音書はヨハネ16;16-24で地上のイエスとのしばらくの別れの悲しみが主題です。 その別れのかなたに霊におけるイエスの現臨との喜びに満ちた再会の時を待ち望むという内 容になっています。カンタータの台本作者と推定されているザロモン・フランク(1659-1725)の歌 詞も、キリストに従って、神の導きを信じて苦難と悲しみの道を信実に歩む者は、神のもとで喜 びの日を迎えると歌っています。この歌詞の結びとして「神のなさることはすべて有益です」とい うコラールの最終節が選ばれたのでしょう。 このコラールは、歌詞の内容も旋律も、多くの人によって愛され、神への信頼と慰めの歌とし て広く歌われました。ところが、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルムV世がこの歌を愛好し、 遺言によって葬儀で歌われたために、すっかり葬儀の歌として定着してしまいました。ゆっくり、 重々しく、悲しげに歌うのが習慣になりましたが、第二次大戦後は、再び慰めの歌として、生き 生きと歌われるようになりました。 バッハはこのコラールがよほど気に入っていたらしく、十回もアレンジしています(BWV12/7, 69a/6,75/7,75/14,98/1,99,100,144/3,250,1116)。しかもこのコラールをタイトルとするカンタータ を三曲も作っています(BWV98,99,100)。面白いのは、すべて声楽曲で、オルガン曲は若い時の 習作が一曲あるだけなのです(BWV1116)。声楽にアレンジしやすい旋律とオルガン曲にアレン ジしたい旋律と、何か違いがあるのかもしれません。 ![]() dich sehr,o meine Seele"とも呼ばれて、さまざまな歌詞と組み合わせられています。以下、す べて異なる歌詞との組み合わせです。BWV19-7(単純な四声合唱)、BWV25-6(単純な四声合 唱)、BWV30-6(単純な四声合唱)、BWV32-6(単純な四声合唱)、BWV39-7(単純な四声合唱)、 BWV70-7(単純な四声合唱)、BWV194-6(単純な四声合唱) なっていました。しかも彼が生きていたのは、カトリックとプロテスタントの対立が一番激しかっ たシュレジア地方なのです。「シュレジアのヨブ」と言われたほどに艱難の人生をすごしました。 オーデル川の畔のケーベン(現在はポーランドのコビエニア)のルター派教会の牧師をしていま したが、カトリック側の軍隊が攻め込んでくる度に町を追放され、財産を焼かれ、ペストで家族 を失い、さらに呼吸器の病気のために声が出せなくなって、説教は文書にして会衆に配布して いました。晩年には重いリュウマチに悩まされて、座ることも寝ることもできず、ずっと立ったま までいるという悲惨な状態になりました。このような状況の中で、なお、ヘールマンは自分の苦 しみをキリストの苦しみに従うこととして受け入れたのです。この詩はヘールマンの『家庭と心 の歌』(Devoti Musica Cordis. Hus= und Hertz= Musica,1630 )の第三版(1634)に追加として掲 載されました。ヘールマンの詩は、三十年戦争の惨禍の中にいた多くの人々に慰めと励ましを 与えました。現在のドイツ語賛美歌集(EG)にも9編も彼の詞が採録されています。 ルジョア(LouisあるいはLoys Bourgeois,1510?-1560以後)と言われています。ブルジョアの前半 生については何も分かっていません。パリに生まれて、1539年に出版されたシャンソン曲集の 中の三曲に彼の名前が作曲者としてあげられていることが分かっているだけです。1545年7月 のジュネーヴ市議会の記録にサン・ピエール教会の聖歌隊歌手および少年聖歌隊指導者ブ ルジョアに年俸60フロリン支給という記録がありますので、この頃にブルジョアがジュネーヴで カルヴァンの宗教改革に協力していたことが分かります。どのようにしてプロテスタントになった のか、どういう事情でジュネーヴに行ったのかは分かりません。 ブルジョアはジュネーヴで詩編歌の作曲に尽力し、カルヴァン派の『詩編歌』のもっとも重要 な作曲者となりました。中でも1551年の『83編の韻律詩編歌集』の多くの旋律はブルジョアによ るものだとされています。この「詩編第42編」もここに収録されています。1562年に全詩編の韻 律化が完成して旋律と共に『ジュネーヴ詩編歌』として刊行された時にも、ブルジョアの旋律は そのまま採用されています。彼の旋律の中で一番有名なものは、後で英語圏で「オールド・ハ ンドレッド」(Old Hundredth)と呼ばれるようになった旋律です(『讃美歌21-24』)です。 ーヴ市議会と対立するようになり、投獄されたり減俸されたりしたためにジュネーヴを去って 1552年にリヨンに、さらに1560年にはパリに行き、自作のシャンソンの出版などの音楽活動を 続けましたが、その後の消息は不明です。改革派の信仰を捨てたのかどうかも分かりません。 レマン・マロ(Clemenr Marot,1496-1544)とテオドール・ド・ベーズ(Theodore de Bexe,1519- 1605)による詩編の韻律訳で、旋律については諸説がありますが、最初はギョーム・フラン (Guillaume Franc,1505?-70)が何曲か作り、彼がローザンヌに去ってからはブルジョアが80数 曲、最後にブルジョアの後を継いだピエール・ダヴァンテ(1525-61)が40曲ほどというのが通説 です。この詩編歌全150編にすべて和声をつけて四声の曲にして家庭で歌えるようにしたのが (教会では単声でした)クロード・グディメル(Claude Goudimel,1510?-72)です。このグディメルの 四声詩編は非常に大きな反響を呼んで、フランス、オランダで広く歌われました。 すべてをドイツ語に訳して、それにグディメルの四声の譜をつけたのが(旋律はテノール)アンブ ロジウス・ロープヴァッサー(Ambrosius Lobwasser,1515-85)です。この『ロープヴァッサー詩編 歌』(1573,1576改訂)はドイツで熱狂的に支持されました。しかし、やがて教派の対立が激しくな ると、この詩編歌はカルヴァン派のものだとして排斥され、代わりにルター派の詩編歌集として コルネリウス・ベッカー(Cornelius Becker,1561-1604)による詩編全編の韻律訳と、それにハイ ンリヒ・シュッツ(Heinrich Schuetz,1585-1672)の曲をつけた『ベッカー詩編』(1602,シュッツの旋 律がついたのは1628)がルター派では使われるようになります。しかし『ロープヴァッサー詩編 歌』はその後もドイツ語圏の改革派教会の公式賛美歌集といて18世紀末まで愛唱されました。 のコラールに大きな影響を与え、ジュネーヴ詩編歌をアレンジしたコラール旋律が数多く生ま れました。この「シオンは不安と苦しみの中で嘆いている」の旋律もジュネーヴ詩編歌第42編 の旋律を多少アレンジしたものです。元来、詩編第42編の旋律ですから、その初行を取って 「水を慕ってあえぐように」(Wie nach einem wasser quelle)という名前だったのですが、バッハの 頃には「喜べ私の魂よ」(Freu dich sehr,o meine Seele)という歌詞と組み合わせられるようにな ったために、バッハはこの名前で呼んでいます。 複雑なことには、この「喜べ私の魂よ」は、元来は別な旋律で歌われていました(Zahn- 6545)。いつから「水を慕ってあえぐように」という旋律と結びついたのかは不明です。『新ライプ チヒ賛美歌集』(1682)では「シオンは不安と苦しみの中で」という歌詞には「喜べ、私の魂よ」の 旋律でと指定されて、シャインの五声合唱譜がつけられています。このシャインの旋律は上記 のZahn-6545の旋律です。そうだとすれば、ライプチヒでも1700年頃までは「喜べ、私の魂よ」と 「水を慕ってあえぐように」とは違う旋律だと考えられていたのが、それ以後、バッハまでの間に 「喜べ、私の魂よ」は古い元来の旋律では歌われなくなって「水を慕ってあえぐように」の旋律で 歌われるようになっていて、バッハの時には、もい「喜べ、私の魂よ」と言えば「水を慕ってうえ ぐように」の旋律のことだと普通に受け取られるようになっていたと言うことなのでしょう。その 結果、バッハは「シオンは不安と苦しみの中で」という歌詞に「喜べ、私の魂よ」=「水を慕って あえぐように」の旋律を使用したのではないかと思います。 基づく歌詞で、「苦難の中で与えられる神の慰め」が主題となっています。このカンタータは公 現祭後第2日曜日のためのものです。その日の指定聖書はローマ12;6-16とヨハネ2;1-11で す。この福音書は有名な「カナの婚宴」の物語です。このカンタータの台本作者はダルムシュタ ットの宮廷詩人ゲオルク・クリスチャン・レームス(Georg christian Lehms,1684-1717)ですが、 水をブドー酒に変えたという奇跡の物語から、現在の苦難はやがてキリストによって喜びに変 えられるという歌詞を作成しました。苦難の中で嘆き、神のに捨てられたのではないかと悩む 思いが、ヘールマンのコラールの第2節によって歌われています(このコラールを選んだのはレ ームスでバッハではありません)。 ![]() ![]() はBWV244-10,37、BWV245-11、オルガン曲としてはBWV393、394、395、BWV367(別旋律) 掲載します。 meinen Taten")の最終節です。フレミングについて、また作詞の事情についてはBWV97を見て ください。フレミングの原詞は15節ありましたがドイツの「福音主義教会賛美歌集」(EKG,1950, 292番)では9節に、「福音主義賛美歌集」(EG,1993,368番)では7節に短縮されています。最終節 はすべてに共通です。上掲の対訳では原詞に従って15節としてあります。短縮の事情につい て。もBWV97を見てください。「讃美歌21」には含まれていません 編の旋律ということです。改革派(カルヴァン派)の「ジュネーヴ詩編歌」は当時のドイツのルター 派地域でもロープヴァッサーのドイツ語訳によって広く知られていました。ツァーンの「ドイツ福 音主義賛美歌旋律集」(J.Zahn,Die Melodien der deutschen evangelischen Kirchenlieder,Y Bde,1890)のNr.2266に掲載されています(下記図版参照)。しかし17世紀にもっとも愛された詩 人と言われたフレミングの歌詞は広く愛唱されたために、これ以外にも多くの旋律で歌われま した。ツァーンには実に15種類もの旋律が掲載されています。その中から、17世紀の終わりこ ろには、しだいに「今やこの世に別れを告げて」("O Welt,ich muss dich lassen"=21-569)とい う旋律で歌われるようになり、現在ではフレミングの歌詞はこの旋律と完全に結びついていま す。 この旋律は良く知られているように、元来は「インスブルックよ、お前に別れを告げ」(" Innsbruck,muss ich dich lassen")というハインリヒ・イザーク(Heinrich Isaak,1450?-1517)作の歌 曲です。おそらく何らかの民謡に基づいてイザークがアレンジしたものと思われますが、早くか ら賛美歌に転用されて「今やこの世に別れを告げ」という歌詞で歌われていました。すでに 1506年に賛美歌として歌われていたという記録もありますが、賛美歌集としては、1581年にニ ュルンベルクで出版された「ダビデの天の竪琴」(Dauids Himmlische Harpffen)に収録されてい るのがが一番古い資料です。 イザークはドイツのルネサンス音楽の重要な作曲家です。フランドルに生まれてイタリアに行 き、1485年から93年までウィーンのマクシミリアンT世の宮廷で活躍しました。この時期に皇帝 のお供をして何回もインスブルックの離宮を訪れたと思われます。最晩年はウィーンの宮廷を 辞してフィレンツェで過ごしました。多くのミサ曲やモテットを残していますが、賛美歌との関係 では、この「インスブルックよ、お前に別れを告げ」によって名前を残しています。この旋律は非 常に愛されて、多くの歌詞がこの旋律で歌われるようになりました。現在のドイツの讃美歌集 「福音的賛美歌集」(EG)でも六種類の歌詞がつけられていて、いちばん多くの歌詞を持つ旋律 です。 元来はルネサンス的な複雑なリズムの曲でした。賛美歌に転用されてからも、その複雑なリ ズムは維持されていましたが、バッハのころになるとすべて四分音符に単純化されてこのカン タータのようなリズムになっていました(イソリズムと言います)。「福音的教会賛美歌集」(EKG) で「今やこの世に別れを告げ」が元来のリズムにもどされましたので、それにならって「私のす べての行いを」("In allen meinem Taten")も元来のリズムになっています(下掲図参照)。現在 の「福音主義賛美歌集」(EG)もそれを引き継いでいます。 (Georg Christian Lehms,1684-1717)です。レームスの原詩には最後のコラールは含まれてい ませんので、そのコラールを選んでここに追加したのはバッハ自身だと考えられます。どんな 嘆息も涙も私の苦悩を慰めてはくれない、ただ神の助けによってのみ私は慰められる、と歌う 原詩に、バッハはフレミングのコラールの最終節を選んで結びのコラールとしました。この最終 節は「さあ魂よ、自分のもとに帰れ」("So sey nun,die Seele,deine")という呼びかけで始まって います。多くの賛美歌集では「自分のもとに」ではなく「神のもとに」(seine)と訂正されています。 その方が分かりやすいのですが、フレミングが言いたかったのは、魂が名誉や冨に心を奪わ れるのではなく自分自身と真剣に向き合いなさい、ということだったのではないでしょうか。自分 自身と真剣に向き合う魂だけが神の言葉に聴くことができるということなのでしょう。苦悩と慰 めを主題としたカンタータにふさわしいコラールです。 ![]() ![]() だけ使用されているのはBWV257 参照。 Buchlyn",通称 "Wittenbergisches Gesangbuechlein"あるいは"Chorgesangbuch",1524)で最初 に公表されました。作曲者は明記されているわけではありませんが、おそらくワルター自身と考 えられています。 ヨハン・ワルター(Johann Walter,1496-1570)はルターの音楽面での協力者として、プロテスタ ント音楽の歴史に大きな足跡を残した人物です。テューリンゲン地方のカーラ市の郊外に生ま れ、カーラのラテン語学校を経てライプチヒ大学に学びました。ここでおそらくゲオルク・ラウの 感化を受け、さらに1519年のルターとエックのライプチヒ論争を目の当たりにしてルターの宗教 改革に共鳴したものと思われます。1521年には、当時トルガウにあったザクセン選帝候フリー ドリヒ賢候の宮廷聖歌隊のメンバーとしての記録が残っていますので、すでに音楽家としての 道に進んでいたことが分かります。その頃の宮廷礼拝堂の礼拝は、まだカトリックの典礼を受 け継いでいましたので、ワルターはカトリック典礼とグレゴリオ聖歌をこの時に身につけたと思 われます。 ルターの宗教改革は1517年の「95箇条の提言」に始まりますが、最初はカトリック教会内の 教理論争であって、具体的にカトリック教会から離れて新しい教会を設立するのは1521年に教 皇によって正式に破門されて以後のことです。つまり1517年から21年まではカトリック教会と同 じ礼拝と典礼を守っていたわけです。ルターの保護者であったフリードリヒ賢候の宮廷礼拝堂 がカトリツク典礼を守り続けていたのもそのためです。プロテスタントとしての「福音主義教会」 の独自の礼拝の試みは1522年から始まりました。ルターの「ミサと聖餐の原則」(1523)と「ドイ ツ語ミサと礼拝の順序」(1526)にその骨格が示されています。礼拝改革の中心は三点です。ま ず聖餐式から功績主義的要素を取り除くこと、そして自国語による説教を礼拝の核とするこ と、最後に自国語による会衆賛美の導入です。自分の功績によってではなく、ただ神の恵み と、悔い改めて神の赦しを信じる信仰によってのみ救われることを告げる説教が礼拝の中心と なります。この喜びの音信(福音)は聴く者の心に感謝と賛美を呼び起こさずにはおきません。 カトリックのミサではほとんど特別な位置を持たなかった会衆賛美がプロテスタントの礼拝では 大きな意味を持つことになります。 こうして1523年末にルターはドイツ語による会衆の歌の作詞を友人たちに呼びかけ、自分で もその創作に取り組みました。その果実として、1524年にプロテスタントの最初の賛美歌集が 三種類出版されます。「八曲集」と「エルフルトの手引き」(ほぼ同内容のものが同時に二種類 出版)と、それにワルターの編集した「ヴィッテンベルク小聖歌集」です。最初の二冊はそれぞ れ八編、二六編の歌詞に単旋律の楽譜をつけたものですが、ワルターの曲集は四三編の歌 詞にすべて三声ないし五声合唱の楽譜がつけられています(旋律はテノール)。プロテスタント 最初の合唱賛美歌集です。 これによってルターに認められたワルターは、翌年の1525年にはヴィッテンベルクに招かれ て「ドイツ語ミサと礼拝の順序」の作成に協力することになります。以後、ワルターは生涯を通じ て、ルターの音楽面での協力者として宗教改革に大きな貢献を行いました。ルターの死(1546) とシュマールカルデン戦争(1546-47)でのプロテスタント側の敗北以後は、新しく選帝候位を獲 得したアルベルト系ザクセンのモーリッツ候のドレスデン宮廷の宮廷楽長となり、以後のドレス デンのシュッツに至るプロテスタント音楽の伝統の土台を創りました。特に彼の作曲した単旋 律朗唱受難曲は、バッハの時代に至るまで長くドイツのルター派教会で受難週に演奏され続 けました。 ルターの同志でありヴィッテンベルク大学教授であったユストゥス・ヨナス(1493-1555)は詩編第 124編に基づく会衆歌を作詞しました。「主なる神が、もし、私たちと共にいてくださらなかったな ら」("Wo Gott der Herr nicht bei uns haelt"、EG-297、カンタータ第178番参照)というこのコラ ールは「エルフルトの手引き」に収録されています。同じ1524年にルターは同じ詩編第124編に 基づいて「神が、もし、これらの時、私たちと共におられなかったなら」を作詞しました。 「エルフルトの手引き」は同年の夏前、「ヴィッテンベルク小聖歌集」は秋以後の出版ですか ら、おそらくルターはヨナスの歌詞を知っていて新しい作詞を行ったのだと思われます。では、 ルターはヨナスの詞に不満だったのでしょうか。そうではないようです。なぜなら、これ以後の ルター自身が編集に参画した賛美歌集(たとえば1530年のブルーム版賛美歌集)でも、この二 つの歌詞は詩編第124編の歌として、どちらも採用されているからです。つまり、ヨナスの歌詞 はそれとして認めながら、それとは別なアレンジの仕方があるということをルターは示したかっ たのではないかと思われます。 ヨナスの歌詞は八節もあって、詩編第124編の内容を大きく引き延ばしたものになつていま す。それに対して、ルターの歌詞はわずか三節で、詩編第124;1-3を第一節に、124;4-5を第二 節に、124;6-8を第三節にパラフレーズしたもので、ほとんど詩編をそのまま有節歌曲用に書き 直したものになっています。おそらく、詩編に基づく会衆歌には、このような二つのタイプの可 能性があることを示したかったのでしょう。 旋律は、「エルフルトの手引き」ではヨナスの歌詞に対して固有旋律は示されておらず、「ああ 神よ、天からご覧になって」(2."Ach Gott,vom Himmel sieh darein"参照)の旋律で歌うように指 定されています。他方、ルターの歌詞にはワルターが作曲したと思われる独自の旋律がつけら れていました。ところが1529年の「新改訂聖歌集」(通称「クルーク版賛美歌集」)でヨナスの歌 詞に新しく独自の旋律がつけられました(この「クルーク版賛美歌集」は現在では1533年版しか 存在しませんが、これは1529年の初版と内容的に同じものだと考えられています)。この旋律 が広く受け入れられて、その後は、ヨナスの歌詞は主としてこの旋律で歌われるようになります (現在のEGもこの旋律)。そうして実は、ヨナスの歌詞とルターの歌詞は同じ詩型、同じ韻律で 書かれていますので、ルターの歌詞もしだいに、ヨナスの歌詞のためのこの新しい旋律で歌わ れるようになりました。それだけ、ワルターの旋律が古めかしく、歌いにくかったのでしょう。 二つの歌詞が同じ旋律で歌われるようになった結果、最後に、旋律の力に引きずられたので しょうか、この旋律の元来の歌詞であるヨナスの歌詞だけが生き残ることになって、現在の多く の賛美歌集では、ルターの歌詞は削られて、ヨナスの歌詞だけが収録されるようになつていま す(たとえばEG)。日本語の「讃美歌21」にはどちらも収録されていません。 ンタータというのは、ご存じのように、カンタータの第一曲と終曲にコラールの第一節と終節の 歌詞をそのまま使用し、中間曲にはコラールの中間節の歌詞に基づく自由詩を歌詞として使 用するものです。このカンタータも第一曲はコラール第一節、終曲はコラール第三節の歌詞を そのまま使用し、中間の第二曲〜第四曲はコラールの第二節に基づく自由詩を歌詞としてい ます。自由詩の作詞者は分かっていません。 このコラール詞の元になっている詩編第124編は、中世以来礼拝の開会の詩編歌として歌わ れることが多かった詩編です。そのためにこのコラールも開会の歌として使用されることが多 かったのですが、バッハが使用していた「ドレスデン賛美歌集」でも「新ライプチヒ賛美歌集」で も、このコラールは「詩編歌」の項目に収められていて、特定の使用目的は明示されていませ ん。しかし、巻末の「教会暦割り当てコラール一覧」では公現祭後第四日曜日に指定されてい ますので、それに基づいて、このカンタータの作詞者はこの日のカンタータにこのコラールを採 用したのだと思われます。おそらく、この日の指定福音書(マタイ8;23-27)が、ガリラヤの湖で嵐 に遭い、船が沈みそうになった時に、イエスが風と波を静めて弟子たちを救ったという物語な ので、この詩編の内容と一致することから、この日の指定賛美歌とされたのでしょう。 「神の力ある守りによって私たちは敵の手から救われ、大波が私たちを襲う時に、神のみ手 が私たちを守る」と高らかに歌う第四曲のバス・アリアに続いて「神を賛美し感謝せよ、神はそ れをお認めにならなかった、彼らの喉が私たちを捕らえて飲み込んでしまうことを」と歌うコラー ル終節は、まことにこの日の礼拝にふさわしいと言えるでしょう。 ![]()
![]() |